( 307308 ) 2025/07/14 04:35:02 2 00 「報道特集」外国人政策特集 山本恵里伽アナ「日本人ファーストという言葉が独り歩きしている」日刊スポーツ 7/13(日) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a15e89d3c48dfe6b8c22c2c8d843db1b4c6a423 |
( 307311 ) 2025/07/14 04:35:02 0 00 TBS山本恵里伽アナ(2017年3月撮影)
TBS系「報道特集」(土曜午後5時半)は12日の放送で、参院選(20日)で外国人政策が争点に急浮上しているとして特集した。
番組では、各党の外国人政策を一覧で紹介。一部の政党が「日本人ファースト」のキャッチコピーを掲げていることも伝えた。一方で、SNS上などでは外国人を排斥するような言葉やヘイトスピーチが飛び交っている現状も報道。これに対し、日本に滞在している外国人の現状として、人口は増えているが、刑法犯の検挙人数は減少傾向にあることなども説明。一部制度が「外国人優遇」されていることについて「根拠がない」とする支援団体の見解も示し、中国人留学生の不安の声などもオンエアした。
山本恵里伽アナウンサーは、大阪公立大の明戸隆浩准教授にインタビュー。山本アナの「日本人ファーストという言葉、かなり独り歩きしているな、という印象はあるんですけど、ヘイトスピーチとは違うのか」との質問に、明戸氏が「日本人ファーストという言い方、それだけ取り上げると『日本人大事にします』。それって排外主義なの?ヘイトスピーチなの?と言えてしまう。一番ヘイトスピーチで重要なところは、差別の扇動なんです。差別用語を一切使わず、差別をあおる。つまり、自分は直接『出てけ』と行ってませんよ、と言い訳ができてしまうんですけど、実際にやっていることは『日本人ファースト』がその支持層に対して、排外主義、ヘイトスピーチをあおる、という効果。これは当然、言っている側も分かってないわけがない」と答えた様子も報じた。
山本アナはこの問題について「外国人政策が争点に急浮上する中で、これまではそこまでは注目されていなかった強硬な主張が急に支持を集める、であるとか、社会が決して受け入れてこなかった、排外的な、差別的な言葉がSNSで拡散していく。そういった現実に、正直すごく戸惑いを感じています」とコメント。「実際に外国籍の人と全くかかわらずに生活をしている人って、実はほとんどいないと思うんですよ。学校の友達だったり、職場の同僚だったり。自分の1票がひょっとしたら、そういった身近な人たちの暮らしを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって、投票しなければいけないと感じています」と語った。
これを受け、日下部正樹キャスターは「差別による痛みや恐怖は、差別を受けた人しか分からないんですね。ですから、想像力を欠くと差別は瞬く間に社会に広がってしまいます。古今東西を問わずですね、閉塞(へいそく)感に満ちた社会というのは、その原因を外に求めがちです。本当なら差別を止めるはずの政治家が、誤った情報をもとに、外国人が優遇されていると喧伝しています。外国人がいなくなれば本当に問題が解決するんでしょうか。差別が票になるような社会にしてはならないと思います」と話した。
|
( 307310 ) 2025/07/14 04:35:02 1 00 上記の議論は、「日本人ファースト」という考え方を巡る意見交換であり、さまざまな視点からの反応が示されています。
1. **外国人の増加と国民の不満**: 日本国内の観光地や公共施設に外国人が増えていることに対する国民の不満が目立ちます。
2. **政治的な反応**: 「日本人ファースト」という言葉が独り歩きし、既存メディアや政治家による報道が偏っていると感じる人が多いです。
3. **報道の偏向**: 特にメディアが外国人擁護に偏りすぎているとの指摘があり、これが視聴者の不信感を招いているとの意見があります。
4. **外国人への優遇措置**: 外国人に対する制度や待遇が、日本人に比べて優遇されていると感じる意見が多く、具体的な例として運転免許などの制度が挙げられています。
5. **共生の必要性**: 一方、日本と外国人が共生するためにはお互いを尊重する関係が重要であり、法律や制度を最新の状態に保つ必要があるとの考えも示されています。
(まとめ)全体として、外国人の増加やそれに伴う国民の不満、偏向報道の問題、外部からの優遇措置に対する疑念、中立的な立場での情報提供の重要性が強調されています。 | ( 307312 ) 2025/07/14 04:35:03 0 00 =+=+=+=+=
人気の観光地はどこも外国人でいっぱい。
公共の施設、サービスも言語や文化の異なる人が増えて負担増になれば、それは税金で対応することになる。
日本語の標識も交通ルールも解らず日本で車を乗り回して逆走までする外国人もいる。
こういう現状に不満を持つ国民が多いならそれはれっきとした民意であり、排斥やヘイトなどではない。
オールドメディアもその民意にしっかりと目を向けるべき。
▲12173 ▼524
=+=+=+=+=
今回のこの番組は残念だった。 右翼でない一般の人でも、 ・なぜ難民認定されない人が、何年も普通に生活出来るのか? ・なぜ外免切り替えが長い間放置されていたのか? など、丁寧に説明する必要があった。「外国人犯罪は減少している。」 だけでは説明が足りない。 マスコミや、既存政党がこんな調子では、10年前のヨーロッパのように右派政党の旋風が起きるでしょう。
▲10082 ▼253
=+=+=+=+=
この番組の報道姿勢も問題だが、日本人ファーストが一人歩きしているとこのアナウンサーが発言した事も全く違うとも思えない。ある意味、切り抜き動画で再生されれば個人でお金を稼げるので、マスコミの過熱報道以上破壊力を秘めているし、誤った解釈のもと切り抜かれる可能性もある。テレビ、SNSいずれも同じモラルの下運営するようにしっかりルール化する事が今求められているし、お互いが批判するよりもお互いの役割を考えて議論する必要があると思う。
▲34 ▼170
=+=+=+=+=
確かに日本人ファーストという言葉が独り歩きしている面はあると思います。しかし、有権者一人一人が思い描く日本人ファーストの理想は違っていても、現在の外国人の言動や政府の政策、野党が掲げる外国人政策、メディアが直ぐに持ち出す差別という言葉に対して、多くの国民が不満を感じているという背景が有るからこそ日本人ファーストという言葉が支持されている事を忘れない方が良いと思います。
▲3928 ▼96
=+=+=+=+=
日本人ファーストは外国人を排除しようという意図ではなく、「生活者としてこの国に根ざしている人」と、「一時的に稼ぎに来ている人」とを、同じように扱うのは不公平ではないかという意図だと思う。
日本人はこの国で暮らしていくしかない。稼ぎ口が奪われれば生活自体が立ち行かなくなる。しかし外国人は、稼いだら母国に帰るという選択肢がある。だからこそ、雇用や福祉の分配において、日本人の生活基盤を守る優先順位はあってしかるべきだと思う。
▲1549 ▼35
=+=+=+=+=
リアルタイムで観ました。
余りにも偏向な報道にビックリしました。
『日本人ファースト』が排外主義を生むと言う内容でした。
とある留学生が『日本からの月18万円の補助じゃ足りない』と言っていましたが、バイトでもすれば良いのでは? 日本人の学生は一部の富裕層以外は足りない分の生活費をバイトしたりして工面しています
他にもかなり偏った報道がされていて 逆に排外主義を助長しているかの内容でした。
▲8802 ▼194
=+=+=+=+=
そうですね。実際に困っている人でなければその辛さはわからないでしょう。自分は農家なのでキャベツ農家が畑のキャベツを大量に盗まれて捕まった外国人が不起訴になった事件には胸が痛くなりました。不起訴の理由は公開されなかった。 利権に塗れた綺麗事を語るだけで高い報酬が得られる人にはコツコツと手間暇かけて物を作る人の苦労なんて理解できないのも仕方ないなかもしれませんけどね。
▲6596 ▼90
=+=+=+=+=
手っ取り早く、政党党首との生放送単独インタビューを、選挙までに企画すればいい お互いに言いぱなしだから、不信感が生まれる
各党の憲法や人権についての考え方、消費税に対する明確な答え、具体的な安全保障政策
特に今回の選挙は、憲法について争点化されていないことが不思議なので、実現してほしい
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
番組を見たが、外国人擁護を前提に構成されており、彼らの犯罪や迷惑行為に何ら触れることなく、外国人が被害者であるかのような内容であった。 物事には両面あるので、必ず双方の視点から取り上げて、視聴者に考えてもらうような内容でなければならないのではいか。その点で、公平性に疑問が残った。 外国人擁護も一つの考えではあるが、ではなぜ、反対運動が高まっているのか、それは単に噂や嘘のみに基づくものなのか、是非逆の視点からも報道すべきではないだろうか。
▲3932 ▼76
=+=+=+=+=
視聴していました。 「報道特集」、今に始まったことではありませんけど、変更が酷い報道だと感じました。いわゆる「両論併記」ではなく、外国人差別が酷い、という主張だけ一方的に取り上げていましたので。 >一番ヘイトスピーチで重要なところは、差別の扇動なんです。差別用語を一切使わず、差別をあおる。つまり、自分は直接『出てけ』と行ってませんよ、と言い訳ができてしまうんですけど →それを一番やっているのが、まさに旧来メディアなのでは?と思っています。報道していることは事実でも、何をどうどれだけ取り上げるかで実質的に「主張」になってしまいますから。 そして、本番組がその典型だと思いました。
▲3064 ▼104
=+=+=+=+=
日本で生まれ育ち、当たり前の義務を果たす事が日本人ファーストと言って何の問題があるんだろうか?と率直にそう思う。
迷惑行為を超える問題や犯罪行為を起こす外国人の根底には日本でなら何をやっても許されるという確信があっての事なのは大概だと思うし、外国人の歓迎に秩序を守らせる一対の事が有耶無耶になれば、このような差別やら排外などと言う話になるもの思います。
日本人に実害が及ぶ事や秩序そのものを蔑ろにするような政策ありきを推し進める政治家は、何処までも他人事で考えないで欲しいし、 いい加減 日本でなら何をやっても許される勘違いには、やった事の責任を取らせる当たり前の事が浸透して然るべきです。
▲2045 ▼57
=+=+=+=+=
選挙期間中の公共放送で、片方の見解だけを紹介するのは違法ではないのですか? 確かに「日本人ファースト」という言葉が独り歩きしてしまう危険性はあります。だからこそ「日本人ファースト」の様々な解釈も同時に伝えていくべきです。私は「外国人と日本人がお互いを尊重しあう良い共存関係を作りたい」という意味に解釈しています。その為には自国民と外国人は区別される必要がある。
▲1606 ▼54
=+=+=+=+=
日本自民党ファーストという言葉に、マスコミがアレルギー反応を示して、極右の人間の言葉を出してヘイトだの排外主義だの大騒ぎしている印象。
メディアに不信感を持って冷静にみると、かなり酷い印象操作をやっているのがわかる。
この記事の共同通信などは、その最たる組織。 キチンと調べて正しく理解しましょう。
▲1805 ▼58
=+=+=+=+=
まずその国の国民のための政治をするって、わざわざ言わずとも当たり前のことなんですよ。 これはやり方は違えど、どの政党でも持っている基本理念なんです。 その国の国民の生活を良くしたい。つまりそれが国を豊かにすることですから。 今回の選挙は日本人ファーストという言葉がよく言われますが、これは公約でもなくいわば政治家としての理念を言ってるわけで、裏を返せばそれをわざわざ言うくらいハードルが下がっている、つまりそれほどまでに既存政党がおかしすぎると感じている人が多くいるから選挙の焦点の一つになっているわけです。
▲1256 ▼18
=+=+=+=+=
外免切り替えなどザルすぎて外国人優遇しすぎて日本国民が迷惑し日本人の国なのに外国人に利益与えすぎてどうする? 資産購入の問題は日本人は相続税最大55%と世界一と高すぎるから日本人は資産売却して、相続税のない国の人が買って代々所有することだろう。 中国人は中国法人名義で買うので税務署は相続を知得できません。
立憲民主党小川幹事長がもっと相続税上げるべきと発言していたが小沢一郎が外国人参政権などごり押してきた外国人ファーストな政党らしい 相続税はない国も多く中国、シンガポール、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、スウェーデン、イタリアなどはない。
中国人家主ばかりになり日本の土地なのに中国人に賃料払うことになってしまう。韓国地上波では未だに日本の歌もドラマも放送できないが紅白はKPOPだらけだ。外交は相互主義だから相手国と同じ規則にしないとかなり損をするだろう
▲1303 ▼24
=+=+=+=+=
日本人ファーストもいいですが、明確に「外国人セカンド」とする考え方も必要ですね。
今は外国人が優遇されているというよりは、外国人に「日本人と同等の権利便益を与えている」ことが問題だと思います。 つまり日本人ファーストだとして、外国人も同等だから結局外国人もファーストなのです。
日本人と外国人では、与えられる権利便益は明確に異なります。外国人に与えてはならない権利便益はあるのです。 その区別をはっきりしていないから問題なのです。
▲950 ▼40
=+=+=+=+=
「一番ヘイトスピーチで重要なところは、差別の扇動なんです。差別用語を一切使わず、差別をあおる。」
これは全く左右どちらにも言えることです。『排外主義』という強い言葉で、現状の外国人制度に関わる全ての問題や課題(「外免切替」「国民皆保険への4割未加入」等々)の全てを否定し、覆い隠す姿勢も間違ってます。制度や法規の不備または違法不法行為にどう対処していくかはしっかりと議論し解決していかなくてはなりません。
▲723 ▼23
=+=+=+=+=
「刑法犯の検挙人数は減少傾向にある」としても、民事トラブルは間違いなく増えている。 更に外国人の不法行為は日本人に比べ捕捉が困難だったりするので、データだけを鵜呑みにできない側面もある。 実際、日本の治安は近年急激に悪くなった、あるいはそれがSNSの発達で可視化されるようになったと感じる。 だからこそ大衆は「日本人ファースト」に共感し、それを掲げる政党が支持を広げている。 いずれにしろ、日本の法律、特に民法が外国人との共生を想定していないがゆえに「緩い」のは事実なので現実を踏まえた法整備が必要。 「排外主義」「ヘイトスピーチ」と、一括りにされては堪らない。
▲619 ▼15
=+=+=+=+=
メディアにとって、保守系の政党が躍進することは非常にまずい状況らしいですね。 メディアが保守系の政党を叩けば叩くほど、支持者が減るどころかむしろ増えていくことを理解した方がいいですよ。 あと一週間後、メディアにとって残念極まりない結果が待っていると思います。
▲915 ▼28
=+=+=+=+=
これが昭和から続いたオールドメディアの手法です。「日本人ファーストという言葉が独り歩きしている」という曖昧な表現を使って、外国人優遇は根拠がないという支援団体の言い分を切り取り、日本人ファーストを言っている参政党に対して、直接的な表現を使わないで批判する古典的な手法です。 一方で自公政権の移民推進が利権化している事には一切触れていません。日本人の完全雇用も実現していない中で、無計画で移民を受け入れてきたツケは、結局国民が払うことになる点については、まったく触れられていない点が「偏向報道」と言わざるをえない。
▲756 ▼28
=+=+=+=+=
日本の法律は古く現代にそぐわないものが多いのは周知の事実。不備の隙間を突く様な違法行為、脱法行為が端緒で社会問題となってようやく議論される様になった。問題は外国人の排斥ではなく、法律の不備にある。国民が法整備、法治を求めて何が悪いのだ?日本人ファースト、外国人排斥だと声を高めるのは、選挙に向けて外国人問題を取り上げる候補者や政党に対抗するプロパガンダだよ。 キー局のテレビ局なら中立、公正は厳正に保つべきだろう。
▲288 ▼10
=+=+=+=+=
自分の住んでる地域は全然都会ではない普通の街だが外国語学校が出来たり近くの工業地帯で外国人労働者を増大させているめ近年外国人膨大に増え自転車で見かける割合は4割くらい外国人になってしまった。 犯罪とかは問題になってないがコンビニやスーパー前でたむろしてたり、夜中に騒いで通報されたりしてる。 生まれ育った街がこういう形に変わってしまうのは気持ちよくないと思ってしまう。
▲397 ▼6
=+=+=+=+=
日本人ファーストの言葉は排外主義でもなく、今の政治が国民の日本人を大切にしないで、或いは国民の生活を保障して子供を育てたり進学の希望を叶えられない様な親の労働環境や賃金、所得税や社会保険料、消費税の重層する重税を放置して生活がままならない国民を見捨て、日本人が少なくなるから安易に外国人の労働力に頼ろうとする施策に対する抵抗だと思います。
▲263 ▼8
=+=+=+=+=
メディアも他党も参政党の戦略にまんまとはまっているのでは?ますます参政党が注目され、支持者増えますよ。 陰謀論好きな人は意外と多いし、トランプ支持者のように叩けば叩くだけ盛り上がる。 メディアはまず現在の制度がどうなっているのかや、データなどの事実を示すことが大事。 個人ではなかなか難しい、各政党の演説等のファクトチェックをしっかりやって欲しい。
▲332 ▼28
=+=+=+=+=
外国人は優遇されてます。 たった滞在3ヶ月から国保に加入可能。 生活保護の受給率が日本人より遥かに高い。 通名が使える。 留学生に手厚い支援。 自治体によっては外国人の起業に手厚い支援。 試験に不合格でも特例で与えてる国家資格がある。 日本人は中国で不動産を購入できないのに、中国人は日本で自由に不動産を購入できる。 外国人はやたらと不起訴にしまくる。 起訴しても甘い判決が多い。 外免切替を簡単にさせてた。 外国人を雇うと企業に補助金が入る。 岸田総理は留学生は日本の宝と言っていた。 石破総理は日本語や日本の習慣は七面倒くさいから政府が外国人を徹底的にサポートすると言っていた。つまり日本人から絞り取った税金で外国人を支援するということ。
▲404 ▼10
=+=+=+=+=
日本人ファーストが少し一人歩きしてる感はありますが日本人で選挙権を持っている人が日本人を第一な考える党を応援するのに水を差す必要はないと思う。それなら何故都議選の時に首都圏だけでなくて多くの人が東京に来てる都民ファーストの政策に対しては何も触れなかった事のか。都知事に嫌われるのが怖かったのか。 他にも自民党が今まで行なってきた政策がほぼうまく行ってこなかった事に対する責任や不祥事を選挙前にこそその事実を有権者に知らせるのが報道機関として在るべき姿なのではないかと感じるがなぜかその時だけ公平性と聴こえの良い言葉を持ち出し本来在るべき報道の姿から逃げていると感じる。 逆にマスコミがこのように大きく特定の党を批判するというのは参政党の力が強くなると何か都合が悪くなるのではないかと感じてしまうくらい選挙戦が始まってからのマスコミからの参政党に対する扱いが酷く見える。
▲316 ▼7
=+=+=+=+=
日本人は我慢や辛抱強さを美徳とする面がある。日本人同士なら、相手に我慢を強いていることを察して自重したり、周囲からの白い目線で恥を感じたりする。だから、「言われない、罰が与えられない限り何をしても良い」と考える人、文化とは合うはずがない。 日本人が声をあげ始めた以上、「もう耐えられない、我慢の限界」を意味する。問題は昨日今日からではない。ずっと耐えてきた末の行動であり、「もう多少のことでは引くわけにいかない」ということ。 同じ日本人なら、感覚でわかることなのに、何故かメディアや自称・文化人や自称・有識者が「いきなり日本人が不寛容に!?」と驚いたように報道している。あまりに不自然。
▲178 ▼3
=+=+=+=+=
10年以上前になるが、TBS系列の関西ローカルMBSは在特会による京都朝鮮学校へのヘイトスピーチを取り上げた。当時、この学校が運動場が狭い?あるいは無い?という理由を背景に京都市の公園を私用のように使っていた(朝礼台を置いたり、サッカーゴールを配置、日常的に運動場として使っていたことは間違いない)という現状があり、それに対しての在特会の抗議であった。学校側は京都市に許可をとっている、と話し、一方で京都市は許可はしていない、とのこと。これが現実であるのに当時のMBSは在特会のヘイトスピーチのみ、を取り上げ叩いた。その後、当該、京都市の公園はサッカーゴール等を撤去され、一般市民へ開放された。
▲379 ▼5
=+=+=+=+=
私の住んでいる地域は外国人向けの日本語学校が点在していて、ここ数年外国人の数が目に見えて増えている。自転車でも歩いてでも彼らは横一列になるので対向する人は避けないといけない。今はこの程度ですが、今後彼らの数に比例して我々が何かを譲らないといけない事が増えてこないか心配です。
▲218 ▼1
=+=+=+=+=
言葉だけで判断するのであれば、まずは都議選の都民ファーストが支持される理由の解明をした方がよいのではないでしょうか。 「都民ファースト」という言葉が独り歩きしているから、圧倒的な支持がされるのではないでしょうか。 その流れが「日本人ファースト」に来ているというのであれば理屈が通りそうですが。 「都民ファースト」は排外主義ではなく、「日本人ファースト」が排外主義であることに疑問を抱きます。
▲327 ▼5
=+=+=+=+=
外国人の検挙件数が減っていること自体が問題なのでは。川口市のクルド人の暴虐な行動を市民が訴えても警察が事件として扱わないでいたように、全国で外国人はなぜか大目にみられ、逮捕されてもなぜか不起訴に。これは、日本人では上級市民でしかありえません。 もちろん外国人にも良い人と悪い人がいますので、良い人は歓迎されるでしょうけど、悪い人は日本にはいてほしくないですね。 外国人支援のNGOやマスコミの人は、人権を声高に叫びますが、日本人の人権は棚上げしていますよね。参院選をめぐる各党の外国人政策を語るMCやコメンテーターは、ほとんどが多文化共生に反すると言っていますが、犯罪を犯したり日本のルールを無視して市民生活を脅かしていることには、全く触れようとはしないで無視する態度は変わりませんね。 こうした態度が、既存のマスメディアは信用されない、参院選で外国人問題が争点の一つになる原因になっているのでは。
▲204 ▼5
=+=+=+=+=
他局でも似たようなテーマを扱ってるけど、同時に「日本ファースト」が重要視される理由も報じている。今回の報道特集にはそういった説明がなく、一方的に悪と決めつける内容だった。 過去にも別のテーマで特定の物事を絶対悪と仕立て上げるためにいわゆる偏向報道を繰り返していて、さすがにどこかが止めるべきだと感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が収めた税金が、海外からの留学生や、日本にきて間もない生活困窮者に、日本人よりも優遇されて使われている。運転免許の外免制度も外国人を優遇している。他にも3ヵ月滞在で国保が使えるとか、いろいろなところで、日本人より外国人の方が優遇されていることが多くないですか、という主張に対して、差別主義というのは違うと思う。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
女性アナは識別力のない想像力を働かせて分別なく発言していると思います。報道番組は真実、事実を報道すべきでそれに特定の団体や個人を評価、否定する個人的な意見をする場ではありません。抗議を受けて当然です。放送局のアナウンサーとしてのあるべき姿を学び直す必要があるように思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の「日本人ファースト」は党の綱領や政策紹介にその表現は無い。今回の支持者は排外主義的思想に共鳴はしていない。大手メディアの「正しい政治思想」が生活面で奇妙な事態を産み出していることへ疑義を持つだけです。読売新聞オンラインでは各党候補者が挙げた争点3位までに、外国人問題(共生政策の是非)が入っている政党は一つもありません。
参政党を脅威に感じ、トピックを捻じ曲げているのはオールドメディアもネット界隈も同様です。番組出演者の姿勢も参政や保守、れいわ等の姿勢も、拠って立つ思想が並列に提示されることが健全であり、これまでの「左派的な人権感覚が唯一正しい思想である」というメディアのあり方が異常だっただけです。番組出演者のいう「想像力」は「妄想力=不快な主張を予想される最悪な状況に無理やり紐づける」に近いものです。
脊椎反射的な否定ではなく、冷静に主張と根拠を「読解」する必要があります。
▲170 ▼5
=+=+=+=+=
キャッチコピーはビジョンなので、短い言葉で刺さると威力を存分に発揮します。芸能界の新人売り出しや新商品CMでは当たり前です。「都民ファースト」「アメリカンファースト」の柳の下狙いの「日本人ファースト」で参政党は成功しています。政策を見て判断を下すのは私達です。自分にメリットがある政策を選びましょう。
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
日本の政党が日本人ファーストを掲げるのは普通のことだろう。むしろ、他国民ファーストを掲げる方がおかしい。 オールドメディアはこれを排外主義、外国人差別を助長すると批判するが、きっと少なくない有権者の感覚と大きくズレている。 彼らは明らかにリベラルに偏った価値観・思想なのに、それを公言せず、いつも自分達は中立で、あたかも社会正義の側に立っているかのように報道する。 それを彼らは自覚出来ない一方、オールドメディアからの情報はリベラルなバイアスがかかっていることは視聴者・読者にとっては既に常識になっている。 オールドメディアの主張や指摘が一般の日本の有権者の共感を呼ぶわけがない。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
番組製作に悪意が感じられて、観ていて非常に違和感があった。 他の方もコメントされてたので、やっぱりなと思った。 出演の大学准教授しかり、同じ思想のメンバーのみで製作するから、偏った報道になるのではないか。 選挙期間中ということも踏まえると、世論誘導と言われても致し方ない。 影響力のあるマスメディアの危険性を感じた。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
>日本人ファーストという言葉、かなり独り歩きしているな、という印象はある
確かにその通りで、自分たちの生活に当てはめて考えれば言ってることの本質は至極当然のことだと思う
・自分で稼いで、自立した生活を送り、身の丈に合った付き合いや生活を送る ・他者を思いやる心は大事だが、自分の生活がまず確保された上で、無理のない範囲で、できることを、できる時に、できる分だけする
たったこれだけの話なんだけど、現状「自分で稼いで自立した生活」すら危うい状態で、まずは、『自分で稼いで自立した生活』をしっかり確保しましょうよって言ってるだけの話
だから、外国人を『優遇』してるかどうかが問題なんじゃなくて、そもそも外国人を受け入れるだけのゆとりが無いどころか、『自分で稼いで自立した生活』に加えて『家庭を持って家庭を養っていける身の丈の国内事情』ではないことが問題なんじゃないかな
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
米国第一主義は、関税と国境警備で、「鎖国的な貿易労働政策」です。「日本人ファースト」は、外国人を「二等市民」として扱う考えです。全く、違います。日本人の賃金を引き下げる「低賃金の外国人労働者」を、日本人の賃金を引き上げる「高技能な外国人労働者」にレベルアップさせることが、「真の日本人ファースト」です。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
外国人の犯罪率は高くないという主張が独り歩きしているが、誤りである。 令和5年の刑法犯の検挙率は約38%である。つまり警察が犯罪を把握しても38%しか検挙(犯人逮捕などの処分)ができていない。外国人の犯罪率という場合検挙率を指すが、実際に外国人を逮捕などしても検挙しなければ統計には上がってこない。つまり明らかに外国人が犯人と分かっても実際に逮捕等されなければ「外国人犯罪」にはならないのである。 常識的に考えて日本人より外国人の方が逮捕は難しいだろう。日本人ならば住所、人間関係、銀行口座など足跡を残しやすいが、短期滞在の外国人は住所の特定も難しいだろうし、足跡も残しにくい。そして自国に帰れば当然逮捕はできない。たいていの場合そこで捜査は終わってしまう。 つまり日本人犯罪と外国人犯罪の実数は現在の統計だけでは分からない。表層的な数字だけ追って外国人犯罪率が高くないというのはミスリードである。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
排外的な言動が目立ってきたのは『法律に抵触している外国人に何のお咎めもない』ことに対してであって、外国人全員を排除しようとしているわけではなく、『居直り強盗みたいに開き直っている外国人を取り締まれないなら外国人に対して無防備に門戸を開くべきではない』という民意が増えたということでは。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず排外主義とか言ってれば非難できるのであれですね、ヘイトスピーチが〜とかと一緒ですね。そこで提案なんですが、アナウンサーさん。5年くらいでいいので外国に行って住んできてもらえませんかね?あっ?ヨーロッパの先進国ではなく、日本にやって来る外国人の国がいいですね。中国とか南米とか、いいですよ!変な非難をするのであればやはり経験を積まないと、その言葉に重みを持ちませんよ!ぜひ私の提案を会社の方見られましたら提案していただき、実行してほしいです。これいい提案だと思いますよ!これ、やってからでも排外主義非難とかしても遅くないですよ!日本の信頼高いパスポート持って出かけてください!
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
不法滞在や犯罪を犯した外国人をしっかりと取り締まる法律(当たり前の事ですが犯罪者は外国人に限らずもちろん日本人も厳しく、です。)や、 この日本国へ自国の文化や風習などの土葬や特別な待遇を受け入れろという外国人に毅然と対応する行政があれば、 私達日本人も安心して暮らせるし、 今日本で普通に税金を納めて生活されている外国人全体への偏見もなくなると思います。 今、良い外国人か悪い外国人か分からなくさせているのは政府や人種差別だ、と声高に言っている人々です。 ここは日本です。人種差別ではない。 当たり前のルールや日本の文化を尊重して欲しいだけです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファーストという言葉が独り歩きしている」どこの国でも自国民を優先する政策を取るのは極めて当たり前の話で不法入国や不法残留する外国人を取り締まるのは当然ですが。なんかコメントの下に注意書き出るようになりましたがこの番組こそ特定の政党を偏向で貶めていると感じましたね。
▲218 ▼5
=+=+=+=+=
私は 日本人ファーストと 公約に挙げてくれた政党に 共感しました
やっと日本国民を大切にしてくれる政党が現れたと思いました 選挙の時だけ個別訪問してくる宗教団体が母体である政党と 自民党立憲民主党これ以外の選択政党はどこだろうと考えていました
テレビなどでは排外主義の言葉が 独り歩きしています 叩けば叩くほど 国民は目覚めるでしょう
▲172 ▼3
=+=+=+=+=
>「実際に外国籍の人と全くかかわらずに生活をしている人って、実はほとんどいないと思うんですよ。学校の友達だったり、職場の同僚だったり。自分の1票がひょっとしたら、そういった身近な人たちの暮らしを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって、投票しなければいけないと感じています」と語った。
その前提として、正規の許可を得て滞在してるかどうかじゃないですか。 まずは、不法滞在者を事情に関わらず、例外なく強制送還することから始めてもらいたいです。不法滞在者が一切いない中で、共生の議論をしてもらいたいです。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
日本国で日本人を優先的に考える事の何が差別なの?これどの国でも至って普通ではないのか?それに今の期間に一政党をピックアップして批判的になる理由は何か? 現状、日本の学生と留学生で公平が保たれた制度になっているか?留学生が優遇されている側面もないのか公平に知らしめる必要もあるのでは?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
まずは自国民が満足のできる国づくりをしなくてはだめでしょう。他所の国の人達への対策はそれからにするのが当然だと思います。 このアナウンサーの方は大した苦労もせずに日々の暮らしに満足しているからこその発言ですよね。 まだまだ日本のテレビ様の影響力が強いということの表れですね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
TBSは、会社全体としてはそれほど左に寄ってはいないけれども、番組によっては、相当左に寄っているものがあって、指摘されたような番組作りになってしまうのでしょうか。 確かに、外国人を差別する一部の人がいることは事実ですが、そういう人たちだけの支持だけで、都議選で3議席を得られることにはなりません。 外国人労働者を受け入れすぎていて、外国人労働者の受け入れを削減するべきと考えているごく普通の有権者が相当数存在するということに、TBSは気づいていないのでしょうか。 気づいていても、番組制作者や司会者が左寄りだと、差別意識が社会全体に行き渡っているかのような番組になってしまうのでしょうか。 この30年間で、きちんとした議論もされずに、なし崩し的に外国人労働者の受入数が増加してきました。 今回の選挙は、どれだけ外国人労働者を受け入れるべきか、しっかり議論したいという民意の表れだと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストが当たり前。日本人の国なのだから。日本人が日本人の国で我慢したり外国人に合わせたりする事がどうして当然なんだ?
外国人にルールを教えるのに役所が人員と経費を割く、外国人の犯罪を減らそうと警察が時間と見回りを割く、全て日本人の税金を使い本来日本人の為に働く人の時間を奪っている。日本人の損失と税金の無駄遣い。
今までの日本がおかしいだろ。岸田政権以降おかしなことになっている、それを元に戻すだけ。日本人が守ってきた安全安心な国を取り戻そう。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
ルールを守っている外国人に対しては誰も文句を言ってない。
ルールを守らない外国人、ルールを守る気がない外国人に対して不満を持っている。
報道されている外国人犯罪が不起訴になる事案が多い。
中国人の自動車事故、ひき逃げ、死亡事故、不起訴が多い。 不法滞在者の性犯罪も不起訴ばかり。
みんな疑問に思っている。
それで選挙で外国人政策への注目度が高まっている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都民ファーストという言葉ありましたよね。各地方の知事なんかも自分の都府県ファーストで、他の都道府県の税収を自分の所へ来るようにいろいろな手法でふるさと納税駆使してます。ほかの都道府県の税収減ろうがおかまいない 自分のふるさとが税収増えれば良し 日本ファーストはこの延長線でしょう
▲124 ▼12
=+=+=+=+=
わたしもアメリカに住んでいて、地下鉄に乗っているだけで、オリエンタルあっちに行けと言われた経験など多数あります。この手のことを差別と言います。
今、日本人が直面している問題は、政府の外国人優遇や外国人犯罪に対する日本や日本人を守る行動ですよね。 しかも、真っ当に働いて、日本を尊重している外国人に対してではありません。
差別とは全く違うのに、差別って言う人達って、差別を知らないんじゃないでしょうか。海外の問題も知らないのでしょうか。韓国でも、似たようなことが起こっていませんか?
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストがひとり歩きして、その結果、外国人排除や差別発言をする人が増えたのは事実だよね。で、掲げたのはいいが何をしたいの?という選挙に重要な本質が見えにくくなっているのでは。本来、政治は仕組みづくりや法整備でより良い社会にするものだよね。そして、誰を信じるかという信仰の自由になってきていて恐ろしさを感じる。せめて事実に基づいた議論を真正面から行うべき。民主主義の本質からもだいぶズレてる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自分はベトナム、ブラジルの人間と一緒に働いている。自分はそんな新人外国人労働者の仕事を教える立ち場だからこそ、参政党の支持してるんだか、特にだかベトナム人とか、研修生だから、賃金が安いんだ。その原因が政府無策のまま外国人労働者受け入れ加速させたのが原因だ、何とかしようと思うさ。ただな、山口のクルド人問題、トルコ政府から国際テロ組織加担し国際指名手配されたクルド人が懸賞金1500万、2000万がかけられた人間が放置されている。こういった明確な犯罪者が放置されているのが、今の日本だ。皆、危機感を覚えるさ、それを取り締まれというと排外主義だと言われるわけだ、既存政党や既存メディアは狂ってるよ。真面目働いてる外国人労働者と同じ扱いなぞできんよ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストと言っても、当然、日本人は権利があるのなら義務もある。そのことは考えとかないといけないよね。
それにしても義務もあるからと言って税金や社会保障を重く負担しないといけないのは、もう少しどうにかならないかなとは思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に犯罪がどうのこうのと言うより、日本に居る外国人に不満を持つ人が多いって事が問題なんじゃないのかな。 自国のルールを日本でも振りかざしているのを見ると、ココは日本なんだから日本のルールを守れよってなるもの。 犯罪率に関しても日本人なら間違いなく起訴される事案でも、外国人だと意味不明の不起訴になったりするし。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
地上波が特定の政党の批判をしてはまずいと思う。「テレビのこの人が言ってる事は本当?」という疑念からネットの情報へアクセスすれば、そこにはテレビとは真逆の内容で埋め尽くされているのだ。地上波での発言がどう波及されてしまうか影響力を自覚しないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元々偏向報道が激しい番組とは思っていたが、今回の放送内容はあまりにも酷すぎる偏向ぶりであった。まるで参政党を否定するかのような内容であり、まさに今選挙期間中である状況下で、こういう内容を放送するのは放送局として極めてまずいのではないか? TBSは常軌を逸しているのではないかと思ってしまうほどの内容で、アナウンサーの軽々しい個人の見解をテレビで放送するのも非常にまずいと思う。 ネット民はこういう報道に流されないと思うが、オールドメディアしか見ない人はこういう内容で誘導されてしまう可能性は十分にあると思うと、TBSはしかりと反省というか、一旦停波にした方がいいんじゃないかとさせ思ってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」を訴えている党は、欧米が移民政策を誤って混乱している現状を見て、日本がああならないように事前に対応策を考えましょうと、発信しているだけだと思います。それをこの「報道特集」の人たちは、本来、マスコミがやってはいけない差別という言葉に置き換えて、世論誘導しているように思います。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
〉「外国人政策が争点に急浮上する中で、これまではそこまでは注目されていなかった強硬な主張が急に支持を集める、であるとか、社会が決して受け入れてこなかった、排外的な、差別的な言葉がSNSで拡散していく。そういった現実に、正直すごく戸惑いを感じています」とコメント。
これは大いに違うと思う。特に 〉争点に急浮上する中で、これまではそこまでは注目されていなかった強硬な主張が急に支持を集める
前回の自民党の総裁選の時も候補者の議題が、外国人政策やすでに深刻だった米問題はほぼなく、夫婦別姓ばかりだった。
それは、有力候補者が当選できたり、与党のままでいられるだろうと、それらの問題を踏み潰すかの様に無視してこれたからであって「争点に急浮上する中で、これまではそこまでは注目されていなかった」というのは、大手放送局のアナウンサーの認識としては非常に信頼できない困惑させられる発言だ。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
独り歩きしてるのは 日本人ファーストだと都合が悪い人たちの 気持ちの中でのことじゃないのか 多くの人にとってそれは 日本の土地を買ってそこで不法な開発をしたり 本来保険料を支払ってる人が受けられるはずの健康保険での診療を 法の抜け道使って悪用するような外国人を優先させるのはやめましょう というすぐ手前の問題のことだと思うんだけど 日本が好きな日本人は日本が好きな外国人だって好きですよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
参政党支持者はもちろん、参政党に関心を示しつつある層は、報道特集をまっとうな報道とはそもそも思ってないので、大勢に影響はないだろう。 神谷氏がこれに抗議したのは、参政党支持者や、参政党に関心がある層に対して、偏向報道の実情を明らかにし、危機感を喚起し、やはり参政党が日本に必要だと思わせる効果を狙っていると思います。 ここのコメントをみてもわかるように、功を奏している。と言えます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、社会の現実を見ないで「多文化共生」という言葉が一人歩きしているんですよ。 綺麗事の裏にある本質は、低賃金労働者を導入して利益を得たいという企業と資本の論理です。この本質を理解しないで、多文化共生という言葉が一人歩きしているのです。進歩主義の楽天的なエリートほどこういう考えに毒されていますね。 人間や政治には限界があります。雨や地震をコントロールできないように、日本人と宗教や文化の価値観が大きく異なる方々は共生できないんですよ。そんな当たり前の現実を理解できないのが、学者やメディアなんですね。欧米の政治状況を見れば、一瞬で理解できるのですが…。あらゆる問題を人類は解決できると思っているんでしょうね。本当に傲慢なんですよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の生活保護。 外面切替。 大学院の返還無しの生活費。 不法滞在者の犯罪。 国民健康保険の問題。 外国人の不起訴処分の多さ。 外国人の土地問題。 外国人のマンション購入による値上げ。 まだまだあるがオールドメディアではあまり発信されない。 と言うか公共の電波を使って特定の政党を狙って偏向報道は印象操作ではないかと思う。 公共の電波であることを良く考えて番組を編成してもらいたい。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
結局ヘイトや差別に寄せていく記事で悪意がありますね。日本人の当たり前の権利を主張すると、外国人を差別したことになるのか。具体例として、日本人が受ける奨学金はほとんど返済を要するものだが、中国人留学生は学費免除。生活費として18万円程度支給。バイトしても所得税免除。また、電気賦課金は、殆ど中国のメガソーラーからの電気買取により国民に転嫁されている。毎月何千円も中国に払っている。消費税収の60%は輸出企業の還付金になっている。だから日本人ファーストが支持される。どこに外国人差別があるのか理解できない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
差別や人権の前に議論されるべきは、少子化や労働力不足を口実になし崩し的に進める自公・立憲民主の移民導入政策。共産党まで「差別」や「人権擁護」を声高に叫んで、根本の日本への移民政策については押し黙ったまま。図らずも政権側のなし崩し的移民政策に寄与してしまっている。差別や人権は移民導入の可否の後、論じられるべきものなのだ。マスコミもヘイトスピーチ云々の前に移民政策の可否をもっと取り上げるべき。自民党の計画によれば労働力が将来1,000万人足りないと言って、安易に移民で解決しようとしている。ヨーロッパの移民の現状は明日の日本を暗示している。労働力不足を補うため大量に移民を導入したヨーロッパ。差別と分断と憎悪がヨーロッパでは渦巻いている。スェーデンが典型。ヨーロッパの経験を踏まえるべき。山本アナは現象にばかり気を取られて、本質を見ていない。自公等の移民政策をネグらないでしっかりコメントしなさい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この放送を見ていたが、「偏向報道特集」と番組名を変えた方がいいぐらい酷かった。
おまけにこの外国人政策の後には物価高についての特集があったけど、出ていたのは年金が月4万円で、それだけでは生活できないからと介護施設で働いているという80代の女性。介護を受ける人の中には自分より年下の人も。
外国人政策では月18万円貰っていて、それでも少ないという中国人留学生が出てた。80過ぎの日本人が生活できないからと働きに出て、留学生には金が支給される。番組ではこれがおかしいとは一言も言わない。
そりゃ日本人ファーストを支持する人が増えるのは当たり前だよ。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の犯罪や生活保護率は低い水準なのに、自分達の不満の源泉は外国人にあるとすることで現実逃避しても何も改善されません。それどころか国際社会においてロシアやイスラエルのような異常な国として見られるのがオチです。正しい情報と正しい価値観による政治が大事な時期と言えますね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こうした報道姿勢を見るとグローバリズム勢力に支配されたマスメディアなのだとつくづく思う。日本人に我慢を強いておいて、自分達は利権にどっぷり浸っている。さらには外国勢力と結託し、日本社会の分断と国力弱体化のため意図的な報道が行われていると思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の国民にはオールドメディアの意見は逆効果だと分からないのかな? 日本人ファーストは外国人排斥なんて言ってないし。中国に対する過度な優遇、外国人犯罪に対して弱腰な事に国民は怒り…実際国民が声を挙げた事によってやっと対策を考え始めたんでしょうよ!それも選挙対策で。
▲240 ▼7
=+=+=+=+=
結局こういった人たちは外国人による被害・迷惑を受けてないから言えるんだよ。
近所にも、夜中に集まって大声で騒いでゴミを撒き散らしていく連中がいる。昼間にポイ捨てを注意した人に向かって恫喝している場面にも遭遇したことがある。 川口市の知り合いは、子供が小学校に入る前に引越しを検討しているそう。安心して通学させられないと言っていた。
そりゃ私の職場にも外国の方はいるけど、そういった人たちは正式な手続きを経て滞在し、納税し、日本のルールやモラルに合わせて生活している。 むしろ、そういった方々への差別に発展しないためにも、しっかりと線引きし、対応していく必要があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」という言葉には、大抵の人は共感すると思う。国籍ってそういう事だしね。主権国家の最大の使命は自国民保護だし。 ただ米国の現状を見ても分かる通り、短期的なそれが必ずしも長期的なそれに繋がらない事もある。 トランプ政権の「不法移民の徹底的な摘発」。これは米国ファーストだよね?徹底的過ぎて合法移民まで捕まって施設に連行される被害が多発してるし、米国自体が移民国家だという事を無視してるけど。 「高関税による自国産業保護」。これもそう。 ところがこの両者を一度にやると矛盾が起きる。 例えば農地で大量の農作物が収穫できず放置されてるって報道が出てる。 となると、当然物の値段が上がって国民生活を直撃するし経済も冷えさせる。 更に外国への援助も止めてるから、諸外国の米国離れが起きかねない。これらは米国人の利益に反する。 だから目先の感情論で自国民ファーストをやるのはとても危険なんだよね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
外国人犯罪は検挙率が相対的に減少しているというが、肌感覚ではそうは思えない。 犯罪がサイバー攻撃や証券会社の不正取引、密漁、カンニング、不法建築など、検挙が難しかったり、相当悪質ではない限り注意勧告で済ませているものが多いというのが理由ではないか。 登山禁止なのに二度も自分勝手な理由で富士山で救出さへた外国人も記憶に新しいがあれも検挙はできない。 しかし、社会秩序は大きく乱している。 投票権がある者は帰化資格制度や参政権も含め、熟考する必要がある。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
残念なアナウンサー。 よほど治安のいいところに住んでるか、治安の悪いところがどんなのかも判ってないのかもなもしくは不良外国人が迷惑行為を行っていても見てみぬフリでもしてるのかな…周りに行きかう者や風景から様子を探るのができない視野の狭さを哀れに思うw
▲309 ▼16
=+=+=+=+=
恣意的に外国人全体に話し広げ、不法就労や迷惑外国人への問題提起を潰そうとするマスコミの言論誘導こそ問題だ。外国人政策を特集するなら、地域社会で問題を起こす外国人など公平に事例を取り上げるべきだ。迷惑外国人問題を提起する政党を悪だと言わんばかりの報道は悪質な選挙妨害にもなり得る。有権者は見抜いているけどね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
山本さんが接する外国人は、おそらく正しいVISAを持って会社や学校にちゃんと行っている人たちでしょうから、規制が厳しくなっても困りませんよ。 やんちゃな不良外国人はその何十倍もいます。今回問題になっているのは、彼らに日本が食い物にされているのに政府や自治体が放ったらかしにしてることです。 排斥などではなくちゃんとしてよ、ってことだと思う。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
既に日本には300万人を超える外国人の労働者がいるみたいだし、この人たち無しで経済が回るかは疑問だけどな。それよりも大企業とか富裕層に有利な税制度の方が問題なんじゃないかな。今の格差社会は明らかに自民党が国民から集めた税金を、献金をくれる企業のために使ってるからであって、今回の選挙は日本人ファーストとか外国人労働者の排斥なんて目くらましでしかないと思うけどね。そろそろ自民党と大企業による癒着構造は壊さないといけない時期なんじゃないかな。問題を見誤らないで投票するべきだと思うけどな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
外国人を排斥しろ ではありません 不法滞在の外国人をです 何故メディアは分断をうむ パワーワードを伝えたいのだろう リベラルの多いメディアが困ることがあるのだろうか? 人権、共生をとリベラルは言うが、自分達と意見の違う者を排斥しようとしているのはリベラルの方です。
▲329 ▼13
=+=+=+=+=
参政党をターゲットにしたと思われる論調の報道が、テレビや大手新聞といったメディアで目立つようになってきている。参政党の伸張を警戒しての報道かとは思うが、コアな支持者に対しては逆効果を生み、かえって結束を高めるだけではなかろうか。選挙中のメディア報道には限界を感じる。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
確かにね。 本当に党が言いたいとしてることを把握してる人ってほぼいないんじゃないかな?
キャッチフレーズのみで判断してる人も多そう。 過去の選挙でもキャッチフレーズが先走って後世でガッカリしてる事が多いんだけどね。
日本人はどれだけ経っても響きの良いキャッチフレーズに踊らされるんだよね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
野党第1党を狙う政党はオールドメディアにつぶされます。維新然り、国民民主然りで、今度は参政党です。既得権益を何としても守りたいのでしょう。それにしても山本アナ、膳場アナの後釜として斎藤批判や選択的夫婦別姓、そして参政党批判と、本心かどうかは知りませんがこの局ではこういう姿勢を貫かねば生きていけないのでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もう何年も前から、日本の経済は外国人労働者無しには回らなくなっていたし、これからもその流れは変わらない。現在、問題を起こしているほんの一部の外国人については、適切に法を改正して行けば良いだけの話。
彼らを外国人労働者の代表のように取り上げ、派手に叩いて、外国人アレルギーの田舎者が喜ぶという構図。
私はルールを守らない日本人は大嫌いだし、ルールを守れる外国人は大歓迎。私の周りでは、どちらかかというと、前者の方がはるかに多い印象です。
▲7 ▼60
=+=+=+=+=
参政党は『日本人ファースト』とは言ってても、外国人全てを排斥しろなんて主張してないと思います。いきすぎだと感じる優遇や不良外国人、不法滞在等をキチンと取り締まれと言ってるに過ぎません。よく各党の主張を理解し、有権者が誤解しているなら「この政党はこう言ってますよ。皆さん誤解していますよ」と説明すればよいかと思います。逆に煽るような報道をするからオールドメディア等と呼ばれ出したのではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このアナウンサーのように、『日本人ファースト』を、ともすれば悪意のように捉える報道も増えたが、将来人口減少するから外国人を受け入れる。と、いう施策そのものがおかしいことに気付かない人々が多い。
外国人は、日本に自国よりも何倍も賃金が高いから来ているだけで、日本のために来ている人は殆どいない。 彼らが日本人よりも遥かに安い賃金で働くことで、日本人が欧米並みの高い賃金が維持できて、初めて日本人にメリットがある。
インバウンドもそうである。一部の狭い産業のみが利益となって、殆どの人には恩恵がない。地域によっては迷惑である。
それでは、インバウンドの意味がない。
殆どの場合、日本の法整備のまずさから日本人が恩恵を受けられない現状が、日本人の不満の元であることを知らない人間ほど、この記事のようなコメントをしがちなのだ。
『共生』か『排除』ではなく、日本人の恩恵を最優先することだ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ外国人の迷惑行為が明確に増えてきている事を国民が目の当たりにする中で、犯罪検挙数が増えていない事は誠に問題だと感じます。取締まる法律がない、あるいは曖昧であるから取締まる事ができない。確りと法改正すべきです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアが、今日まで海外寄りの団体とどれだけ利権や特権を得ているのか。戦後からメディアが連合軍に媚びて培った利益が失われることに恐れているのであろう。 参政党が出てきて、「日本人が先」という当たり前のことをに対して普通に平和ボケしてきた我々日本国民の目が覚めてきたのだと思う。 憲法に日本国民の生命と財産を守るとあるが、それの何が悪いのか。 現在もこれから先も益々第3の権力、海外の団体から統治されていることに日本国民は気づいたのだと思う。 「オールドメディアを倒さないと」と、参政党がこのように今日まで戦ってきたと思うので、この現象は仕方ないが参政党の主張は大事。我々国民はもうオールドメディアに洗脳されてはいけない。 このような日本人ファーストの政党を潰してはいけない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミはグローバル資本主義の恩恵を受けている企業です。基本的にグローバル資本主義の思想を宣伝します。 彼らは世界の経済をひとつにまとめて、世界という巨大な経済的グループを築きたいのです。欧米の金融王、石油王、鉄鋼王のような支配者層はその大きな世界経済の上の支配者になりたいのです。 彼らにとって民族主義や世界の国々の文化は、まとめるのに邪魔な思想なんです。 日本人が文化や伝統を重んじたり、世界の国々の文化を認めることは多様性を認める事だと思います。グローバル資本主義経済のために、移民政策を進め、国々の文化や民族の伝統を消し去ることだけが多様性というなら、ただのポジショントークですよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは中立であるべき。戦後の日本は左寄りが多すぎる。戦争を煽ってしまった反省と戦勝国の影響も大きいのでしょう。日本人ファーストは差別ではなく行き過ぎた外国人の受け入れや奴隷的な技能実習なんて制度をしっかりと整備しましょうということだと思います。
▲2 ▼0
|
![]() |