( 307446 ) 2025/07/14 07:14:18 0 00 新車登録から12年目の愛車。車検の際に「13年目から自動車税が高くなる」と聞いたのですが、実際いくらくらい高くなるのでしょうか?
自動車の所有者に課される自動車税種別割と、車検時にかかる自動車重量税は、古い車ほど税額が増えます。
特に、13年目から自動車税が高くなるといわれますが、具体的にはどの程度高くなるのでしょうか。本記事では、自動車税種別割と自動車重量税の仕組みに加えて、車齢13年超の車に起こりうるリスクを解説します。
自動車税種別割は新規登録から13年を超えると、約15パーセントの重課となります。これはグリーン化税制によるもので、環境負荷が大きいガソリン車やLPG車などは税額が重くなります。
一方、環境負荷が小さいエコカーは重課の対象外です。東京都主税局の資料を基に、登録から13年未満の車と13年が経過した車の1年分の税額を表1にまとめました。
表1
出典:東京主税局「自動車税種別割」「自動車税種別割グリーン化税制月割税率表(重課)を基に筆者作成 ※令和元年9月30日以前に初回新規登録された車の税額
なお、自動車税種別割の重課は新規登録から13年経過した後の4月1日から適用されます。新規登録から所有していた場合、5回目の車検からが高くなるタイミングと考えましょう。
自動車重量税も新規登録から13年もしくは18年が経過すると、税額が上がります。国土交通省の資料を基に、車両重量ごとの税額(自家用車・2年車検)を表2にまとめました。
表2
※国土交通省「自動車重量税額について【継続車検を受ける場合】」を基に筆者作成
なお、自動車重量税に関してもエコカーは重課の対象外であり、13年経過しても税額は増えません。
車齢が13年を超えている車はエンジン・ブレーキ・各部のゴムなど、さまざまな部品の劣化が進むため、故障や不具合が起きやすくなります。また、部品の劣化や消耗により、車検やメンテナンス時に交換する部品が増え、費用が高くなるかもしれません。
さらに、基本的に現行車は古くなればなるほど価値が下がるため、売却時に高値がつきにくくなる傾向にあります。こういったリスクを考慮すれば、維持費が高騰し、価値は逆に下がってしまう前に乗り換えるのも選択肢の一つといえるでしょう。
エコカー以外の自動車税種別割は、新規登録から13年を超えると15パーセントの重課となり、約5000~1万5000円ほど税額が増えます。自動車重量税についても新規登録から13年・18年を超えると税額が上がり、3000~2万5000円ほど負担が増えます。
また、車齢が13年を超える車は、故障・不具合、売却価格の低下などのさまざまなリスクに注意が必要です。愛着はあるかもしれませんが、早めの乗り換えをおすすめします。
出典 東京都主税局 自動車税種別割 東京都主税局 自動車税種別割グリーン化税制月割税率表(重課) 国土交通省 自動車重量税額について フローチャート・税額表【継続車検を受ける場合】
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
![]() |