( 307833 ) 2025/07/16 04:09:18 2 00 ひろゆき氏「日本人ファースト」批判の立民・野田代表に反論 「誰も日本に来なくなる」→「嘘」よろず~ニュース 7/15(火) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6ee1649b0372ab9ad66d0f417cd6b02e56eb40ce |
( 307836 ) 2025/07/16 04:09:18 0 00 ひろゆき氏
実業家のひろゆき氏が15日、自身のX(旧ツイッター)を更新。立憲民主党の野田佳彦代表が、今回の参院選(20日投開票)でクローズアップされている「日本人ファースト」という主張に危機感を示したことを受け、フランスの例を挙げて反論した。
ひろゆき氏は「立憲民主党代表『日本が日本人ファーストと言ったら 誰も日本に来なくなりますよ』」と切り出し、「端的に、嘘です。」と野田氏の言葉を否定した。
その上で、ひろゆき氏は「フランスは、フランスファースト(France d'abord)と言って80年以上経ちますが、世界で一番観光客が多い町はフランス・パリです。議会・議席数1位の党首『フランスファースト、EUはその次。』」とポストした。
この投稿に対してXユーザーからは「日本人ファーストと日本ファーストは違いますよね。フランス人ファーストとフランスファーストも違います」「『日本人』ファーストと『日本』ファーストの違いは、一文字ですが、実は大きいのではないでしょうか」と指摘する声も続いた。
また、ひろゆき氏は別の投稿で「安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば、企業は給料を上げて求人をするので、日本人が仕事を見つけやすくなり、給料も高くなります。」と持論を展開した。
街頭演説で「日本が日本人ファーストと言ったら 誰も日本に来なくなりますよ。多文化共生社会を作っていくことこそ日本にとって必要じゃないか」と訴えた野田氏。13日に大阪で行われた演説後に応じた取材でも「“日本ファースト”だったら、自国第一主義だと思いますけど『日本人ファースト』っていうと、へたをすると外国人の排斥につながりかねない、人種差別になりかねない、ちょっと危ない論調だと思います」と指摘。「日本人ファースト」というキャッチコピーが支持を集めている現状に危機感を募らせていた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 307835 ) 2025/07/16 04:09:18 1 00 「日本人ファースト」という言葉が議論を呼んでいます。
1. **日本人の優先**: 意見の中には、日本人を優先することで社会全体が豊かになるとの見解が多く見られます。
2. **公平な待遇の要求**: 他方で、日本国内の資源や福祉が他国の人々に与えられる一方で、日本人が苦しんでいる状況を見過ごすべきではないとする声が圧倒的です。
3. **多文化共生への懸念**: 「多文化共生」を唱えることに対しては、自国民を一番に考えるべきだという反発も強く、外国人に優遇されるような政策は日本人にとって不利だという意見が多いです。
4. **経済的観点**: 経済面での議論も多く、特に企業が安い外国人労働者を活用していることで、日本人労働者の賃金が上がらないという指摘があり、これが日本経済全体の停滞を招いているとの意見があります。
5. **感情の高まり**: 「日本人ファースト」が支持を集める背景には、長年の経済的困窮と不安感が影響しているとの分析もあり、各党がこの民意に対してどう応えるかが問われています。
これらの意見から考えると、「日本人ファースト」という概念は単に排外的な意図を持つものではなく、日本の社会の現実的な問題に直面する中で、国民、特に日本人の生活と権利を最優先として保障することが急務であると多くの人々が感じているようです。
(まとめ) | ( 307837 ) 2025/07/16 04:09:18 0 00 =+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉に違和感はないです。外国人の方々に補助金や生活に有利な政策があることは前から不満でした。周りやメディアで言われないから「自分だけなのかな」と思っていたら最近良く話題になっているので「やっぱり間違ってなかった。皆思ってたんだ」と安心したくらいです。皆が前から水面下で思っていたことが今まさに吹き出したから慌ててメディアが騒ぎ出しているんですよ。だって不公平なら公平さを求めたいじゃないですか。しかもここは日本ですし。
▲8217 ▼329
=+=+=+=+=
たまに考えるのは、 外国人労働者を安い賃金で仕事をしてくれる人達とみなしたとして、その様な外国人を雇用している企業がいわゆる正規の賃金を支払った場合企業経営や収益にどの様な影響が出るのか?ということ。、 それって日本の非正規雇用の方々にも言えることで、彼らを正規雇用或いは正規雇用並みの給与を支払った場合、企業業績や収益がどのように変わるのか?
日頃企業が最高益を上げたというニュースが流れるけれど、それっていわゆる人材へのコストカットによる部分もかなりあるような気がする。、
▲1867 ▼35
=+=+=+=+=
都知事が都民ファーストと言ったら 他の道府県民が東京に来なくなる と言っているようなものですからね。論理的では無いですよね。 このような党が野党第一党だったから与党が余裕をかますように なったということです。日本の停滞は立憲にも責任があるということですね。 減税派は立憲から出ていけと言った顛末も、その後どうなったのでしょうか? 選挙の前にはっきりさせることがあると思いますよ。 財務省は立憲に頑張ってもらいたいのでしょうが。
▲5122 ▼133
=+=+=+=+=
既存の政治家の誰一人として日本人である自分たちの声を聞いてくれない、という実感が有権者にはある。 自民党は経団連の言いなりで、安い外国人労働者受け入れを進め、立憲以下左派は外国人、特に中韓人の権利獲得に躍起になっている。 誰も日本人のための政治をしていない。 参政党には、まあ、言いたいこともいろいろあるが、日本国の政治は日本人のためにあるという当たり前のことを、有権者に広めているという功績はある。
▲1635 ▼35
=+=+=+=+=
アメリカ人の困窮層がアメリカファースト政策のトランプを後押しして大統領再選を果たしたように、日本でも現在苦しい状況に置かれてる人を中心に「日本人ファースト」というキーワードが選挙前に浮き上がって来ているように見えるが、それとは別で、これまでの法規制の甘さから国内の資産が海外へ流出している現状に対する問題意識が顕在化したことも大きい。
▲420 ▼3
=+=+=+=+=
東京都には神奈川、千葉、埼玉から多くの人が働きにきている。都民ファーストは、神奈川、千葉、埼玉から出勤している人や地域に対する差別で東京都至上主義が加速し、東京都に住んでない人は遠方社畜扱いされてしまう!ヘイトだ!、、、いやいやそんな論調にはならないでしょう。日本人ファーストも同じです。問題ないし、むしろ外国人からも日本人が日本人ファーストを掲げることに賛同の声が挙がっています。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
野田の言ってる日本人ファーストは論点ずらしと思えます。 学生で言えば日本人は奨学金と言う借金を背負うが外国人には旅費に毎月のお金が出たりなどします。 日本で日本人が税金を払い財政が苦しいなどと言われ日本人を困窮させ外国人には甘い対応する政策がおかしいから日本人ファーストを訴えていると思います。 日本人をないがしろにする政党は支持出来ません。
▲4301 ▼76
=+=+=+=+=
為政者が自国民を第一に考えるのは当たり前でしょうが。別に外国人を徹底的に追い出せって言ってるわけじゃないんだから。外国に行ったらそこのルールに合わせて暮らすのが当たり前じゃないでしょうか。どんなルールにするかはとても大事だと思いますが。
▲3065 ▼36
=+=+=+=+=
言葉や考えの捉え方が極端なんだよなぁ。
日本人ファーストだからって外国人を締め出す(不法、犯罪者は除く)訳でもないし、日本人の心にゆとりがあれば移住や労働、観光で日本に来た外国人にも寛容というか優しくなれる。
まずは日本(日本人)が余裕を持てる社会を目指そう!って事で、とにかく外国人を排除しよう!って発想ではない。
自分に余裕がなければ他人に優しくするのは難しい人も多い。
▲2559 ▼41
=+=+=+=+=
賛否両論飛び交ってますけど、個人に置き換えて考えれば「まずは自分を最優先」「そして他者」そうでなければ本末転倒で、自分を大事にできてこそ他者に優しくできるのが真理だと思います。 家庭に置き換えれば、まずは家族ですし。 それは決して「自分さえ、自分の家族さえ良ければ」と言う意味では無く、まずは自分自身がしっかりと自立して幸せでなければ、他者を幸せにする事なんて出来ないと言う事。 日本人が飢えているのに、他国の人に食事を提供するというのは順番が違うのではないかと。ですのでまずは疲弊している日本の経済や食糧事情の建て直しを優先して、困っている外国への援助は最小限にとどめて「余力」を取り戻すことが優先なんじゃないでしょうか?
▲1715 ▼23
=+=+=+=+=
まず、日本人が第一ですよ その次が、海外の人ですよ このどこがまずいのか、当たり前でしょ にもかかわらず、義務をはたさん海外の人に 医療、免税、補助、免許交付 過剰な対応をやめれば済む 過剰な対応に群がる外国人が減っても誰も困らない 日本人と共生する外国人は歓迎します
▲1216 ▼25
=+=+=+=+=
これまでの日本政府の政策は、観光客誘致、外国人労働者の受け入れ、留学生拡大など「外国人誘致」に重点が置かれてきました。確かにインバウンド需要や労働力補填という面では一定の効果があったかもしれませんが、その一方で、日本人労働者の待遇改善が後回しにされ、地方の生活インフラが観光客向けに変質するなど、日本人がそのしわ寄せを受けてきたのも事実です。
例えば、宿泊施設の「インバウンド対応優先化」により地元住民が利用できる住宅が減少したり、低賃金外国人労働者に頼ることで、労働市場全体の賃金水準が抑えられ、日本人労働者の待遇改善が阻害された側面があります。
これまで外国人誘致に一生懸命だった政策のバランスを見直し、日本人の生活の質や労働環境を最優先に考える政策こそ、今の日本社会に求められていると思います。
▲805 ▼12
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉が支持を集めているのだったら、それが民意なのだから政治家は従うべきですし、それを批判するのはいかがなものかと思います。 立憲民主党として、ただ批判するだけではなく、日本人ファーストが支持を集める原因に対して、多文化共生の観点からどうしていくかを具体的に示さないと、日本人ファーストを否定すべきではないと思います。 結果は、選挙が示すだけです。
▲549 ▼22
=+=+=+=+=
外国人は減るが 真っ当な外国人だけが来るだけ
日本の制度を食い散らかす外国人に日本は魅力ですが 規則を守る外国人にとっても日本はやはり魅力的なのです
日本人ファーストと言っても 外国人の過剰な優遇を辞めて、食い尽くし系のシステムを直して 日本人同様に規則に従ってもらうだけの話
参政権はないが別にない国も普通にある 嫌ならオランダでもノルウェーでも勝手に行けばいい 参政権がないことなど最初から分かった上できているので
普通に働く外国人には何の問題もない話だと思います
▲838 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも日本も加盟してる国際条約、人種差別撤廃条約は国籍による違いは差別ではないと定義してるんですがね。 国籍区別は合法と国際条約で定めているのに、なぜ揉める必要があるのか。 民主主義によって選出された国の代表者が定めた条約を、民衆の声で塗り替えるのは民主主義の意味がない。 変更するなら国の代表者として、各国と条約内容の変更を話し合うべきだ。
▲531 ▼15
=+=+=+=+=
もともと立憲民主党に票を入れる人は日本人ファーストに賛成しない人が多いと思うので、この発言で票が減るようなことはないと思うが、こういう極端な物言いでイメージを悪くした人は多いと思う。 日本人ファーストに賛同する人が多い現状を野田代表はどう思っているのだろう。まさか賛同する人たちが差別主義者だなんて極端なことは思っていないと思うが、真意を聞いてみたい。 これまで外国人に迷惑を掛けられた人は国民の何にもけっこういるんじゃないかと思う。ルールやマナーを守ってほしいということが多いと思うが。
▲542 ▼15
=+=+=+=+=
野田もタチの悪い増税派ですよ。 財務省の主張を鵜呑みにして財務省からは使い勝手佳彦さんと言われています。 自公が過半数割れしたら立民と組むのが1番数で有利なのでもしそうなったら国民は物価高だけじゃなく増税にも苦しむことになります。
▲750 ▼11
=+=+=+=+=
ひろゆきは取り敢えずフランスファーストとフランス人ファーストの違いをよく理解した方がいい。
外国人労働者を受け入れるか否かについては、今の脆弱な労働基準法のまま劣悪な労働環境のままで受け入れ続けるのは反対。一緒に働いているとお互いにストレスが溜まりやすい条件が揃ってるから分断や不和が生まれやすいから。受け入れたいならしっかりと労働基準法を改正し、しっかりと環境を整えてからにしてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストを家庭に置き換えると、我が家ファーストになるので、すごく自然に思えますが。 ラサール何とかさんは「ファーストもセカンドも無い」「富める者が貧しい者を助ける」と演説されていましたね。 だとするなら自分の家庭も、ご近所さん一家もファーストもセカンドも無い同じ立場と言う事でしょうか? 毎日、妻は働きに行きながら家計をやりくりして色々我慢してもらってる状況で、隣に引っ越してきた人は働いてない様で生活に困ってるから我が家の生活費から資金援助しますか? これ、今の日本の状況ですよ。国民の生活は苦しいのに、政府は気前良く海外に援助して税金は増えるばかり。 私は自分の家族である親、妻、子供が最優先で大切ですからファーストしかあり得ません。 他人を助ける体力を付ける為にも、先ずはファーストで体力作りですよ。
▲147 ▼1
=+=+=+=+=
国というものがある以上、国籍による取り扱いに差があるのは当たり前のことであり、人種差別と混同していないか。同じ国籍を持ちながら人種の違いにより異なる取り扱いをされたり、そもそも人種を基準にした取り扱いの差異があるのが人種差別です。「国籍差別」という言葉は有りませんね。それは差があって当然だからです。国内だけしか見てないと全体が見えなくなりますよ。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
日本は諸外国の移民政策の弊害を見ているから予防できる立場だ。観光地やホテルなどでは既に外国人利用者の急増でインフレは起きるし、観光していても疲れるなどの弊害が出ている。京都は騒音などで私生活にも影響が出ている。これ以上放置すれば、どうなるか考えなくても分かることだ。
▲309 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ファーストって何も外国人を虐げる意図で言ってないよね。 これだけ日本国民が貧しく生きづらい世の中になっているのに、外国人に異常にサービスする傾向があるから、まずは日本人を一番手厚くして余裕があれば外国人にもサービスを充実していこうってことでしょ? 差別になるのはダメだけど国民を優遇する区別はあって然るべき。
▲272 ▼3
=+=+=+=+=
>日本人ファーストというキャッチコピーが支持を集めている現状に危機感を募らせて
別に野田氏じゃなくても、よその主張が支持を集めているとなれば、危機感を募らせるのは当り前のことですが、自国民に対してさえ優しい政治が出来ないって状況なのに、普通に考えたら他国民に対してそんなことができるわけないでしょう。ワンフレーズに振り回され過ぎだと思います。それはともかく、再生の道は完全に埋没しましたね。
▲173 ▼5
=+=+=+=+=
日本を一つの“家庭”として、日本人は“父・母・娘・息子の4人家族”だとしましょう。
お父さんが、「今は多様性の時代だ。隣も向かいも赤の他人も、この家に住みたいと言えば住まわせることにする。狭ければ部屋も空け渡すし、飯も食わせる。進学したい人がくれば学費も出してあげる。」と言い出しました。
さらに、「たくさんお金が必要だから母さんはパートを増やして働いてくれ。子供たちは小遣いを我慢して進学は諦めるかバイトや奨学金で賄ってくれ」とも。
そのうち客人が娘に手を出してら「娘よ、しっかり叱っておいたからもう大丈夫。警察に突き出したら可哀想だから我慢するように」ってな感じ。
やっぱり“家族ファースト”なお父さんが良いですよね。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
日本ファーストって対外的な宣言で、日本人ファーストって国内の政治・行政のスタンスじゃないんですか。国内の政策・施策には税金が使われるんだから、日本人ファーストって当たり前の事じゃないんですか。反対する人の感覚が分からん。国家が税金を集め、その福利厚生は国民が享受する、当たり前の事じゃないですか。外国人の福利厚生は、その外国人の所属する国家が責任を持つのが原則ですよ。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストを掲げている=排外主義という短絡的な批判に見識の浅さを感じざるを得ません。
外国人に優しくするには国民全体の豊かさが必要です。自分の生活で精一杯な状態で人に優しくするのは、相当な人徳がいるでしょう。
日本は元来他国に優しい国民性です。それがここまで外国人への当たりが厳しいと言うことは、他国に優しくできないくらい国民の貧困や不満が募っているということになぜ目を向けないのでしょう?
まずは自国民を正しく経済的に豊かにし、国民全体の心のゆとりを取り戻すことが先決かと。 そうすれば「外国人への生活保護、3%ぐらいならまぁ仕方ないよね」ぐらいの空気感は出来上がってくるでしょう。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
>安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば、企業は給料を上げて求人をするので、日本人が仕事を見つけやすくなり、給料も高くなります。
これはまったくもってその通り。 雇う側からすれば簡単な方向があるからついついそちらに流れやすい。 これは非正規雇用が広がった時のことを思い返せば明らかすぎる事実。 そして立場の弱い労働者とはたいていの場合法による保護が進んでいない人たちのこと。 技能実習生なんかも受け入れているけど、都合のいい労働力としてしか使われず労働者の希望とのミスマッチがあるとも。技能実習生を受け入れて文字通りに教育する前提で採用している事業主は割と少ないのではないか。
一方で限られた人材(の供給量)しかなければ、企業は人材一人当たりの生産性を高める努力をするしかなくなる。それが結果として人材の能力向上にもつながり給料に反映される。労働者の意識にも依存するけど「可能性が高くなる」。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
日本人の所得を増やす為にも外人労働者は要らない。 日本人が仕事したり休んだり楽しんだりする為にも外人観光客は要らない。
野田さんの言うように『日本が日本人ファーストと言ったら 誰も日本に来なくなりますよ』と言うのが本当なら願ったり叶ったりだ。 是非そうあって欲しいものだね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減安い労働力を使うようなやり方は是正しないと、いつまで経っても賃上げが進まないし、品質や安全性を犠牲にしてまで安さを求める人間は居ないと思う。
昨年末には外国人技能実習生によって、食の品質や安全性に影響が出る事もあったので、今後はそのような事が無いようにしてもらいたいしね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
単純にバランスの問題 今は外国人に有利な条件がとあるが、そのまま日本人にも適用すれば バランスが取れてどちらも困らない、今は単純に日本人から搾取する事を念頭に置いた税制システムが構築されているから外国人が優遇されているように映っているだけ ではバランスを逆転すれば良いじゃないかって意見が多いがそうじゃなく 税制システムそのものがアップデートされていないというのが問題で 日本人搾取税制システムそのものがおかしいっていうのを変えて それから外国人の労働者に対するバランスも調整した方がいい 不満や不平は極端に動かすと余計に起きるから、0:1の考えじゃなく 1:1の考えを持つ人間が日本人に少なすぎて新しいシステムを構築しようにも そもそも理解不能な人が多いのが根本的な原因が今の税収の不平不満を産んでいる原因 鎖国をした日本がまた同じ過ちを犯すような認識は変えた方がいいと思う
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
一言で人が口にする「日本人ファースト」の内容の解釈を議論するべき 外国人を拒否するのではなく、日本人の文化、習慣性、精神性、道徳性を1番に考えて政治を行うのなら良いと思う
無秩序に外国を受け入れるのではなく、受け入れるのならば体制や制度をより良いものに見直す。そうやって共存の道を考えていけば良いのでは?
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」って聞くと極端に聞こえるかもしれないけど、自国民を大切にするのは当たり前の感覚だと思う。母親が自分の子どもを一番に考えるのと同じで、まずは自国民を守ろうとするのは自然なこと。他の国でも普通にやってるし、誰かを粗末にするって意味じゃなくてバランスの問題。極端じゃなければ、むしろ健全な考え方だと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「日本が日本人ファーストと言ったら 誰も日本に来なくなりますよ。多文化共生社会を作っていくことこそ日本にとって必要じゃないか」>
この野田さんの発言は、率直に既に時代遅れだと思いますし誰の為の政治を行っているのですかとも受け止めれます。 大前提で言うなら「海外の方は今の日本が好きだから来ている」から訪日客が多くなった訳でしょ。「多文化共生社会」はあった方がいいがそれを抜きにしても来ています。何で来ているのかはやはり「日本は治安がいい」が一番の理由だと思います。そして「その日本文化に触れたいがために来ている」のでしょう。その文化の形成を作ったのは誰といえば「日本人」です。「日本人」に会いたいとなら普通に海外から来ますよね。 その日本人を「ファースト」にしてきていないのが今の日本の国の姿であり、その弊害をもたらしていたのが今の日本の政治家となら改めるべきではありませんか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
人件費や外注費をコストカットして業績を伸ばしている大企業が外国人を使ったり下請けに無理なコストダウンを強いているわけで、そんな大企業を(消費税から捻出する輸出補助金などで)優遇している自民党が大々的に社員の給料UPを公約として掲げていても、日本を支える「大企業以外の中小零細企業」の社員の給料が上がることはありえないのが現実・・・ ここは消費税を廃止し、法人税を昭和の時代に戻して、昔の活気ある日本に戻すことが最優先だと思います。 安く使役してくれる外国人労働者を多く招き入れて、賃金のかかる日本人を排除し上級国民だけの国家を創造しようとしている自民党や立件こそ自分たちのいいように日本を没落させてきた政党なので、今回の選挙でまずこの2党を少数政党に没落させないといけないと考えます。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
日本人ファーストということが排外主義なのか?自国民と外国人は区別されるのは当たり前。共生=外国人に甘いではない。外国に住めばその国のルールに従うのは当たり前だし外国人として扱われる。この日本人ファーストと主張する程度が排外主義だと批判する方がおかしい。そもそも長く続いた自公立憲の政策が増税で日本人から搾り取り手取りを少なくする政策だった。結果貧乏な国民が増え、家すら買えない(海外の投資家に買い漁られ)。それだけ国民が大事にされていないと感じている。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
野田さん、極端な揚げ足取りが多くないですかい? 野田さんに限った事ではないですが、揚げ足取るならもっと深堀して発言しないと、思慮の浅い人に見えてくる・・・ 「日本人ファースト」とは、そもそも政府の根底にあるべき思想で、いちいち掲げるものでもない。でも、掲げる事で支持を集めてしまうほど外国人問題が浮き彫りになっているのが現状なんだと思います。 日本経済の為にはインバウンド需要を囲う事も大事、移住者を大切にすることも大事。その上で「日本人ファースト」でなければ国民は納得しない。外国からの観光客も移住者も、日本の為、日本国民の為になるべき。 「外国から人が来なくなる」政策なんてあり得ないし、誰もしないでしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当に今回日本人ファーストという言葉がキーワードになるかもしれないね。
他の党やメディアが排外主義だと叩けば叩くほど、むしろ注目を集め支持増やすのではないのかな。 そして叩いた党は支持減らすのでは。 だって参政党の主張をちゃんと聞けば別に変なことは言っていない。 全く排外主義では無い。 それを言葉をつくして批判してもね。
わかり易い言葉を選択した効果はあったのでは。 その意図は確実に伝わっているように思う。
しかし、立憲は結局批判の為の批判しかできないんだね。 それだけ現状を不満に思っている人達が沢山いるんだということを認識しようとしないのなら、政権を担う資格なんか無いのだと思うよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
別に外国人排斥を主眼としているわけではない。ただ何の法整備もないようなあからさまに異常な準備状態で外国人を急激に受入れ、そのあおりとして日本人の給料が上がらず増税されているんだとすれば政策としておかしいし、それを放置しまくった現政府与党も、そこに何も言ってこなかった野党も不信に値する。この無策を放置した人たちの言葉が、外国人排斥とか議席不安定による国内の混乱とか低価格帯の労働者不足とか言い出すのであればそれはもう現状維持で改善する気がないんだろうなと感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず、生活苦にあえぐ日本人をサポートするのが当たり前では?TBSの偏向報道にも呆れましたが、なんで中国人留学生に月額18万も無償で支給しているのか。月額18万て途方もない額ですよ。これはデマで一般的には14万だとか言うどうでもいい記事もありました。私は月数万円の奨学金という名の借金を30代後半かけてやっと完済しましたが、月額18万って。もちろんお金を借りれたことには感謝していますが、生活苦にあえぐ日本人がいる中で、こんなおかしな制度がまかり通っているのはおかしい。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきさんの前々からの主張ですがその通りだと思っています。賃金は需要と供給に大きく左右されます。外国人技能実習生とか特定技能とかの名目で安い労働力を海外からどんどん入れているようでは日本の賃金は上がりません。アメリカではコロナ後の労働力不足によりアホみたいな賃金上昇がおこり、物価も上昇して日本人が旅行しても貧しい思いをするようになってしまいましたた。労働力不足の環境になれば自然と賃金は上がります。労働力不足になると困るのはまずは企業で、企業から多額の献金を受けているのが自民党。企業による政治献金廃止、自民党解散して、海外からの出稼ぎを制限すれば賃金が上がり健全なインフレの方向に行くかもしれません。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
外国人に来てもらわないとどうしようも無いと決め付けている時点で、とんだ勘違いをしている訳で、高度経済成長期は今以上に大変な人手不足だったが、不足する労働力を外国からどんどん入れて欲しいとの要望は、当時の企業経営者からも政府に寄せられていたが、政治家がこれを突っぱねた。 ではそれが足枷となって成長ペースに急ブレーキがかかったのかと言えば、むしろ逆で、人が足りない分をおぎなう為、設備投資や技術開発投資に努め、更なる成長へと繋げた。 当時はまだアジア等、周辺国が揃って軍事独裁政治をやっていたから、自分達が民主国家であるが故にこれを嫌った面は有るが、政治家の英断や先見の明が、今の人達よりも数段優れていたのは事実。 それにしても参院選後の政界再編の行方次第で首相になる可能性も取り沙汰されている有力人物の1人が、根本的認識違いをしている現実は、改めてこの国が抱えている問題の根深さを痛感せざるを得ない。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
みんな、自分や家族の幸せを守るために、まずは自分ファーストで毎日必死に働いている。 それができ、余裕があるときに、街角の募金箱に気持ちだけ協力する。 それと一緒で、日本という国家は、まずは日本人全員が幸せになれるように頑張る。 余裕があれば、外国に支援する。 日本人ファーストというのは、ただそれだけの話。 だから、日本人が多額の税金納めてて、生活苦になっている人が多いのだから、外国人を優遇する余裕があるなら、その分を日本人に回せとういうだけの話。 それが理解できない議員や政党は、この国にはいらない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本の平均年収が欧米英の半分以下となっても、日本人ファーストを否定するのはがっかり。ますます円安も進み、もっと格差は広がる傾向にある。日本の政治家は、この格差を問題視してその格差を縮める姿勢を見せて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者が来れば人件費が上がらなくなるとひろゆきが言うのは意外でした。まさしくその通りで、経営者からすれば、人件費上げたくないので外国人にどんどん来てもらった方が得。それをどんどんしていけば、国の経済が悪くなっていく。それをどんどんしているのが政府。
別に外国人排斥したい訳じゃなく、経済を悪くしてきた既存の政治家に責任があります。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
「国政」ってそもそも、「国民の、国民による、国民のために行うもの」なわけで、「外国人の、外国人による、外国人のために行われるもの」ではないでしょ?
外国人政策は国政のいわば「ボランティア活動」みたいなもんであって、ボランティア活動って、
自分ができる時に、できることを、できる分だけ
するものだから、それに照らし合わせると今は外国人政策ができるほどの余裕がない社会だってことは多くの人が分かってる話だよね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本で暮らすに当たって日本人ファーストは当たり前だと思います。オリンピック誘致のとき「おもてなし」などと言って浮かれていましたが、何を言っているのか思ってました。 しかし、某党の日本ファーストは危険です。その独自の憲法案を詠むと、国民主権の礎である基本的人権よりも公益が優先される国家主権を唱えていることが分かります。日本人一人ひとりを尊重する日本人ファーストとは思えません。 防衛政策からも読み取れるのは、国土や国民の命が侵略・侵害されることがあったら、国防のために命を賭けることを求められそうです。私は、自分や家族の命が失われるのでない限り、命を掛けたくありません。このようなことを書くと処罰されるようにもなるのでしょう。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
日本の政治を語るのに日本人ファーストって当たり前の事で、外国人の事はまた別に考えるって事でいいんじゃないの。排除しようなんて誰もかんがえてないけど、法を整備せずにザルのように受け入れるから、来た外国人も困る状況になってる。日本がきっちり方針を決めて受け入れることが共生に繋がるわけで、それにはまず日本人の失われた30年を取り戻し心の余裕を取り戻してからでも、遅くないのでは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の文化に憧れて来日した外国人が、日本の文化を無視し自国同様に振る舞う外国人の姿を見たほうが、もう行きたくないって、なると思うけどな。 そういう点でも日本人ファーストは、日本の文化を守るために必要と考える。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
多様性や共生を謳えば謳うほど実践すればするほど「日本らしさ」はなくなり、その「日本らしさ」を見て触れて感じたいと思ってここまで日本に来てくれた外国の方々は来なくなるでしょうね。 その「らしさ」は政治家や官僚が壊し続けている日本人や日本の良き部分。 決して決してこれまでの日本や高評価を受けている日本の姿は政治家の物では無く、必死に働き経済や文化を支えて紡いできた日本国民の物です。 それを理解しない政治家に政治家としての未来は無くて良いと思いますね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」今 議論しなければいけないのは それではないです。 例え今すぐに不法外国人を排除したところで、物価高も少子化も米問題も解決しません。 確かにニュースの中に外国人が起こすニュースは目に付きやすいですが、統計上の犯罪件数は減っています。日本の治安は良くなっています。あと外国人で 生活保護を受けている割合は数%に過ぎません。カットしたところで大したことありません。「安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば・・・」今 外国人の方々にやってもらっている重労働、皆さん 出来ますか? 外国人に対する法整備は 今後していかなければいけませんが、喫緊で議論しなければならない事を 間違えないでください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田に限らずだけれども批判しかしないのが立憲民主党で昔の社会党とかぶりますね。 そして、野田の屁理屈だと日本人が「外国人ファースト」と言ったら大勢日本に来るのかもしれませんが、言うまでもなく今の日本は外国人だらけです。 観光客のオーバーツーリズムも問題ですが不法滞在者や不法入国者が多く取り締まりができていないことです。 また、合成麻薬「フェンタニル」を不正輸出する中国組織が日本に拠点をつくっていた等問題が多すぎます。 それでも、野田は日本人と外国人の平等と共存を唱えているのですから、もはや日本の国益など全く考えていないとしか思えませんね。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
日本人も狭い世界に身を置き情報源や娯楽はTVやネットのみ加えて成育過程でうつ等精神の病発症してるような層が多く、本来島国であるこの国の特性とはいえこの手の日本人ファーストにして平和ボケがこれ以上助長されるのなら日本終了もそう遠くはない 日本の国力を上げるべくまともに社会に貢献できる人を育てることの重要性を再認識して日本の教育の見直し等注力してもらいたい
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
日本人ファーストの論点ずらした批判は置いとくとして
>多文化共生社会を作っていくことこそ日本にとって必要じゃないか そもそも必要なのか? 労働力ガー言うて人引っ張ってくんのって本当に必要なのか? 自分らの国の事くらい自分らでやっていこうという気概を持つ事が先じゃねぇの?労働力を買おうって言っているようなもんだぞ?
近現代の日本を見ると思うんだけど日本は多文化に寛容な国だと思うのよねぇ。受け入れるというか順応すんのも早いというか、根が真面目で素直すぎるというかw ちゃんとしたルールの中でじっくり進めて行けば当たり前に共生する社会も出来ると思うがね。急進的にやるから歪みが出る。今それが爆発したんだろう そう思うとねぇ・・・政治が分断を加速させ持続的な共生共栄を阻んでいるとしか思えんのよ ちょっと原点回帰して考え直そうぜって感じじゃないの?野田は政治で上からやりたいだけなん?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
たとえば車1つ上げたって日本車の人気は絶大である。燃費性能、静粛性は言うまでもなく、とにかく故障が無いから、世界中で日本の新車、中古車が売れている。その他アニメや音楽など幅広いカルチャーにおいて日本の文化は世界から注目されている訳なのだから、今は何も政府が優遇措置をしなくても、外国人の多くが日本に来たがっている事は承知の事実でしょう! 治安は良い、食文化、交通インフラは最高レベル。物価は安くて最高のサービスが受けられる。こんな素晴らしい国に住んでいる日本人をおろそかにする政府のやり方に多くの国民が怒っているんじゃないかと思う!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
与党立民辺りは、 とにかく、現状の経済構造を壊されるのが嫌なんだと思います。
ひろゆきさんも言われている 「安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば、企業は給料を上げて求人をするので、日本人が仕事を見つけやすくなり、給料も高くなります。」 これは私も感じていた事です。 しかも、最近になって「最低賃金の引上げ」を言う様になったのも、 インバウンド外貨獲得で利益を上げるために円安誘導した結果、 出稼ぎ労働者から見ても日本の賃金に魅力が無くなってきたからではないか?とも感じています。 それほどまでに日本は落ちぶれてきているのです。
そうまでして、企業の利益を守り、労働者をないがしろにしてきた30年の結果が、 今の「日本人ファースト」を呼び込んで来たのです。
そして、それでも「それら」を守りたい人達が、「日本人ファーストはヘイトだ!」と非難しているのでしょう。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストの定義が無くてメディア上一人歩きしている印象。 そもそも人種や国籍や性別など「先天的」なもので区別するのは前近代的。 この議論では「近代」の意味さえ押さえていない人が多いのでは。 記事にもあった日本人ファーストだと個人だけれど日本ファーストだと国全体の印象だが、実際外国人にも日本人にも色んな人がいる。 それなのに、もし日本人と外国人が街でもめた場合、日本人ファーストだとどちらが悪いか判定できない場合は勿論、少々日本人が悪くても日本人ファーストになってしまう印象。 そうなると社会の公平性が持たなくなると思うがその影響は日本人同士にも出て来る。何故なら、何かによって「差」をつけることが当たり前になってしまうから社会の劣化が始まる。 一方、日本ファーストだと、政策的意味合いが強いと言う印象だが、何れにしても定義を確りしておかないと解釈がばらばらになり、後々に災いをもたらすのでは。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
政治家は選挙によって選ばれているが、投票するのはすべて日本国籍を持った日本人。 選挙の時に、演説や握手するのは、有権者の支持を得る為。 有権者の為とは日本人の為に働く事。 政治家なら、第一義に日本人の為に働いて欲しくですね。 今騒い出いる外国人の話は、不法滞在不法就労や窃盗、傷害などの法を犯す人や、迷惑行為の観光客などに、毅然とした対応を取る事だと思う。 その事により、法やマナーを守る外国人がより暮らし易くなり、観光客に取っても居心地の良い国になる。 それを、あたかもすべての外国人に対しての対応と捉える人の方がおかしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日本ファーストだと、それこそ右寄り思想になりそうだけど違いますか? 極端な考え方ですが、日本ファーストから連想するのは 自国第一主義=国の為に国民が尽くすという偏った物に感じます 日本人ファーストの場合は、自国民を第一にという考えなので より国民に寄り添ったスタンスに受け止めます。 トランプのアメリカ・ファーストは自国第一主義なので国益の為に他国と摩擦覚悟で強気に出てた孤立主義、保護主義の極端な例で、日本人ファーストのそれとは別に解釈しています。
▲110 ▼25
=+=+=+=+=
数年前だったと思うが フランスのサッカー選手が日本のホテルで日本人従業員に(仏語だからわからないだろうと)「醜い」とか言ってんのをネットにあげて、フランス国内から大批判が上がったことがあったな そんときに「オイラ住んでるからわかるけどあれはイジリです」とか強弁してましたね、ひろゆき。フランス在住ン十年の日本人学者に「数年いるだけで住んでるとか言うな、差別はモロにある」と論破された上、フランス人に「あれはアウト、差別」とトドメさされたんで頰被りして逃げてましたっけ。
そういう人が差別やらについて語ると含蓄ありますね(笑
▲112 ▼21
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉ばかりに目が行って本質を分かっていないんじゃないか? 日本人ファーストというのは外国人を差別化したり追い出すことではなく昨今の観光によるオーバーツーリズム問題の整備や外資による日本の国土の売買の規制など日本の文化や環境を守るための整備をすることだと思うのだが その他にも外国人や観光などによる問題は沢山あるがそれらに対する整備や規制をしっかりと整えることだと思っている つまり今まで国や自民党が外国人対策や観光対策など何もしてこなかったことをしっかりと整備してやろうとしているだけ 野田代表の誰も日本に来なくなるという考えは賢いはずの頭を使ってやろうと思えばやれるはずが面倒臭いからやる気がないだけに聞こえる だから外国人差別という浅はかな思考と恐れしか思いつかないだけなんじゃないのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この手の発言、昔は国粋主義と思われた時代があったので政治家は慎重に言葉を選んでいるのかと思うけど、有権者は世代がいくつも入れ替わって遠回しの忖度よりストレートな表現が刺さる事がわかったね。気象観測的な発言としては意味があったのでは?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
少子化問題とは、公務員から自衛官までも外国人に来て貰わないと立ち行かなくなる問題の事。年金が減るなんて言ってる場合じゃない。日本人を護るって言ってる人達の多くは、呑気な事言ってるように感じる。野田氏が言ってる事は的を得ていると思います。日本人ファーストなんて、手遅れになってる事に気付いてない人が言っているように思う。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
まず日本人ファーストは 自国民として基本中の基本で当たり前の事なんですよね 自分達の住む国が第一主義なのは 何処の国も類似して居ると思いますし 何万年経とうが揺るぎない事を 政治やマスコミが捻じ曲げ偽りを国民に刷り込む事は許されません
基本単一民族国家の価値観が今の日本と言う国を文化的や社会性を形成し作り上げた事を 政治家が忘れているよ様では 日本は本来の日本人が政治をしては居ない事になりますよね 今世界で日本にブームが起きて居ますが それは政治家の作った事では無く殆は国民文化の恩恵で有る事を 得体のしれない政治家達は自覚した方が良いと思いますよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
こういうことを書くと鬼のごとく「うーん」をもらうと思うのですが、山奥の工場のタコ部屋にぶっこまれた外国人実習生を何度か見たことがあるので、ある程度は外国人労働者の待遇改善を行って当然だったのではないかなあとは思いますね。 一時期は外国人実習生が労働基準法の埒外だったので、時給500円で働かせ放題でしたから、ちょっとおかしかった気もします(今は労基法適応)。日本人がそこに割り込むなら時給500円で働かんといかんので逆につらいのですよね。 その辺を日本人ファースト(日本人がすべてにおいて外国人よりも優先されるの意と解釈)にされて時給490円で働こうね世界線とかになったら逆に嫌かもしれないですし。 ああまたうーんが増えてしまう…。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
ほんとですね、フランスはヘイトもあるのに皆、こぞって行きますものね 日本は「日本人ファースト」という当たり前のことをしてないから それを利用しようと良くないものを呼び込んでいると思えます
私が昔留学した時は、日本からわずかな補助金、寮の割引、あとは自腹 コンクールも忖度バリバリの現地人から何とか入賞を勝ち取るのに 必死でした でもヘイトとか騒ぐ気はまったくなかったな ずっとつきあってる友人もできたし
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
誰も日本に来なくなる・・・無理がある話ですね。 たしかどっかの政治家が「どこの党も日本人ファーストは考えている」というような話をしていたと思うけど、これまでの政治で日本人はそう感じられないんですよ。外国人の問題を全て放置で方向性も無いから。 だから「日本人ファースト」を明確に掲げている党が躍進しているんだと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どうして1か0かで考えるのでしょうか?
今の日本の制度だと外国人が有利すぎて日本人が不満を感じるから、少し是正しましょうよと言っているだけです。
不動産でいうなら、外国人からきちんと固定資産税を取りましょうとか、住まないで投資目的の購入なら追加で税金を取りましょうとか、どこの国でもやってる普通のことです。
それを日本でやるとどうして外国人排斥になるのですか?
もちろん参政党支持者なんかは外国人は料金2倍払えとか極端なことを言うのでこちらも賛同できません。
極論に走らずバランスを取った政策にすれば日本人だって外国人だって満足するはずです。
多くの日本人は外国人に不公平感があるだけで、嫌いというわけではないのです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
未だに立憲民主が野党で最も支持率が高いことが信じられない。 民主党政権の時に首相をやっていた野田は 「私の政治生命をかけて消費税率を上げる」と言ってそうした。 立憲民主になった今もまた野田を代表に選んでいる。 この政党も信者である連合の構成員が何も考えずに投票するから議席を得ている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国籍で、税金も納め、ルールも守っている人を優先するの当たり前では?だから、自国愛も生まれる。今の日本は日本人が苦労して取得する運転免許が外人は簡単に取れたり、医療や生活も保護されるし、土地など住む場所さえも好き勝手に買い漁られる。まるで外人ファーストだよ。誰を守って、誰のための政治をしているのか、批判する政治家に問いたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいやいや。さすがにおかしい。まず、現状で物理的に人が足りていない。医療、介護、教育・子育て、運転手、建設業。地方はほんとに立ち行かなくなりつつある。それで給与が上がるからいいというのは成り立たない。技術の発展で人手不足を解決するのは賛成だが、未来の話だ。
あと安い外国人労働者を日本人が使う形になれば(現在の主流のあり方はこれ)日本人にとっては得しかなく、外国人にとっても出稼ぎになる。ただし、お勉強などを全くせず、全く努力せず、底辺で働く日本人にとっては賃金や労働環境が上がらない原因になって良くないと思う。それを自己責任だと考えるかどうかはあなた次第。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本ファーストでも日本人ファーストでも、確かに若干意味合いは違いますが、日本として見るなら、至ってあたり前でしょう。 どこの国で外国人ファースト何て言っている国があるのですか、教えて貰いたいぐらいです。 それで誰も来なくなる? これでは野田さん立憲に投票する人どれだけいるのですかね? 日本人の生活が一番、そのための外国人の方が必要に応じて来る分には誰も反対などしない、しかしいずれは母国に帰る大学院生に日本では返還しなくて良い研究費という名目で、しかも全体の4割もいる事実の方がよっぽどおかしいだけです。 いったいどこを向いてこの国はですから、それで消費税でも何でもですが足りないと言って税金でも社会保障費でも国民から搾取している国ではそれこそこの国は終わりです。 日本人が余裕で暮らせる国、それでもお金が余るなら外国人にもだけですから、こんなにも外国人にやさしい国は世界でも日本だけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本に働きに来ている外国人がみんないなくなれば、今、日本で問題になっていることは解決しますかね? 給料が上がらないのは外国人が安い給料で働いているからでしょうか。安い給料で日本人が働かなくなっているから、外国の人が代わって働くようになったのでは? 外国人がいなくなったら、結局、働いてくれる人がいなくなって、日本人が困ることになるのでは。このまま日本が人口減で衰退して、もっと円安になれば誰も外国人は働きにこなくなるので、ほっておいても問題は自然と解決するのかもしれませんけどね。
▲19 ▼83
=+=+=+=+=
企業のために外国人を移民として大量に持ってこようとしたり、企業のために氷河期世代を使い潰したり自民が中心となってやったことは本当に罪が重い。 しかしながら悪夢の民主党政権時代にこれらが改善されたかと言えば違う、埋蔵金にかこつけて全てを反故にしたことを忘れてはならない。 選挙権を持つ日本人の一人として難しいのは野党が夢物語ばかりの甘言を弄して騙してくることだ。これは今勢いのある野党も同じであるという前提で見ないと痛い目を見ることになる。 それでも選挙に行くしか方法はない訳で我々も常に勉強し続けなければいけない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こうやって言葉の問題に矮小化して否定する政党は今後一切信用しないし投票しない。 なぜ「日本人ファースト」という言葉が国民に共感を得るのか、またそれぞれの国がそれぞれの国民を一番に考えた政策を進めるというごくごく当たり前のことをいちいちあげつらって危機感を煽ることを国民がどう思うのか、どんな思いで今の日本とこのまま行った先の日本を見ているのか。 それに思いが至らないのなら、その人は日本の政治家である必要があるのだろうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>多文化共生社会を作っていくことこそ日本にとって必要じゃないか
多文化共生社会ありきを訴える野田氏の上記発言は違和感がある。 日本が適切な外国人対策を行った結果、日本をリスペクトしてくれる良き外国人が残り、彼らと共生することは、日本にとって良いものになるかもしれない。 でも現在は違法外国人を含む外国人への優遇が行き過ぎており、 日本人が治安への不安や、行政・医療サービスにおける不公平感を感じている。 「日本人ファースト」とは、それを是正しようというだけだ。 日本人や日本の国益を守るのが国会議員の役割だろう。 良識のある外国人なら、日本の国会議員が日本人の不利益にならないように行動することに反対などするはずないし、日本に来なくなることもないだろう。 日本の行政・医療サービスにただ乗りしたい外国人は来なくなるだろうが、 それは日本にとって良いことじゃないのか。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」と言うとすぐに「排外主義」とレッテルを貼る人間は自身の見識に「偏り」があること自覚すべき。 日本で日本人を第一に考えるのは「あたりまえ」、その上で、外国人を日本人と同様に扱うだけの話。日本人を第一に出来ていない状況で、外国人に日本人以上の待遇を与えるのは明らかに「おかしい」しそれは「排外主義」とは全く違う問題。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんが仰っていることは本当に極端ですね。 日本人が暮らしにくい国になっているから国民が日本人ファーストに共感しているのです。 日本人が払った社会保険料を外国人がタダ乗りしているのは、小さな国益を損なっているのと同じです。 不法滞在している外国人が、納税しないで、商売をしていれば価格を安く設定できるので日本人の企業は競争で不利になります。 外国人が国際的に使える免許証がほしいからと言って、国際免許取得するのも行政サービスのタダ乗りです。 中国の大学が競争率が高く入れないが、日本の東大や京大に留学したら補助金まで付くといいうような勝手都合がいいように使わるのがおかしいと言っています。 旅行に来て文化を堪能している外国人を排斥するような集団が実際にいまいるんですか?将来そうなるんですか?見たこともありません。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
フランスの政治家が「フランスファースト」といえば、フランス人に対する政策を優先する、という意味になるように見えます。 日本人ファーストも同じように、日本人を政策的に優先する、という意味になるように見えます。 自国民ファーストは、世界標準の考え方のように見えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フランスファーストといって、もはや移民に侵略されつくしましたけどね。 スローガンだけでは国は守れないということです。 守るべきものを断固戦ってでも守る姿勢が一番重要。 理念も政策も違う現銀を引き込み、自民や立憲までも連立を組むと宣言して、断固とした姿勢を示せない参政党に日本が守れるはずがないと思う。自民に取り込まれてオシマイ、ですよ。 そこで日本保守党ですね。着実に少数精鋭、まさに日本ファーストの理念と政策を掲げ、理念と政策の違う人はそもそも候補者にいません。地道に日本を取り戻していきましょう。
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
私も日本人ファーストで良いという考えですが、一方で介護など低賃金重労働の仕事は日本人はやらなくなってますよね。 こういう面は目を瞑るとなれば、それはそれでダブルスタンダードですよね。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」というキャッチコピーが支持を集めている現状に危機感を募らせていた。のではなく、立民の立ち位置が危うくなってきていることへの危機感の表れでしょうね。 この国のベースはあくまでも日本人であることに異論はないでしょう。 そのベースをないがしろにするような政策等に異論があるわけです。 「日本人ファースト」になったところで、海外の方はやって来ますよ。 多文化共生も「日本人ファースト」が成り立ってのこと。 他党のキャッチコピーに批判をかましている余裕はないのではないですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほんの少し前までは他党の批判はタブーで言わないのが暗黙のルールだったのが解禁になったとたんにオールド政党はライバル政党の重箱の隅の突っつき演説ばかり。本当に情けない。将来のことより辛気臭いことばかり演説していたら票が減るのは当たり前。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「日本国内において自国民である日本人の権利・利益を第一優先に考える政治をする」という場合は「日本人ファースト」
「国際社会において自国(日本)の権利・利益を第一優先に考える政治をする」という場合は「日本ファースト」
今回の選挙においてアピールしている政策が前者のものであるならば、日本人ファーストでいいんじゃないのかな??
で、この日本人ファーストが気に入らないって人は、なぜか勝手に「日本人オンリー」に置き換えて話を展開しようとするんだけど、あくまでファーストなだけで外国人の日本国内における権利などを無くすって話じゃないのに、そういう風に捻じ曲げて極端な話をされてしまうと「とにかく反対したいだけで、この問題を真剣に考える気がないのかな」と私は感じてしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」は言葉そのものはとても定義が曖昧です。 だからこそ神谷代表の演説や討論を聞かなければ正確な理解が出来ず それが注目されることに繋がりスローガンとしては一定の成功を収めています。
一方で定義が曖昧なだけに「排斥」のように解釈をする人も出る可能性もあります。しかし当然ですが言語や表現は発話者がどのような意図で使用しているのかが重要でその解釈を勝手に広げたり狭めたりしてはなりません。その解釈を受け取り側の理解を優先にしてしまってはコミュニケーションが極端に取りにくくなります。何故なら言葉や表現というのは一義なものなど殆どないのですから。にもかかわらず野党第一党の党首が言葉の表面に反応しているのはとても聴衆から信頼を得られる態度では無いですね。
これは議論や論理の話では無くその前提、言語コミュニケーションの基本の話です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
フランスと同じ道を辿ることは絶対無い。 この人はなんでいちいちフランスを引き合いに出すのかな? 地域も文化も民族も歴史も時代も全く異なるのに、こういう比較をしたところでなんの意味も無い。
そもそも「日本人ファースト」というのが極めて漠然としている。 実際に何をやるかで結果は大きく変わる、それは当然のこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
左派政党がやっている反応がひろゆきにいじられるレベルでしかないという事。日本人ファーストというただの文言に反応し、差別や多文化共生社会とか言い始めるが、別に経済的解決策を持っているわけでもない。左派政党の浅はかさ、具体性の無さが露呈しているだけだな。まぁ、日本人ファーストとか言うスローガンもどうでもいいけどね。真面目に経済対策をしたらいいだけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
確かに日本人ファーストと日本ファーストは異なる。
日本人ファーストではなく、日本ファーストで、日本のためになる外国人にはもっと日本にお金を落としてもらい、または知恵と技術で貢献してもらえればよい。
政治家には、利権に群がった業者が単に安い外国人を連れてくるのを助長するでもなく、ばら撒きで外国人留学生を入れるでもなく、もっと日本ファーストの「国益」の観点で、政策にメリハリをきちんとつけ、貴重な税金を有効につかってほしい。ただそれだけである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば、企業は給料を上げて求人をするので、日本人が仕事を見つけやすくなり、給料も高くなります。」と持論を展開‥持論じゃありません、事実です。
日本は日本人の国です。その当たり前の前提を崩れてきているので、今こそ日本人ファーストは必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファースト。 そんなの当たり前のことでしょう。
昔からよく子供にこんなこと言うでしょ? 人の心配はいいから自分の心配をしなさいって。
まずは日本人が豊かにならずにどうして他国を助けることができるのか。
日本国内の需要、海外の需要、両方に対して日本に何ができるか。そこを考え経済を立て直す。
それから世界の困っている人たちを助ければいいじゃないか。
まずは自国を豊かにすることを最優先にするべき。
力無き者は、結局誰も助ける事はできない。それが現実だよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「安い賃金で働く外国人労働者がいなくなれば、企業は給料を上げて求人をするので、日本人が仕事を見つけやすくなり、給料も高くなります。」
まさしく、正論だ。
しかしながら、賃上げに耐えられない中小企業や個人事業主も多い、
自民党はこのような企業が潰れては困るので、わかっていて問題を先送りし、安い賃金で外国人に労働を押し付けてきた。 結果、世界での競争力が低下し、円の価値が低下した。 結局、保護政策を取れば、企業は成長しないし、競争力が低下する。
農業しかり、タクシー業界しかり。
賃上げはリスクを伴うのは当然だが、最早、保護政策を取り続ける方が世界で取り残されるリスクが高いのでは無いか?
▲0 ▼1
|
![]() |