( 307703 ) 2025/07/15 07:02:36 2 00 生活に「ゆとりがなくなってきた」61%、リーマン・ショック以来の水準…日銀アンケート調査読売新聞オンライン 7/14(月) 18:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d0c59fb20844dcecfd6f601d1c0e9f862136f964 |
( 307706 ) 2025/07/15 07:02:36 0 00 日本銀行本店
日本銀行が14日発表した6月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、1年前と比べて生活に「ゆとりがなくなってきた」と回答した人の割合は3月の前回調査から5・1ポイント増の61・0%だった。リーマン・ショック後の2009年3月以来、約16年ぶりの高水準だった。
ゆとりがなくなってきたと回答した人のうち、理由(複数回答)について「物価が上がったから」と答えた人は2・4ポイント増の93・7%。比較可能な06年9月以降で最も高くなった。
1年後の物価の見通しについては、回答の平均値が「12・8%上昇」で過去最高となった。1年後に物価が「上がる」と回答した人の割合は85・1%、5年後に「上がる」とした人は83・1%だった。コメなどの価格上昇の影響を受けたとみられる。
現在の景気が1年前と比べて「良くなった」から「悪くなった」の割合を引いた景況感指数はマイナス67・0で、前回調査から7・2ポイント悪化した。
調査は5月1日~6月3日に行い、2016人から回答を得た。
|
( 307705 ) 2025/07/15 07:02:36 1 00 最近の日本では、物価高や税金の増加に対する不満が広がっています。
中には、生活費が圧迫されて趣味や外出の機会が減少しているとの声もあり、特に若い世代においては、将来に対する不安が高まっていることが感じられます。
政府や日銀の政策が労働者にとって不利に働いているとの指摘もされており、企業と従業員の間の格差が一層広がる懸念が強調されています。
(まとめ)最近の日本では物価上昇が生活を直撃し、国民の多くが経済的ゆとりを失っていることに対する不安が高まっています。 | ( 307707 ) 2025/07/15 07:02:36 0 00 =+=+=+=+=
コメもそうだがコンビニの弁当やファミレス、行きつけのご飯屋さん、ガソリン、本当にあらゆる物が高いなと感じる。 これに追いつくくらいベースアップされていればそんなことは気にしないのだろうが、そうでは無いからこの調査結果になるのだろう。 こういう時こそ政府が減税し、政府支出を増やすなどして国民の懐を温めなければならないのに今の政権は絶対にやらない。 週末の選挙は必ず行きましょう。
▲432 ▼22
=+=+=+=+=
社会保険料の増額等で手取り給料は年々減ってる上この物価高で生活にゆとりは無くなり、趣味にお金がかけられないだけで無く、外食したり旅行に行くことも無くなりました。 夏の賞与も生活費赤字の補填と固定資産税の支払いで全て消えます。 このような人が増える事で国内消費が更に低迷し失われた30年が40年になるんだなと実感します。 先ずは社会保険料と税金の国民負担率46%を30%代に減免する事が必須と感じます。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
外食のラーメン屋さんも街なかのパン屋さんも、久しぶりに行くと、値上げ幅に驚きますね。スーパーでの商品も、ふと気づくと、かなりの値上げ。好きなコーヒーは、おそらく、2年前のほぼ倍。生産国のアフリカや中南米、ベトナム、インドネシアなどの生産農家の収入アップにつながっていればいいけど。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
物価高で外食もしなくなったし、前は日帰り旅行が楽しみだったけど、その日帰り旅行にも行けなくなった。日帰りで一万五千は高い。一万円超える。花火観るのも五千円の場所代だしもう行く事ないな。しいていけるのは野球観戦ですね。球場行っても高くて飲み食い出来ないから、冷たいお茶だけで我慢ですね。ビール八百円とかだし、球場で飲み食いは出来ないから、するなら格安探してですね。あと丸亀製麺のうどんで我慢です。本当に生活の余裕がない。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
まあ日銀政府がやっていることは逆だからなぁ
景況感や賃金が上がるまで金利上げないけど 円安不況っていうくらいで、製造業が空洞化してきた国では通貨安はマイナス面も大きくなる 特に今の日本は戦争と円安でエネルギーと原料コストが上がりすぎて、コストプッシュで賃上げしようにもできない
まずは金利をガツンと上げずともタカ派発言するとか 政府がNISAを国内の投資に限定し日本からの円売りを抑制するとか な~んにもしないから、輸出大企業に忖度しているとしかみえないわけ
低金利の日本で金借りて、海外に投資して、儲けた分は海外で再投資 今の日銀政策は日本の庶民を飢えさせ、海外に日本の富が流出しているのを、ただ何もせず「景気が上がって、賃金上がって、物価2%にならないと、金利はあげられないじょ~」って他人事のように椅子に座って茶すすっている無用な人材の集まりが日銀メンバーってことになるわな
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
1970年代〜バブル崩壊前まで、年収の5〜6倍くらいで新築一戸建てが買えたが 今は全国平均で新築一戸建て約8~9倍前後
所得は90年代から下がっているのに、子育てしてマイホーム? 信じられないハードモードなのに みんな何を考えているのか、夢でも見ているんだろうか?
このまま日本の貧困が深刻化すると30年代前後で危機的な状況に陥るようだ 今まで当たり前だったものが無くなっていく あらゆるものが壊れていく時代、できるだけ身軽でいたいものだ ローンや子供、家族、自分ですら重荷になるだろう
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
総務省統計局による月ごとの消費者物価上昇率(生鮮食料品除く)は3月3.2%4月3.5%5月3.7%と加速し続けている。5月の3.7%はG7で最高の上昇率だ。トランプ関税の影響で1-3月期のGDPマイナスは4-6月期も継続しているだろう。インフレと景気後退が併存するスタグフレーション状態。もっとも有効な政策は消費税の減税。赤字国債ではなく法人税の実行税率が10%程度の大企業に一般企業並みの20%超を負担してもらう等で「財政均衡」を保ちながら実施する。長期の生産力向上のため内部留保課税も強力に行って国内投資を刺激する。内需を増やす方向での経済活性化しかないと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
税金を取れば取るほどゆとりはなくなりますよ。 物理的に財布からお金がなくなっていくんですから。 特に消費税は物価上昇に伴って大きくなっていく。 何もかもが高くなり、消費税収も過去最高。 だから消費税は廃止だと言っている。 社会保障費の財源と言いながら全然社会保障は充実していない。 消費税を上げるときに社会保障の充実と言っていたのに寧ろ悪化している。 こんな体たらくだから与党の過半数が難しくなるんですよ。 すでに6割の世帯が生活が苦しいというデータを2023年に厚労省が出しているので、何を今さらと思いますけどね。 こんな状態でも利上げに踏み切ったお陰で、年間倒産件数1万件にも拍車をかけたでしょうね。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
この週末、最近は遠出もできなかったし、と、 家族で、小一時間遠出して、のどかな山あいの美味しいと評判の蕎麦屋でお昼食べたら 5千円、ガソリン入れて5千円、日帰り風呂入って3千円、暑くて帰りの道の駅で飲み物やアイスクリーム食べて2千円、帰りに明日から3日分位の食材を安いスーパーで買って5千円 半日で2万以上の出費でした。 もう日帰りですら、こんな出費で、子供の夏休みはこれからなのに、出費ばかりが頭をよぎり楽しみな気持ちすらなくなります。 選挙は大切な一票を、きちんと考えて投票します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「生活にゆとりがなくなった」ほんとにそう思います。 コンビニでの買い物や外食が極端に少なくなり、家でご飯を食べるにも半分以下の量になった。 そのために健康的な生活となり、医療費でさえもできるだけ使わないようになった。 魚を買わずに4本100円くらいで売っているちくわを賞味期限ぎりぎりまでかけて少しづつ食べるようになりました。 それでも税金や社会保険料が上がるのでこの生活は仕方ない。 公金チューチューする人の気持ちがわからなくもない。 ぽっちゃりした石破首相を見て微笑んでしまう。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
各食材の値上げ
自動車とか工業製品、家電製品、土地と建物の不動産価格、色んなものが値上げしているけど、これらはそんなに頻繁に買うものではないので、いざ買うとなったら驚くことが多い。その一方で、普段から毎日消費する食料品や外食価格は目につきやすい。確かに上昇幅大きいなと思う。
それに比べると昇給はそこまで伸びていない気がする。実質手取りは減っているというのが世間の実感で、自分でもそう思う。
自民党が言う、物価上昇以上の賃上げ、どんな企業が出来るのだろう。絵理論的に売り上げが伸びた以上に給与を増やさないといけない話だけど、どう考えても無理だろう。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
このまま実質賃金マイナスが続けば、「生活にゆとりがなくなった」から「生活が苦しい」になり、最後は「生活できない」までになります。 そうなると消費税減税では焼け石に水で、日本経済の底上げして、給与をあげないと追い付きません。 今が分水嶺のような気がします。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
自民政権下、十数年インフレが続き、物が高くなり、円の価値が下がり、実質賃金は下がりつづけ、経済成長率が低迷してもまだ日銀は延々と金融緩和を続けている。
そろそろインフレになればすべてよくなるとか、インフレ2%が目標とか、完全に日本にとって害にしかならないことが分かった金融政策はやめてはいかがか。
まあ、自民政権が続く限り、アベノミクスが悲惨な失敗に終わったと日銀が認めることはないかもしれないが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近の物価高騰はビックリだよ。 特に私は昼間ほコンビニ弁当買うけど、焼きおにぎりや昆布、おかか、梅の100円だったおにぎりをよく買ってたけど、少し前は消費税込みでおにぎり4個とお茶買ったら600円まででした。 今は1番安いおにぎりでも180円になってるので同じように買うと1000円で数十円のお釣りがくるくらい。 さすがにこの物価高騰にたえうる賃金を貰ってると石破は思ってるのか? 正直こんだけじゃ昼食には足らんけど、安上がりで済ませるのに買ったんだよ。 それが1000円? 確かまたおにぎりの価格が上がるようで、元100円おにぎりは200円の大台に乗るそうです。 マジふざけるなと言いたいわ。
▲159 ▼13
=+=+=+=+=
さすがに社会保険を含む税金関係が高すぎる。 ガソリン代への暫定税率や消費税もそう。 お盆も、近いしボーナスも入ったが節約するようになる。購買欲は上がらない。外食も控える。さらに、冬にかけて電気代も上がっていくことを思うとこわい。 子供のいる世帯年収800万円では生きていくのがいよいよキツい社会になってきている。 さらには、遺族厚生年金の改悪。それなにかを削るんじゃなくて5年間を男にもただ加えてくれたらいいやん。厚生年金払ってるんだから
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
『ゆとりがなくなってきた』国民が60%強。 逆に『ゆとりがある』国民が40%近くに及ぶのも現実だ。 収入が上がる見込みの無い年金受給層、給料が上がる見込みが無い中小零細企業に勤める労働者と、 順調に給料が上がっている全労働者の30%に及ぶ大企業に勤める労働者との格差が広がっている。
更に大企業の中でも、実力主義にシフトし年功序列の要素は小さくなった。 同じ40代でも年収1500万以上と700万程度の格差は当り前になってきた。 大企業に勤めていれば、退職金も企業年金もあるので、年金にプラスすれば、 老後も安心であるケースも多い。
資本家と労働者との格差では無く、労働者内でも大企業と中小零細、大企業の中でも、能力が高く頑張れる層とそうで無い層との格差は今後拡大し、生活実感の差も広がって行くだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
共働きの子育て世帯ですが、本当に『生活にゆとりがなくなった』と実感しています。 先月2人ともボーナスがでたけれど、ちょっとご褒美…はしません。。。
社会保険料の引き去り、なんとかならないものなのか。
払ってないのに、受けれる・貰えるというのは、この先難しいのかなと思います。 成人は全員から緩やかに徴収するようにしてほしいです。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
これからさらに高齢社会が加速するので、社会保障関連の予算がまだまだ足りない。誰も悪者になりたく無いから社会保障を削ることはしない。その負担は現役世代が負うことになる。残念ながら、このままズルズルそうなっていく。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
みんな控えめ言っていると思う。 日本人は質素に振る舞うが美徳と昔からされているからね。 実際にはパワーカップルなど億前後のタワマン購入してる。収入が上がって高額物件にも手を出せる経済力を得ているからだ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
日銀のアンケートなら ゆとりがあっても無いと書きますよね。 アンケートごときに見栄張っても仕方がない。 世相を反映したお利口さん回答でいいと思いますよ。 回答したから景品が貰えるわけでもなし。 多分日銀も半分承知でアンケートやったのでしょうね。
ゆとりを追求すればキリがない。 人間の欲望は無限ですわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国債利率がぐんぐん上がっている。減税や金のバラマキすると、インフレのコントロールがさらに困難となり、長期的には自身の頚を絞めることになることを国民は分かっているのだろうか。心配だ。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
物価高と税金の高さにうんざりする。 厚生年金も社会保険料もたかいし、それなのに何の保障もない。年金もらえる保障ないし、払いたくない。 あと固定資産税と車税が理解できないし、ホンマに高すぎる。
▲131 ▼2
=+=+=+=+=
選挙期間中なのに選挙の話題が少ないのはメディアコントロールで国民の関心を遠ざけるためですね。 税金ばっかりとられて税収は上がっているのにそれでも財源がないという石破政権。 働いても半分が税金で取られる国なんて日本くらい。 さあ選挙に行こう!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
年収500万で、所得税が5%、住民税が10%、社保料が約30%(半額は事業主負担) ざっくり言えば45%持っていかれてるんだよ。 どれだけ穀潰しの年寄りを生かすために現役世代苦しめるつもりか? さっさと年金医療費改悪しまくれ。奴等の逃げ切りだけは許すな。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
いつ利上げするのかね? これだけ物価が上がってれば、せざるをえないけどな。円安は輸出には良いけど、輸入物価は確実に上げてしまう。 日銀も分かってはいるだろうけど。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニのおにぎりが150円越え、米やガソリン、水道光熱費の高騰などなど。 平民はギリギリのところから、何かを削り始めて何とか今をしのいでますよ。このままではまずいと思いながら。。。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
税金以上に社会保障費という名目で保険や年金を取られていたらゆとりなど生まれるわけないわな。 物価の高騰などの騒ぎではない。 いい加減に勘弁してほしい
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
何にも買わなくても、どんどん税金取られる。 年々ひどくなる。三分の一は税金天引き。 物買うと税金。車検で税金。ガソリンで税金。 そりゃ給与の半分飛んでくわ。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
家は新築一戸建て、子供と奥さん(専業主婦)を養いながら、ペットも飼って、休日はファミリーカーでお出かけ。たまの贅沢は年2回は海外旅行。
こんな一昔前の当たり前をやろうと思ったら今は年収1000万で足りるのか。
日本貧しくなってるなー。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
働いて投資で稼いで消費して、需要あげて経済回すしかないよ、コスト増からのインフレ対策が利上げとかいうなら スタグフレーションになるよね 教科書的に、
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
黒田アベノミクスで異次元の円安が進行した結果だろ。経済音痴が金融政策に口を挟むからこうなったんだよ。日銀のETF買いなんか最たる愚行だよ。バイマイアベノミクスって、上がって当然だろ笑。犠牲になったのは国民の生活ね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大抵の日本人はゆとりがないって言うんだよ。 そういう民族。
加えて、、住宅ローンだ子どもが私立だってんでゆとりがないとか? いやいや、ゆとりある人がそういう生活するんですよ。 日本人のゆとりって贅沢の向こう側にあるんだよね。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
ここ数十年の実績では、日銀が利上げをすると必ず日本は不景気に陥ります。ITバブル、リーマンショックに続き、トランプショックです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
全てが上がり、給料は殆ど上がってない。今の若者は時給はかなり上がってるけど、正社員の40、50代の給料は追いついてない。なぜ、氷河期世代をとことん追い込むのか。自民党なんて入れるわけないだろ。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が減税や財政出動を渋る本当の理由はなんなのか、それをすると恐ろしい事があるのか、自民いや、財務省がいったい何を恐れているのか知りたいな
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
もう貧困層は限界だろう これ以上の物価高が続けば 生き延びるために捕まるのを覚悟で 万引きする者が激増する予感がする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
明日は何を食べようか・・・ 毎日、食事で悩む日々が続く。 一か月の食費を意識して抑え込んで行かないと生活が立ち行かない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
アベノミクスで格差が広がったから日経平均株価は高水準なのに国民の生活はどんどん苦しくなっていくね。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
なのに、減税は嫌、企業に給料あげてーってお願いしか出来ない今の政府。そして、あれれーおかしいな、給料あがったはずなのにー、手取りは増えてないよ。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
外食が減り、旅行も近場になりました。 日本に住んでいるのに外国人の方が日本を満喫している現実、さみしいですね。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
物価の高さに 日々 驚かされます もうなんか 特売品しか買わなくなったかな スーパーに行っても
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
手取り年収は下がる一方だからな。 30年前の年収500万円と今の年収1200万くらいが同じくらいの生活水準だよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
庶民が投資したニーサのお金を 政府が機関に吸い上げさせて
結局庶民は貧困になるという この構図を人は理解しなはれw
理解出来ている人は 皆儲かっているぞ!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
リーマンショックがあったときは残業禁止、新人採用見送りで厳しかった。それに近い状況って日銀はなにやっとんだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、物価高や増税ばっかりで手取りが大幅に増えてなきゃゆとりは無くなるよ。普通の事。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
ゆとりが無くまだ増税目論む財務省と自公もう増税不況は終わらすべきだ。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
元々、ゆとりがない生活。 オカズの品数が激減、外出機会も減少。 なんのために働いているか?意味不明。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
インフレさせて賃上げすると言う 自民党マジックが破綻したって事。 行政が儲かって 国民も儲かる。 そんないい話あるわけない。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、食費と生活雑貨で給料飛んでいくよ。もっと服とか美容にもお金かけたいのに。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
参政党が躍進した理由が、日本人に余裕が無くなったこと。年収1000万円以上の港区に住む左翼マスコミには貧乏人の気持ちなど分からない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんは大事な一票をどこにかけますか? 現状のままが良いのか、それともそうではないのか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
お国が税金取りすぎても、リーマンショック並みの状況になるんですね!勉強になります!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高校卒業から働いて今年で55歳。 ゆとりがあった年なんか無い。 死ぬまでゆとり無し。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
経済指標を見てると今年になってから明らかに景気が悪くなっています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
給料少なかった新卒の頃のほうが、確かに楽だった気がする。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
物価高、税金、社会保険料。もう無理。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で野党に投票しましょう!最後のチャンスかもですよ
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
令和の一万円が平成の六千円ぐらいの価値しかない! 速攻なくなる!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
61%もゆとりなくなってるのに、5割は選挙行かないんだから、自業自得
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
それなのに5割程が選挙に行かないw
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢な生活をするゆとりがなくなってきたということですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
株価も上がり、給料も上がりました!オールドメディアはマイナスのことばかり放送…避けない
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
政権交代の絶好のチャンス。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何もかも高いからつらいっす
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
円持ってたら目減りするで〜。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実際は景気は良いと思うけどなぁ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ローン地獄ですから〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民と財務省
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リーマン以来の、、、自民党政権のたまもの
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年収は上がりましたが手取りは減ってます。 増税のおかげです。うちの家計は火の車です。 妻子どももろともコロすきですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
恐るべし売国国策・・・
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
これも外国人のせいなのか?目を覚ませよ日本人。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
犯罪が増えるでしょうね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
税金払うために働いてる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ゆとり?ないっすねー。
▲5 ▼0
|
![]() |