( 307578 ) 2025/07/15 04:34:50 2 00 【参院選】参政党「報道特集」抗議に対するTBSの回答公表「高い公益性」党はBPO申し立てへ日刊スポーツ 7/14(月) 19:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d960cc78a4531a057b131b17d5ca068adf0197e |
( 307581 ) 2025/07/15 04:34:50 0 00 参議院選挙7月20日投開票
参政党は14日、公式サイトで、12日に放送されたTBS系「報道特集」(土曜5時30分)の内容への抗議に対し、同番組から寄せられた回答書とする文面を公開した。
番組側の回答書とした文面では、内容について「参政党が支持を伸ばす中、各党も次々と外国人を対象とした政策や公約を打ち出し、参院選の争点に急浮上していることを踏まえ、排外主義の高まりへの懸念が強まっていることを、客観的な統計も示しながら、様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したもの」と説明。「有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております」と、放送内容に理解を求める言葉が記された。
同党は「本質的な問題点には一切触れない回答」として、BPOの放送人権委員会に申し立てを行う意向を表明した。
12日の「報道特集」では、参院選の争点に外国人政策が浮上していることを特集。その中で、参政党が急速に支持を伸ばしているとした上で、神谷代表が街頭演説で「日本人ファースト」をキャッチコピーとして訴えている様子を映した。さらに「外国人が優遇されている」などと強硬に主張しているとした。一方で「日本人ファースト」という言葉について、専門家が「差別の扇動。差別用語を一切使わずに差別をあおる」と指摘し、「『日本人ファースト』が支持層に対して排外主義、ヘイトスピーチをあおる効果。これは当然、言っている側も分かってないわけがない」と解説したコメントなども報じていた。
また、山本恵里伽アナウンサーは「外国人政策が争点に急浮上する中で、これまではそこまでは注目されていなかった強硬な主張が急に支持を集める、であるとか、社会が決して受け入れてこなかった、排外的な、差別的な言葉がSNSで拡散していく。そういった現実に、正直すごく戸惑いを感じています。実際に外国籍の人と全くかかわらずに生活をしている人って、実はほとんどいないと思うんですよ。学校の友達だったり、職場の同僚だったり。自分の1票がひょっとしたら、そういった身近な人たちの暮らしを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって、投票しなければいけないと感じています」とコメントしていた。
◇ ◇ ◇
▽参政党の発表全文
令和7年7月12日にTBSテレビ『報道特集』で放送された特集企画「外国人政策も争点に急浮上~参院選総力取材」は、当党の外国人政策について、著しく公平性・中立性を欠いた内容でした。
これに対し、当党はTBSに対し、放送内容の可及的速やかな検証と訂正を求める申入書を提出しました。しかし、TBS側からは以下の通り、「公益性・公共性のある報道である」として、構成の公正性や取材姿勢の偏りといった本質的な問題点には一切触れない回答が寄せられました。
極めて遺憾ながら、こうした対応により、当党と放送事業者との間で、BPO放送人権委員会の申立要件にあたる「相容れない状況」が生じたと判断し、正式に同委員会への申立てを行うことといたしました。
当党は今後も、政治的公平性を損なう報道に対して毅然と対応し、民主主義の根幹である言論の自由と公正な報道の確保を強く求めてまいります。有権者の皆様におかれましても、引き続き本件にご注目いただけますようお願い申し上げます。
■報道特集回答
申立書への回答をお送りします
今回の特集は、参政党が支持を伸ばす中、各党も次々と外国人を対象とした政策や公約を打ち出し、参院選の争点に急浮上していることを踏まえ、排外主義の高まりへの懸念が強まっていることを、客観的な統計も示しながら、様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したものです。
この報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております。ご理解いただきますよう宜しくお願い致します。
2025年7月14日TBSテレビ「報道特集」
|
( 307580 ) 2025/07/15 04:34:50 1 00 本稿では、最近の選挙報道、特に特定の政党に対する偏向報道に関する様々な意見を整理しました。
さらに、コメントの中には、タトゥーを例に出した文化的な価値観を巡る議論や、外国人の受け入れに関する意見も散見されます。
これらの意見から、報道機関に対する不信感や厳しい監視が求められながらも、国民全体にとって重要な考慮が必要であるという声が数多く挙がっています。
(まとめ) | ( 307582 ) 2025/07/15 04:34:50 0 00 =+=+=+=+=
選挙を前に、偏った報道が堂々と放送されることに、正直なところ強い危機感を覚えます。参政党が訴えているのは、決して「排外主義」ではなく、「日本を守る」ための政策です。問題は、そこに真摯に向き合おうとせず、一方的なレッテルを貼ってしまうメディアの姿勢にあります。公平な報道は、民主主義の大前提のはずです。言論の自由を盾に、特定の政党を悪者に仕立てるような編集が続くなら、有権者が正しく判断する機会すら奪われかねません。今回のように政党が堂々と異議を唱え、BPOに申し立てる姿勢は、むしろ健全な民主主義の証だと思います。視聴者も、報道を鵜呑みにするのではなく、冷静に両者の主張を見て、自ら考えることが求められています。
▲4229 ▼498
=+=+=+=+=
タトゥーを入れるのは自由。けれど温泉施設では入場を制限するのも自由。制限なく入場を許すと、一般客が離れて、結果、経営が成り立たない。要するに温泉を利用する一般の人を守るために、一定のルール化や規制化が大切です。日本の文化や日本人を守るためで、排外主義とは違うんではないかなと思う。タトゥーしている人が温泉施設に入れないのは差別だって言う、そんな感覚がする。
▲683 ▼30
=+=+=+=+=
番組を拝見しましたが少なくとも公共性、公益性はなかったように思えました。最後のハッシュタグがトドメを差してます。 だからこそのXでの某まとめブログの報道特集批判記事のインプレッションが671万、いいねが8.8万にもなり、報道特集公式のインプレを遥かに超える反響となってしまったのでしょう。 これについて報道局長からの会見形式での説明が欲しいです。
▲2961 ▼246
=+=+=+=+=
外国人政策について、一政党の公約を取り上げ、一定の批評を加え報じること自体は何ら問題ない。ただし、それをするなら、特にいろいろ敏感になる選挙期間中でもある以上、時間の都合もあるのかもしれないが、他党の見解についてもきちんと取り上げるべき。参政党のみを槍玉に上げているように見える報道手法は、そうした手法自体への批判を喚起し、問題の本質をかえって見えにくくする。
▲333 ▼19
=+=+=+=+=
高い公益性があるといいますが、今は選挙期間中です。もし報道内容に誤りがあり、それが選挙後に判明した場合、参政党の得票数に影響していたとすれば、民主主義の根幹を揺るがすことになり取り返しのつかない事態となります。こうしたことが起きてはならず、少なくとも選挙期間中は、特定の政党や主張に影響を与えかねない報道は控えるべきだと思います。
▲1822 ▼110
=+=+=+=+=
実際その様な現象になってますよね、最近はSNS,YouTube等から情報を得て投票行動しているから非常に怖いです、特に日本人は赤信号皆で渡れば怖く無い的な考え方で自分の意志では無く廻りの雰囲気で行動する日本人性格があるから、そこに付け込んだやり方は後から後悔しますよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
TBSのこの番組には公共性も公平性も感じられません。自らの思想を一方的に押し付けるような内容で、報道というより“印象操作”の域です。こうした番組は、視聴者の信頼を裏切る悪質な存在だと思います。 残念ながら、政治家や政府はテレビ局との対立を避けたがるため、正面から戦うことはほとんどありません。しかし、本来メディアは国民のためにあるべきです。私は特定の政党を支持しているわけではありませんが、少なくとも今、偏向報道に立ち向かおうとしている参政党の姿勢は評価し、応援したいと思います。
▲1659 ▼95
=+=+=+=+=
この報道特集、そして日曜のサンデーモーニングは、反対意見を排除して一方的な内容だと批判が多い。 NHKという公共放送ではないからある程度のポリシーは抱いてもいいだろうが、参院選直前である国政政党を貶めるような番組は確かにフェアではないと批判されても仕方ないと思う。
▲1995 ▼142
=+=+=+=+=
報道の自由ではなく、報道が自由を封じているという自覚を持った方がいいと思いますね。 明らかにメディアという力を使った世論誘導を平気でする姿勢には怖さしか感じません。 それこそSNSを通じてTBSが自局の主張として動画を流すのならいいと思うのです。 しかし、やってることは地上波というある意味権力を使った世論誘導ですよね? そこの罪深さを理解するべきです。 まぁ、故意なので理解しようという姿勢は持たないのかもしれませんが。 とにかく、報道特集がやってる行動こそ危険だと思います。
▲1098 ▼58
=+=+=+=+=
今の日本人。誰も外国人を排他的に思っている人はいないのではないかと思います。ルールを守って一緒に生活できればなんの問題もないと思う。ただ、埼玉県の川口、京都、ニセコ、外免、窃盗等の犯罪の問題に今は限定されているが、将来のことを考えると日本中でそのようなことが起こりアメリカや欧州のように本当に分断が起きてしまうと思います。そうなってしまう前に今一度考えてみてはという問題提起なのではないかと自分は思います。本来日本は世界一安全な国(女性が夜一人で歩ける。自動販売機がそこら中にある)なのです。それを自称リベラルの人は外国人排他になると先導しています。問題を起こしているのはそういう考えの方々ではないでしょうか?
▲180 ▼14
=+=+=+=+=
TBSは放送法違反を繰り返す悪質な放送局です。また、今回TBSが発表した回答文からわかる通り、反省の色など全く見せず自浄作用も期待できません。監督省庁の総務省はTBSに対し、放送免許剥奪を含む強い姿勢を見せる必要があります。
▲814 ▼59
=+=+=+=+=
この問題は国民の代表が集まる国会のオープンな場で、TBSの社長や、報道特集のプロデューサーを招致して、確認すべき事案だと思います。 国民の公共の財産である電波を利用して放送している訳ですから、一民間企業と一政党の間の問題に極小化すべきではないと思います。正すべきものは正して欲しいです。
▲128 ▼9
=+=+=+=+=
BPOとて自主規制の範疇なので法的証拠で裁判事にしなければ処罰も無いんだよな。それは放送各局が今までやってきたトカゲの尻尾切り程度で逃げられて終わり。もしくは今後…善処しますでお咎め程度で何にも無いだろう。 NHK含めて放送関連に何かしら大きなインパクトが与えられないと何も変わりは無いから停波はもちろん電波オークションも実現しない様では到底変化ないんだろうね。
▲325 ▼20
=+=+=+=+=
新聞、テレビのオールドメディアは自民党寄りと言うことがよくわかった。選挙1週間前から、参政党潰しの内容で特集を組み、投票しないように仕向けている。が、私達はもうオールドメディアを信用していない。どれだけ、真実を隠蔽し国民を騙して来たことか!報道しない事で、どれだけ日本が崩壊したことか!報道なんてもう意味がない。SNS、YouTube の方が事実真実を流してくれる。日本人ファーストの政権を心待ちにしている。
▲398 ▼58
=+=+=+=+=
TBSの報道は著しく公平性・中立性を欠いた内容だと感じました。本当に日本国の報道機関なのか疑いたくなりますね。TBS内部の情報を調査してくれる方はいないのでしょうかね。
▲917 ▼69
=+=+=+=+=
政権与党の総務大臣がTVの所管をしているというところがおかしいのではないか。構造として、仕組みとして与党の都合の悪いことは言えない。利益相反が生じている。民間企業では利益相反はご法度だ。この点は今後見直しが必要と考える。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
多国籍の人が訪れる万博でも日本人同士なら座席や道を譲り合い、ゲートやパビリオンで並ぶときにも他の人に迷惑にならないようにはしゃがず極力静かにしてお互いに気持ちよく楽しめるが近隣の外国人はそうではない
道は譲らず真正面から突っ込んでくるからよくぶつかりそうになるし、座席は我が物顔で1人で何席も占領し列には平気な顔をして割り込んでくる 文化の違いとは言え日本人が日本で育った習慣では彼らに競争社会では絶対に勝てない 対外国人用の常識、マナーを身につけないと日本人は虐げられる
日本人が自分の国で気持ちよく生きていくために外国人よりも日本人が優先できるように日本の法律変えてどこに問題があるんだろうか 日本を動かしている税金のほとんどを納めているのは日本人だぞ
▲282 ▼16
=+=+=+=+=
「高い公共性と公正、中立性」と言う判断は第三者が行うので有って「自画自賛」のTBSが行うのでは無い、番組の構成上必ず賛否両論の意見を報道して「公正、中立」と言えるので有って、最初から「偏向」した報道の姿勢ではどうしようも無い、この番組のプロデューサーをまず変更すべきで、「偏向報道」から脱却して初めて「公正、中立」と言える。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
番組は日本人ファーストがいつの間にか極端な排外主義にすり替えられていたような気がします。今の日本の入管政策はザルなのは間違いない。選別の敷居が低すぎて不良外国人が簡単に入れてしまい追い出せないのは大問題。 日本にとって有益な外国人はウェルカムだが、安い労働力として外国人を入れるのは反対。安易に安い労働力に頼れば、日本人の給料も上がらない。
▲265 ▼11
=+=+=+=+=
選挙権を得て随分久しいが、今回ほど心に響く演説を聞いたことがなかった。あとは、いつもの如くに、選挙が終わった途端に、公約はさっさと忘れ、あまつさえ、選挙期間中に言った通りには我が党はしたことがないなどと平然という人たちとは違って、声高に叫んだ言葉を実現してほしい。政治とは本来かくあるべし、というところを見せてほしい。
▲139 ▼8
=+=+=+=+=
「排外主義の高まり」と言うが、排外主義の主張なんて誰もしてないだろう。参政党の主張は法律を遵守しましょうだと思う。それを法律を無視する意見を主張する人の意見だけ報道するのは、明らかに放送法違反だと思う。総務省がTBSの放送法違反を野放しにするのは大問題だと思う。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
TBSが言う「排外主義」とは、TBSが勝手に決めつけた独断であり、それを元に「公益性」が有るとの主張は客観性も公平性もない。明らかに確信犯であり。苦し紛れの言い訳に過ぎない。 選挙期間中に、特定の政党に一方的な立場から偏向した批判のみを加えるのは、公共の電波を使うメディアに相応しくない行為である。総務省が厳重注意をし、公平性を保たねば停波の可能性も示すべきだろう。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
別に参政党支持者でもないけど、さすがに選挙期間中にあの偏った報道は問題あると思う あの報道内容にどこに高い公共性があるのだろうか? 締めの女子アナの発言も明らかに誘導を意識しているし
オールドメディアは自分たちのいいように好き勝手にやりすぎでは? 今回の件でなおさら一層オールドメディアへの不信感が強くなったと思う人は多そう
▲358 ▼20
=+=+=+=+=
TBSの情報制作局長であり、局長就任前はこの番組を作っていた方は海外にルーツを持つ人って、皆さん知ってましたか? 海外にルーツがある人が日本の政治や選挙の話を流してるんですね。そりゃあ、日本ファーストは支持しないですよね。 日本の報道は日本人が作っているわけでは無い現実を知りました。マスコミってやっぱ怖いですね。前大戦で国民を煽って戦争の機運上昇に結びつけたのもこんな感じだったのでしょうね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
番組内で大阪公立大学の教授が日本人ファーストという言葉は無意識に排外主義を煽動しているとして暗に参政党を批判したが、それを言うなら山本アナの締めの言葉は参政党への投票を暗に妨げる表現となってはいないだろうか? 他人はダメでも自分はいいとダブスタを盛大にやってる報道特集という番組は早くなくなればいいと思っています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
> 排外主義の高まりへの懸念が強まっていることを、客観的な統計も示しながら、様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したものです
一方で難民申請中の外国人による性的暴行やクルド人問題、訪日外国人によるトラブル、観光地への取材をしてない時点で内容の偏りは事実だし、何より参政党に投票するべきでないといった主旨でのものと取れる1票発言にも触れず。
放送法、公正中立の観点から何も回答ない時点でいつものメディアの言い逃れ姿勢ですね。
▲149 ▼7
=+=+=+=+=
>客観的な統計も示しながら、様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したものです。
人権問題に取り組む団体や専門家といっても、制作側が意図する意見を述べてくれる団体や専門家に依頼しているのだからまったく話にならない。 本来は、参政党を支持する専門家の意見を交えて、その判断を視聴者自身に考えさせるのが、本来の正しい報道だろう。
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
自民党や公明党が外国人の規制を放置していたのが一番の原因だと思う。 一部の外国人が悪いことをするだが、国民は不安と恐怖を覚える。 自民党は、移民受け入れ政策ばかりで、日本人を守ろうする気が無い。 外国人の不動産取得、マナー違反への対応は大事だ。 日本の不動産を売る会社や雇う企業の責任など、法整備は早急にして欲しい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
俺は参政党支持者ではないが、確かにこの番組を観ていた者としての感想はズバリ偏向報道そのものであったと思う。このことは何もTBSに限ったことではないのだが、メディアは世論を自社の意図する方向に誘導しようと画策する。そのためには反対派の主張を取り入れ、世論形成を図ることが仕事だと思っている。公共の電波を介しての世論操作なんてメディアの傲慢さそのものではないか。我々有権者はこのことを理解しメディア報道に向き合う必要がある。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
BPOがどう判断するのかは楽しみですね。 公益性とは何かを答えてくれるのでしょう。 とはいえ、スポンサー様の意向もあると思うのでスポンサー様が納得の内容であればそれでいいのかな。 偏向報道もスポンサー様の意向として理解したらよい。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙で国が大きく変化する分岐点になると思う 良い方向に舵を切ることが出来たら 日本人に不利益な放送局も停波とか放送免許抹消とかちゃんと罰則を規定して取り締まってほしいものだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>排外主義の高まりへの懸念が強まっていることを、客観的な統計も示しながら、様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家などの声を中心に問題提起したものです。
放送法4条 (1)公安及び善良な風俗を害しないこと (2)政治的に公平であること (3)報道は事実をまげないですること (4)意見が対立する問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること
排外主義は良くないけれど、特定の政党の主張を排除しようとするのも良くないよね。 参政党の主張に関しては批判も少なくないですが、有権者から一定の維持を得ているのだから、テレビ局は「政治的に公平」である為に、様々な意見を取り上げるべきだと思いますね。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
先ほどNHKの7時のニュースを見た。 世論調査で、
「政府は、″在留外国人の増加に伴い迷惑行為などの問題も増えている″ として、外国人にも責任ある行動を求めると共に、行政措置の厳格化などを検討していく方針です。」
この賛否を聞いた所、
賛成:49% どちらかといえば賛成:30% どちらかといえば反対:7% 反対:5%
という結果となった。 実に、賛成+どちらかといえば賛成の合計は、79%と、約8割の日本人が外国人による迷惑行為などを憂慮していることが明らかとなった。
どちらかというと反対+反対の合計は、僅か12%であり、「日本人ファースト」などのスローガンを「外国人排斥」と結びつけるリベラル・左派はやはり声が大きいだけの少数派であることがはっきりした。
「真の民意」に反する報道を続けるリベラル・左派メディアや、番組「報道特集」は、日本人からの鉄槌を食らうことになるだろう。
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
「実際に外国籍の人と全くかかわらずに生活をしている人って、実はほとんどいないと思うんですよ。学校の友達だったり、職場の同僚だったり。自分の1票がひょっとしたら、そういった身近な人たちの暮らしを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって、投票しなければいけないと感じています」 はっきりと「投票」と言っており、公共の電波を使った投票誘導です。これを選挙期間中に放送し、問題ないかの様な回答をしている放送局こそ、許すべきではありません。
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ファーストを排外主義と結びつけて懸念を感じる人も一定数いるだろう。しかし番組を見る限り、一方的に外国人排斥だと決めつけているし、何より名指しして批判している対象の参政党に直接取材すらしていないのは大いに問題だと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
TBSの報道特集は公職選挙違法の法律になるんじゃないかと思いました。明らかに 外国人問題を選挙で争点にしている政党に対して排外主義と言う表現はいかにもその政党が外国人を差別する政策をやろうとしているように聞こえます。外国人政策の何処が排外主義なんでしょうか? マスメディアが排外主義だと言う政策は今、日本人が一番 政府に望んでいる政策です。日本のテレビ、新聞、各マスメディアは日本人の気持ちや今の日本の状態を本当にわかっているんでしょうか。移民を入れ過ぎた国では治安が悪くなり暴動がたくさん起きています。103万円の壁を200万ぐらいまで非課税にして 働き方改革をやめれば日本人だけで何百万人と働きたい人達がたくさんいるので外国人を入れなくても人材はいると思います。だから そもそもの自公政権の政策からもう一度良く考えるべきです。他の国は外国人に対しては日本よりもっと厳しい条件で受けいれています。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
今日の夕方も同じようなことやってましたよね。 外国人の生保の数は全体の数%で(少ないのかは私はわからない)、一方健康保険の納付率は60パーそこそこでしたが、生保のことには触れ、60%には触れませんでした。
こういうのが不信感を呼んでますます該当の党を注目させていることに気づかないのでしょうね。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
政治的公平かどうかの判断は政党や政治家が判断するものではないとしても、有権者が判断するでしょう。 今回の報道にかかわらず参政党が相当支持を集めれば、有権者の多くは報道を気に留めなかったか反発を感じたのでしょう。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
この番組は前から偏向報道に問題がある番組ですから今回は特に参政党の躍進には報道の自由を特権として選挙前に世論操作しようとしているのは間違いない!保守系には特に攻撃的な内容に編成して放映はいつもの事で今やSNSにより真実が伝わる様になったので騙されるのはTVしか見ない方達には効果的だが公平性や中立性からは逸脱しすぎで最近は見ない事にしています。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
「排外主義の高まりへの懸念が強まっている」
こんな視点がそもそも公平性を欠いてるんだよ 普段生活していて聞こえてくる声は 外国人犯罪への恐怖や怒りだったり、迷惑行為やモラルの欠如、ひいては治安の低下への懸念などで 「排外主義の高まりへの懸念」なんて一部のメディアやネット以外では一度たりとも聞いたことがない せいぜい、「排外主義への懸念」という声も一部聞こえてくるぐらいに取り上げればいいものを 偏った一部の人間の声ばかり取り上げてたら、批判されるのも当たり前
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
事実と異なる主張が選挙で公然と発せられれば、報道機関は指摘しなければならない。戦前の大政翼賛会を教訓にすべきである。 虚偽の主張に「公平性、中立性」を求めることなどできるはずがない。 抗議するなら一つ一つについて、具体的にすべきであり、時勢の雰囲気に乗っかって漠然と抗議するものではない。
▲22 ▼37
=+=+=+=+=
内容は見てないが、選挙を前に一つの党を総力特集すること自体がおかしいだろう。外国人に対する政策が中心らしいが、おそらく参政党や他の外国人政策を打ち出す党に対する批判的な内容だったことは想像がつく。それが事実に基づいたものであっても、この時期にその内容はTBSが考える公益性ということであって、中立とは言えないだろう。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
安倍ちゃんのときもだけど、日本を守る!という人はTBSその他のメディアで叩かれる。高齢がまだ情報収集の場としてる地上波には選挙番組はやらせないほうがよい。どの政党だって公平な報道でないと不快だ。判断するのは投票権ある人たち、地上波が勝手に自分らの考え入れて伝えるな。
▲391 ▼37
=+=+=+=+=
公共の電波を使ってこんな一方的な印象操作って良いんですか? 日本人と外国人の平等性では無く、かなり外国人を擁護する取材だったと思います。 公平性だと言うのであれば、不利益を受けている日本人への取材は無い事が問題だと思います
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県やフジテレビ問題など、それ以降国民のメディアへの信用が失墜しているという状況に気づけていないのかと疑問に思う。
直近では、党首発言の一部を切り取り、批判などを行っている。 また、ファクトチェックという名の、出自の不明なデータを使った印象操作も見受けられた。 そしてこの報道特集である。
この参院選で注目されているのは、各政党や候補者とともに、 オールドメディアが真に公平中立な報道を行っているかということも、国民は見ていると考えるべきだ。
今後報道姿勢が変わらない限り、オールドメディアが応援されることはないだろう。
投票まで残り1週間ほどだが、今のところオールドメディアは、 悪意を持った切り取りや印象操作を行う組織だと私は感じている。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
>「有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性がある」
有権者に判断材料を示したのでは無く、 殊更「外国人差別の可能性」に重点を置いて恣意的な報道をしただけですよね。 アナウンサーその他のコメントにもそれが如実に表れていたし、 ちゃんと両論を報じて視聴者の判断を促す様な内容では無かった。 これがオールドメディアのおかしな処なんですよ。 虚偽の放送は問題になるからしないけども、 敢えて一方の事実や可能性だけを報道して視聴者を誘導する。 「SNSは嘘をつくが大手メディアは嘘をつかない」 なんて建前だけです。 嘘はあまりつかないけど公平な報道もしないんだから、 とても威張れたもんじゃないですね。
▲146 ▼17
=+=+=+=+=
外国人の犯罪、制度の悪用が増えていると散々メディアで報道しといて、外国人に規制をと訴えている参政党の支持が伸びてきたら、外国人の犯罪はむしろ減っていると言い出したメディア。メディアが国民を操作しようとしている印象しかない。メディアの公平性の方が問題だと思うわ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
番組を観ました。公平性のかけらもなく、観ていて非常に不快でした。参政党支持でない人たちも「あれはさすがにおかしい」と言っています。参政党の街頭演説に何度も足を運び、公約にも目を通して理解している支持者からすると、全く的を外した偏向報道で、明らかに参政党に対する評価を下げる目的で編集されたものです。参政党は報道されたような内容は全く言っていません。訂正と謝罪を強く求めます。 そして、外国人に18万の補助金って、日本国民の血税をなんだと思ってるんですか?
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
報道特集は一見すると報道番組のように見えますが、実はお笑い番組であり全てがフィクションの娯楽番組なのです。ドラマ等では「フィクションです」等の表示がありますが、お笑い番組であり全てがコントで誰が見てもフィクションだと分かるためわざわざ表示はしていません。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
どうも今回の「報道特集」の報道のやり方は、一方的としか思えない。TBS側は「有権者に判断材料を示す高い公益性…」と回答しているが、今回の報道は、特定の政党に対し有権者側(視聴者)に自分達「報道特集」側の一方的な考え方や、悪いイメージを与えていて、悪い判断材料を示したのではないのか⁇まさに、今回のTBSの回答は詭弁です。参政党は、BPOの放送人権委員会に申し立てするようですが、結果が分かるのは参議院選挙から時間がかかるでしょうが、こうした事が偏向や世論誘導するオールドメディアに対する抑止力になるから良い。それでも、彼等オールドメディアは、それに対して「言論弾圧だ!」と毎度の発言するでしょうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「排外主義の高まりへの懸念が強まっていること」の主語が抜けているのが一番の問題。こうやって主語を抜いて、何となくの雰囲気を作って行くのが一番危険。番組は見ていないが、察するに排外主義が高まっている、という前提で、それに関しては事実か否か客観的な統計など用いていないのだろう。 要は一方の煽りまくりの当事者に過ぎないという事だ。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミが報道の中立性を守らないことに対して我々が出来ることは、その番組のスポンサーをよくみて買わない、使わないことじゃないかと思う。 だってスポンサーはその番組の報道を許している、もっと酷いのはそういう偏った報道をさせてる可能性があるのだから。
▲119 ▼9
=+=+=+=+=
外国人ファーストの偏向報道を選挙期間中に行ったTBSの責任は極めて重いと思います。 日本人の安全安心を主張して無秩序な外国人優遇政策、野放図な移民政策に疑問を呈している参政党や保守党を支持する日本人が増加しているのは当たり前の話です。TBSは何処の国の報道機関でしょうか?
▲342 ▼28
=+=+=+=+=
高い公益性なんて適当に弁解してるが、やってる事は公共電波を悪用した選挙妨害・投票を左右する印象操作そのもの。閉鎖的な独占的電波業界には電波オークションを早期に導入すべき。何時までも特定の事業者に電波使用を許可するべきではない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
選挙戦で忙しいなか大変だったでしょうが、TBSからの回答を文書で引き出したのは、まずは良かったでしょう。 これで選挙期間中はもうちょっかいは出せなくなるでしょうし、あとは選挙後にゆっくりと検証、対応すれば良い。 こんな強気な、ゼロ回答の内容であれば、いくらでも料理のしがいがあるというものです。TBSの危機管理はどうなっているのだろう。 元ロンブー淳の件と同様、ヤラセは言い逃れができないでしょう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
山本恵里伽アナウンサーの個人的な意見は公共の電波に乗せる事はおかしくないか?あの流れでは、参政党には投票するなという意見にしか取れないでしょう。いつから公共放送でアナウンサーが意見を言うようになったの?誰が聞いたって左側に投票を誘導するものでしょう。公平ではないよ
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
日本人ファーストは排外主義でもなんでも無い。 日本の政治家が日本の人のために政治をして何が悪いのか? 本来そうあるべきだし、数々の外国人優遇政策に問題があるだけ。 参政党は、これを正そうとしてるだけだし、これまでも外国人を排除するとは言っていない。 日本人ファースト=排外主義の印象付けようとするオールドメディアの策略。
▲193 ▼15
=+=+=+=+=
TVerで見返した。参政党のスピーチを冒頭で流して、差別、ヘイト、扇動。日本人ファーストを掲げたイコール差別の構図。主要な党のスピーチを流すならまだしも、正直、報道特集の内容は、選挙妨害では? 素人でも分かる日本人ファーストの考え方、意味を報道の場に居るキャスターがあの程度の見識なのかとガッカリした。選択的夫婦別姓の時もそうだったが、キャスターのコメントに個人的意見が入り過ぎの感が有る。それは報道特集の意見になる。 もっと言えば、今、日本人が抱く外国人に対する悪いイメージは、一部の非常識な外国人の方々の責任だし、政府与党がやらなければならない政策をしてこなかったからだ。日本人を一番に考えましょう!って言って批判する意味が分からない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ワイドショーなどを見ていると、参院選で外国人問題がXなどでTOPになってきたら途端に「排外主義」は問題だの話が出てきた。 私から見ると単に日本の制度が甘いというか、ザルなのでそれを外国人が利用(悪用)しているのが問題であり、その制度を正そうということで、日本人にとっては良いことだと思っている。 TVに出てコメント等する方は下手なこと言うとネットで叩かれるからと、 無難な話しかしない。 実際に制度を悪用している者もいる、相互主義でない中国人が日本の不動産を取得しているはおかしいとか、そういうことも言わないのはおかしいと思うけどね。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
急にオールドメディアが外国人政策に対して騒ぎ始めましたよね。なにか都合が悪いのかな。
ここまで外国人政策への批判の姿勢を示すということは、彼ら(オールドメディア)にとっては都合が悪く、我々にとっては都合がいいってことと受け止めます。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
排外主義の高まりへの懸念。外国人政策が即ソコに繋がるとは思えない。ソコに繋げる人がいることこそが問題。 番組として、問題提起したいなら、訪日在日外国人のメリットデメリットにフォーカスした上で、各政党が掲げる政策が何に機能するのか、どの点に問題を感じているのかを公平に報道して、噂レベルのモノに対してはファクトチェックするなどして、政策について、有権者の正しい理解を求めるべきだったと思う。 実際問題、外国人による問題って様々な方面にあるのだから、そのために各党が政策として掲げてるワケです。 一番は、即差別に結びつける人達への牽制をすべきだったんじゃないですか?
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
呆れてしまう。 参政党はそんなこと言ってない。 街頭演説でもなんでも確認してみなさい。 勿論、それがどこまであの党の本質を現しているのか、支持率を上げるために本性をベールに包んだ戦術なのか、有権者は自分の頭で考えて見極める責任がある。鵜呑みはダメだ。 しかし、こういう問題をヒステリックに声高に叫ぶリベラルな世論も問題ではないのか。 日本人ファースト=差別、人権侵害という捉え方は、例えていうと「日の丸と君が代はすなわち軍国主義だ」「天皇制を語ることはすなわち軍国主義だ」などという左陣営の短絡的な主張と同じだ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん、落ち着いて考えていただきたい。参政党の新しい憲法によると、国家が主権を持つので、偏向報道どころか報道の自由もなくなる恐れがあります。国家にお伺いを立てなければ何も報道出来なくなる可能性がある。
ともかく彼らの目指す新憲法をよく読んでください。
現行憲法、法律をタテに参政党が文句言うなら、思想の自由を彼らの憲法に反映させてからにして欲しい。
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
あの番組を見た人間としては、公共の電波を使って、よく公益性などと言えるなと、思いました。 選挙の争点になってると言うのなら、どうして参政党の政策を支持する背景があるのか、それを平等に放送するべきでしょう 一方の意見だけを認めて、他を排除する。 あの番組構成では完全にTBSの考えを刷り込みたいだけに見えた。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
メディアにも偏りはあるし、SNSやネットでも偏りはある。 個人的に思う事、最近の神谷さんの発言だと下記かな?
>外国資本にもうかる事業をあげたりするのはおかしい
こう言う発言に具体的かつ客観的に判断出来る基準を伝える事も、そう言う発言をした政治家の責任ですね。
トランプだって、日本がアメリカ車を排除している、と発言してますがきちんと調べればアメリカ車を排除するような事はしていない。でもアメリカの世論の一部がそのような発言を真に受けて盛り上がる。 日本でも小泉さんが農協や米卸が暴利を貪っているような事を言って、ネットでは米卸や農協を叩く意見が噴出しましたよね?
政治家と言う公人が、私は一例を述べただけです、では無責任ですね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
選挙で外国人問題を取り上げないといけないほど日本がやばい状況になっている証拠です。 何処の国でも自国ファーストなんて当たり前なのにそれすら危ういのが今の日本の政治でしょう。それをヘイトという問題のすり替えをして報道しているメディア。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
何故、日本人の為の政治に外国の方の気持ちを考慮しなければならないの? 仮に自分が海外に行く労働者ならばその国に沿った行動を取ります。 全て外国人労働者や留学生に合わせた国に自分は違和感を感じてしまいます。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
TV放送は、偏向報道が多い。 外国人排除について、それっぽい数字を出しているが、数字の問題でなく、外国人ファーストになっている現状を、ゆるゆるすぎる現行を、ちゃんとルールに基づいて厳しくするだけのこと。 差別でもない、諸外国もやっていることをするだけ。 放送局も乗っ取られいていると思います。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の言う日本人ファーストはトランプ大統領のアメリカファーストの真似だと思うのですが、 日本人ファーストとアメリカファーストでは全然意味が違うと思います。アメリカファーストはアメリカの国益が一番ということで、ルールに従って米国に居住する外国人もアメリカの一部ですが、日本人ファーストは文字通り日本人優先で、日本に住む外国人は一律に差別されるべきという意味に聞こえます。日本を守る政策だというなら、日本ファーストで良かったのに。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
>排外主義の高まりへの懸念が強まっている 現在問題となっているのは、様々な問題を起こし、日本人の生活を脅かしかねない「ルールを守らない外国人」や、「難民と称して不法滞在している外国人」の問題です。 徒に「排外主義」と一括りにして、全ての外国人を排除するかのように「主語を大きく」する行為が「報道」であるとは思いません。 >様々な当事者や人権問題に取り組む団体や専門家 お抱えの方々の名前しか見受けられませんが、「川口市クルド人問題」を長らく取材し続けている「石井孝明氏」には一切取材しないんですよね? 自分達の代弁者としての「団体や専門家」を利用しているようにしか見えません。 これも「報道」を名乗るに値しているとは思えません。 >高い公共性、公益性 と語るのであれば、貴方方が「間違いが多い=SNS」を上回る番組を作ってみては如何?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
>「日本人ファースト」という言葉について、専門家が「差別の扇動。差別用語を一切使わずに差別をあおる」と指摘し、「『日本人ファースト』が支持層に対して排外主義、ヘイトスピーチをあおる効果。これは当然、言っている側も分かってないわけがない」と解説したコメントなども報じていた。
スルっと書かれているが、ここで出てくる『専門家』なるものの正体が問題。 『日本人ファースト』から『排外主義』への飛躍はこじつけが過ぎる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
TBSは選挙期間中に偏向報道していいのか。 外国人の生活保護は2.9%であろうが、外国人への生活保護支給に法的根拠が無いことも明記すべき。一方的に参政党の評価を貶める報道しかしておらず、投票行動に影響を与えるものに感じます。 報道特集はあらかじめストーリーを決めて報道しており、ストーリーに合わない事実は取り上げない。 そこに公共性はなく、それってあなたの意見ですよね。と言いたくなるようなレベルの低い報道しかしない。こういう報道が日本をだめにすると思う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
偏向報道をしたり、選挙妨害をしたりアンチ側は必死ですが・・・ 参政党側から見たら、今までに完全無視されて居ない事に成っていたのが、自動で宣伝してもらい、疑問に思った国民が自分の目で確かめて・・・ 何が正しいか分かっただけでも大勝利かと思います。
▲129 ▼18
=+=+=+=+=
今日のTBSのNスタでも、明らかに参政党の日本人ファーストを狙い撃ちしたような誘導型の偏向報道でした。 明らかに違和感があり、井上アナは上司からの指示でしょうか……? 怒ったようなアナウンスではなしていました。出水アナは神妙な面持ちで、いつもの明るいアナではありませんでした。 もともと、様々な点で偏向報道をしている、左巻きの放送局と思っていましたが、参政党の指示率が高くなるこの選挙前の時期、 水を刺すような報道、とても信じられない放送局です。 もっと各政党の政策を、わかりやすく説明するのが公正公平を意図とする報道局ではないでしょか?
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
参政党さんは公平じゃないとかなんとか抽象的な事を言ってないで、自分たちの主張の根拠を示せば良いのでは?この番組に限らず、至る所で国や警察のデータをもとに、参政党が主張する外国人の脅威はデマだと示されているのに、なぜそれに対して根拠を示すことなく同じことを言い続けるのでしょうか?根拠が無いのに外国人だからという理由で攻撃するのは正しくヘイトであり犯罪です。意見や考え方の領域ではありません。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
演説を恣意的に切り取った画像を流し、最後には女性アナが「想像力」とかもっともらしい言葉で「参政党に投票するな」と言わんばかりの悪質な偏向報道。 選挙期間中において「公平性」・「中立性」を欠いた報道であるとの参政党側の主張に対して、TBSは「公共性」・「公益性」とか言って論点をずらしてまともに回答していない。 こういった番組や回答が既存メディアの信頼を失墜させること、また番組スタッフの意に反して参政党の追い風になるということに気付かないかね…。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
政治家やマスコミ、他党支持者で参政党から自分の応援している党に支持者を引き入れたい人が参政党を批判したいとき、レッテルベタ貼りして批判したとしても、ますます支持者は意固地になるよ。分断を煽る排外主義者などと批判するほど、自分達が支持者との分断を煽っていることに気がついていない。或いは仲間内で見下して気持ちよくなるためにやってるのかもしれんが、そういう態度が参政党のような極右政党の台頭を招く。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回のテレビの選挙報道は相当おかしいように思いますが、今までもおかしかったのが気が付かなかっただけなのか、テレビ局が暴走しているのか一つの時代の変わり目なのかもしれません。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
「この報道には有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております。 ご理解いただきますよう宜しくお願い致します」
あの報道特集の中身で公共性・公益性というのには 無理がある
▲359 ▼34
=+=+=+=+=
報道特集を見ましたけど、特定の政党を狙った内容とは思え無かった。又、外国人排斥の危険性、偏見思想への危惧はあったが外国人受入れの法整備などへの問いかけなど今の無策への指摘なども含まれていた。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
参政党の主張の日本人ファーストが何で排他的になるのか?日本の政治で日本人ファーストは当たり前だと思う。 日本人が幸せになる政治をする為の政策が何で、外国人の人権が問題になるのか?日本人ファーストと外国人問題は別問題でしょう。外国人の犯罪が少なくなってるって放送で言ってましたが、犯罪は無くなりなしたか?迷惑を被ってる日本の方は居ないのですか? 他国に来て犯罪をする外国人の規制は 可笑しいのですか?他国の土地を買って違法建築をする外国人の規制は可笑しいのですか?外国人に対する排他的を訴えるのなら、普段から外国人に対する様々な報道をするべきでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
別の記事の爆笑太田との対談からすると私は日本人ファーストは差別を煽っているようにしか見えない。この差別を煽っていると思う人がかなりの一定数いれば充分差別を煽っていると判断されてもおかしくないのだ。国民主権ではない新憲法草案をみたか?日本人ファーストすら危ういよ。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
その番組を見ていないので、番組自体の評価はできない。
しかし、テレビ局自体に抗議しても、彼らは何もしない。動かない。
そんなレッテルはりのテレビ局が一番困るのは、スポンサーからのクレームです。 であるなら、我々がしなければいけないのは、その番組のスポンサーに抗議する事です。
間違えてはいけません。テレビ局の見ている方向はスポンサーです。 スポンサーを叩かなければ、彼らは気付きません。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
何故、政治資金を課税対象にしない?政治も事業資金と同じ。決して高尚な存在ではなく、寧ろ低俗な取引に陥って、政治を私するもの。税務署のモニターリングを通じて、政治を矯正するとともに、寄付や贈与、相続等も抜道を与えるべきではない。宗教法人もまたしかり。宗教法人幹部の思い上がった贅沢三昧を見るにつけ、最早国として保護を与えるべきではなく、政治家も宗教家も等しく国民の義務である納税を課す必要がある。この改革は憲法改正以上に難題だ、おそらく革命と言っていい。既得権益者が巨大すぎて、これを実行し得るのは、共産党しかいないだろう。
▲24 ▼95
=+=+=+=+=
報道特集は参政党を陥れる目的で今回の放送をしたはずだが、完全に逆効果になった。 極端な偏向報道をするオールドメディアが排除しようとする参政党は毅然とした対応が相対的に好印象となった。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
TBSの回答を公表するだけで良かったと思いますよ。報道特集という番組事態への信頼感は一部の層だけにしか残っていないでしょう。恐らく「偏った番組とか半ば嘲笑気味のあぁアレかぁ」位で大半は興味なしです。
ああいう番組に好戦的な姿勢を見せるのは、差別主義者呼ばわりが始まった現時点では、得策では無いと思います。BPOもアテにならないですし、選挙終了後にした方が良かったと思います。
アナウンサーの発言とその雰囲気からは、大まじめに「ワイマール憲法下のドイツ」を妄想しているはずですので耳を貸すわけがない。歴史は繰り返す的なことを述べつつも、現在のスウェーデン、フランス、ドイツ等の歴史はすっかり抜け落ちていますのでね。受験では出題されない時代ですから仕方ないですけど。
あの番組は自分達の手で報道番組としての価値を毀損し続けているので、放っておけばよいです。下手な抗議は暴力性云々と言われかねません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
報道は完全に参政党への攻撃なので公益性は無いでしょう TBS の狙いは参政党は自民の票を切り崩すのでここで叩いても総務省や政権から怒りを買う事はないむしろ権力から感謝される そこまで判断した確信犯でしょう 大した力の無い政党だからですよ オールドメディアは権力には従順ですから。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
これ本当に不気味というか理解不能な番組だった。 神谷党首が既に公の場で「排外主義ではない」と公言したにも関わらず、明らかに参政党を排外主義として攻撃する内容を選挙期間中に放送したことは理解に苦しむ。 たしかに参政党に対して「いやいやあなたたち排外主義でしょう」と感じる人が多くいるのは理解するが、だからといって世の中に絶大な影響力を持つテレビ局が、政党要件を満たす公党に対して、公平な弁明機会も与えずその党の正式コメントを無視するような番組を放送してしまっては公平な選挙制度が根底から崩れてしまうではないか。 さらに気持ちが悪かったのは番組全体としては参政党を攻撃する内容となっているのにアナウンサーたちは直接の参政党攻撃にならないよう言葉を絶妙に選んでいたこと。 局の持てる総力を上げての組織的な参政党排除とも取れるTBSの強い情念を感じたが、いったい何が彼らをそこまで駆り立てているのだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな偏った報道を高い公共性・公益性と主張するのはどう考えても違うだろ。「ファストチェック」「ネットはデマが多い」と訴えていたテレビ局が根本から崩れる回答だね。今後は偉そうにネットと違うって言わないでくれ。あらゆる媒体から視聴者が情報取捨する時代だな。テレビ終了!!
▲20 ▼2
|
![]() |