( 307763 ) 2025/07/15 08:09:08 2 00 玉川徹氏 外国人政策、参院選争点に急浮上に私見「区別は容易に差別に結びつく…非常に危険だと思う」スポニチアネックス 7/14(月) 10:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea59f9717b1b8ab3633ce4bd9b16f8c3b8d87aa |
( 307766 ) 2025/07/15 08:09:08 0 00 テレビ朝日社屋
元テレビ朝日社員の玉川徹氏が14日、コメンテーターを務める同局「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。参院選(20日投開票)の争点の1つとして、外国人政策が浮上していることに言及した。
番組では、ANNの参院選のX全量調査の主な政策に関するワードを含む投稿数の推移で、3日の公示日以降「外国人問題」が急増していると伝えた。投稿数(3~12日)は「外国人問題」が384万件、「消費税」172万件、「減税」140万件、「憲法改正」76万件となっているという。
玉川氏は「外国人を今、問題にしていますけど、政治が、ある属性の人たちをやり玉に挙げて、それに多くの日本人が反応しているという状況は、僕は怖いんですね」と言い、「これ、今は区別してるんだって言い方すると思うんですよ。でも区別は容易に差別に結びつきますから。外国人という属性の人たちを区別してどうにかしようって話が政治の世界でって話をしたんですけど、“私、日本人だから大丈夫”って思ってる人もいっぱいいると思う。だけど、日本人だってもしかして差別の対象になっていく」と指摘。
そして、「戦前に非国民という言葉がありました。当然ながら非国民と言われた人はみんな日本で生まれて日本で育った日本人ですよ。だけど“お前はそういう考え方をしてると、国民としては認めない”っていう形で非国民としたんですね」とし、「ある属性の人を区別して差別していくようなことになったら日本人だって同じような目に遭う人たちが出てきてもおかしくないと僕は思っているんですよ。同じ延長上の話だから」と述べた。
そのうえで「だから僕はこういうことが今、急浮上しているというのは非常に危険だと思う。正直言えば、自分の中には差別意識がありますから。それを自分自身で自覚しているので、だからリアルに怖いんですよね」と言い、「そういう部分を何とか抑えなきゃいけないって自分で考えながら生きてるから。そういうものを政治がお墨付きを与えて表に出していいんだってことになっちゃったら、それはいつか自分に返って来ると僕は思っています」と自身の考えを述べた。
|
( 307765 ) 2025/07/15 08:09:08 1 00 この記事のコメントセクションでは、日本における外国人受け入れや日本人ファーストの考え方に関するさまざまな意見が交わされています。
1. **メディアの報道スタンス**: 一部のユーザーは、メディアが「日本人ファースト」という言葉を使うことで、外国人差別との関連付けを強めていると指摘しています。
2. **外国人比率の上昇と地域コミュニティ**: 新宿区の外国人比率の上昇が話題に上がり、地域社会における外国人の集まりが持つ影響についても議論されています。
3. **治安と外国人**: 外国人による犯罪やマナー違反を懸念する声が多く、一部の人々は外国人を排除すべきだという極端な意見もありますが、他方で、全ての外国人を一括りにすることの問題点を指摘する意見もあり、対立の様相を帯びています。
4. **差別と区別の議論**: 「差別」と「区別」を混同してはいけないという意見が多く見られ、適切な区別を行なうことが重要だとする意見も多数を占めています。
5. **経済的影響**: 外国人労働者の増加が日本人の賃金に与える影響についての議論もあり、多くの人がこの問題を憂慮しています。
6. **政府の対応への批判**: 政府が外国人受け入れ政策を適切に管理していないことに対する批判もあり、国民の不安感を軽減するための具体的な対応策を求める声が多く聞かれます。
**(まとめ)** 国民の多くは、外国人に対する懸念を抱きつつも、適切な区別を行う必要性や、メディアの偏った報道に不満を持っている。 | ( 307767 ) 2025/07/15 08:09:08 0 00 =+=+=+=+=
差別は良くないのは当然。 ただ日本人ファーストが、あたかも外国人差別と同義のように放送するメディアが多すぎる。報道特集とかその際たるもの。 参議院選期間中であり、公平公正な報道が重要であり、参政党が用いる日本人ファーストという言葉が、何を意味するものかをしっかり放送する必要がある。
▲5802 ▼448
=+=+=+=+=
2024年1月現在、新宿区には4万人を超える外国人が在住しており、区民全体の約13%を占めると報告されています。ある統計によれば、2050年にはその比率が38.45%に達するとの試算もあり、移民国家であるドイツの第1世代移民の割合(約20%)を超えるのも時間の問題といえるでしょう。こうした外国人比率の上昇に伴い、「特定地域における民族的集積や偏在」が進行することへの懸念も指摘されており、これは川口市におけるクルド人コミュニティの課題とも通じるものがあります。 識者や専門家の間では、「多文化共生」や「地域交流の促進」、「エリア偏在への対応」など、多角的な議論が行われているようですが、現実的な課題に目を向けるという観点からも、「区別は容易に差別に結びつく」といった優等生的なコメントで問題の本質を覆い隠すのではなく、より具体的かつ実効性のある議論が求められているのではないでしょうか。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
欧米が移民・難民受け入れ続けた結果現在どういう状況になっているのかを見たら、受け入れには慎重にならなければならいと思う。この事を外国人差別とするならば、受け入れに対しての政策がしっかりできていない現状から欧米と同じ状況を受け入れるという事にもなる。
▲2500 ▼97
=+=+=+=+=
玉川さんの、戦前の「非国民」理論はすごく分かりやすく納得できました。 しかし、外国人旅行者のオーバーツーリズムは問題です 全く日本人が国内旅行もままならない状況です はっきり言って、電車に乗ってても気悪いくらいです 外国人の声の大きさが気になります 外国人旅行者に対しては課税が必要だと感じます 各地の観光地がおそらく負担になっている また、外国人の消費に対して免税は必要ないと考えます
▲2431 ▼101
=+=+=+=+=
記事にある発言のあとに玉川氏も発言していたが、外国人による犯罪、事故、マナー違反などをテレビ各局がワイドショーなどで何度も取り上げたことも大きく影響しているのは間違いないと思う。このことについて玉川氏はメディアも外国人排斥を煽りかねないので注意(反省?)が必要という旨の発言もしていたが、要約するとテレビ各局の外国人問題の報道はマッチポンプということでOKかな?それじゃどう報道すれば良かったのかも発言してもらいたかったね。ニュースでは報道されない事件事故などの背景や問題点をワイドショーで掘り下げて報道することは、より良い解決策を見出すきっかけにも繋がるし、これを否定したらテレビの役割や自身のコメンテーターという存在をも否定することになるのではないかな?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
玉川徹氏の発言は一見「差別への警鐘」のように見えるが、実際は論点を巧妙にすり替えている。現在議論されているのは外国人への過度な優遇や制度の見直しであり、「外国人排斥」などという極論ではない。それをあたかも戦前の「非国民」や全体主義と結びつけるのは飛躍が過ぎる。自らの「差別意識」を前提に議論を展開するのも客観性を欠いており、視聴者の不安を煽るだけだ。朝日系メディアのこうした姿勢は、冷静な政策議論を妨げかねず、むしろ危険である
▲2534 ▼149
=+=+=+=+=
日本の曖昧な法律や対応に問題があるのだと思う
区別が容易に差別に結びついているのは、区別の判断や線引きがハッキリしていないから
不法や違法、ルールを守らない人が一般社会から排除されるのは外国人だろうが日本人だろうが関係ない
今までの政治家の対応が招いた事であり、それを変えようとしているだけだと思う
あとは有権者がどのような判断をするかで、現状に対する民意が分かると思う
▲1335 ▼23
=+=+=+=+=
問題は、状況が全く伝えられていない事。
関東民を除いた大多数の日本人は、例えば、埼玉県の川口市がどこにあるかすら知らない。47都道府県の場所は分かるのに。川口市って人口60万人くらいで、鳥取県よりも人口が多いんだけれどね。状況を理解してくれないという不平不満が、外国人排斥に繋がっているのだと思う。
そういう、昔から続いた仕組みと、今の状況の差異が、あまりにも大きくなってしまった事に。社会がついに耐えられなくなった、という事だと思います。
▲1303 ▼57
=+=+=+=+=
日本人には郷に行っては郷に従えという言葉があり、無意識にでも海外でハメを外さない行動が出来る人が多いですが、多くの外国人はそんな文化が希薄と思います。 大声、観光地でのゴミ捨て、路上飲酒、山開き前の弾丸登山など、日本人にもマナーを守れない人はいるのですがオーバーツーリズムでそういうマナーを守れない人が増えた印象。もちろん治安に良い影響があるとは思えません。 差別ではなく、外国人に日本のしきたりのようなものを理解してもらう方策が必要かと。
▲958 ▼32
=+=+=+=+=
差別はよくないが区別は必要、差別がよくないから区別もするなというのは、一見わかりやすい正論に聞こえますが、全く現実的では無いとおもいます。 区別が差別に結びつくのではなく、区別と差別の違いを考えず、適切な区別をしないから不満が生じて、差別につながると思います。
日本人と外国人、男性と女性、成人と子供、いずれも区別して、レディースディや子供料金、老人割引や障害者割引などのベネフィットも提供されています。 これもぜんぶいけないこと?
よくない差別を排するためにも、適切な区別はしていくことが必要だと思います。
▲181 ▼13
=+=+=+=+=
国家が自国民を守ることは、世界共通の基本原則 しかし、こうした考え方に否定的な立場を取る人が一部にいるのも事実 特に、いわゆる“左派的な思想”を持つ人々の中には、国家より個人や国際協調を重視する考え方があり、それが時として国家の責任を軽視する形になっています
そうした視点ばかりがメディアで堂々と報道され、異なる意見が排除されているとすれば、バランスを欠いていると言わざるを得ません 現状では、メディアの多くが特定の思想に偏っている印象もあり、社会全体でより多様な視点を冷静に議論できる環境が求められるのではないでしょうか
▲902 ▼68
=+=+=+=+=
この話題になると、差別問題にすり替えてしまうと根本解決にはならないです。 何かにつけて排斥排斥と繰り返すけど、問題がある外国人が全体の一部であるように、排斥しようとしている日本人だって一部です。 ほとんどの人がちゃんとルールを守って真面目に暮らしている外国人まで批判している訳ではないので、そこを明確にしないと。 番組全体的に外国人に寄り添っている良識派みたいに話しているけど、逆に話をややこしくして分断を煽っているように見えます。
▲622 ▼22
=+=+=+=+=
例えば、道路逆走などが頻発していたが、外国人が犯人である事例が多かった。背景として、外国人への免許発行がザルだった。だから、法整備をしっかりやりましょう。って事です。この番組でも取り上げていたはず。それは外国人差別でもヘイトでも何でもない。また、犯罪と立件されていないような話、例えば、観光地での迷惑行為を厳に取り締まるべき。このような事案には触れずに、上っ面の数字だけ示して「外国人の犯罪は増えていないのに、増えていると言うのは差別だ」などと断定する方が余程問題だと思う。
▲427 ▼19
=+=+=+=+=
モーニングショウの今日の放送も、先週の消費減税反対を唱えるステルス選挙宣伝と同じく、現在の外国人問題の高まりを直排外主義に結びつける報道でこれも一部の政党の主張に合わせるような内容です。コメンテーターをはじめ、出席者のほぼ全員が異口同音に、同じような発言。問題なのは、外国人問題を取り上げている諸政党のコメントや意見をまったく紹介せずに一方の見解のみを視聴者に押し付けていることが、公共報道としての中立性を放棄し、偏向報道をおこなっていることです。このような偏向報道に対しては規制もひつようではないでしょうか。
▲595 ▼31
=+=+=+=+=
多くの有権者が外国人に対して差別意識を持っていて、それゆえ、外国人排斥を訴える政党を支持しているという認識は誤りだと思うし、テレビ番組で言及することではないと思います。 有権者が感じているのは、外国人労働者を受け入れすぎていて、これほど受け入れる必要はなく、削減するべきであって、それを主張している政党は限られているというところではないかと憶測します。 この30年間で、在留外国人数は約7倍に増えています。どこでどのように議論されて、7倍もの外国人を受け入れるようになったのでしょうか。マスコミも報じていません。 政府与党はきちんと説明せず、経済界の要望を踏まえて、なし崩し的に外国人の受け入れを増やしてきました。 外国人への差別意識とかではなく、これだけ外国人労働者が増えると、日本人の賃金水準を抑制する効果も見逃せなくなります。 こうした状況に「ノー」といいたい有権者が多いのではと感じます。
▲361 ▼24
=+=+=+=+=
玉川さんは、外国人の区別が差別に繋がると言うけど、日本国民が生活保護の受給するのに親族に連絡が行くから申請出来ないって人も居るのに、外国人は親族に連絡が出来ない、確認が取れないと言うだけだけで受給出来る事にはどう思っているのか、健康保険もただ乗りされて日本国民の社会保険料だけが上がっていく事には? 制度設計がしっかり出来ない、マスコミも報じないから区別が生まれるんだと思う。
▲271 ▼8
=+=+=+=+=
地上波放送の廃止、該当電波帯域のオークションを提言したい。 実際のところ、国民の知る権利に貢献していると思いにくいですし、日中帯はCMしか流してない衛星放送やストリーミングでやってもらえれば十分。 地上波放送が流されている帯域はプラチナバンドとして各携帯電話会社は欲しいところかと。特に最近ようやくプラチナバンド帯域に参入した楽天モバイルとか。 地方での携帯電話のつながりも良くなる余地ありますし、4Gの電波到達度と地上波放送、どっちが役に立つか…自分は4Gですね。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
大半の国は「自国民」と「それ以外」に区別ははっきりあるし、資格や免許も自国民より条件的に厳しいことが多いと思う。 保険だって自国民とは別だったり、運転免許なんてほとんどの国はその国の言語で受験が当たり前、取得したいなら努力しなさい!が普通。 標識や事故時の対応で言葉が通じないことがどれだけ支障をきたすかを考えたら日本ように何十カ国もの言語での試験問題を用意してあげるなんてあり得ないし、もし外免切替なんて他国にあっても特例は本当に特例であり、大多数の人は利用もできない。 受けられる公的な社会サービスにも当然差があり、日本のようにずっと日本に暮らしてきて代々国の義務を果たしてきた人とその子孫といくら暮らすといっても来日してすぐの「その以外」が全く同じ社会サービスを享受できるなんて明らかにおかしい。「区別が差別につながる」は一見一理あるようだが大多数の人からすると理不尽でしかない。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
先週辺りから参院選で外国人問題の争点化がオールドメディアに取り上げ始めて来た。中でもある与党の濃厚な影響下にある某メディアグループではその傾向が顕著で、与党劣勢が伝わる中、支持率が急進している参政党などへの攻撃を強めている。彼らは、外国人の犯罪数は逆に減少傾向であり、外国人排他論は虚偽であるとの論旨。確かに犯罪として認知された総数は減少したかもしれないが、犯罪の種類や傾向を精緻に分析すれば重罪化、悪質化が顕著である事は明白である。また犯罪の複雑化、巧妙化で検挙不能、あるいは犯罪と認知されないが明らかに外国人によると思われる、例えば特殊詐欺や窃盗なども多発しており、総論としては外国人による治安の悪化傾向は否定されるものでは無い。 予防措置として1日も早く在留外国人の指紋登録の復活を望む。
▲323 ▼11
=+=+=+=+=
区別もいかんというなら、欧米はもとより世界は成り立たないな笑
例えば、「階級」を区別と見るか差別と捉えるか。 左翼系文化人が理想とする、区別のない世界を作ろうとして革命を起こしたのがロシアであり中国。 で、その後、どうなったか。区別どころか差別が激化した。 世界中でも内戦や虐待が起こり、難民が増え、違法滞在者も増えた。
難民や移民が世界最後の区別のない国「日本」を目指すのもわかる気がするけどね。 その時はオールドメディアの人々、率先して助けてあげてね。
▲160 ▼5
=+=+=+=+=
今は外国人の犯罪などにより日本人が危険にさらされている。 外国の方は自国に戻れば安全だが、日本人は日本が母国なのだ。
ちなみに、外国人の犯罪性向は基本的に高い。日本は治安が良く、相対的に海外は治安が悪い。その理由は海外の人間の犯罪性向が日本より高いからである。
犯罪に手の染めやすい人間が日本に来て犯罪をしなくなるだろうか? よく考える必要がある
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
自公政権による外国人優遇の政策で入国時の規制が甘い事に加え、日本の社会生活のルールや文化の違いが、地域社会で混乱が生じている、奨学生制度も日本人より、手厚く優遇されています。テレビ局のコメンテーターは事前に 幅広く各政党の主張を見比べて偏らないコメントが求められていることを自覚するべきと思う。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
不満があればこそ…。
やるべき事を行っていれば、ここまで大きな問題にはなっていない。 政策論争に発展しているのは偏に政治の怠慢故の事であって、当然の成り行きでしかない。 現状の不満に対し、現状維持や現状追認、況してや緩和しよう等という対応に国民が納得するはずもない。 寧ろ、ここは積極的に規制に動く姿勢を見せる事こそ、沈静化に繋がる。 国民の不満に向き合わず、どこに斟酌しているのかと…。
時間が経つ程に極論化や二分化を招き、先鋭化する者も増えて来る。 ドイツのようになってからでは…。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
もともと日本の法律の穴をついていろいろな事を仕掛けてくる(外面切り替え・土地の取得・町会でのごみ問題・川口市の医療センターでの治療費踏み倒し)そういった外国人が多くいるのも事実です(確信犯が多すぎる)。そのような事が起きた時にすぐに対応しない国や行政が良くないと思います。なんでも後回しにする体質・税金は自分のお金では無いから、揉めるより当たり障りの無い対応をする等、一般の国民は仕方が無いとしても政治家や行政に携わっている人は国民の税金を預かっているという認識が甘いのでは、これは良くない・まずいと思ったらすぐに対応して欲しい、人権派の人のように何でも性善説で物を言う人もいるけど「悪いことは悪い・ダメなことはだめ」とはっきり言って、法律を変えるなどやれる事はすぐにやれば外国人に対する国民の感情もこれほど悪くならなかったのでは?
▲129 ▼0
=+=+=+=+=
「区別」と「差別」は明確に違うと断言します。極論すると常識的に区別されている世の中のありとあらゆるものが「差別」になってしまいます。 玉川氏のようなある意味エリート思想をお持ちの方は、自分が100%正しくてそうでない国民はおろかで間違っているとして、次の参議院議員選挙の結果も認めないのでしょうか? 「共産党」や「社民党」の方もそのような傾向があります。一部の国民の声が多くの国民の意見だと勘違いしないで欲しいです。国民の審判は謙虚に受け止めて欲しいです。 失礼ですが、「社民党」は今回の選挙で1議席でも取れるのでしょうか? もう「政党」として終わっているような気もします。 多くの国民の意見を代弁しない偏った「政党」は新聞やTVで取り上げられるのも最後になるのではないでしょうか?
▲249 ▼12
=+=+=+=+=
どうして世間にそういう雰囲気が出てきたことに言及しないと意味ないと思うよ。私見だけど経済的にも、気持ち的にもゆとりがなくなってきた日本人が増えてきたんだと思う。自らの暮らしに余裕がないのに、国が外国や外国人に風呂敷広げるような余裕を見せることに肌感で違和感を感じている人が増えているんだと思う。さあに言えば選挙期間中にこういう意見が二分されるようなテーマを取り扱うのなら、放送免許事業者として公平報道の観点から両論併記のコメンテーターやコメントを心がけないと、一方の結論ありきの偏向になりかねないと感じた。主義主張の言論を行うなら免許放送事業ではない媒体で発信しないといけないと思う。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストと言う言葉がひとり歩きして、外国人を差別しているようになっているようだ。 アメリカや多くの先進国で人権擁護の観点から移民を受け入れているが 我が国は移民政策は慎重だ。 なぜなら多くの国民は移民政策には賛同していない。日本は単一民族国家、宗教や思想は自由だけど、文化風習は守っている。そうした文化風習が外国人によって破壊されてしまうのではないかと思うのも日本人です。日本ファーストとは日本の将来を考える事です。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
玉川さんはそう思うでしょう。あなたのように思う人もそれなりにいるでしょう。一方で、そう思わない人もいるのですよ。それがたくさん、潜在的に多くの人々が存在しているということの表れなのです。 あなたのように思う人も、思わない人も、それぞれに正しさがあって発言したり行動したりしているのです。非国民の話にしても、それを過剰なまでに忌避してきた結果の今も、どちらも正しくてどちらも間違いなのです。 そして今、「非常に危険」というのは誰を差してのことなのでしょうかと、それが問われているのです。容易に差別に結びつくという区別の危険性では無く、日常を平穏に生きている人々の現実的な脅威ではないですかと、それが問われているのです。 結果、より多くの人々から賛同を得たことで進むのが民主的な世の中ってことなのですよ。玉川さんが正しいと思い込む世の中が、必ずしも正しいとは限らないのです。
▲431 ▼37
=+=+=+=+=
「外国人優遇」は「日本人への逆差別」につながります。マスコミは「外国人差別」と騒ぎ立てる前に外国人政策の実態を明らかにし、是正されるべき問題があれば提起し、行政に働きかけることが使命だと思います。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
正直、日本ってこの20年くらい、国民側がずっと我慢してきたと思うんですよ。「人手足りないし、外国人労働者も仕方ないよね」って空気がずっとあった。でも、その間に政府がちゃんと法整備してきたか?っていうと、正直かなり怪しい。
不法滞在とか、外国人による事件・トラブルが増えてきたら、そりゃ不安にもなるし反発も出るよね。文化やルールの違いもあるのに、自治体や地域のサポート体制も追いついてないところが多い。
なのに政府は、問題が起きても「想定外でした」とか「個別のケースです」って感じで動きが遅い。国民感情に甘えて、ズルズル来ちゃったツケが今になって出てきてると思う。
もう「受け入れることが前提」みたいな流れじゃなくて、ちゃんと管理・運用できる体制が整ってからにしてほしい。国民の不安や生活の安定を後回しにしたまま進めるのは、ほんとやめてほしいわ。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
昔から日本人には島国根性と言うか、差別に結びつくような風潮はありますよね。選挙という機会では、各政党が法制化されていないことを演説の中で話すことなので、一概に差別とは言えないとも思います。ただ欧州にもあるように、現政権が揺らいでいる局面では保守的な政策として同様の発言が多くなると、同番組の中で話されていたのも記憶にありますね。
▲4 ▼37
=+=+=+=+=
そもそも、差別された人が差別されたと訴え出て初めて差別認定されていくものだし。それが正当のものであるか、個人的な主義主張に基づくものであるかの判断が難しい。 差別されていることに気付かないまま差別され続けていることもあるし。 たとえば、被差別を訴えて国から優遇を受けている民族がいたとしたら、その民族以外は国から不当に差別されていることになるけど、人数が多いから誰も気づかない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
番組観ましたが、掘り下げが浅くて、問題の取り上げ方が表面的過ぎる。特に外国人問題、数字だけを表示し現実的にどんな事が起きて、反対されているのか、触れもしなかった。土地の買収、ほぼ某国の留学生しかいない高校の問題等、具体的に何も取り上げないのでは意味がないのでは?ヘイトを助長するとして、全てをぼかしては本質すら見えてこない。根底にあるのは危機感なのだという事がメディア側にみえていないように思える。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」て日本人を優先順位の一番に、と理解しますが、ほかの意味があるのでしょうか。 「ファースト」「一番」ということはファースト、一番以外の人と比較し優位にしていいって見ているとおもわれます、が、ここにファースト、一番以外の人たちと意思疎通が希薄と読み取れるように思います。 先入観と比較優位が好きな人たちはわかりやすさも追求しているように見えますが、それより前に日本人同士と同様にコミュニケーションを取ってお互いを知り合うよう努めたいですね、私も。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は選挙で毎度使われるアイテム。
今後外国人がたくさん流入しても、規制してほとんど入って来ないようにしても、どちらにしても問題はいくつも起こるだろう。政党なんだから、その対策をこそ選挙で論戦して欲しい。
もっと入れるなら毎年何人くらいを想定して、それにより今後どんな問題が発生してそれにどう対処するつもりなのか。 ほとんど入れないならどういう問題が発生して、それらにどう対処しよう思っているのか。 どんな政策でもプラスとマイナスがあるのが自然。マイナスに対しての対策はどうするのかが一番知りたいこと。
政党として問題への対策を言わないのなら、誰に投票するかの材料にならないんじゃないの?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
欧州の現状を見ても移民政策で成功した国がほぼ無いし、この問題の深刻さが分かる。実際身の回りの外国人のマナーの悪さに思うところが有るし、ここは深く議論して制度を厳しくして欲しい。
▲185 ▼4
=+=+=+=+=
外国人全てを問題にしているのでは無いのでは?金に物を言わせ日本を遊び場、マネーゲームセンター扱いしている外国人を問題にしているのだと思う。日本文化を学び日本の文化に触れに来る外国人は歓迎していると思う。祖国の家族の為に働きに来ている外国人も同じに大切にしていると思う。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
国民は成人してから何十年も納税義務があるのに対し、移民はたった数か月の納税で国保適用や高額療養費制度が使えてしまう。ちょこっと納税しただけの移民にも適用されてしまったら、財政がいくらあっても足りないし、自己負担を重くする高額療養費制度の見直しには到底納得出来ない。 高校無償化や児童手当も同様。何十年も納税しているならともかく、来日してちょこっと納税しただけで、国民と同等の社会保障がフルに享受出来てしまう現状は外国人優遇としか思えない。 社会保障を国民と移民と明確に分けるのは、差別ではなく、当然の区別。 でないと、重税にずっと苦しんできた国民は、ポッと来日した移民に美味しいところ取りをされるだけだと思う。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん外国人のすべてが悪いわけでもない。 就労のために外国から日本に来た人はもとより観光客も含めて 犯罪行為、法に抵触すること、公序良俗に反する行為(マナー違反)。 そうした行為を犯せば処罰、場合により国外退去まで及ぶように 取り締まりと法規制を強化することが大事。 区別すること=差別するはこの場合は当てはまると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は、外国人の多い地域で暮らしてますが、工場、や畑等多く働いているのを見ます。最近、日本人の犯罪も酷い。いきなり路上で、ナイフで刺したり、親を殺したり、幼い子供を殺したり、動物より酷い。東南アジアから、日本人から詐欺をしたり、一部ルールを守らない外国人は、いますが、警察官や教員も犯罪する日本人をニュースで見るたび、また、頼りない議員を見るたび、日本人ファーストより、日本人と日本の国の将来が、心配ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人問題といっても、正確には「外国人に対する制度」という政治サイドの問題でしょう。政府は古くから、技能実習生などという虚偽の名称をつけて、夢をもって日本にやって来た外国人を低賃金労働力としてこき使うなど、外国人の人権を踏みにじってきているわけです。今の無節操かつあいまいな外国人へ政策もその延長線上にあると思います。 差別を防ぐには、政治が外国人の扱いについて適切な制度を敷き、それを忠実に実行することが必要でしょう。玉川氏のようにテレビで人の心の話をしていても始まりません。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろうな。「区別と差別は違う」って言う人をよく見かけるけど、そもそも比較にならないから、比較することでかえって区別という言葉があたかも言い訳のようにも響いて誤解が生まれている気もする。
日本人はずっと差別の定義に返らずに色んな意味でこの言葉を使ってきたけどそろそろ定義と向き合う時なのではないか?定義を誤魔化すのは誤魔化さないと都合の悪い人だけでいい。
差別とは、人種・国籍・性別・体型など本人が原則変えられない本質的な属性そのものを否定するような言葉や扱いを指す。この「変えられない属性」という部分をどれだけ卑怯な人達は無視し誤魔化してきたことか。どんな扱いだろうと、それが法律的または道徳的に間違っていようと、その人の本質的特徴を否定しない限りは差別ではない。これで区別と差別なんて言葉遊びに走らず堂々と差別とそうでないものを認定できる。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
外国人差別はよくない。外国人差別は日本人の中の差別にも結び付く。 みたいに抽象的に言うのは簡単だけど、具体的な話になると難しい。 例えば、外国から日本に来ている留学生に対する日本政府からの支援はどうあるべきか、という問題がある。 留学生に対する支援をすればそういう国との友好関係が深まることも期待できるから支援するべき、とも言える。 でも、日本の学問水準や技術水準を向上させる可能性が高いのは日本の学生だからそちらの支援に重点を置くべき、日本は博士号が取得しやすいから日本に来た、というような留学生には期待できない、という考えもある。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
区別と差別の議論はよくあるが、「区別は容易に差別に結びつく」から区別はいけない、というのは違うと思う。 ちゃんと区別しないから差別が生まれるのだと思う。 区別に目を向けない限り差別に対する議論は進まないと思う。
外国人政策の話については、差別的に言っている意見と、正当に外国人問題を言っている意見とを分けて議論しないと。 それを一緒にして正当な意見まで差別扱いして、議論をするのは悪だ、みたいな論調に仕向けるにが一番よくない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
現状では正規移民、不法移民、擬装移民、移民の家族親族、難民、ビザ切れ観光客など様々な外国人がいます。 権利や義務を一旦整理し問題を解消できる法整備を行う必要があるのでは? なし崩しに受け入れるのが正解だとは思えません。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
ある意味、その通りだと思うが、逆の意味でのその通りも強い気がする 即ち、当方が、区別、という趣旨での主張を、すぐ一部のメディアが、差別、と騒ぎ立てること 先日の番組など最たるもの こんな感情的な、ある意味、魔女狩り的な主張をまず抑えてくれないと、冷静な議論はできないだろう
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
実質的に日本人が差別されてる歪んだ状況を是正しようとすると、メディアはこぞって外国人差別だと言う。そんなに外国人差別だと言うならその根拠を明確にしてくれ。番組制作も両論併記ではなく外国人寄り目線でしか報道しないから偏向報道と言われるし反日メディアといわれる。だから日本のメディア報道の独立性が発展途上国並みに低い評価となるのだ。本当に新政権になってオールドメディアを一掃してもらいたい。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
労働目的の外国人を受け入れることをやめれば、観光客が多少、ハメを外したとしても、定住するわけでもなく、お金を落としてくれるわけだから、差別するほどのことには日本人の感性からすれば、ありえないと思われる。
日本人はお客さんの間は、優しいが、身内になると、牙を向いて、逆らえば村八分する同質性を強要することになり、それが差別につながっていくわけで、外国人労働者は一切受け入れないことが、将来に禍根を残さないためにも必要なことではないだろうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
陸続きで昔から人種の往来の多い欧州で、移民の問題がクローズアップされている。 人種、宗教、文化、風習、価値観の違う人間が一つの場所に共存するのは難しい。 つい先日も、公園で夜中に多くの外国人が集まって蝉か蝉の幼虫を採っているというニュースがあった。 注意しても何が悪いという反応。 たしかに向こうの文化では問題はないのだろう。 基本的な考え方も日本が性善説で、向こうは性悪説。 両方が歩み寄るのは簡単にはいかない。 外国人との共生するためには、受け入れる人数、時間、そして外国人がその国の文化を受け入れることが必要だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国人だから・・・という事より、日本政府が、外国人(旅行者でも、日本一時滞在者でも・居住している人)に対する、ハッキリとした指針を決める事が大事では?日本の運転免許の取得の件や生活保護、交通事故や軽い犯罪なら不起訴などになっているから、外国人が優遇されていると思うわけで、日本人と全く同じように罰金・罰則を科し、検挙・拘束・国外退去もするべき。また、日本人が土地を買えない国の人は、日本の土地も買えないようにするべきだし、報道にもあったような、許可無しで森林を伐採した場合などの、罰則は、森林を元に戻すまで 開発はできないとするような、自然保護を理由に政府が決定する事が必要です。場合によれば、没収する事もできるようにするとか・・・。中国国内でなら簡単にできる事だと思いますが・・・。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ外国人への不満が大きいんですよ。 電車に乗る場面たけ考えても、でかい荷物を持って周りに配慮もしない、でかい声で話し続ける、シートへの座り方が荒い、といくつも出てきます。 日本に来るなら、日本に合わせた行動をしてくれという話。 なのに今の政治は、そういう規制や啓発もしないままに受け入れる方向ばかり進めるから、不満が出るんです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私は参政党を全く支持していないが、こうやって「外国人への差別はいけませんよね」で住民の不満や不安を封殺することで余計にあのような政党への支持を集めている。 外国人が出したゴミを地域の老人がボランティアで掃除するのが日常となったり、国籍狙いのナンパが横行して若い女性が一人で出歩くことに恐怖を感じたり、もはや夜道ですらなく昼間に男性が通行するのですら「あの通りはやめとけ」と呼ばれるスポットが出来てしまっている。 外国人を良く見せるために弄り回した統計や理想論では現実に起きている問題は対処できないと認識して欲しい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そうやって差別と区別を混同させあやふやにしてきたから今の曖昧でグレーな部分を利用してで違法に長期滞在し続ける状態になったのであって、きっちりと区別してグレーな部分をなくし法を犯したものを裁ける状態を作り出さないといつまでたっても無法な部分が蔓延し地域住民や国民への被害が増え続ける 確かに運用は慎重にしないといけないが、だからといって区別するなも極論すぎる
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
外国人政策が選挙の争点の一つだと私も思います。 結論から言うと、もうこうなってしまったからには嫌でも上手く共生してやっていくしかありません。 移民の受け入れに反対する人は多いし、正直なところ私も嫌です。 だが100%間違いなくやってくる圧倒的な労働力不足をどう解決させるのか? 移民に反対する人はこの問題とセットで語らないといけません。 少子化対策が既に手遅れとなり日本人だけで運営できない国になってしまった今、移民の受け入れ以外に選択肢はありません、
治安が…という人も多くいますが、一昨年まで国内の犯罪件数は15年以上右肩下がり。 外国人の数が過去最高を更新し続けているのに実は治安は良化しているのです。 検挙者に占める外国人の比率も在日外国人の増加以上には優位に増えてはいません。 もし外国人の増加が治安の悪化につながるのであれば、それは既に起きている筈ですがそのような事実は存在しません。
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
参政党の神谷氏が「日本ファースト」と言った事がこういうふうな話題に広がっていったんですよね。神谷氏の後のこの言葉の意味の説明の番組を見たが、差別ではなかった納得できた。けれど誤解されるような言葉はおかしな方向へ行く時代だから気をつけた発言をした方がいいと思います。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
世論調査ではない肌で感ずる世論の声って、TVや新聞の報道がある程度の民意を示していたと思う。TV や新聞が国内なら財務省、海外なら中国などの意向を強く反映するようになり、国民感覚から大きく乖離するようになった。政治を監視するのがマスメディアの役割りだが、財務省や中国の意向を反映するものだから、同じ方向の政治が増長してしまった。 こういうマスメディアしかいないことの方がはるかに危険な状態だと思う。 今、争点になっている外国人政策は違法の排除や日本人の権利の主張である。これが差別やヘイトが主流になってしまうほど日本人の民度は低くないと思う。おそらくは発言した方の選民意識が垣間見れる。だいたい偏った意見で何度も問題発言を繰り返し、処分を受けた前科があるような者が国民意識に警鐘を鳴らすなど身の程知らず。そうではなくて、保守系の台頭を封じたいという気持ちから国民を蔑んだ発言なのでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやしっかり番組を色眼鏡をかけずに見なきゃ。インバウンドで日本人が国内地の観光に来れないから外国人を規制しろなんて声が上がるが、キャパが追いつかないなら総じた観光客規制でしょう。沖縄の米軍人の性被害なんて語られてない。同列では。外国人問題とは多くの現行法の徹底が不十分な結果。就労外国人の規制なんかしたら、介護なんかは破綻するよ。その結果は介護料の大幅値上げ、充分な介護が受けられず、医療機関に皺寄せが必ず行く。正確な情報収集が必要。耳障りが悪いものも含め。数字データは改竄されているなんて、陰謀論の度がすぎる。本当に今のSNS上の議論は、アメリカを含め民主主義の悪い部分が如実にでてる。民意がミスリードされてやすいことを自覚しないといけないし、政治家も自分の吐いた言葉への自覚が薄すぎる。選挙演説で朝令暮改、不適切で撤回なんて、一人歩きする言葉の強さにどう責任をとるのか
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
外国人政策に批判的な論客ばかりを揃えて逆の立場の意見をまったく伝えようとしない報道のあり方こそよっぽど危険だと思う。「不偏不党」や「政治的に公平」であることを規定する放送法をどう考えているのか玉川氏にはぜひ聞いてみたい。ましてや今は選挙期間中であり、特定の政党への攻撃を意図したものであることは明らかだ。犯罪検挙率に占める外国人の比率を示して、外国人の犯罪が増えているという声がデマだと決めつけていたが、外国人犯罪に関するニュースが毎日のように報じられているのは事実であり、そこに多くの日本人が不安を感じている。差別だの排外主義だのと批判するコメンテーターは自分やその身内が実際に犯罪の被害にでも遭わなければそういう人たちの気持ちなど理解できないのだろう。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
玉川さんはたまに良いことを言うんだけど、基本こんな感じなんだよね。 オープニングの、象がインパラだったかな?を助けた映像を見て、おかしなことを言い出したので消しました。 なんで拡大解釈してしまうんだろう。なんで主語が大きくなってしまうんだろう。とても不思議です。 玉川さんは取材が得意なんだから、今すぐ川口へGO!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の争点って本当に外国人政策でいいんですか?物価高対策とか対米交渉中心に外交政策とかより大事とは思えないですけど。世論が考えるの放棄して議論しやすい話を争点にしているだけに見えますね。しかも参議院は改選なし6年ですよ。一時的な盛り上がりで投票先を選ぶものでもないと思いますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
行き過ぎた訴えは排外主義につながる… ではない 今までがあまりに無策だったため 現状の外国人問題はすぐには解決しないものばかりだか、『郷に入れば郷に従え』は外国人には通用しないし、情報・資産の持ち出しや法の解釈も自分達の都合のいいようにやりたい放題 日本国として今後どうやって外国人を受け入れていくのか、ルール作りを急がねばならない
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
今朝観ていましたが、コメンテーターのコメント(玉川さん以外も含めて)を聞いているうちに違和感を感じて不愉快な思いが増してきました。 日本のルールマナー法令を理解して遵守している外国人に言っている訳じゃないです。 犯罪もそうだし、自分達の都合の良い権利は利用悪用して都合の悪い事には反発したり従わない外国人が目に見えて表面化してきたからでしょう。私もここ数年身近で感じる事が多々あります。 日本人が日本で外国人によって経済、犯罪、生活等で危険な目に遭っているのに放置は有り得ません。 それは旅行者にしても在住者にしても。 だから今、参院選での争論になっているのでは無いのでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日本人だって、普通に海外で差別を受けることはあると思います。 差別が良くないことは誰だってわかっていますが、それ以上にトラブルや問題を減らしたいという気持ちがあるということだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本における移民は「専門的、技術的分野の外国人」を受けいれることを前提にしている。 現状は犯罪者や反社も多く、つかまりそうになったら帰国してしまえばいいくらいの反社の出稼ぎになっている。 特に解体や産廃など昔は反社が不法な方法(不法投棄等)で儲けていたが法律が厳しくなって撤退した業種に入りこみ法律無視で荒稼ぎしている。 移民の前提が崩れているから是正してくれと言っているのだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外国人差別になんで繋げたがるのか。今のままだと真っ当にしてる外国人まで巻き込まれるわけであって。不当に存在している外国人に対しての日本人ファーストなんだが。あと外国人労働者ってのも一律ではないから。就学ビザで入国して働いてる外国人がいる。名ばかり専門学校に在籍して。こういう現行法の目をかいくぐって居座ることがおかしい。なので法整備は必要。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
基本的には、ナショナリズムとグローバリズムはどちらか一方に偏重してもいけないのでしょう。日本は戦後の自虐史観刷り込みによってグローバリズムが正義で、ナショナリズムは極右的、戦前回帰なんて事を言われるのですが、日本という国が存在する事自体、ナショナリズムの影響でもある訳で。有り難い事に日本には、民族分断も宗教分断もあまり根深くは無いので、逆にアイデンティティの確立について認識が不足しがちなところはあると思います。でも、日本人としての定義は、決して差別では無い区別であり自己確立だと思うんですよね。 ナショナリズムとグローバリズムの強度について、しっかりと議論する時代になったという事は、多くの国民が戦後の自虐史観の洗脳から溶け始めているのかなと思います。まあ、マスコミには溶けてない人も少なからずいるようですけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般論としてそういう懸念があるのは理解する。 でも日本国内で日本人より外国人が利益を得ている状態であるのは是正すべき。 むしろ外国人が利益を得ている状態を是正する区別が差別につながるんなら外国人は受け入れない方(来ない方)がええでっていうのが普通かと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
LIVEで見てました。 SNS(X)上での誤った情報における外国人への差別に関するものが主要テーマでした。ゲストの方や各コメンテーターの主張はその通りだと思うのですが、テーマが偏り過ぎているとも感じました。 一般の日本人が感じている不安というのは、 ・円安の影響もあり、外国人が投資として不動産を買いあさっているのではないか?結果として居住目的の日本人が買えなくなっているのではないか?水源や自然環境を壊されているのではないか? ・観光を装ってが日本の医療を格安で受けていたり等、非居住者の外国人には抜け穴が多すぎる などは一切触れられていませんでした。 ゲストコメンテーターで出演されていたアトキンソンの主張は、外国人が増えている今、日本の法整備が追い付いていないという主張が全てを表していると思いました。 そういえば選挙対策で慌てて与党が外免切替を法整備しましたね。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
いま日本がかかえている最大の難事は、どう考えても超高齢と少子の問題で、自国民の労働力だけではとても解決できない。だから、コンビニの店員さんにもいろんな国の人たちが働くようになったけれど、もっと多くの若者たちが頑張って日本語を覚えて、結婚して、子どもを育てていけるような社会にしていかないと、地盤沈下は進むだけだ。 「日本人ファースト」という掛け声は、日本の本当の危機を見えなくしてしまうから、賛成できない。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
このヤフーコメントも「選挙期間中のコメント投稿について」という注意書きを「はい、確認しました」とチェックしてから投稿出来るのに、高齢者の視聴率が高い朝のワイドショーで一部政党の主張を、その党の党首自身が排外主義は常に明確に否定しているのにあたかも国民の差別意識を助長しているかのように報道し良識人の顔で批評するのは明らかにこの時期に行うべきでないテレビ局の政治活動であり、せめて当該政党の人を招いて行うべきだったと思います。この番組は強力な印象操作となることでしょう。 加えて、大きな問題である一部の国の人による土地や不動産の投機的で無秩序な購入の事を取り上げすに外国人問題を語るのは不正確です。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の検挙率が減ったから犯罪が減少していると放送していたが、検挙率は警察が認知して逮捕された件数であってその陰には捕まえられず野放しの犯罪が埋もれている事をちゃんと放送しないとダメだと思った。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これまでのメディアの伝え方も問題 アジア各国(特に中国)の経済的台頭と日本の凋落 貧困層の増加 外国人の犯罪 外国人と日本人の間のトラブル 外国人(特に中国富裕層)による投機的不動産取得 自動車外免問題 観光での健康保険利用 などなど 年がら年中聞かされている多くの日本人の心の中に将来に対する不安心配の感情が生まれているのである。 それに対し適切な対応していない政治への不信があるのである。 ここへ来て急に外国人排斥はいけない、データではこうなっていると批判的な報道になる。 いかにも場当たり的偽善報道となっている。 何故、日本人の心の中にその様な感情が生まれているのか、そこのところを切り込んだ報道もすべきだ。 十把一絡げで(外国人はけしからん)などと思っている日本人はほとんどいないだろう。 前述の課題を解決しさえすれば、心は安らぐのである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多分根本を間違えている。社会が閉塞している時期、下層市民は自身の不遇を他者に求める。自分の所為では無く、他人によって自分は不遇に陥っていると考える。ドイツのヒトラーは戦後賠償で閉塞している国民に悪いのはユダヤ人だと言い、トランプは米国は他国に搾取されたと言って関税を上げようとしている。現代の日本も下層市民の閉塞感の捌け口として、外国人問題は利用されている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
番組を見ていた。 そこでは外国人犯罪が多い、外国人は優遇されている、の類に根拠がないとデータを示して説明がされていた。 また、弁護士のコメンテーターが、外国人を排外して良くなる事は何もなくかえって悪くなるだけだとのことを説明していた。冷静な意見と評価出来た。 ”日本人ファースト”の単純・簡単な言葉に乗っている人達はSNSなどに投稿されたような単純なコメントに簡単に乗ってしまうのだ。米国トランプ大統領が”アメリカファースト”の単純・簡単な言葉で非知識白人労働者層の支持をキープしているのと全く同じ構造だ。 もし、これが違うというならデータや論理を示して説明すべきだ。 自分と異なるアイデンティティーに嫌悪する感情をぶつけて不満の解消をしようと思うのは愚である。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
誰も、外国人を差別しろと言っているわけではない。ただ法とルールを守れと言っているだけだと思うが。法を犯せば日本人だって当然罰せられればいい。先ず法を守る事。そして色々と出てきた問題に対応できる法の整備を急げと言っているだけだと思うが。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
差別は悪いそんなのは所与。 では、今の川口や公園で食用のために乱獲されるセミの幼虫の問題、現実に被害が発生している時に何をすべきかがテーマです。
その発想は危険だ、差別だ、と普遍のコンセプトを主張する人がいます。その趣旨は、そんな被害はない、なのか?被害があっても我慢しろなのか?泣き寝入りしろなのか?
普遍のコンセプトを繰り返しても被害はとまりません。選択肢にすらなりません。
だから、外国人の流入をストップしようと言う具体案しかなく、それにすがるのです。
この状況にナチスを引き合い出した、元政治家がいましたが、その人はナチスについて不勉強です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
日本人、外国人区別なく違法行為をすれば取り締まって、外国人であればその内容によってビザの取り消しや国外追放等粛々とやればいいだけのことでしょ。あと不起訴時に理由を開示しないことも要らぬ憶測をよんでいると思うので詳細は不要だけど理由を開示すべきだと思う。(これは外国人に限らないけど)
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
一般の国民は外国人政策に関して…外国人犯罪者に対する厳しい対処や、入国してくる外国人に対する厳しい審査で不良外国人の入国を阻止してほしいと望んでると思うんだけど… TV局や左派野党勢力に外国人政策を語らせると、外国人差別はダメ!外国人の権利は守らなければならない!…となって大声で主張してくる。
しかもTVでの放送だと… 一方的なTV局側からの映像と声の出力となっているので 国民からの反論をさせてもらえないし… そこへTV局側の考え方とか主張を入れて放送してくるのは 選挙期間中に入ったら、そういう放送自体には規制をかけないとダメなのではないかと…思うんだよね。 こういうやり方だと世論誘導とか洗脳とかの意図が隠されてる懸念もあるわけだし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国人問題は経営管理ビザで入国している中国人、そして宗教をもとに自分たちの価値観を主張をするクルド人をはじめとする一部のモスリムだと思う。メディアは数字を上げて特に優遇されていない。と反論ばかりしているが、システムには一切言及していない。特に優遇されている部分は、簡単に家族を呼べて日本の社会保障制度を受けれる。日本人が留学や駐在に行く場合は海外旅行保険に加入していく。これは早急に改善すべき。後は相互主義に反する土地問題。中国の土地を日本人は買えないのに中国人は買える。シンガポールの土地は外国人に60%の税金をかけているのに彼らは日本人と同等の税金。他には教育問題、地方のある高校は中国人だらけで授業で中国語の強制という問題が起きていると聞いている。留学生には入学試験で日本近辺の現代史の試験を必須にすべき。天安門事件、南シナ海での占領等も含め。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうも、これはもう、国家というものの存在をどう捉えるかという問題になってきているのだと思います。 ようは、国家が誰のために存在しているのかということです。国家というものが、それまでそこに住んでいた人や、それを作り上げてきた人達のものだ、と考えるか、人類すべての人達のもの(ちょっと誤解される表現かもしれませんが、たに適当な言葉が重いつぃかないもので(笑い))という考え方の違いです。 もちろん前者は参政等の方々、後者は玉川さんや報道特集の方々。議論がかみ合う訳はありません。 みなさんはどうお考えですか。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
何処の主張をあげつらって批評しているのかぼかしているけど、参政党も頭の中にあって話しているのは容易に想像がつく。 参政党を応援している自分としては、悪意のある批評に黙ってはいられない。 外国人を排斥するつもりは無い! 外国人労働者もルールを厳格化して受け入れる! ただ一つ、犯罪を犯した者、お金が無くなった者、その方々は速やかに退去してもらう! まったく問題はないですし、むしろ日本人の安全安心に寄与する立派な考え方だと思いますね。 テレビで外国人問題を取り上げるならば、現在の実態や法の執行状況など、国民有権者にありのままを伝えなければ偏りが生じます。 現にTBSの報道特集、あまりに酷い偏向番組でしたね、放送法の趣旨と照らし合わせても処罰されても仕方がないやり方でした。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ファースト? 次第に、地域ファーストに、 そして最後に自分ファーストになる。
私は、県境の地方都市に住んでいる。隣の県の僻地の町からは、市民税も払わずに市立図書館等の公共施設を使用し、駐車場は県外ナンバーが多い。もちろん県立の進学校に越境入学する。
これが不公平だと思うのなら、いつでも地域ファーストに、自分ファーストになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人だって同じような目に遭う人たちが出てきてもおかしくない」。もう既に出てきている。
2012年の衆議院選挙の際は、生活保護受給者がバッシングの対象だった。自民党は給付金の一律10%削減を公約に掲げて大勝した(先月、最高裁が給付金の削減は違法だったと結論づけた)。更に少し前には国民民主の玉木氏が高齢者の高額医療費をやり玉に上げていた。
冷静になれば誰でもわかるように、生活保護受給者も高齢者も社会の〝敵〟ではないし、彼・彼女らが社会を悪くしているわけではない。にもかかわらず、政治家は票を獲るために彼・彼女らを敵にしたし、今は外国人を敵にしている。有権者は、政治家の同じ手口に何度も引っかからないようにしなければ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
偏向報道だと思いました。「外国人」と言っているが、一概に全員を排除しようとしているわけではなく、ルールを守っていない外国人のことを世間では、言っていますよ。生活保護をもらうもの当たり前のようなことを言っていたけど、10年くらい働いてもらってる外国人てどのくらいいるのでしょうか?また、来日して3ヶ月でもらっている外国人はどのくらいいるのでしょうか?留学生に15万円支給という話も研究して自国に帰ってしまうのだったら意味なし。科学技術が進歩していればお金払ってでも日本に来たいと思われると思います。話には出ていなかったと思うけど、外国人雇うと補助金が出るっていうのもやめた方がいい。意味がわからない。人材不足だと言ってるが働ける人はいると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
放送見ていました。外国人に対するいくつかの例に対して,数字をあげてデマであると言っていました。さらに,用意してきた差別を受けた外国人の例を3つ程取り上げ,自分たちの主張が正しいとしていました。ただ,そのように外国人が差別を受けている例はどれだけのパーセントを占めているかといった数字は出していませんでした。報道番組としては「いつも通りフェアではないなぁ」というのが強く感じました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国で問題になっている移民問題 今の日本のままだど取り返しの付かない軋轢が生じると思うので、日本人、外国人、両者が納得できる法制度の整備が必要だと思います
外国人は行きたい国を選べるが、私たち日本人は来る外国人を選べません
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
少子高齢化が進み、消費者人口も労働者人口も減る一方で、日本の国力維持には、一定の移民受け入れは不可避。根拠もなく治安の悪化を主張する人もいるが、外国人の犯罪発生率異常に高いというのか?まあ、低成長を受入れ、同質性を優先するということであれば、それも一つ方向ではあり、これはポリシーとして尊重する。但し、国力維持の観点では外国人なしには、経済成長は見込めない現実を見るべき。
▲21 ▼128
=+=+=+=+=
私は外国人優遇政策については大きな疑問を持っていたので保守政党のお陰で争点化してもらい、本当によかったです。(善良で真面目な外国人は大歓迎です) これまで自公を含む左派政党、それに従属するメディアはインバウンドで賑わう観光地を歓迎するのに、外国人による犯罪や迷惑行為はほぼ見て見ぬふり。それに不満を募らせている国民が大勢いることに思い至らず、この選挙戦でも争点化するつもりもなかった。そこを参政党が日本人優先をと言い出したので参戦するしかなくなった。 テレビを見ているとTBSの報道特集もそうですが、日本人を優先することを危険だとか差別だとか一体どこの国の目線で批判しているのだろうと思う番組ばかりです。中立公平なはずのメディアが自らの立場も忘れて明らかに左派(中韓)の援護射撃に回っているのです。 これがメディアの正体です。 これら組織は視聴者(日本人)の方を向いていないのです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
差別じゃない区別だという理屈は、差別は否定されるべき物という間違った認識に基づく言葉遊び。或いは、そう誘導しようとする捏造 そこらの一般人ならともかく政治家が、差別はしてはいけないかのように嘘をついて、事実を歪めるなよ
憲法は主権者を日本人と明確に定義し、主権者ではない外人とは別に扱われる。まあ国民主権の国として当たり前のことだが。最高裁判例でも、基本的人権ですら外人は日本人より限定されるのを是としている また差別はしてならないというのも事実に反している。憲法の条文を見れば分かるとおり、否定されてる差別は限定されている。全否定ではない。最高裁判例でも合理的な差別は認められるとしている
このくらいは教師が手抜きしてなきゃ中学校の公民で習う一般常識。不当ではない差別、後天的要素に基づく差別は許容されている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
差別は危険ですよ。でもなんでこうなったのかを報道しないマスコミは責任重大。元々岸田が外国に何千億もポンと支援したところから始まる。その後、高校無償化だの奨学金だの103万の壁だの給付金だの保険料下げるだの消費税減税だのいろいろ出たときに必ず『財源が…』ときた。財源財源言うのになぜ何千億もポンっと外国に出して国内の話は渋るのか。そこからでしょ。あとはおひれはひれついておかしなことになってきた。今の状況は危険だが元を言わずにこれを言うというのは中途半端極まりないしそういうのがテレビの信頼をなくすんですよ。
▲23 ▼4
|
![]() |