( 307398 )  2025/07/14 06:21:07  
00

日本車巻き返しのチャンス!? 中国車の輸出が急減速か?

ベストカーWeb 7/13(日) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/df409ca5b0f619293f453af174e283c089f2e485

 

( 307399 )  2025/07/14 06:21:07  
00

中国の自動車業界は急成長を遂げており、特に電気自動車(BEV)の輸出が伸びていましたが、2025年に入ってからその伸びが鈍化しています。

2023年には日本を抜いて輸出が増加していましたが、2025年3月の数値はわずか1%の増加にとどまり、業界自体も前年比6%の増加を予測しています。

この減速の主な原因はBEV市場の失速であり、特にBEV技術に特化した新興企業が厳しい状況にあります。

また、各国の保護主義的な政策、特に欧州の最低価格設定やG7の声明も影響を及ぼしています。

日本車はこの機会を利用して市場シェアの回復を図る必要があります。

(要約)

( 307401 )  2025/07/14 06:21:07  
00

 まさに「飛ぶ鳥を落とす勢い」で急成長を遂げてきた中国の自動車(BEV)業界。輸出台数はここ数年、前年比20〜100%というペースで伸びていたが、2025年に入って伸びは鈍化しているという。中国製のBEVに何が起こっているのか!? 

 

※本稿は2025年6月のものです 

文:角田伸幸/写真:BYD、日産 ほか 

初出:『ベストカー』2025年7月10日号 

 

 2023年に日本を追い抜いた中国の自動車輸出。2025年4月には欧州28カ国の販売台数で、中国BYDが初めてテスラを追い抜いたと話題になった。 

 

 しかしマーケット全体を見てみると、その勢いはかつてほどではない。 

 

 日本経済新聞によると、中国の輸出台数はここ数年、前年比20〜100%というペースで伸びてきたという。 

 

 ところが2025年3月の輸出台数はたったの1%増。そもそも中国汽車工業協会自体が、2025年度の輸出を前年比6%増と予想しているのだから、失速は明らかだ。 

 

 その理由だが、最大の原因はBEVの失速。BYDなどPHEVを持つ企業はまだいいが、BEV技術一本やりの新興企業などが、市場を失っているのだ。 

 

 各国の保護主義的な政策も影響している。欧州は中国製BEVに対し最低価格を設定するというし、5月に開かれたG7でも、中国の過剰生産を懸念する共同声明が出された。こうした動きも、中国車の輸出にブレーキをかけるだろう。 

 

 ぜひとも日本車はこの機に挽回を図りたい。特に東南アジアやオセアニアは、シェア回復が急務だろう。 

 

 

( 307400 )  2025/07/14 06:21:07  
00

このディスカッションでは、一部の投稿者がBEV(バッテリー電気自動車)の導入には懐疑的であることが示されています。

特に、充電インフラの不足や、環境負荷の点でBEVに対する批判が多い一方で、ハイブリッド車(HEV)が持つ技術的な利点を評価する意見もありました。

中国市場に関する言及も目立ち、中国製BEVの成長が続く中で、日本メーカーの立場や戦略には不安が広がっています。

また、日本国内でのEV普及の障壁として充電設備の不十分さや自然災害時の実用性が指摘され、消費者の信頼や満足度が重要視されていることがわかります。

 

 

多くの投稿者が、中国製EVの品質や耐久性について懸念を示し、日本製車両の信頼性や価値を評価する傾向があります。

全体として、EV技術の未来に対する不安や期待が交錯しつつ、特に日本市場における電動化の進展が難しいことを強調する声が多いようです。

 

 

(まとめ)

( 307402 )  2025/07/14 06:21:07  
00

=+=+=+=+= 

 

BEVそのものに無理があるというのが本当のところだと思う。 

 

電源と蓄電をセットで載せないとエネルギー効率はガタ落ちするんだから、あんな重いもんに電池だけ載せて走らせることが環境に良い訳がないだろう。車を使用してない間も発電所は常に動いてるんだから。 

 

反面、車を使用してる間だけ内燃機関が動き、そこで生じた余剰のエネルギーを電気に変換して電池に溜めておくというハイブリッドシステムは素晴らしいよ。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも世界の自動車販売の1/3を占めるのが中国市場。ここから母国特化の方向に進んだとしても強い地場メーカーは残るだろう。この巨大市場で切磋琢磨して生き残る数メーカーがどこになるのかは興味がある。 

 

BEV、HEV、ガソリン車ともに確かな技術力を持ち、海外資本とも繋がりの強い吉利汽車は生き残れそう。BYDや奇瑞、長安汽車や長城汽車は10年後にはどんなふうになっているか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然やろ。 

充電設備は自宅だけじゃなく街中や高速道路にも必要だ。それも駐車スペースの数だけ必要となる。莫大な投資が必要だ。採算が取れるとは思えない。 

EV車体価格が高い。補助金でも無ければ普及するとは思えない。世界的な物価高で、しかも軍事費急増、少子高齢化に伴い国家予算も逼迫している状況で、EV普及に補助金を出す余裕があるのだろうか。 

また、バッテリーへたりに備えて、サブスクやアフターケア的なサービスに加入すると思うが、それも地味にボディブローの如く効いてくる。 

そんなとこじゃないの? 

 

▲96 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

EV離れが起きていると推測する 

アメリカでも一時期やたらEV,EV、ともてはやされてが 

その後EVからハイブリッド車買い替えが増加した。 

EVの欠点がありまくりだからだ。 

中古は売れないしバッテリー充電時間が掛かる 

交換費用も高額で良いところが無い。 

 

 

あと今まで中国EVが躍進してきたのには 

中国国内消費需要がありその上EVしか 

買えないような現状があったからだ。 

 

▲118 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が失速したのは供給過多が主な原因であり、すでにコストで負けている日本勢はどこで巻き返すかが問題。アメリカからも関税かかったし、ヨーロッパ勢にはには頭一つ出ているが、中国勢とのコスト競争は厳しいからASEANやインド市場は厳しそう…固体電池等の革新に期待 

 

▲49 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもバッテリーの革命的変化が出て来ないですよね。いわゆる全個体型が出てこない。おまけに災害が多すぎて、床下のリチウムイオン電池では水害では致命的なダメージを受け易いです。重量も重いですし、デザインもレトロは追いにくく、皆似たようなデザインになってしまい、特徴がつけ難くなっています。価格もバッテリーのせいで、高いです。電力供給も、全てBEVになったらまかなえません。まだ充電時間も長く、インフラも中国以外では不足しています。やはり今は、ハイブリッドかPHEVの時代ですね。それに世界的不況ですしね。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも日本での完全EV化は無理でしょうね。 

先ずは充電設備が圧倒的に足りない。 

そして日本では冬場の豪雪による通行止めで24時間以上車が止まる事が普通に有る。 

そんな時に全ての車がEVだったら本当に亡くなる人が出るのは間違いないし、復興しても動かない車だらけで全面開通に今以上に時間がかかる。 

新たなEV開発より、水や空気で走るエンジンが進歩する方が早いんじゃないですか? 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中華製EV車の多くが中国国内で売れているだけ。中国政府の政策でEV車は多額の購入補助金を出すが、ガソリン車は逆に多額の取得費が掛けて高額になっているから、中国の庶民はEV車しか選択肢が無い。 

 

まぁ国内とはいえ、人口が凄く多いから台数がそれなりに売れてしまう。やっと世界中のEV車離れの流れに中国が追い付いてきたという事。これから中華メーカーも欧州メーカーと同様に大変な事になる。EV専業メーカーはおそらく一社も生き残れないと思う。 

 

▲158 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のBEVは割安とは言っても、デザインはダサいし、ブランドバリューが弱い。なかなか、白物家電のように価格勝負で外国市場を席捲するのは困難だ。アメリカはガソリン車に回帰しているし、ヨーロッパはクルマにうるさいマーケットだから安さ頼みには限界があるし規制も強まっている。日本はBEVそのものが低調で見込みはなく、その他の市場はあまりBEVをパーソナルに買える購買力がない国が多い。中国のBEVは国内市場頼みだが、だからといって日本製BEVにチャンスとも思えない。日本はハイブリッドカーや小排気量の低燃費エンジンで勝負するしかないと思うし、そういうマーケットの方が大きい 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDが日本市場でEVの軽自動車を発売予定との事だが、日本ではそれ程売れないだろうと思う。 

まあまあデザインと燃費は良くても、耐久性やメンテナンスや中古の下取り価格等を考えると、とても日本のメーカーに勝るとは思えない。 

 

▲166 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>販売台数で、中国BYDが初めてテスラを追い抜いたと話題になった。 

>しかしマーケット全体を見てみると、その勢いはかつてほどではない 

 

そんな事はどうでもいいって言うか、日本の自動車メーカーは、世界市場で中国BYDやテスラに取って代わって売るクルマが「無い」という現実的な問題を抱えている。 

日本でEVが売れないのは、それはそれでいい。でも、世界では着実にEVがシェアを伸ばしている。その市場で覇権を握らなかったら、日本の自動車産業は縮小均衡しかない。 

 

ついでに書いておくと、中国のドローン技術は、核兵器を運べるまでに進化している。その気になれば、船で近づき日本海を超低空飛行で渡り、レーダーに探知される事なく、都市部で急上昇し炸裂させる事が可能になっている。実際に核攻撃される事は考えにくいが、チカラを持っているという事実は、日本の外交・防衛に重くのしかかる。 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1970年代から日本車だけ乗ってきました。私個人のクルマとしては、12台目です。トラック・バン・乗用車などです。いすゞ・日産・トヨタ・三菱です。 

私はEVの経験ないんですが、投稿文面読むと 凄く良いみたいですね。そんなにEVは良いんですか〜。もうレシプロエンジンには戻れないって言う方もいますからね。 

 

■暖房や冷房を使うとガクガクっと電池(燃料)が無くなるってのが怖いので、私には無理ですがね! 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

6月の中国車の輸出は約60万台で、前値同月比22%増 

そのうちNEVは20万台で140%増 輸出も国内同様にNEVが伸びているのがわかる。 

日本メーカーに巻き返しのチャンス!?ということだが、中国メーカーに 

対抗できるPHEV、EVが作れない現状では不可能と断言する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんつうか現実直視しようよ 

たまたま3月が数字悪かったから3月で記事書いたんだろうけど 

直近6月これよ 

EVの輸出は減速どころか勢いを増している 

チェリーピッキングで中国の破滅願ったって日本が復活するわきゃない 

 

中国乗用車協会(CPCA)が8日に発表したデータによると、6月は前年比18.6%増の210万台で、伸び率は5月の13.9%から加速。上半期は11.2%増の1110万台だった。 

EVとプラグインハイブリッド車は全体の52.7%を占め、6月が29.7%増。5月は28.2%増だった。 

 

▲11 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではEVの普及には高いハードルがあるけど、その他の国ではアメリカをの除けば、EVはまだ伸びる余地の方が大きい。日本メーカーが巻き返すって言ったって、差が広がるペースが落ちるくらいのもんでしょ。 

個人的にはEVの軽やかな加速もよいし、エンジン車の盛り盛り加速も良いと思ってて、今のところ、EV1台とエンジン車2台持って楽しんでる。 

 

▲43 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

急減速するには理由があります。 

BYDはタイやアフリカ、ブラジル等に工場を作って生産活動をしています。 

巻き返しのチャンスがあるなら日本で日本のEVがなぜ売れてないのか説明してください。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に補助金の削減でしょう。登録すれば多額の補助金入るから空登録→新古車大量発生になっている。中国政府も流石に無意味と分かって補助金を制限したようだ。中国には近づかない方が良いと思うよ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの分野でも急成長を遂げると、突然失速し長続きしないセオリーがある。 

本当に良いものは、じっくり成長し評価されるはず。 

ハイブリッドの歴史が良い例だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前まで「中国の技術にかなわない」とか「トヨタは潰れる」という記事や書き込みがありました。日本の自動車メーカーのHV技術は、そう簡単に真似できません。例えば、モーターコアは半導体のリードフレームメーカーが作っており、超精密です。またストロングHVはエンジンとモーターの両方のパワーマネジメントをする必要があり、これも難しいのです。 

技術の分からない文系記者が書いた記事を信じると、判断を間違えます。 

ちなみに私は、中〇製の電動工具やバイクを試しに買いましたが、本当に使えない物でした。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製は安いので1度は買うが、満足度が低いので、次回は他の車にする。 

テスラも同様です。 

日本車は満足度が高いので次回も日本車にする。 

日産リーフも満足度は高いです。 

ごく一部の人が騒いでいるだけです。 

現在でも初代リーフをよく見かけます。 

 

▲19 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言え、数十年後にはガソリン車はレアになってるかと。 

電池のイノベーションが来て1回の充電で2000キロとか5000キロとか 

もしくは5分の充電で500km走れるようになったり 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、バッテリーの信頼性です。特に、中国製、韓国製は品質のバラツキが大きい。これは、車以外でも言えます。購入を検討している方は、真剣に考えた方が良い。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中国メーカーの海外工場が続々と立ち上がってますから 

輸出がさほど増えていなくても、海外工場の生産増強した分販売が増えているのです 

逆に日本メーカーは次々に工場を閉めている 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの6月は販売台数で過去最高でしたね。 

まだまだ勢いは️中です。 

2026年日本にEV軽自動車を販売する。 

日産と同じスズキ、ダイハツも国内工場の閉鎖かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の筆者角田伸幸はEV嫌いの爺さんだよ。 

たまたま中国自動車輸出が少なかった3月を抜き出した記事だ。 

今年1-6月では輸出台数10.4%増の308.3万台、新エネ車は75.2%増の106万台だ。75.2%増ってすごい伸びだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単に輸出する船が無いだけかも 

中国からのBEV積んだフェリーで火災起きて沈没したでしょ 

保険会社も船舶会社もリスクご補償されないと引き受けないでしょう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま黙って見ていりゃ判ると思います… BYDが充電設備投資もせず充電設備が少ない日本国内で BEV販売は… 韓国車と同じような道を辿るのではないでしょうか 

 

▲90 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ中国車なんて乗るかね 

というかどの業界でも、わざわざ中国メーカー製品を好んで買ってる人をあまり見たことない、、、 

ましてや数百万もする買い物でそんな適当な選び方をする人がたくさん居るとはあまり思えない 

ただの感想でした 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共産主義って発展するのも早いけど、廃れるのも早いって昔聞いたことがあります。こんなとこにも影響出てるんでしょうかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早くもトランプ関税の影響が出たのか 

資金がなく借金で経営している会社はショートしやすいから危険だね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>3月の輸出台数はたったの1%増 

 

とんでもないな 検索一発なものを全く調べない 

記事のCAAM 輸出台数前年比% 

  全車 NEV(BEV+PHEV) 

 

1月 +6  +50 

2月 +17 

3月 +1  +27  →この+1だけを嬉々と捉える 

4月 +3 

5月 +15 +120 BEV+80 

6月 +22 +140 同+100 >最大の原因はBEVの失速 

 

1-2月 +11 +55 

1-3月 +7 +44 

1-4月 +6 +53 

1-5月 +8 +65 

1-6月 +10 +75 

 

24通年 +19 +7 

去年は実はNEVが伸びていなかった 

今年に入ってNEVの爆増 

 

日本 24年 -5 

 

>BYDなどPHEVを持つ企業はまだいいが 

BYD 4-6月 国内外販売台数 前年比% 

 BEV+42 PHEV-7 実数でもBEVが上回る 

 

偏向または誤情報を終始書き、一切のチェックなく掲載する編集 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なる程、保護政策をしてきた中国にブーメランが来たってことか、イヤ日本も含めトランプ旋風の内向きグローバル?が始まったってことかな(とっくにね)。格差が広がりすぎて自分ファーストの時代だね。それでも欲しいものが無いと困るし、物価高に世界中困っているのに効率悪い内向き(余計にストレス上がって陰謀論に染まりやすい状態)……厄介な時代に突入中。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チャイナが国策で(当然補助金が出ている)電気自動車を生産し、バッテリーの原料のレアアースの輸出を絞ることで勝ち抜こうとしたが、チャイナに自動車業界を支配されることをいろんな国が嫌がったのだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国車は米国での失速がない。日本車はトランプ関税で失速しそう。日本車のほうが状況はきびしいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何か中国のEV車て燃えてる自動車だとか車軸が折れた自動車だとかの動画が、YouTubeに上がってるけど信頼性は大丈夫? 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こればっかりは内需で賄える物じゃないんよ 

「車欲しい」と言ったら車100台持ってくるようなやり方をして伸びる会社なんて無い 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の景気情報はいいんだか悪いんだか分かりません。 

毎日のようにコロコロ変わります。 

明日になれば絶好調なんて記事が出るかもしれませんw 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BEV車を購入するならば、車体に貼り付けたへロブスカイト太陽光発電で全てエネルギーを賄える様になってからだ。其れ迄は生きていないかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中共政府の、方針決定策が極端だからね。以前ニュースで、中共では、売れないのにEV車作っては、広大な空き地に放置してるんですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとBYDも世界販売台数の9割が中国国内。ま、数字が大きいからみんな誤魔化されてたんだよ 

 

▲53 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PHEVならともかくBEVは自宅に充電設備がなければ使い物にならない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母国語同然に日本語を操る霊長類の群れ。 

 

日々の地道な活動を垣間見る。 

 

斯様な心境に至り候。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国車を見た事がない。 あれだけCMしてても、bydを買うなら普通の人なら日本車買うよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

某欧州車ディーラーは自信持って完全EV化はないですよ。って3〜4年前に言ってたな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、EVの維持、修理の高さがネックかな。ビックリする金額を聞く。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな動力源に対応できるメーカーが生き残るは確か。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと売れてないですよね。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが考える失速=30%減 

記事で書かれた失速=6%増 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車そないに売れてる? 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドでよろし 

電気自動車なんかまだまだ使えないわ 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国車なんて走っているのは、 

都庁の周りだけ 

どんだけもらってんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車種選びに 

LINEの「みつもりチェックマン」を使うか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からダメって言われていた、日本は、気にしてないでしょう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ中華もよく健闘したとおもうよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減速理由は… 爆発炎上するからでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国車買う? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは水素の時代かもしれませんな。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラよりは良いと思う 

BYDも選択肢にある。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

一度EVに乗ると2度排気ガス車には戻らない 

うるさい、振動する、遅い、レスポンス悪い、自動運転ならない、面倒くさいなどなど 

必ずEVになりますよ 

日本以外はね 

 

▲24 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

「巻き返す」って何ですか? 

ベストカーWebさん、大丈夫ですか? 

脳を熱中症にやられてませんか?・・・心配です。 

日本車和丈夫で長持ちして、修理もやり易く、安全性も高く、大事な家族を安心して乗せられる車として高く評価されていて、中kp車市場でも高値で取引されているのですよ!・・・解ってますか?・・・ベストカーWebさん。 

だから世界の庶民な方々は日本車を「財産」 

と評価してくれているのです。 

そこに毎月の様に価格が下がると言う、超安価な粗製乱造車である共産党中国の造るBYDが乗り込んで来たのです。 

自慢の「ギガキャスト」で造られたボデイは、ちょっとぶつけられただけでも、修理が不可能で「全取り換え」になってしまい、購入金額よりも修理費がかかると言う、笑えない事態になっているのです。…(笑) 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一年ほど前まで、毎度毎度、「BEVが~」って大騒ぎしていたa〇ia〇iっていう 

コメヌシいたが、 どこにいったんだろうなぁw。全く、論理的でなく、文章も単語の断片しか書けなかったが。ありゃ、ひょっとして中の人だったか。 

彼だけでなく、中国BEVについて、事実を看過し、曲折した評価をしていた評論家も数あまた。。ちゃんと反省せいよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台数ベースはあんまりあてにならん 

ミニカーみたいなのも台数カウントされてる場合もあるんで 

数字は嘘を吐かないが嘘吐きは数字を使うから 

その数字すら怪しいのが中国だけど… 

あと無理に中国を相手にしなくてもいいんじゃない 

もう時間の問題だよ 

不動産と同じようになってきてる 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>ぜひとも日本車はこの機に挽回を図りたい。 

 

そんなんする必要ない。 

中華EVが販売台数を伸ばしてるのは、EVの新車だけで無く中古車にも補助金を出してるから。だからディーラーは入荷したEV新車は全て売ってしまう事にする。そして中古0kmEVとして販売してる。倉庫には売り切れない中古0kmEVが山積みになってるだけ。 

 

こんなのを相手に経営戦略なんか立ててるメーカーがあれば近い内に潰れるだけ。そんな近い内に潰れそうなバカなメーカーはいないだろう… 

… 

あれ? 

まっ、いっか。 

そんなんだから中華EVにまともに取り合う必要は無いのです。 

トヨタのように中国のEVは中華メーカーに作らせとけば良いだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで中国車や韓国車に補助金が出るのか? 

僕らの税金を反日国に使ってほしくない 

どうせ使うならトランプのご機嫌取る為に大排気量アメ車に出したほうがマシだ 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身、日本車とアメ車以外は乗った事がないので、よく分かりませんが、中国車だけは乗る気になりません! 

今後とも、絶対に乗る事はないです! 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

在日工作員のfcb 

今日も顔真っ赤にして頑張ってますね、しかし、反論ネタが無くてどれも同じような「日本のEVは売れない、EV造れない」などコピペの繰り返しばかり。反日任務を終えたらまたコメ削除してサヨナラですか(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さんざん中国EVの普及を煽っといて、雲行き怪しくなってきたら日本車巻き返しだと?笑笑 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えー???中国車って売れているの??? 

走っているのを見たことがない。 

あ、止まっているのも(笑) 

韓国車も(笑2) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国の港に 

たんまり積み上がっているとか笑 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち、誰か、BYDを叩き潰すんだろうな。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE