( 307683 ) 2025/07/15 06:40:38 2 00 「覆面調査」バイトで節約 食事代半額以下 還元率100%も 経営リスク未然に防ぐ狙いテレビ朝日系(ANN) 7/14(月) 11:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24ce63950a5e0faae638c25a4803058ac360701f |
( 307686 ) 2025/07/15 06:40:38 0 00 「覆面調査」バイトで節約 食事代半額以下 還元率100%も 経営リスク未然に防ぐ狙い
今新たな節約術として広がっているのが「覆面調査」という仕事です。飲食店や美容室などを利用でき、最大で全額が戻ってくるといいます。
都内で妻と2人暮らしをしている60代の男性。最近ハマっていることがあるといいます。
「モッピーで、覆面調査が始まるというニュースがあって、(1回で)だいたい4000円か5000円ぐらい戻ってきます」
ポイントサービス大手の「モッピー」が4月から始めたのが、「覆面調査」をするとポイントがたまる新サービスです。
「覆面調査」とは、調査員が“客”になりすまして、店のサービスの質などを店員にバレないように調査するというものです。
ホームページを開くと「覆面調査」の依頼がずらり。都道府県やカテゴリーごとに検索できて、還元率は70%や100%もあります。対象店舗は1万件以上です。
もらったポイントは、いろいろなものに交換が可能です。
「6月19日には4500ポイントもらっています。例えばPayPayとかauPAYに交換できる」
男性はこの日も「覆面調査」をするため、近所の居酒屋へ向かいました。店に入って90分後、食事を終えて出てきました。家に戻って、早速結果を報告します。
「これがアンケート提出の画面。サービスとか店の清潔感とか、10段階で評価します」
あとは、実際に利用した時の写真やレシートなどを送ると、店で支払った1万800円のうち、半額の5400円分がポイントで還元されました。
「私はもう定年なので、給料が上がるわけではないですから。だから、こういうところで少し稼ぐかって」
長引く物価高のなか、こうした節約術が注目されています。
モッピー ポイント事業部 村田敬憲マネージャー 「想定の2倍ぐらい利用されています。(開始から)2カ月半で、25回ぐらい使っている方もいます」
「覆面調査」で具体的に何をするのか、実際の対象店舗に協力してもらい、スタッフが体験しました。
こちらの飲食店では、決められた曜日や時間帯に2人以上で来店することが求められます。そして、事前に指定されたメニューを注文。この日は「おつまみ3種類」から1つと、「串焼きの盛り合わせ」が条件となっていました。
合間には、トイレがきれいに保たれているかのチェックや、対応した従業員の名札の確認などもあります。
料理が届いたら写真を撮ります。撮る角度が決まっているので、それに従って撮影します。最後は来店した証明としてレシートをもらいます。
あとは来店からおよそ7日以内にアンケートに答えると、ポイントがもらえる仕組みです。
店舗の「覆面調査」を運営側が依頼する背景には、事情があります。
村田マネージャー 「清掃が行き届いていないとか、盛り付けがメニュー通りではないみたいなところも、モニター(調査員)を入れることによって抑止できるのではないかと」
今後は、さらに対象の店舗を増やしていく方針です。
「整骨院とかマッサージとか人気なので、すぐ埋まってしまう。加盟店を増やしていくことは、促進しなければならない」
(「グッド!モーニング」2025年7月14日放送分より)
テレビ朝日
|
( 307685 ) 2025/07/15 06:40:38 1 00 このスレッドでは「覆面調査」(ミステリーショッパー)についての様々な経験や意見が共有されています。
以下に主な傾向や論調をまとめます:
1. **メリットとデメリット**: 覆面調査には特定の店舗での食事や買い物が報酬で無料または割引になるというメリットがありますが、詳細なレポートを求められたり、調査条件が厳しいため、実際の時給は割に合わないというデメリットも多いと感じられています。
2. **詐欺のリスク**: 覆面調査を装った詐欺が問題視されており、注意を促す意見が多く用意されています。
3. **経験者の声**: 調査の内容は詳細で、特に複雑な報告書の作成が求められるため、楽しむ気持ちだけでは乗り切れないという意見が目立ちます。
4. **業務改善の一環**: 一部の人は覆面調査を業務改善の手段と位置付け、店員や経営者にフィードバックを提供する良い制度として評価していますが、業務としてやるには安易な気持ちではできないとも指摘されています。
5. **収入の低さ**: 覆面調査で得られる報酬がExpense(費用)に見合わないと感じる経験者が多く、経済的な利益よりも楽しめるかどうかで判断すべきとする声が多いです。
6. **社会的な影響**: 調査が過度のサービス要求や労働者のモチベーション低下に繋がることが懸念されており、顧客第一主義の限界を感じるコメントも目立ちます。
(まとめ)全体として、覆面調査はお得感が得られる一方で、それに伴う負担やリスク、報酬の低さなど現実的なデメリットも多く、適切な心構えや目的意識を持って取り組むべきであるとの意見が多く見られました。 | ( 307687 ) 2025/07/15 06:40:38 0 00 =+=+=+=+=
一時期、大手の覆面調査に登録してやってました。 メリットは行ってみたいお店があったら報酬でお得に食べに行ける 大抵は3000〜5000円が報酬として相場でした。 デメリットは時給に換算すると案外低いという感じですね。 実際に調査して提出する書類はネットでの提出なんですが、すごく内容が細かいです。 どんなにかもなく負荷もないお店でも、項目によっては何文字以上で記入などあります。 また、最悪な接客や料理だとしても直接的に非難する内容は避けて記入し、相手が改善できる様にするにはどうしたらいいかといった感じで記入しないと調査会社から不可として書き直しもしくは報酬はいただけません。 なのでこれを仕事としてというよりは、お得に食べたりというのがおすすめです。
▲1799 ▼77
=+=+=+=+=
今というか、だいぶ前から有りますよ
元々は本来の趣旨で覆面調査と回答に基づく改善が主だったのでしょうが、今は高還元と言ってもその店でしか使えないギフト券だったりするし、予約も指定された番号だったりするので、店側も覆面調査名目の人だなって予め分かるはず
要するに、30-50%引きで集客する施策になっています
▲171 ▼5
=+=+=+=+=
先日、覆面調査を装った詐欺があることを聞いた。 1回目は安い飲食店で覆面調査をさせて、報酬を支払いことを約束する。 そして2回目以降に高い商品を購入させて、商品を送らせて、音信不通になる。 被害者は商品代を払わされて、商品を騙し取られたことになる。 いろんな手法をよく思いつくもんだ。
▲1538 ▼37
=+=+=+=+=
覆面調査をしていました。確かにお得に買い物や食事がてきますが、実施しなければいけない項目(質問や行動、写真撮影など)、レポートは数百字書くものが20問以上あることもよくあります。また提出期限も当日や翌日朝なんてことも多々あります。実施項目が一つでもできなかったら報酬なしです。普段仕事をしている人には厳しいです。
▲512 ▼9
=+=+=+=+=
居酒屋バイトをしていた時に覆面調査の方が来ることがありました。 覆面調査の方がよかった店員で自分の名前を書いてくれているととてもうれしかったです。モチベーションになっていました。 覆面調査の方も従業員もウィンウィンになれていい制度だと思います。
▲1325 ▼305
=+=+=+=+=
経験者です。 楽しみながら片手間でできるような仕事ではありません。 行動のマニュアルがあり、まずはそれを暗記します。 店内でマニュアル通りの質問や注文をし、店員の対応についてレポートに書くのが仕事です。 レポートはとても細かく書かなければならず、2〜3時間かかります。 報酬から飲食代と交通費を引くと、500〜1000円ほどにしかなりません。 軽い気持ちで始めると、むしろ生活を圧迫してしまいます。
▲410 ▼11
=+=+=+=+=
コンビニでバイトをしていた頃、年に1~2回覆面調査員がきます。覆面なのでどのお客さんが調査員だったのかはわかりませんが、うちの店はたまたまなのか毎回同じ時間帯(わたしが働いるシフト帯)で来てました。不公平だなぁズラして欲しいなぁと常々思っていました。
▲572 ▼48
=+=+=+=+=
月頭にマンションの管理組合の会議に住民になりすました業者が入り込んでいた事が発覚した事件のニュースがありましたが、名義を貸した住民は最初覆面調査のバイトへ応募したら面接時に上手く騙されて名義を貸してしまったとの事ですよね。覆面調査のアルバイトなんて昔からありましたが、こう大々的に宣伝されるようになるとああ悪用が始まったんだなと思わされますね。小銭稼ぎしたいのは分かりますが旨い話には何とやらで気を付けた方が良いですね。
▲297 ▼30
=+=+=+=+=
昔、大手の覆面調査企業に登録して飲食店の調査をやったことがあります。事前の調査項目の確認から、当日の店内での動き方まで、大量のチェックポイントが指定されていて大変でした。事後のレポート提出後にもヒアリングがあり、卓上調味料やトイレットペーパーの残量まで聞かれました。結局覚えてないことが多すぎて、報酬は貰えず自腹になりました。レシートとペライチ出せばタダで飲み食いできるくらいの感覚で行ったのが大間違いでした。今ならスマホで写真撮ればいいのでまだラクかもしれませんが、私はもう二度とやりません。覆面調査はれっきとした仕事です。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
覆面調査に興味があって、整骨院でやってみました 感想から言うと、二度としないです 写真やら、アンケートが大変過ぎて、、 しかも3回アウトだったら、ポイント還元してくれないって言われて、ギリギリ3回でセーフでしたが、 文字数制限とか、細かいし、重複する内容もアウトだし、今までの人生で一番難しいアンケートでした 人生経験として、1度はしてみるのも有りかも?個人差あります
▲354 ▼28
=+=+=+=+=
4、5年くらい前までやってました。その頃は飲食代は全額バックで千円くらい謝礼が出てて、食費浮かせつつ月三万の収入って感じで貧乏学生にはありがたかった。その後、謝礼が出なくなり、飲食費も全額は出なくなり、と条件が悪化していったのでやめてしまった。コロナで大手飲食が経費を切り詰めるようになった影響が結構大きかった印象。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
この手の覆面調査って、調査員は調査に関する秘密保持義務があるのではないでしょうか? 調査員として登録している間は、調査内容はもちろん、調査員であることを明かすのを禁止していると思います もちろん、調査員をやめてからも秘密保持義務はそのまま課されているでしょう このコメントで調査員をやっている、やっていたと発言している方たちは、そのことを理解した上で発言しているのでしょうか? 調査会社から処罰されるかどうかは別として、社会のルールを守る規範意識があるのか、とても気になります
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
地域によっては良い条件のモニタリング案件が少ないので、例えば、たまたまあるところに出かける予定があるので、その用事の前後によるとか、あるいは、少し遠いけれども、友達を誘っていくとか、、そんな使い方じゃないですか?
あくまで収入を得るわけではなく、安く食べられると言う位の気持ちでいないと、このモニタリングを受けるために出費が増えると言うのは、やる側の目的からすると本末転倒になり得てしまう。
あくまで、ちょうどいい案件があるから、位の感じでどうでしょうか?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
先日ひさびさに覆面調査会社のマイページを開いたら、累計の謝礼が20万円になっていて思わずびっくりしました。お金を稼いではないけど、覆面調査のトップランカー?になってて嬉しくなりました。あと、バレないように振る舞っているのに、会計のとき店員さんに「お料理はいかがでしたか?」と声を掛けられたり、クーポンを渡すためにわざわざ走って来てくれたり、ハプニングも含めていい思い出です。
▲5 ▼27
=+=+=+=+=
稼ぐには相応にやらなければならない事があるので、気軽だとか節約出来るとか、それだけではない。
フリーランスで営業などと並行して、覆面調査や抜き打ち調査の仕事もしていたが、全国展開している飲食店の調査では、ざっと100個のチェック項目があったし、あるチェーン店では入店から10分程の間に約200項目のチェックをしなければならなかった。当然ながらチェック項目を全て頭に入れていなければ、10分では終わらない。漏れや誤りがあったら調査はやり直し。報酬は勿論1回分。
項目が多かったり難易度が高くなれば、1件当たりの報酬や日当も良く、最も高単価な案件では1日で3万円程になる事もあったが、今もそうした案件が出ているのだろうか。
色んな稼ぎ方、仕事があるのは良いと思うし、消費者としての目線が、企業のサービス向上や安全性に寄与できることも有意義だと思うので、そうした仕事が増えるといいな。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
もう何年も前の学生時代のバイト先に覆面さん来てました。 ただ、何日に系列店に来たと言う情報が回るのである程度いつ来るかは把握出来ていました(笑) 日頃から接客態度には厳しく言われていた店舗だったので毎回誰が接客しても高得点でした。 今度は調査する側になるのも面白いかもしれないですね。
▲86 ▼22
=+=+=+=+=
結構前ですが覆面調査員やってました。 3ヶ月おきに連絡が来て毎回 某アイスクリームショップ3店舗担当。 メニューも指定されていました、 大体、季節の新メニュー。 あからさまな指定の質問もあり、 店員にバレてると思います。。 〇〇はどこの国のお店ですか?とか 普通聞かない、、 アイスクリーム代、交通費込みで 4000円くらいもらえてました。 しばらくやってたら、 会社と他調査員の連絡係もやりませんか?と 連絡きましたが、全て英語のメールで困りました。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
覆面調査のアルバイト 一言で言うと「めちゃくちゃ面倒くさい」です
行きたいお店に行きたい日に 行ける人と行って、好きなメニューが頼める、で 食事代=報酬がトントンなら良いですが そうではないですよね
調査という前提がある以上、必要な作業や確認 行動などが指定されているので、シンプルに お食事を楽しめない部分はあると思います
「2名以上、4000円注文、報酬4000円」 2名で居酒屋で4000円では収まらないわけで 結果、報酬以上を支払ってさらに帰ってから 画像なりレポートを提出する
報酬が指定の食事代の倍なら行きたいですが やはり「お仕事」だと思っています
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
覆面調査をやっていますが、中にはこの質問したら調査だってバレてるよねと思うような内容がいくつかあります。 わかっていても、きちんと対応してくださる店員さんのことは褒めちぎります。
でも、中にはびっくりするぐらい、横柄な店員さんがいたりするんですよ。嫌なことをされてもレポート上ではあまりキツく書いちゃいけないのでそこが困ります。 皆さんが思っているより粗探しの面は少ないと思います。どちらかと言うと、できていること、褒めることを探しています。
何回かしていると、自然と項目をこなせるお店ができるので、細々と続けています。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
30年前の事ですが、勤めていたガソリンスタンドに覆面調査員来ました。 一見さん(フリー客)ぽいな…なんか目線が痛い、普通なら話す内容じゃない事までしつこく聞いてくる…誰この人?って感じつつも普通に対応しましたら、後日所長が覆面調査員来ていたんだよと話してくれたので、あぁ…あの時のね!と判明しました。
覆面さんはやっぱり雰囲気が違うのでわかりやすいです。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
覆面調査員を15年ほどやっています。 今は4社から調査の依頼を受けています。 飲食店、GS、ホテル、自動車会社いろいろな業種の案件があります。 私は自費が発生する案件はやりません。 多い時には月に10件ほどで手元には3万円残る感じでしょうか。案件が少ない時期もあるので、年間20万円以内に収まっています。 私のように長文タイプするのが苦じゃなく、調査項目の暗記など得意な方には向いています。 近県の調査依頼も時々あります。交通費も増額されて1件で5万超という案件もあります。 宿泊を伴ったり、移動距離があったり、レポート入力が1時間かかることも。 時間も結構消費しますので、副業としてやるか趣味・実益を兼ねてやるかは本人次第ですね。 400件以上の案件をこなしてきましたが、過去に報酬が支払われなかったことはありません。 ヤフコメ人が揶揄するような悪い仕事ばかりじゃありませんよ。 長文失礼しました。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
こういうのやってるけどけっこう面倒です 選択式ならまだ面倒ではないですが 複数から選択ではなく感想を書けというのが多い あと何に感動したか?とか感動を前提に 書かされるのもなんか違う気がするんすよね それでもコツさえつかめば楽なので たまにやってます
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
半額分ポイントが戻ってくるということでやったことがあるけど、 ・指定メニューを頼む ・写真をとる ・印象に残った店員を覚える ・アンケートは同じような回答をすると書き直し ・抽象的だとダメだけど具体的にすぎてもダメ など指定が多い。
日ごろからお店案内のブログなどを書いていて、写真撮影や文章力のある人はいいけど、 単純にお得になるからという理由ならやめたほうがいい。
支払が、10000円だったとしたら、 5000円(ポイント)得をしたというよりも、5000円支払って仕事をした。 という感じだった。
5000円払うなら、安い店でいいので気を使わずに飲み食いしたいと思った。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
以前やってみようかなと詳細を見たら、仕事しながらでは結構キツそうだったのでやめました。レポートが当日や翌日という条件が多かった気がする。 でも、定年退職されて少し余裕がある方には良いかも知れませんね。 私も定年したら経験してみようと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
以前ラーメン屋の覆面調査を一度だけやったことあります。 メインのメニュー1つと副菜1つを注文するオーダーだったのでラーメンと餃子を注文したのだが メニュー1つと副菜1つと言う条件に合わないから報酬は払わないと言われてトラブりましたね。 理由はラーメンと餃子はセット料金になっており、それ一つでメインメニュー扱いで副菜を頼んでないからダメだとのこと。
もう二度とやらないと誓った。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
記事を読む限り、覆面調査で給料が支払われるのではなく 利用した半額程度がポイント還元されるってことかな? この記事の登場人物の男性は、覆面で居酒屋に入って1万円以上飲み食いして 半分帰ってきて節約とか言ってるのに違和感しかないけどね…… 私の知ってる覆面調査のアルバイトはしっかりと報酬(日給)が出て、その中に飲食代も含まれてるものや、別金額で食べるものを指定してるものなどなので、全然違うものなのかな? ご本人が満足してるのなら私がとやかく言う問題でもないと思うけど…… 貧しい人には理由があることが良くわかる記事だった
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
金融機関に勤務する者ですが、以下のような覆面調査らしき顧客が来店しました。 ・窓口での口座開設(新規口座を作る) ・窓口での定期預金や投資信託の相談 ・窓口での住宅ローンや教育ローン相談 ・店舗の雰囲気や接客態度の確認 転職サイトを運営する会社から、頼まれたようでしたが… 社会の仕組みが変化しているということなのだろうか?
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
昔、覆面調査や新製品のアンケートや座談会のバイトをしたことがある。 その会社はバイト代くれて、かつ使い捨てコンタクトはそのまま1セットくれた。新製品のアンケートは(後日製品を見て分かったけど)ファミマの試食会で月1回で良い時はフルコースみたいに順番にデザートまで出たなぁ。それでバイト代ももらえてハッピーだったけど、1度やるとその後何か月かは話が来なかった。同じ人ばかりだと意見や志向が偏るからなんですよね。記事を読むと今は違うんですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
覆面調査なら私も昔はやってたけど今はやらない。覆面調査で稼いで貯めた金で株などの投資をしてそれ以上に儲けている。 私がやってたのはマクドナルドの覆面調査を8年やった。それ以外にもケンタッキーフライドチキンやガソリンスタンドの調査もやった。ガソリンスタンドの調査でガソリン代を浮かしたな。あとサンマルクグループの調査もやった。複数の調査会社に登録して多いときだと年間で20万円くらい稼いだかな。 やらなくなった理由としては報酬のわりに時間などのコストがかかるというとこかな。 マクドナルドの覆面調査は外資系でレベルの低い調査員はすぐクビになったけど8年やれたから幸せかな。 私としては覆面調査は2005年の11月からやってたけど今からやるというのはセンスがないね。 覆面調査自体は会社にばれにくい副業だからその点は良いかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いくら半額になると言っても提出物が却下されれば還元もなくなるし、最初から半額前提でぼったくりの価格設定されてたら意味ないのでは?と疑ってしまう。 とくに美容系はよく見るとホットペッパーの初回クーポンと変わらないとかもありそう。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
>1万800円のうち、半額の5400円分がポイントで還元されました。 妻と2人暮らしの男性が、一人で行ってそんなに払ったのか、というニュアンスにも取れる中、 単純に『美味しいものを安く飲み食いできた』という感覚にはなるけれども、稼いでいると言う感覚にはならないかなあ。
分からないけど、 誰か一人が覆面で行く、その人が一緒に行こうよと知人を誘い、仮に2人で1万円を支払う。 割り勘で知人から5千円もらいつつポイントでも5,000ポイントもらったら、そりゃ稼いでることにはなるけど、 誘われた側はダシにされた感になりそうで、自分だったら覆面してる事を聞きたくないな…。
ものによっては100%還元ってのもすごいけれど、何で利益を出しているんだろう。 企業側が覆面依頼を広告費として出資し、一般の人に来てもらう、ということなのだろうか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
10年以上前にやったことがある。お好み焼き屋のチェーン店で、決まりがあって会計は3000円以上。アンケートに記入して、選ばれると食事代が無料になったはず。もちろん選ばれるはずもなく…。この記事のは全員ポイントもらえるのかな?もらえたとしても飲み屋で1万以上使うって大変だ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この覆面調査をした飲食店では 飲食店オーナーからの依頼なら問題は無いんですけど ミシュランとか食べログとかに掲載する前に覆面調査した飲食店の許可を得ないと 掲載は一切出来ないんです もし許可無く掲載した場合には 普通に警察案件になりその飲食店に慰謝料や損害賠償金を払わないとならないんです これはInstagramでも同様で飲食店での撮影許可とInstagram掲載許可を得ないと 最悪の場合には警察案件になり一時的な逮捕され兼ねませんよ 特に最近ではスマホなどの撮影禁止と掲載されている飲食店が多いですから気を付けた方が良いですよ そのような掲載されている飲食店では警察に被害届を出される可能性が高いですよ
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ミステリーショッパーはかなり細かくチェック項目があり、コメントもしっかり考えて書く必要があるので結構大変です。なので決しておいしいバイトではないとは思いますが、普段行かない店に調査きっかけで行くのは面白かったです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
覆面調査は「ミステリーショッパー」と言います
本来は、市場調査会社が、店舗運営をしている企業から依頼され、プロの調査員(ショッパー)が、綿密な説明とデモなどを行ったのち、仕事として実施しています。 調査会社の企画担当者は、調査のシナリオ(数パターン)を作成し、各店舗で一言一句間違わないように質問させ、店舗による対応の違いを見たり、各項目の評価点数の配分や、点数の細かい基準を設定します。 また、曜日や時間にもNGがあり、予算が許せば複数回調査をします。
とにかく、調査員による評価バイアスをいかに無くすかを考えており、素人さんが手を挙げてするアルバイトと、市場調査会社のプロのショッパーさんでは、結果の精度に雲泥の差があります。
ちなみに悪いところをあぶりだすような調査は、本部と店舗でもめる元にもなるので、良い評価だけを報告書に挙げ、店舗間で横展開するタイプの覆面調査もあります。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
記事の内容って、これって「50パーオフ」で誘客してるだけなんじゃあ… 単に50パーオフでは釣られなくなった人も、覆面調査だから半額ですって言われたら釣られそうですよね。 そういうひねくれた捉え方するのって、私だけじゃないと思うけど。 プロ調査員を雇うっててわけでもなく、お店でよくやってる匿名アンケートより精度が上がるとも思えないし、誘客が主な目的としか思えない… 純粋に覆面調査目的なら、全額無料になるはず。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
覆面調査のお客さんには嫌な印象しかない。 上から目線で要求し。説明がどもったり、つかえたりすると。従業員個人への攻撃的態度を取る客が多い。 契約があるのか知らないが、同じモノしか注文しない。ご案内しても全く買う気はない。その上、買わないサービスの説明解説を長く要求する客がとても多い。
平成の時代の各社のサービス合戦で、企業側の利用が伸びたやり方だと思う。 そもそもこれを利用するようなところは、教育コストをかけない代わりに、従業員を信用せず、処罰感覚が優先な企業です。
進んで覆面調査をやりたがる人も、 無料サービスが貰いながら、他人を評価する優越感が欲しい人。 長年接客の仕事をしている、自分の答えです。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
覆面調査は人によると思う。覆面調査に提出する細かい書類の提出が苦じゃない人は問題ないと思いますけど。サービスの利用に対して純粋な楽しさや気楽さを求める人には苦行じゃないかなと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
商業施設で働いていると覆面調査員が定期的にやってきます。働いている側としては、普段お店に来るお客様が聞いてこない不自然な質問や店の中をジロジロ見る目線などでピーンときます。商業施設から覆面調査員が来る期間を聞かされているのでほぼ数人程度に目星が付きます。なので、商業施設が喜びそうな接客を店員側はします。覆面調査をやる方はご参考に。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ミステリーショッパーはコンビニでよく聞く単語だね。 バイトやパートさんはオーナーからうっすらと情報を与えられてる様子だったけど、結構警戒してるらしく、面白くその話を聞かせてもらってました。 普段通り(キチンと接客できてる人なら)やればいいのに、お客が全て調査員に見える!とか妙なプレッシャー感じてた子は、まあそれなりでしたね。 コンビニに来るような客層は、どちらかといえば人としても中の下以下が多いだろから、ちゃんと対応していても、いわれの無いクレーム本部に入れられたりと大変みたいです。 中には調査の上褒められて喜んでいた子もいたけど、誰が調査員か当てようと、ゲーム感覚で楽しんでる余裕の子もちらほらと。 スーパーにいる万引きGメンは結構直ぐにわかるけど、調査員はムズいだろうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この記事の男性に限った話ではあるけど、一人で行って10800円って言うのはかなり高い。普通ならそんなに使わない。半額返って来ても5400円は自腹なんだから、結局、お得感に騙されてるだけなんじゃないの。 覆面調査に二人以上で行く事を求めると言うのもなんだかおかしい。この場合、誘った相手に事情を話さずに割り勘にして後から自分だけ報酬を受け取っていたら最低でしょう。二人とも調査員という組合せを認めてるんだろうか。トイレの清掃なんて店長が最終点検すればいいんだよ。結局、新手の集客ビジネスで、クーポン使っても元から高い値段に設定されてるだけで得はしてない、お得感が有るだけって言うのを込み入った手口で誤魔化してるだけだよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
半額以下と言っても自己負担もある訳なので、ぼったくり飲食店が覆面調査員募集という名目で来店させて法外な請求してきたらどうするのか。 店側の善意に頼り過ぎていて安全性が疑問。
▲205 ▼21
=+=+=+=+=
素人調査員の主観にそれほどの情報価値があるだろうか。情報精度がGoogle Mapのクチコミとほぼ変わらないのでは。ビジネスモデルとして成り立っているのか不思議と思って読み進めたら納得した。
1人居酒屋で10,800円… 私が居酒屋経営者なら、客入りが悪い日は5,400円を落としてくれる”調査員”で満席にします。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーでチェッカー(レジ)やってます。
以前覆面が来て当たった時に概ね良い評価をいただいたのですが、コメントで「メニューの提案とかあると良かった」とありました。 当時の勤務店はスキャン時の金額の読み上げありだしそこそこ忙しかったので、そこチェッカーに求めるか?ってもやもやした覚えがあります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
よく探せばプラス収支のものもあるんだけど、業としてはなかなか難しいよね。 本気でやるなら、1ヶ月で全国100店舗近くの店舗を回されて報酬30万円+ホテル代・交通費というものはあるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの節約にならないと思うわ。いちいちその店まで出向いて、写真何十枚も撮ったり、30項目ぐらいのアンケートに300文字以上書き込んだり、しかも不備があるとまた書き直さないとダメで、お得とも思えない。5000円食べてポイントの2500円戻ってくるとしても、そこまでの交通費、家に帰ってからの書き込み等を考えるとやりたくもない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
覆面調査、詳しくレポートしてもいちいち書き直しを指定してくる会社がある レポートにダメ出しをするのが仕事というバイトもあるんじゃないかな なので、やたら細かく書き直しを求める会社のは受けないことにした 最近は、不景気なのか案件の数もずいぶん減っています
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
もう覆面調査は下火ですよ。 なぜならカスハラ対策で名札をつけていないためスタッフさんを特定できないこと、調査バレが横行していること、調査レポートの質が低いこと、です。 大手焼き鳥チェーンやカットしか提供していない理髪店も今は覆面調査を打ち切ってます。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
こういう従業員を監視するような取り組みってどうかと思う。 労働者も人間なのでサービスが行き届かないことや機嫌が悪いこともある。 日本にはチップの文化がないし、今の状態では労働者のモチベーションも上がらないでしょう。仕事に対するやりがいも生まれないでしょう。 低い給料で質の高い無償のサービスを受けられる時代はとっくに終わったと思う。 こんなことばかりやっているとサービス業に従事したがる労働者がいなくなりますよ。 過度なサービスを従業員へ押し付けることによって、勘違いした客による労働者へのカスタマーハラスメントが問題になっていますが、もう顧客第一主義の時代は終わりですよ。 覆面調査にかかる費用は労働者へ還元してあげてください。 もっとサービスのハードルを下げて人が働きやすいような環境にするべきです。
▲47 ▼52
=+=+=+=+=
食べたいもの、行きたいところがマッチング出来ていれば全然良いと思いますが、そうでなかったらただ時間をムダに浪費するだけ。皆そんなに自分の時間を安売りして、何が嬉しいんだろうって個人的には思います。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
これって、調査の依頼主はやっぱり飲食店の本部とかかな? 昔はスーパーバイザー(SV)なる役職者が店舗を回って直接品質や接客のチェックをしたものだが、これも合理化なのかね。 SVの出張経費や人件費をわずかばかりのポイント付与で賄えるというのは今どきだね。そして、会社の内情を知らないのでシビアな目線で報告してくれるという。まあ、中にはミシュラン気取りの覆面調査員もでてくるだろうね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他の人でも書いてる人がいるけど、アンケートの内容が細かくて大変すぎて、登録はしたけど一度も働きませんでした。飲み食いできたとしても割が合わないバイトだなと思う。そして定期的にテスをを受けさせられたり、場所によっては全然案件がなかったり、応募しても全然ダメだったりするから時間の無駄でした。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これまで衛生面で問題を起こした店を対象に、運営会社がミステリーショッパーで抜き打ち調査をするのは良いですね! それを店舗に予告するだけでも効果が期待できるのではと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
十年以上やってますが、最近は調査員がひどいらしいです。 赤い文字の注意文章が毎回どんどん増えています。 気楽にできるバイト感覚のものではないんですが、こういう報道をされると益々そういう輩が増えて、店の改善になる良いレポートは上がってこなさそう。 昔からやってる人は「バイト」といわれることに違和感あると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
覆面調査をやった事ありますが、店員さんに質問事項でバレてると思いました。
内容も何十項目も細かく記入しないといけないですし、批判的な事を記入してはダメなので何の為の覆面調査が解りません。働いたら直ぐ稼げる調査報酬費で時間が勿体ないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チェックしなきゃいけない項目があると食事を楽しめなさそうだなぁ。飯を食うときは誰にも邪魔されず自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだとあの人も言ってたし。逆に割引だからと嬉しくなる人もいるかも知れないけど。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
>今新たな節約術として広がっているのが「覆面調査」という仕事です。
と書き出しだけど、なつかしさまである。20年前、大学の時に牛□でバイトしていた時に、毎月あったな。半分以上は「あの卓、調査っぽいね」ってバレてたり、バレないように、かつ、いろんな項目を埋めるために考えながら飲み食いして楽しいのかな、と思ってたな。 それに、当時から、覆面調査が流行っています! みたいな記事が雑誌とかテレビで紹介されていたし、いまさら……と思いつつも、こういうのは何年に1回でてくるし、知らない人には知らないことだし、若い人には目新しいことなんだろうね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
陸マイラーは覆面調査のポイントをGpointに変更後、2つのサイトを経由してANAのマイルに変えます。私はFancrew使ってます。
飲食の半分が戻る。その7割がANAマイルになります。 1万円の飲食が3500マイルになります。 3500で国内片道大体行けます。
Gpoint から現金にする事も出来ます。1万円の覆面調査で5000ポイントがGpoint へ、その9割が口座に振り込まれ4500円が戻ります。 割が良くないので、飛行機に乗る人はマイルへ、 そうでない人はポイントで買い物をしています。
私は15年前に初めてました。それ以来毎回ビジネスクラスで旅行しています。 30回以上は東南アジアを中心に行きました。 今年も2回目、来週からタイとバリ島です。ビジネスクラスで63000マイル。 覆面調査180000円分でビジネスです。
ただこの15年で20キロ太りました!ご注意を!
▲40 ▼107
=+=+=+=+=
日本の場合 やりがい搾取で低賃金なのにサービスし過ぎなところがあるのに評価もない話ですよね 最低限はやってもそれ以上はさらにコストがかかる だから大手ホテルなど高いものにいいサービスがあるのでしょうから
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ビジネスホテルさんの 覆面調査をしたことがあります。
ものすごく細かい内容で疲れました。(T_T)
ちゃんとレポートにならないと書き直し、 2〜3回は、書き直しさせられ ダメな点を書くと時間がかかるから、 あいまいにしてレポートを提出
あれでよかったのか?報酬2000円 疲れたので、3回でやめた。ほぼやくにたたない。 から、今でもレビューは信用してません(^o^)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
節約術としてはまぁまぁ バイトとしては最悪 とくに還元100%のはね 還元100%ってほぼ1000円以内 なのにアンケート75回答とか手間があってない 昔は30ぐらいだったんですけどね
50%で上限1万ぐらいなら割にあうかな? カップルや家族でちょっといい店いって 2万ちょっとで上限バックならね 実は上限金額にかかわらず アンケートの回答数ってあんまり大差ないので
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
月間食堂という専門誌で昔から「覆面店舗チェック」というコーナーがあります。経営者側の視点ばかりで現場では全然参考にならなかった。もう30年以上前なので今はどうなってるか判らんけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外食が好きな人なら良いかもしれませんが、あまり好きでない人には向かないですね。 仮に覆面調査になれたとしても、もらえる金額は使った金額の3~50%ですので、逆に出費が増える事になります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これを節約と言っている時点で怪しいとしか思えない。 そもそも、この記事を見ればバイトと称して飲み食いさせて料金を支払っている。で、ポイントで半額をキックバックというなら、バイトの為に無理に飲食して評価をすれば半額還って来るは、調査ではなく、新手の客引きに思える。
全額戻って来たり、更にバイト代が貰えるなら「バイト」でいいと思うが、結果、半額分は飲食しているとはいえ調査員が損しているよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これって一見合理的に感じますが、人事課がアルバイトで構成されているとなった時、皆さんはどう感じますか?飲食店はアルバイトの気まぐれに左右されているようでかわいそうでなりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事よく思いついたもんだ。やり方が汚いと思う。ネットでこう言う手法が出回った事を考えるともはや覆面調査でないと思う。この方法を利用する悪徳業者が得をするだけ。本当にいい人はこんな事しない。調査員を派遣する業者、覆面調査をする人はいかがなものかと。失敗は成功のもと、成せばなるなんてことわざはどこへ行った。ちょっとした失敗は許されないからみんなビクビクして仕事をしなければいけない時代だ。自分の経験を信じる、自分で何事も経験すると言った個人の力が延ばせなくなる時代だ。 Googleの評価も無茶苦(お金を払えばいい評価買える)。情報に騙される、情報の暴飲暴食、情報の消化不良と情報に翻弄される世の中だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
フルサービスの系列ガソリンスタンドでは定期的にやって来てたな。 1日にいくつかの店回るので現金で10リットルがお決まりだったからすぐにバレてました。 丁寧に接客してお釣り渡したら「お疲れ様でした。」と嫌みっぽく言ってあげてました。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
昔と比べるとメジャーになりすぎたせいで最近は還元率も報酬額も大幅に下がっているよ。しかもそもそもすぐに定員になるから抽選制で滅多に当たらなくなっているし。だから何を今更って感じ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
店で支払った1万800円のうち、半額の5400円分がポイントで還元されました。 「私はもう定年なので、給料が上がるわけではないですから。だから、こういうところで少し稼ぐかって」 長引く物価高のなか、こうした節約術が注目されています。… 居酒屋で10800円も散財して半分戻って来て…完璧に無駄遣いやん。 老後破産しまっせ。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
覆面調査って10数年前からあるで。 昔やってたけどあんまり割に合わないし 覆面調査と言う名目で報酬以上に物買わせたり飲食させたりな魂胆がある調査もあるのでやらんようになったなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
覆面調査とサクラの境界はとても曖昧です。 昨今では覆面調査のバイトに応募したら 闇バイトだった、なんてことも起こり始めました。 表通りに面した店以外では安易にやらないほうがいいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安い給料で完璧なサービスを提供させるが、企業は自らやらない。 制度として執り行う。 その覆面調査する側も自分の会社では他人に調査される側。 これはいよいよ移民問題と同じで、企業や株主の側の管理監視体制の強化と、平民の側の管理される社会と言う自民党の国民総平準化政策と格差容認社会の完成形に近づいたと言う記事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直どれだけ正確で効果のある調査結果が得られるか微妙だけど、ホテルや旅館なんかがよくやる
「レビューを書いたら宿代10%オフ! 今ここで、スタッフの目の前で、このサイトにレビューを入力して、その画面を見せてください」
みたいなやつよりは世のためになりそうだ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
大昔のこと、さるデパートへやってくる覆面。それは本社のお忍び重役だったりする。いち早く感づいた人が事務所へ連絡すると、 ”お客様のお呼び出しを申し上げます 〇〇からお越しになりました□□様 お伝えしたいことがございますので……… ” この〇〇と□□が暗号で、いわゆる警戒警報になっている。一瞬で全館に聞こえるので効果抜群屋でしたね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
嫌やな。かつて人事の人物評価を上司から密室で聞かれた事が有ったが気持ちの良いものでは無かった。 一生懸命やってる人間達の評価は私は嫌だ。皆で笑い合う話題では無いと想う。息の詰まる未来となるのだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
覆面調査員はバレますよね。 大手チェーン店なら複数の防犯カメラにバッチリ写っていますしね…本人だけではなく車も。 容貌、購入品、身体的特徴、車種と共に共有されちゃいます。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
飲食店で対面調理をしていると、大体今目の前に視えている客の動向はなんとなく観察している。飲食のペースやその他にしている事も。 調査に来ている人の動きは、結構違和感があり視線のキョロキョロが随分違う。同業他社と何かの調査員との差も、多分なんとなく全然違うと思う。 で、慣れないバイトがやると、人にもよるだろうけど、調査!調査!の鼻息荒く、一目瞭然なのではないのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>店で支払った1万800円のうち、半額の5400円分がポイントで還元されました
もともと行きたいところだったならいいけど、調査のために半額戻るからと使うなら節約にはならないような…… それなら試食で3,000円とか座談会で8,000円とかもらえるアンケートモニターの方がいいな。自腹なのは交通費ぐらいで、定期券圏内なら自己負担額ゼロで報酬だけもらえるからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1万800円の支払いで、5400ポイントって。 そのポイントってどのくらい利便性あるんだろ。 食事代半額以下って、そこそこの店行ったら自炊より遥かに高くつくし。 なんの節約にもなってないと思うけど。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
若かりし頃、飲食代が浮くからと何店舗かやりましたが、トイレの案内板が座席の目の前にあるのに「トイレはどこですか?」と店員に尋ねてその対応を報告するとか白々しくって嫌でした。 レポートも語彙力がないと指定通りに長文書くのが困難でやり直しも言われる。 中々大変だったな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
覆面調査とかミステリーショッパーとか呼ばれる方の評価で辞めていった社員がいます。 まぁ確かに接客業としてハキハキさもなく言われたからやっている態度なので低評価なのはわかるんですが、けちょんけちょんにけなされて相当キツい言われ方されたみたいで(第三者に非公開)即退職。 残された人間は頭数減ってけっこうツラかったです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
勤務先にも覆面調査員が来ますが不自然な行動ですぐに身バレしています。繁忙期に来るのでとても腹立たしく正直役に立っているとも思えません。個人的にはお客さんのふりをして(従業員を騙して)お金を稼ぐような仕事は辞めた方がいいと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
娘が学生時代にバイトしてたおそばとうどんのチェーン店で月1回覆面が入ります。その頃はたぶんその類のプロの業者だと言ってましたが2〜3回目くらいで覆面がわかるそうです。メニューを隅々まで見る、トイレに必ず行く、しょっちゅうメモを取る。メモはプロとして失格、誰でも分かってしまうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が目的の店に行きたい方は割引で行けるお得感のみ
実は覆面は集客に使う手法 報告書は諦める方が半数以上居る訳ですから 100人雇い半数以上落とす。 チェーン店は有効な手段なんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いったい何の為に誰が調査依頼をしてるんですかね? フランチャイズ店の親会社が、末端の店舗運営がちゃんと成されてるかを調べる為なんでしょうか?
素人を送り込むよりプロを送り込む方が正確な情報を得れそうに感じるんですけど、ホントに報酬とか得れてるの??
なんかむかし流行ったグルーポンみたいな香ばしい感じのするビジネスだと感じました。まあお金がキレイに回って、みんながWinWinならいいんですけどね。
グルーポンは酷かったわ、適正価格の3~4倍ぐらいに価格設定して、そこから60%Offとか普通にありました。ガチで店舗も運営者もグルでぼったぐり。
被害者は数字だけで判断してる(適正価格の分からない)一般利用者でした。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店ならいいけれど、自動車のショールームに出没するミステリーショッパーズは考えもの。 買う気など無い調査員に対しそれを知らずに真剣に相手して、その間に他のお客さんの相手が出来なくなる。 愛想なく切り上げられれば悪い評価を下されかねないから困りもの。 店が良い評価をされても自分の実績に結びつかなきゃ意味もない。 士は己を知る者のために死す 社員をもっと信用してほしいものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
責任の無いバイトしか置かない飲食店にリスク意識なんてある訳ないじゃん(笑)そもそも、覆面調査を出さなきゃならない様な飲食店は責任ある正社員が居ないから苦情しか来ない。バイトしかいないから適当に仕事する。こんな調査するくらいなら、正社員として責任者を置くべきですな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
還元率が高いものを数件こなすだけで月に数万は稼げそうですね 他に収入がある場合は年間20万ポイント以上ゲットすると確定申告が必要になるそうですよ 申告してる人いなさそう
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
メリットのみ記事にしていますが、 調査員目線から言わせると提出レポートの設問がかなり細かいし 似たような設問も多々あったり、 語尾まで指定されるので頭をフル回転させます。
なので、語彙力や文章力がない方には不向きですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
調べたけど報酬が安すぎて止めました 交通費も出ないし飲食代が100%出たところで赤字 ひどい時はネットのサイトで5万円分商品を購入しレビューを描くと5千円支払われると言った詐欺のようなものまでありました
▲7 ▼1
|
![]() |