( 308028 ) 2025/07/17 02:55:26 2 00 ヘイトに歯止めがきかない―ネット、選挙、日常生活にあふれ出した外国人差別47NEWS 7/16(水) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cce81c4e4312fa8baddad498838f51f8552163dd |
( 308029 ) 2025/07/17 02:55:26 1 00 東京都議選における旭日旗を掲げる支持者と、差別に抗議する人々の対立の中、埼玉県のクルド人コミュニティは激しいヘイトスピーチやヘイトクライムにさらされ、生活に恐怖を感じている。 | ( 308031 ) 2025/07/17 02:55:26 0 00 東京都議選の街頭宣伝で旭日旗を振る支持者と、「差別をやめろ」と声をからしプラカードを掲げて抗議する人たち=6月15日午後、東京都杉並区のJR高円寺駅前
なぜそこまで嫌われ、攻撃されるのか。なぜ止められないのか。どれくらいの日本人が悪感情を持っているのか―。埼玉県南部の川口市、蕨市に多く暮らすクルド人たちは、おびえきっている。歯止めのきかない憎悪は、ネットだけでなく日常生活に、選挙にもあふれ出した。
「在日クルド人と共に」事務所に届いた脅迫の手紙
6月15日午前、JR蕨駅近くのビルの一室に、在日クルド人や、支援する市民たちが集まってきた。毎週日曜に市民団体「在日クルド人と共に」が開いている日本語教室だ。和気あいあいとした集まりだが、団体の代表、温井立央さんの顔は晴れない。
「正直、きりがない。気にしないように振る舞っていても少しずつ心にダメージがたまります」
きりがないとは、激しさを増すヘイトスピーチ、ヘイトクライムのことだ。団体ホームページには頻繁に「さっさと国へ帰れ」などのメールが送りつけられる。ここ2年でヘイトメールは187件に及ぶという。
「くるどじンキらい。ころスアるよ」という脅迫の手紙まで届いた。クルド人を誹謗中傷したり、スタッフを怒鳴りつける電話もかかってくる。
差別が日常風景になりつつある。食い止める方法はないのか。(共同通信ヘイト問題取材班)
▽薄く、広範囲に広がっている
「ヘイトスピーチが当たり前のようにSNSに流れ、放置されている。人権が軽く扱われているように感じます」
団体に届いたヘイトメールを示す「在日クルド人と共に」代表の温井立央さん=6月15日昼、埼玉県蕨市
温井さんは話す。6月、東京の大学に呼ばれて学生に川口の現状を講演した時のことだ。学生たちの感想文には、講演前まで持っていたイメージがこう書かれていた。「SNSを見てクルド人には悪い印象しかなかった」「クルド人のせいで川口の治安が悪くなったという話を聞いた」
温井さんは、川口・蕨を訪れたこともない学生たちが、そんなイメージを持っていたことに驚いた。「一番の問題は、差別がネットを通じて薄く広範囲に広がっていることです」
▽学校で「くさい」と言われ
温井さんの団体の日本語教室に、クルド人男性、ヤマンさん(44)=仮名=がいた。2022年の「在日クルド人と共に」設立当初から通っている。今年、日本語検定の中で2番目に難しい「N2」を受験予定で、毎日猛勉強中だ。
「SNSでクルド人に対するひどい差別があるのは知っているけれど、けんかになるから見ないし、相手にしない。家族のためにもならないし」
「在日クルド人と共に」の日本語教室で勉強するヤマンさん=6月15日午後、埼玉県蕨市
日本に来たのは約20年前。故郷であるトルコ南東部の村はトルコ警察の監視下に置かれ、安全を求めた。夢は解体会社を経営すること。子ども2人は日本で育ち、将来は国際貢献する仕事についてほしいと考えている。
昨年、小学生の娘が同級生から「くさい」と言われ、毎朝シャワーを浴びてから学校に行くようになった。ヤマンさんは学校に訴え、教師が発言をした児童と話し合った。今は元気に学校に通っている。
ヤマンさんは訴えた。「クルド人はテロリストだとか悪いやつだとか言うけれども、本当にそうなのか。耳で聞いた情報だけで判断しないでほしい」
教室終了後、ボランティアとして初めて参加した男子大学生は、こう語った。
「SNSではクルド人が怖い、犯罪が多いと書かれていたが、実際に会って話すと違うと感じた。また来たいです」
▽政治家も差別あおる
ネット上には、クルド人を標的としたヘイトスピーチが簡単に見つかる。
さいたま市で開かれたクルドの祭り「ネウロズ」に現れた河合悠祐戸田市議と、河合氏に抗議する人や警察官たち=2025年3月
「テロリストクルド人が川口市に根城を築いている」
「日本から出て行ってほしい」
こうした差別をまき散らす人々の中には政治家もいる。今年の3月、クルド人の祭り「ネウロズ」の会場に、日の丸をまとって現れた埼玉県戸田市議の河合悠祐氏は、こう声を張り上げた。
「クルド人の多くは犯罪を起こしているじゃないですか。圧倒的に多いんです」
事実ではない。埼玉県警によると、2024年の外国人の総検挙人員は1125人。国籍別では、クルド人を含むと考えられるトルコ国籍は51人で、外国人全体の4・5%だった。
▽選挙ヘイト
だが、「不法移民」「治安が悪くなっている」などと、デマを含むヘイトを繰り返してきた河合氏が、1月の戸田市議選でトップ当選したという現実がある。
選挙活動でもヘイトスピーチが当たり前のように聞こえてくるようになった。代表的なのが「外国人に生活保護、奨学金を出すな」「不法移民によって治安が悪くなった」「在日外国人に侵略される」といったものだ。歴史や制度、人権感覚といった知性を無視した排外的な言説が受けている。 ▽都議選でも
JR高円寺駅前で選挙候補者側と抗議者側とを分けようとする警官隊=6月15日午後
埼玉で日本語教室が開かれていた6月15日の日曜午後、東京都杉並区のJR高円寺駅前は、喧噪(けんそう)に包まれていた。
現れたのは、東京都議選に立候補した政治団体日本保守党(百田尚樹氏らの同名の党とは別)の女性と、河合氏ら。そして、その選挙街宣に向け、抗議する数十人が「ヘイトやめろ」「差別するな」と声をからした。警官隊が両者を隔てようと間に立った。
候補者や弁士は演説で、抗議者に向けて「彼らの多くが朝鮮人だ」「あなたたち、日本名を名乗ってるんでしょ」「不法外国人が焦っている」などと外国人だと決めつけ、差別デマを繰り返した。「そうだ」と呼応する支持者たちもいる。
マイクを握った河合氏は、抗議者たちの存在に触れ「妨害行為ばっかりするんですよ。どっちが正しいのか明白でしょう。彼らの多くが在日であり、朝鮮人である。すなわちこれは、日本対外国の戦いなんです」と主張し、「ちょっとでも油断すれば日本が侵略される」とデマをあおった。
埼玉県川口市で開かれたシンポジウム
▽ヘイト対策求めるシンポジウム
高円寺駅前が平穏を取り戻してからしばらくして、夜には川口市のホールで、急増するクルド人差別への対応を考えるシンポジウムが開かれた。
登壇したクルド人女性(32)は声を震わせ、短く語った。「私の子どもが、クルドは悪いのかと言う…」。参加者150人が静まりかえった。
ノンフィクションライターの安田浩一さんは、差別実態を次々と報告した。クルド人が働く資材置き場での無断撮影、100円ショップで幼い子どもを盗撮し「万引をしている」とデマを流すSNSの投稿、クルド料理店への嫌がらせの電話…。安田さんは参加者に呼びかけた。
「差別は間違っていること、人を差別して得られるものは何にもないこと、そして差別の行き着く先には殺りくしかないということを伝えていきましょう。私たちは地域と社会と人間を守る義務がある」
▽記事に群がるヘイト
クルド人差別急増でシンポジウム 埼玉、ライターら危機感 このシンポジウムを共同通信が報道すると、記事を紹介したXに、多数のヘイトコメントが投稿された。ヘイトスピーチの定義は、マジョリティーからマイノリティーに対する差別言動だが、日本人が差別されていると主張する内容もあった。
差別を禁止する法律が必要だと訴える師岡康子弁護士(中央)。左は安田浩一さん、右は温井立央さん=6月15日夜、埼玉県川口市
「おまえらは日本に必要ねぇんだよ」
「野蛮な土人は出ていけ!」
「日本人の方が差別されてる状況だ。日本に対するヘイトクライムだよ!」
報じても、聞く耳を持たれない状況だ。 ▽差別撤廃法の制定を
ただ、進展はある。さいたま地裁は昨年11月、川口・蕨でクルド人に対するヘイトデモを繰り返してきた「日の丸街宣倶楽部」代表の渡辺賢一氏=神奈川県海老名市=に対し、川口市にある「日本クルド文化協会」事務所から半径600メートル内でのデモを禁止する仮処分を決定した。
それでも、処分決定後も禁止区域外でヘイト街宣は強行されている。シンポジウムで、問題に詳しい師岡康子弁護士は「差別を禁止する法律がないから、止められない。ヘイトスピーチ解消法では足りない」と訴えた。
日本政府が人種差別撤廃条約に加入して30年がたつが、条約が義務づける差別を禁止する法律は制定されていないままだ。師岡弁護士は「ヘイトスピーチを違法化しているのは神奈川県川崎市の条例だけ。川口、蕨で行われていることは警察も含め、誰も止めることができない」と強調した。
「差別の許容は、マイノリティーの人たちを同じ人間として扱わず、何かあった時に、殺してもいい存在だという認識を広げる。誰もが同じ人間として尊厳を持って生きる社会を作るために、差別撤廃法の制定が必要だ」 × × ×
これまでの記事 ヘイトスピーチに盗撮、不安定な在留資格。在日クルド人はなぜ迫害を受けるのか 埼玉南部「ワラビスタン」を1日歩いてみた
|
( 308030 ) 2025/07/17 02:55:26 1 00 この記事の内容は、主に日本における外国人、特にトルコ系クルド人に対する懸念や批判、さらには移民や難民政策に関するフラストレーションを表現した意見が多く寄せられています。
1. **外国人に対する警戒感**:多くのコメントでは、外国人が日本の法律や文化を尊重せず、マナーを守らないことに対する不満が強調されています。
2. **政策への不信感**:日本政府や政治に対する批判が多く、特に移民政策や難民申請に関する制度の甘さが指摘されており、「日本人ファースト」の考え方が強まる背景として、政府の対応の不備があるとされる意見もあります。
3. **文化的摩擦に関する認識**:文化の違いによる問題が各地で発生していることを挙げ、無理解や不適切な行動が地域コミュニティに迷惑をかけているとして、移民側に文化への理解や適応を求める声があります。
4. **差別の捉え方**:一部のコメントでは、特定の外国人に対する批判が「差別」とされることに懸念を示し、感情的な反応を避け冷静な議論を求める意見が見られます。
5. **実際の体験の共有**:具体的な体験談を通じて、外国人との共生がうまくいった例とそうでない例が分かれ、多様な視点が提供されています。
全体として、外国人に対する評価は二極化しており、報道や政策による影響が大きいことが伺えます。
(まとめ) | ( 308032 ) 2025/07/17 02:55:26 0 00 =+=+=+=+=
酷い記事ですね。 トルコ系のクルド人はトルコ国籍もあり、トルコで迫害されたりはしていないですし、出稼ぎであることが20年前の時点でわかっています。 なのにも関わらず、なぜこのような報道ができるのか不思議でなりません。 しかも、トルコ政府に指名手配されているPKKのメンバーがいまだに日本に最低2人はいるらしいじゃないですか。在留資格もなく、難民申請の制度の穴をついて、日本にいる。そして、不法労働をしたり、日本のルールを守らなかったり、自称難民であるにも関わらずなぜか子供を産みまくる など問題点を挙げればキリがないです。 もちろん全員が悪い人だなんて思いません。 しかし、そのイメージを下げているのは自分たちと同じ国籍の人だとは気づいた方がいいと思います。
▲71877 ▼2713
=+=+=+=+=
欧米のような取り返しのつかない状態になる前に早めの対策を講じる必要を感じます。日本は安全で清潔、そして人がわりと親切と三拍子揃った今時稀な国、おまけに入国時の手続きや法律も甘いので世界から移住先として注目を浴びています。今こそきちんとした法律を作り日本人を困らせたり、危害を与えるような外人をしっかりと見分け、対処する良い時期です。
▲1477 ▼41
=+=+=+=+=
文化の違い等で各地で問題が起きており、それが目に余り問題になっているのもあるが、それ以上に外国人に対する特権・補助・保護が日本国民以上に手厚く、金銭的な支給を目的とした外国人の入国が増えているのが外国人問題の一番の問題ではないだろうか。そういった人は目的が金銭だけにモラルもルールも守らない。全国民が豊かであればいいが、30年以上も停滞した経済の中なので外国人特権・補助は当然日本国民以下にするなど、日本政府が大きく舵取りをすべきと思う。
▲1912 ▼90
=+=+=+=+=
まずは被害者妄想と被害者意識を置いといて日本における滞在許可・社会保険料納付等などの義務を果たしているか、日本における滞在マナーや風習他に敬意を払い守っているか、同郷の方々はどうか、を振り返ってみては如何でしょうか。そして、自分達に限らず故郷を離れたら何処にいようと「余所者」であり受け入れられるためには謙虚さが必要と学びましょう。
▲30204 ▼744
=+=+=+=+=
実際に近くに住んでみたらよくわかります。うちの隣家は今は外国人所有の貸家ですが、数ヶ月毎に住民が変わります。週末の深夜になるとホームパーティーでもしてるのか、深夜一時位まで騒がしく、車の出入りも活発です。 住民が変わる度にゴミ出しに問題がでます。 ゴミ置き場に早くから生ゴミや空き缶をだし、カラスやネコに荒らされます。 何度指導しても住民が変わる度に同じことがおこります。
▲10497 ▼130
=+=+=+=+=
日本の法に基づき許可を得て生活を営まれている外国人を排除しろとは言ってない。 不法移民・滞在者、犯罪や税金逃れなど法を犯したものを、適切に処罰・許可取消及び送還して下さいという話。 それは結果的に現在日本国内で正規の手続きを経て、日々真面目に暮らされている外国人や帰化された方々の信頼性や地位向上に繋がる。
▲24160 ▼350
=+=+=+=+=
最近、外国人問題に有権者の興味が集まっている事から各政党が様々な問題点に関する対策を公約として掲げている事は非常に良い事だと思います。
唯、憂慮すべき事として一部の民間団体などが選挙中にも関わらず私的見解に基づいてヘイトという言葉を乱用して、選挙結果に影響を与えかねない会見や行動、発信を行っており、これは有権者の自由な意思に基づく投票に影響を与えかねず、公職選挙法違反の可能性があるだけでなく民主主義の根幹である選挙を歪める非民主主義的活動であり憂慮すべき事だと思います。
選挙管理委員会はこういった行為に対しては公式に警告を行い、検察は公職選挙法違反として起訴するか否かを検討する必要があると思います。
▲15169 ▼644
=+=+=+=+=
例えばホームステイのホストファミリーとして外人受け入れてる家庭で、最初はその家庭の子どもも受け入れて仲良くしてたけど、その外人が最初1人だったのが3人、4人と増えて、更に子どもにいじわるするしうるさいし家のルールにケチつけてくるし...ってなって、子どもがもうこれ以上受け入れるのやめてほしい、と意見を言うのは差別なのかな? 元からいる子どもが嫌がってるのに無理やり同居させるのが正義なんだろうか?
▲13237 ▼407
=+=+=+=+=
川口市の件を見ると、日本人の人権が後回しにされていると感じざるを得ません。「共生」という言葉のもと、自民党も立憲民主党も日本人に我慢を強いている現状では、支持を失うのも当然です。地域で暮らす日本人が安心して生活できる環境を守ることは政治の最優先事項のはずです。国が責任を持ち、強固で実効的な対策を講じなければ、日本社会全体の分断を招きかねません。今こそ真の意味での共生と公平な政治が求められています。
▲13081 ▼356
=+=+=+=+=
この間も余暇のためアミューズメント施設で楽しんでいたのですが、アジア系の客に私のアミューズメント道具を勝手に取られた。それまでもいくつかマナー違反をしていたが、我慢していた。道具を取られた時点で完全に我慢の許容オーバーとなり、直接、本人達に苦情を伝えた。道具は返してくれたが気持ちの興奮は収まらず、楽しくなくなったので自分も帰宅した。こうした積み重ねが外国人に対しての感情につながるのだと思います。
▲12374 ▼356
=+=+=+=+=
ニュースというものは、発信者の立場や価値観によって、少なからず“味付け”された情報だ。 だからこそ、情報の出どころを確かめ、自分で事実を調べ、自分の頭で考えて判断を下すことが大切だ。 大衆に流されるのではなく、常に一人の人間として、現実を見つめる必要がある。
たとえば、日本に暮らす外国人が納める税金に比して、受けている公的サービスが過剰になっていないか。 医療や福祉、教育といった制度の多くは、日本国民のために設計されたものであるにもかかわらず、外国人にも同等、あるいはそれ以上の支援が行われていることがある。 このバランスについては、一度冷静に見直す必要があるのではないか。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
トルコのクルド人武装勢力とトルコ政府の、和平が進んでいます。以前からクルド人に対する難民認定はほとんどされてきませんでしたが、今後はほぼ難民と認定されることはないでしょう。難民申請も3回が限度となり、申請が通らない場合強制送還となります。これによって多くの仮放免状態のクルド人が帰国、強制送還となって一連の問題も収束して行くように思います。
▲8527 ▼358
=+=+=+=+=
これ、対象が外国人だからリベラルや市民団体がセンセーショナルに反応していますが、これが例えば「中高年の貧困男性」とかに置き換わると、途端に批判の声が虫の息みたいなレベルまでトーンダウンしていくんですよね。
これは、世の中には「かわいそうランキング」という残酷な指標があり、上位から順に女性≧子ども>外国人>>>>若年男性>>>>>>中高年男性の順番で、上位であるほど救うことが「道徳的に正しい」とみなされやすくなるからです。
つまり、現代リベラルは道徳的に「救う価値がある者」と「救う価値がない者」を明確に区別しており、リベラルが本来持つべき普遍的な人権擁護の理念とは根本的に矛盾した態度であるといえましょう。
▲7591 ▼411
=+=+=+=+=
制度の見直しが、全般的に必要だと思います。例えば、技能実習生だと、帰国すると当年の住民税は、消滅します。日本人は、転居先に追いかけてきます。入国した年は、非課税なので、非課税世帯に給付される給付金が、制度の趣旨にそぐわないのに支給されます。厚生年金は、たった3年掛けただけなのに、帰国すると、一時金が支給されます。日本人に比べて、不公平です。根本から、制度の見直しが必要だと思います。
▲2341 ▼51
=+=+=+=+=
最近在留外国人による治安の悪化を憂う声に対し、その切実な危機感を「差別、排外主義」という過激な言葉にすり替えて、見当違いな批判をする記事、番組が多いと感じる。 今回の選挙でも外国人問題は大きな争点のひとつであり、各党も各々の主張を展開している。その是非、判断は有権者に委ねるべきで、選挙戦の最中に特定の政党の主張を否定しかねない、こう言う特に自称リベラルなメディアの報道姿勢はいかががなものかと思う。
▲5718 ▼193
=+=+=+=+=
日本人ファーストという言葉も外国人差別じゃないと思うよ 日本人が我慢する必要がいろいろ出てきてるから優遇されたりルールを守らない人たちはよくないよね と言ってるだけ 文化の違いがあれど日本に住むなら日本の文化を受け入れて尊重すべきだと言ってるだけでしょう
▲3863 ▼99
=+=+=+=+=
海外を見ても、外国人や難民に敵意が向くのは景気が悪くなったり自国民が職に就けなくなったり、外国人特権に比べてしいたげられてる感が強くなった時です。 海外から人を入れて国を豊かにと考えるのも分かりますが、今の日本はあまりにも未来に希望を持てなくなっていると思います。これでは勤労意欲も子供を産んで家庭を築く気力も湧きません。
▲3079 ▼120
=+=+=+=+=
どのような結果になるのか投票日が待たれるが、例え己の意に沿わない結果であったとしても投票結果は事実として受け入れて欲しい。 近年、選挙に不正を唱える事例が海外で増えてきている。 日本でそれが起きるようでは、民主主義崩壊の第一歩を踏み出したとみてよいだろう。
▲3137 ▼127
=+=+=+=+=
日本人を軽視し日本人に対する差別を進めてきた政治やメディアへの反動でしょう。ある程度は仕方ないと思うよ。いわれのない差別に辛い思いをしている外国人もいると思うが、それ以上に日本人が傷ついてきていたということなんですよ。 ルールをしっかり公表して、厳格に運用しないからこうなるんだと思います。
▲2892 ▼74
=+=+=+=+=
過去に沖縄で、米軍兵士が女児への性暴行をくわえて大規模な抗議に繋がったことがありましたよね。 最近、クルド人が似たような事件を起こしましたが、「市民団体」や識者は激しい抗議をしていないです。 二重基準で物事の判断をしている人達から、差別だヘイトだと言われても、それ程響かないのですよ。 実際にヘイトスピーチしている人には、反論して構わないけど、異論を述べただけでヘイト扱いは間違っていますよ。 だから、まともに取り合ってもらえなくなるのです。
▲2683 ▼61
=+=+=+=+=
とにかく日本政府は自分の身に降りかからないものだから、何も動こうとしない。法律が大昔に作られたものだから外国人がこんなに増えるなんて思ってもいない時代の無法。 毎日やっと生活している人が不公平に怒るのは良いことだ、日本人はお人好し過ぎるから、今までおとなしくガマンしてきたから爆発するのは当然で今爆発しないともっと大変なことになる。 マグマは少しずつ噴火して注意を促しているんだ。 今回の選挙でやっと外国人に対する法の整備をする気になったのだから、この騒ぎは良い事だ。
▲2426 ▼49
=+=+=+=+=
「埼玉県警によると、2024年の外国人の総検挙人員は1125人。国籍別では、クルド人を含むと考えられるトルコ国籍は51人で、外国人全体の4・5%だった。」 埼玉県、そもそも普通だと検挙する犯罪も外国人を検挙してないからじゃん? マナー違反をしていることに対して、外国人コミュニティの自浄作用が機能していないことも問題。 一方的な被害者ポジションに落ち着きたいのだろうが、見ている人は見ている。知っている人は知っている。 日本全体での外国人犯罪の不起訴の割合も合わせて公平に報道してほしい。
▲1561 ▼44
=+=+=+=+=
不法滞在や違法行為をする外国人が実際に少なからずいるわけですから、そこはしっかり取り締まらなければならない。違法行為は、外国人だろうが日本人だろうが取り締まる。これが法治国家でしょう。多くの人はこれを望んでいて、適法な生活をしている外国人まで積極的に排斥をしようとする人は一部なのではないかと思うが。。。国がしっかり違法行為を取り締まり厳正な態度を示すのが大事だと思う。
▲1405 ▼25
=+=+=+=+=
外国人全体を否定しているのではないが、問題は、彼らが母国で生活してきた時の慣習や文化が、日本のそれと違うことがこんていに有るのだと思う。日本には、法律ではないが、夜遅くには騒がないとか、ゴミは分別して規定日に出すとか、歩きながら食べないとか、いろいろの慣習がある。外国から来たひとは、まずそういった明文化されていない日本の日常に合わせて貰うことが必要です。
▲1486 ▼41
=+=+=+=+=
クルド人全体が悪いわけではないが、犯罪を犯した人・不法滞在の人間・地域に迷惑をかけている人間の排除をクルド人自体が声を上げてないのが悪かったと思う。 自分の仲間だとして非難しなければ同類だと思われてしまいます。 他国への移民者はコミュニティーを作っていることが多いがその国のルール・自国のルール以上に厳しいルールを課して守れないものは排除しなければ、どうしても同類と思われてしまう。 一度ついたイメージは消えないのでイメージがつく前に自浄作用が厳しく求められると思います
▲1293 ▼30
=+=+=+=+=
クルドがテロリストとまでは言わないが、その多くが日本のルールを守る気がないのには閉口する。 これは、クルドだけではなく、中国にも当てはまる。一部がおかしいのではなく、ごくごくごく一部がまともであって大多数派おかしい。 現地の行動をそのまま日本に持ってきて、数々のトラブルを起こしている。 移民受け入れに寛容だったヨーロッパがどうなったか。日本はよく学ばないといけない。
▲1300 ▼37
=+=+=+=+=
クルド人への差別や脅迫が報じられる一方で、問題の背景には一面的な報道では見えにくい現実もある。川口市などで一部のクルド人による交通トラブルや集団行動が地域住民に不安を与えているのも事実である。もちろん、それが全体を嫌悪する正当な理由にはならないが、無条件に「ヘイト」と括るだけでは対話も改善も生まれない。必要なのは、感情論ではなく具体的な課題への冷静な対応だ。文化的背景や生活習慣の違いによる摩擦を放置せず、相互理解を深める制度や地域支援の充実が求められる。また、受け入れ側の地域住民の声にも耳を傾け、社会的軋轢の根を掘り下げる努力こそが、真の共生社会への一歩となるだろう。
▲1104 ▼38
=+=+=+=+=
難民として来られたトルコのクルド人の方々はPKKも武装解除しましたので、これからは祖国や民族のために帰国したら良いのではないかと思います。特に、難民申請されている方は、難民である必要性がなくなったのですから。 日本におられる外国籍の方は、偏見や差別につながらないよう、お互いに気をつけながら、日本の法律を守り、納税し、地域の風土や文化に配慮した上で生活していただけるのであれば、何の問題もないでしょうし、そうしていただけるのであれば、偏見や差別も一過性で消えていくことでしょう。 それができないから、こうなっているのかもしれませんが。
▲970 ▼24
=+=+=+=+=
たとえ外国人であっても日本の文化や歴史、ルールをきちんと尊重している人は誰も非難なんてしないと思う。 逆に生粋の日本人であっても和を乱したり犯罪で社会に迷惑を掛ける人間は猛批判される。
クルド人の中にはきちんと日本のルールを守る人もいるだろうけど、良い評判よりも悪い話のほうがどうしても耳に入ってくる。 この状況だとクルド人を1括りにされ悪いイメージを持たれるだけなので、日本で生活する以上はクルド人が結束して日本のルールを厳守して欲しい。
▲865 ▼17
=+=+=+=+=
こうなるのが分かるから移民政策はしっかり法を整備してその上で検討すべきだった。 この分断を招いたのは日本人でも移住してきた外国人でもない。 超曖昧な制度で安易にお金を出してまでただただ受け入れを推進した国が悪いのではないか? わざわざ日本人ファーストなんて言うワードが出る国になってしまったのは他でもない政府与党官僚が行ってきた政策の結果だと思います。
▲928 ▼15
=+=+=+=+=
クルド人犯罪に関しては勿論良い人もいるので一概に取り扱うのは可哀想ですが、統計の数値の中のクルド人の割合ではなく、居住している人のうち何割が犯罪を犯しているか、だと思います。 川口市内のクルド人の方が多くても1,500人らしいのでその内50人を超える人数が摘発されていることを考えると、割合が多いのは一目瞭然です。
▲771 ▼20
=+=+=+=+=
我が家の近所にも外国人家族が住んでいるが、会えばきちんと挨拶を交わすし、かなり細かいゴミ出しルールには最初は戸惑ったみたいだが、町内会の方々が根気良く優しく教えたらば、それ以降は全く問題無い。町内会の行事にもちゃんと出て来るし、クリーン作戦の一環で、町内の草取りにも子供達を連れて積極的に取り組んでくれている。仕事に就ききちんと納税もして健康保険にも加入している。学校で肌の色の違い等でイジメの様な嫌な思いはしてないか?と然りげ無く聞いても、子供達は楽しいよ!と明るい。日本のルールに従い、コミュニティの決まりにも何ら異議は称えず、郷に入れば郷に従う!を実践してくれている彼等に、ご近所の方々もすっかり馴染み、仲間として仲良くやっている。異文化・宗教の違い等への懸念はこちら側には最初は在ったが、幸いにも杞憂に終わった。こんな感じならば外国人への嫌な感情も起きない筈なんだが…
▲698 ▼17
=+=+=+=+=
まず、外国人向けの特権を失くすべき。500万円払えば「経営・管理」ビザを簡単に取得できる。日本人のことを批判的に言っても法律違反にならないのに外国人の批判を行うと言論の自由が制限される。また、外国人留学生は学習推奨費が出るのに、日本人学生は有利子の奨学金で重い負担を背負う。外国人は運転免許において外免制度があり見直されるとはいえ依然として日本人向けの運転免許より簡単になっている。「人材確保等支援助成金」(外国人労働者就労環境整備助成)などという不思議な補助金制度がある。外国人の国民健康保険の納付率は日本人より明らかに低いのに日本人と同じ医療を受けられる。外国人は国民年金納付率も低い。日本国籍以外の人の生活保護受給率は2.9%で日本の中の外国籍人口比率より高い。外国人は海外含めた総資産の捕捉が困難なので不動産保有者等から相続税をほぼ徴収できていない。
▲699 ▼20
=+=+=+=+=
制度の抜け穴を突いてゾクゾク来るクルド人以上に、本来はそれを想定して対策を取るべきだった政府の怠慢が一番の問題。何十年も放置しておいて、今さら「なんとかしろ」って言われても無理がある。現場で日々不安にさらされてる川口市民が本当に気の毒だし、治安や生活環境の変化を肌で感じてる人たちの声を、もっと真剣に受け止めてほしい。
▲605 ▼14
=+=+=+=+=
差別問題をなかなか解決できない難しさに、差別された側の問題をどう解決していくかという点があると思います。差別が悪だと定義されている以上、差別した側というのがはっきりすれば批判なり罰則与えるなりしやすいですが、一方で差別された側にもそうなる発端となる点もあるはずなんです。しかし、差別されたという被害者意識が強過ぎて自分達な何も悪くないという主張に固まってしまうことが多い。白人による肌の色を基準とした差別とかとは違って文化や価値観の違いを言葉の壁で乗り越えられない部分もある。 価値観の違いが折り合える面は折り合ってもどうしても無理な点は、やはり先住民の価値観に従うというのが前提。そういうことを分かっていない外国人が多すぎることが問題で追放が解決ならそれしかないし、他の方法があるならその方法でということでしかない。
▲540 ▼83
=+=+=+=+=
観光業優先は政府の方針ですよね。そのために国内の日本人が守ってきた神社仏閣まで単なる観光地になり、電車やバスまで観光客に占有されたり生活環境が悪化しました。国内の物価上昇も観光地の物価上昇に引っ張られた面もあります。それでも政府が何もしないのは国民に我慢しろと言っているのと同じです。当然、不満と怒りの矛先は外国人に向いてしまいます。日本の経済を支える一角が観光業だとしても政府の態度はあまりに日本人を無視しすぎです。見方を変えれば始まりは政府による国民への外国人優先というハラスメントだったとも言えますよ。
▲473 ▼13
=+=+=+=+=
ヘイトや差別ってわけでもないと思うけどな。 実際、外国籍で多くの支援や制度が充実している。むしろ日本人より優遇されている者も多い。 全てのクルド人が悪いとは思わないが、それでも受け入れた埼玉では多くの犯罪や暴動が起きており、検挙されている件数以上に治安は悪化している。 そういう輩を即刻強制送還出来るようにしたり、生活保護も期限設けて1年以上もらってる人は国に返すようにしたり、日本にいるなら日本の保険、年金制度をちゃんと適応させたりすることは至極当然だと思う。 多国籍受け入れることと優遇することは別問題だと思うけどな。
▲330 ▼9
=+=+=+=+=
半世紀遅れで西欧と同じ道をたどっている。 最初は安くて都合の良い労働力として移民導入。 次に特にイスラム系が政治的文化的自己主張を強め、摩擦が大きくなる。 例を挙げるとフランスではムスリムが、職場や学校で頭を覆うヒジャブを被らせろ、1日5回の礼拝をさせろなど。 世界一政教分離に厳しいフランス人には絶対に認められない。 次第に移民への憎悪が高まり、ムスリム人街への放火事件が多発する。 移民から無数の被害を被っても、人権にうるさい現代では1回やり返しただけで、受け入れ側の非が大問題になる。
現状を放置すれば、いくらおとなしい日本人でも、必ずそういう事をやる者が出てくる。
移民問題の行き着く先は、反撃した受け入れ側が悪者となり、結果反撃する政治勢力が潰されてしまう事にある。
▲541 ▼16
=+=+=+=+=
現行の改正入管法では不十分で、さらなる改正が必要だ。難民申請を繰り返して長期滞在する抜け道が残っており、制度の悪用が続いている。審査期間を明確に区切り、虚偽申請には罰則を科すべきだ。また、送還できずに収容が長期化する問題も改善が必要だ。要するに、難民申請中でも長く滞在できないよう制度を厳格化し、本当に保護が必要な人との線引きを明確にすればよい。
▲227 ▼3
=+=+=+=+=
日本国民の多くは「何でもかんでも無条件に外国人を排斥せよ」とか「何でもかんでも無条件に外国人を優遇せよ」と考えているわけではないと思います。 日本という国を尊重し、日本の文化や風習を理解しそれに従ってくれて、日本人と友好的に対してくれる外国人なら大歓迎だと思います。 「不法に入国している外国人には国にお帰りいただく」とか「日本国内で傍若無人な振る舞いをする外国人や、日本の国土に侵略的な行動をする外国人はしっかりと取り締まり、二度と入国できないようにしてほしい」というごく当たり前の対応をすべき、と思っているだけです。
▲312 ▼7
=+=+=+=+=
差別と区別の境界線を明確にして、どこからが差別でどこまでが区別なのかを明確にしないと、現状の日本のように日本人が結果的に不利になるような状況ができてしまうのではないかと。 オールドメディアは何でも差別差別と外国人問題に触れると言い出すけど、それはそれで差別問題をタブー化して、被差別側の利権になる可能性もあるんで安易な差別論で、議論を妨げないようにした方がいいと思います。 議論する側も差別と区別の境界線を意識して、オールドメディアを中心にすぐに差別のレッテル貼る層が差別と騒ぎ立てて議論そのものをタブー化する材料とならないような表現や方法で建設的なアプローチをしていくことが大切ではないでしょうか。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
仕方ない事だと思います。私の働く会社も80%が留学生です。全員がそうではありませんが、正直働く姿勢など私達日本人には理解できない行動が多く見られます。正直ストレスです。でも居ないと仕事にならないのが現実です。教育するにも根本的な部分が違うかと思います。
▲268 ▼12
=+=+=+=+=
母語を我々と同じように話すことが出来るだけでだいぶ違うと思います。礼儀やモラルもそれが基準になりますから、日本語を学ぶと云うことが我々への敬意の表れと云っても過言ではありません。同じ地域で暮らす国民からすればやはり安心安全が第一になってしまいます。問題を起こす同胞たちがいるのであれば、彼らが民族単位でプライドを持たなければなりませんし、国家が彼らにそれを要求する必要があります。そういったことを具体的に形にできる政党があるのなら支持したいと思います。
▲123 ▼8
=+=+=+=+=
在留資格のある外国人に対してではなく 不法滞在している外国人に対してのヘイトというより批判が多いのでは? 知人が国際結婚して配偶者ビザの正規の在留資格があるのですが、配偶者ビザの更新の手続きしたら以前より時間がかかったそうです。調査も以前より厳しくなり、夜パートナーと一緒なのか確認の電話が以前より多くかかってきたそうです。近偽装結婚や不法滞在が多くなっているようで入管側もチェックを厳しくしているようです。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
これを機に日本人が少子化、人口減少、労働人口減少等を他人事じゃなく真剣に考える機会にすればいいと思う。今や日本人がやりたくない仕事の多くで海外の方が担っているという事実にも向き合わないといけない。 阪神淡路大震災の時、暴力団と指定されてる団体や在日韓国や朝鮮の方々が支援していたことがある。だからと言って悪事を働いた時に簡単に許すというわけじゃない。 私も皆さんも大事な問題から目を逸らさず真剣に考えて政治を政治家を選ばないといけないんじゃないかと思う。それこそが日本人としての責任だと私は思う。
▲230 ▼47
=+=+=+=+=
「区別と差別は異なる」と言う表現を目にしたことがある。一理あると思う、日本でも「反社会的」を区別する括りがあるのだから。明らかに日本の文化様式に馴染めない場合、区別されるのは仕方ないと思う。馴染めた場合は日本と融合すれば良い。日本文化も良い方向に変化出来ると思う。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
やはり犯罪に対しての政府のあり方が大きな影響を生み出しているのではないだろうか?
数年前に漁船が巡視船への体当たりした事件から靖国神社への事件 最近の外免切り替え問題や交通事故などによる不起訴の数の多さ
横行する銅製品や金属類の窃盗、車の窃盗解体輸出などなど… これまでの日本国内ではあまりなかった事件が蔓延してしまってる現状がもたらしているのだと感じます。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
共生社会などといって外国人の受け入れを声高に主張する人は、自分の家に見知らぬ人が入り込んでいてもその人と「共生」しなければいけない。間違っても警察に通報してその人を排除してはいけない。そしてその人に衣食住を提供し続けなければならない。その人が家族を呼び寄せ、子供が何人もできても全員家にとどめ続けなければならない。さらに親族や友人を呼んで何十人になっても家にとどめ続けなければならない。そしてもし元の主人がいなくなっても彼らを追い出してはいけない。それが「共生社会」である。
▲186 ▼8
=+=+=+=+=
いままで、事なかれ主義で対処してきた結果、ヘイトが増えたのかなと思います。 クルド人問題に関しては、先日の見せしめ的な強制送還ではなく、現行の法律で、違反者がいれば、強制送還などを行う事が大事かと思います。 その後に、外国人および、外国法人全体の法整備をしっかり見直す必要があるかと思います。 与党もやる気があればすぐに取り掛かれます。 ヘイトを増やさないためにも、違反者をしっかり罰する事が大事だと思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
外国人問題をずっと論点に上げなかった既存の政治家が悪いのだろう。外国人問題は、ずっと黙認してた旧統一教会問題にも似てる感じがしている。不法やルール無視は外国人も日本人も許されない。外国人に不動産の所有、外免切替、就労許可などあまい法制を改正し、規制を厳格化すべきだと思う。
▲161 ▼3
=+=+=+=+=
クルド人って主語が大きくなってるのが問題だと思う。 問題なのは違法滞在者であって、クルド人全体が悪いという偏向報道やSNS投稿が良くない。 クルド人に違法滞在者が多かったとしても、法律で判断するべきだし、法の穴があるなら政治家が対応すべきこと。 問題が浮き彫りになってきたのであれば、法治国家としてきちんと対応していただきたい。 本当に責めるべきは政治なんじゃないかな。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
議論になってるのはあくまで外国人の違法な行為や移民が多くなる事の懸念点が浮き彫りになっただけで、真面目に生きてる外国人も沢山います。
法を守らない外国人が多いって事で日本人同様に取り締まったり法の隙間から悪質な行為をしてるので、そこの法改正をすれば問題ないのですが、外国人って事だけで差別的な言動になるのは過激過ぎだと思います。
日本人同様、ちゃんと悪い事を取り締まりつつ法の隙間に入られそうなら法改正をしていけばいいだけの話しで、それが出来ない政府に問題があると思います。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙において一つの大きな争点になっていることは良いことだと思う。この記事のようにまじめに働き、過ごしているクルド人がいることは日本人ならばほとんどが知っている。一方で自分たちの権利を主張し日本の法律に準じない、さらには暴力的な不法手段もいとわないクルド人がいることも事実だ(この記事では全く触っていないが)。そしてなによりも重要なのは元々川口に生まれ、育った日本人がどう接しているかだ。もし日本人が不安に思うことがあるのならば、それがどんな理由であるにせよ守られねばならない。東京に隣接する川口市の日本人が転出過多になっているという事実がある限り外国人側に問題があることは明白で、これを指摘し修正を求めることをヘイトとは言わない。まずマスコミは「ヘイト」と言う言葉の使い方から見直しが必要だ。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
検挙数があてにならないのは、普段ニュースを見ない人でも感じる事ですよ。 検挙されない事、事件として処理されない事の不満が大きいんです。 クルド人全てが悪い訳では無い事も、多くの人は認知してます。けど、上に書いた事象により無法状態のイメージを作ってる事は間違いない。 街中を走るクルドカーを見ても、明らかに違法状態なのに捕まらない。 解体でも、ちゃんと法令遵守してるのか? 違法ヤードが乱立してませんか? 差別とかでは無く、そう言う所をキチンとしたいだけです。 おかしな解釈をして、法令遵守の動きを邪魔するのはやめた方が良い、余計に嫌われるだけです。 キチンとした外国人なら、むしろ大歓迎ですよ。
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
それならば、なぜもっと外国人による犯罪に対して真摯に向き合わなかったのでしょうか。外国人が犯罪を犯した場合でも、日本人と同等、あるいはそれ以上に厳正な対応を取っていれば、現在のような状況には至らなかったかもしれません。
たとえば、クルド人による少女への性的暴行事件では、再入国と再犯が発生し、中国人による交通事故で日本人が亡くなった事例では、不起訴となるなど、司法の対応に対する国民の不信感は拭えません。
こうした事例が繰り返されれば、「外国人が犯罪を犯しても処罰されないのではないか」という懸念を国民が抱いてしまうのも、無理のないことだと思われます。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
日本国籍を持つ方とそうでない方で待遇が変わるのは当然の事です。反対に外国籍の方だから受けれている恩恵も今の日本にはあります。 差別と言う言葉を使う事で、さも悪い事であるかのように扇動する記事や報道を多く感じます。 どこまでが差別でどこまでが区別なのか。明確な線引きが出来ない以上、批判的で中立的でない言葉を使用することは選挙における公平性を逸すると考えます。 日本で日本に住む日本国籍の方を厚遇する政策を掲げる事、外国籍の方を厚遇する政策を掲げる事、どちらも候補者の自由です。 そして、その中で誰に票を投じるか。これも自由であり保証されるべき権利です。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙でこの問題が争点になるのって、多分大多数の人は普通に生活して肌感覚で割と危機感が出てきたからだと。自分も割と最近なんだかなぁって思う事が多々増えてきた。 今でこれだったらこの先どうなるんだ?って考えは凄い出てくる。 勿論真面目に法律(ルール)守って日本で暮らしている大多数の外国人の方もいるのは分かる。だからこそお互いが納得出来る仕組みはちゃんと整備しないといけない。 とりあえず外国人の技能実習生はいらないと思う。 外国人を雇うなら抜け道ルールなんか塞いで、ちゃんと日本人と同じ条件で雇うようにするべきだわ。 日本側の外国人搾取もどんどん取り締まるべきだわ。不正の温床にもなる。 労働力不足を安易な外国人任せは止めろと強く思います。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
日本でこういう風潮があるのは、ひとつには日本の法制度で是々非々が徹底されていないからだと思う。参政党や保守党の党首の排外主義発言は全く賛同出来るものではないが、確かに、したたかで頭の良い外国人たちは法をすり抜けること、謝罪すればその場を切り抜けられるという様な言い訳能力に長けている。あらゆる面で法制度の整備と罰則の厳格化法を進めることが必要だと思う。参院戦後、直ちに論議を深めて着手すべきだ。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
難民申請却下時点で送還しない政府と、偽装難民として観光ビザで入国している外国人が悪い。正規手続きで来日し、観光を楽しむ外国人へのヘイトとなり、国益に待ったくならない。 強制送還を厳格化し、送還にかかった費用を相手国にきっちり請求することで、防げる事なのでしっかり取り組んでほしい。 毅然とした態度を国際的に示すことで、偽装難民の入国の防止にもなり、観光で来日してきた外国人へのヘイトも無くなると思われる。 メディアにはしっかりと上記事項を前提として報道してもらいたい。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪とは言えない文化の違いや良識の違いはありますよね。そう言う点に嫌悪感を持ってしまう日本人もいるのではないでしょうか。 文化の違いを受け止めようとしても人それぞれで越えられない一線が違うので難しいです。 これは日本人の世代間のギャップなんかも当てはまると思います。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
記事の内容自体に積極的な異議を唱えるものではないが、外国人検挙者数に占める割合が4.5%というのは有意に高い。 埼玉県の発表によれば、令和3年時点でトルコ人の在埼玉県人口は2,089人で、在埼玉県外国人全体198,548人に対し占率は1.1%となっている。 令和6年時点ではトルコ国籍者数が上位から漏れており人数が公表されていないが、占率はやはり1%程度と思われる。 人口占率に対し4倍の検挙者数占率であるという事実は認識すべきでは。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
外国人差別をしたいわけではありません。日本国による日本人差別がおかしいのです。 すべての人が公平公正に扱われるようになるには、法のもとで外国のかたにも日本のルールを理解して守ってもらうようにきちんと罰則を与えるのを求めます。そして日本人が安心して暮らせて、良い文化が残せるよう願っています。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
対象が「日本にいる外国人」全体に対して言っているようなイメージになってしまっていて、そこに認識のズレがあるように思います。 例えば「日本の法律に違反する外国人はでていけー!」というスピーチを行った場合、それでも排外主義とかヘイトスピーチと言われてしまうのでしょうか? 真面目に日本の法律やルールを守って生活している外国人と、ルール違反をする外国人を分けて議論する必要があるような気がします。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
川口市ではありませんが、埼玉県南部のUR団地に住む者です。 ここ1.2年、団地の住民に外国の方が増えました。それと時期を同じくして、ゴミ出しのルールが守れない、団地内にポイ捨てゴミが目立つ、早朝や深夜に団地内の公園で騒ぐ若者(日本語ではない)がいる等、環境の悪化を感じています。 何度か団地の事務所にその旨お話し、事務所の方でも張り紙や口頭などいろいろな方法で注意隆起されたようですが効果が無く、時には差別だヘイトだと逆ギレされることもあるようで苦慮している様子でした。 それぞれの文化や風習を尊重しお互いを認め合うことは大切ですが、その前提に日本の法律や地域のルールを守り、周りに迷惑をかけないことが大前提であることは当たり前のことです。 この記事はその根本的なことに触れずに外国人差別を声高に主張していますが、全く同意できません。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
日本において日本人ファーストは当然だと思います。日本には日本の文化や慣習があるわけですから、それらや安全を蔑ろにしてまで外国人受け入れろ!との主張は逆に日本人差別、日本人軽視だと思います。 外国人出ていけ!外国人なんてどうなっても知らない!とは全く思いません。お互いを尊重しあって共生できたらいいですね。うちの近隣には二家族外国の方が住んでますが、日本に適当する努力を感じます。素敵な方々です。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現状、外国人が増えていく中で、想定外の現象が起きている事実がある。 そしてそれをやめてほしいと思っても、そこに対応できる法律はまだ無い。
さまざまなところで、これまでに無かった問題が起こっている。
法の不備、無施策、権限の無さ。 行政に対応してほしくともどうにもならない事は増えている。
選挙に際して政治家に立法等、対応を期待する人は多い。それは国民にとって大切なチャンスだから。
外国人問題を話題にするのは今、なのだ。
ただ、そういう声の中でも、冷静に、明らかに間違っていると思われる言動や事象への意見を述べる事が大事だと思う。
むやみに人種や外国人をまとめて差別する日本人にはなりたくない。
誰もが安心して暮らしていけるための、現状に合った法整備を求めている。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
単純に差別だとかヘイトスピーチとか言って問題が解決するものでもなく、立法で抑制しても問題が余計に深化するだけのように見えます。 そもそもトルコ政府の監視下にあるクルド人がなぜ日本で住むようになったのか、難民として日本に来て難民申請が認められないのに何年も住み続けているのは何故なのか。 クルド人に対して危機意識を持っている人たちと対話をする必要があるように見えます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
確か、在留資格が無いクルド人が多く勾留費用がかかるので自由にさせているが、労働を認められていないにも関わらず同クルド人経営者の解体業者で雇ったりしている事を不法と言っているのではないかと思います。 特に日本人に直接迷惑をかけてくるというのはごく一部の人でほとんどはそうではない、ただ実態は不法は不法で日本で生活している内に子供を産むなどして合法になってしまうのを憂慮しているという事だったと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
差別と言うと悪い言葉ですが区別だと思うんです。日本の国籍を持っている人とそうでない人の区別をはっきりすべきなのです。日本の国籍を持っている人がこの日本で豊かに生きられるようにするべきだと思います。人手不足だと言って介護や農業にも外国籍の方を投入するそのやり方それこそが差別ではないでしょうか?日本の若者が生きがいを持てるような国になってほしいです。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
中国とクルドは法と秩序を守らないから疎まれる もちろん全員ではないかもしれないけど、大多数が地域や周辺住民と共生する気なんてさらさらない 中国は日本政府に守られている感があるが国民からは拒否されて、クルドに至っては誰も彼らの滞在を望んでいない 治安を乱し、日本人の血税を貪る人間には、情けは無用だと思う ただ日本の文化や社会を尊重して、日本国民同様に生活している人々には、日本の法律に則って日常を過ごせるようにすべきだと思います
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
日本は島国だからとか言われるが、外国からの圧力や交流は日本の有史の先端からあるわけで、時の権力者も外国人と交流し、文化や武力を手にしていました。
が、港は一部しか開かず、キリスト教などの西洋宗教もやがて認めず、果てには鎖国とか二百年やってた訳です。
その理由が、もしかしたら今の外国人問題に繋がることかもと、頭を過ぎりますね。 昔の人には、起こりうる未来を予見できる知恵者が居たのかもしれません。
冷静に考えればわかる事です。 日頃から外国人に対して、わざわざ距離を取り、彼等の自由を尊重している日本人が、我慢できない!としているのは、どちらの強情が原因なのか分かる話でしょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
だって、インターネットって法整備や取り締まりが、後手後手と常に数年単位で遅れ、ネット上での治安維持のための備えと、現状のリスクが大きくズレ続けており、特に法の穴的な要素が大きすぎて、あちこちで無法状態のようになっていると感じます。例えば、私の実体験で、ネットストーカーなどは具体的な予告や名指し、目の前に迫った明確な危機が無ければ、警察は動けないどころか「被害があるとすら認めない」という対応が行われました。某配信者の刺殺事件もこの延長のようなところで起きていますよね、そして事件になり亡くなった途端に警察が動くという「法や組織は何のためにあるの?」という事が問題になっていました。こんな実質的な無法地帯で焚き付けや炎上が起こるのは必然でしょう?まずはネットの治安維持をしっかり整備することが、このような過激な論争やそれら被害者を守り、国を健全化する手段だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一部の記事では扱われていませんが、過去には忘れてはならない事件が多く存在しました。中には、外国籍の人物が関与した重大な犯罪も含まれています。こうした事例も、公平かつ丁寧に記録し、社会的な議論の一環として取り上げていく必要があるのではないでしょうか。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
彼らは平気で信号無視して赤でも自転車を走らせることが多いです。とても危ない状況に出くわすことが多いです。それは、彼らがきめ細やかな日本の学校教育を受けていないことが原因です。道徳、安全教育等、このギャップを埋めることは相当に難しいことだと思います。ここに分断と言うものが生れてしまう。政治でなんとかすることが可能ですか? 企業の意向に従って、経済性ばかり見て、安い労働力が欲しいだけの現在の政治では、残念ですが無理でしょうね。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
いくら人口減少に歯止めがかからない、としても外国人を増やし過ぎて日本の良さがなくなるようでは元も子もない、というのが普通の考えだろう。以前、埼玉県に仕事の関係で住んだことがあり、その時に蕨市は日本で一番面積の小さな市ということを知った。小さな市ではあるが、京浜東北線の蕨駅から新宿駅まで40分。小さな市ということで効率も良さそうで、将来移住するなら蕨市がいいな、と思っていたら、外国人とのもめごとで有名な市になってしまった。どのようなことにも「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということがある。本当に助けるべき人は助ける必要があるが、何か助けるべき人は助けず、助けなくてもいい人に好き勝手やらせているような気がする。政治が貧困だとこのようになるのか。これでは外国人にとっても不幸なことだろう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
日常生活にあふれ出した外国人差別の前に、外国人優遇があまりにも日本にあふれまくってる現実があるよね。クルド問題に限らず。オールドメディアがやたらとかの国に偏重しているのは周知の事実だし、そういった一つ一つの積み重ねが日本人ファーストを後押ししているのだと思うよ。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
「死ね」とか「くさい」などてクルド人たちに悪口を言う差別と、行政上での区別は違うと思う。 本来の日本人と、クルド人などとの間にある不公平感が強いからこのような風潮になっているのだ。例えば、難民申請が一度ダメでも改めて申請し直せるなど、「優遇」とも捉えられる。一方日本人は生活保護の申請が一度ダメでもさらに申請し直せるはずなどない。溜まるだけ溜まって、強制送還するにも私たち日本人の税金が使われる。やはり不公平感が強いと思われる政治の改革を期待します。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
一度、日本人と共に歩もうとしてくれる外国人と、そうでない人のあぶり出しをするべきだ。2世以降はもちろん、10年以上日本で暮らす外国人に対しては、帰化の要件を満たしているかの確認や、意思確認をすべきである。在留10年未満の外国人を含め、今後の展望のない人については、2~5年くらいを上限に、帰国までの道筋をハッキリさせるべき。新規の受け入れについても同様であろう。 人手不足については、今一度賃金の不均衡等を見直し、基本的には日本人だけで構築できる社会を再定義するべき。それによって、多少の利便性を失ったとしても、それは日本のことは日本人でやるという大義名分の前に我慢すべきものなのではないだろうか。
この意見は、外国人「差別」なのだろうか。日本人が「日本のことは日本人でやっていく」と言うだけで「差別」なのであれば、この国は誰が主権者なのか、見誤ってるとしか考えられない。
▲141 ▼11
=+=+=+=+=
参政党や日本保守党などが外国人問題を選挙戦の中で取り上げたことによって、他の政党も対策について話し出したこと、更には運転免許制度の厳格化への見直しや政府が対策に乗り出すために新たに組織を創設したなど、これまでいくつもの問題行為や事件があったにも関わらず蓋をされていた問題について取り組みがされ始めたのは間違いもない事実である。一方で、一部マスコミ等によって発言が一部分のみ都合よく切り取られ恣意的に操作されて報道されているのも事実。マスコミは自分達の報道が正しい、正義だと主張するのであれば、外国人に偏った報道をするのではなく、実際に被害にあった日本人、苦労して学業に励んでいる日本人学生やその家族の実態もきちんと取材した上で、嘘偽りのない報道をすべき。ただ、残念ながら果たして今のマスコミにこのような正義の心があるか疑わしいが。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
娘が英語を通して想像力とかを育てようという、英語教育の教室に通ってました。 その教室の考え方には全く疑問がなかったのです ホームステイの受け入れをしよう考え、まずはその教室関係の受け入れをしました。 そのあと、国際交流の団体から、公的な受け入れと聞いてお話があったので受け入れてみましたが、生活習慣の違いが多く、結局は自分たちの生活パターンが崩された テレビで取り上げられる方は、ごく稀な外国人の方なんだなあと思いました。
一部の方のために、すべての外国の方が悪く思われるのも心外なので、ルールを見直す必要はあると思います。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本が封鎖的になれば自然に外国人は減少するでしょう。外国人にとって魅力的であるから日本に来るのであって、封鎖的で差別的であれば自然消滅します。今アメリカもどんどん数が減って来ているのでトランプの勝利でしょうね。私的には海外の人がいっぱい来るのは魅力ある国なんだと誇りに思えるのですが、今回選挙でそれが海外ファーストと写っているとの民意が出れば従うしかないですからね。
▲437 ▼113
=+=+=+=+=
色々物価高で日本国民も苦しんでる中なぜ日本国民を優先的に取り組むのがダメなのか?差別以前の問題だし、逆にその外国人の国に行って同じ状況下に置かれたらその国はどれ程の事をしてくれるのでしょうか? 外国人の生活保護費、免許の問題もそうだし、土地の買い占めなどなど色々問題は山程あると思います。
日本国民が支払った税金の使い道を日本国民が物申したらダメなのでしょうか?日本人はやり過ぎだと思う、線引きは絶対に必要です。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
クルド人の場合はトルコとのビザ免除や難民制度を悪用して移民として暮らす事に問題があるんだと思う。入管庁が現地で調査し出稼ぎという結論が出ており、認定された人が殆どおらずにも関わらず飛行機に乗って遠い極東の日本に本来の制度の趣旨と違ったやり方で不法入国や不法就労や不法滞在をする事がそもそもの問題なんだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国人問題は本来はリスクヘッジの話だと思います。異文化を受け入れたら当然衝突するので、どう折り合いをつけるのかが焦点です。でも日本人はリスクを受け入れるという考え方が大の苦手で、リベラルの人もリスクなど存在しないという言説にすぐ持っていこうとするのが、かえって不信感に繋がっています。この記事でも悪質なクルド人について、もっと掘り下げないといけなかったのではないでしょうか。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
むしろ今の時点で見直ししておかないと、本当に悲劇が起こると思う。 そりゃ「外国人」にも生活はあるし、家族もいるだろう。全員が悪いとも思わない。しかし、文化的な壁の厚さが川口・蕨で露呈した形だ。 多くの日本人がイメージする「共生」は結局は海外からの人に「日本人化」を求めるものだ。しかし、大陸から来る人々にとっては違う。 居住が認められたなら、後は数を増やして自分達の「領域」を増やす事が彼等の流儀であり、地続きの大陸ではそれが普通なのだろう。しかし多くの日本人にとってそれはカオス、悲劇の類でしかない。 個人的にはエッセンシャルワーカーが足りないから海外から、という考えそのものが嫌い。要するに自分達の面倒を自分達で見ることができない、という事だから。 安易に海外からの労働力に頼るべきでは無いと思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
残念なニュースですね。 問題を起こしているのは一部の方だと思いますが、地域の方に不安を与えているのも事実で排斥の動きがエスカレートすれば不幸な事件に繋がる可能性があります。 まずはクルドの方同士で自制頂ける様に努力をしてもらうところ、日本人もその動きを尊重し、コミュニケーションを取っていくところからだと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の街路が美しい事を称賛する多数の投稿が、日本を訪れた外国人観光客によりSNSで語られています。
しかし外国人が増加する昨今、我が家が使っているごみ収集場所や周りの収集場所で、ゴミ出しルール(分別、曜日、時間)を無視したゴミが日常的に放置される様になり、カラスや野良、野生生物に引きづり出されたゴミが散乱する状況が日常化しています。
散乱しているゴミの内容(パッケージ等)から、明らかに日本人では無い事が窺える場合が多く、 ゴミ出しルールの張り紙等は当然無視されます。
雇用者が突き止められた場合は、雇用側を通じて指導を行なってもらい、あらためてもらえる場合もありますが、ほとんどの場合突き止める事が困難で、ゴミ問題が深刻化しています。
外国人差別だと言いますが、そういった日常的なストレスが排外主義の原点です。ゴミ出し散らかすのも、多文化共生必要だと嘯くのなら、そんなものは要りません。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
日本人、外国人、未申告で給付金を貰えたり、税金の使われ方が納得できない事が多すぎます。貧しくもない去年来日した外国人に給付金を支給したりする一方で日本人で生活苦でも生活保護を受給出来ない人がいる。増税ばかりして国民が納得出来る政治が出来ていない。是非選挙に行きましょう。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
政治が悪いと思います。この人口減で外国人の力が必要になるのは明らかですが、それにあたりきちっとした整備をしてこなかったばかりに、ちゃんとした外国人もそうでもない外国人もいっしょくたにされて誇張され、差別へと繋がってしまったように思います。
人口減、移民の問題、それぞれ欧米で先行事例があったにもかかわらず、何も学ばずに気概もなくダラダラやってきた政治家の集まりによって、日本はどんどんおかしなことになってきていると思います。
今回自公が大敗すれば国政は不安定になり、国民も血を流すことなると思いますが、今血を流さなければ命をも取られる状況。国民も責任を持って投票し、その後も見続け、参加しつづけなければいけないと思います。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
批判する側が「制度上の議論」と「感情的排外」を混同している一部の「差別反対」派は、「外国人に不利益な主張=差別」とみなしがちです。
しかし、「制度上の不公平感や財政問題の指摘」はむしろ議論すべき正当な政策論点であり、それを「差別」とレッテル貼りするのは、対話の放棄に等しい行為です。「日本人ファースト」に対して「差別だ」と即断するのは、多くの場合で論理的に成り立ちません。
それは制度設計・国民の優先順位に関する政策的議論であり、不当な扱いを主張するものではない限り、差別とは言えないのです。
左寄りの回答の多いAIでも上記の回答だった。
▲24 ▼2
|
![]() |