( 307943 )  2025/07/16 06:20:36  
00

日本生命社員、出向先の銀行情報を不正持ち出し 「逆流厳禁」で共有

朝日新聞 7/15(火) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d48521e241c54100e4eaae9a7da1b438b0ab03e0

 

( 307944 )  2025/07/16 06:20:36  
00

日本生命保険の社員が三菱UFJ銀行の内部情報を無断で持ち出し、営業に利用していたことが発覚した。

この資料には保険商品の販売戦略が含まれており、「逆流厳禁」という注意書きが付されていた。

これは不正競争防止法に抵触する可能性があり、生保業界でのこうした不正が確認されたのは初めてのこと。

日本生命はこの件について調査を進めており、他の生保業界にも波及する恐れがある。

社外秘の情報を持ち出した理由として、社内での販売促進が挙げられている。

三菱UFJ銀行は多くの生保商品の代理店でもあり、その情報は重要な販売ルートとなっている。

持ち出された情報には保険商品に関する業績評価や改定情報が含まれていた。

(要約)

( 307946 )  2025/07/16 06:20:36  
00

「逆流厳禁」と注意書きした上で日本生命保険内で共有された三菱UFJ銀行の内部資料=2025年7月15日、友永翔大撮影(画像の一部を加工しています) 

 

 日本生命保険から三菱UFJ銀行に出向していた社員が、同行の内部情報を無断で持ち出し、日生の営業部門が営業に利用していたことがわかった。持ち出された資料には保険商品の販売戦略などが記されており、銀行側への「逆流厳禁」という印を付けて社内で共有していた。 

 

 不正競争防止法が禁じる「営業秘密の侵害」にあたる恐れがあり、生保業界でこうした不正が判明するのは初めて。 

 

■三菱UFJ銀の「社外秘」と認識 

 

 日生は朝日新聞の取材に「当社商品の販売推進につなげたいと考え、社外秘の情報と認識しながら内部資料を持ち出した」と説明し、「同様の事案の有無を含め、全容解明に向けた調査を進める」とした。日生は15日に金融庁に事案を報告。他の生保も含め、問題が広がる可能性がある。 

 

 銀行は代理店として複数の生保の商品を扱っており、生保各社にとっては重要な販売ルートだ。 

 

 複数の関係者によると、三菱UFJ銀に出向していた日生の社員は2024年3月、同行の内部情報を無断で持ち出し、日生でメガバンクなどへの営業を担う金融法人部の管理職に送った。 

 

 持ち出したのは、同行の行員が保険商品を売った際の24年度の業績評価の体系などで、同行が重視する商品の種類などがわかる。他にも、他生保の商品の改定時期や内容などを同行がまとめた資料も持ち出していた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 307945 )  2025/07/16 06:20:36  
00

この一連の議論は、日本生命の社員による三菱UFJ銀行の営業秘密の侵害に関する問題に焦点を当てています。

多くのコメントが、企業や出向制度に対する厳しい批判や、コンプライアンスの欠如、さらには個人情報保護の甘さに関する懸念を述べています。

以下にその主な傾向と論調をまとめます。

 

 

1. **営業秘密の侵害と提訴の必要性**: コメントの多くは三菱UFJ銀行由来の営業情報の盗用を厳しく非難し、三菱UFJ銀行が日本生命に対して提訴すべきという意見が強い。

これは不正競争防止法に違反する行為とされている。

 

 

2. **企業文化と倫理観の欠如**: 日本生命の行動は組織ぐるみのものであるという意見が多く、倫理観やコンプライアンス意識の欠如が問題視されている。

このような行為が許される企業文化が根付いていることは深刻な問題として指摘されている。

 

 

3. **情報管理の甘さ**: 銀行と保険会社の情報管理体制が不十分であり、個人情報が容易に流出する危険性が高いことが指摘されている。

この点に関しては、個人の秘守義務についての教育が必要という意見もある。

 

 

4. **出向制度への疑問**: 銀行と保険会社の出向が営業活動にどう影響するかについて、出向社員の行動が競業に繋がるリスクを孕んでいるとして、出向制度そのものへの疑問が呈されている。

 

 

5. **法的措置の必要性**: コメントは、違反の罰則が厳しく適用されるべきであり、企業への重い罰や、個人への刑事罰も求める声が強い。

 

 

6. **全体的な業界の悪循環**: 生命保険業界全体がグレーな営業手法を行っているとの意見も見受けられ、全体として不正が常態化している状況が示唆されている。

 

 

これらの意見は、業界の透明性の欠如やコンプライアンス意識の低さがもたらす結果として、今後どのように改善されるべきかを問い直す重要な材料となっています。

(まとめ)

( 307947 )  2025/07/16 06:20:36  
00

=+=+=+=+= 

 

『不正競争防止法が禁じる「営業秘密の侵害」にあたる恐れ』とあります。 

 

三菱UFJ銀行は,法人である日本生命を提訴するべきだと思います。 

 

銀行から営業に関する情報を盗み出し,しかも「逆流厳禁」とは,明らかに「営業秘密の侵害」行為であって,日生社員の独断でスパイ行為ができるとは到底考え難い。 

 

このような行為に対して,三菱UFJ銀行側が甘い対応に出ると,他の銀行などでも行われる可能性があり,厳しく対処するべきです。 

 

▲1907 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪行為に該当する可能性のある、決して許されない事案だ。このような不祥事が発生する原因は、現行の日本の銀行制度自体に問題があると思う。 

参議院選挙を控え、参政党が急激に支持を伸ばしている。この政党の公約には、郵政民営化を自民党の失政として捉え、その再公営化を主張している。これはごもっともであり、ヨーロッパ諸国のような「大きな政府」をを目指すことが、日本の政治や社会の健全化の鍵となると考えられる。 

このために、三菱UFJ銀行などの市中銀行も、中央銀行と同様に日本の内閣の管轄の組織になるように改革すべきだと思う。 

 

▲117 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも色々あるんじゃない。 

 

社会人になってびっくりしたのは、新人の情報は生保の人へ流されているということ。 

会ったこともないのに名前知られていて、本当にびっくりした。 

毎月くるから鬱陶しいしな。 

 

付き合いなのかもしれないけど、そういうグレーなことをしているから、今回みたいな事案に繋がるんじゃないの。 

 

▲1060 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは普通に行われていたのだろう。 

突然問題になり、実行役の人や指示役の人は逆に驚いていると思われます。 

コンプラなど皆無の世代 

仕事がやりにくい時代に追いついてください。 

部下を怒鳴ってもダメですよ 

成績が悪いからといって詰めてもダメですよ 

数字に厳しい人ほど干されます 

頑張って成果を出そうとする人ほど干されます 

そして何も言わないアホみたいな人のみが会社の中で生き残ります。 

何もかもダメなのです。 

パワハラ世代は、今後は衰退間違いなしの社会を見守ってて下さい。 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命の管理部門の部署へも共有していた、となれば、この出向社員個人の犯行ではなく、日本生命という会社そのものによる犯行ではないでしょうか。 

 

おそらく会社の上部組織からの指示があった可能性が高いですし、今までにも同様の行為を行っていたかもしれません。 

日本生命だけではなく、第三者による調査が必要ではないかと思われます。 

 

もしかしたらこの社員は、三菱UFJ銀行の機密情報の持ち出しに成功したことで、社内でも昇進に成功していたり、莫大なボーナスも得ているかもしれませんね。 

 

▲434 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命は罰として生命保険の大口企業の契約者情報を三菱UFJ銀行に渡さなきゃいけないな。三菱UFJ銀行は系列の明治安田生命に情報を横流しして、日本生命のシェアを奪えば面白いのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は知らないが、昔は生命保険会社のグレーゾーン営業も少なくなかった。 

バブル崩壊で、逆ザヤ(顧客に約束した金利より運用益が下回る)が発生した時、その保険を買い取って新しい保険(金利の低い)に加入させるという営業を盛んにやっていた。これは、顧客の知識不足・情報不足につけ込んだ営業方法で、違法ではないが、知らぬ間に顧客に大損をさせるやり方だった。 

でも、保険会社にとっては、雇っている生保レディに仕事を与えられるし、自社の逆ザヤが解消されるので、最良の業務だった。 

好条件のお宝保険を知らず知らずに手放した方々は、数十万とか数百万といたでしょうね。保険の下取りと銘打って、多くの営業成績を上げていた年配の生保レディが、大きなダイヤの指輪をしていたのが、今も印象に残っています。 

 

▲216 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命保険は、旧三和銀行がメインバンクの企業で、旧三和(→旧UFJ)を吸収合併した三菱UFJ銀行が、まだメインバンクってことで、日生の社員が三菱UFJ銀行へ出向していたってことね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命だけではなく、他の出向保険会社も同じ事をしていたのではないだろうか。 

一番気になるのは、外資系の生保の出向社員が5月の受入をやめるとのニュースの時には一番多かっという事だ。外国企業に様々な銀行のデータが漏れていたとなると国際的な問題に発展するかもしれない。 

この時期になぜ、漏洩が発覚したのかなど細かく調べ上げて、不正をさせていた保険会社には、厳しい処罰で望んでほしい。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJは、不祥事が続いて、コンプラチェックしたら、出向受入者のデータアクセスや持ち出しが見つかったのだろう。 

日生に問い合わせたら、ボロが出たと言う所かな。 

 

両者共に、顧客の個人の情報の扱いに、問題があり、この先どの様に落とし前を付けるのでしょうか。 

監督官庁である金融庁も、役に立っていないよね。キッチリと仕事を熟して欲しいものですね。 

 

▲89 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安易な出向制度は必ずこういう問題がつきまとう。 

企業秘密に対する管理態勢の脆弱だけでなく、社員の「秘守義務」に対する認識も薄れている。 

 

仕事上で知り得た情報を妄りに漏らしてはならないという原則が瓦解しつつある。あろうことか転職の「土産」とする者までいる。 

 

個人主義的傾向が強まるなかで「秘守義務」に対する認識を作るには学校教育の場から立て直さなければならないと思う。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行情報、特に顧客情報は厳重に扱わないといけないし、だれがどれくらい 

資産を持っているか場合によっては分かってしまいます。となると、 

その情報をもとにお金を持っている顧客に絞って営業活動をすれば、 

おのずと営業成績が上がります。不正競争防止法あたりに引っかかる 

と思います。不正競争防止法で営業秘密の侵害が成立するのは、 

『営業活動に必要不可欠なもの、秘密として厳重に管理されているもの、 

公然と知られていないこと』の3つです。今回はしっかりと引っかかる 

と思います。日本生命の社員だけでなく、日本生命の会社自体を 

三菱UFJ銀行は訴えるべきだと思います。もちろん問題の出向社員は 

告訴して10年以下の懲役にすべきです。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私が日本生命に勤めていたのはほんの10年前だけど、個人情報に関しては本当にユルユルだった。本名と生年月日が分かれば、芸能人の個人情報も普通にアクセスできたよ(一部の超大物芸能人はロックがかかっていたけど、普通の芸能人やアスリートなどの有名人は普通に見れた) 

外資系の生保に転職したら、担当者以外は個人情報にアクセスできないって知ってびっくりした。でも今思えば、それが当たり前だよね。 

日本生命はそれ以外にも「非常識」のオンパレードだったし、あの時見切りをつけて転職して本当に良かった。 

 

▲312 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事件であっても、組織ぐるみではなかったという結論で終わらせてしまうのではないかと思います。当該部署だけで行われていたのかもしれませんが、こういうことができる状態を作っている組織である、という点についての議論が必要なのではないかと思います。情報の持ち出しが可能な状態も問題でしょうし、その情報を利用して営業活動ができる状態も問題でしょう。 

現状において、たまたまこうやって表に出てきたから問題になるのでしょうが、組織ぐるみでは隠蔽してしまえば、問題にもならないと思います。 

バレなきゃ大丈夫という意識が組織にあることを、どうやって変えていくのか、講習さえしておけば、企業としてやることはやっている、という実態を、どうやって変えていくのかという点に注目したいと思います。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どのレベルで共有しているのか知りませんが、生命保険屋さんは他社の全ての顧客情報を共有しているんだと想像してます。保険も金融商品みたいな感じで銀行とも繋がっているのかなと想像してます。給与の銀行振り込みで年収が分かり、保険レディーは高い保険料への切り替えを進めてくる、この流れなのかなと想像してました。何か表に出てしまったので対処しますって言っているだけなのかなと思ってます。お金を扱うところって怖いですね。自分の生命保険料がレディーの給料になっていると思うと、もう保険解約していざという時に引き出せる金に充てることにしたです。個人のお金も情報も駄々洩れ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも銀行が代理店なら保険会社から出向させて業務をさせるのではなく、自前の従業員で業務にあたればいいじゃない。BMのときもそうでしたが、出向してきたら自社の業績を上げるためになんとかしようとして、その結果、一線を超えてしまっている(不正に目をつぶるとか、やっちゃいけないとわかっていてやるとか)。某スーパーが仕入先の従業員に陳列をさせて下請法違反に問われたのと、構造は大して変わらない。大口取引先の言いなりにならざるを得ないような構造にメスを入れるべきだと思う。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年保険業界で勤務していましたが、損保での不祥事同様、生保でもレベルは同じだと思います。「逆流防止」ということは完全なる確信犯。損保の政策投資株も問題になっていますが、生保も株の政策投資を行っていますし、その額は損保よりも大きいのでその影響や圧力は損保以上です。そのような現場を何回も見てきましたので、生保にも厳しいメスを入れる必要があると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも銀行が保険商品を販売するというのもどうかと思うし、ましてや保険会社の人間に出向で来て貰って販売するというのは如何なものかと思います。消滅した某中古車自動車販売会社にも保険会社の人間が出向していましたよね。自社保険の売り上げのためにやってくる社員を出向というかたちで受け入れるほうもおかしいと思います。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「逆流厳禁」印まで用意されていたとは驚きだ。組織的な行為であり、そうした会社風土ないしは職場風土であったということか。 

ところで、本件報道は内部告発に端を発しているんだろうね。なんか、そんな空気を感じる。今後、日生は当該内部告発者に対し不利益な対処などしないように。皆が注目している。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、社員個人の単独犯ではなく日生金融法人部も絡んだ組織犯罪だな。 

情報提供を受けたとされる金融法人部の事前了解あるいは指示もなく、出向者が情報を盗取したとは考えられない。もし出向者が独断でやって、同法人部から情報の引き取りを拒否されたら独り相撲のリスクを被ることになる。お堅い銀行の情報を盗取するだけの知恵があるものなら、そんな無謀なことをする筈がない。これは日生を揺るがす大事になりそうだ。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険の「代理店営業」する三菱UFJ銀行が、特定の生命保険会社であるニッセイの社員の「出向」を受け入れていた「意味」が判らない。出向した社員にすれば競合保険会社の営業実態を「知れる立場」になる訳で、余程の「守秘義務契約」でも結ばなければ「知りえた情報」を自社の営業に活用する誘惑にかられても不思議ではありません。メガバンクと大手生保は、こんな「出向」をお互いにやっているんでしょうか。ちょっと理解に苦しむ事態です。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BM事件では、何も学べなかったのですね。互いに上場会社として、営業成績以前にコンプライアンスをキチンと学ぶべきですね。出向は営業的にはウィンウィンの関係ですが、顧客から見れば銀行の情報を勝手に生保会社に流されたという事です。出向者が銀行の顧客情報を勝手に閲覧し、生保会社の営業に利用された事実は、個人情報の漏洩及びコンプライアンス違反に抵触しています。今回の件で株価が下がったら、どの様な責任を取るのでしょうか。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れている側もある程度は承知していただろう。単に支店レベルで保険の販促していた出向者ではなく、販売戦略を出向先と立案するような立場でしょうな。しかし、金融庁にしてみれば当然ながら指導または勧告または処罰の対象となるでしょう。おそらく、日生内での内部告発で金融庁に密告文が回ったと考えられる。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社はありとあらゆるルートから情報を仕入れてますよ。 

一昔前は職場のデスクまで生保レディがきて営業してましたよね。 

PCの画面や、デスク上の書類をチラ見されながら営業トークを聞かされたものです。 

あとは友人親戚などありとあらゆる個人情報を集めてその数を競わせたり、もちろんその情報は共有されて営業に使ったりしてます。 

だから姿を見かけたらみんな逃げてました。 

何が言いたいかというと信用ならないということです。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのもそうだけど。 

産地偽装や、製造業の検査の改ざんとか。 

 

個人的には、日本の製造業や販売業って、昭和の時代から、こういう「嘘」の上になりたってたんじゃないのかなと思っている。 

 

時代の変化とともに、「嘘」に対する他者の対応が変化し、「発覚」するようになっただけで、昔は当たり前に行われていたことなんだろうなと。 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日生側でこの情報を共有していた人たちは、不正に入手された情報だと認識していたはずです。「逆流厳禁」と書かれておらずとも、まともなセキュリティ教育を受けていれば判断できるはず。 

 

このようなモラルハザードを起こす企業風土があるのだという前提で調査・是正すべきでしょう。 

 

これはかなり悪質な案件です。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を扱うセキュリティーの高い日本有数の銀行の筈なのに、スパイの出向社員が機密を持ち出し、それを元の会社に利用し且つ、その情報を「逆流厳禁」扱いにするなんて、共に日本の一流企業なのに、結局、日本の企業の弱さが改めて浮き彫りになった事案ですね。 

 少し前には銀行の貸金庫の盗難が数社であったことからも、他でもあるのでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険商品を銀行で販売することを「窓販(窓口販売)」と言いますが、銀行にウチの保険商品を「売って頂く」立場になるので、銀行はかなり上から目線で色々要求してきます(メガバンは特に) 

逆に保険会社側から窓販担当へ厳しいノルマが課せられるのも日常茶飯事なので、たまたま今回バレただけで幾らでも類似事例はあるでしょうね 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行側は、当然、刑事告訴するんだろうね? 

当人は勿論のこと、直属の上司や日生の社長にも責任問題が発生しますね?まぁ、辞任だけで済ますんだろうけど…。銀行側も脇が甘いと言えば…甘いけど、やはり出向社員は会社側から盗みを期待して送り出されただろうから、内部調査委員会ではなく外部から調査した方が良い。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命社員はとんでもない事しますよ。社長が死んだ時、会社で掛けていた保険で死亡保険金をなかなか払いません。第一生命はすぐ支払いしてくれました。日本生命社員は勝手に会社の株主比率がどうなっているか、税理士の所に無断で聞きに行きました。こういう事をします。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当社商品の販売推進につなげたいと考え、社外秘の情報と認識しながら内部資料を持ち出した 

 

いやいやこの日生の回答は恐るべしだよね 

一つとして謝罪していないしもう確信犯じゃないですか 

しかも会社としての正式な回答でしょ 

 

こうなったら銀行はどこと提携したらいいのか分からなくなりますね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命は銀行の窓口販売は非効率とのことで止めたと思っていた、三菱UFJだけ残っていたのか。RM(企業担当)もからんでいるとは悪質だ。社長は前の社長(清水)かもしれないが、責任を取るのが真っ当だ。 

 こんな会社の保険に入っていることを恥じるような事象だ。 

 今は、逆ザヤだった時代の低い予定利率の延長により、金利上昇の比差益により利益が上向きだ。しかし、この時期こそ、関係役員の辞任や退職金没収により「反面教師」を明確にしコンプライアンスの高い組織に成り代わるべきだ。 

 併せて、日本生命出身の経団連会長 筒井氏も責任を負うべきだ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ならどこもむかーしからやってるでしょうね 

転職して中小零細に分類されるような会社に入ったらほぼ誰も来てなくてホッとした(笑) 

でも実は給与規定の甘い小さい会社の方がボーナスも気前よく出してくれてたので(社長の気分次第だけど)レディにとっては良い営業先だっただろうなと思います 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

盗人が一番悪いことに変わりはないのですが 

生命保険の社員が銀行の内部情報を持ち出せる状況を作った方も 

このご時世、危機管理どうなってる?という気がしなくもない。 

 

生命保険社員のまま銀行業務(しかも個人情報持ち出し放題?)って、危険極まりないと思うんですが…。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大問題! 

私は生命保険乗合代理店を営んでいるが、こんな事が罷り通るなら日本生命の代理店は辞めないといけない。 

我々までが疑われる。 

金融庁は業務改善命令みたいな甘い事しないで、営業停止くらいにしないといけないと思う。 

銀行側も情報管理が甘すぎるのではなかろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって検出したのでしょうかね。 

どれくらいの損害賠償やら罰が課せられるでしょうかね。 

そもそもなぜ競合他社へ出向していたのでしょうかね。 

この手の資料って、何かしらの手段で持ち出せなかったとしても、自分で覚えたら持ち出せてしまいそうですよね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

営業マンからすれば個人情報はタダ同然で手に入るお宝の山ですからね。タダ同然かつ楽して仕事がもらえるわけですから最高に旨味なんです。 

 

常に数字を追いかけていけばいいし、目先の利益追求が一筋で仕事を回したいのが本音ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の生保時代、毎年数百人の総合職が系列銀行ほかメガバンクに出向していた(数年交代)。社風、システムの違いから肌が合わなかったが、そろそろ銀行も他金融機関に頼らず一人立ちしてもいいのではないか。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔だけど、生保の新人はエリアの銀行支店で色々金融商品を買わされ、 

また銀行の新人はエリアの生保営業所のおばちゃんから保険に入らされ、 

相互に個人情報ダダ漏れで、バーター営業横行していたな、と。 

さすがに今は違うだろうと思っていたが、実際どうなのだろうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生保も損保もいつまで兼業させる気や。 

諸外国を見習え。 

保険を保険の専門家以外の兼業販売を許してるのは日本だけや。 

兼業がなければ出向の必要も無いし、会社絡みでの営業利用もあり得ない。個人が持ち出したなら、そいつだけを裁けばよい。 

 

保険の不正をやめさせる気があるなら、兼業廃止にするべき。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然関係ありませんが、うちの地域をうろついている生保レディのベルトの締め具合が半端ありません。痩せてるように見せたい気持ちは痛いほどわかりますが正直砂時計みたいで見ていて切ないです。別に保険を決めるのに相手の体型は関係ないと思うのですが……呼吸するの切ないでしょうね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

業界のリーディングカンパニーがこのような不祥事を起こしてしてる一方で、管轄の金融庁には日本生命出身の職員がいる。この体制のままで良いのだろうか。体制を刷新すべきはテレビ局だけではないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生保外務員の方には手っ取り早く保険商品を売りたい!とかなり危ない橋を渡っている人がいる。 

地元だが、地方銀行を辞めて外資系生保の外務員に転職した人が銀行員時代の法人顧客の情報を元に営業掛けて問題になっていた。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり。という感じしかしない。現在、副業を認める銀行や金融業者もあるが、似たようなものだろう。投資顧問という名のインサイダーもいるのではないか。 

金融業者の出向や副業には、厳しい基準が必要だし、厳重な監視と取り締まりは不可欠だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報を勝手に持ち出し。 

言い換えれば情報の窃盗。どう考えても犯罪だろ。 

しかし、日生はともかく銀行はボロボロだな。 

行員が貸金庫から盗むわ、個人情報は社外に持ち出されて使用されるわ。 

ここまでくると個人情報の杜撰な管理には厳しいペナルティが必要なのでは? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッセイなら別に驚かないかな 

昔自分の契約内容や保険の利用状況を、勝手に親に話していた。 

話されて困るわけじゃないが、営業担当は違う人だし、生計を同一にしているわけでもないので、はっきり言って個人情報の漏洩。 

もちろんわかってすぐに文句を言って解約しましたが。 

社員の情報リテラシーやコンプライアンス意識が低いのでしょうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>銀行側への「逆流厳禁」という印を付け、 

>管理担当の部署にも共有していた。 

この報道が本当なら、一社員の問題ではなくて、 

会社として、組織ぐるみで銀行を裏切ったということになる。 

保険会社が二度とこんなことをできないよう、 

銀行も金融庁も、断固とした対応をしなくてはならないだろうな。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

官庁官庁に問題人物と登録されてても、その人物を普通に営業させ、来ないでくれと申し入れしてもウチの会社に出入りしてます。そのような保険会社なのでそのようなこと日常茶飯時だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、三菱は提訴するでしょう! 

しなければ、日本生命とグルと国民は判断するでしょう。 

又、提訴しなければ、金融庁の立場を非常に困らせる。(顔に泥をぬる) 

 

金融庁は、全保険と銀行を一斉捜査すべき。 

会計士税理士等総動員して、 

費用は、日本生命95%、三菱(管理不足により)5%負担。 

 金融庁の職員の費用も当然含まれる。 

 

刑法的には、どの様な罰金、刑罰が科せられるのか? 

再発防止のためにも、日本生命には3億以上、三菱には1000万位の罰金と 

日本生命社員には、実刑で3年以上の服役。 

服役中は、1日当たり1万円の費用の支払いを科す。 

 

これらの刑罰は、外国人、外国企業への対策のため必須である。 

刑として、日本人、企業に甘く、外国人、企業に厳しすぎるのでは 

公平公正の観点から問題あり。 

外国人、企業には別途の罪を作る。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やってはいけないことを解っててする社員ってなんやろね 

自分なら断るけどね、辞めるかも。 

労働をお金に変えているのが仕事であって、正しくないことをするために仕事をしているのではないはず。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、銀行からの紹介で日本生命が営業に来ましたが明らかに銀行は日本生命に当社の決算書を流してるんじゃないかと思いましたがこんな事件があればますます疑うしかなさそうです 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社にとって、情報が欲しくてたまらない。私もコンプライアンス研修 

を何度も、受けたがグレーな部分が多く、いまいちハッキリしないのかな。 

日生は何人も、社員を就職させて、親戚、友人関係の個人情報を調べさせて 

いなくなったら、はいご苦労様です。そしてまた募集する。 

コンプライアンス違反も、甚だしい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の10年分の利益相当額くらいの罰金を課して足りない税金の穴埋めにすれば良い。不正企業によって国民の財産が脅かされる。悪いやつならさらに詐欺グループに情報を流すんじゃないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命は相互会社形態を取っている理由として顧客本位の経営をおこなうためという意味の事を言っている。 

つまり金儲け一辺倒の会社とは一線を画していると言っているようなものだが、こんな事をしていたら何が違うのか、全く分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行と生保の癒着が問題と思います 

何の処罰も謝罪も無い様ですから、銀行も生保も何か?有るのでしょうね 

早期に重い罪の法律制定を願います 

 

情報が漏れたとニュースになっても改善されているとは思えない 

企業もそれを知りながらやっている様に感じます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が中学くらいから保険かけてくれてたのに 

成人のとき医療特約で請求したら 

「保証内容に該当しない」って支払い拒否されたなあ 

特に難病ってこともなく痔の手術だったのに... 

 

他の保険会社ではちゃんと保証うけられたんだけど 

ちょうど「保険金不払い事件」ってのが発覚する何年か前だったから 

未だに「それ」だったんちがうかなあと悔やんでいます 

 

当時頭来てすぐ解約、それ以来信用しない企業となった 

でもL字型保険だったんだよなあ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の営業成績のために盗み出したのではなく、勤め先の別の社員に悪びれもせず共有していたという事実から、日本生命には倫理観など皆無であることの証左になりますね 

 

当然保険商品の販売制限など厳しい処罰が必要でしょう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人財交流をしている以上、口頭はダメと言ってもあり得るかなとおもったけど、公式?のように社内で閲覧するのは問題だよね。変額保険売ると儲かるから、売りたいんでしょうけど、早急に人材育成が必要ですね。まあ、新卒に大金払うんだから、資格取らせて彼らに丸投げにするのがいいでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫁がずっと出したかった店舗借りて商売始めたら生命保険レディが毎週のように来て、あらゆる商品の契約を結んでいった。何回も注意したが生保レディは口達者で嫁はすぐに騙される。外貨積立やら、年金保険やら、損害保険やら、気がつけば月に16万くらい払うことになっていた。さすがに解約しろと言っても、5年で何倍にもなるからって完全に洗脳済み。結局、その生保レディが来るので店舗を閉店してコンタクト場所をつぶした。情弱な嫁も悪いが粘着質でカモと思えば商品をこれでもかとぶち込んでくる生保レディは嫌悪感しかない。保険会社は絶対にネット保険以外は危険。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一流企業がとんでもない事をするな…と思えます。 

日生の方が、以前にかなり混んでいる電車内でプライベート法もあるのにPCを広げて作業して居りましたけども、隣の席に丸見えなのに? 

本当に以前よりも、悪化した様に感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの森井教授は記事をご覧になって顧客情報の持ち出しとコメントされてると思うのですが、私にはその記載は読めず、何をもってそうコメントされてるのか追記いただきたいです 

 

評価や商品改定の情報を持ち出したとしか、記事からは読み取れず、どこからそう読み解くかご教示願いたいです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本生命は1年くらい前にもプロ野球選手の個人情報を不正に持ち出してネットに公開等した事件がありましたよね? 

管理とかの甘さは何より、情報の取扱の教育や指導が足りていないような気がします。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ、持ち出すことは御法度だとしても、出向で来ているなら、情報漏洩されることも暗黙の了解のような気がするけど。実際、目で見て記憶したことを営業に活用させた出向社員は山ほどいるでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら数百億円単位の提訴になるかもだね。 

昔ならもうしないでよって感じで百万円くらいで済んだかもしれないけど、今の時代は知的財産も高額賠償になるからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日生とんでもない企業ですね。 

情報共有するなんて! 

関わった社員全員は懲戒解雇なんでしょうかね? 

うちの会社だったらあっさりそうなるでしょうね。 

安心して銀行にも色々相談出来ない時代ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっち。代理店である銀行も保険販売を推進したかったわけで、元受保険会社に情報を流して支店の営業支援を後押ししていた構図だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出向は常にこのリスクがある。性善説は通用しない。そもそも腰掛けの出向先に忠誠を尽くす人間はいない。安易な出向はやめるべきだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃ酷いよ。出向ってそういう情報を盗むための異動ではないでしょう。出向はあちらの社員でいることが大切なのであって、そんな特命を受けてたなら日生は訴えられるべきだと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって情報が出てきて、謝っても、まったく信用できない。 

やってしまいました。ごめんなさい。 

最初からやることを承知している。 

系列会社は当たり前のように情報共有。 

また同じように事件は出てくるだろう。 

LINEの顧客情報流出のように、またか~って。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報があれば当局から厳しい御指導があるが、記事を見た限り個人情報の漏洩にはあたらないようなので、ほっとしている銀行担当者もいることだろう。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前の昔さ。 

TV番組で、あなたの通帳の金額当てます。なーんていうのがあって、芸能人の通帳記載の金額を当てていたよね。 

 

やらせか。と思っていたけども、よく考えてみれば 

当てたというよりも、銀行がバンバンに情報を垂れ流していたんだよな。 

個人情報保護になって淘汰されたけどもさ。 

色んなことを縛っていっても、こんな事をしてんだからさ。 

話にならないな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本龍太郎の肝いり金融ビックバンだったが開けてみれば倒産が相次ぎ日本の金融機関の脆弱ぶりがあらわになった。銀行保険証券各会社が垣根を越えて業務が行えるって結局得したの窓口で保険が売れるようになった銀行だけそれでいて売り方は滅茶苦茶で苦情の嵐。橋下は財務省に魂売り消費税を3から5に上げて景気が冷え込み失脚し中川昭とともに変死した。消費税が景気を悪化させるというのが常識になったはずなのにその後の政権はまた上げる始末。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

保険って命や健康でギャンブルしてるような物。 

ノルマや契約でのインセンティブが社員に発生する以上こんなコンプラ無視した奴が出てくる。 

AI使ってネット契約メインが当たり前になればこんな不祥事無くなるのかね? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>不正競争防止法が禁じる「営業秘密の侵害」にあたる恐れがあり 

 

また社会情勢への影響を鑑みで中途半端に対応して終わりそう 

貸金庫の件とかもそうだったけど顧客や社会影響を盾にされると警察も行政も及び腰で何もしないに等しいもんな 

いやあ貸金庫は酷かった、何年も前から被害を訴えていた人が実在するのに 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は関税局の職員が、酒を飲んで帰宅する途中、不正薬物の密輸の容疑者など187人分の氏名や住所が書かれた文書を紛失したと発表しました。 

 

じゃあこの職員はクビでもいいんじゃないの? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことは氷山の一角で情報漏洩問題は色んな場所で行われてると思うから不要なネット登録なんかは特に注意しないといけないんでしょうね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは問題外だけど、銀行が保険や証券部門に貯金額筒抜けになってて営業掛けてくるのも個人情報保護法違反なのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行のOBがインペリアルファミリーの婿殿になったのだから、そこの顧客情報は喉から手が出るほど欲しかろう。日本生命が失った信用からの再生の道は平坦ではない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員の時思ったが給料を銀行されていたので団地に住む銀行員は名前が分かれば全部検索で来て預貯金、資産が丸覗きされている。 

守秘義務は有るかも知れないが他人口座黙って覗ける。 

腹立たしいにも程がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行から一般会社の経理担当で出向したり片道切符で行く場合、まさにこの逆さまな状況ですよ。そして銀行の支配下に置くのです。そういう商習慣がずーっと続いてます。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそんなもんじゃないか。生命保険会社の規範レベルは。そこの従業員をそういう目で見ておいた方が安全だということ。特に顧客の会社内をうろうろする人間には警戒だね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

≫日生は朝日新聞の取材に「当社商品の販売推進につなげたいと考え、社外秘の情報と認識しながら内部資料を持ち出した」と説明。 

 

記事を書く時の主語って大事で、この書き出しだと日本生命が社員を使って持ち出しを指示した様に解釈出来る。それとも記事の通りで、これ迄も出向先の資料は持ち出す事になってたのかな?本当なら最悪だけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いに利用してんでしょ? 

こんなのどこもやっているでしょ? 

何を今更ですよ? 

まだ、郵便局の方が正当性がある。もとは同じ会社で 

契約の大半は郵便局で受け付けたものでしょ? 

クロスセルて本当にくだらない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、個人の犯罪やなく、 

会社ぐるみで犯罪行為を行ったってこと? 

そして三菱UFJ銀行は 

貸金庫の件でも今回の件でも 

情報管理能力無しってことやね。 

安心して預けられへんやん、 

まぁ、預ける金も信用頼も無いけどね! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融系で働く人のモラリティーの比較イメージを高い順に書く 

 

地銀  地域密着、縁故が強く倫理的責任感が強い、冒険しない 

↓ 

都銀  効率重視、エリート志向があり、道徳観は高いが、競争意識も強い 

↓ 

証券  成果主義、利益追求、モラルの優先順位が相対的に低い 

↓ 

生保  販売ノルマが強く倫理は後回し、外部委託営業は売ったもの勝ち 

↓ 

農協  コンプライアンスより縁故の利益、自爆営業もあり常に不満を抱える 

 

以上 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一口に金融と言っても、銀行証券と生損保では文化もリテラシー、リスク管理、何もかもレベルが全く異なる。  

営業力ないからこんな事をするんじゃないの。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どれくらいの立場の方なんでしょう? 

担当とか、中堅クラスで事実これができるなら、今のシステムとか規程がまったく機能してないってことですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまどき生命保険なんかより、つみたてNISAでコツコツ月2万インデックス系でも買ってた方が100%将来安心するだろうに。 

 

10~20年前くらいに流行した貯蓄型保険とかもめちゃくちゃリターン悪いし。 

 

▲29 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の情報なんかは 

金欲しさに 

いくらでも漏えいしていると 

おもったほうがいい 

 

丸裸にされた情報が 

闇名簿業者に売られて、 

 

最後は 

特殊詐欺や悪徳業者に利用される 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の大口顧客に資産状況に見合った保険商品をセールスすれば、確度の高い営業ができますからね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE