( 308168 ) 2025/07/17 05:35:57 2 00 【参院選】news23小川彩佳、外国人政策の各党主張に私見「ここまで示すことは、ほとんど」日刊スポーツ 7/16(水) 13:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a114eec87472a5c451b80f6c4a4d76d96257662 |
( 308169 ) 2025/07/17 05:35:57 1 00 フリーアナウンサーの小川彩佳がTBSの報道番組「news23」に出演し、参議院選挙における外国人政策の重要性について意見を述べました。 | ( 308171 ) 2025/07/17 05:35:57 0 00 太田光に欠席理由を“暴露”された小川彩佳(2019年9月撮影)
フリーアナウンサー小川彩佳は15日夜、メインキャスターを務めるTBS系報道番組「news23」(月~木曜午後11時、金曜午後11時58分)に生出演。参院選(20日投開票)で外国人政策への関心が高まっていることについて、私見を示した。
番組では、「SNS上の『外国人を優遇』は本当?」のテーマで、外国人の生活保護などをめぐりSNSに投稿されたさまざまな内容を報じた。また、参院選で外国人への差別的主張やデマが拡散されているとして、作家らでつくる日本ペンクラブ(桐野夏生会長)が同日緊急声明を発表したことも報道。桐野会長の「選挙活動に名を借りたデマに満ちた外国人への攻撃は私たちの社会を壊します。このまま社会が壊れていくのを見過ごすことはできません」などのコメントも伝えたほか、外国人政策に関する各党の公約内容を伝え、石破茂首相がこの日、在留外国人らへの対応を担う事務局組織を発足させ、国としても取り組む構えを示したことも報じた。
この日の放送には、「ハゲタカ」などの作品で知られ、日本ペンクラブの理事でもある人気小説家の真山仁氏が出演。真山氏は今回の緊急声明が出された背景などについて解説した。
一方、小川は外国人政策に関して「各党がスタンスを示しているわけですけれども、これまでの選挙戦の中でも、こうした外国人問題についてここまで各党が示すということはほとんどなかった、そこまで目立つという形では、なかったように思います」と私見を示した。
これに対し、真山氏は「今回の選挙は、今の現状を考えて『こういうことを変えてほしい』『こういうことがあると希望がある』ということを争うべきですし、争点はだいたいそうやって決まっていく。ただ今回の外国人の問題は、(本来は)けして上位(の関心事項)にいかない」と指摘。「にもかかわらず、ここまでみんな、メディアがとりあげると、だんだん、いちばん大事なのは外国人の問題なのか? となってしまうことは、もしかすると、そういうことで排斥を訴えている人からしたら、逆にメディアが応援しているんじゃないかというリスクが出る」と、メディアの伝え方についても触れた。
真山氏は「日本にはたくさんの問題があり、いろいろな問題のひとつとしてこれ(外国人問題)はあるけれど、もっと自分たちの生活や未来を考えたら、ここだけなのかなと、ちょっと落ち着いて俯瞰(ふかん)してものごとを見るという、政治にすごい重要なところが、我を忘れてしまって『悪い人はだれだ』というところにいってしまうのは、何が何でも止めてほしい」「メディアは頑張っているとは思うけれど」とも訴えた。
小川とコンビを組む藤森祥平キャスターはこの指摘に、「情報がばあーっと出てきて、1つ1つ、ファクトチェックをしていこうという取り組みも大事。それが目立っていくことで議論が熱を帯びているようにも見えたりするんでしょうね」とコメントした。
「結局は、ひとつのことでものごとを決めない。総合的に、指を折りながら、本当の社会の問題は何だろうという自分と戦うしかない気がする」と選挙に臨む心構えを説く真山氏に、小川は「判断を左右する情報に出会った際は、だれがどういう目的で何を根拠に発信しているのか、というところまで1歩踏み込んで考えていくことを、習慣づけて行く必要があります」と、応じた。
|
( 308170 ) 2025/07/17 05:35:57 1 00 最近の日本における外国人問題に関する意見は多岐にわたります。
1. **外国人受け入れの影響**: フランスや他のヨーロッパ諸国と比較し、日本も同様の状況に陥る可能性があると懸念する声があります。
2. **治安と犯罪**: 外国人の増加に伴い、特に治安の悪化や犯罪の増加に対する不安が多くのコメントに見受けられます。
3. **経済的問題**: 外国人労働者の賃金が母国に送金されることで、日本経済に利益をもたらさないとの指摘もあります。
4. **メディアへの不信感**: メディアが外国人問題を正確に報じないことへの不満が多く、政治家や報道機関が国民の不安を軽視しているという批判が目立ちます。
5. **地域社会との共生**: 外国人と共生するためには、ルールや文化を遵守することが重要であり、特に外国人に対する教育や理解が必要だという考え方もあります。
全体として、日本における外国人問題は、社会の安全や経済的安定に対する懸念が強く、対応策としての制度の見直しや教育の強化が求められています。 | ( 308172 ) 2025/07/17 05:35:57 0 00 =+=+=+=+=
私はフランスに住んでいました。 今のフランスは、昔のフランスではありません。 もう二度と昔のフランスには戻らないと実感しています。 フランスだけではなく、イギリスもドイツもスウェーデンも全て同じ状況です。 生活習慣や宗教、文化、民族性、価値観が全く違う人たちが大量に国に入ってきて、以前と同じような社会が保たれることはありません。 それをヨーロッパの国々は証明しています。 日本もこのまま外国人を大量に受入続けたら、30年後には間違いなく100%ヨーロッパと同じ状況になるでしょう。 ヨーロッパの状況を体感したことがない日本人が、キレイ事をいったところで何の説得力もありません。 世界の現実を知らない理想主義者たちのキレイ事では国は守れないのです。
▲7618 ▼329
=+=+=+=+=
ニュース番組を見ても何が正確な情報なのか今の時代わからないことばかり この際テレビ局は報道番組とは別にSMSに対しての「ファクトチェック」専門番組を作ってほしい 何かいろんな愉快なYouTubeを探してくるより いかにも拡散すると見ている者が間違った意見を持ちそうなYouTubeやSMSを探して事実を知らせてほしい
▲32 ▼18
=+=+=+=+=
銃が日常にある社会において、銃に手をかけるな、さもないと話し合うぞ、という漫談っぽい指摘を思い出した。例え話だが、訪日する外国人は時間も人脈も金もある層がいて、それらがない外国人を指揮監督して、日本社会から組織的に利得を得ている場合を考えてみればいいと思う。そんなことしないで話し合おう、とマスコミ、オールドメディアは真顔で言っているように聞こえる。日本社会に外国人が増え続けている現実があるのだから警戒心は必要だし、防衛する制度は必要。外国人は日本の制度を研究して利得が得られる穴を突いているのに、話し合おう、と言ったところで相手はやめない。
▲140 ▼8
=+=+=+=+=
外国人への攻撃であるとするのは論理のすり替えであって、 そういった意図ではないことは明らかでしょう。 それよりも、外免切替の改正にはようやく言及しているが、 外国人滞在者の国民健康保険滞納率が高い問題や外国人に対する生活保護のあり方、短期滞在者が日本の保険を使用して高額医療を受けること、 訪日外国人客に対する消費税免税制度の必要性、 自衛隊駐屯地近くに中国系企業が太陽光発電用地として土地を買っていること、など制度の不備で利益を得る仕組みを無くしてもらいたいということではないでしょうか? もちろんそれに反対する既得権益勢力が存在することも承知していますが。
▲3520 ▼111
=+=+=+=+=
労働力が、と企業や政府が言う。 日本人の労働力に目を向けよう。 女性の労働力では、保育園や学童などの運営の在り方(受け入れ時間の問題や子供の熱が有るときの対処・・すぐ親の迎え等・諸問題)を変える必要・・・早朝や遅い時間の対処、子どもの熱でも校医とか、病院とかの提携と親の事前承諾書・・いくらでも工夫ができる筈・・遣ろうとする意志が大事。 また高齢者だって、数時間、又は毎日でなければ働ける。 年金だけに頼るよりも体力に応じて働いた方が良い(孫にもこずかい?)、健康にも良く40兆円がこの先80兆円と予想される医療費の削減にもつながる。外国人の賃金は母国へ多く送られるが、日本人なら国内で使われ経済貢に献景。 問題は企業が高齢者(体力、健康面の心配を敬遠して)安易に安い外国人を使おうとしている。 働いていない女性や高齢者労働力、それを支援する政策(例えば今でも実施している障害者雇用の義務や施策参考)
▲161 ▼15
=+=+=+=+=
結局は「一つの物事で決めない。総合的な判断で」という真山さんの言葉が全てだと感じます。外国人政策は今回の大事な論点の一つですが、それだけで投票先を決めるのは危ない判断だと感じます。慎重に検討して投票したいと思っています。
▲67 ▼306
=+=+=+=+=
今までふれられることがなかった「外国人対策」についていろいろな意見が出されるようになったことは良いと考えます。 避けて通れない問題を今まで日本人は、先送りしていたような気がします。 インバウンドで多くの外国人が日本の観光旅行をする時代、都内の身近なコンビニ店員も気が付けば外国人ばかり、老人ホームやいわゆる3K職場では外国人の労働力が欠かせない時代になっています。宮城県知事は外国人労働者を歓迎し、インドネシアを関係を深めています。 物価対策等よりも国民が一番考えていかなければらないない重要な政策になったと考えます。 外国人対策というと「差別」とか「排他的」というばかりではなく、身近な生活の場で様々起きている課題解決策を真剣に考えていかなければならないと考えます。
▲1834 ▼46
=+=+=+=+=
とある田舎町に住んでいますが、そんな町でも外国人の割合いは非常に多くなっています。毎晩外を歩きながら大きな声で会話する外国人、自転車で行き来するのは学生か外国人労働者、すれ違うのは外国人運転手の車、そこは百歩譲って叩く所ではないですが、とにかく空き巣被害や家畜の盗難が町内で増えています。聖人のような方は日本人もやってるんじゃないとういう意見もあるでしょうが、外国人が増えて来てから比べ物にならない位、被害件数が増えているのが実情。
▲1873 ▼62
=+=+=+=+=
ネットをメインで見てる側からは外国人問題、外国人政策に対する不満は岸田総理の時からあった。
クルド人問題、中国人の日本各地の土地、住居の買い占め。望んで日本に来ていながら自国の文化を押し付けようとする人。外国人の犯罪。留学生で経営が成り立っており、手厚い援助をする大学。
などなど様々な問題をマスコミは報道してきませんでした。みんなが問題意識を持っている事について報道しなかったり、捻じ曲げた報道をするのを感じて、マスコミへの不信感、政治への不信感が高まり現在の状況になっていると考えます。
▲1758 ▼30
=+=+=+=+=
今1番大切なのが外国人対策。 一度入れた外国人を追い返すのは簡単には出来ないのだから。武力で攻められる訳ではないけど、静かなる侵略がすでに始まっています。そしてそれを推進してきたのは既存の政党です。 これにストップをかけれるのは無党派層と呼ばれてる人達です。外国人問題だけでもいいので興味を持って是非とも選挙に行って欲しいです。
▲1783 ▼79
=+=+=+=+=
外国人対策については、今まで何も行われず、問題が起こっていても自公政権は注意喚起すらしてこなかった。 人種差別を誘発するような姿勢はよくないですが、行政が何もしない、出来ないを問題に対処出来るようにすることは重要です。 現政権は昨日になって相変わらずの付け焼刃で担当部署を設立したようですが、これが全てを物語っていて、選挙の票につながること以外しない姿勢を 顕著に示してました。 先ずは変えよう、良くしようという気持ちがなければ物事は変わりません。 変化させていく中で少しでも大勢の人が納得できるよう努力すべきだと思います。
▲887 ▼17
=+=+=+=+=
不法外国人や犯罪を犯した外国人の問題に対応するのはいいことだと思うよ,これは国家主権と法秩序の維持によって行われるべき事柄だからだ なんか優先順序つけたいらしいけど,これらの問題と経済問題と治安問題は複雑に絡み合っているのだから相互な推し進めるべきことであり,特定の分野だけきりとって優先的に進めることは普通出来ないのではないか?
▲513 ▼9
=+=+=+=+=
外国人労働者の問題は労働者不足であり、政府は大企業の利益を確保するため派遣労働者を増やした結果、経済的な理由で少子化が加速して日本人が減少して経済が回らなくなったため外国人労働者にすり替えまた大企業を守っているだけではないでしょうか。少子化対策に本気で取り組んでいればここまでにはならなかった。
▲522 ▼17
=+=+=+=+=
一つには外国人問題は労働力として迎えている一方で労働環境がある。また多くの外国人を迎えることで地域社会において外国人が日本のルールを守ってない(伝えきれてない)ことで地域の揉め事となっていることも。 次に海外マネーで日本の土地や施設が買収された後、法令違反をしてもオーナーが国内におらずトラブルに。日本の法整備を現行のトラブル防止となるものに変えていかねばならない。 最後に海外旅行者を迎えるにあたって観光地がオーバーツーリズムとなっている。海外旅行者をもっと分散できるような制限枠や近隣の観光地への展開など国と地域で作っていかなければいけない。 日本にとって、また外国人にとって両方が得となる施策があるはずだ。そのことをしっかり作り上げなければならない。
▲238 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ話題になっているのにオールドメディアはまだ「メインの関心ごとではない」って的外れな意見。
広告業界ではターゲットが何を求めているかを考えるのが基本。
国民が何を求めているか、何を変えてほしいか。見ればわかるのに見ようとせず、的外れなことばかり訴求している。
それこそ日本は壊れてしまう。
ルールを守れない人は日本人であれ外国人であれ規制が必要。 ルールを守って頑張って働く人は日本人であれ外国人であれ歓迎。
決して差別ではありません。
悪いことをする人をしっかり規制することができれば真面目に働いている外国人も暮らしやすくなるはず。
結局は異文化共生につながるはず!
▲331 ▼14
=+=+=+=+=
先日、アイルランドの首都ダブリンに行ってきましたが、かなりショッキングでした。 移民のホームレスような人々が観光地の一等地のウロウロしており、ウォーキングツアーのとなりにいるような状況で、街中はゴミだらけ。 コンビニのガラスにはヒビが入り、いかにも物騒な感じでした。 日本も一部地域では問題となってますが、ほっておくと勢力拡大して東京も街中そんな雰囲気になりますね。 ある程度の抑止力は必要でしょう
▲110 ▼1
=+=+=+=+=
外国人問題は地域によってとても深刻ですよ。 私の住んでいる三重県でも強烈に増えてます。
ホンダ鈴鹿製作所の下請けの下請けの下請けでは色々な国から安い労働力として外国人実習生をたくさん受け入れてます。加えて国が補助金出してますから尚更です。
多くは日本語が話せないため同胞で集まる事が多く、最初は些細なことからトラブルが起きてます。もちろん雇い主はそんな事は気にしません。
だからこそしっかりと厳格なルール作りをした上で、そのルールを守ることのできる外国人と共生を目指すなら分かりますが多くのメディアやコメンテーターは自分の知る範囲での話しだけで、世の中の事実を見ないで語る人が多いですね。
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
外国人を外国人観光客と就労している外国人を区別をして議論をすべきと言える。 実際は就労している外国人よりも、オーバーツーリズムでの外国人観光客のマナー、ルール、迷惑行為、軽犯罪などの違反を見ての嫌悪感にもなっているのも大きい。 どこに行っても、オーバーツーリズムでの外国人観光客を見ると自分は嫌悪感にもなってしまう。 どこの政党もインバウンド政策には何も言わないが、オーバーツーリズムでの外国人観光客には問題も多く、規制や制限の法整備が必要と言える。 就労している外国人の違法低賃金、長時間労働の罰則強化や就労入国での規制や制限も議論は必要だと思われる。 確かに、外国人のマンションや土地などの不動産を簡単に買えることも問題があり、国民も高騰などの不利益もあるので、何らかの規制や制限の法整備は必要と言える。 単なる排外では無くて、しっかり問題点を明確に区別をして、議論をすべきと言える。
▲143 ▼11
=+=+=+=+=
「選挙の争点」としてこの問題が持ち上がっているなら、メディアは賛否両論の意見を取り上げるなど、しかるべき対応を取るべきではないの? ほとんどのメディアが「これはデマ」などと、この問題を覆い隠そうとしているように見えて、それは有権者に情報を提供する役目を負う連中がやっていいことではないと思う。
▲330 ▼17
=+=+=+=+=
日本人はもともと寛容だと思う。要は「郷に入らば郷に従え」です。 昔、北アフリカの国に数年住んでいましたが、イスラム教ですので外では酒は飲まない。お祈りの時間に邪魔をしない。彼らの文化にケチを付けない。何か目立つことをすれば私個人ではなく「あの日本人は」となり日本人のイメージを傷つけてしまうので気を付けていました。 日本で暮らすのであれば日本人以上に周りに気を使い、謙虚に生きていれば誰も不満はないと思います。それをしないからこうなっているのではないでしょうか?
▲134 ▼2
=+=+=+=+=
小説家というのは基本的に社会の矛盾や不合理を問い詰めて描写していく職業だと思っていますので、自然と反体制の考え方になるのは仕方のないことだと思います。 しかし小説はいくら事実に基づいていたとしてもフィクションにすぎませんので、現実をどの程度理解されているのか不明な頭でっかちの方々がいくら立派なことを仰っても、実社会で苦労されている方々の心には刺さりにくいと思います。
▲171 ▼14
=+=+=+=+=
私もフランスに住んでいました。 日本に住むフランス人の友人達は、フランスには帰りたくないと言います。 移民用の住居の壁にはあちこち落書きが描かれ、ドラッグが蔓延し、ニ世三世の子供達も学校に行かず、犯罪に手を染め悪い大人達に利用されています。 今やパリだけではなく、田舎でも夜は男性でも外を歩くのは危険です。 彼らは何故こんな国になってしまったと嘆いています。 何故、海外の人達が日本、日本人は素晴らしいと言ってくれるか分かりますか? 私達のご先祖様達が築き上げた安寧の国だからです。 このままで行くと、10年後の日本は別の国なるでしょう。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
過去の選挙には無かった論点が今回取り沙汰されているのは、国民が不満や不快に感じている事や被害があったり心配があったりしているからです。自分の身近にも外国人はいますし、一緒に仕事をします。ただ、日本に来て働く筈だった外国人が最初から、もしくは途中から行方不明になった話も近い人から聞きます。 デマはもちろんあると思います。ただ、メディアも意図的な誘導があるとも思っています。今、ネットニュースでは特定の政党ばかりファクトチェックをしている雰囲気が見て取れます。テレビだけでなく報道各社が国民を誘導しようと、必死なんだと感じます。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
昨今の外国人の問題は、生命・身体に関わる事案もあるので、対応の優先度が上がるのは仕方ないと思う。 メディアが正確に報道しないのだから、現状の外国人の問題を大した問題ではないと印象操作しているようにしか見えない。 なぜ、メディアは日本を壊したいのか疑問?(近隣国からスポンサードされているからなのか?) いずれにしろ、国民の感心が高いのはメディア・政治家への抗議の面もあると思う。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
政府が外国人に対しての現状を把握して発表すればよいことでは。 数字が出ないから様々な憶測を呼んでいる。 決して外国人排除との考えではなく,日本に来たら日本の法律・風習・ルールを守り,日本のサービスを受けるのなら適切に税金を納める。 明らかにおかしな優遇措置は止める。 そして,日本人と外国人の人口バランスを考え政府は調整する。 それらがクリアしないと共生は難しいかと思います。 現在は,外国人の受入れに対しては,受入れ企業任せで政府は制限も設けておりませんし,一部の外国人による日本の法律・文化・風習・ルールを無視したような行動,国外資産も調査しないで生活保護を受けさせていたり,留学生への学費など。 外国人に無駄に払っているのなら,国民から徴収しないで頂きたい。 まさか政府は現況の把握をされていないとか言わないでしょうね。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
ブラジルや南米で日本人が移民として渡っていったときに長い時間をかけて信頼を勝ち取り存在感を増していったということをよく見聞きするが、彼らの多くは自分で原野を開拓し、小さなコミュニティーを作り、日本人としてのアイデンティティを保てたのが大きいと思う。 だけど、日本いる在留外国人の多くはそういった環境にない。技能実習生として働くために母国で借金をし、日本で稼いだ金も借金の返済や家族への仕送りに消え、赤貧の暮らしをして在留期限内に借金が返せず、帰国を諦め、表の仕事から裏の仕事に身を落としてしまう。彼らにとっても誤算だろう。 クルド難民はもう少し複雑な事情があるが、技能実習生くずれの外国人問題は労働力の搾取を奨励した日本政府の方に問題がある。彼らをただのマシーンとしか見ておらず、人間としての配慮がないから、こんな悲劇が起きている。 すべては自民党の政策が招いたこと
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ヘイトと今回の外国人の問題は全く違っていて、メディアが取り上げなくても悪質な外国人の不動産取得、マナーの領域を超えた行為が目に余るものがあるので危惧していました。そこに今回の参議院選で参政党が取り上げてくれたことで議論が盛り上がっているのだと思います。参政党は前からこの件を取り上げて街頭で伝えてくれてたのを覚えています。参政党の支持者ではないので、今回の争点が消費税減税、物価対策がボヤけてしまったけど、外国人の問題は出るべくして出た問題だと思います。
▲159 ▼13
=+=+=+=+=
管理できない人を日本に入れるのが問題。 日本は独特は文化を持つ国であり、それを外国人が短期間で理解するのは不可能な事。そんな人が沢山来れば日本が崩壊するのは当然の事だろう。 どんなに常識のある人たちでも、文化習慣の違いは明白であり、多数の外国人を日本人と同じ生活圏で生活するのは不可能だ。 外国人は隔離された空間で生活すべきであり、外国人を労働者として迎い入れるには、企業側が全責任を負うべきであり、それに国が補助金を出すのもあてはならない。
▲96 ▼15
=+=+=+=+=
何だかんだ言っても、外国人の数が一定数を超えれば良くも悪くも市民権を得るようになります。何をどう言って反論しても数の論理にはかなわないのです。だからこそ政府はその調整弁の役割を果たし制限をかけて数を抑制していく必要があります。事実として移民は欧州各国で問題になっています。特に二世に世代交代してしまうと外国人という意識までもがなくなり、その国の国民としての自己主張が始まります。そうなるともう後戻りはほぼ不可能です。そうなる前に今のうちに手を打つ必要があります。時間はもうそれほど残されてはいないと感じます。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
かつて、選挙の情報を得るためには、マスコミを当てにするしかなかった時代、そのマスコミは、当たり障りの無い無難な、でも出したいと考える情報しか出しませんでした。(と思う)その結果、有権者の選挙への意識は薄れ、投票率は右肩下がりであった。(たぶん) SNSで様々な情報が飛び交う今回の参院選。投票率は上がるであろうから、良いことだと思います。今回は、マスコミの意図がかなり薄まった日本人の民意が示される選挙になることでしょう。 SNSでの情報発信は、表現の自由に当たるらしい。自由にはぴったりと責任が張り付いています。ウソや誹謗中傷を発信してしまったのなら、それが過失によるものであっても、それなりの責任を取ってもらうべきだと思います。国会での議論を期待します。 また、外国人の権利についても争点になっています。権利には、これまた、義務が張り付いています。こちらも国会での議論を期待します。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今までも長く、続いていたのに選挙で誰も言えなかった。実際に、日本で起きている。令和6年6月末現在における、特別永住者数は、27万7,664人で、これらを合わせた在留外国人数は、358万8,956人となり、前年末に比べ、17万7,964人増加している。不法滞在も増え、把握していない。短期ビザ10年短縮、人口が多い国からの移住が増え、これから日本人は減っていき外国人は増えていく。問題があったのに、先送りされ見て見ぬふりしていた。すぐに、外国人問題に関しファクトチェックされている。大中小の事があって、不起訴もある含まれない事もあるのに犯罪、外国人生保など数字を出してくる。思想統制みたいように思う。TBSのテレビ局的には、全体的な意見なのかわからないが、埼玉県川口市で取材、何日間か滞在したらどうか。どちら側で見るか。日本人で、横行している地域に危険 嫌気がさし引っ越しした人もいるという。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
すぐに外国人問題と言いますが、これは日本人ファーストではない現状の問題なんです。別に外国人を不当に差別すると言っているのではなく、余りにも日本人に厳しく外国人には甘い政策が多くないのか?また移民を無制限に受け入れた結果どうなるのか。もっと現実を報道して欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アナウンサーであれば事実の報告や説明が主要業務な筈だが、それを差し置いて解説や見解を述べる連中が多い。この方も然り。ニュースと銘打った番組の場合、事実に特化するべきであり、事実と解説が曖昧になると視聴者に誤解を与える。多分にそれが狙いなんだろうが。
▲120 ▼4
=+=+=+=+=
>今回の選挙は、今の現状を考えて『こういうことを変えてほしい』『こういうことがあると希望がある』ということを争うべきですし、争点はだいたいそうやって決まっていく。ただ今回の外国人の問題は、(本来は)けして上位(の関心事項)にいかない」と指摘。
場所の特殊性はあるとは思うので他の地域の人とは比べられないとは思うけれど、何度かコメントしているように自分の最近の一番の関心事は外国人問題の解決だ。 選挙についても物価高や少子化、コメ問題などは二の次で、極端な物言いをすればとにかく外国人問題について現状を少しでも早く改善してくれるのは誰なのか、何処なのかだけが判断基準だ。 そういう人間もいる。 勝手に決めつけないでもらいたい。 それくらいこの街では切実な問題なんだよ。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
ペンクラブは完全に左寄りですね。以前から分かってましたが。
単なる論理のすり替え。差別と区別もできないで、よくも物書きで飯を食ってきたと改めて思う。
色々な要素はあるが、だからこそ出版離れが進んでいるのではないだろうか。昔と違い、国民をだますことができませんので。
情報をスルーからストックに変わりました。つまり一素人でも検証ができる時代になりました。何か既存メディアの如く、時代の流れに取り残されているような気がします。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
例えば、国民民主党などは外国人による不動産の取得制限などを公約として掲げていますね。本来は、もっと早く検討すべき課題だったのに放置したままやり過ごして来た課題です。 ただ、今、首都圏のマンション価格は1億円を超えており、外国人の不動産の取得制限を実際に行えば、おそらく膨大な売れ残りが発生し、不動産バブルが一気に崩壊し、それらに多額融資を行って来た銀行経営が傾くというバブルの崩壊第二弾が起こる危険性が高いように思います。 日本人で1億円のマンションを買いたい富裕層は、供給量を埋めれるほどには存在しませんから
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
物事の捉え方がぶっ飛び過ぎていて驚くしかない。なぜ争点になっているかの本質を理解していないと感じる。 日本は日本人の国です。その日本人が外国人が増えて自国の文化やルールで行動したり、制度の悪用をする人がいるので窮屈に感じる。不安を感じる。恐怖を感じるという現状があるから争点になっているんです。 けして上位に来ない争点ではないし、今制度を改める、規制を強化することをしないとそれこそ社会が壊れる可能性がある。 外国人にとって過度な規制になることがあってはならないが、国並びに国土、国民を守るためにやるべき規制は今するべきだと感じているから多くの国民が関心を持っているんです。 この手の主張をする人達は、マイノリティだから何をしても許されるべきという考えが根底にあるんじゃないかと邪推してしまう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
中東に長く住んでいました。中東は好きです。仮住まいであれば、とても快適に暮らせます。しかし、ムスリムとの共生は、本質的にとても難易度が高いものです。 彼らは、キリスト教徒、仏教徒とは、本質的に考え方が異なります。彼ら個人個人が悪いわけではないのですが、日本という国の力量の問題で、手に負えないのだと思います。 川口のように無対策では、ヨーロッパのようになるのは避けられないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
恐らく外国人の問題は、日本人の納税や社会保障費にただ乗りした生活保護という経済的不平等感と、日本の慣習などお構いなしに自国のようにふるまい、更にその絶対数が以前とは比較にならなくなっている。地域によっては日本人より外国人の方が多いのではと感じる状況から、安全保障(合法的侵略)においても嫌悪感と危機感を覚えたということではないだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は島国で昔は簡単に来れない国だった。鎖国もしていた。飛行機の時代になっても航空券を買えるのは裕福な一部の人であり比較的上流階級の人が多かった。ところが格安航空会社の時代になり誰でも安価で日本に来れるようになった。中国人のビザ緩和も影響あるだろう。他の国で嫌われて難民申請してるのもいる。とにかく今は色んなのがどっと押し寄せて日本人の生活に暗い影を落としていることは否めない。どんどん買い占められて土地も水源も他国のもの。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
自分達の生活や未来を考えるからこそ、外国人政策をしっかりと考えてくれる党を望んでるのです。 外国人が称賛してくれる、安全性や清潔感、秩序があって時間に正確なところ等の日本の良さが、このままでは壊されてしまう不安感があるのです。 外国人全てを拒絶しているのではありません。日本を訪れる、日本に住むならば、その日本の良さを一緒に大事にして欲しいのです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ日本人が危機感があるって事じゃないかな? 子供の列に高級RV車が突っ込みそのまま立ち去る。日本の標識が読めなった、意味が分からなかったと言って事故を起こす。外面切り替えの容易が問題。 外国の留学生には18万/月出るのに、日本人の大学生は奨学金制度、卒業と同時に借金を背負う。日本の小学生の登下校の様子を黙って撮影してSNSにUPする外国人。親としたら危機感しかないですよね。それに外国の方が犯罪を起越したときなぜか不起訴というニュース。 移民を受け入れて成功した国はないと聞きます。 別に差別をしたいわけではない。できたら共存したいけど、自分の国の風習に日本人が合わせるべきだ、と主張するお客様。そこはちょっと違うのでは?と。日本人ばかりが我慢している様に感じる・・だからじゃないかな・・
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
外国人政策は重要ですよ。川口みたいに地域社会が脅かされている事実がある。日本の交通ルールを理解しない外国人が運転している。私たちが負担している社会保障にフリーライドする例が事実として見られる。これ全部重要だからイシューになり、それに国民が反応したから政権与党も対応せざるを得なかった。重要なイシューだからネットでも巷でも論じる人が多いんですよ。何を否定しようとしているのかな?このことが論じられるとこの小川さんとやらは都合が悪いのかな?この人にとってそれほど重要ないとしても、重要だと思う人がいるのだから、それでいいじゃないですか。人の議論にケチつかなくてもいいじゃないですか。いろんな声が出て選挙が行われる。結構なことじゃないですか。何が不満なのかな?
▲62 ▼5
=+=+=+=+=
記事の内容は、そっくりそのままメディアの姿勢にも当てはまる。私たち視聴者に求めるだけではなく、報道の在り方も大いに問われています。極端に言えば、メディアが取り上げなければここまでの広がりは無かったと思います。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
私には欧米国籍の親族が沢山いる。自身も米英豪で暮らし、アジア人への差別を見聞き、経験したことから、外国人への差別はない。 それでも、500万円払えば「経営・管理」ビザを取得できるのは異常だと考えるし、外国人が不動産を買い漁り、それによって日本人が価格高騰や不動産管理において不利益を被るのは、政府として解決しなくてはいけない問題だと思う。
政府は、少子化対策としてAI、テクノロジーを発展させることにより労働力を補う事が急務。 移民は500万払えばビザが取れるといった日本独自のものは破棄し、長年日本以上に移民を受け入れてきて疲弊している欧州のその後の対策を参考にすべきだ。 受け入れ体制、トラブルリスク管理体制が整わないうちに、移民をこれ以上増やすのは、お互い不幸になる。 AIで日本の労働力を補い、無駄を省く事を試みようとしている新党「チームみらい」に比例では、投票する予定。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で語られることは少なかったとはいえ、賃貸マンションのオーナーが外国人になって急に家賃を何倍にもされそうになったとか、ニセコの森林を違法伐採とか白タクとかテレビでも普通に取り上げていた外国人が原因の問題はいっぱいあると思う。 外国人が増えたことによって日本人が嫌な思いをしているのであれば、それを防ぐための手立てを打つことは国として当たり前でしょう。外国人は困ったら母国に頼ればいいけど、日本人は日本国が守らなければいけない。 それに違法行為や迷惑行為をする人への対策が必要というだけで、真面目な外国人を追い出そうとしているわけではない。 差別だ排斥だと言うのは全く当てはまらないと思う。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
当番組の目的は、「外国人問題」が大きくなりすぎると、社会的に好ましくない外国人を擁護したり支援したりしている左派政党及びその関連団体が非難されることになることを危惧して、ペンクラブの理事を出演させて火消しに回った、とみるのが相当である。
ペンクラブは、緊急声明を出してマスコミに流すだけでは飽き足らず、左派的傾向を持つ当番組に出演して、news23のMCと茶番劇を行ったものである。
ペンクラブの理事は、「大事なのは外国人の問題なのか? 他に重要な問題があるのでは。『外国人問題』から目をそらすべき」旨発言。 小川彩佳もその意を汲み「本当の社会の問題は何か? 誰がどういう目的で発信しているのか? と考える習慣が必要。『外国人問題』から目をそらしましょう」旨発言。
左派が左派に聞いて左派的発言でまとめるという仕組まれた茶番劇!!
最早、仕組み劇で国民の目をごまかすことはできない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
教育産業に身を置くものとして言えることは、戦後の高度成長を支えたのは戦前生まれ世代が親の子どもであり、戦後教育で育った親からは勤勉で我慢強く真面目な子供は少なくなっているのが現状です。 もう一度、教育も見直して真面目で我慢強く勤勉な日本人の労働者を増やさない限りは企業は単価の安い外国人労働者を雇い続けると思う まあ、全く雇うなとは言わないが、日本のルールやマナーを守れない外国人技増え続けるのは嫌ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の問題は今に始まったことではない。 とくに埼玉では前から問題視して市民が訴えてきたにも関わらず市長も知事も国もきちんと向き合っていなくて、人権とか自由とか外交の関係でスルーしてきた。 今になり声が上がるのは当然だ。 だって選挙で訴えれば多くの国民やマスコミにも 報道されて現状を知ったり調べたりできるから
政府は今になってルールとか外免切替の基準の改正とか発表してるけど、それは遅すぎだし選挙対策が見え見え。
石破さんは夜の歌舞伎町を視察すればいい
楽しい日本どころじゃないです
ちなみに私は外国人に敵対の気持ちはありません 政府にたいする怒りだけです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
物価対策も大きな関心事だか、いちばん大きな買い物である家の価格、これをつり上げているのが外国人による不動産購入である 何十年も前から外国人による土地取得は問題視されてきたのに対策がなされず放置し結果として好き放題に利用されて怒りが爆発しているのが現状である ビ中の政府にはもはや任せられない、と今回の選挙で国民が判断した
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
外国人政策の優先度を下げようとする発言に見えるけれど、住宅価格や食費高騰の一端は外国人による影響が間違いなくあるし、少子化対策の一つとして移民政策どうするかみたいな話も外国人政策なわけで、今まで法整備されてなさすぎたこの辺りの整備は早急に対処が必要な課題だと感じている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国人問題を人権や差別の話にすり替えているのが本当にタチが悪いし、実際は大した問題じゃないかのように報道しているのも呆れる。 一部過激な人がいるのは事実かもしれないが大多数の国民はただ外国人を排斥したいのではなく、日本人のための制度や日本の土地を自由に使わせててはよくないと危惧してるだけだ。
知人の話だが、リニア開通が見込まれる地域の地主は実際に中国人が土地を買いたいと言ってきたというし、企業のMAやビルの買収も海外資本が増えているのは数字が示している。 どう考えても喫緊の課題だろう。 どうしてこんなに日本が嫌いなメディアばかりなんだ、、、
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
中立を保つメディアがどこまで物事を把握、理解し発信しているのか疑問だ。 事実のみを伝え、アナウンサーの私見など必要無いとまで言わないが、誤っているかもしれないその発言が視聴者に誤って伝わるかもしれないのが残念だ。 テレビ局の親玉は新聞社で現政権に税金を8%にまけてもらっている時点で忖度する可能性があるので偏向報道ではと疑ってしまう。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
日本ペンクラブの方々は誰か?1人でも西川口とかそういった不法滞在外国人が多い。地域に行って視察してくれたのかな? 実際に日本人が困ってて、そういう声が大きいのがあるのかを確認するべきなんじゃないのかな? 埼玉県の市議会議員や県議会議員が公道を走ってる時に、不法外国人に追いかけ回されて警察に110番したけど対応してくれなくて。 刑事訴訟を起こしたとか調べてくれたのかな?
住んでもいないのに理想論で語る、、非難声明を出すのは物を書いて伝える人として、どうなんだろう?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米国人(米軍)が日本国内で何か問題を起こせば、マスコミは一斉にけしからんと批判するのに、これが外国人となると、どういうわけか差別はよくないと全く報道姿勢が変化してしまう。
特定の国や人には何を言ってもよいのか、自分たちの利益となるかで報道姿勢が変わってしまうように思えてしまう。
一方的な主張をするテレビや新聞が信用されなくなっている事を自覚すべきだろう。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
島国であり排他的な入管法を維持して難民をほとんど認めない日本において海外からの出稼ぎ労働者が一時的に増えたところで、たいした問題ではないのだが。かつて高度経済成長期には、産業界のニーズを受けて規制を緩和、人手不足を補うためにイランやイラクから大量の外国人労働者を入れ低賃金で働かせた。彼らは、しかし景気が悪くなると不法滞在者としてバスに詰め込まれ強制送還された。そう、国がその気になれば、彼らはすぐに追い出してしまえるのだ。いまは少子高齢化で人手不足が深刻化し、変な話、仕方なく外国人労働者を受け入れているだけで、自民党が共生思想に染まったわけではなく、グローバリストが増えたわけでもない。なぜ、それが選挙の争点になるのか、全く分からない…。それより大事なことがたくさんあるのだが…。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
色々と問題を整理するのは大切として。
ただそれを行なっているのが「TBS」の「NEWS23」だからなぁ…。と 個人的には特定バイアスを感じてしまうな。 この問題や話題って日本メディアや局や番組として触れづらい内容が多くあるのだろうけれど、それに触れてそして理論的にそれについてに見解や是非に言及すれば良いだけな気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアが騒がなくても、みんなが思っていた、感じてた事。だから参政党が言いはじめたら共感や支持となり、他の党も危機感を覚え主張をはじめた。
根底には、皆が思っていた、感じていたがある。それをメディアが問題として取り上げない、報じない、で封じてきたが正しいと思うよ。
オーガニックとかさ、そんなに気にしてないのよ。だから参政党が訴えても、そこまでの反響にはならず、他党も追従してない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
多くの日本人が危機感を持ってるのは事実です。 ただ、今までは外国人が少数だったので、日本人はある程度我慢していただけの話。 移民が400万人近くにもなって来ると、もう従来の日本人だけのコミュニティは徐々に崩れて来た。 このまま外国人に乗っ取られるのも時間の問題です。 30年後にはご近所さんもあちこち東南アジア系ばかりになってると思う。 子や孫の世代は大変苦労すると思う。 今のうちに移民規制等、ありとあらゆる手を打たないと手遅れになるよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
身の危険が及ぶと思えば当たり前に人は皆守りに入る。 その一つに安易安直な外面切替による交通事故がある。 高速を数キロも逆走…あり得ない。 そして埼玉県川口市での色んな事件に全国で多発する外国人窃盗団による農作物や金物の事件。 それによる罰則もきちんとされているか?の不公平感も合わさって国民が今回の選挙で外国人問題をどう捉えているか注視するのは至極正常な事。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
少し前の『おもてなし』出来る程度の受け入れで良かったんですよ。 何も排除しようとなんて誰も思っていなかった。 可愛い猫だって多頭飼いするとしんどくなるのと同様に、外国人が増えすぎた。 挙句の果てに、貧しい外国人の生活費まで何で日本人の税金で支援するんだ? 常識を逸脱しすぎた非日常になりつつある日本を取り戻せるうちに手を打とうと考えているだけです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
安倍政権から、外国人留学生30万人計画、観光立国(2020年外国人観光客目標4千万人)、在留資格「特定技能」の創設(技能実習生の継続雇用)などが進められ、今や地方においても外国人は珍しい存在ではなくなった。私はそのこと自体は間違いではないと思うが、例えば、外国人の監理や支援が民間任せでしかも第三者性がない(受入企業で構成する事業協同組合が監理や支援も担当)など、制度的に考慮が足りない点があり、問題を引き起こす要因になっていると思う。そういった具体的な検証がなされることなく外国人排斥か否かのような大雑把な議論で事を決めていたら、道を誤ることになりかねないと思う。その点で石破首相の「外国人との秩序ある共生社会推進室」は評価するが、くれぐれも外国人で儲けている企業団体の意見に流されず、外国人の急増を憂慮する国民のため、真面目に働く外国人のため、公正な検証を行って欲しいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国の政治として当たり前。氷河期見捨ててその世代を救えた分をしっかりと外国人に投資してんだもんな。30年もの間、自民党はもちろん野党も何もしなかった。ほぼ誰にも届いていない。横から横に大企業を渡り歩ける人だけ。参政党や国民民主が支持されるわけだよ。この選挙は氷河期世代とその親のやっとの逆襲だと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと黙認してた旧統一教会問題に似てるように感じてます。外国人問題をずっと論点に上げなかった政治家が一番、悪いのだろうと思う。。格差社会になって上層部の人は建前論ばかり言ってるだけ。中下層部では身近に外国人問題を身近に感じている人が大勢いるってことでしょう。日本人ファーストで政治をしてください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ある意味今までは経済の問題で済んでいたのが、今までは他人事のようでしたがもっと大きな問題である不法移民あるいは外国人に土地や権利を奪われている現状に国民が気付い来たって事ですよね。 消費税が上がっても下がっても近い未来に日本がなくなる事はないけど、外国人の問題を放置しておくと近い未来日本が日本でなくなる可能性があるわけですからね
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
外国人が悪いとか言う話しではない。 経済界の要望で安倍政権下から規制緩和されて外国人がなし崩し的に爆増。 第二次安倍政権誕生から15年で150万人、年平均で10万人も増えたことになる。 今や人口の3%、350万人も在留外国人が膨らんでいる。 本来は選挙等で民意を反映した結果であるべきが、あっという間に外国人が増えて、突然ただの助っ人として見ていた外国人と共生しろと言われて驚いた人も多いはず。 その結果慌てて参政党支持が増えたのであろう。 要は国民の声も聞かず、経済優先でなし崩しに外国人を輸入してきた安倍政権からの自民や公明に対して不信感が発露した格好。 ステルス的なプロセスで外国人依存にさせてきたアベノミックスの一つの側面である。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
異文化共生社会、良いこともあるでしょう。でも現実は外国人の半分以上が中国人であり、このまま何の手も打たなければ中国に飲み込まれる未来ですよ。せめて、帰化は一つの国籍から年間1000人まで、など上限を設けてしかもアジアからの上限、南米からの上限、中東からの上限など地域バランスも加味して少しずつ受け入れることにすべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>ただ今回の外国人の問題は、(本来は)けして上位(の関心事項)にいかない」と指摘。
< 我が家にとっては大きな関心事ですけどね。 年頃の娘とも話をしました。『街中やコンビニでたむろしている外国人が怖い』と。大人の私ですらビビりながら彼らの傍を通ります。 これが正規に入国している方々なら、見慣れれば恐怖感もなくなってきますが、そうでない方々がいるとなると、感じ方も違うと思います。 そういった観点から、外国人に対する政策の重要度は高くなっています。
外国人諸問題に適切な政策を示してくれる政党を支持します。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そうじゃない。メディアが取り上げるからみんなが重要視するようになったわけじゃない。もう何年も前から危機感を国民は抱いていた。現に私は友人と会うたびに外国人の話題は必ず上がっていたし、誰かデモの声あげてくれんかな、あれば絶対参加するのに、と言っていた。外国人と共存?その器を作る前に大量の受け入れを進めるからこんなメチャクチャな国になってしまった。どうやって収拾つけるんだ。利権まみれの現政権や野党では何も変わらない。多少他の公約でおかしなリスクがあっても今はとにかく外国人労働者や不法移民を止めるのが第一。何の利権もしがらみもない参政党でしか出来ない。頑張ってほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この小説家の言うとおり、メディアが報道することによってあたかもそれが重要なこととか、大事なこととか、当然のことのように思えてしまうことがよくある。 特に、減税と給付についての報道。 個人的には「減税のデメリット」をもっと語って「減税は絶対にしてはならない」っていう方向に持っていくべきだと思っているが、それを報じている地上波はほとんど皆無でしょう。 逆に「減税か給付」という、「どちらかを必ずするべきだ」という論調しか存在しない。 こんな報道されたら「減税や給付をしても良いんだ」と思ってしまう人が激増。 特に減税なんてしたら日本に大ダメージなこと間違いなし。 給付も決してするべきではないが。 「我が党は減税も給付もしません!」と訴える政党が1つもないのが本当に残念すぎる。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
選挙期間に議論が盛り上がることは大事だと思います。
今までの選挙は、〇〇党が勝つか、△△党が勝つか、みたいな話ばかりだった気がします。 マスコミが二大政党に持っていきたかったのか、そういう切り口ばかり流してた気がします。 そうすると政治家は、勝つために、有権者が表面的に票を入れたくなるように、有名人を出したり、耳障りのいい話ばかり選挙期間中は議題に挙げて。
それで選ばれたら、静かに有権者が嫌がることも決めていってしまう。
さまざまな議題を社会問題として上げて、選挙期間中に議論することで、議題中心で投票行動が変わるなら、次の与党だって無視はできなくなる。
数の暴力で、形だけ議論して第一党だけで全てが決まるなら、第二党以下の国会議員は要らないと思うんです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こちらの小説家の方が、回りくどく説明しておりますが、
要するに、 ・日本には、色々な問題が沢山ある。 ・外国人問題は、そのうちの一つで、一番大事な問題ではない。 ・外国人問題だけが悪いのではない。もっと俯瞰すべき。 ・政治には、外国人問題より、もっと大事な問題がある。 ・外国人政策を、選挙の争点にすべきでない。
と決め付けて、意見を述べられていますが、 外国人問題で、生活などに支障が出ている国民が、実際に存在し、 他の問題より外国人問題が、現在の国民にとって一番大事な問題になっているのであって、 だからこそ、選挙の争点になっているのではないのでしょうか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本人の多くは、他人(他国人)を養っていけるほどの余裕がないんだもの。 日本をよくするために、果ては外国人に優しくできるよう、まずは日本人が心も生活も裕福になることが優先なんじゃないの? それを差別だなんだとすり替えるからややこしくなるだけで。
あとそんな余裕のない中、日本に入ってきて悪さする外国人も散見される。 そりゃ、少しは外国人に対する目も厳しくなるでしょ。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
小川が言ってることは一理あります。
参政党なんかが言ってる日本人ファーストというのは、もともとは「経済問題」がその中心にあります。 今回の選挙の中心争点も、本来は物価高をはじめとする経済問題にありました。少なくとも選挙が始まる前まではそうだったのです。
しかし参政党が都議選で躍進したことに危機感を覚えたマスコミが、参院選のキャッチフレーズである「日本人ファースト」に過敏に反応し取り上げまくった結果、いつの間にか外国人問題が最大の争点のようになってしまったわけです。
ある意味では「政権選択選挙」となる参院選で、最大に当選してもせいぜい20もいかない参政党が「台風の目」になってしまったのは、こうしたメディアの過剰反応によるものと言えます。
ただ、何を争点としたところで与党の劣勢は変わらないでしょう。 この件で一番ワリを食っているのはおそらく「立民」でしょうね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
本当は社会保障とか高齢者医療(の可能なところは削減)の話しなきゃいけないのに,そっちに行ってしまったのはある意味マスコミ側の失敗とも言えるし,テレビ見てる人って高齢者多いからそこにいってほしくなかったのかもしれない(つまり成功なのかも)と思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参政党や保守党なんかが言ってるのは外国人差別とは全く違うものだと思うけどね。 それに異を唱える人達はさ、何かにつけ欧米ではこうだ、世界のスタンダードはこうだって、あたかも日本が遅れているかのような論調を使うことあるよね。 結局ヨーロッパのようになりたいんだよね? 移民受け入れて、外国人が増えて、文化や社会が変容していく。 良いか悪いかは人それぞれの解釈だけど、そうなりたいってことなんでしょ? 私は日本の文化や価値観は世界に遅れているどころか進んでると思ってる。 だから守りたいと思うし、そういうことを言ってくれる政治家を支持する。 それが保守と言われるならそれでいいし、右と言われるならそれで良い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
現役世代を苦しめている高齢化社会の社会保障負担増、物価高やガソリン、光熱費で厳しい財布事情、これらの課題に向き合って、政策上位に据えてる保守政党は、国民民主党や維新の会ですね。 もちろん共産、社民、れいわ新選組の左派系政党もも、経済と暮らしに関心を寄せてますが、私とは違いますので、そこは置いて、国民民主党や維新の会は、もともと政策立案ができる人材がいますので、 もし参議院選挙で議席が思うように伸びなかったら、ほんと日本は選挙で自滅みたいなものですね。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
昔からだが、この手のテレビニュースは心に浮かんだ気持ちや不安を持った人間を、 番組の方向性の為に心や頭の程度が低い扱いや人格攻撃するのが問題で、 これを観て倣う人が一定数いる為、日常生活ではその気持ち意見を押し殺さなければいけなくなる 迷惑する事が多い印象しかない
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
外国人問題に触れるキャスター、アナウンサー、有識者、芸能人たちは、実際に川口市のクルド人が多く住んでいる地区に行ったことがあるのでしょうか? 昼間でも一人で歩くのは怖いのでは? 小川さんもカメラマンを伴わず、一人で歩けますか? 実際に自分の目で見てからコメントされたほうがいいと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「排外主義」と主張する人がいるが、国民が求めているのは外交の相互主義で、外国で日本人に与えられる行政サービスと日本で外国人に与える行政サービスが同じであることを主張するのは「平等主義」だ。
ペンクラブはもっと日本保守党の党首で日本を代表する作家の百田さんの意見を聞いた方がいいのではないか?
日本で移民反対を言うと「排外主義」と言う人たちがいる。 では、英国は移民受け入れに反対して国民投票によって経済的デメリットを顧みずに移民受け入れ義務が課せられているEUの脱退を決めた。 では英国は「排外主義」なのか?
移民反対は「排外主義」とは別で固有の民族や固有の文化を守ることで自国の民族や文化を守れなくて他国の民族や文化を尊重することは出来ないと思う。
それを「排外主義」と言って非難するのは親中国主義者の言論封殺ではないだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「判断を左右する情報に出会った際は、だれがどういう目的で何を根拠に発信しているのか、というところまで1歩踏み込んで考えていくことを、習慣づけて行く必要があります」
ってマスメディアが言うなよ。 マスメディアこそが営利目的・権益目的で巧妙な根拠で情報を発信してきたのでしょうが。 真に日本社会のための報道ではないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は参政党には投票しませんが、今回の問題でTBSが偏向報道の極左メディアであるという事が、参政党のメインの支持層である、あまり政治経済に詳しくない20代30代の若者達にも周知されるひとつのきっかけになったのは良い事だと思っています。 まだまだではありますが、少しずつでも大手メディアが変わっていく事を願います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
左派の人こそ俯瞰的に物事を観ることが出来ない。批判するだけで対案は示さずでミクロに拘る。左派の自公の現政権、立民、維新、共産、社民党が日本を国民を豊かにしただろうか? 豊かにする意思があるのだろうか? 移民を受け入れてきた国がどうなったか?ドイツやイギリス、フランスまで実際に行って自分で確認すれば唖然とするだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
既に社会問題化しているために提起している外国人問題を批判し、一方で、殆ど問題の無い課題をことさら取り上げる「夫婦別姓」。報道のあるべき姿に全く逆の事態が起きています。これらマスコミ及び左翼勢力の主張に多くの人が疑問を抱いているのが実情です。外国人政策については、各党も明確にせざるを得ない国民的関心事です。 国民の声を圧殺しようと試みるマスコミの横暴な姿勢に疑問を感じざるを得ません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
40000円の年金で生活保護を申請せず頑張ってるばあちゃんもいます。日本人には世間体や人の頼りにならない意地、迷惑かけたくない心の持ち主が沢山います。その方々を守るのが国の役目でしょう。外国人を守るのは違うと思います!自分の国で守られてください。 日本人を助けてあげてください。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
多様性、異文化共生を世界の潮流云々とTVで一方的にPRをし、それを受け入れられない者を差別だ、ヘイトだと言いますが、世界の潮流は正しいのか?そして、移民を受け入れたヨーロッパはどうなったのか、プラスマイナスの評価をしません。あと、分断がどうとかこうとかいいますが、国には国境があり、そこには脈々と続く、国独自の文化や生活があるのです。そして、国、国境のルールがある以上、そもそも国単位で切り離された社会があるのでから、分断なんてものは当然のことです。
ただ、分断された中でも、コミュニケーションを図り、協調、協力する関係があり、国際間の関係があるのです。
ということは、日本領土は日本人独自の社会であっていいわけで、受け入れられる異文化は受け入れるし、そうでないものは拒絶すればいいのです。
何でもかんでもごちゃ混ぜにして、中途半端に世界の潮流云々と言って欲しくないと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
土地が買われたり、不動産が買われて突然家賃あげられたり、簡単に免許取って、危険な運転に日常が脅かされたり、実際事故でなくなったり。確実に昔より日本人が恐怖を感じてるからだと思います。 これらは、確実に対策が必要なことだとおもいますか?排除ではないですよね?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この記事のコメントに合わないかもしれないが、日本ペンクラブ桐野会長の 「選挙活動に名を借りたデマに満ちた外国人への攻撃は私たちの社会を壊します。このまま社会が壊れていくのを見過ごすことはできません」 というコメントは、一体何様のつもりだと苦言を呈したいと思います。 こういう偏見コメントが日本国内の対立をさらに助長します。 >選挙活動に名を借りたデマに満ちた外国人への攻撃 って一体何処の誰がやってるのでしょうか? こうした意見が益々有権者の反感を買ってる事に気づく必要があるでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外国人政策に関して、究極の上辺だけを語るメディア(報道特集など)が多いけど 様々なことが重なり合って、ここまで問題視されていることを メディアはしっかりと深堀して、各々の問題点を取材し報道していただきたい その各々の問題に対して、候補者、政党がどういうスタンスをとっているのか という事実のみを報道していただきたい。 してくれないと思うけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国人によって街の治安が乱されている。その反面、政治家に懇願し、外国人が入国雇用し易い政策により過去最高益の大企業、この問題には大企業が相応の負担をすべきと最近思う。
▲5 ▼0
|
![]() |