( 307688 ) 2025/07/15 06:46:16 2 00 キオクシア、社債4400億円 優先株の配当負担軽減時事通信 7/14(月) 17:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b1a9735376792508dd78c9556bc902a5692a598 |
( 307691 ) 2025/07/15 06:46:16 0 00 キオクシア本社の看板=東京都港区
半導体メモリー大手のキオクシアホールディングスは14日、最大30億ドル(約4400億円)分のドル建て社債を発行すると発表した。
調達した資金を使って日本政策投資銀行が保有している優先株を最大3310億円ですべて買い取り、通常の株式よりも重い配当金支払いの負担を軽くするのが狙い。
社債発行と優先株取得は8月1日までに行う。併せて既存の融資を借り換え、三井住友銀行と三菱UFJ銀行、みずほ銀行、政投銀から計4475億円を新たに借り入れる。返済期限は従来の2027年6月から29年7月末に延び、担保も必要なくなる。
|
( 307690 ) 2025/07/15 06:46:16 1 00 日本の半導体産業に関する議論は、過去の栄光と現在の厳しい状況の対比から派生しており、多くのユーザーが未来への期待や懸念を述べています。
1. **過去の栄光と現在の課題**: 日本の半導体がかつて世界で強かった時代を懐かしむ声が多く、アメリカの圧力で産業が衰退したとの見方が一般的です。
2. **製品の品質と信頼性**: キオクシア製のSSDやUSBメモリに対する評価は高く、特に耐久性や性能についての肯定的な意見が目立ちます。
3. **政策と経済環境**: 政府の支援がいかに重要かが議論され、特に海外企業への支援に対する不満が表現されています。
4. **未来への期待と懸念**: 市場の変化や技術革新のチャンスには希望が示されていますが、新技術の開発や競争力の強化が必要であるとの意見も多く、楽観論と悲観論が交錯しています。
(まとめ)これらの傾向から、日本の半導体産業に対し、過去の成功を再現し、未来へ向けた競争力を持つことの重要性が強調されています。 | ( 307692 ) 2025/07/15 06:46:16 0 00 =+=+=+=+=
日本の半導体が世界を席巻していた時にアメリカに気に入らないと不平等な条約を結ばれたり政府も日本企業ももっと半導体事業にこの時に力を入れておけば今の立場が日本だったかもしれない。 国から企業まで色々選択を間違えてこんな結果をむかえている。 技術はあるのだから選択を間違えないで欲しい。
▲1465 ▼217
=+=+=+=+=
USBメモリやSSDは、KIOXIA製を買うようにしている。 旧東芝メモリの頃からSSDを買って使ってきて、今まで突然死は一度もない。 海外メーカーに押されていて厳しい状況ではあるが、純国産には頑張って欲しい。
▲620 ▼54
=+=+=+=+=
産業の米と言われた半導体は、かつて日本製品が世界を席巻した。米国からの圧力に屈して政治が規制をかけた結果、日本の半導体産業が衰退したように言われてるけど、半導体メモリはいずれ価格競争に巻き込まれて、日本製品は力を失う運命にあったと思う。その時に政治や産業界が、インテルやモトローラに対抗して、CPUチップにもっと力を注いでいたら、日本の半導体産業はもっと違う世界になっていた。マイクロプロセッサーの市場はまだまだ伸びると思うし、決して日本が劣る世界ではないと思うので、国をあげて取り組んでほしい。
▲217 ▼59
=+=+=+=+=
キオクシアがドル建て社債を発行する理由は、優先株の配当負担軽減と為替リスク管理にあると考えられます。
優先株の買い取りで将来の財務負担を減らしつつ、グローバルな半導体事業で必要な米ドルを確保。ドル建て収益と負債を一致させることで、為替変動リスクを抑えられます。また、円建て資産を温存し、国内融資の借り換え(返済期限延長・担保不要)もスムーズに進める戦略かと。
金利は高いですが、国際市場での資金調達力を活かし、財務の柔軟性を高める狙いがあるのではないでしょうか。
▲83 ▼22
=+=+=+=+=
キオクシア、フラッシュメモリは定評があり、一定数の世界的評価を得ている。しかし、他のメモリの開発は全く聞こえてこない。フラッシュメモリ分野は競争が激しく、開発競争に負けると一気に業績不振に陥る可能性が高い。 現在、AI用のメモリ需要が高まっており、その分野にも活用できるメモリ開発も行ってほしいところだ。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
キオクシア上場時からすでに莫大な有利子負債が警戒されているし、企業側もその危険性を認めている。生成AIに対してNANDは向いていないから需要がない。かといって、DRAMにはもはや参入の余地がないので、キオクシアは新技術に取り組んでいる。 現状、SSDはサムスンの方が書き込み速度が圧倒的に速い。キオクシアが勝負するなら耐久性しかない。東芝時代のHDDは日立よりも圧倒的に耐久性が高かったので、自分はデータセンターでは概ね東芝を使っていた。 キオクシアが10年後に生きていれば、シェアを伸ばせるかもしれない。あとは戦友のIntelが復活してくれると良いのだが。
▲40 ▼56
=+=+=+=+=
かつて日本の半導体は、アメリカを脅かす程のレベルになったが為にアメリカの理不尽な要求で潰されてしまいました。 しかし、半導体は産業の米と言われる程の戦略的にも重要な物なので、何とか中国や台湾、韓国などと競争出来る位のレベルには盛り返して欲しいと思います。
▲135 ▼25
=+=+=+=+=
ケータイには皆さん必ず使っているはずのmicroSDは、キオクシアが最も不具合が無い印象。これまで様々な企業のmicroSDを使ってきたが、キオクシアの商品で何かトラブルは記憶が無い。 特にドラレコは過酷な環境下で利用されるものに関わらず、トラブルは皆無。 たった1万円前後のmicroSDで安心も買えるのは大きい。 これからも積極的にキオクシアの商品を利用したい。
▲248 ▼43
=+=+=+=+=
エキスパートが損益計算と配当をエライ勘違いしてる 配当は剰余金の払い出しであり費用じゃないから損益に影響しない むしろ社債を発行することによって生じる利息は営業外費用に乗っかるから損益には悪影響 結論は損益じゃなく企業のキャッシュフロー改善が目的というのが正しい
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
SanDisk、SAMSUNG、Nextorage(旧SONY系)等が立ち並ぶ中では価格競争力が十分にある。悪く言えば、値上げして利益率を上げづらい分野。AI等、高速ストレージ需要は今後も存在し続けるだろうから、技術開発に力を注ぎ続ければ生き残れると思う。
▲217 ▼74
=+=+=+=+=
ドル建てで4400億円!? ドルを買わないといけないから、この規模なら円安向きに影響あるだろう。
為替介入が一発で2~3兆円くらいだから。 日本人の欲が、日本人を円安物価高にして苦しめる。 なんという構図。
国や日銀は協調して円高に向かわせる努力をしなきゃ。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
これからも、データセンターでの2次記憶デバイスとしてフラッシュメモリを用いたSSDは使われるでしょう。
確かに、HDDも生き残るでしょうが、遥か大昔に存在したMSS(MassStorageSystem)用として広範に販売されると思います。
コンピュータの仕組みを、今更ながらに書くのは馬鹿らしいのですが、CPU⇔キャッシュメモリ⇔メインメモリ⇔2次記憶デバイス⇔3次記憶デバイス という構造になっています。
SSDの耐久性などでYoutubeにおいて意見を散見しておりますが、2次記憶デバイスとして、これからも市場の拡大が続くと思われるため、社債発行に踏み切った事もあげられます。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
うちの会社USBの使用禁止にしてグーグルドライブ 使うようにしたが良く知らない人が共有フォルダに 保存して機密文書が誰でも見れる状態になっていた。 AI開発でグーグルドライブも学習対象にされていても 不思議じゃ無いよね。クラウドは取り扱い者には情報に アクセスする権利もあるし一昨日はAI使用禁止令が出た。 AIを使用すると内部情報が流出する事が解ったようだ。 結局、馬鹿が会社で偉くなるとリスク管理がおそろかに なる。アナログが一番安全なのにね。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
最近、格安でちゃんとパフォーマンスが出る中華メモリが出始めてから、価格競争になると厳しいな 中華の4TBのNVMEが2万円台とか 国家安全保障にも影響があるのでトランプの関税による産業保護も一理あるような気がする
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
要は資産調達の手段の1つでしかないんだけど、優先株の配当負担軽減、それって不公平だろう。社債の償還時の利率を高くしないと売れないという、今の国債と同じ状況。ダメダメな状況で配当を何とかするための自転車操業。競争が激しい商品であり、昔ほど安かろう悪かろうじゃない品質が上がっている商品。どうあがいても価格競争に勝てそうもない、そんなリスキーな社債をどんな呑気な資産家が買うんだろうね。商品の市販価格の状況を見ていても、まぁ勝てる要素が全くないのは日産並みに詰んでる。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
NAND型フラッシュメモリは技術的にブレイクする余地はほとんどなく海外で量産されてるので非常に厳しい状況にある。 経営陣がこの資金を有効活用できればいいのだが。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
パソコンのSSD換装する時にキオクシアを選択してあげて下さい。
遡れば1992年にNAND型フラッシュメモリの技術を、韓国サムスンに供与してから国策企業である東芝の凋落が始まりました。開発者の舛岡氏は供与に反対しましたが窓際族に追い込まれて退社。東芝は韓国サムスンに追い抜かれ、韓国カルト安倍政権から英国の原発を買うように勧められて承諾して経営悪化。
最終的にはキオクシアを切り離して上場廃止。キオクシアもまた業界第3位の韓国SKハイニックスが買収を狙っています。
ついでに中国製の共産愛ホンも日本代表ソニーXperiaに変えましょう。 ワイヤレスホンを使用した時にコーデックの関係で全スマホの中で最も音質が悪いのが共産愛ホンです。逆に最も良いのが日本代表ソニーXperiaです。
月1000円足らずで音楽を聴き放題の恵まれた時代に、同調圧力に負けてナンセンスな選択をしないようにしましょう。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
日本の半導体産業は20隻は非常に強かったが、PCの普及によるユーザーニーズの変化に応えられず、半導体は電機会社の一部門だったために迅速な経営判断と膨大な設備投資に対応できず、櫛の歯が抜けるように撤退していった。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本"政策投資"銀行という名前に反して割高な金利を取っていたのだろうか。信用状態が悪いときに貸してくれたから金利が高かったのだろうか。
いずれにせよキオクシアとしては順当な判断ではある。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
優先株の配当が24/6までが4%、25/4からが7%、26/10からが8%に上がるから、その負担を減らすための借り換えですよね なんか見当違いのコメントが散見されるので気になりました
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマダデンキに勤めてた頃にキオクシアをオススメしてクレーム1件も無かった 個人的にも元東芝だからキオクシアを買って使って、トラブル無し キオクシア頑張れ!
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
日本ではなぜかモノ言う株主って悪く言われがち。特にマスコミ記者は「資本家がやりたい放題する!」と騒げばまるで自分が弱者の味方になったようで気分いいから、よくそういうこと言う。
でも、ダメな経営陣を株主がクビにしなかったら株主だけじゃなく従業員も被害を被る。日本はむしろそっちの方が多い。典型が東芝。社内の権力争いで勝ち残る能力ばかりが優れてて肝心の経営能力はない人たちが経営陣を務めた結果、不揮発メモリという画期的技術をせっかく社員が開発したのに価値がわからずに韓国に渡してしまった。
他にはニコンもそう。半導体の露光装置で世界トップだったほど社員は技術を磨いてたのに、経営陣が次世代露光技術のEUVに投資しなかったせいで、シェアをオランダに奪われた。そして両社ともリストラという形で社員が尻拭い。
モノ言う株主も必要。どんなに経営陣がダメでも従業員にはクビにする権利がないのだから。
▲101 ▼40
=+=+=+=+=
投資しないと負けるけど、市況悪くなるとその投資が仇となり大赤字になる… サムスンなどは他の分野で利益出せるが、キオクシアは無理… 投資額も数倍違うし、明るい未来が見えない…
▲79 ▼21
=+=+=+=+=
内容を見てビックリ。まさかの米ドル建て。しかも格付けBB+とかもうジャンク債レベルでしょ。マジで誰が買うんだよと思う
せめて円建てならドル暴落のリスク回避をする海外投資家が買う可能性があるかも知れないがドル建てじゃ・・・
▲110 ▼80
=+=+=+=+=
旧◯芝関係は、主任以下の技術者は優秀で頑張っているのだが、報われない。幹部に媚び諂い、利益に貢献して無くてもお気に入りが昇格する仕組みだから。この会社は管理職に昇格するのに、昇格試験が無いです。だから、幹部に気に入られる様に振る舞う腰巾着が昇格し、高い給与を貰い利益を食い潰して、研究開発費が少なくなってしまう。グローバルで戦い続けるには、技術もマネジメントも優秀な人間を選抜する仕組みに改めないと駄目だろう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
USBメモリやSSDを複数所有してますが満足した事ない。。。 私の使用用途が性能を引き出せていないのかもしれないけど、 これじゃ世界と競争できないよな。と言うのが正直な感想です。
▲17 ▼74
=+=+=+=+=
集中と選択って必要だけど、どうしても半導体だけは対外依存度を考えれば手放しちゃダメな気がする。業績どうなんだろう。
▲341 ▼63
=+=+=+=+=
Western DigitalのPS5推奨のm2をPC OSに使ってますが 発熱無く、安定、消耗も少ない キオクシアも使ってますが熱持って消耗早いですね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
揺さぶり関税の対策なのか、ただ我慢出来なくなったのか それなりに出払うとは思うけど、それがなんで今なのかは考え込まないと投資側としては動けんなあ
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
この会社、確か東芝の半導体部門だったよな。東芝の技術者は優秀な人いたのに経営者がなぜか文系ばっかりっていうのが東芝という会社だ。なんとかならんのかね。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
TEMUでわけのわからない中華製スカスカケースに入った 4T HDD とか発注したらだめですよ
とにかく正直な製品を手に入れることが大事です
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
使うようにしたいんだけど SSDはキングストンのが良いからね、性能ちゃいますよ、長年使って来て愛着とか妙な信頼感とか…中々変えるのは難しいわ。とわいえ一枚は使ってみたよ、全く問題無く動いてますよ。でもそれなら今まで通りでええんよね〜
▲25 ▼97
=+=+=+=+=
で、配当は無いの? 株式会社である以上、株主に還元する責務がある。 タダで援助して貰ってるのがまかり通ってるのが当たり前になってない? 株価が上がれば良しと思うなら、配当すら出さない会社は潰れる事を念頭に入れないと株主なんて何とも思ってないから。
▲20 ▼116
=+=+=+=+=
通常の株式よりも重い配当金支払いの負担を軽くするのが狙い。
社債 償還期日はいつだろう。 利率、利回りは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
あくまでも妄想ですが、8月1日までの期限とドル建ての社債てところから、対米の関税がらみで首相が要らん約束をしてそうな気がする。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
この社債がゴミになった時の半導体業界や日本経済全体への影響力を400字以内で述べよ。
上手くいったシナリオしか示せないのは、中立性に欠ける。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
これってどこで発行するの?国外?国外なら格付けがBB+だからジャンク債。年限は1〜2年がせいぜいで、Tプラ300〜400とかで出すんでしょ。今なら年利7〜8%ぐらいか。軽い消費者金融レベル。ここの財務担当者、大変だな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
キオクシアに配当金なんてあったことが知らなかった。 それよりキオクシアが株価操作の矛先にされてて、しばらく反転がこないことの方が株主からしたら配当金が出る出ないよりも重大なわけだ。株価操作してる機関を何とかしろ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
調達金利が上昇傾向にあるので、とりあえず集められるだけ集めとけって感じで社債を発行するのがブームとなってる今日このごろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
キオクシアの車載 株 狙って帰るようになるには 小学校時代から 学校教育で 株式投資の 事業を受けなきゃ と私は思う
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本政策投資銀行さん、頼むから投資先、勉強して下さい。他の金融機関並みに。政策だからデフォルトしてもやむなしは止めて下さい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
士農工商半導体って言われ、儲からないからって政府も企業も一斉に資金を引いたから、この体たらくになったんじゃないか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
「スパイ防止法」が有れば、半導体技術流出はかなり防げた。
今からでも遅くない。まだ世界のトップを走っている産業が日本の中に、まだまだあるので、スパイにより技術情報が全部抜かれる前に早く作ろう。
「スパイ防止法」の法案提出の意向があるのは「参政党」のみ。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
今、米ドル建て債券も利回り高くなるだろうに、 それ以上の配当利回り要求してたのか
政策投資銀もなかなかアコギやな
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
良いものを安く売っているのだからもっと売れて欲しい 日本人がまずもっと買わないと行けないと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
その程度で足りるのかな?と思う。tsmcとは桁が違うけど、中途半端な投資になると傾くだけだと思うけどね。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
SSDとか台湾メーカーの方が安いけど、応援したい気持ちでKIOXIA製品買ってます。 微力ですが…。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
東芝、キオクシアの技術者の皆さん、既存株主に振り回されない新しい企業を作って頂けないでしょうか。
▲90 ▼42
=+=+=+=+=
踏ん張れよ日本企業!また世界に輝く企業になってほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国がこの分野を支援するなら、通常株より条件緩和で所有するんだろうけど こんな所からも、搾り取るんだな(笑) 企業判断が正解!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半導体関係は、日本では生き残れないかもと思ってます。特に、政府の外郭団体が投資してるとこは…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
半導体を自国で賄えるよう、この企業には頑張ってもらわなければ。
▲124 ▼20
=+=+=+=+=
安いからSDカードとか買ったよ 中国製はメモリはやばいのがあるからね、安心の日本製で
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
製品は良いし、頑張って欲しい。
▲110 ▼8
=+=+=+=+=
資金調達に何で増資でなくて、社債発行なんだ? 会社の経営資質を疑うね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
悲惨な未来しか見えないのに これに資産を乗せるやつがいるのが信じられない
ああ、「再び日本が半導体の主役に!」とか甘い未来しか見えてないのか
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
キオクシアは頑張ってほしいんだけどコスパが良いわけでもないからイマイチ突き抜けないんだよな・・・・・
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ言ってみれば今まで失敗し続けたのと同じビジネスモデル。こんなものに投資するくらいなら・・・
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
データセンターがこれから伸びるからSSDもたくさん売れるのだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
キオクシアのSSDを買ったけど、コスパはいいと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
先週急に株価が下がったと思ったら こう言う事か 底値で買えば一儲け出来るかな?
▲46 ▼41
=+=+=+=+=
日本政府は海外企業には1兆2000億円、ポンとあげるのに…日本の企業には厳しいね… 自民党は….
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上場来、当たり前のように晒されたこれまでの財務改善は大きな課題
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いまアマプラでキオクシアのSD3枚買ったぞ。 頑張ってくれ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
車と直接関係ないよね。車と関係ある半導体は今大変だよ。関税で。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国費を投入しまくっているラピダス、10年後思惑通りに進んでいるとは思えない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
インフレにぶっちぎりで負けてる利率の円国債や社債など買う価値なし
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
半導体関連株買うとして、キオクシア買うか? いくら高過ぎでもエヌビディア買うだろー。
▲19 ▼24
=+=+=+=+=
SD XCメモリカードはKIOXIAが一番安い
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
頑張って欲しいが、トランプ不況高確率できそうだから様子見かな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SSDはキオクシアの部品だと安心して買えます
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日産も社債で資金調達してたけど。 ほんと、日本企業って借金まみれやな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
一般株にも配当だしてくれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局税金使って エルピーダと同じ運命なのでは 6740の匂いしませんか?
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
MicroSDカードはキオクシアから買いましょう
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
株買って応援してるよキオクシア
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こういう流行り物には手を出さない方が良いよ。働いている人には悪いけど。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
四日市市にデカい工場を建てましたね〜。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
24年度は最高益だったのにコレね。行くも退くもなんとやら。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
半導体は微妙かな、浮沈が激しいように思います
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
エルピーダみたいにどでかく破綻しそうですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
新世代の工場作るか 頼もしい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
勝てる(生き残れる)かどうかがすべて。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一時期よくCMしてたなぁ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
限界だから八つ当たりは勘弁
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マネーゲームとババ抜きのような気がする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
頑張れ日の丸半導体!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
つまり、借り換えか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんみたいに、日本も関税掛けたら。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ん?ドル?大丈夫か
▲0 ▼0
|
![]() |