( 307598 )  2025/07/15 04:58:06  
00

玉川徹氏、参院選の争点に急浮上した「外国人問題」に危機感「区別は容易に差別に結びつく」

日刊スポーツ 7/14(月) 11:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/78be555bb426aa0699a7259fc63f931f640b6f18

 

( 307599 )  2025/07/15 04:58:06  
00

玉川徹氏がテレビ番組で、参院選の争点として浮上している「外国人政策」に関する危機感を表明しました。

彼は、政治が特定の人々を攻撃することで多くの日本人が反応している状況を懸念し、区別が差別につながる危険性を指摘しました。

また、「日本人にも差別の対象になりうる」と警鐘を鳴らし、過去の「非国民」の例を引き合いに出しながら、現在の状況が同じ延長線上にあると論じました。

最後に、差別意識を自覚していることを明かし、政治がそのような意識を助長することの危険性について強い懸念を示しました。

(要約)

( 307601 )  2025/07/15 04:58:06  
00

玉川徹氏(2019年撮影) 

 

 元テレビ朝日社員の玉川徹氏が14日、コメンテーターを務める同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演。20日投開票の参院選で争点に急浮上している「外国人政策」について、人々の関心の高まりに危機感を募らせた。 

 

 番組では、X(旧ツイッター)上で「消費税」「減税」「給付」など政策に関するワードを含む投稿数がどのように推移したかを調べた「ANN 参院選 X全量調査」の結果を紹介。公示以降「外国人問題」のワードが急増していることを伝えた。 

 

 玉川氏は「政治がある属性の人たちをやり玉にして、それに多くの日本人が反応しているという状況が僕は怖いです」と率直に語ると、「今は『区別してるんだ』って言い方をすると思うんです。でも区別って容易に差別に結びきますから」と危惧した。 

 

 また「『私、日本人だから大丈夫』って思ってる人もいっぱいいると思う。だけど、日本人だってもしかしたら差別の対象になっていく」。さらに「戦前に『非国民』という言葉がありました。当然ながら非国民と言われた人は、みんな日本で生まれて日本で育った日本人。だけど『お前はそういう考え方をしていると国民としては認めない』という形で非国民とされた」と説明し、その上で「ある属性の人を区別して差別していくことになったら、日本人だって同じ目に遭う人が出てきてもおかしくない。同じ延長上の話だから」と語った。 

 

 玉川氏は「外国人問題」が参院選の争点に急浮上していることについて「非常に危険だと思っている。正直言えば、自分の中にも差別意識がありますから」と告白。「それを自覚しているので、だからリアルに怖いんですよね。そういう部分をなんとか抑えなきゃいけないって自分で考えながら生きてるから。でもそういうふうなものを政治がお墨付きを与えて、表に出していいんだってことになっちゃったら、それはもういつか自分に返ってくると思ってます」と自戒を込めつつ訴えた。 

 

 

( 307600 )  2025/07/15 04:58:06  
00

この一連の意見は、主に日本における外国人の受け入れやその影響に関する懸念を表現しています。

以下に、主な傾向や論調を整理します。

 

 

1. **外国人犯罪と治安の悪化**:多くのコメントで、外国人犯罪の増加によって日本の治安が悪化しているという意見が見受けられます。

特定の外国人が法を犯すことが問題視され、一般市民の安全に対する不安が強調されています。

 

 

2. **差別と区別の混同**:多くの意見で、外国人に対する区別と差別を混同することへの懸念が表明されています。

区別が必要であり、それが差別につながることは避けるべきであるとの主張が多く、特に法律や制度の適正運用を求めています。

 

 

3. **インバウンド観光の影響**:オーバーツーリズムによる生活環境の悪化にも触れられており、外国からの観光客の増加が日本の生活にマイナスの影響を与えていることを指摘する声があります。

 

 

4. **外国人の特権扱いへの不満**:税金や社会保障に関する意見も多く、外国人が日本人よりも優遇されているという感覚が広がっている点を指摘しています。

これに対する不満が、より過激な意見に結び付いていることが見られます。

 

 

5. **メディアへの不信感**:メディアが外国人問題を取り上げる際の偏りについての批判が多く、特に政府や政治家の声が正確に反映されていないという不満が継続的に表れています。

 

 

6. **移民政策への警戒**:今後の日本の移民政策に対する不安があり、特に日本の文化や社会に悪影響を及ぼす可能性があることへの懸念が強いです。

 

 

以上のように、外国人の受け入れに対する賛否は分かれていますが、全体としては治安や社会秩序に関する強い懸念が表明され、その背景には日本社会の変化に対する警戒心があります。

多くの意見が「日本人ファースト」を唱えており、外国人に対する警戒を強調する声が聞かれます。

 

 

(まとめ)

( 307602 )  2025/07/15 04:58:06  
00

=+=+=+=+= 

 

そんなことを言っても外国人の恩恵を受けている人はいいが、インバウンドでオーバーツーリズムになったり、日本の土地を買いあさったり、不法滞在の末、窃盗や強盗などの被害を受けるのはご免ですね。とてもいい外国人の方もたくさんいらっしゃいますが、区別や差別ではなくしっかりと選別をしてくれたらいいと思いますね。 

 

▲3814 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの警察で働く知人と話したことがあるけど、 

外国人犯罪と日本人の犯罪は、 

質も規模も凶悪性も根本的に違うと言って、 

外国人犯罪の増加による日本の治安の悪化に危機感をもっていたが、 

現場レベルではできることに限界があると、 

 

政治家やメディアはもっと外国人問題に直接関わっている人達の声を伝えるべきではないのか? 

 

差別だ排外主義だと綺麗事を言っても、 

日本人と外国人は現実としてまったく違うものだと、 

外国人問題に直面している人は実感している、 

 

政治家やメディアはそこをわかっていながら見て見ぬふりをし、 

故意に触れず報道せず隠ぺいし続けたことを多くの日本国民はわかっているから、 

この外国人問題に抑えきれない不満と怒りが湧き上がってこのような状態になってるんだろ 

 

▲3072 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんが差別意識を持っているかどうかは知らないが、「外国人問題」とマスコミが名付けている件に関心がある人がみな差別意識からではないと思う。 

一口に外国人というが、多くの日本人は日本に来て真面目に働いている人や日本のコミュニティーに馴染んでいる人たちに問題意識を持っているとは思わない。外国人と一括りにするのが大きな問題だ。 

短期滞在で外免切替を使って国際免許を得、日本で乱暴な運転をする人、仲間の保険証を使いまわしする人、賃貸マンションを買い上げて住民を追い出し違法に民泊に使う人、白タク行為をする人・・・そういう目的で外国人が日本に来てそれができてしまっている実態が問題なんだ。 

そういう行為がほとんどどの国から来る人か、マスコミもよ~~く分かっているのに、なぜ一括りにして「外国人」として扱い、迷惑かけていない外国人を取り上げて問題視するのか。 

こんなことばかりするからマスコミは信用できない。 

 

▲2162 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の選挙はほんとに酷いね 

ヤフコメじゃ、一票の格差を問題視するけど、そろそろ民主主義を考え直す時代が来ていると思う 

米国を見てればポピュリズムの怖さが判ろうってもの 

当選するためにウケを狙い、その主張に束縛されて国を破壊する 

何も難しいことを試すことは無い 

税制とはいかなるものか、経済とはいかなるものか、そもそも国家とはいかなるものか、基礎知識を量って参政権を与えるだけでいい 

或いは、義務教育にも単位制を持ち込み、留年もありとする 

あと、欧米みたいに共産主義排除もね 

 

▲53 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人犯罪者は日本の刑務所に収監された場合は、3食ついてクーラーが効いた部屋で適度な運動、労働をして過ごしていますからね。しかも医療ももちろん税金から全て出るので、少しでも異常があれば普通の人ならできないくらいの検査までします。そして、何か不満があれば領事館などを通じて差別されているなど苦情を入れるそうです。これは実際に日本で起こっていることで、このままではもっと増えていきます。(もちろんこの問題は外国人犯罪者だけでなく日本人犯罪者も同じような状況ですが、本質は違うと思います。) 

それでも日本人ファーストが差別というのなら、 

まずは外国人犯罪者の収監にかかる費用を団体を作って援助してあげてください。私は自分の税金が日本人第一に使われることを願います。 

 

▲1290 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の犯罪や問題を報道したのも,排外主義の問題提起をしたのも,何らかのメディア情報です。 

回数は分かりませんが,外国人に関する報道は「多い感じ」がしましたから,受け手も関心を持つことは当然と思います。 

 

外免切替え問題の「出題方法の改善のニュース」の動きが報道されたことは,行政としても,現状が適切ではないことを認めたものと思います。 

 

差別と区別は認識しながらニュースを見ているつもりですが,選挙期間に入ったからか,各局とも潮目が変わったように,排外主義を諫めるような論調になった感じを受けます。 

 

これは「外国人問題を多く報道してしまった」ことで批判の矛先が向くのを避けたか,罪滅ぼしのようで,「排外主義問題」を出しているように思えてなりません。 

 

ただ,ジャニーズ問題に限らず「報道しない自由」も都合よく使い,日本メディアの「報道の自由度」が世界的に低いことも,国民は知っています。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

区別は絶対に必要だよね、もし外国人に対して簡単に参政権を与えようものならあっという間に日本がカオスな状況になるのは目に見えているし、医療目的での来日や国際免許への書き換えどころでは済まなくなると思う。差別と言うよりも立場の違いをはっきりと線引きするのはとても大事だと思う。 

 

▲990 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報化時代に、80年以上前の戦前の「非国民」というケースを引用しながら、今回の選挙での特定政党のスローガンである「日本人ファースト」を想像させる主張・政党を批難するするのは、メディアとしてそれこそ非常に危険性の高い行為であり、このコメンテーター及びテレビ局の姿勢を疑われても致し方無いと考えます。テレビをはじめとするオールドメディアは、既にコンテンツとしては何の価値も無いと皆が気付いていますが、やっている本人たちが、「まだ自分達は世論を誘導することが出来る」と考えているということと思います。然し、それこそが、ひたすらに軍政を賛美し戦争被害を拡大させた、戦前のジャーナリズムと重なる部分です。結局のところ、オールドメディアは、こういう傲慢さから抜け切ることが出来ない産物なのだと良く分かります。 

 

▲1192 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

区別とは客観的に物事を判断する事であり、差別は合理性のない価値観や感情論で物事を判断する事だと思います。  

 

確かに客観的な物の見方を維持するのは難しいかもしれないが、社会や国際問題の変動を監視し、一般人に維持しなければいけないと報道するのはマスメディアの役割では? 

やる前からこんな発言をしているのは役割を放棄しているように思える。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ差別を生まないために早めに対策をとらないといけないんじゃないかと思う。 

支持を集めてるってことは実際に被害にあったか不安に感じてる人が多いからだと思う。 

その不安が現実になったらそれこそ差別が生まれる。 

 

▲756 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の「「外国人問題」が参院選の争点に急浮上していることについて「非常に危険だと思っている。」この考えこそ危険だと思うよ。第一、現実問題から目をそらせる姿勢はだめでしょう。もっとも自分に都合のいいことだけ放送して、都合の悪いことはスルーする、というマスコミの飼い犬さまとしては優れたワンちゃん。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は「受け入れる」「排除する」の二元論で語ってはいけない問題だね。 

外国人の中にも日本の文化を理解し何も問題を起こさない人もいる。 

一方で、日本の文化やルールを悪用し好き勝手やっている人もいる。 

 

政府として今の受け入れ基準が適正なのか、問題を起こす外国人に対してどこまで厳しく対処するのかを改めて見直してもらいたい。 

日本に訪れる外国人の数が多くなればそれだけ問題は増える。 

外国人の受け入れを増やすのであれば、それに比例して厳しいルールが必要になるだろう。 

 

▲268 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国免許切替制度は本来、日本人帰国者を想定して設けられたものでしたが、近年は短期滞在者による利用が増え、制度の本来の趣旨が揺らいでいました。 

 

制度の網をくぐって悪用するケースが多い以上、厳格な区別は不可避。これは差別ではなく、制度の適正運用を守るための当然の措置です。 

 

これは外国免許切替制度に限った話ではありません。不動産、社会保険、生活保護などの公的制度も同様で、利用資格や前提条件をきちんと区別しなければ、公平性や制度の持続性が損なわれかねません。 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の曖昧な法律や対応に問題があるのだと思う 

 

区別が容易に差別に結びついているのは、区別の判断や線引きがハッキリしていないから 

 

不法や違法、ルールを守らない人が一般社会から排除されるのは外国人だろうが日本人だろうが関係ない 

 

今までの政治家の対応が招いた事であり、それを変えようとしているだけだと思う 

 

あとは有権者がどのような判断をするかで、現状に対する民意が分かると思う 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、外国人とは言わず、外人と言い、アメリカ人を指していました。そうした経緯もあり、日本人は、外国人に寛容な面があると思います、時代は変わりました、日本を守るため、厳格な対応が必要だと感じます、 

 

▲308 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に問題を起こしている外国人が発端、ここで何も無ければ問題は無かったはず。外国人問題の不安を皆が身近に感じていて、それを言葉で発言してくれる人がやっと現れたってだけの話。それが政治家なら現状を変えてくれる可能性が有るので応援したくなる。 

 

▲370 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、日本国内で犯罪を行う外国人が増えてますが、日本人の安全や安心を守ることが一番重要なのだから、外国人に対して一定以上の厳しさを持って対応する必要はありますよね。 

日本のルールを守れる外国人は守らなければなりませんが、守れない外国人が多すぎるのが現状ですからね。 

 

▲333 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今は外国人の優遇が度を越している。 

 

税金、免許、保険、奨学金、生活保護、不法滞在の見逃し等々…、どうして日本国民より外国人が恵まれた状況が起こっているのか?こうした問題は歴代政府の責任だが、今やっとそれが見直しの方向に向かっている。日本はまだ移民を本格的に受け入れていない。軌道修正するなら今しかないと思う。 

 

このままずるずると続けていくと、それこそ不満がついには爆発し、見境なしの外国人ヘイトが起こりかねない。それを避けるためにも今の段階で一度軌道修正するのが一番だと思う。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人を区別することは必要だと思いますが、区別した人をどう扱うかが重要だと思います。外国の方もマナーを守ってもらい、税金を納めてもらうなど適切に対処すれば問題にはならないのではないでしょうか?無理矢理日本人と同じ扱いにし、当然同じように振る舞ってくれるだろうと思っているから問題が起きるのではないでしょうか?排除するというのも間違いで、どういう仕組みにすれば共存できるか考えるべきだと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

差別とルールを守らせることとは違う。 

シンガポールの治安維持に対する法整備は日本よりはるかに厳しく細かいが、そこに住む外国人は概ね守っているようだ。 

反対にヨーロッパは人道主義が仇となり、今では治安の悪化に行政が日常的に振り回されるな有様だ。 

日本はきれいごとばかり言ってないで、むしろ現在も増え続ける外国人との共存のためのルール作りを明確にしていくべきだろう。 

 

▲66 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し国民が何に対して危機感を抱いているのかよく調査してから発言されたい。一部から意見があるということは、近い将来、爆発的な問題になる可能性もあるのですよ。決して外国人を差別していこうという話ではないのです。そういうリスクがあるので、国民の一人一人がさまざまな立場でリスク回避の方法を考える時期にあると思われます。国や、国民を犠牲にしてまで、外国人に対して優遇措置を行う前に是正すべきことはしようという意見でしょう。それが行き過ぎれば、また意見を出せばいいではないですか。 

 

▲99 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を区別するのは行政であって、一般人の私たちが区別するのではない。なので、区別が容易に差別に結びつく、というのは当てはまらない。 

むしろ、日本人学生よりも外国人学生が費用で優遇されているという今の状態のほうが、不満を生み、差別を生むことにつながると考えます。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題と言うけど、結局、根本は経済問題。労働力不足と生産性向上の問題であり、労働環境と投資の問題となる。そこを抜きにして、人権だの差別だのとやったところで問題解決はないし、ただの自己満足。安い賃金で働く貧乏外人を増やすだけ。日本人、外国人関係なく、まずは生産性向上に投資してしっかりと効率的労働環境というのを実現し、賃金が上がるようにしていかないとダメだろう。そこを抜きにして、人権や差別と言っても、それは枝葉末節。低賃金労働者の外国人を入れる事を是とする事こそ、人権的な問題を生み出す根源である。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた時間内で浅く取り扱う問題ではない。薄い内容で残念でした。外国人問題の根底に有る危機感、触れていなかった。国防上の問題、土地や企業買収、地方の高校、これまでに起こっている具体例を挙げず、数字だけで報じても危機感は消えないと思いますし、ヘイトで煽ることも止まない。地上波の限界を感じる番組内容だった。 

 

▲250 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「区別が差別になる前に手を打たねばならない」のは、正論。 

 

ただし、ここで打つべき手は「差別に繋がるから区別するのはいけない」という手ではない。 

それでは、削って埋めれば治る虫歯の患者に、歯医者が「削って埋めれば治るけど、そうすると歯が脆くなって、将来的には抜歯しなければならなくなるかもしれませんので、このまま様子を見ましょう。ひょっとしたら、自然に治るかもしれませんし」と言っているのと同じ。 

 

国民の安心を取り戻せるような手……体感治安回復に繋がるような対策とか、外国人犯罪の現状及びそれに対する取り組みの説明とか、観光客のマナー改善とか、入管法の再調整とか……そういう事を、取り返しの付かなくなる前に、先手を打ってやって欲しいのだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの選挙公約は政策によって生じた問題に対する一時凌ぎの手段に過ぎ無かった。その結果がこの30年の不況と国のカタチを変えてしまった。今回はこれからの国のあり方を問う選挙にしなければまた同じ過ちを繰り返すことになる。 

 

▲191 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本ファースト」云々といったところで、日本の権限の範囲は「日本国内」であって日本の法の枠内だけです 

本来、議員が考えるべきは「日本国民ファースト」です 

憲法による主権者が「国民」である限り、まずは国民がファーストであると理解すべきです 

外国人問題を唱える前に、今の政治が「日本国民主体」であるかを問うべきです 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアはXのデマ情報を訂正することに躍起になっているように感じました。記事にはありませんが、玉川さんが指摘したように富士山ローソンをマスメディアがこぞって取り上げたことで外国人問題が大きくなったこともあります。神社の鳥居に落書きしても日本を脱出すれば逮捕出来ない(逃げ得)とか、外国人が母国で免許を取得している場合に日本で運転許可を出す時の容易さとか、住むつもりがないのに都心のタワマンを買うことでどんどん値上がりしてしまい日本人が買えなくなってるとか、こういうことを「外国人問題」と言いたいのをマスメディアは論点をすり替えているように見えます。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題を差別の危機と言うのは勝手だが 

一方的な外国人擁護側の意見ばかりだったように見受けられる 

危機感を論じる側の意見も聞く必要であったように思われるが 

どこかの野党の人気を抑えこむかのような偏向報道に見えてしまった 

テレ朝は以前にも自民党の首相選の候補者を紹介する際も 

紹介しなかった候補者を報道しない自由の様な事が有ったので 

この様な意見の偏った報道は控えるべき、 

報道はテレ朝の都合でなく公平でなければいけない 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドによる外国人の異常な増加によりバスに乗れない宿泊施設は高騰や居住してる人たちのゴミ出しルールを守らない大勢で騒ぐ等々で普通に生活してる日本人が我慢を強いられてます。運転免許証の優遇や生活保護法外にある」外国人救済や保険のことなど行政がしっかり対応してこなかった事のツケが来てるのです。経済優先ばかり目に向けて国民への配慮がなさすぎです。インバウンド問題ももっと真剣に向き合ってこなかった行政の責任です。我慢の限界です。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が差別されているのが現状です。多くの国民がそれに気付き、目覚め立ち上がったのだと思います。自分の子や孫が日本人で良かったと思える、誇れる国にしたいです。外国人との衝突を避ける為にも、しっかりとした区別は絶対に必要だと思います。テレビメディアは何故外国人を擁護するコメントばかりなのか、テレビメディアこそが外国人に支配されてしまっているのではないかと疑います。テレビ離れが加速している今、コメンテーターの在り方を考えた方が良いのではないでしょうか。ハッキリと物言う忖度無い方々はテレビから離れ、YouTubeなどで発信する様になるのが何故か分かります。テレビやメディアが日本人差別をして良いのでしょうか。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

区別と差別を混同してる象徴的な話。 

変容する根拠が全く説明になってない。 

 

またそれを混同するのは人権至上主義、感情至上主義のグローバリズムに共通する。 

また、問題そのものに対しての議論よりも言葉の定義つまり、客観的事実を認めない主張を行うということも特徴的。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで分かったから↓の取材と報道もやって、それに対してコメント欲しい。 

 

・日本の高額医療保険目当てで治療に来る外国人について 

・日本の生活保護目当てで来る外国人について 

・埼玉県の一部のクルド人の違法行為の現状について 

・クルド人がなぜわざわざ陸づたいの国ではなく飛行機に乗って日本に難民だと言ってくることについて 

 

外国人問題については賛成、批判、両方の側面から事実と感想を報道しないとメディアの体をなしてない。片側から報道するだけなら、切り抜き政治youtubeと情報の質は大して変わらない。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人として、人種を差別することが悪なのか、区別することが悪なのか? 

このような個人としての特性は排除されなければならないのか? 

人種差別は悪と言う論が天地神明の冒されざる領域なのか? 

「外国人問題」を契機に、多様な世論が高まる事は大変良いことだと思います。 

 

▲102 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の元会長カルロス・ゴーン氏は、日本で罪に問われながら海外へ逃亡し、今も裁かれていません。これは「外国に逃げれば日本の法律は及ばない」という現実を示しています。一部の外国人が日本の制度を悪用し、責任を逃れているのです。国際化が進む今こそ、日本の法制度や支援の在り方に対し、公平性や厳格さを見直すべきではないでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前テレビで国の法律とコーランとどちらが上かという質問にコーランと答えるのを聞いて、土葬の問題で法律、条例にも従わないことを感じた。イスラム教は例に挙げただけで、他の宗教、習慣も日本人の常識から大きく外れることもあることは避けられない。 

日本の治安の良さが特別視されるが、あくまで日本人の慣習によるところが大きく、外国人が日本の常識にしたがうことがなければ日本の治安は崩壊する。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さん 

そんな甘いことを言っていてはいけません 

これからも政府の政策や円安で、続々と外国人が入って来るでしょう 

帰化する人も当然出てくる 

絶対に区別は必要なんです! 

現在、旅行者を除く外国人の割合は3%と言われてますが、それは日本の中学生の人口とほぼ同じです 

日本人の人口がこれからどんどんと減って来る事を考えると、そのうちどうなって行くのかは予想が付きます 

その時になって慌てないように、妥協しないルール作りは大切だと思います 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京都出身なんですけど『ようやくこの話が選挙の争点になったか』と思ってる。 

市民の台所であった錦市場、先斗町の飲食店達、市バスなど、もはや市民のためのものではなくなっちゃいました。とっても住みづらい街になりました。。 

 

オーバーツーリズムと不法移民問題では少し論点が違うかもしれませんが、受け入れる為のキャパの問題や制度改革など、絶対に議論が必要だと思う。 

 

京都のようになってはいけない。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の差別意識は別にして参議院選で問われている外国人問題については日本は法治国家で訪日外国人の問題は日本国内の法律や各地域規律習慣に違反して生活活動している外国人と、もう一つは博士課程支援や生活保護支援等を受けている外国人、これ全て国民の税金で賄われています。国民の税金を外国人に使うなら日本人に使って欲しいと言う事でしょう。某外務大臣が観光ビザ緩和を中国向けに発動したが日本における外国人の受け入れ態勢が整っていない事が問題だと指摘されているのです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の違法な労働者や犯罪・違法行為を犯す者に対しては取り締まる事は当り前ですが、外国人の犯罪率と日本人の犯罪率とほぼ同じだとの統計が出ていて軽微な犯罪が主です。 

ただ外国人犯罪のニュースは取り上げやすいので関心は高いのでしょう。 

人手不足で日本の経済に貢献している部分も多々あり一概に排除方向に流れを作る事には感心しません。 

 

▲4 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

区別がそのうち差別になるとか。区別差別の基準がどうもわかりにくい。言えば言うほど、日本人同士でも差別はある。 

今問題なのは 

日本人の減少問題、少子化、経済力の低下。 

外国人を労働力を頼りにし、日本人からの税収である政策費をつぎ込む。 

外国人の不動産の取得、犯罪など心配事が多い、自動車運転免許も簡単に取れる。 

移民、難民など生活保護、社会保険、医療費タダ乗り。 

これだけのことを考えても外国人優遇であるうえ、外国人が悪いとか悪くないとかは別問題として、今までに日本に帰化している外国人でうまく暮らしている人でも、そのコミュニティができれば日本人さえ近づきにくい地域ができるのは自然の流れであろうと思う。 

ゆくゆく、日本の国土が、外国人難民移民、帰化人が今の日本人に置き換わってしまうということだ。それまで日本人は税金を納め、補助金を外国人に提供し続けることがいいことなのであろうか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

AとBの違いを知り区別できる能力こそが人類が地球上で生き残れた最大の要因なんだからそれを無くせと言ったって絶対に無くなりません。人間社会の発展は科学にしろその根本は違いを区別・差別できる能力が土台となっていますよね。区別と差別を分離できるなんて妄想ですよ!所得格差もすべて根本には差別があります。区別と差別は本質的には同一の事柄です。いまさら何を言いたいのか分りませんが、何なら自身が国民の中央値の所得で生活できるのか身をもって試して頂きたいもんです。たぶん玉川さんも気づかずにいるだけで無意識に差別の結果を享受しているはずです、「自分だけは例外」は無しですよ#ただし何もそれが悪いと言っているのではありませんから、ただ差別は知らないでみんなやっていることですと言いたいのです。「自分だけは例外」という思いが意識下にあるだけだと思いますよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論区別は必要だが例えば参政党の唱える政策に差別要素があるか?そんなものはない! 先日のTBSといい玉川といい報道関係は自分にもなにかやましさがありそれを外国人へのヘイトと逃れているのではないか?外国人には日本人と同じく罪に問われ、安く使われている給料は同じようにし、税金もしっかり徴収した上で行政サービスも受ける。運転免許に至っても日本人と同じように厳格化が求められる。そして大切な日本の未来を背負う子供や学生については少子化政策と合わせてもっと大事にするべきだと言っているのだ。日本の治安を守るために行きすぎたビザの緩和もしっかり見直すべきは当然のこと。偏向報道はやめて頂きたい。公共放送はあなた達の思想を語る場所ではない!! 

 

▲188 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川の家に行けば食事と部屋くらいはいつでもくれそうだね。家族も他人も区別も差別もしない優しい人みたいだもんね。 

まあ住んでりゃ、服だって車だって欲しくなる。それでもきっと使わせてくれるんだ。 

困ったらこの人を訪ねましょう。 

 

▲166 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に助けられた人や業界は外国人に肯定的な人が多く、犯罪されたり、仕事を奪われたり、騒音やゴミなど迷惑を掛けられた人は否定的な人が多いと思う。ただ生活保護や犯罪などは数字での正確な情報を元に発信すべきと思う。肯定的、否定的どう考えても各自の自由だ。それによる行動が犯罪なら捕まるだけと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京大卒なら憲法平等条項では合理的区別を認めることは常識でしょう。区別と差別は同じという学説はありません 

記事はコメントだから思い付きで良いのでしょうが、不正確の極みですね 

 

ちなみに入管法違反とか犯罪などには帰国をお願いしたいというのは万国共通で 

日本だろうが欧州だろうが、同じはず 

選挙中に不正確なコメントは物議になるのでは? 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉狩りや言葉遊びはもうたくさんだ。外国人擁護のための詭弁も聞き飽きた。現実に日本人は非常に苦しい思いをしている。物心共にある程度の豊かさがなければ、他者を思いやることも難しい。そして、あきらかに一部の外国人は特別優遇されている。 

日本人ファーストは当たり前の考え方で、排他主義とは異なる。それを無理やり結びつけようとする輩こそ、精神性と知力が貧しいと言える。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に貢献してくれるような外国人の方々ってのは驚くほど優秀で競争に慣れており、何も考えなくてもそれなりに中流の下ぐらいの暮らしができるレベルの日本人はあっという間に蹴落とされてしまう。 

かといって日本の下の下の部分を下支えするために来る外国人は犯罪率が高い。 

でも日本人だけでは人口が減少していくことは止められず、経済が縮小してしまい国力も低下、資源があまりない日本は顧みられなくなる。 

何を我慢するか、それに尽きる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題がいつから選挙の争点になったのか、いち有権者として疑問がある。 

争点にしたい人達がいるのか、報道しているメディア自身が気を付ける必要がある。 

それよりも経済対策や少子化問題を争点にすべきと思っている有権者の方が多数派ではないでしょうか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移民難民政策はヨーロッパ諸国が失敗しています。区別ではなく規制を厳格化してからでも遅くは無い。イギリスもドイツもフランスも失敗しているのに日本が成功するとは思えない。アナウンサーならもっと考えてから発信するべき。さきに規制を厳格化し、日本でのルール決めて入れば差別もないと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんだけでなく、差別だと指摘される方々に共通するのは、日本の国益を損ねる事に対して、現実的ではない、聞こえが良いきれいごとで推し進めようとしてしまう、本質を捉えない無責任な思考行動があります。 

区別が容易に差別になるのではなく、日本の規則決まりに可能な限り、理解と努力の意識を持って言行動してもらえる外国人ならば、問題は無いのです。その決まりを無視するかのように、あるいはその緩い日本の水際をすり抜け、上手く利用して益を得る思惑で入国する外国人を、制限数なく受け入れる事は、日本国益を確実に損ね、外国人依存精神が、数年後~外国様相の日本国になっていくという、想定が現実的に考えられます。 

グローバリズムは、自分たちの権利と利益拡大展開が最優先です。 

玉川さんが、その風潮が感じられないのは、まさしく区別が差別に結び付くという考え方の人たちだからで、グローバリストに利用されますよ。騙されるのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと日本のルールを守り、日本に馴染んでくれている外国人も居ますし、その逆に日本は甘いからやりたい放題って外国人も居ますね。 

一括りに「外国人差別」と騒ぐのはどうですかね。 

ルールを厳格化したところで、そもそもちゃんとしてる外国人は元々ルールを守ってますので。 

困るのはグレーゾーンでやりたい放題の外国人。 

 

それに、実際に外国人犯罪の被害に遭ってる方も居られる訳で、そういう方達の声を潰すのは、それは逆に日本人差別ではないでしょうか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急浮上させたのはメディアでしょう。 

選挙前の争点は取り過ぎている税金についてだった。これを争点に熱を帯びて困るのは既得権益側。 

 

日本の政治は補助金による官僚行政国家。 

補助金の原始は税金であるが、それを国民から吸い上げて大企業に補助金として支出するのが今の日本だろう。最近は声を小さくしたが天下りも実質的には横行だろう。 

もちろんメディアも既得権益側。 

格安の電波利用料を支えるのは国民の電波利用である。本来なら使用量に見合う対価を払うべきだが、議論にすら上げさせない。 

先の民放の不祥事で取締役が話題になった時にしっかりと元官僚が存在することから実質的な天下りはメディアすら黙認なんでしょうな。 

 

既得権益側としては選挙時に批判が来ることを避けたいところだが、タイミング良く転がっていた外国人問題で世論を分断。 

かつての郵政解散といい、既得権益側を守るこの手法は今回も繰り返されそうだ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして争点となって世間がそういう雰囲気になっているのか言及しないで差別だ区別だ言っても意味ない。それに争点になるくらい二分するテーマなのに両論併記するような番組構成ではなく結論ありきの伝え方は放送免許事業者としして公平とは言えず、主義主張の言論機関としてなら免許媒体ではない媒体で発信した方がいい。私見を言えば経済的にも気持ち的にもゆとりのなくなった日本人が増えているのに国は外国や外国人に風呂敷広げる姿勢に先ずは日本人のくらし一番に考えてよって違和感を感じているからでしょ。特に現役世代。 

 

▲145 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏は外免問題の対応が選挙に絡んで急遽進んだ事を、事もあろうに「早過ぎる」と発言した。外国人の事故増を受けて有権者の多くは「政府の対応は遅すぎる」と考えている事と真逆だ。 

多様性や共生を唱えるのはさぞ心地良かろう。しかし多様性を標榜してきた米国は不法移民に耐えかね、トランプを再度選択した。それを排外主義だ衆愚だと外野から批判するのはさぞ楽だろう。 

彼の主張はいつも典型的ストローマン論法。各党の主張は迷惑行為や法律違反の取り締まりを強化する、であり外国人全てを排除するとは誰も主張していない。「外国人は全員出ていけ」と主張する藁人形を作出し、あの捲し立てる口調でそれが各党首であるかのように説明する詭弁を得意としている。安全保障は重要→戦争したい人だ、とする理屈である。 

実際に外国人問題という不安があるからこそオカルト政党に支持集まってしまっている現状からは目を背けている。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見てましたが、いわゆる「キレイ事」かなと思った。 

出演者の皆さんみたいなインテリの上流階級ではない人間がほとんどだからこそ最悪の事態とならない準備が必要だと思う。 

世界各国、移民排除の流れが主流になっているわけで、そうなる前に流入に制限をかけることが将来の差別是正につながると思うけどね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは何故外国人問題の本質から逸らして排外主義や玉川氏の様な意見誘導になるんだろう。 

不法移民/滞在・犯罪に対する対応/処分の在り方、外国人(特に中国人・企業)による土地の購入/不正な開発、優遇制度の悪用、特に東京では斎場を中国企業が買収し、火葬費用が高額になっている問題も。 

この様な事例は何れも国や自治体の法整備や取締りが状況悪化に追いついていない為に国民の不安と不満が高まっている事が明らかな要因。とすれば、メディアが批判すべきは言論封殺ではなく、国や行政の怠慢を指摘すべきではないのかな? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人政策に批判的な論客ばかりを揃えて逆の立場の意見をまったく伝えようとしないこの番組の報道のあり方こそよっぽど危険だと思う。 

 

「不偏不党」や「政治的に公平」であることを規定する放送法をどう考えているのか、苟も放送人である玉川氏にはぜひ聞いてみたい。 

 

犯罪検挙率に占める外国人の比率を示して、外国人の犯罪が増えているという声がデマだと決めつけていたが、外国人犯罪に関するニュースが毎日のように報じられているのは事実であり、そこに多くの日本人が不安を感じている。 

 

差別だの排外主義だのと批判するコメンテーターは自分や家族が実際に犯罪の被害にでも遭わなければそういう国民の気持ちを理解できないのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年4月には、解体資材置き場にクルド人100人以上が集まり、大音量で音楽を流すなどの迷惑行為で警察が出動。注意した市議に対し「いまは日本人の理解が足りないけど、10年後はわれわれを理解する日がくる」と言い放った。 インターネットの「ABEMA(アベマ)TV」にも複数回出演。発言が物議を醸したこともあった。男性は「今回収容されたのは、アベマに出演しすぎたせいかもしれない」などと話していたという。 入管施設への収容後は、仲間に対し「入管に爆弾を投げてほしい」「入管の前で車のクラクションを鳴らしてほしい」などと抗議を呼びかけ。「入管施設から出たらアベマに出演してやる」と話していたというが、呼応する動きはなかったという。 

これでも擁護しますか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、日本人の心の中では区別されているのは自分達だという思いがあるのでは... 

インバウンドという言葉の下で儲かっているのは一部のサービス業のみで、後の者たちは外国人の襲来に不便を感じている者が多いと思う。 

また、旅行客だけでなく、定住者も日本語をちゃんと理解し、日本の文化を早朝しながら生活してくれれば良いが、夜中に自国語で騒ぐ、ごみの収集日は守らない、不法投棄は多い等々生活上の問題だけでなく、日本の法律を無視する様な経済活動をやっていたりする。 

危険な薬物を日本の港を通じて米国に流しているという話もある。 

今回の外国人問題はこうした不良外国人を何とかしたいという政治家に同調しているだけで、真面な外国人旅行者や定住者に対して向けたものではないことを理解して欲しいよね。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人問題」課題にしている党も応援している人も、差別意識はないんだと信じています。 

ただ、差別意識は誰にもあり、また、それを推進しようとする人もいる。 

その流れに人は踊らされるかもしれない。そこの恐さはありますよね。 

参院選結果がどうなるになれ、差別だけはない結果を生み出してほしい。 

貧富の差は自民党のせいだは、良いのだけど、その対象が真っ当な外国人になることは避けなければならないと思います。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「容易に差別に結びつく」と起きてないことを心配するより、既に現実に発生してる外国人の犯罪や治安悪化が解決されるように報道するのが、先ずジャーナリズムの役目ではないか? そのような方向に向かうのが危険だと警鐘を鳴らす前に、国民が実際に困ってることが解決するよう先手を打って原因を正すべく報道すべきだろう。(例えば外相が勝手にビザ発行要件を簡便化したとか) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間である限り、古今東西で、地元民と余所者の差別はどうしても出てくる。 

その大きな括りが、日本人と外国人ってだけで。 

それはナワバリ意識が動物的本能ゆえ。 

まず、誰もが差別する気持ちがあって当たり前だという前提に立たなきゃ。 

その上で人間だから、余所者を受け入れる気持ちを持って意識して仲良くしようとすればいいし。 

だからこそ、余所者は警戒されないよう、地元民に嫌われないようにすべきで、多くの外国人もそういう意識で日本で暮らしてると思うが、ごく一部がルールを無視してしまう。 

どこでもある事だろうし。 

 

だから、政治家の仕事は排除でも、甘やかすのでもなく、外国人が日本で暮らすには法律やルールを守るよう、整備すべきじゃないですか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙における外国人問題の焦点化は、単なる偶然ではなく、社会の変化、メディアやSNSの影響、そして政治戦略が複合的に絡み合った結果だ。 

 

例として、国の素早い外免切替方針が上げられる。オールドメディアだけでは、検討もされなかっただろう。自民党は議席減の恐れから、外国人の不動産取得の法整備に重い腰を上げた。2万円給付の重要性なんて、もう消し飛んでいる。この程度の政党に、日本を任せる訳にはいかない。 

 

ワイドショーの多くは、「苦い薬も、オブラートで包めば大丈夫」作戦で視聴者を懐柔し、本質から逃げ回る空疎な番組作りをする。 

 

なぜ今、日本国民は外国人問題で悩んでいるのか、その原因は何かをオールドメディアは、真剣に考えている? 

 

上っ面の人権侵害とか外国人排斥とか、我慢強い日本人が限界に来ているのを、この人達が知らないのに驚く。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら玉川徹って、現実を詳しく見ないで、自分の思い込みだけで発言する人なんだよね。 

 

以前農業界の疲弊についての発言で、とにかく大規模化が農業界の目指すべき姿と、現実の農業実態を詳しく把握しないで、繰り返し発言していた。 

しかし実態の農業では、狭い農地が点在する日本で農地集約は限界があるし、中山間地の狭い農地を放棄すれば、獣被害が街に直接起きる等の問題も出てくる。 

そうした現実を詳しく分析して、処方箋を提言するのがコメンテーターのあり方なのに、単なる思い込みでコメントしてしまう。 

 

今回の区別は差別に結びつくというのも、玉川徹の思い込み。 

現実に世界には色々な人がいて、地球全体での共生の視点から、色々な人がどの様な国でどの様な生活するのがお互いをリスペクトしながら生存出来る方法なのか考えるべき。 

 

テレビ出演者ならば、もっと勉強し、もっと深い視点を示す様にして欲しい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外生活で経験しましたが、外国で日本ほど優遇されてるとは思えませんでした。 

親切な国も有りましたが、日本人への生活保護なんて聞いたことない。 

日本人と同じように頑張っている外国人と出稼ぎで生活保護を受けている外国人との区別は必要と思います。 

頑張っている人を差別はしません。 

 

玉川さん、どんな人生を送ってきたか知りませんが、区別と差別を一緒になるかもって考えているとは驚きです。 

どんな外国人も、全て税金で受け入れろと言いたいのでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、そう安易に外国人差別に結びつけるかな〜 

私は今問題となっている日本人が理解できない外国人問題(不起訴が多い、土地売買、違法難民の強制送還しない)を与党が今まで対策していなかったから、こう言った選挙で改善するとうたっているのではないですか。 

ならばマスコミは、そう言った問題を改善するために、選挙戦を各党が行なっている、差別をしているのではないと正しく伝えるべきなのではないですか。 

テレビ討論会でも外国人関連の改善をうたっている党で、差別発言をしている人はいないと思いますが 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非国民の話しとか全然関係ない。問題をすり替えてる。 

参政党の主張は至極単純、国家が自分の国の国民を一番大切にする。 

当たり前です。本来ならわざわざスローガンとして言うまでもなく、日本の全ての政党が理念として置いとかなければいけない。 

別に外国人を追い出せ、差別しろという事ではないです。 

寧ろ、ルールを守って日本の法律、文化を尊重して、税金や保険料を払って住んでくれてる方は大歓迎です。 

ただ、人口減少を言い訳にして外国人を招き入れる為に、 

過剰な補助をする事や、外国人犯罪の追及が甘くなるのがおかしいと言ってるだけです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日突然、家賃が2倍・3倍の請求が来たら 

どう思いますか? 

 

許可を得ず、森林が伐採、しかも水源に該当し 

水野、使用料を求められたらどう思いますか? 

 

水道の重要なインフラが民間経営になり、外資系となり、料金、水質、供給の不安が出てきたらどう思いますか? 

 

外国人のエリート達は、不動産など、はなから目的ではなく日本に存在する資源をはじめとした利権を求め、狙っています。 

 

国益、国民の安全と安定が、利権の為に不安定にならぬように、法整備をせよ、が目的なんですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人犯罪はピーク時と比較して大きく減少している。と羽鳥さんも言ってはいましたが前年度対比で150%、単位は見れなかったが100が150になっていた。ワザと言わなかったか確認不足なのか? 

まだ表に出て来ていない犯罪、不法行為が有るのだから言い切ってしまうと言い訳出来なくなるよ。朝日も毎日も極端に神経質な報道、扱いをするのが解せない。むしろ外国人問題について制度、ルールの強化に賛成する一般人を敵視して反対派を見方と見るならば国家を割っての闘いに火を付けるつもりなのだろうか? 

それは何処かの国の命令なんでしょうかね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には既に区別もされてると思ってます。 

ただ、外国人に有利で日本人が割を食うように区別されてるから文句が少ないだけ。 

そういうのに文句を言わないのが日本人の美徳とされてましたが、綺麗事だけじゃどうにもできないくらいもう無理が来てるということだと私は捉えてます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

区別、差別が怖い? もっと怖いことなど世の中にいっぱいあるでしょう。日本国籍を有するものとそうでないものについて法整備をしていく。とこの国でもやってる当たり前の事。それを妨げる発言をするメディア。おかしいと思うのは当たり前で、メディアのスポンサーやバックにどういう存在があるのかもこれからもっとわかってくるだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連日の外国人の犯罪や不動産爆買い、オーバーツーリズムなどのニュースを見て、外国人に嫌悪感を持つようになった日本人は一定数いると思う。外国人と不動産取引をしたり外国人を積極雇用したり外国人観光客で儲けたりしている日本人がいるはずだし、また、それを許す政策(円安の放置、不動産の投機的取引を制限することへの消極姿勢、少子化による労働力不足解消のための外国人労働者の積極受け入れ、インバウンドによる観光立国等)があったわけだが、そちら(問題の本質)にはスポットが当たっていないので余計に「外国人憎し」のみが助長されることになっている。それを機敏に争点化した政党が急速に支持を伸ばしているが、私が危機感を抱くのは、差別の問題ではなく、問題の本質を見誤ることだ。報道機関には、問題の本質に切り込む報道を期待する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも区別と差別論って、意味分かんなくて、入国審査で、日本人と外国人は区別されて入国するじゃんと。もちろんそれは差別じゃないけど、だけど、いちいち区別とも言わない。 

具体的に、何が差別とギリギリ分けてる区別のケースなのかって、あんまり分かんないんだよね。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

土地やインフラの外国人売買に規制をかけようという主張は理解できる 

でもマンションや株を買うことにまで規制掛けてどうするんだ? 

経営者が外人になるってのは結果論で、日本人が頑張ればいいだけだろ 

 

労働力も、元は日本人が嫌った職業だよな 

コンビニ店員も、工場勤務も、建設業も、介護も、農業も、日本人が嫌ってるから人手不足で、外国人を入れてるわけだ 

しかも「技能実習生」とかいってめちゃくちゃ安い賃金で長時間こき使って、まるで人間として扱ってない実態が露呈した 

結果逃げられて、一部で犯罪を犯されてる 

 

個人的に参政党が一切言及しない日米関係こそが最大の問題であり障壁だと思ってるんだが 

日米地位協定等の不平等状態に一切触れない姿勢は疑問しかない 

もとをただせば、日本が円安なのもアメリカのためでしかない 

円安を何とかしない限り「強い日本」なんて絶対に無理だろ 

 

▲10 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

影響力発信力のあるコメンテーターなら 

①なぜ皆が外国人の問題に関心があるのか 

②具体的にどうした問題があるのか 

解決策として 

③日本に住む外国人への提言 

➃日本人向けに外国人と地域で共生するための具体的提言 

を 語ってほしい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本ファーストなんて当たり前だよね!」ってなりがち。 

それはそうなんだけど、そう単純な話しではない。 

これまで安易に自民党に投票してきた人や選挙に行かなかった人も少なくないでしょうし、これを機会に色々な意見に耳を傾けて総合的に判断しましょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川のコメント大丈夫か? 

外国人差別だと?日本の治安悪化のこと知らなくて話していれのか?言わされいるんだろうな。中国人学生に多額の資金援助、外国人が簡単に貰える生活保護費。 

ヨーロッパでは、不法移民限界でパニック状態。 

ここが日本の分岐点。だから、選挙の争点になりはじめた。 

日本国民が外国人問題を意識はじめたことは、日本の治安を守る上で重要なこと。 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こす人間とルールや迷惑を掛けない人間を区別するだけで差別に繋がるんだね。 何でも差別だ何だと言えば相手が黙ると思っているんだろう。公共の電波を使うメディアには、自分達が思想統制や言論抑圧に繋がらないように番組構成・発言をしてほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別のニュースで、労働力として働く外国人 

の事を自分は差別しないって書き込んでた 

人間が居たが、その短いセンテンスの中に 

滲み出るニュアンスに拒否反応を示すのか 

はたまた共感を覚えるのか… 

 

そこら辺が多分境界線になる気がする 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制限をしたり規則を守れということは差別とは全然違います。社会保障面も日本人の税金でまかなっており日本人が外国人より優遇されることは当然であり、それは憲法でも保証されています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は外国人を排斥しろという事では無く、国に税金を納めている日本人よりもそうではない外国人の方が優遇されていないか、という事なのでは? 

最近外国人に限らず特定の属性や層に対する優遇措置が多すぎやしないかとは感じる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

排外主義・自国主義はトランプ後の世界のトレンドで、リベラルで寛容なドイツの政権がどうなったかはわかっているはずです。 

これは差別問題ではなく、地域文化と寛容・不寛容の問題で、簡単に差別に落とし込んで語ると自国主義的な殻を厚くするだけです。 

 

外国籍の居住者問題は、外国人差別というマクロの視点ではなく、実際のトラブルの実相を見て「折り合えるのか折り合えないのか、折り合えないのであればどうするのか」で対応を語らないと、安易なラベリングの応酬で議論が頓挫することになります。 

 

というか、あれだけトランプを扱っておきながら、まだ外国人差別の視点で語ってるコメンテーターの価値ってどうなんでしょう。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党のことを言ってるのかと思うけど、言ってる内容が排外主義だとは思えないけどな。スローガンやキャッチフレーズが誤解を招く(わざとかもしれないが)ワードなのは否めないが、既成与野党、マスコミが寄って集って排外主義だと曲解して攻撃してる状態の方に危機感を持ってしまう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を文化の違い等を言い訳に逃れようとしているしか思えないので軽犯罪でも強制送還するようにすれば良いのでは? 

強制送還の費用はデポジットとして入国時に上乗せて徴収すれば良いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺り勘違いしている方がおおいのは、外国人全てとは言っておらず、犯罪を犯すもの、ルールを守らない、そう言う外国人のことを言っているわけで外国人差別をしているわけでは無い。 

また、日本の法律も、何故か犯罪、事故を起こした外国人に優しすぎる感じで軽く釈放されたり、国際問題になるのを怖がる役人や政府の対応を見かねて怒っているのだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川氏の理屈を借りて区別すら駄目ということになると不法な外国人と正規で真面目に生活している外国人の判別ができなくなって自分自身の身を守るために疑わしい奴はまとめて追い出すという道しか無くなるというのを理解してるのだろうか…。というか真面目に過ごしている人も問題ある人も同列にするとか真面目に過ごしている人にこそ非常に失礼なのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんの考えは非常に危険だと思う。 

外国人の流入を増やし続けると、外国人に都合のいい政策が行われるようになる。 

立憲は外国人参政権を与えようとしている。 

今の石破自民もやるかもしれない。 

 

戦争の目的は領土を取ること。領土を取るということは政治的占領に他ならない。 

 

外国人を増やすということは武力によらないサイレントインベージョンにつながる。 

特に、中国には注意しないといけない。 

 

日本の帰化制度は甘く、容易に帰化でき、帰化した翌日でも国会議員に立候補できる。帰化人であることを公表していない大量の国会議員がすでにいる。 

日本は非常に危ない状況にいる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度やルールは区別する為の大前提であり、制度やルールは差別を生まない為の唯一の方法である。ルールも曖昧で、且つ、ほぼ放置に近い状態であるから逆に差別に発展するきっかけとなる訳で、玉川の論理は自身が望む結論に対するこじつけでしか無いのは明白である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定技能実習生の脱走や在留資格切れ滞在問題はどうお考えなのでしょう? 

体感治安が悪化している地域が増えている事に対する対策はどのようにお考えなのでしょう? 

特定の国の方が購入した不動産が、その国で国防動員法が発動された場合に工作拠点となる恐れがある事についてはどのようにお考えなのでしょう? 

 

その解決策を示された上で、語られてはいかがでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE