( 307708 )  2025/07/15 07:08:34  
00

参院選後に「財務省が総理にしたい政治家」を“増税推進度”と“財務省依存度”をもとに有識者が順位付け 「小泉進次郎首相」で大連立の可能性を指摘する声も

マネーポストWEB 7/14(月) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/291d551190e4e2a281f5909d4a95e9378d4c2137

 

( 307709 )  2025/07/15 07:08:34  
00

財務省が次期総理に望む政治家について、選挙後の日本政治を見据えたランキングが紹介された。

1位は立憲民主党の野田佳彦氏、2位には財務相の加藤勝信氏と岸田前首相、林官房長官が並ぶ。

若手では小泉進次郎氏が6位にランクインした。

最下位は高市早苗氏で、識者たちはそれぞれの候補について、増税を推進できるかどうかや財務省への依存度を評価した。

財務省は指導力があり、使いやすい政治家として進次郎氏に期待を寄せていると述べられており、次期選挙後にも増税路線が強まる可能性が示唆されている。

政治の根本的な問題として、財務省に依存した選び方が国民を豊かにしないという意見もあった。

(要約)

( 307711 )  2025/07/15 07:08:34  
00

「財務省が総理にしたい政治家」候補の中には小泉進次郎氏も(時事通信フォト) 

 

 都議選での敗北に続き、参院選でも自民党の大敗が予測されるなか、選挙後を見据えて“増税マフィア”が動き始めている。「次の総理のもとでは必ず増税を実現させる」??参院選で与党が過半数を割って石破茂・首相が退陣した場合や、自民党が連立組み替えに進んだ場合の総理候補たちに水面下でのアプローチを始めているという。では、その「財務省が待望する総理」とは一体誰なのか。 

 

 そこで本誌・週刊ポストは、長谷川氏、元内閣官房参与の藤井聡・京大大学院教授、元文部官僚の寺脇研氏、経済評論家の上念司氏、経済ジャーナリストの荻原博子氏の5人に、ポスト石破の有力候補と見られている政治家たちについて、「増税推進度(財政規律重視度)」と、総理になった時にどの程度財務省に政権運営を頼ることになるかという「財務省依存度」をそれぞれ5点満点で採点してもらい、「財務省が待望するポスト石破」をランキングにした。 

 

 採点対象は、自民党から前回総裁選に出馬した8人(石破首相を除く)と首相再登板に意欲的と見られている岸田前首相を加えた9人と、立憲民主、国民民主、維新、公明の各党党首を加えた13人だ。 

 

「財務省が総理にしたい政治家」の1位は野田佳彦・立憲民主党代表。「増税推進度」は合計22点、「財務省依存度」は満点の25点の評価を得た。2位には加藤勝信・財務相、岸田前首相、林官房長官が同点で並び、5位が斉藤鉄夫・公明党代表。若手では“コメの価格破壊”で名をあげた進次郎氏が6位につけた。 

 

 最下位で「財務省が一番総理にしたくない政治家」と採点されたのは高市早苗・前経済安保相だ。 

 

 採点した識者たちは参院選後の財務省はどう動くと見ているのか。上念氏は「本命・野田、対抗・岸田」と語る。 

 

「財務省にとって野田さんは自分たちが純粋培養した政治家です。総理になって消費増税を為し遂げた“大宰相”という扱いでしょう。そして今回のポスト石破政局では自公と立憲の大連立をお膳立てしている。大連立という盤石な政権基盤のもと、野田首相が消費増税に向けて動くのを後押しするというのが財務省の思惑だと思います。 

 

 対抗の岸田前首相は、財務省にすれば“増税ができなかった総理”です。消費増税への布石として、定額減税だ、経済対策だと大盤振る舞いさせたものの、増税実施には届かなかった。だから財務省は“もう一度チャンスをやってもいいから、責任を果たせ”と考えている」 

 

 

 それに対して財務省が絶対ダメなのは玉木氏だと話すのは寺脇氏だ。 

 

「玉木氏は財務官僚出身といっても、課長補佐クラスの主計局主査で退官して政治家になった。財務官僚にすれば、財務省出身だと行政経験を誇るなら、課長ぐらいにはなっていないと。“補佐クラスが何を言うのか”という意識でしょう」 

 

 また、寺脇氏は「本命・岸田、対抗・林」と見ているという。 

 

「本来なら本命は野田さんです。消費増税を行なった実績がある。しかし、ここにきて消費減税を公約してしまった。事情はあるにせよ、一度減税を掲げた政治家が総理になって増税を言えば世論はついていかない。増税の実現は難しい。 

 

 その点、岸田前首相は財務省から見て使いやすい安全な総理という扱い。これまで財務省がコントロールしてきた実績がある。対抗はやはり扱いやすい増税派の林官房長官か加藤財務相と見ています」 

 

 それに対して前出の長谷川氏は、“大穴”の進次郎氏を本命に挙げた。 

 

「財務省が進次郎に期待しているのは、使いやすいからです。吹き込めばその通りに動く。増税をやらせるには支持率がある程度高くなければならない。そのために財務省は進次郎を改革派の総理としてアピールする演出を行なうのではないか。財務省にとって関係ない農水省の権益や利権を進次郎にぶっ壊させる。そうして支持率を高くして増税に進ませる。財務省の後ろ盾を得た進次郎が総理になればその時点で勝負はつく」 

 

 藤井氏も「進次郎首相」で大連立の可能性を指摘する。 

 

「進次郎氏が本命と考えられるのは、言うことを聞いてくれる政治家だと財務省が考えているから。進次郎氏は財務省のレクチャーを受けますが、独自のブレーンもいる。財務省はそのブレーンにもアプローチしてコントロールするのが得意です。その進次郎氏を首相にして自公に立憲民主が閣外協力する枠組みで社会保障改革を掲げ、消費増税に向かうと予測している」 

 

 他にも「本命・進次郎」を挙げた識者は多く、6位の進次郎氏までが総理になった場合、参院選後に「増税確定路線になる」と言えそうだ。 

 

 荻原氏は、そうした財務省主導で総理が選ばれる日本の政治のおかしさをこう指摘する。 

 

「石破首相に消費減税を『お金持ちほど恩恵がある』と言わせたのはおそらく財務省でしょう。お金持ちのほうがモノを多く買うから、消費税を多く払うという意味でしょうが、おかしい。消費税には逆進性があり、税率が上がれば貧しい人のほうが痛みが大きい。そのことを財務省がわかっていないはずがないので、変な理屈で総理を洗脳している。財務省がポスト石破を選べば、次の総理にも変な洗脳をして増税させようとするはず。これでは何度選挙をやっても政治は変わりません」 

 

 それが国民を豊かにできない日本の政治の病巣なのである。 

 

 関連記事《参院選後の増税路線に向けて、財務省が待望する「ポスト石破総理」ランキング 2位は再登板の岸田氏、6位は進次郎氏、最下位は高市早苗氏、1位は…“増税推進度”“財務省依存度”を採点》では、有識者5人の採点をもとに、参院後の増税シナリオのために財務省が待望する「ポスト石破総理」をランキング形式で紹介している。 

 

※週刊ポスト2025年7月18・25日号 

 

 

( 307710 )  2025/07/15 07:08:34  
00

このスレッドでは、財務省に対する批判が多く見られ、特に増税政策や官僚の権限についての意見が中心となっています。

多くのコメントが、官僚(特に財務省)が政治に対して影響力を持っている状態を問題視しており、その影響が国民の生活を直撃しているという懸念が表明されています。

さまざまな意見が交わされていますが、全体としては、財務省の権限を削減し、政治家が国民の利益を優先するべきという強い要望が共通しています。

また、自民党や立憲民主党に対しても反感や失望が示され、より積極的な財政政策を求める声が多く上がっています。

 

 

(まとめ)

( 307712 )  2025/07/15 07:08:34  
00

=+=+=+=+= 

 

週刊ポストが5人の有識者に聞いた記事ですか。 

私が気になるのは「財務省が待望する総理」ではなく、それを待望している財務省の官僚の名前と顔と経歴、さらには過去の言動です。 

もしも最近言われるような権力が財務省にあり、政策立案の大筋を財務省が握っているのであれば、国民は財務省の幹部の人となりを国会議員以上に知る権利があると思います。 

1億人を超える人口を抱える民主主義国家において、実権を握っている人間が影に隠れて好き放題することは容認できません。あらざるべき事態といえます。 

報道メディアは財務省にもっと切り込むべきではないでしょうか。 

 

▲739 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンは、「立憲&自公」による厚生年金の積立金65兆円の流用を阻止しましょう。 

 

阻止しないと、次は、「立憲&自公」が積立金185兆円全額を流用するでしょう。 

 

年金積立金はGPIFのHPに「将来世代の年金給付を補うために」「少しずつ取り崩し、最終的に概ね100年後に年金給付の1年分程度の積立金が残るよう」運用とあります。 

 

つまり、流用は将来世代のためなどではなく、八代尚弘教授の指摘通り、厚労省が「取りやすいサラリーマンから取るだけ」。 

 

年金改悪を止めるには、比例だけでなく選挙区でも、立憲候補者を上回れそうな、他の野党の候補者に票を集めましょう。 

 

新聞の選挙区情勢の文章は、有力な候補者から名前を先に出すルールがあり、分かりやすい。 

 

オールドな立憲と、新しめの政党の候補が接戦の選挙区が多いです。粗が目立つのは仕方ないので、何より年金改悪阻止を優先しましょう。 

 

怒りを、投票に。 

 

▲322 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、立憲民主党に投票したくない理由の一つとして、野田氏が代表だからということがあります。増税派というよりも実際に消費税増税した政治家。なんでこんな政治家がいまだに代表になるのか理解できません。 

増税すべてが悪いとは思いませんが、消費税は逆進性が強くて最悪の税制だと思います。特に食料品など生活必需品に課税するのは、分配の目的から逸脱していると思います。 

それをするくらいならば、企業の必要経費を廃止して、もっと企業に課税しましょう。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな記事ですね。どの記事も財務省、自民に忖度したいつもの「国の借金が〜消費税は社会保障の財源〜」みたいな嘘垂れ流しばかりなのに、この記事は国民目線で素晴らしいです。本来はメディアは権力を批判し民主主義の自浄作用を担う役割。久しぶりにスカッとしました。 

 

それはともかく増税総理になったらさすがに野田立憲が内閣不信任案を出すべきでしょう。衆院選、都議選、参院選という三つの選挙で自民にNOを突きつけたのにまだ延命を図ろうとするなど言語道断です。 

 

▲189 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民が重税に苦しんで、結婚もできず、子供も産めず、海外旅行すら夢のまた夢。こんな世の中にしておいて、減税しないで、さらに増税ときたらもう国民は本当に黙っちゃいないだろう。実力行使もやむ得ない状況になるに違いない。 

 

▲286 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が総理にしたいって、何勘違いしてるんだって話。 

そもそも、公務員が政治に口出しするなんて、あってはならい事だと思いますし、そんなもんに いいなりの政治家なんて、だらしないの一言です。 

こう言うと、あの人もそうだと頭に浮かぶ政治家が 何人か居ると思いますが、多分その人達は、最も政治家として相応しく無い人達という認識で、間違い無いと思いますよ。 

 

▲272 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がラスボスと思ってるのが痛い 

日本は外圧で動いている 

上には外資(国際金融資本)がいる 

外資は日本企業の大株主だ 

外資は日本人から搾取することしか考えていない 

だから法人税減税とその穴埋めとしての消費税増税だ 

企業も賃金は増やさず内部留保と配当ばかり増やす 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

前回衆院選と今回の参院選で躍進している政党を見れば、 

財務省主導の財政規律政策が有権者から否定されているのは明白。 

これで尚、財務省が主導した政治や政権が進められるのであれば 

日本は沈んでいく一方です。 

ここいらで財務省はもうちょっと大人しくしないと、 

どんどん権力を削がれて冷遇される事になると思います。 

官僚が政治に口出すなとは言いませんが、 

政治家を操ったり組閣や首相人事に関与するのは明らかに間違いです。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に逆説的な記事で興味深い。 

今回の参院選はこの30年の停滞を続けてきた今の政権与党対その他という意味で結果が楽しみである。 

石破はバイバイだとしても自民緊縮派が主導権を握って今の延長で政権運営出来るとは思えない。 

連立を組むにせよ積極財政派の頭目が立たなければ政権運営もままならないだろう。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員、官僚、軍事費、省庁、公務員などの大削減によって日本は生まれ変われる。完全なる「無駄使い」をやめれば日本は軍事力に頼らなくてもとてつもない強い国になれるし、社会保障費も軽くクリアできる。少子化や人手不足問題も移民政策の正しい運用によって解決できる。やる気になれば何でもできるのが今の日本なのだ。今やらないと極右主義が増々蔓延って救いようがない国になってしまうのだ。 

 

▲12 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、選挙をやって国民の意志が投票行動に反映される形で、自民党をとことん負けさせる結果に追い込んだとしても、財務省が事実上、国の主権を握り、主要な政治家を好き放題に操る状況だけは絶対に変わらないし、変えさせない為に、起こり得る事態を幾つも想定した上で、如何なる状況になっても自分達の言う事を素直に聞く人物がトップに立つシナリオを予め描いている訳だ。 

今や財務省は解体デモが何度も繰り返される程、多くの国民からの反発が大きいが、だからといって 

「はい、分かりました。これからは自分の出世では無く、国民の生活を豊かにする税制を実現出来る様、心を入れ換えて励みます」 

とは絶対に言わない。 

意識的に国民を貧困に追い込んでやるとの悪意を抱いている訳では無い。財政不安を高める措置をしたら、将来世代に対する莫大な借金を残し、ツケを子や孫に押し付けてしまうからと、真面目過ぎる動機で懸命に努めるから、非常に厄介。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務相の次の世代にツケを回さないって、何代先の世代かな?孫、玄孫、それ以降?ハッキリ言って次の世代の子供たちがひもじい思いをしているのにその子達の代には財政健全化されてるのか?目標立てたらゴールまで示すのが国民への頼みかた。孫や玄孫の顔なんてこの不景気を続けられたら晩婚で我々が見れる保証もない。曖昧なゴール設定は止めてもらいたい。このままズルズル孫の世代が社会人になって次の世代の為になんて言ってたら、若しくは他の合い訳考えて格差社会はもっと広がるだろうな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく国民にとっては地獄を見ることになると思いますが 

これだけの世論があれば消費減税は紆余曲折がありながらも 

実現の方向に向かうかと思います。 

 

何が起こるか。 

 

通貨安、金利上昇、インフレです・・・ 

 

今でもその方向が出ていますが明確になっていくと思う。 

 

個人は対策をした方がいいと強く思います・・ 

 

▲15 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

病院を欧米並みに減らし、保険適応薬も欧米並に減らし、 

終末期医療を自由診療化して、後期高齢者9割引医療を廃止して 

全世代一律5割負担にすれば20兆円ぐらい社会保障を削減できる 

それで歳入23兆円の消費税を実質ゼロにできるので貯金も増えるし 

消費意欲が回復して経済が活性化するかもしれない 

 

何も弱者を切り捨てろと言っているわけではない 

高齢者の方が金融資産を多く持っているのだからバランスを取ったらどうか 

健康診断ばっかりしている医療介入群より放置群の方が長生きしている研究データもあるので、 

病院に行く機会が減ったところで大した影響はないだろう 

 

▲20 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「本命・岸田、対抗・林」でよいと思う。財政規律を守っている勢力を財務省と言いたいらしいが、どこの国でも当然のことをやっているだけだ。日本の財政は国債を増発する余地はないが消費税なら20%までいける。毎年1%づつ10年かけてやればよい。立憲と連立して実現してほしい。 

 

DOGEも事業仕分も予算削減できたのは約2%しか無い。 

政府の純債務から海外資産も含む金融資産(売れない資産はカウントしない)を引いたのが政府純債務残高だがその対GDP比%は、日本135%、フランス105%、米国97%、英国94%、ドイツ48%となっている。 

国民負担率は日本46.2%、フランス70%、スウェーデン55%、ドイツ54%だ。日本は重税国家ではない。 

OECD38か国中30か国は消費税は15%以上あって、消費税が無い国は米国だた1国だけだ。 

消費税は輸出企業を優遇するために作られたというのは全くのデマである。 

 

▲2 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり財務省の考えてる事ですね。政治が未成熟な小泉進次郎では日本は衰退します。物事も考えず気分で発言してる小泉は財務省の飼い犬になるかも知れません。失われた30年~数十年延長になりそうです。夏の選挙で自公政権過半数割れで、要は自公政権と連立を組まなければ可能性は低いでしょう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税連立の可能性が高いが、今の情勢で増税を行えば、確実に財務省解体の声は今以上に大きくなるだろう。増税の前に身を切る改革に支出の見直し、これを行わず安易に国民負担を増やせばどうなるか、国民が大人しいからと言って舐めないほうがいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートで生活が苦しくなった国民の比率は6割以上だとメディアが報じている。剃れでも世襲の多く、金銭問題で逃げ回る小心者の閣僚や実力者の多い自民党を支持する国民ってどう理解すれば良いのか?もう30数年間も日本経済が停滞し国民所得も実質的に下がっているのに国民って凄いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず思った事をベラベラと口にし、消費税減税にも触れた石破はとっくの昔に見切ってる。 

ただし森山を通じてコントロール出来ているから、敢えて倒閣運動もしないだけ。 

財務省のベストのシナリオは立民との大連立による野田政権誕生。 

そしてポスト野田はセクシー進次郎。 

それが財務省の最善の筋書き。 

まあ本当にそうなれば、その後は自民も立民も更なら大惨敗は必至だが、財務省にとってはどうでも良い事。 

政党が消えようが、国民が生活苦に喘ごうが「増税」さえ出来ればどうでも良いのだから。 

 

▲119 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省にアンケートを取ったわけでもないのに「財務省が待望する総理」なんて、週刊ポストはデマを捏造しようとしているらしい。 

参院選前にわざわざこのような情報を流布させるというのは、週刊ポストは財務省による消費税増税懸念を作り上げることによって、ここにあがった政党への投票を邪魔しようとしているのか? 

メディアとしては、不適切であるとしか言いようがない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が絶対ダメなのが玉木さんなら、玉木さんに絶対首相になってもらわなきゃ!財務省にとって政権握っては一番困る人が、今の日本の国民を救う人だという立派な正解ですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既成政党と霞ヶ関は制度疲労で機能不全を起こしている。二世三世の族議員と天下りたい官僚と補助金や許認可を受けたい業界団体の三位一体の国民から吸い取れるだけ吸い取って自分たちで山分けする利権システム。戦後ベビーブーマーが高度経済成長期に作った利権システムが少子高齢化で機能しない。1人から吸い上げる税金、社会保険料が大きくなり過ぎて手取りが増えないことがバレてしまった。既成政党と霞ヶ関のシステムを一旦破壊しないと、日本は生まれ変われない。既成政党やこのシステムが壊れると一旦ドタバタするが、その後にまったく新しい世の中になるだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事が出ること自体、財務省の噂は陰謀論や都市伝説でもなくて本当に増税を企てているという事じゃん。言葉悪いけど胸糞悪い。 

 

政府の政治という仕事は、国民が安心安全に暮らせる事を目指すものであって、国家が国民を放ったらかして利益を追求するモノじゃない。国民の利益が国家の利益で、国民が利益出てないのに国家が儲けようとしてる時点で日本は終わってる。利益を追求したいなら企業に行きなさい。 

 

全ては必然。国民が利益出しても国家が全て徴収してしまうから経済が30年も停滞している。そんな国で子供を作れば子供が不幸になるから人口が増えない。すべての元凶はやっぱり財務省で解体デモが起こるのは当然。…って声が上がるのも無理はないでしょ。 

 

もうこの一国民としてこの国の馬鹿さ加減に絶望しか感じてないよ。願わくば次の選挙でそんな輩が一掃される事を願う。どうか組織票を入れる人達が現実を直視できますように。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は無理だろう。国民の人気があっても利権の分配も無いし、人間関係が上手くなく手下の議員もいない。ましてや自民党支持の保守層の大きくが高市氏に失望して参政党や国民民主党に流れている。よほどの事をやらないと離れた保守層が高市氏に戻らないんじゃないかな。自民党は自分達の一番の岩盤支持者の保守層を切り捨てた報いだろう。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉の息子や岸田再登板なら間違いなく日本は滅亡するだろう。 

立憲も野田や米山のせいで実質第二自民党と化している。 

消費税率も20%~25%に引き上げられてしまう可能性が高い。 

いずれにせよ、これ以上国民の負担が増えれば、 

大多数の何とか踏み留まっている“中間層”が完全に貧困層に転落してしまう。 

やはり、今回の参院選で自民公明を過半数割れさせ、立憲の議席数も大幅に減らし、 

衆議院解散総選挙に持ち込んで増税路線の政治家をできる限り一掃し、 

その上で財務省を一度解体する必要がある。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省というのは簡単だがそんなに単純ではない、既得権益の基盤システムは政権中枢。でないと憲法と法律違反になる。政治からしか破壊できないのが民意。マスコミも含めた既得権益層はかなり焦っているようですね。情けない人間たちの集まりを駆逐しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が与党なら本命岸田対抗に小泉 

高市さんも選挙に出ても三人決戦で岸田に 

勝たせ!岸田で立憲と連立! 

総理大臣岸田財務省野田官房林外相に小泉 

そして2年後増税!国民の力で自公立の連携を阻止したい! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荻原氏は、そうした財務省主導で総理が選ばれる~ 

 

まだこんな神話を信じている人がいるのか。 

 

財務省に限らず各省とも、「なってもらいたい人」はそれぞれいるだろうが、選ぶことはできない。 

 

総理を財務省が選べるのであれば、あれだけ反財務省的な言動をとっていた故安倍首相がなぜ選ばれ、凶弾にあわなければさらに長期政権を続けていたことをどう説明するのか。 

 

憶測を検証もせずに断定的に語っている。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、この記事に出てきた政治家は例え高市であっても絶対に当選させてはいけない政治家であることには間違いない。 

 

自公維新国民民主と立憲は政界から去ってもらわないと日本は立て直せない 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>最下位で「財務省が一番総理にしたくない政治家」と採点されたのは高市早苗・前経済安保相だ。 

 

麻生さんが高市さんの擁立を企んでいるような記事を読んだことがある。 

 

何れにしても財務省と政治を切り離さない限り日本に明るい未来は無いと思う。 

はたしてどうなる事やら・・・ 

 

▲83 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と立憲民主党が大連立すれば、社会保障費の増大を人質に、財務省の指示で必ず消費税は13〜15%に増税になるので、絶対に投票してはいけない。何としても反対すべきだ。分かっているのか?有権者達よ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏りのある有識者に聞いたといわれる内容を載せて 

怪しさ満載の記事ですか。 

野田氏が今の腐敗した自民党と組んで大連立? 

しかも小泉氏を神輿に担ぐ? 

あり得ません。 

 

野田氏が目指すのは単独政権でしょう。 

あと財務省依存度100パーとか嘘を記事にするの 

やめませんか? 

財務省への依存度が高いなら、 

消費税減税(期間最高2年)をマニフェストには載せませんよ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その裏返しとして捉えるのがベストだろうね。財務省的に期待値が低い人を総理にすれば、幾分かは経済政策においては期待ができる 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、自民党内で総理にしたいのは高市早苗にしかないと思った。それは正解。それ以外の自民党内の総理候補は不適合。財務省は解体して、そこからは無駄な物は徹底的に無くさないともう駄目みたいだね。本当に緊縮財政派の議員が今の日本を破壊してしまったね。特に岸田、石破がね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をぶっ壊すと言って首相になった小泉純一郎の息子が、今度は財務省をぶっ壊すと言って、次の総裁選挙に登場するすれば、国民は熱狂的に支持すると思うな。進次郎にそこまで言わせる、自民党の参謀がいるかどうか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、増税されるなら暮らしが立ち行かんわ。増税しなきゃ国が成り立たないなら、まずはトップレベルな議員報酬と公務員給与を大幅減額せよ。じゃなきゃ納得いかんし、国民のみ負担増とか嫌ならクーデターでも起こしてくれっていうサインなのか?とも思ってしまうわ。 

はぁ、我が国は、重税国家世界第二位なんだとさ。 

高負担低福祉とか、なんなのこの国。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まァ現実そんなところか。個人的には高市かコバホークにして立憲すっ飛ばして国民ミンス、維新、参政党のどれかと連立組むのかと推測…人気出て結構増税しやすくなるんじゃないか、と?高市やら参政党は憲法改正どうのこうのと説得すれば増税派に転ぶんじゃ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うのですが、政治家が悪いんじゃなく官僚がこの国をダメにしてるのですかね?どの政権になっても、最後は増税にもっていく!国民をみてないですよね!官僚も世襲なのかな?調べてほしいです! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

須田慎一郎のように、財務省の役人の実名まで出して徹底的に糾弾しないと変わらない。 

あと、ザイム真理教の幹部養成機関である東京大学も。東大の文系行ってエリート官僚になってまで国民を貧しくさせて、そんな人生に何の価値がある?この上ない頭脳と財力のむだづかい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいですね 

 

国民からの審判を受けていない官僚が政策に口を出し、その方向性まで決めるのが民主主義なのでしょうか。 

 

まあそれを許してきた自公政権が悪いって話だが。 

 

官僚機構の大幅な改革が必要だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言っておくけど、自民党、小泉、岸田、小林、立憲、野田なんか首相になったら国民層貧困化に拍車かかるよ。何が何でも参院選で自公を過半数割れじゃ無く、もっと落とさなきゃならない。絶対間違い無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が総理大臣にしたい人、小泉議員でしょう。参議院選挙後には石破総理カ退陣。小泉内閣、立憲が加わり 

増税路線。小川幹事長の目標25%。に向かって進む 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1つ言える事は 

増税野田、増税岸田には絶対にならないって事 

それほど国民を舐めて貰っては困ります 

左翼支持が10%ちょいになってるのに 

野田は無い、自民大敗、立憲も増やせない 

それで、野田、岸田?あり得ない 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理になっても官僚統制が続くだけのこと。大規模金融緩和の弊害である悪性インフレは止まらず、経済成長はなく、貧富の差が拡大。低所得者の生活がどん底。日本は終わり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党大惨敗後 何れにしても財務 

省派一度解体するべき 今までどおりでは無いはず 嘘つき組織は解体するべき 

新しい法律を制定するのが効果的 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の犬政党、犬議員ではなく、しっかり意見出来る政党に入れたい。 

そうしないと、国力の衰退、始まった長期の円安、自分の身は自分で守らなければ。年金も我々が受給出来るか疑問です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が与党になって、財務省の増税派を切って欲しい。少数与党で立憲と連立とか本当にヤバい。自民党・公明党・立憲。と参政党・れいわ・の連立では政策が正反対。国民からしたら、参政党・れいわの方が良い!! 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中国共産党のようになりたいんでしょうかね 

これ以上負担上げるだけの政策やるなら、本気で財務省解体を推す政党が現れて財務省解体してもらいたい。財務官僚は無職でいいね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん退陣前提だと思うけど、財務省が1番望んでいるのは石破さん続投でしょう。 

ここまでコントロールしやすい首相もなかなかいない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省はこれ以上の国債発行には限界が近づいている。財政再建に舵を切るべきだと考えている。この認識は間違っていない。 

 

▲10 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年何もしてこなかったつけです。自民党は、沈没寸前です。 

中身のない薄っぺらいことばかり言っていつも論鋒されてて小泉さんが、総理なんかやったら、日本は、悪いほうにしかいかない。 

 

もう、自民党に期待することはない 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、与党の過半数割れ、立憲の議席減、財務省解体は必須だな。 

どれが欠けても国民生活は良くならない 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれ以上、見すぼらしい冴えないオッサンの宰相は観たくない。決定力、政策策定能力に長けた高市氏に是非、初の女性総理になってもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば消費増税反対な人は財務省が求めるとこを避ければいいわけだ。 

財務省目線の記事だから???と思ったがちょっとは参考になった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんになって欲しいですね。財務省が推してきた総理大臣は増税しかせずに失われた30年をさらに長くして日本を没落させてきた人たちですよね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公過半数割れでも立憲が増えて、増税大連立すれば、状況はますます悪くなる。 

立憲、自民、公明に入れては行けない。 

 

ヤフーは言論の自由を尊重せよ!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今や財務省にそんな権限も能力もないと思います。二週間ベッタリ尾行でもしたら、実態がわかるのではないですか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、日本は財務省で動いてるんか? 

政治家の2世制度は、公平ではない!! 

親の教育が子供に影響する!! 

昭和の考えが、今も継続する 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党から総理は出ないだろう。 

大連立や政権交代でも自民党以外から総理出るだろう。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー多分大連立するとなったら民主党得意の分裂起こして次の衆議院で惨敗、一部が自民に吸収されて終わるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて言わなくても普通に考える頭を持ってる国民なら誰でも記事程度のことはすでにわかってるでしょって程度の記事。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公はダメ、立憲も増税志向でダメ、参政はカルトの匂いでダメ、国民民主はイマイチ、 

どこに入れるかまだ悩んでます。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Yes Minister や Yes Prime minister を日本でも放映した方がいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最下位で「財務省が一番総理にしたくない政治家」と採点されたのは高市早苗・前経済安保相 

 

「まんじゅうこわい」かな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに国民を貧しくしている税金を更に増税とか、今でも国民に恨まれてるのにやるの? 暴動起きるね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲が連立を組む未来だけは、滅亡してほしい。国民が苦しむ未来しか見えなくなる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を避けて議席減らしても立民と連立されて、立民の力削いでも維新と連立されて…… 

どうすれば…… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のどなたが総理になっても日本の未来は暗そう。 

万が一,大連立なんてなったら,もうお先真っ暗です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が総理にした政治家??? 

財務省に都合がいい政治家でしょ。 

もうこれ以上日本人を馬鹿にするのもいい加減にしてよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が選挙で勝つと増税や移民推進や選択的夫婦別姓になるということですね。 

 

▲13 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃわかりやすいやん! 自民党なら高市さん一択ってことね。 参政党お願いしますー 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が総理にしたい⁇⁇ 

 

普通は国民が総理にしたい議員でしょ(笑) 

偏向報道が酷すぎると思います 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から、総理が出たら困る。増税になる野田さんは考えが自民だからね 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全なる偏向記事。選定者の顔触れを見ただけで結論丸見えです。選挙妨害でしょう。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れしてる衆院では自民党総裁が総理になるのは難しいぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉総理なら自民党保守が全て逃げて自民党は瓦解するでしょう。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は中国共産党と似ている。 

これらが嫌がる事=日本が強く豊かになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、実現したら立民は社民になり消滅することだろう。 

代わりに左派は共産になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が総理大臣にしたい議員は総理にしてはいけないランキングですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務真理教解体! 

 

▲48 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は絶対にない!自民党だからね!自民党から総理を出したらまた同じでしょ!いい加減気づいてよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連立からの増税とかやるならもう、武力革命ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「岸田氏再登板」、最高だな。次の衆院選で確実に自民党は下野する。ぜひ、そうしろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなるのを防ぐには 自公 立憲の増税発言 消極発言してた奴に 

票入れん事だ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、積極財政の高市さんが総理大臣になるべきと思いました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストの参政党  頑張って世の中をただしてください 

 

自民財務省NHKは日本人の為に解体せよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上増税派の総理大臣にすれば 

日本人は搾取され 日本沈没に進むでしょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省って、昔の悪代官所だね!(^^)! 

民から搾取して自分たちは懐こやす。暴れん坊将軍の出番だ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、消費税増税したら暴動が起こる。 

間違いなく。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領の言うDSは財務省。 

アメリカにも同じ理屈がある 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE