( 307503 ) 2025/07/15 03:06:47 2 00 自民・森山幹事長のお膝元鹿児島で“異変” 重鎮の娘反乱で揺れる保守王国テレビ朝日系(ANN) 7/14(月) 20:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/414163f432a8cd2a44ed973f40e69b7015397573 |
( 307506 ) 2025/07/15 03:06:47 0 00 自民・森山幹事長のお膝元鹿児島で“異変” 重鎮の娘反乱で揺れる保守王国
いよいよ投開票まで1週間を切った参院選。番組が注目したのは鹿児島選挙区です。「保守王国」に前代未聞の出来事が起きていました。
参院選投開票日まで、あと6日。各党の党首クラスが次々と鹿児島入り。今、かつてない戦いが始まっています。
立憲民主党 小沢一郎議員(83) 「今まで、自民党の絶対の地盤だと言われていた、この鹿児島もその一つだ。だけど、その神話は崩れつつある」
「保守王国」鹿児島で、前代未聞の出来事が起きています。
鹿児島の選挙区は、改選定数1の「1人区」。前回の参院選では、自民党が全国32ある1人区で28勝。つまり、1人区をいかに制するかが、選挙全体の命運を左右するのです。
異変の発端が、無所属で立候補した尾辻朋実さん(44)。
尾辻候補 「朝一だから、まだ化粧したてだったんですよ。お母様に声をかけていただいて。年配の女性の人。『化粧してないとこが、いいわー』って言われて」
父は参議院の議員を6期36年務めた、自民党の重鎮・尾辻秀久さん。尾辻さんは長年秘書として父を支えてきました。ところが今回、彼女を推薦したのは立憲民主党。自民王国で、まさかの「反乱劇」が起きたのです。
尾辻候補 「モノの値段が上がるということは、これにきちんと賃金上昇を追い付かせることができれば、必ず今の子どもたちの時代は、若い人たちの時代は、もう一度日本の経済が右肩上がりになる」
重鎮の娘が、なぜ自民党に背を向けたのでしょうか?きっかけは、父・秀久さんの政界引退。後継候補を決める公募に尾辻さんも手を挙げましたが、自民の公認は得られませんでした。
「鹿児島県民の皆様の信託を受けられるかどうか、これは別の話である。立候補を模索する、このことを諦めない覚悟をしました」
このまさかの出馬に、強い危機感を抱くのは、鹿児島がおひざ元の自民・森山裕幹事長(80)です。
森山幹事長 「鹿児島らしくない選挙になっているのは残念」
鹿児島では、1人区負けなしの自民が擁立したのは園田修光さん(68)。
森山幹事長 「園田さんに、なんとしてもお力をいただきたい」
園田さんは、衆・参合わせて10年の国会議員を務めた、知名度も実績もあるベテランです。
園田候補 「きょうは小泉さんに来ていただきました」
小泉進次郎農水大臣も13日に鹿児島入り。この選挙にかける本気度がうかがえます。
園田候補 「これから農林大臣のもとで日本の農家を守る、そして日本の食料基地である、この鹿児島を守っていける政策を作っていただかないといけません」 「ただ、不安なことは投票に『小泉』と書かれては、私の投票にならない」
小泉農水大臣 「この鹿児島で園田さんが勝てるかは、鹿児島の1議席の問題ではなく日本の行く末を担っている。それぐらい重みのある1議席」
園田陣営からは、尾辻さんへの厳しい声も…。
自民党 宮路拓馬外務副大臣(45) 「自民党の公募に漏れたから他党で出る。それが果たして政治信念に基づくものなのか」
尾辻さんは…。
尾辻候補 「ご自身の支持政党とか、今までの支持政党とか、心の中の思想とか信条とか、いろんなものがあると思いますけど、鹿児島を代表して鹿児島の声を、汗をかいてみんなから聞いて、永田町に届ける」
異例の構図が、地元に波紋を広げています。
そこに割って入る、もう一人の候補。
参政党 神谷宗幣代表(47) 「1、2、参政党!」
参政党の新人候補・牧野俊一さん(39)。職業は医師です。
牧野候補 「日本人ファーストという政策を掲げていますけれども、我々参政党はすべての品目において最低でも5%、そして最終的には段階的に、この消費税という税金を廃止していきたい」
ANNの最新調査では、参政党は比例の投票先で、自民・立憲に次ぐ3位の支持。保守層の受け皿を狙う勢力です。神谷代表も鹿児島に入り後押し。
神谷代表 「国民が怒ってるんだよと。今の政治に不満を持ってるんだよということを、政府にぶつけないとダメです」
SNSや街頭での発信力を強みに、独自のスタンスで、新たな支持層の取り込みを狙います。
さらに、NHK党からは山本貴平さん(50)が出馬。外国人の不法滞在や、オーバーステイ問題に焦点をあて、その早期解決を公約に掲げます。
鹿児島で起きたかつてない構図。果たして自民王国の行方は、どうなるのでしょうか。
テレビ朝日
|
( 307505 ) 2025/07/15 03:06:47 1 00 現在の自民党に対する批判は、高齢者優遇の政策に偏り、若年世代のニーズを無視しているとの指摘が多く見られます。
さらに、物価高や生活費の上昇に対する不満も多く見られ、庶民感覚から乖離した政策が批判されています。
全体として、現在の政治に対する不満とともに、世代交代や政治の刷新が求められる状況が浮かび上がっています。 | ( 307507 ) 2025/07/15 03:06:47 0 00 =+=+=+=+=
もはや自民党は完全に「高齢者のための政党」になってしまいましたね。候補者の顔ぶれを見ても、若い世代の声を政治に反映させようという気概が感じられません。高齢者の票に依存し、年金や医療ばかりを重視した政策ばかりが並ぶと、将来に希望が持てず、若者はますます政治から離れてしまいます。国の未来を本気で考えるなら、今こそ現役世代や子どもたちに目を向ける政治が必要です。
▲12552 ▼674
=+=+=+=+=
自民王国と言われている県が全国にありますが、 ねじれの影響がこうして響いてきているんだなと感じました。 政党名だけで見れば、立憲は別姓を最も押す党です。 自民から応援に来た小泉進次郎氏も別姓推進するリベラルです。
鹿児島県はいま、トカラ列島から避難民が出る事態になっています。 もっとも心に響く言葉を出せる候補者が当選すると思います。
▲333 ▼39
=+=+=+=+=
自民党大敗の象徴として、おそらく特定選挙区を報道するが、その対象になるのがこの九州地域と東北地域だろう。特に鹿児島のような保守の岩盤地域でもこうなってしまうのは驚きだ。この10数年の自公政権への不満の表れだろう。自民党も野党に転落した時にどうなるか?また今まで気ままに批判ばかりしてきた野党諸氏が政権を担う立場に変わりどう舵取りをするのか、とくと見させてもらおう。
▲4083 ▼173
=+=+=+=+=
党の幹事長でありながら、地元鹿児島の水面下の出馬調整に失敗した、という事だ。かつての自民党幹事長なら有り得ない事。現役の幹事長でありながら自身の衆院選に落選した甘利(当時)幹事長といい勝負かも知れない。問題はこの森山さんが現在の自民党を実質的に差配している事実。これは自民、参院でも相当厳しい結果が出そうですな。
▲1647 ▼21
=+=+=+=+=
自民党の政治家たちの政治力の著しい低下が、表面化しただけではないか?
尾辻秀久氏を重鎮と書いているが、永田町では政治力は余り無かったのではないか?
森山幹事長も、田中角栄幹事長の半分ほどの政治力も、ないのではないか?
二階氏は悪いことも少なくないが、 もし、今、幹事長だったら、このような混乱はなかたっかもしれない。
▲69 ▼184
=+=+=+=+=
「鹿児島らしくない選挙になっているのは残念」 というコメントをしてしまうのが、いかにも自民党らしくズレているように感じる。
地盤があるのは確かだけど、自民党の現状を踏まえると未だにあぐらをかいてられるとでも森山幹事長は思っていたのか。
もちろん選挙で問題なく票を得る結果に終わるかもしれないが、こういったコメントと世論のズレがあることは党内で見直すべき。
▲111 ▼2
=+=+=+=+=
私は食料品を買うことが多いのだが、この20年くらいずっと加速度的に食料品が値上がりしている。 そのこと自体が問題なのではなく、手取りが増えていないのに食料品が値上がりしていることがとんでもないことだと思う。
まず、昔と比べて牛肉や果物があまり売っていないスーパーが増えた。日々の食卓に並べることが無理になってきているんだろう。
事は食料品だけに限らず、一人暮らしの生活費や大学の学費なんかも上がっていて、地方の学生が東京に進学することなんか両親の2馬力でも厳しくなってきている。
平たく言えば日本人は全体的に非常に貧しくなってきている。そういう庶民感覚をベースに『このままだとマズいよね?』と思えないような人に政治に関わってほしくない。
少なくとも政治家の家に生まれた人なんか不自由したことないわけだから、絶対ダメだと思う。
▲3044 ▼91
=+=+=+=+=
80歳の森山さんが力を持ち続ける限り、自民党に期待が持てないと感じる人たちは多いでしょう。小泉農水大臣だって森山さんの手のひらの上の孫悟空状態。小泉氏も森山さんにかわいがられる範囲でのみ反抗している。2000円の備蓄米放出は評価されているけど、農政の未来についても小泉氏支持は多くないはず。今の時代、自分の考えと特定の政党の政策が完全一致するとは限らないときもある。「夫婦別姓に関してはA党支持だけど、物価対策はB党」というのが当たり前になってきているのだから、政党名だけで割り切るのは難しい。選挙区はA党、比例区はB党だって案外多いような気がする。候補者だって、現役議員でないのなら党替えだって有っていいと思う。
▲3031 ▼65
=+=+=+=+=
沢山のコメントみていたら、皆さん考えている事は同じなんだなって思う。 自分だけが不満に思っていて皆無関心だと思っていた。 ですが自身より日本の未来について語る方が多い事に嬉しく思います。 1が2に、2が4に、4が8に増える。日本を守る為には正しい情報を伝える事が大事だと思います。日本人は日本の国を守る義務がある。
▲2692 ▼117
=+=+=+=+=
自公政権に飽き飽きしているのは全国共通であり、保守王国と呼ばれる鹿児島も例外ではない。 今回の鹿児島の選挙は共産党の候補が下りたのも大きいし、自民票はかなりの票を参政党に食われている様な気がする。 従って立憲民主党が全面的に応援し無党派層を取り込む、尾辻候補が先行しているのだろうと思う。
▲1703 ▼80
=+=+=+=+=
私は、投票する人がどの政党であるかでは選ばない。 そもそも、その人に任せたいと投票するのであって、別の党から出馬したから政治信念を疑うと言うのはおかしいと思う。 実現したいことは、人それぞれ。 様々な法案に対して、議員が個々で賛成、反対を言える環境でなければ、真に国民の意見を反映することはできないと思っている。
▲257 ▼86
=+=+=+=+=
最近はスーパーに行ってごく最小限の買い物しかしていないのに金額がびっくりするような高さになっていて、打ち間違いがあるのでは?と買い物カゴを置いたままレシートを見直すのですが、間違っていない…そういうことが何度もあります。最近はもう諦めかけていますが、せめて食料品だけでも消費税を削ってほしいです。絶対に選挙はいきます。
▲805 ▼28
=+=+=+=+=
うーん…自民党には自民党の考えがあったのだろう。 尾辻候補には気の毒だけど、現職と世襲の差なんですかね? どちらにせよ自民党の票は割れるし、そこに公明党の学会票がプラスされると尾辻さんはその分だけ厳しくなるのかな? また参政党の存在も大きく左右されるし、 この鹿児島の1議席の戦いは面白そうですね。
▲1275 ▼150
=+=+=+=+=
地元では今にはじまった話ではない。保守票もかなり参政党に割れている様子。 昨年衆院選では自民党が4戦3敗、つまり森山氏以外全員小選挙区落選。 森山氏の後光で選挙直前に大臣カードを得た二世議員が現職大臣として異例の落選で、比例復活もならず。 さらに自民二世公認候補に勝った無所属候補が、選挙後自民党入り。入党を認めたのは森山氏。 森山氏の地盤の大隅半島では投票率が下がり続けている。 参院選の候補ぎめでも自民党鹿児島県連はおおいにモメた。尾辻は落として元職68歳と73歳県議で元職に決まったが、党の公認から漏れた県議が無所属で出馬しようとし票が割れるからとどうにかとどまった。よって一枚板になれず。 世襲をうまく引き継げず、保守王国といっても少しずつガタついてきての現況。小泉進次郎にチクリで炎上の野村元農相も鹿児島。
▲835 ▼42
=+=+=+=+=
鹿児島の参院選で起きている保守分裂は、偶発的な政党内の対立ではなく、地域社会そのものの構造変化を反映している。近年、鹿児島県は半導体、IT、観光分野を中心に企業誘致を進め、特に鹿児島市では2023年に住民基本台帳上で転入超過を記録。新たな住民層は地縁・血縁に縛られず、政策や候補者の姿勢を重視する傾向が強い。また、SNSやネットメディアの普及により、地元紙や後援会中心の従来型選挙では情報が届かない層が増えている。物価高や将来不安に直面する中で、有権者の関心は「誰が出るか」ではなく、「何を言い、どう行動するか」へと明確にシフトしている。今回の鹿児島選挙区は、従来の自民一強体制がもはや絶対ではないことを示すと同時に、地方政治の多様化と民主主義の成熟を象徴する転機となり得る。
▲507 ▼23
=+=+=+=+=
自民だろうが立憲だろうが、もう2世3世議員はお腹いっぱい
「地盤」だの「神話」だの「意見が違えば反乱」だの、こんなものが選挙なのか
誰が言ったかではなく「何を言ったか」、地盤なんぞではなく「民意」で決まる選挙であって欲しい
▲622 ▼11
=+=+=+=+=
自民党はもう、日本人のための政策を行う政党ではありません。 私は参政党を推す気にはなりませんが、自民党も嫌いです。 外国人ばかり優遇し、外国にばかり金をバラ撒く。そのお金は全て、私達日本人から徴収された税金です。 給与から問答無用で30%、日々の買い物から8~10%、自動車税、固定資産税、住民税、ガソリン税、県民税、森林税。 50%近い税金を取られる月もある。 これらの税金は、一体どこへ消えるのか? このまま搾り取られ続けるのはごめんです。
▲737 ▼8
=+=+=+=+=
鹿児島派九州南端物理等消費税や燃料に関わる税のは重さを身を挺して分かってると思われるそこに間抜けなちんじろ何行って叫んだ所で何の足しになるのか鹿児島県民の本気度を今回は見せてもらいます重鎮とか要らない本気の未来を。
▲585 ▼54
=+=+=+=+=
今の状態ではもの値段が上がっても賃金を上げることはまずできません。賃金を上げるためには減税や財政出動して国民が使えるお金を増やさないといけない。そこで消費を拡大させて購買意欲を高めてさらに消費税を廃止したり所得税を減税したり給付金を配ることが大事でしょう。これで次の年は間違いなく税収が増える。これを最低でも5年間は続けて企業が安心して設備投資や雇用や昇給できるようになることが大事ではないか。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島で自民議員が引退してその基盤を継いだ娘に公認を与えない。という事の方が暴挙だよ。 違う政党から出ようとも、親の基盤を継いで、その意民意を国会に届ける為ならば政党は関係ないとする心意気は良し。 悪く言う必要はない。卑下する必要もない。 有るならば、鹿児島の一人区を支えてきた議員を簡単に見切った自民に問題があるのではないか。
▲823 ▼131
=+=+=+=+=
皆さん、投票に行きましょう。 投票率を落とすために3連休の中日7月20日に投票日は設定されています。 期日前投票があります。投票に必ず行きましょう。
投票率が10%上がるだけで組織票と呼ばれる既存政党と特定組織(例えばJA、官僚組織、官僚天下り団体)の利権が薄まり20%上がれば既存政党もろとも崩壊します。そして一般国民のための政治が実現します。
絶対に投票に行きましょう。
▲344 ▼5
=+=+=+=+=
この事案は、鹿児島県を始め他の都道府県にも波及する可能性や兆候も見られます。 この事案は、現与党に陰りが出始めた証です。少子高齢化もあり、世代交代で今までの改革観の弱い保守性は、若年層からは敬遠され始めたという事です。 有権者も冷静沈着かつ賢明で、世代交代で各議員と各政党への見方で変化を求める時代に入ったと分析できます。
▲147 ▼6
=+=+=+=+=
寄り合いで政治を動かしてたらだめ。せめて70では引退していただきたい。30-50代メインで行くようにしないとさ。これだけ年寄り多ければ都道府県の再編なんてのもできない。死ぬ時は故郷で、先祖の土地でなんて言うだろうしね。たださ、選挙後に大連立って話も相手が立憲なら反乱なんて言ってるけど結局は…になっちゃうから自公立憲以外で決着つかないとね。
▲478 ▼28
=+=+=+=+=
親が1940年代生まれで、子が1980年か1981年生まれ、という場合は、多いですね。親世代と子世代で生きてきた世界がまるで違うと考えています。
親世代は戦ってこそといった思考が強く、子世代は戦うことが勝利を得ることが正しいとされた1980年代の否定や批判から20代以降の人生が始まっています。
親世代とは違うことをやっていかなければ未来がないわけなので、基本、立ち位置が親世代とは変わってきます。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
今の日本で、物価上昇に賃金を追い付かせるのは難しい 海外からの農作物、原料に依存する我が国は、海外の物価上昇が国内製品に反映される もとより、安くて良いものを美徳とする国民性で、物価上昇に敏感で、企業は、値上げによる消費者離れ、批判を避けるため、長年、人件費を抑制し価格上昇を最低限に抑えることを繰り返してきたため、海外経済から置き去りにされ、海外の物価上昇を価格に転化するのが精一杯です
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代も時間の問題ですね。政治が移民やインバウンドや物価上昇と一般市民の分かり易い部分に波及してきたことで、さすがに無関心で居られなくなってきたでしょう。自分の一票で未来が変わるかもしれないと危機感を覚える人が増加中。交代したところでそれはまたそれでめちゃくちゃな事になってしまうのだろうけど、今のままよりかはいいという民意でしょう。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
国政だから市民1人1人の意見を吸い上げるなんて無理な話なので、どこが良いかを選ぶよりも、自民、公明、立民じゃなければ、どこでも良いって感じですよね。
自公立が大連立して過半数を取ったとしても、党としては与党でいられない危機感、議員個人では落選の危機感があれば、今より良い仕事をするでしょう。 その期待も出来なければ、そんな党に過半数を与えてはいけない。
▲337 ▼37
=+=+=+=+=
自分は自民党員ですが、今回は参政党に投票しました。戦後ほとんどの期間を自民党に政治を委ねて来ましたが、あんな首相しか選ばない自民党議員と今問題になっている日本人Firstの声に狼狽えている自民党に嫌気がさした事である。日本国で日本人を大事にしない政治は国益を害するためです。恐らく自民が大敗し、公明、立憲などと大連立を組みまたもや大増税に進むのでしょう。今回の立憲から出馬される方は最初自民に推薦をお願いし断られ、無所属で出馬すると聞いた立憲が声掛け二つ返事で協力を受け入れたと言う本人の主義主張ではなくて親の地盤、かばん、看板を守る為に政治に出馬する金の亡者です。そんな人を代表として国会に送り込む事は出来ません。
▲377 ▼70
=+=+=+=+=
もはや自民党は国民の期待を裏切ってきたので 国民の支持を得る事は難しいように思います。 いつの時代も政治家というのは 選挙前に出来もしない公約を建前的に掲げ 当選した後は上からの指示でほぼ固められ右にならえというような傾向になってるのが現状です。 その政策が正しければの話ですが 未だに勘違いしている議員 官僚が多く 国民の思いとかけ離れ 独り歩きしています。 幹事長のお膝元 ここが敗れると言う事は国民の総意だと思いますし 大きく時代が変わる転換期になりますね。政党云々より 日本国民の将来を考え豊かにしてくれる人物に投票したいと思います!
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
今回は政権選択選挙なので恒例の「タレント議員なんちゃって選挙」の余興で終わる参院選では無くなっています。 組織票があるからと胡座をかいている現与党から席を奪って現役世代と地域社会に根差した政治が求められています。物価高と米不足が問題になった最中、国の大臣が「米を買った事がない」と発言をした事を皮切りに、いい加減上級国民気取りで何もしない政権には失望をされた方も多いと思います。今回の選挙で相応の評価が下る事を願っています。 少しでもいいから今回の選挙で日本が良い方向へ進む事を願うばかりです。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
まず消費税の撤廃からして貰いたい 消費税はかなりの多重課税です まず、原料に消費税がかかります 次に、製造時にも消費税がかかります そんで、販売卸にも消費税がかかります で一般消費者にも消費税がかかります 簡単に考えても一つの製品に4回から5回消費税がかかっています 異常です 昭和の時代には消費税は無く、高度成長しました 消費税が導入されてからは日本は衰退の一途となっています 消費税は日本には合わないのです 消費税は政治家や省庁が簡単に税金をとれるシステムでしかないのです 100万の消費税は10万です 家が4000万なら400万です 勿体なくて買う気になれませんので経済は衰退します
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
外国の状況は知らないが、政党政治というものが限界にきていると思う。本来人はそれぞれ考え方が違うもの。それを最大公約数的に終結したのが政党だが、そこで決める党議拘束に不満を持つ者もいる。そういう輩が分裂して新しい党を作ったりしてきたわけだが、元々似た考えなので何かあれば元の政党になびいたりする。 そうやって政党間の権力(数)争いに終始しているから、国民からはそっぽを向かれ政治離れの要因になっている。 真に国を良くしようと自分の意見を通せば、無所属という形にならざるを得ない。しかし無所属での活動では、助成金がもらえなかったり、国会での質問ができなかったり、いろいろと制約がでてしまう。そして再び政党に取り込まれ、掲げた理想も妥協せざるを得ず、こうしてまた国民不在の政党政治が始まる。 党にとらわれず、個人の意見で政策ごとに賛成反対を言えないのは何ともおかしな仕組みではないか。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策も農政もこれまでに見えていた課題を無為無策、少なくとも効果の乏しい政策だけで仕事した気になってずっと放置してきたのが自公政権でしょうに。 なんで、今になって最近急に出てきた問題であるかのよう「私たち、これからスピード感持ってやります!」みたいなノリなんでしょう?
するべきことならこれまで政権担っていたんだから好きなだけ出来ただろうに。 本気で日本社会の雰囲気を変えようと思ったら「財政規律」では不可能ですよ。バブルはじけてから収入的に生活的に余裕ある実感もってやってこれた人なんて少数派だと思います。税収は金を動かせる人から取れれば増えますけど、社会の雰囲気を作るのは人数です。一部の人たちが羽振り良くなるだけでは景気は気持ちは上向かないのです。 そんな当たり前のこともわからないから、世間感覚は不景気のままで実際にお金の余裕もできない。 そしてそんな自公政権には嫌気さしてる人が多い。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
どの候補者・どの政党に入れるかはそれぞれの自由だ。
その上で「組織票の影響を最小限する為に」投票を! 選挙当日に葬式参列とか入院中等の人には無理を言えないが、可能な限り選挙に行って欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本人が望んだかどうかは別として、 それでも選挙に出る意思があれば出馬は自由。
自民から出るつもりだったが、 県連がいらないって言ったようなものだからこうなった。 これで負けたなら自民の県連の判断が悪いか石破が悪い。
まさか他党の推薦で出るのは誤算だったかもしれないが、よほど本人のウケが悪いのか、親の威厳で威張ったり、実は親と仲が悪いとか、父親が今の県連幹部には恨まれていたのかな。
県連とうまくいってなかったのが正解かな。
これも2世候補と言えるが、 あれだけ世継ぎを批判していたマスコミも たいそうな見出しで書いているが、 自民から出たら批判だっただろう。 自民以外から出馬だと「また2世か!」とは言わず、むしろ立憲だからやんややんやと持ち上げるのか。
推薦する立憲も自分らが出した場合は批判せず棚に上げるのだろう。
親とは全く縁も無い別の地域から出馬なら言い訳は出来るだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今度の参議院議員選挙、本当に自公連立政権に厳しい結果になると思います。うちの家は固定電話があります。固定電話にはいつもでずに、留守番電話にしています。そうしたら、先日音声テープですが私の選挙区の自民党議員の陣営からの電話がありました。今までの選挙でうちへの電話と言ったら、共産党しかありません。相当な危機感なのでしょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が議席を減らすのは確実だろう。
もう、永田町の関心事はその後だと思う。 自民単独や、自公連立での政権維持は難しい。 当然ながら、幹事長は交代だろう。
政権としては、自民党がどこかと組むのか、野党連立で政権奪取があるのか、各党の議席次第なので、各党とも票読に勤しんでいると思う。
国民置き去りのゲームの様相。
▲168 ▼5
=+=+=+=+=
保守王国は他にもあるけれど,保守王国だからと言って,特段恩恵はありません。 かつての自民党は地方の発展に努力し,県民にも優しかったが,今は真逆です。 保守王国だからと言って,あぐらをかいていたら,保守王国は消滅します。 つまり,県民の怒りが満ち溢れているのです。 この怒りが理解できない自民党です。 「消費税は守る」発言が象徴的であり,県民よりも消費税が大事な自民党です。 税金の在り方から考え直さない限り,自民党の復活は厳しいと思います。
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
有名議員の応援で得票しても、その人は単に有名議員の議席取りだけで役割が終わるのではないでしょうか。 地元応援が強くても、国会での発言が国政を動かすなんて少ないのかと思うし、実感したことがない。 むしろ、議員の応援より、SNSを使った世論を応援するほうが、機動力があり、現実的に思えてしまう。 一過性の公約に何年も給料(税金)を上げることが本当に正しいのでしょうか? まずはそこから考えたいですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
バブルで甘い思いを経験してきた今の老人達は「自分さえ良ければ良い」という考えのもと、政治を動かしているように感じます。 若者や現役世代はそれを感じ取り、動き始めています。 この先の日本の未来は若者や現役世代にかかっているので是非とも投票に行ってください。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
重鎮の娘反乱って単に自民の公募から漏れた結果、立憲民主に鞍替えして推薦を受けただけですよね。最初は自民党から立候補しようとしていた訳で、反乱とは少し違うような気がします。
元々父親(参院議長)の秘書をしていた生粋の自民党の人が、立憲民主党の立場でこれまでの自民党政治を批判とかジョークだとしても笑えない。
鹿児島選挙区の人はどうするのか投票結果が楽しみ。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
何方が立候補しても良いし、どんな政策を公約として公言しても良いが、 確実に議題に載せて欲しい。達成させるのは数の暴力で全てが決まる為、 不可能かもしれないが議案提出すらしない人達が多過ぎる。 物価が上昇しようが、少しくらい給料が上がろうが、所得税・住民税と 保険料などで50%近く持って行かれた後に、消費税や再エネ賦課金などで 更に徴収され、使われない森林環境税や理解不能な子育て支援税まで 徴収していたら平均所得以下の人では生活苦になるだけ。 このままなら中国の侵攻が始まったら食料と燃料難と円暴落が起きて 日本は終わる。何もしなくても10年強で食糧難にはなるけど、 政治家の人達も10年か20年先の日本を趨勢して切り盛りして欲しい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
> 自民党の公募に漏れたから他党で出る。それが果たして政治信念に基づくものなのか。
政治信念と諸々を踏まえ、自民党からの出馬を志したものの、県連の意向でその道は閉ざされた。であれば、他党からの出馬は信念の放棄ではなく、むしろ貫徹だと考えたい。
消費税を「守り抜く」と宣言した森山幹事長は80歳。この国の未来を考えれば、選挙後はご自身の余生を、穏やかにお過ごしいただければと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員の選挙ですよね。なのに鹿児島のために働く人を推薦する自民は時代遅れを感じます。これでは、高齢者以外が参政党に流れてしまうのは当然だと思います。 私個人は参政党を支持しているわけではありませんが、国政の視点で訴える方と地域の利益誘導を実績とする方を比較すれば、現状に不満を抱く世代は国政レベルでの改革に期待し、地域生活での余生の安定を優先する世代は地域実績重視ではないでしょうか。自民の地域利益誘導重視は古臭く感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
44歳と68歳で未来を託すとなったら、どちらを選択するのか 参院6年後は50歳と74歳実績と経験を積ませてあげるならどちらを選択するのか 鹿児島県の皆さんのご判断が楽しみです
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
確かに、今の自公の時代は終わりつつ有ると思います。高齢の議員が多く、世代の交代が必要ですね~ しかし、考えて頂きたいのは 皆んなが、嫌でも歳を取り 高齢者になるのです!高齢者でも、健康なら 働ける場所を提供出来るかが 大事なことですかね!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自民党から推薦が出なかったから他党で出る。これが果たして政治信念に基づくものなのかと自民党の外務副大臣の発言がありましたが政治信念って政治家を目指す人の中にある思い、信念ではないでしょうか?自民党に所属しないと政治信念に基づかないのでしょうか?すごく違和感のある傲慢な発言だと思いました
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
これは自民党不支持というより、森山氏率いる鹿児島県連のミスチョイスだな。 森山氏の腹としては、尾辻氏の娘を選択しないことで、森山王国を盤石にしようとした。しかし園田氏は60代後半。選挙も弱い。 まさか立民推薦で尾辻娘が出てくると思ってなかった。 尾辻娘も一期目は立民で良いが、二期目は立民は選挙弱い、自民に鞍替えしたらカメレオン言われるので立ち位置悩ましい。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
自民党も一枚岩じゃないからね。
岸田派の候補を潰すために安倍や菅等主導による河井元法相による選挙買収事件は記憶に新しい。 まあ無所属と言っても当選後は党に吸収される可能性もあるし、あくまでも政策範囲で投票先を選ぶべきですね。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
なんだか、真田家のような策略を感じますね。 真田家はお家存続の為に兄弟1人ずつ豊臣、徳川に味方につくようにしてましたよね。 鹿児島の皆様、候補者少なく残念ですが自民だろうが立憲だろうが増税路線には変わりないです。別の選択肢をご検討ください。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
特定の政党や政治家(特に世襲議員)が長年支持基盤としている選挙区に対する「お膝元」だとか「王国」という表現がいつも違和感がある。 主権者が選挙権「選ぶ権利」を行使し被選挙権で選ばれた代理人ってだけですよね。 選挙権「選ぶ権利」と被選挙権「選ばれる権利」の力関係が逆転している。 委任された統治機構に所属していたり関与した経験があるだけで重鎮だとか 秘書という職業選択をしていたが別の人の秘書に転職しただけで反乱というのも要するに関係性があっただけで職業選択の自由奪っているというもの。 法律に保証されているはずの権利の行使をしているだけ。 親子関係があるというだけでこの権利の行使を妨害したり無効とするよう働きかけるというのはどうも違和感がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費税を命がけで守ると言った奴だよね、こんなのは排除しなければいけない、地元の有権者もどんな付き合いがあるにせよ、みんなで排除運動した方が地元もいずれ良くなる、まだ小さい党を応援して、自民、立憲共産党の数を現在の半分以下にして、すべての党でどんぐりの背比べくらいにした上で、その中から更に純日本人議員から大臣や総理を更に国民投票で決めるしか無いでしょう。全ては日本人ファーストであるべき。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
むかしから自民党は選挙の度に田舎や農家の味方みたいな演説してしてきてある意味、騙しながら票を集めて政権を担ってきた思う。昨今これだけ国民を馬鹿にしたような裏金問題始め汚職やパパ活など嘆かわしい事案が公になり、最近のネット社会でいろんな情報も入手できるようになってしまって有権者の皆さんも遅まきながら気付いてきたというのか正しいと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
鹿児島県人です。 尾辻氏の娘さんを、自民党が公認せず、園田氏を公認した。 これを反乱と呼ぶ?僕から見たら自民党が内々でおかしな決定をしたってことですよね。まあ、尾辻氏の娘さんを公認したらしたで、世襲になっちゃいますけどね。どの道、自民党だと年寄り候補か世襲候補かって選択しかないんでしょうね。残念ですね、自民党、人材不足と自ら変わらない選択をした。 今いろいろと大きな波が押し寄せてますね。 おそらく何も気づかない自民党は大敗でしょうね。 自分も期日前投票してきましたが、自民党には投票してません。
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
カテ違いですが、この選挙を通じて消費税の本質をちゃんと知って欲しい。 正確に言うと、消費税とは消費者である我々が払うのではなく、商品を提供した企業が税務署に納める税金です。なので中小企業や零細企業、はたまた近所のラーメン屋さんさえも消費税分の税金を税務署に納めるんです。 つまり赤字決済であっても企業は納税しなくてはならないので、この先消費税が上がれば近所の小売店や外食産業は軒並み潰れます。 また社会保障には使われて居ないどころか、法人税の穴埋め部分を補てんする為に使われている。 更に日本から輸出する際に、消費税と言うのは輸出品には掛けて輸出出来ないので、輸出した企業へ消費税を還付という形で企業へ戻ってくるんです。 もちろんそれは日本の企業だけではないです。 外国の企業も日本から輸出すると消費税分が還付され企業の留保資金となる。 税金が外国企業へも垂れ流しになっている。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
選挙公約を見ると、原発だけ依存せず、選択的夫婦別姓推進、軍備増強よりも平和外交・・・等が上げられていました。この方の本来のスタンスがこうした政策に基づくものなら、なぜ自民党公認を求めたのでしょう。それとも、立憲から声がかかったから、「柔軟」な対応を?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
一番手と二番手が四つに組んでるところに勝てそうにない三番手が割って入るのってよく見る構図(先日の韓国大統領選もそうだった。2014年の都知事選も小池/宇都宮の戦いに後から細川が)だけど、これって一番手以外の票を喰い合うだけで間接的に一番手を支援するように感じるんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に高齢者の支持者が多いのは、多くの人が自民党の良かった時代を過ごしたからなのだと推測します しかし良い時代を作っていた自民党の政治家の多くはは既に世代交代をしています 50年前、20年前、今現在では全くと言って別物でしょう 若い世代は自民党には苦い思いをさせられた人も多いです だからと言ってまだ実績もない政党に目新しさだけで過度な期待を寄せるのも少し落ち着いて考えるべきとも思います
既にある野党にも苦しんでた若者を助けようと長年奮闘していた政党もいるはずですが、人とは出来たことよりもできなかった事に目を向けるものです 遂行能力に無関係なことばかり気にして、結果的に”まだ”名誉に傷がついてない人を選ぶというのはそれこそ愚策ではないでしょうか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本全国、自公以外ならどこでもいい状況です。選挙後には立憲も連立するので、とりあえず立憲も外しましょう。そうなると、ろくな政党はありません。それでいいんです。日本が中国に乗っ取られるのも間近に迫ってるし、大躍進する弱小政党が、中共とどこまで戦えるのか、見ものですね。正に命をかけてた政治活動になります。
▲196 ▼92
=+=+=+=+=
今の時代長生きは不要働けるうちに仕事以外でも楽しめる旅行などしたい今は働いても多大な税金を取られ生活するだけで精一杯昔は定年して余生を楽しむ老人が多かった今は定年を伸ばし余生すら仕事して金を摂取しようとする政治家共長生きする意味が分からない未来は良いから今の日本をどうにかして欲しい
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
自民の公認のルールが不明確では。森山氏の思う通りには行かないと思う。世襲を良いとは思わないが、公認しないからこうなっただけ、立憲の推薦をもらっただけ。自民党員が 本当に園田氏に投票するのかは分からない、自民分裂するのでは、結果が楽しみな選挙区になった。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が公認してくれなかったから、全く思想信条が異なる立憲民主党から出る。
それなら無所属で闘った方が、素直に同情票が集まるし、今の自民党を面白く思わない自民党支持層の票を固め当選の見込みは十分にあったと思う。
無所属で当選して這い上がってきたら、さすがに自民党も追加公認するだろうし、入党後の自分の立ち位置も強く出れる。
そのくらいの覚悟が見たかった。 自民党がダメだから、立憲民主党から出るのは覚悟とは言わない。情けないだけ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
父親が自民の重鎮で自民の公認得られないのはもうダメだよ。使えないの確定。うちの選挙区にも閣僚経験ありの父親の息子が衆議院選挙で父親引退した後の選挙で自民の公認得られず日本維新の会で出て落選、次は緑の党、国民民主ので落選。立民で出てようやく比例で当選したけど演説もろくにできない。講演会に呼ばれても話なんてできない。支持者相手にも話なんてできない。何期目かわからんけどいつも選挙区で落ちて比例で復活当選してる。自民がいいとか悪いとかではなくこういった使えない 2世議員を排除していくべきでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島だけでなく、公認争いをしていて敗れたならその回は素直に応援に回るべき。 無所属とか他党から立候補とかは単なるわがまま。離党するなら公認申請前にするべき。 尾辻さんは無所属で出ます。受かれば自民党復帰が見えているし、間違って立憲政権になったら推薦してくれている立憲入りもあり。ずるい。有権者にはそう言う人と理解した上で誰が良いか選んで欲しい。 それでも自民党から2人立候補と見なしたなら、もう一方の方よりはマシとは思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
もう自民党に期待するのは、高齢有権者くらいだろ。 若い世代が有権者となり始めたら、自民党は終末期に差し掛かってきたということ。
それに、自民党政権で国民生活が安定することは無いに等しいということも見えた。 ならば、新しいことにチャレンジするような政党や候補者に政治を委ね、それを有権者が監視していく他無い。
政治は自民党や公明党のみが創るものではないのよ。 国民が創るのさ。
そのための選挙! 故に、有権者が積極的に政治を任せたいという政党や候補者に票を投じてこそ、本来の政治ができるというもの。 これまで通りの保守一辺倒では、これからの日本は成り立たない。
自分たちの生活を守りたいなら、自民党公明党ではダメだと思う。 それとも、この物価高で前列が無いからと言って動こうとしない政権の下、苦しいままが良いですかね?
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
もう、68歳の議員とか80歳の議員はぶっちゃけできる事は何も無い。そんなチカラに限って利権や圧力しかない。そんなのに限って変化を嫌がって改革が進まない。若い人に興味や関心を持ってもらいたいなら、もう少し若年層の議員を入れて、若い人の心情を聞いたりした方が良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権は遺族年金の5年期限を設けると法案を通した 専業主婦の多かった今のお年寄りは旦那さんに先立たれた場合国民年金だけでは到底生活出来なくなる お年寄りにも厳しい政策打ち出した自民党を見限って欲しい そして孫のために良い方向へ導いてくれそうな政党に投票してもらいたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実際に鹿児島がどんな雰囲気になってるのかは分かりませんが、参政党の候補は与党候補の票を奪う感じになるのでしょうから、立憲民主党推薦の候補が番狂わせを演じる可能性もあるのかもですね。 これで、国民民主党、維新の会等、野党候補が乱立してるなら、何だかんだ言っても潰し合う野党候補を尻目に与党候補が逃げ切ってしまう公算が高いのでしょうが…
▲304 ▼84
=+=+=+=+=
自民党に長年父親は所属しとったとしても、子供又は後継者候補が一緒に政治を進めていくなんて保証は何処にもないというのを明白にした瞬間に過ぎないんだと思う。ましてや最初に推薦をせず離れたのは自民党の方な訳やから先に動いたり国民を欺くようなことばっかしとる方が不利なのも当たり前な事だよ。これで少しでも地方の政治が良くなるといいね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのは大歓迎だよね、 政治家は与党野党とか立憲、自民とかもはや関係ないよ、 それこそオールド政治家は地盤とか看板とかで保守とかリベラルとか区別したがるが、もうそんな時代ではないし 石破、野田のイデオロギーになんの違いもないだろう あるのは利権構造にしがみつくかどうかしかないね 米問題なんか古い政治家では業者や官僚のしがらみで何も出来なかったし、
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
この尾辻候補ですが、仮に当選したとしても自民の県連との軋轢が収まり、一定期間経過したら立憲→自民へ移るのでは?。自民の候補者選びに落選したらすぐ立憲へ移ってますから。信念などは無く単に議員になる事が目的なんだろうとの思えるからです。 「議員に活動を通じて日々感じた事は鹿児島県民の要望を実現するには野党ではダメだという事です。与党自民であればこそそれが叶うのではないかとの思いに至りました。父も長年頑張ってきた政党ですし、父の意思にも応える事になるとの考えに至りました」とか言いそうで。尤も自民がこの先も与党だとは限りませんけどね。 あくまで個人の見立てに過ぎませんけど。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これは選挙の形を借りた跡目争いに過ぎない。結局、地盤の知己を多く取り込んだ者勝ちと言うことだろう。社会の現況に対する政策などによるプランの闘いは、こと田舎で実現するのは来世紀以降になるかもしれない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
地方に行くほど、なんとか王国とかお膝元とかあるよね。そんな地域性で決める選挙をやっていたせいで、今の腐った政党政治があるんだと思う。 田舎の馴れ合い投票のせいで、日本全体が落ちていく。 よく考えて投票して欲しい。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeで、高齢の方が他の高齢者に対して、高度成長を支えてきた誇りを持って、次の若者達の為にもう一度立ちあがろうと訴えてる動画を見ました。 それを見て自分も今の自分達に何をしてもらえるかではなく、コレからの者達の為にどんな日本にしてくれるのかを考えて投票しないとなと思いました。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は自分達の立場を守る事が何よりも優先されていて、反省も成長もしてないと感じます。 自民党は尾辻氏に公認をしなかったのだから、そこから先は出馬するかしないかは個人の自由であって反乱とか裏切りとか思うのはおかしい。 そこら辺をどう思うかは投票する人の判断であって、自民党が批判を促してはいけない。 正々堂々と政策によって勝ちますぐらいの事が言えないのか? そんなだから自民党は自分達の事しか考えず国民を見ていないと言われるのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「立憲民主党はこの状況(利権化した世襲議員の横行)を少しでも解消するために、(中略)「政治資金世襲制限法案」(正式名称「政治資金規正法の一部を改正する法律案」)を国会に提出しています。 この法案は(1)国会議員が引退したり、亡くなったりした場合に、国会議員関係政治団体の代表者を3親等以内の親族に引き継ぐこと(2)国会議員関係政治団体が親族やその人の国会議員関係政治団体に寄附すること――の2つを禁止するものです。」 と、昨年末に立憲民主党は広報してるけれど、今回の立候補は当てはまらないとでも?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お父さんの尾辻さんは参議院自民党の良心のような方。その後継の娘さんを蹴った理由はよくわかりませんし、地元の方々からすると党本部の決定に納得しているのかどうか。票が割れれば漁夫の利で若い参政党新人が躍り出るなんてことも十分あり得るよ。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
参政党や国民民主党の党首は演説が上手だから引き込まれるだろう。 様々な情報を集めると参政党のマイナスな部分に日本国そして日本人の危機を感じずにはいられない。 各政党のプラス面よりマイナス面に目を向けて投票すべきだ。 そのマイナス面は許せる範囲内か?否か? プラスの裏に隠されたマイナスこそが、その党の本質だからだ。 冷静になって正しい判断を!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
1人区の所を参政党がいくつ取ることができるのか楽しみでは有ります。けっして簡単な事ではないですがそれだけ風が吹いている 仮に鹿児島取ることができたらそれはもう鹿児島の県民は自民党にNO·森山にNOを突きつけた事になりますからね、是非とも頑張ってほしいものです。 投票に行こう
▲103 ▼17
=+=+=+=+=
何だか先が見えます。当選されれば、恐らくですがそう遠くない内に自民党からお声が掛かり、落ち付くところに落ち着かれる事になるだろうと思います。 国民のフトコロ具合について主張なさっているのが、直接的な減税等でなく経済そのものの上昇待ちという点はまさしく自民党の言っている内容と同じに聞こえましたので。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
民主主義では民衆による選挙と多数決の原理が全て。決めるのは政治家の都合ではなく民意。そして民意で選ぶのだから,最終的な責任は民衆にある。その事を有権者は忘れてはならない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
地域で自民党王国と言われるのが不思議、鹿児島は、政府に貢献したのは西郷さんや鹿児島士族、それなのに靖国神社へは祭られていない、そんな鹿児島で自民党王国と言われるのはきっと、明治維新を成し遂げ、政府の基礎を作った意識かも、それは過去として歴史であり、今の自民党とは関係ないと思う人が居ないのかと思う、組織ではく、人で選ばないと鹿児島は良くならない、いつまでも自民頼りを脱却して
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
票田にも寿命はあるし、バブル期の現役世代と歩んできた政党は高齢者への施策に力を入れすぎた。票田に若年層を入れないと持続は不可能かと。外国人をたくさん受け入れて補助金出して、そのうち外国人参政権を可能にして票田を確保するんじゃないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一人区で、野党が一本化出来ていないのは自民党にとって嬉しいことなのではないか。立憲よりも参政の方が人気が出てきているから、その考えだと4割取ったら勝てる。票が割れて自民が漁夫の利、という感じになりそう。それでも、勝ちは勝ちというんでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
記事内を見ると、いかにも尾辻氏が自民党に反旗を翻したかのような内容になっているけど、そもそも今回の選挙において、尾辻氏が最初に公認を願いに行ったのは自民党へだからね。
その自民党からの公認が取れなかったから、立憲からの公認としたに過ぎなくて、その行動からしたら、尾辻氏は自民党が第一希望、第一希望に落ちたから、滑り止め的に立憲公認から立候補したみたいな流れだよね?
反乱という見出しだけど、実際に行った行動からしたら、反乱でもないでしょ?と個人的には思える。
極端な話、第一希望で自民党から公認取りたがった行動からして、当選したら除党して自民党へ行くなんて形も、全く無いとは言えないだろうし。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
何もしてくれない自民党、それはよく分かった。しかも、今回の給付金。また同じ事の繰り返し。鹿児島は中小企業の集まり。ただ単に賃金上げたくても上げれない。何故なら?社会保障料など賃金上げたら会社の負担も増える。未婚の方々なら、かなりの額上げないと手取りは増えない。そもそも、賃金上げるだけの資金もこの物価高でない事を理解してない。まず、やるべき事、国民の声を真摯に受け止めてるとは思えない事をしている。 鹿児島の人もいい加減気付かないと。そして、民意を見せるために選挙に行きましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙というと直ぐに高齢者と若者の対立構造が出てくるけど、多くの人の高齢者というのは何歳なのだろうか?
高齢者は自民支持、そんな短絡的な考えでは始まるものも始まらないよ。 目先に騙されての自民支持は投票しないも含めると、高齢者のそれよりも比べられない程多い事をしないといけない。
高齢者、高齢者というけれど時間と共にやがては消えて行く人達です。 若者もやがては高齢者になります。 高齢者になったからといって、野党しから与党支持に必ずしもなるわけではないのですよ。
変わるのは組織票。 その時に何処に所属しているかは時が経てば変わりますからね。 そして、変わらないのは若者も含め選挙に行かない人達です。
今暮らせるからと選挙に行かず、何かあると年寄りのせいにする。 結婚出来ないのも、人のせい。
そんな事あるかい!
皆が投票すれば、大勢なんていくらでもひっくり返せるのにね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民が勝つか負けるかより、こう言う報道の仕方の方が問題だと思います。方向性は、朝日が決め、それぞれの言葉を切り取り繋げ。これ逆に自民有利に作る事も可能ですよね。それが日本のメディアが信用されない原因でしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>「自民党の公募に漏れたから他党で出る。それが果たして政治信念に基づくものなのか」
このご意見尤もだと思う。
尾辻候補にしてみれば父親の政界引退で当然自分が後継者と思っていたら梯子を外された。ならば他党で父親の地盤を引き継いでやるということだろう。 見方を変えれば、自民党は世襲制を否定したが尾辻候補は世襲を生かし初当選を狙っている。 喧嘩両成敗で参政党に頑張ってもらうのが一番いいのかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主のたまきさんの言うように、103万円の壁を撤去して、働く環境を作れば、労働者不足も多少緩和されるし、第三者扶養者控除も無くすようにできるし、不公平感は緩和できるのでは? 年金掛けずして貰える仕組みも、今や負担率考えたら、改正すべきでは? 働いて掛け金する者ばかりが、あまり得しないようでは、嫌になりますよ
▲45 ▼10
|
![]() |