( 307803 )  2025/07/16 03:34:29  
00

参政党・神谷代表「自民と連立なら党員投票で賛否」 街頭演説で言及

毎日新聞 7/15(火) 19:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b922a8759393c87c46689a38855d59068d548ce6

 

( 307804 )  2025/07/16 03:34:29  
00

参政党の神谷宗幣代表は、次期衆院選後に自民党と連立政権を組む際には、党員投票を行って賛否を問う意向を示しました。

党の理念や方向性を変える場合には、党員の意見を重視し、透明性を確保した上で進めるべきだと呼びかけました。

また、次の選挙で与党入りを目指す意欲を示し、連立相手は自民党に限らないことも強調しました。

(要約)

( 307806 )  2025/07/16 03:34:29  
00

候補者の第一声の場で演説する参政党の神谷宗幣代表=東京都中央区で2025年7月3日、猪飼健史撮影 

 

 参政党の神谷宗幣代表は15日、鳥取市内で演説し、次期衆院選後に自民党と連立政権を組む場合は、党員投票を実施して賛否を問う考えを示した。「理念とか方向性を大きく変えることがある時は、ちゃんと説明する。万が一、自民と連立するようなことがあるとすれば、その時は党員投票する」と述べた。 

 

 神谷氏は「党員の声を聞かないと、みんなやめてしまう。大事なことはちゃんと皆さんに示して、皆さんの合意を取って前に進めます」と呼びかけた。 

 

 神谷氏は13日の千葉県柏市内での演説で、「次の解散・総選挙で、一気に与党入りを目指して頑張りましょう」と発言。その後、連立を想定する相手は自民に限定せず、「自公政権を延命するようなことはするはずもない」と強調していた。【安部志帆子】 

 

 

( 307805 )  2025/07/16 03:34:29  
00

現在、参政党の神谷党首が自民党との連立について発言したことに対して、さまざまな意見が寄せられています。

多くのコメントは、神谷氏の発言が選挙戦略や党の理念に対する明確な反発を引き起こしており、党員や支持者の心配や疑念を顕在化させています。

 

 

1. **連立に対する懸念**: 神谷氏の「党員投票で判断する」という発言は、一部の支持者からは「自民党と同じではないか」という批判がありました。

参加党が自民党との連立を選択することで、自己のアイデンティティを失い、他党に吸収される危険性を指摘する声も多く、これに対して冷静に批判しているコメントも見られます。

 

 

2. **理念の価値**: 多くのコメントでは、選挙戦での理念や方向性の変化に対する懸念が表明されています。

特に、今までの政策や公約が変わる可能性を示唆することは、有権者にとって裏切りと受け取られる恐れがあると認識されています。

これに対して、神谷氏の発言が説明責任を果たすものであるかどうかも問題視されています。

 

 

3. **政治的な現実主義**: 一部の意見は、神谷氏の発言を政治的現実によるものと捉えています。

政党としての存在感を高めるためには、連立を選択肢として考慮するのは戦略として理解できるという見解もあります。

しかし、その一方で、選挙結果が出る前に連立への道筋を示すことが果たして賢明なのかという疑念も寄せられています。

 

 

4. **支持基盤の変化**: 連立の可能性が表明されたことで、支持基盤や党員の信頼が揺らぎかねないとの警鐘も鳴らされています。

特に、党員の選票がどのように影響するか、また一般有権者の意見が反映されない可能性を指摘するコメントも多いため、党内での議論が重要視されています。

 

 

(まとめ)以上のように、神谷党首の発言に対する反応は多岐にわたり、政党としてのアイデンティティが揺らぎ、選挙戦略の見直しや理念の堅持が求められていることが浮き彫りになっています。

特に、支持者との信頼関係を築くためにも、政治的決定が持つ影響についての慎重な議論が必要とされています。

( 307807 )  2025/07/16 03:34:29  
00

=+=+=+=+= 

 

「理念とか方向性を大きく変えることがある時は、ちゃんと説明する。万が一、自民と連立するようなことがあるとすれば、その時は党員投票する」と述べた。 

 

選挙期間中にそれを言ってしまったら票が逃げると思わないのかな? 

 

それなら、自民党でいいやと思う人もいるし、 

国民民主でもいいやと思う人もいる。 

 

おまけに党員投票すると言ってしまって 

参政党に票を投じた党員以外の有権者は 

どう思うのか? 

 

何れにしてもプラスにはならないかと。 

 

▲3467 ▼441 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の「場合によっては自民と連立も党員投票で判断する」という発言を、 

「だったら自民と同じじゃん」と切り捨てるコメントが多くありますが、少し違和感があります。 

 

神谷氏は以前から一貫して、「方向性が一致することには賛成し、違えば明確に反対する」という姿勢を取ってきたはずです。 

これは、かつての民主党のように「自民党が言うことには何でも反対する」という、“野党のための野党”になることの愚かさを理解した上で、 

「何が正しいか」で判断する政治をやるということだと思います。 

 

連立=裏切り、という短絡的な見方ではなく、 

中身を見て判断する姿勢こそ、今の政治に必要なものだと感じています。 

 

私は、「政党の役割=敵味方を作ること」ではなく、 

“共通のゴール=国民の幸福”に向けた、議論と協調の姿勢こそが本来の政治のあるべき姿だと信じています。 

 

▲46 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

泡沫政党が連立入りすると結局公明党みたいになるだけだからな 

おいしいポストをいくつか与えられる代わりに自民のやることには一切口を出さずに全肯定するだけ 

そうやって段々政治が腐敗していったのが現状で、それに不満があるから自分で政党作って日本人ファーストを謳ったのでは? 

それにも関わらず連立入りするようなことがあるのなら、それはただ権力が欲しいだけで今までの言動は単なるポピュリズムだったということにしかならないよ 

 

▲1906 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

急ぐなと言いたい。 

日本には時間が無いのは確かだが、着実に党を育ててくれ。ただ党員を裏切れば秒で終わる党なので修正力が働くので心配はしていないが。 

 

党員がすべての実権を握る政党は危ういが、日本国民の民度は世界最高峰なのでそこまで心配してない。 

 

まだベンチャーなので粗削りだが、政治家とともに党員も一緒に成長できる点を期待している。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

国政政党なら政権奪取や政権入りを目指すべきと思うし、実際、今のところ参議院選挙での情勢調査が好調とはいえ、さすがにこの発言は勇み足な気がします。これまでも、1,2回の国政選挙で大きく躍進した政党はいくつもありましたが、結局は内部分裂したり上手く自民党に取り込まれたりして、結果殆どが消えていったりしています。少なくとも次の総選挙が終わり、実際にキャスティングボードを握れる議席数を獲得してから公言すれば良かったように思います。風向きが最後の一週間でガラッと変わる事は、これまでにもありましたから。 

 

▲1029 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税をめぐる公約で水と油だから、ほぼないでしょう。自民との連立は。 

それよりも、日本新党が非自民・非共産の8党派連立政権を32年前に樹立したときのような仕掛人が出てきてほしい。当時は小澤さんがその役目を果たしたけどね。 

 

▲25 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

自公と与党連立するつもりなら、投票は控えたい。連立を今の小さな政党の段階で行なえば必ず内紛を引き起こされ各個に飲み込まれかねない。しかも選挙の過程で述べる事ではない。もっと慎重に足元を固めていくべきであると思います。 

 

▲794 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて自民党が選挙の結果、過半数割れになった時 

新自由クラブという政党が自民党と連立を組み 

おおいに国民からひんしゅくを買い 

その後新自由クラブは衰退の一途を辿り消滅した 

連立には慎重の上にも慎重を期して欲しいと思います 

 

▲783 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に理念や方向性云々とは、少なくとも、『理念』を変えることは党是の大きな変更のはずで、選挙中に理念の変更などを口に出してしまう代表とは、疑問ですね。 神谷氏には、この数日で心に大きな変化をもたらす出来事でもあったのか。それでも口に出してしまうこととは思えない。立候補者や支持者もどう受けとめれば良いのか戸惑うだろう。 神谷氏自身の思いとは何か。底が浅いのかもしれないが、躍進するに相応しい言動をすべきでしょう。 

 

▲193 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

党員に連立入りの賛否を問うと党首は言っているが、もし党員投票の前に神谷党首が自らの賛否を表明すれば、党首の信奉者が多い参政党の場合、党員投票は形骸化してしまうだろう。 

参院選はとにかく長丁場なので、つい本音が出てしまったり、発言を取り繕ってしまったりすることが大きなマイナスとなり得るので、土曜日の夕方まで何が起こるかまだまだ分からない。 

 

▲427 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々3年前の選挙の情報を見ればすぐ分かりますよ。 

自民党の別働隊とか野党の立場で自民党を応援するとか、政党は違うけど高市派だとか普通に本人がSNSで発言してます。 

だからそういった話をするのは当たり前です。 

与党が過半数割れで、石破を追い落として高市総理大臣と自民、参政で連立を組んで気がついたら自民と参政が合体しましたのシナリオでしょうね。 

 

▲525 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙後の参議院は、自公過半数割れが濃厚らしいですね。過半数に何人足りないか?4,5人でしょうかね?となると参政党にもお声が掛かるかもしれまえんって言うか、もう掛ってるかもしれませんね。。 

でも参政党って消費税廃止ではないんですかね?自民党とは絶対に連立くめないですよね?参議院選挙後に神谷さんの言う事がどういう風に変わるか興味ありますね。「日本人ファースト」は選挙期間中だけのキャッチコピーで選挙が終わったら無意味化するらしいですからね。なんでもありの人なんでしょうね。党員投票の結果によらず、連立に入ることが目に浮かびますね。 

 

▲509 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ言う事が変わて来たような。 

自公政権を延命するようなことはするはずもない、と自公政権との連立は否定していたのに、仮に党員投票で自民との連理が決まれば公明党を追い出すつもりか。それは、自民党の方が拒否するだろう。建て前みたいなものだが、自民党の暴走を少なからず制御の姿勢は見せていたのが公明党。 

参政党と自民党の連理がなれば、今まで以上、それも安倍政権以上の政治的独裁が現実となる事だろう。 

特に憲法観。さすがの自民党も、国家主権、天皇の元首化などは食指が動いてもまずは無理な話だろう。 

皆さんの合意をとって前に進む、とは言うものの皆さんは参政党員であり、党員以外で参政党に投票した有権者=国民ではないのは明らかだ。つまり、党員以外の意見は聞かないと言うのと、同じこと。 

 

▲423 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

本音が出ましたね。最近の参政党叩きにはやや懐疑的に考えていましたが、党首自らが今のタイミングでこのような発言をするのは、選挙後の予防線を張っているようにしか見えない。期日前投票が始まったとはいえ、まだ投票日には間があるので、皆さんよく考えて投票しましょう。 

 

▲318 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の考え方が分からないところは、こういったところです。 

自民党を離党して政党を立ち上げ、自民党と連立を組む…矛盾していないだろか? 

結局、何をしたいのか分からない。 

動画配信でも、私はどこの政党にも協力する!とか、裏金問題なんてどうでもいい!もっと大きなことに取り組む必要があるんだとか… 

非常にバランスの悪い公約に聞いて取れます。 

人として、政治家として、もう少し成熟する必要がありますね。 

 

▲261 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現与党の議席減や現野党の勝利によって政権に入ることが目標(目的)なのであればこの発言もいいとは思いますが、党首の過激かつ前のめりな発言が果たして有権者の支持を得られるかは別の話ではないか。組織としても全国規模ではないし、国政においては政策面での”夢物語り”は批判、失望になりかねない。旧民主党をどこまで反面教師に見ているかでこの政党の存在の是非は決まってくる気がする。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と連立を組むためなら、自分たちの理念や方向性を変える可能性があるって随分安っぽい理念だったのですね。そもそも自民党と参政党は理念が全く違うのではないか。有権者を馬鹿にしている。結局は自分たちも与党の仲間入りさえ出来れば勝ち組だと思ってるのかな。 

投票前に本音が知れて良かったと思って参政党に投票しようとしている有権者は考え直した方がいいかも。 

 

▲285 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

連立とか気が早すぎる。さやさんの「スプートニク」露出の件で神谷代表は「末端職員が勝手にやった」と言った。この言葉はないだろう。選挙運動を頑張ってるい党員だろう? リーダーの言動としてどうなの? 結党に関わり今は参政党を離れた武田邦彦氏は実直な方だ。youtubeをみると党の運営について批判している。ボトムアップ的な組織がいつのまにかなくなったという。会社で社長が社員を「末端」とよんだら顰蹙だ。指導者としての品格や見識がたりない。組織性を重視するのだろうが、「末端」は絶対にない。政権とかいう前に自分の言動をふりかえるべきだ。 

 

▲335 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今、深層ニュースで神谷が出ているが、言っていることは全くトランプと同じ。神谷はトランプと同じ理由でロシアがウクライナを侵略するのは、NATOが東進してきたので仕方がない。今も考えは変わらないと発言。トランプのまねをして、日本人ファーストを信奉する層の票を得ようという魂胆だろう。自民党と連立することは無理と思うが、すれば、政策が違いすぎるため、公約を果たせず、参政党は自滅するだろう。なんか、解散総選挙に期待しているようだが、衆院選挙はしたばかり。4年間解散しない可能性だって、まだ、残っている。 

 

▲280 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれは参政党側の問題じゃなくて、自民側の問題。連立を組む相手の考えよりも先に、党員投票を実施することを訴えるなんて、先走りすぎです。今は参院選の結果すら出ておらず、かつ衆院選もいつ行われるか分からない。自民は今公明と組んでいる以上、公明の意見も大きな影響を及ぼす。まだ先にいくつものハードルが立ちはだかる。まずは目の前の課題、例えば公約の内容や1候補の公選法違反などを省みた方がいいよ 

 

▲108 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自民党と連立したら今回の選挙で自公政権終わらせたく、期待して参政党に投票した人は知らないうちに自民党に投票していたことになるのか。 

てかここで神谷さんからこのような発言出るということは既に自民党と参政党の中で選挙後の連立の調整されてるのかもしれないですね。 

 

▲125 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ことあるごとに、党員の意見が大事で、党員の意思決定に委ねるような発言をするが、多数決の原理が常に正しいとは限らない。目線と理解が各人で違うから。独裁ではない強いリーダーシップと民意とのバランスが大事なんだけどね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう、政権与党に連立で入りたい本音が明らかになった。 

 

参政と党支持者には、驚きの発言だろう。 

自民の批判が集まり支持されているにも関わらず、ためらいなく連立を口にしたことは、ちゃんと有権者に投票日前に、連立の可能性を言ったからな、という事実をつくるためだろう。 

 

今の自民と相いれるものが殆どないはずの参政党が、党員投票すると言っても、事実上党首の意向で決まるとしか考えにくい。 

 

連立で総理になる野望を持っているのは違いないだろう。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな考えがあって然るべきだが、今最も大きな声は自公政権を終わらせる事じゃないかなと思います 

それを考えると、ほぼ負けが確定している自公と選挙後に連立を組む事自体が受け入れられるのか 

これは国民民主にも言えるしちょっと心配です 

自民と連立を組んだ小政党の末路は過去の歴史が証明しています 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

代表が、選挙も終わっていない状況で、何ていう事を言っているのだろう。与党と主張している事が違うと思うが、蓋を開ければ、寄り添う用意があるというのなら、当選すれば主義主張をコロッと手のひらを裏返して、それは有権者をいざとなれば裏切る要素を含んだ党である事を示した事になる。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連立協議をしているタイミングで、本当に党員投票なんてのをやる時間はあるのかな? 

そんな悠長に党員投票の結果を他党は素直に待つだろうか? 

 

党員投票というのが、ロシアの選挙みたいに得票率100%近い結果ありきの茶番なのならあり得るだろうけど。 

党員は指定された幹部に党員投票の実施を事前白紙委任させておいて、幹部が投票したかたちだけとるとかね 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今放送中のアベマでのゲスト(コメンテーター)の見解が変化してきたように思う。今になって自民党が惨敗する流れになってきたら、自民党は責任政党だから現実的な話しかできないが、野党は選挙に勝つための現実味のない政策を掲げているだろうとの発言が出てきた。ここにきてマスコミもこのままでは日本が危ういとの危機感が出てきたと思う。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

連立するとなると、話は変わってくるね。 

 

憲法改正でいらんことだけされて、 

減税とか、その他の経済政策がうやむやにされる可能性もある。 

 

まあ、やっぱり自分のように海外長期滞在ビザを保有しつつ、 

個人で資産防衛しながら、 

日本の政治をウォッチしていくのが最適解かな。 

 

政治を信用しないという態度は、 

結構叩かれるんだけど、 

個人の幸せに軸を置くなら正しいやり方でもある。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、また切取りかな?  可能性が全くない訳ではない、という話は聞いたが。 

全ての党と、可能性はゼロではない、政治とはより良く意見を出し合い…という。 

連立したら、参政党の根幹である「バックボーンは国民」「企業献金は一切受けない」というものが崩れるだろう。 

それを神谷さんは覆すのか?  

否、それをしたら元の木阿弥なので、連立というよりは党に迎え入れたら組込み形だと考えます。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総理が高市早苗だったら保守合流で参政党が合流する可能性はあるんだよな。 

財政緩和派だしね。 

日本保守党は意地でも参政党とは一緒の保守ではないって感じだから合流しない可能性があるけど、高市早苗だったら会談して方向性の模索はしそう。 

でも次が小泉Jrだったらノータッチじゃないかな。 

仮に参政党が政権入りしたら内閣府特命担当大臣とかその辺のポストじゃないかな。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷党首は今ごろ何をいうのかな。自民党保守派と連携して保守の復活を目指すというなら話は分からなでもないけれど、前提なしに言うのは石破政権でもいいということなのか。 

もうちょっと力量のある政治家は出てこないのか。自民党が石破茂を首相に選んでから政治の世界がますますおかしくなってきたようだ。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「組む場合は」 

組む気はあるわけだ。まぁ連立組みたいよね、与党になるって夢だもの。 

でも参政党に入れる人って自民が嫌だからだと思うんだけど分かってないのかな?それとも実は組む前提があるのかもね。 

 

ロシアの選挙干渉の矛先は参政党。東京選挙区のさや候補がロシアのスプートニクに出て嬉々と答えてた。参政党公式はウクライナ侵攻をしたロシアを批判していない。 

自民党は鈴井宗男を復党させた。 

 

繋がりはありそう。 

 

▲146 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て、有権者に対して自党のスタンスをハッキリと示してきましたね。騙されない人が減るので、潔くて好感が持てますが、元々ここに投票するつもりはありません。それでも参政党に投票したい人はすれば良いし、抵抗が出てきた人はもう一度考え直せば良いと思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公約や過去の発言・動画、脱会者の動画を見る限りまっとうな政党には思えないんだが。参議院なので6年は確実にいるわけだから、日本人ファーストだからと票を入れずに公約はしっかり見た上で票は入れた方が良い気がする。今回は自公立維には入れたくないのでチームみらいで次回の選挙まで様子を見ることにした。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表の本音が出たね。 

日本人ファーストを筆頭や保守的な発言・公約など正しいことを言っているんだけど、何か場当たり的で胡散臭いよね。 

女系天皇の考えについても、最初深く考えずに容認したら保守層から猛反発くらったからか、手のひら返しで今や男系支持に鞍替え。 

まぁ、ある意味こういうことを言っておけば、今の若者の支持は得られるって分かっている点は頭が良いと思うけど、結局大義がある訳でもなく、ただただ権力が欲しいだけなんだろう。 

予想では、この件については世論の反発を機敏に察知して、近々に真逆のことを言い出すはず。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きはしない。 

 

石破氏が総理総裁の間は、連立政権はあり得ないが、自民党の保守派、例えば高市氏が総理総裁になった場合には、参政党と自民党が連立政権を組むというのは、あり得る話だとは思っていた。 

 

今回の選挙で、おそらく自公は負けるだろうし、石破氏が退陣して、自民党の保守派の誰かが総理総裁になって、衆議院解散の後、参政党との連立政権だろうな、とは思っている。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現状への不満のはけ口として、これまでにない(正式にはいたが…)政党へ投票するというその一点だけで、聞こえの良い「日本人ファースト」という言葉もあいまって注目されているだけで、正体不明の政党であることが実際だろう。 

 

今回のも含め、過去の数々の偏った発言などからしても全幅の信頼を寄せるのはいささか危険。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の神谷氏は言ことが毎日ころころ変わる。今の自公政権とは連立は組まないと言いながら、今日は党員投票で賛否を問うと言う。 

以前、日本保守党の島田氏が参政党神谷氏に対し「野心」を感じると言っていた。 

それはある程度の議席を確保すれば、大臣の座を引き換えに連立を組み、ゆくゆくは総理の座も狙うと言う画策が見えると言う。この記事を見ると、まさにその通りではないか。 

参政党の政策や主義、主張には、反対する部分はほとんどないが、未だに神谷氏自身に何か違和感がある。 

ただ議席を増やすため、誰でも公認する政党ではなく、候補者をしっかりスクリーニングして選挙にのぞんでいる政党を応援したい。 

 

▲89 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公連立の状態に加わるのはまず無理でしょう、自民の一部の議員に対し公明との連立解消を条件に話しを進めては?自民も時期総裁選では公明との連立の是非を問い破れた勢力は潔く自民から離党してそれこそ公明その他と連立組むか、参政その他と連立組むかはっきりすれば良い。 

 

▲64 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

党員投票といったところで、せいぜい有効票の過半数。また、党員ではないライト支持層の意向は?その多くは今の自民党に辟易してというパターンが多いと思われるが、その意向にはどう向き合うのか?自民党からの働きかけがあったではという憶測を呼びかねない話しだが、参政党支持者は今一度たちどまってよくよく考えた方がいい。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に自社さきがけの連立があったけどね。 

水と油が連立を組むこともありえる。与党が過半数割れすれば何も決まらない国会になってしまうので、選挙後に衆参両院で過半数をこえる予想外の連立が組まれるかもしれない。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

投票候補のひとつかなという軽い気持ちで参政党の新日本憲法案読んで驚愕して危機感覚えてから、政策読み込んだり神谷氏の言動追い掛けたり、そのへんのライトな支持者よりずっと参政党に詳しくなってしまった。 

 

結局、あまり軸がなくてその時その時の支持者に受けそうなことを言ってるだけな気がする。反ワク、オーガニック、陰謀論もその一貫。 

批判されればすぐに方向転換する。 

 

つまり、自分の人気ファースト。 

あるのは強い独裁リーダーへの憧れ。トランプ・プーチン称賛してることからもわかる。 

 

新日本憲法案を選挙前に出してくれたのは幸いだった。あれ読まないと私も投票してしまったかもしれない。 

これも「たたき台だ」言い訳してるけど、2年間議論した末に出したもの。 

今は難しいことよくわかんないという層に「日本人ファースト」がウケてるんだろうけど、出してしまった根底思想は消えないから普通の日本人なら引くはず。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何ごとも民主的に決めるのは政党DIYと言っていた当時からのこと。 

結党以来ゴタゴタはあったけどその辺は一貫しているようで。 

独裁者の専制や高級料亭で内密に決めるどこかの政党よりはまとも。 

ただ,自民党と連立してしまうと参政党の値打ちはガタ落ちする。 

党員投票をすればどっちを向いている党員が多いかはっきり分かる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政策ごとに意見が合うところと与野党問わず都度都度協力すると前から仰っていましたね。柔軟かつ現実的で良いと思います。国民のためになる政策を少しずつでも着実に実施していただければと思います。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と手を組む前に、自民の議席数次第で石破おろしが始まり次の総裁に変わる。その時、旧宏池会系の総裁やその支援を受けた左派総裁となれば参政党の傾向からすれば党員票で連立は拒否されるだろうし、保守系の総裁になれば間違いなく伝家の宝刀の衆議院解散となり、自民党が議席を取り戻そうとする。自民党はある程度は議席を取り戻して、キャスティングボードを握れるほど参政党が絡むことはできないんじゃないかな?まぁ、同時に衆議院選で左派自民党議員の粛清も起きそうな気がする。 

 

▲78 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の政治に嫌気がさして、困り果てていたところに自分の意見に合った政党がやっと出てきたというのに、今度の選挙で躍進したから自民と組むじゃ裏切りではないか? 

組んでしまったら自民に押し切られることは明白で、そうなれば数の上からも総理大臣や財務大臣、外務大臣は自公からになるだろう。 

これでは何も変わらなくなってしまう。 

最悪そうなったのなら例えば高市さんが総理大臣、神谷さんが財務大臣くらいにはなってもらいたい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

互いが国益、国民の為に、目指す政策が同じなら、その場合はどの党でも手を組めばいいと言っていたよね。そんな感じで野党連立で議席を増やせば、いずれ今の自民と公明のように与党になれる可能性だってある。でももし、もしもだか今の自民が逆立ちして心入れ換えたとしよう。もしだけどね(笑) そうなった場合は、いきなり信用は出来ないから、みんなで慎重に考えようってことよね。多分。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と連立を組むかどうかで、この党の今後が決まる 国民民主は前回勢いのある時に与党に入らなかった それがダメだった 勢いのある時に連立に入って、実行力を見せれば成功する 

 

▲2 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

<自公政権の延命には手を貸す事はない>と言った舌の根も乾かない内に自民党と連立するケースも条件付きながらあり得ると言うこの代表。発言がブレ過ぎやしませんか。自民党と連立するにしても政策の実現性の担保も無しにやる様なら過去の雲散霧消した党みたいになる危険性ありだ。そもそも自公からの打診が来てからの話しではないか。参院選挙でどうこう決めずに結果を見て、党内議論を深め、連立への方向性をキチンと打ち出して総選挙に望んだ方が有権者の理解が得られるのではないですか。両院過半数割れが現実化したら次回総選挙がホントの意味での政権選択選挙になる。議論を深める事無しに多数決投票で決めるのは参政党の今後に良い影響をもたらすとは思えない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「理念とか方向性を大きく変えることがある時は、ちゃんと説明する。万が一、自民と連立するようなことがあるとすれば、その時は党員投票する」 

 

理念や方向性が大きく変わる様な政党、党首、そして党首自らこの様な発言を堂々と出来るというのは信用に値しない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥取の街頭演説をYouTubeで見てきましたが、毎日のこの記事は切り抜きであり、ミスリードです。 

 

子供の頃、頑固な性格を祖母に心配されお祓いに連れて行かれたという話から、自分はやると言ったことはやる人間だという流れの中、 

「参政党は国民と約束したことはやる。でも硬直的なのはよくないから政策を変えることもある。だが方向性は変えない。万が一大きく変わることがあればその時はきちんと理由を説明する。 

(笑いながら)たとえば今噂になっている自民と連立するというようなことが、もし万が一あるとするなら、その時は党員投票にかけますよ。1人で裏交渉などせず皆に示す。でもそんなこと言われたら党員は皆辞めちゃうもん。自由に党を選んで自由に去ってという(しばりのない)政党だから。だから大きな変化は皆の合意を取って前に進めます。そういう政党です。そういう所がいいなと思う人は今回の選挙で参政党に投票してください」 

 

▲30 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明が過半数を取れないとなると、参政党が躍進して議席を獲得すれば自民からお誘いがあるかもしれません。とは言え今の参政党支持者がそれを望んでいるのでしょうか。 

国政与党として何を目指すのかも表明してもらいたいものです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル化した自民党から票が流れてる参政党はしっかりとした保守路線を主張してるから保守層の支持を得ている。それで選挙後に自民と連携なんてなったらマジでドン引きする。 

それなら自民党と連携する可能性があるのかをハッキリと述べるべき。党員に判断を委ねるのは卑怯だと思う。 

 

▲83 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は右だけど、支持者は自民が嫌いなんじゃないの?裏金問題でさ。 

 

党勢有利もたかが参議院の半分の改選選挙だぜ。おまけにまだ選挙前。 

よく党首が選挙前に平気な顔で言うよな。 

 

期日前投票で参政党に投票してしまった人の中には、自民とだけは連立組むなって考える支持者はいただろう。 

 

それも党員の投票で決めてしまった場合には支持者の民意はどうなるの? 

是ならいいけど非の人だっているでしょ。 

 

まぁ神谷さんの言っている事も理解はできる。 

野党大連立だと左の立憲や共産と組まなきゃならないから、それこそ水と油だもんね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の公約は公約ではありません。日本人ファーストのスローガンだって選挙期間中と言っていました。消費税についても森山幹事長の死守発言は、消費税は下げてしまえば上げるのは難しいからお気持ちは理解できる、と言ってます。神谷は風見鶏。与党入りと言って批判されると自民との連立ではないと言い、野党との連立政権のつもりだと言う。自民党との連立を否定しておきながら、今度は党員投票ですか。ロシアのプロパガンダと認定されているスプートニクに東京選挙区に立候補しているサヤが出演。批判されると神谷は『末端』が勝手にやったこととしてトカゲの尻尾切り。『末端』が候補者サヤを勝手に差配できるのもおかしなもの。サヤにはお咎め無しです。与党入りとかのレベルではありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

離党した吉野さんのインタビューを聞く限り神谷氏の周りにはもうイエスマンしか残ってないでしょう。党員投票と言いながらも結局は神谷氏の独裁に近いのでは。主張がコロコロ変わるし党員のせいにする。そのうち中国は敵じゃないとか言い出しそうで怖いと感じます。なんせ憲法草案から「国民主権」「基本的人権の尊重」「拷問の禁止」をごっそり削ってる党ですからね。中国共産党に支配されるのと参政党が政権を取るのと何が違うのかと思います。 

 

▲94 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で自民公明が大惨敗するのは確実だろうが、今回だけでなくもう永久に衆参院で自公で過半数をとることは無いような気がする。それ位イシバモリヤマは国民に嫌われている。 

参政党には自民と連携などよりも、もっと高みを目指し欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中の高市一派となら、連立を組む事もあるかもしれない。 

参政党と国民民主党と、自民党から離党した高市新党とで連立政権を樹立する、という事だ。 

自公政権のまま、数合わせで参政党が連立を組むというのが一番良くない。 

一気に支持を失い、参政党は消滅してしまうだろう。 

 

▲124 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の支持者達はしきりに自民側を批判しているが、神谷氏は自民側と連立を組みたいのか? 

 

今日メディアで言われていた、東京選挙区の候補者の件といい、何もかもが疑わしい党だ。 

支持者か党員だかは知らないが、色々な所に現れる。 

 

党員とあるが末端職員だろう?神谷氏の言う党員とは。 

この末端職員と言う言葉自体が、通常の党ではなく、代表でも無い。 

 

▲124 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい話だよこれは。今何故自民党が少数与党なのかというと前回の衆議院選挙の後に維新と国民民主が連立入りしなかったからなんだよ。馬場さんは自民党と連立組むんじゃないかと冷や冷やしたよ。でも彼はしなかった、その心意気だけは認めていいと思う。 

 

にも関わらず参政党がそれをしてしまったら、どうなのかね、例えば高市さんが自民党を率いるなら親和性あると思うが、それ以外は全く噛み合わないし、利用するだけされて捨てられると思うよ、そして捨てられた時に国民から白い目で見られる気がする。とはいえ、今の日本の状態はそんな悠長なこと言ってる場合じゃなく、政権入りしてでも変えなければならないという考え方もあるな。難しいよ。 

 

逆に自民党の保守系が離脱して新党立ち上げてくれた方がロマンがある。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サンセイ党の好調が伝えられているけれど、サンセイ党に支持を表明した人の少なからぬ部分は、アベシが健在だったころに自民党が吸収していた極右的な人たち(統一教会系を含む)なんだと思うんだよね。 

サンセイ党が伸びてその分自民党が減るみたいな。 

だから、自民党の連立はサンセイ党の支持者にとってそれほど違和感ないんじゃないかな。 

 

▲90 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

≫理念とか方向性を大きく変えることがある時は、ちゃんと説明する。万が一、自民と連立するようなことがあるとすれば、その時は党員投票する 

≫党員の声を聞かないと、みんなやめてしまう。大事なことはちゃんと皆さんに示して、皆さんの合意を取って前に進めます 

 

ちょっと待て。党と党員はそれで良いだろうよ。 

でも、党に票を入れた有権者はどうするんだよ!!?? 

「皆さんの合意」って……党員以外は眼中に無いのか? 

 

今、参政党に票が集まって来ているが、これは「日本人ファースト」の効果等による物もあるだろうけど、「反自民・公明」を受けた票も少なくないはず。この票を入れた有権者を蔑ろにする気なのか。 

一般の有権者が意思を示せるのは、選挙の時だけなのに。 

 

参政党の性質上、選挙後のどこかで「理念とか方向性を大きく変えることがある」可能性は私もあると考えていたが……まさか、選挙期間中にこんな話が出るとはな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中で保守本流の安倍派から、その対立軸であった石破氏に政権が移り、不満を持っている自民党保守層。その受け皿が参政党、日本保守党だ。 

結局、自民党の一部。この2党に投票すると言うことは自公政権を認めると言うこと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の存在を最近知って支持者になったという人が多いと聞くが、「日本人ファーストいいね!」の一点だけで投票してしまうのは流石に危ない。 

選挙戦に入り参政党はこれまでの主張を一部出さなくなっているが、え?と耳を疑うような主張も多いという話が過去の仲間などあっちこっちから聞こえてくる。 

参政党がどんな政党なのかや、目指す国や新憲法がどんな物なのか、神谷宗幣という人が何を考えてるのかなど、色々調べてからにした方がいいし、その際はその主張が常識的にどうなのかを他の見識者の見解も参考にした方がいい。 

まだ時間はある。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マトモな選挙参謀いないのだろうね。自民党支持層の右寄りに大きく食い込んでいるとはいえ、一般の反自民票も多いだろう。それで自公政権との連立を口にしちゃ…実際、党員はどれだけいるの?現状の予想得票数の1%もいないのでは?かなりの票が逃げると予想する。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回にわか流行りみたいになって良い気分でそういふことをすると、結局それ以上伸ばして本当の天下取りはできなくなるよ。 

自民は吸収されて終わることになる。 

せっかく、しがらみ無く、組織団体の色無く、国民1人1人のために政治を実践すると柱を持って今を頑張っているのに、なぜ対峙する自民にすり寄ってしまうのだ。 

とことん自己政策を突き詰めて国民に示し行動し続けるのがにわか流行り政党とは言われない唯一の方策だと思う。 

貴党に入れるかどうか迷っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と連立する気満々じゃないですか。 

どこかのコメントで、自民とそう遠くない理念、議席をある程度取ったら擦り寄るハズ。と見て、まっさかー、自民のていたらくに怒っている人が参政党に入れるって言ってんじゃんと思ってたら…擦り寄るの早いな。 

ま、やりたいことを手っ取り早くやるなら、権力を手に入れるのが一番ですからね。 

国民の見る目が試されていると思いますよ。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党からすれば参政党と連立をしても衆議院で過半数を取れないからメリットがない。しかも、憲法草案で国家主権・軍隊(自衛軍)設置・天皇制など戦前回帰を唱えている政党と連立をすることはない。連立をするなら、まずは参政党が憲法草案を全面撤廃をすことが前提になる。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が反対する事は現状出来ないが例えば、もし本気で憲法改正(九条改憲)をするなら、その時は九条改憲断固反対を掲げる公明党を切らなければならない。 

その時に参政党の勢力が一定数あるなら自民党との連立もあり得るが…まだまだ先の話でしょう。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

党員投票は民主主義? 

神谷は自民党に入りたいのが露骨に分かる。 

参政党が自民党に合流して連立政権。 

国民は相変わらず貧乏で既得権益大好き人間が上級生活を謳歌するでしょう。 

そしてアメリカ属国は変わらず武器を買いまくるの不平等日米安保条約は堅持。 

私は72才です。 

日本の未来が心配です。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と連立。やはりなという印象を受けますよね。消費税を廃止にして欲しいという多くの国民の意見がある中、テレビ討論で消費税を死守したい自民の方向性に理解を示すような発言をしていた辺りから、あれ?とは感じていましたけどね。今それを言うというのは、選挙で躍進できると踏んだから本音が出たのかなと思ってしまいますよね。今自民をたてたら自爆するかもしれませんよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこなんですよね。自称保守政党と名乗ってる自民は余りにも近年左側が多いので一度衰退した方が良いんです。参政党のような保守側の人達で集まってる党が自民に対して起爆剤になる事を願います。自民党内に居る僅かな保守議員達にとっても良い事になるでしょう。 

自民.参政.維新.国民この4つが組めば、憲法改正も進めれるでしょうし、左傾化の酷いマスメディアに対しても何らかの法整備を進める事が出来ます、もちろん選択的夫婦別姓なんてマッハで廃案ですよ。その分スパイ防止法も可能になります、後は自民以外の中道から右側の党達が 

自民に対して経済の方で主張して叶えて行けば良いのです。それでこそ初めて日本国民が自信を持ち、明るい社会へと変われる気がします。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

それいま言うかな?いや、言ってくれてよかったのかも。参政党に1票投じるか悩んでたけど、これ聞いて一気にその可能性が無くなった。それほど重い発言だと思うけど、本人はそういう意識無さそう。党首の考えが浅い党に投票しても無駄になるだけだと勉強になりました。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日雨降るから駅に迎え行った時に、参政党の街宣車が占領し,私達の乗降車両を党員が邪魔者扱いされました。 

日本人ファースト嘘つけ!と改めて感じました。やっぱ直に経験すると、パワハラだなんだ言われる政党だけあるなと。 

因みに、自民、公明、維新、再生とバッティングしても、優先してくれたけどね。 

今日の大雨の東京で、こんな扱いはないなと思ってます。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

思わぬ選挙報道に舞い上がっているのか、発言がずいぶんぶれてますね。与党入り→自公との連立否定→党員投票で→? 

自公が過半数失ったら、瞬く間に、懐柔されそうですね。大臣ポスト一つでいいかも。 

しかし、あの自民党のことだから、国民民主党に手を伸ばして、玉木政権もありそうな雰囲気。すべては選挙が終わって動きだす。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に正直で個人的には好感持てるけどw選挙前に言っちゃっていいのかよwって思った。まだ議席も確定してないのに、おごりがでてきているような雰囲気を感じる。 

 

自民党と連立すれば、おそらく「外国人総合政策庁」が設立されて、なし崩し的ない外国人労働者の受け入れが進んでいくだろうね。真面目な外国人労働者が増えるかもしれないけど、日本人が働く場所はどんどんなくなっていきそうw 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな大事なことを他人(党員)に委ねるとか、この人は元々政治信念や政治哲学が無いのだろう。自民党だって何も話は聞いていないだろうし、一方的にそんな事を言われたら迷惑だろうよ。 

 

支持者が離れないように支持者に迎合するとか、これではただの政治屋だ。こんな選挙期間中に公に言う事では無い。国政政党の党首であれば、たとえ支持率が落ちようと国民の為になると思う道を自分で決断するべきだと思う。 

 

一番ダメだと思ったのは、「理念とか方向性を大きく変えることがある時は、ちゃんと説明する」の部分。多くの支持者は参政党の政策、思想に共感して支持している。それを大きく変えるかもしれないからその時は教えるよ、なんて言っても理解されないだろ。やはり政治信念が無いからこういう浅はかな発言が意識せずにポロっと出てしまう。神谷代表は元々おかしなことばかり言っていたし、参政党が一気にダメになる前兆だな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を根拠にメディアが参政党ブームと煽っているのかよく分からないが、この神谷なる男どちらかというとNHK党立花と似たようなもので極論を叫んで注目を浴びるだけのようにしか見えないのだが。 

カルト教団キリストの幕屋との関係や森友学園との関係は証拠映像が拡散されているのに、それには答えず右寄り支持者の心地よい言葉を並べて今日も絶叫している。 

近隣や職場でも神谷参政党を支持する人は皆無なのに何故かメディアはブームと煽っている。   有権者はそれほど単純ではない。 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を支持する人の多くは、反自民党だと思う。 

もし選挙の後に自民と連立を組むなら、それは有権者への裏切りとも言えるのではないだろうか。 

このような発言を聞いてしまうと、参政党には入れられない。 

しかしながら、国民も維新も同様の考え方ではないのかと思うと、もう投票するところがない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏はもともと自民党に所属していたし、自民党から衆議院議員選挙にも出馬し、落選した過去があるため、自民党との連立を目指すことはあり得る。 

ただ、天皇主権を掲げる参政党の憲法草案を自民党が受け入れるとは考えにくい。 

 

自公が過半数割れになり、連立を組むなら、立憲、国民、維新当たりではないだろうか。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が、自民党と連立をすると、自民党に、飲み込まれてしまうと思う。 

ましてや、参政党が、自民党と連立をした場合には、参政党独自の公約ややりたい事が、出来なくなる可能性が、有ると思いますね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為になる政策を通す為なら、場合によっては連立を組むと言ってるだけ。まず自民党とは意見が違い過ぎるからないだろうね。野党連立で充分社会変革が狙える位置にいる。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればでも自民と連立するという選択肢が出るのがもはやマズイのでは? 

結局、自民の補完勢力かという印象しかない。 

参政党は今回の選挙で躍進しても、ほぼ確実に内部分裂する未来しか見えない。 

それを想定して、参政党を利用している人も多そう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議員選挙の結果が出ない内に先行しすぎでしょ! 

特に今の自民党の体制が石破、岸田のような左寄りの政権が懸念される時に、連立政権に入るなど勇み足ではないでしょうか?もし、少数与党の自民党が右寄りの高市早苗政権に変われば、その時に連立政権に参加する事もあり得る話ですが、今時期に宣言すべき問題では無い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「理念とか方向性を大きく変えることがある時は、ちゃんと説明する。万が一、自民と連立するようなことがあるとすれば、その時は党員投票する」 

 

手段はいろいろな打ち手を講じれば良いと思うけど、 

政党が簡単に理念を変える可能性を政党の代表が 

軽々しく口にするもんじゃないよ。 

 

例えば、 

自民党を変えるために、 

自民との連立も視野に入れているとか、 

参政党としての立ち位置を主張しないと 

日和見政党だと思われる。 

 

実際、私はタイトルを見てそう感じたし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党との連立もありうる、ってことですね。政策的には自民党右派と近いですし、親和性は高いですからね。その場合は、自民党に入れるのと同じ結果になる。なるほど、参考になります。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃ反自民の意思表示として参政党に投票しようと思っていた有権者はそっぽ向くだろうな、そもそも参政党に政権を取る覚悟はないのか?一旦連立を組んだら腐れ縁でいつまでも野党のまま自民党の言いなりになるだけなのは公明党を見りゃ分かるだろ、やはり真の保守政党は日本保守党しかあり得んな。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に投票する気持ちでしたが止めて日本保守党にします。世論調査で勢いがあるから神谷代表は頭に乗っているのかな。まぁ元々吹田市議会議員選挙に自民党公認で出馬するも落選して離党した過去があるから自民党と連立したら昔の新自由クラブと同じように吸収されてしまうのが落ち。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が崩壊して高市早苗政権になってると思うんで、参政党は複数名の党員を大臣として選出して高市早苗とタッグを組んでスパイ防止法に外国人の土地購入規制など、重要案件を通すべき。さらに、その勢いで二人で憲法改正まで持っていけばいい。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自民金融緩和派を意識しての話か 

高市早苗氏総裁になった場合のパターンだな 

日本財政への理解も高くX投稿を見る限り、 

国債への理解度もあるからか 

ただ懸念材料として参政党ほどの超積極的財政って 

ほどじゃないことだが、ただ財務省からの制限がある 

可能性もあるため、財務省を押さえ込むことが出来れば 

そのまま、連立可能だが 

 

小泉進次郎氏総裁のパターンだと絶対にないな 

連立組んでも財務省からの妨害がかかり続けるせいで 

何も出来なくなる、それで有権者離れが起きること位 

神谷代表は分かってるだろうしな 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE