( 308188 )  2025/07/17 05:58:34  
00

上半期の訪日外国人客、過去最多2151万人 円安、万博後押し

毎日新聞 7/16(水) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c2494ed73707460bc2448757165fab1a979df7

 

( 308189 )  2025/07/17 05:58:34  
00

2023年1〜6月の訪日外国人客数が前年同期比21%増の2151万人を記録し、上半期で初めて2000万人を越えた。

円安や大阪・関西万博の影響で、年間4000万人突破が期待されている。

4〜6月の外国人の消費額も前年比18%増の2兆5250億円で過去最高を更新し、宿泊費が最も多く、1人当たりの支出額は23万9000円。

観光庁の長官は、地方での長期滞在施策が消費拡大に重要と述べた。

(要約)

( 308191 )  2025/07/17 05:58:34  
00

和服に身を包んだ外国人観光客=京都市東山区で2023年11月5日、佐藤賢二郎撮影 

 

 政府が16日発表した今年1~6月の訪日外国人客数(推計値)は前年同期比21%増の2151万8100人となり、上半期としては初めて2000万人を上回った。年間で過去最多となる4000万人の突破も視野に入るハイペースな伸びを見せている。 

 

 記録的な円安や大阪・関西万博の開催が後押しした。国・地域別の内訳では、韓国(478万人)▽中国(471万人)▽台湾(328万人)▽米国(170万人)――となった。6月単月の訪日客数は前年同月比7・6%増の337万7800人だった。 

 

 合わせて発表された訪日外国人の4~6月の消費額(1次速報)は前年同期比18%増の2兆5250億円となり、四半期ベースで過去最高を更新した。上半期でも過去最高の累計4兆8053億円となった。 

 

 4~6月の国・地域別では中国が5160億円で全体の2割を占めたほか、米国(3566億円)、台湾(2915億円)、韓国(2312億円)が続いた。 

 

 消費額の費目別では宿泊費が9714億円で全体の38・5%を占め、買い物代が6623億円(26・2%)、飲食費が5309億円(21%)だった。 

 

 1人当たりの支出額は23万9000円で、最も高かったのは英国の44万4000円。イタリアやドイツも約40万円の支出額だった。中国は24万8000円で前年同期比12%減だった。 

 

 観光庁の村田茂樹長官は16日の記者会見で「地方の長期滞在(の施策)を進めることが今後の消費額の拡大で大事になる」と述べた。 

 

【杉山雄飛】 

 

 

( 308190 )  2025/07/17 05:58:34  
00

日本の観光業に関する意見は、多様で複雑な問題を反映しています。

主な傾向として、以下の点が挙げられます。

 

 

1. **円安の影響**: 円安は外国人観光客の増加を促進している一方で、日本人の生活に対する影響が否定できません。

特に、物価が上昇していることに対しての不安が広がっており、観光業の繁盛が一般国民には恩恵をもたらしていないとの声が多いです。

 

 

2. **オーバーツーリズムの懸念**: 外国人観光客の増加に伴い、観光地や都市での混雑やマナー問題が浮上しています。

地元住民の生活に支障をきたすほどの観光客の流入は、一部の人々にとってストレスの原因となっており、受け入れ数の調整や規制の必要性が訴えられています。

 

 

3. **観光税に関する議論**: 外国人観光客からの税収を増やすため、観光税や入国税の導入を求める意見が多数見られます。

これにより、観光業の利益を地域住民に還元し、観光公害の対策を講じることができると考えられています。

 

 

4. **経済への影響**: 訪日観光客からの収入が国内経済にどのように影響しているかについても議論されています。

観光業が日本のGDPに占める割合は小さいものの、観光業が年間8兆円規模の収益を上げているとの指摘もあります。

また、一部には観光業に依存するリスクを懸念する声もあります。

 

 

5. **文化的な違いと摩擦**: 外国人観光客のマナーや文化に対する不安や不満も表明されています。

「日本の文化やマナーを尊重してほしい」との期待が高まる一方で、観光客による迷惑行為が地域で問題視される場面も増えています。

 

 

総じて、観光業の成長とその影響がさまざまな側面からみられ、特に地元住民とのバランスを取ることが非常に重要とされています。

観光業の利益を享受する一方で、その負担や影響をどのように軽減するかが今後の課題として浮上しています。

 

 

(まとめ)

( 308192 )  2025/07/17 05:58:34  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の文化や食事が魅力的なのもあるが、極端な円安につきる。深刻です。 

 

外国人観光客が市中で買うものは消費税の免税などしなくていい。 

日本人以外の出国税をもっと取ればいい。 

その税でもっと国内整備してください。 

 

また、忙しくなった観光業の方々の給料に還元されますように。 

 

▲5268 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

人気観光地向けの高速バス乗務しておりますけど 

ひどい時は臨時便も含めて全員インバンって時もあった。入国人数を持続可能な人数にコントロールするべきではないかと思っております。 

路線バスなんかは、地元の年寄り連中が座れない事態も慢性化していて車内事故発生するのではないか?とヒヤヒヤしております。 

無尽蔵無制限のインバン呼び込みはやめるべきで 

受け入れ体制拡充も含めて、適正な受け入れを再検討を当局にはお願いしたいですね。 

 

▲88 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪在住ですが、先日仕事で東京に出張へ行きましたが、正直外国人の比率で言えば大阪のほうが圧倒的に上だと感じました。悪い意味で。当人らに罪はないですし悪意もないのでしょうが、やはり日本人からすれば当然の感覚が外国の方からすればそうではないので、外国人で溢れかえっている街というのは正直ストレスです。明らかに受け入れ過ぎだと感じます。せめて観光地等は外国人料金を取るべきです。 

 

▲3021 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

30年にもおよぶ失政のおかげで日本の大安売りが止まらず、本来は高くて来れないはずの外国人まで来ることになり、町中外国人であふれ、その逆に日本人のパスポートホルダーは6人に一人程度まで減って、今や海外旅行は贅沢品になってしまった。外国人観光客からの収入はGDPの1-2%程度で、その割にはいわゆる観光公害も目にあまるものがあり、何とか外国人観光客を減らせないものかと思う。日本の素晴らしさが理解できる本当の富裕層だけ来てもらったらいいと思う。街中をガラガラカバンを引っ張って安い薬とお菓子を買って帰る観光客はもういらないと思う。かつての強い日本、円高に向かえば物価も下がる。安い外国人観光客も減る。あーあ。どうしよう。 

 

▲2815 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

観光税を一刻も早く導入してください 

一人1万取れば4000億円です。そのあと観光客数に合わせて税の金額を増減すればいい 

きっと観光で日本に来る外国人は1万円や2万円では関係なく来るでしょう。そもそも西欧の方にとってみれば、わざわざ遠い日本まで来てるわけで、費用面でメリットがあるわけじゃない。高くても来るはずです 

もし減少したならオーバーツーリズムも解消されるし、観光税で税収と観光客数を調整すればいい 

 

▲1590 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

入管と税関の審査体制の違いとして、入管は外国人を何らかの方法で審査しているが、税関は怪しいと思った人を検査しているという点があると思う。 

つまり、両者ともに入国者が増えれば対応する対象も多くなるだろうが、入管の場合はすべてに何らかの方法による審査をしなといけないので、税関よりタイトな作業を強いられるのかもしれない。 

入国者が増えることと、それに対応する日本側の人員の体制整備はセットで考えてほしい。 

 

▲809 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最多は結構な事ですが、副作用で生じた諸々の問題は看過出来ないのですがね 

国内の経済だって果たして潤っているのでしょうか、全く実感なんてないですけど・・・ 

数年前から政府は観光事業に注力し、経済活性化に舵を切っていたのに、その検証は一体どうなってるのか聞いてみたいものです。 

 

▲1204 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は輸出企業が多く、企業という側面からは円安が好ましい。 

しかし円安は、原材料の高騰を経て物価上昇が起こるため、家計や輸入企業という側面からは負の影響が大きい。 

両者は長期的には相殺されるが、短期では輸出企業の利益が先行するので、マスコミを含めた世論も円高が国益との固定観念が長く続いてきた。 

負の影響が顕在化した今、世論も変わってきている。政権には、円高を恐れることなく政策を実施して欲しい。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今も円安進んでるし今年もドバッと増えそう。 

色々な問題がどうしても出るだろうな。 

今回の選挙はその辺の対策をする政党も見極めたいところ。 

 

だが与党は支持率低下で急に手のひら返して 

対策司令部を選挙直前に発表&設置したから信用はね……。 

 

犯罪者の入国や入国してそのまま不法に居座る人が出ないように 

大変だけど取り締まる人たちは頑張ってほしい 

 

▲517 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日客が増えるのは良いが円安が要因は困る。 

円安なら消費税免税を辞め税金を徴収するべき 

円安で恩恵を被るのは訪日客と輸出企業、一般国民には何の恩恵もない、円高にもっていく様な日銀の施策が必要だろう。株価が高いのも単な円安である。120円近辺迄円高に振れ持続させれば 

今年末迄には物価も多少下がるだろう。 

今度の参院選を機に経済的には国民ファーストを実行して欲しいものである。 

 

▲498 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に興味をもって訪問してくれるのは嬉しい反面、昔は私たち日本人が”安いから”という理由で旅行していた国々の方々が、今は同理由で逆に日本を訪れているというニュース。経済的に日本の相対的な立場が逆転してしまった。日本人が本当に経済的に貧しくなってしまったのを感じるニュース。政治の政策もしくは江戸・明治時代のように国民一人ひとりがより深く経済について理解していれば、こうはならなかったと思うと、本当に悔しい。 

 

▲321 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが半年で過去最多になっており、その要因が円安や万博と言った様ですので、下半期も高い水準で観光客が訪日して頂けると期待出来るかと思います。それにより、経済面での土産店や観光地でお金を落として行ってくれるので、観光業や飲食店での売上増が期待出来る一方で、騒音やマナーなどルールを守らない訪日客も増えて来るとは思うので、そう言った所の対策も状況に応じて、対応して頂きたいと思います。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が数ある候補地の中から日本を選ぶのは、物価、治安、衛生、文化、インフラ、国民性他様々な要素が決め手になる。国が観光誘致したらそれで訪日観光客が増えるという簡単な話ではない。 

円安の恩恵だという意見があるが、日本の物価が他の先進国と比べて圧倒的に低いのは事実。アメリカ人がドジャースの日本での開幕戦に行ったら、ビール一杯の値段が日本は席までつぎに来てくれて900円で、アメリカだと売店に並んで4000円だと驚いていた。円レートも昨年より円高だが、少々円高が進んでも物価の差は極めて大きく、これも観光客にとって魅力の一つ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

7月は例の大震災の噂話の影響でややペースは落ちるかもしれませんが、年間4000万人の突破はほぼ確実でしょうね。 

参院選後に財政拡大圧力が高まることで円安もまた進みそうですし、オーバーツーリズムの対策を本格的に進める必要がありそうです。 

 

▲279 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての日本人が旅行に押し寄せていた外国から今は日本が旅行先になって旅行される側になった。日本は貧しくなったんだな。私が好きだった観光地は見られるものは変わらず美しいけど、ホテルも外食も気軽に行ける値段ではなくなってしまった。経済効果はあるのだろうけど観光業でない我が家には全く無縁の話だ。地元で美味しい蕎麦屋を外国人観光客に聞かれて、教えたら嬉しそうにお礼をいってくれた。日本はおいしくて綺麗でみんな親切ねと。たのしんでねと嬉しさと寂しさの両方の気持ちになった。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行くと、観光客には二重価格が存在する。 

観光地の景観維持の為に、入場料など高くするのは当たり前だ。 

やっと富士山の入山料を取るようになったが、他の観光地でも入場料は取るべきだと思う。 

 

▲236 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、万博は大きいわな。 

一時的にとはいえ、準備で来た関係者なんかも 

カウントされるから、全ての数字が純観光客と 

言えないにせよ、凄い数字だね。 

国内のホテルがこぞって値上がりし、日本人が 

動くのには不便になっちゃったけどね。 

ビジネスホテルですら割高感が増してるし。 

 

▲306 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人観光客来るのは構わないけど、それにあった法律など必要不可欠、ホテルを住所にして免許取得など、本当に必要なのかそれで事故を起こしたらどうなるのか、観光地での観光公害でのゴミ問題など地元住民がバスなどに乗れなくなったり、渋谷での路上飲みなど上げればいくらでも出てくる、日本に来るならそれなりの常識を持って来て欲しい 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光で来日した外国人がYouTube等で日本の和牛や鰻等の美味しさに驚く動画を投稿してますが、日本に来て和牛等の美味しさに気がついてしまった外国から日本の食材が大量に買われて行く事になるので絶対に値上がりして、日本人が美味しい国産の食材を買えなくなる時代がもう来てます 

 

これとても大問題だと思います 

 

▲82 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

上半期で2151万人ということで今年4千万人越えは「確実?」。これからは「量」より「質」ですね。インバウンド・海外からの観光客の「量」の追及は結果、オーバーツーリズムとなり地元住民には「迷惑で大勢の外国人」になります。現状は何と言っても「円安」+治安の良さ+外国人に優しい日本人といった要素の組み合わせで「世界で一番、お安く、安全に観光、買い物できる国」として高く評価されているんでしょう。そろそろ次の段階での国際的な観光立国としても海外から評価を得られるような「戦略」必要な段階ですね。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド収入は年間8兆円規模だそうです 

でも、ソフトウェアを定額で使用したり課金する等いわゆるデジタル課税で外国(主に米国)に 

出ていくお金も年間8兆円ぐらい有る。 

インバウンドでの収入が減ると 

日本の貿易赤字が慢性化します。 

 

スイスは国防の観点から自国通貨価値を高く維持し物価高を継続する事で貧乏な外国人が安易に入国し生活出来ないようにしてます。 

日本に観光や労働者として来る外国人はあまり質が良くないです、質の高い人は欧州や北米に行きます 

 

▲213 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年数回夫婦で各地へ旅行を楽しんでました 

数年前よりインバウンド客で各地が混雑しだし、ホテルや旅館の予約も取りづらく値段も上がり、私たちはここ数年インバウンド客が居ないであろう、あまり有名ではない温泉地や地区を選んで出かけてます 

オーバーツーリズムで各地の自治体や観光関連業は潤っているのでしょうが、果たしてどれでいいのか?と感じます 

なぜ私たち日本人がの自身の国内観光をするのに肩身の狭い思いをしながら出かけなくてはならないのか 

グローバリズム政策に大きな誤りがあるのではないだろうか 

国内産業はインバウンドに依存した政策でいいのか、今回の参院選も含めて考えて行かなくてはならないと思う。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業ってのはその地域の特徴をお披露目するのではなく、おもてなし、知的探求心、食事などを「提供する」ことであり、それには対価が必要だと思うのだが。 

 

今の日本ブームはその対価が安すぎる事にある。そこを改善しない限り搾取されるだけ。国内に外国人が入り込むのは安請け合いを出来るサービスを構築するよう仕向けているので、国や行政はそれらに対して強制的な権限を持って指導して欲しい。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の増加はメリット、デメリットあるけど今後日本人の少子高齢化によって人手不足が加速する中、今のペースで外国人観光客を受け入れるのはいろんな意味で危険じゃないかと思う。お金を落としてくれるのは結構だけど、日本の進むべき道、方向をしっかりと決めないと日本が食い物にされるだけの国になりかねないとさえ思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん消費税の廃止や減税を訴えていますが、せっかく外国人観光客が多いんだから、むしろ消費税を15%くらいにして、増収分が大体12兆円。12兆円もあれば社会保険料は労働者1人あたり15〜20万も減税できます。これで給料が増えることで年金支給額も増えるので、高齢者に消費増税による普段増加の影響も軽減できる。 

 

▲4 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、コロナ禍で税金を投入した旅行業等の費用の回収は出来たんか? 

そもそも旅行業というサービス業は最後の余裕のある収入源であってそもそも生産性や生きていくと言う点ではやはり農業や工業が欠かせない世の中。コロナ禍の経験もある訳だし政府は子育て支援もいいが昔やってた産業向けの支援や基礎研究・開発という分野にも力を入れないとまたいずれ足元をすくわれる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

喜んでばかりではない状況です。京都や浅草や渋谷など日本のあらゆる所で、外国人観光客による迷惑行為が目立っています。 

リーズナブルなホテルの予約も困難になって、出張にも影響が出ています。外国人観光税を1人100ドルくらい徴収して、迷惑対策の財源にすれば良いと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業、それに関連する業種以外は損失が大きい。 

近所では古いビルの空室も民泊になったりして、道端に捨てられるゴミも多くなった。民泊の清掃業者の不法投棄もあちこちで見る。 

輸出に頼っていない日本が円安であることは良いことではない。 

1ドル100円の時代は再びやってくるのだろうか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪…難波心斎橋…ここは海外?と思わせるほどの旅行客の多さです。ユニクロなども海外仕様?で、コテコテの大阪弁でお出迎えしています。 

98%が海外の方。1%が日本人観光客及び難波に用事がある日本人。1%が難波で働く日本人。体感はこんな感じ。 

地べたに座るのに抵抗がなかったり、トイレの後に手を洗わない人が多かったり。ちょっと衛生観念が違うのがなぁ。 

 

▲170 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい誰が大儲けしているのでしょうね。 

 

外国人客をターゲットにする観光産業は、地域に観光公害を撒き散らす公害産業なのですから、地元自治体に迷惑料を納入させるべきでしょう。 

被害を受けている地域では、昭和時代の反公害闘争を参考に反対運動を展開するくらいの取り組みが必要かもしれません。プロ活動家に再び活躍してもらえるかもしれませんよ。 

 

また、それとは別に、公害そのものを抑止するため、日本国籍者以外の宿泊客自身からも、例えば現行の10倍程度の宿泊税を徴収することにするべきでしょう。 

 

▲32 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最早、20数年前に日本人が安い観光地でタイとかに行くのと同じ感覚で外国人が日本に来てる。そりゃ治安も悪くなれば街も汚くなるわな。放っておいても外国人は勝手に日本にくるのだから入国税とかで一人当たり2万円~3万円程度取れば簡単に税収増えるだろうに。訪日客が減ればコンビニと同じくらいあるホテルも必要なくなるからビジネスホテルを出張で利用するサラリーマンの負担もかなり減るだろうしね。あとは外国人による観光被害も減って国が潤うのだから万々歳だろうに。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

喜ばしくはないですね。今まで日本に旅行できるはずのなかった東南アジア系まで東京や京都に溢れています。私は東京のベッドタウンに住んでいますが、駅前のビジネスホテルまで外国人旅行者でいっぱいです。 

無理かもしれませんが日本が盛り返すことを願っています。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな、発展途上国だったら喜ぶ内容に、うかれていてはいけない! 

観光業ってのは、戦争や為替の影響ある国の政策転換ですぐに半減する 

こんなものに、力を入れていては、食料自給率と同じで益々外国頼りになり、ある国が窮地に陥れようと考えを持っていても対応出来なくなる 

もっとキチンとした、政策で国民の命や生活を守ろうとする人に政治を託したいものです! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月平均約350万人。何日滞在するかな、2週間? 

滞在するということは1.5倍して月平均525万人くらいになるのかな?計算方法は分からないけれど。 

毎月500万人の外国人が日本中に散らばると、観光地はあんなに外国人だらけになると言うことなのかな? 

GWに飛騨高山と白川郷へ行きましたが外国の方が沢山いました。GWなので日本人も来ていたと思いますが、とにかく人だらけでしたよ。 

帰宅して現実に戻り仕事をしていても、インバウンドでも私の給料には何も変化がないと感じると、何とも変な世の中になったなぁと思ってしまいます。 

ホテル代は高いし、旅行先でも食事やお土産でお金を使うのも躊躇しちゃいます。なら行かなければ?と言う方もいると思いますが、ちょっと国内旅行くらい行きたいと思うのは皆さん一緒だと思います。 

コロナ禍の終わり頃富士山へ行きましたが、五合目の駐車場にすぐに止められたころが懐かしいですね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍もひと段落し久しぶりに海外旅行に行こうかと思ったところ、愕然としました。ハワイ旅行は高い高いと聞いていたので、比較的リーズナブルなイメージのある東南アジアで探したところ、それほど贅沢しなくとも家族5人でプーケットで150万でした。もう日本は先進国ではないという現実を突きつけられて悲しくなりました。 

私たちの子供の世代では、もう海外旅行自体にいけなくなってしまうかもしれません。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩きタバコ、電車内電話など。 

遭遇するたびに勇気を出して外国の方に注意して来ました。 

ある意味、今までになかったストレス。 

でも、日本国のマナーを守ってほしくて。 

どうしてもほっとけないんです。 

いつか刺されるかもしれません。 

でも許せない。 

先日は東京駅で降りようとしたら外国人グループが先に乗ろうとしてきて正面衝突しそうになりました。 

おいおい。頼むよ。 

急いでるのにエスカレーターの両側に外国人が立ってることもあるし。 

今までストレスなく当たり前だったことが当たり前じゃなくなって来た。 

せめて来日する時は日本のマナーを学んでから来てくれるといいんだけど。。。 

もちろん、日本を愛し日本人以上の日本人らしい外国人もいらっしゃる。 

でも訪日客が増えれば確率として、ストレスが溜まる外国人も増えるよね。 

何か方法はないものですかね。 

 

▲84 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地在住者ですが、外国人観光客が多すぎて街が爆発しそうです。とにかく数を減らして欲しい。入国税を20万円くらい取って欲しい。20万円というと破格に思うだろうが1300ドルくらい。今、アメリカは時給30ドルなので40時間(8時間×5)、つまり1週間働けば稼げる額だから、ドル換算だと大して高くはない。これで大して金使わない層はスポイル出来る。ぜひ試して欲しい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の要因の一つが訪日客過去最多にあることは、容易に想像がつく。 

この状況が続けば、米増産を積極的に進めないと、今年度米もまた不足するようになり、その結果、米価高騰状態が解消されないことになる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全体の割合から云えば一部とは云え、逆にマナーの悪いインバウンド客が目立ちます。 

新幹線などの鉄道然り、街中でも。 

免税も、また日本人からは評判の悪いジャパンレールパスなども止めて貰えると良いんだけど。 

もう色々な意味で受け入れられるキャパを超えていると思う。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国と叫ぶ一方で、現場はすでに悲鳴を上げている。外国人観光客は年々増加し、ビザなし入国・免税制度で恩恵を受ける一方、迷惑行為やマナー違反が社会問題化している。 

 

そろそろルールを整える時ではないか。観光ビザ制度を導入し、1人1万円の観光税を課す。適切な管理と負担を通じて、観光の恩恵と地域の安定が両立できる社会へ――それが、本当の“おもてなし”だ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安ですからね。早く観光税やら外国人価格など外貨を獲得するシステムを導入すべきです。  

 

今インドネシアに来ていますが、インドネシアはビザがいるし、バリ島も観光税が必要です。魅力があるからバリ島にビザ+観光税を払って来ています。日本も魅力では負けていません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの大胆な金融政策のせいで、今や安い国になってしまいました。植田さんものんびりしてないで、金利を上げて円を高くしていかないと物価ばかり上がって日本国民だけ貧乏、海外旅行者は裕福という構図が定着しますよ。植田さんは何を怯えているのか?円高によって物価が安くなる方が金利上昇より多くの国民に利があるのですよ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに日本の夏場には訪日国も少し減るんじゃないかと考えていたが、今は欧州でも記録的な暑さであり、現実に今年も犠牲者も多数発生している。 

日本でも猛暑で間違いないんだが、公共施設の冷房完備、商業施設や個人宅のエアコン完備の充実度が、話題になっているようだ。 

イギリスやフランスなどの住宅や公共施設には基本的にエアコン完備されてはいないから、本当に死者が多数発生する。 

日本の半分の人口だと考えると、政治や社会がそれを容認しているのが不思議で仕方ない。 

日本のような救急制度が無いので、老人の犠牲者が多いのだ。 

日本の夏の快適さが逆に見直されてるんだが、西欧にはエアコンの普及が是非とも必要だ。 

温暖化は進んでいる。 

日本は欧州の地域に合わせた高効率エアコンの普及なら非常に得意としているところだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業に力を入れるなら、観光税を一刻も早く導入してくれ。物価高で苦しむ日本国民に対する税金はどんどん増える中、海外観光客には免税で観光税もとらないって政府は何を考えてるのか。新幹線に乗れば他人の指定席に座り、他人のスペースの荷物棚に平気で荷物を置いて騒ぐ外国人で溢れ、ホテルは海外の観光客によって満室で高額になり、サラリーマンは出張でカプセルホテルしか泊まれない。どう考えてもおかしいだろ。 

観光客を相手にするサービス業は常に人不足の中、政策はほぼ無策で観光客を増やすだけ増やして、インフラの整備やオーバーツーリズムに対する対策は民間任せ。百貨店はどこも売り上げが激減しており、潤ってるのはホテル業界とJR、一部の物販だけ。いい加減にしてほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は7人シートに6人外国人だよ 

しかも半分くらいは移民だし 

移民は普通に列に割り込むし 

大きな犯罪だけが注目されがちだし田舎にいたらわからないだろうけど、都内は治安がどんどん悪化してます 

選挙で投票する時に明日はわが身と思って考えてほしい 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけ訪日外国人が来るなら、もっと高い入国税、宿泊費、交通費取っても良い。 

取れるところからどんどん税を取るべきだ。 

 

日本はコンパクトな距離に寺社仏閣やテーマパーク、美味しい飯が揃ってる。 

観光業のポテンシャルは大きいはず。 

 

取り立てた入国税は外国人入国管理やモラル維持のために使っていくべきだ。 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今月は明らかに先月までより減っているようで嬉しい限りです。 

観光業、飲食業の利益のために全国民が観光公害の被害を受けて我慢する必要はありません。 

このまま外人観光客が減っていくことを願います。 

 

▲211 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日観光客増えすぎと言う方が多いようですが、もし、彼らが来なくなった場合、どうなるか?考えてみましょう。訪日観光客の日本のGDPに占める比率は約3%。何だ、大したことない、と思うかもしれませんが、日本の経済を支えている自動車産業の規模とこれほぼ同じです。自動車同様、この3%のお金がその周辺のさまざまな産業にシャワーのように降り注いでいるわけで、これがなくなったらどうなるか?想像してみます。よく外資のホテルだから日本にお金が落ちないと言うような意見がありますが、ホテルに泊まったら、その宿泊代から従業員の給与はもちろん、部屋の清掃やらでホテルの外に落ちるお金、タクシーや周辺の飲食店も繁盛します。更にホテルを建てたり、リフォームしたりすると建設業も潤う→こうした建設関連は公共投資と同じようなシャワー効果が非常に大きいので、また、さらに仕事を生みます。そう言うあたりも含めてもっと考えてほしいです。 

 

▲8 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフと関西圏、大阪と兵庫県からの入場者を除くと、半分と、その半分の10%を除いた人数が、他からのお客さんかな?  

 2151万÷2=1026万人−1/10= 

913万人が、遠方からの入場者ですね。 

 性格には、入場料からの逆算でしか判らないけどね! 

 水増し入場者数の発表は、正確にしましょうよ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前より平均年収下がり、税は増え、手取り減少。安心して奥さんが家庭に入り子を産むのが、益々難しくなってる国。当然、世界的に物も安い。世界にはマクドナルド、ビックマック指数と言う基準が、あるが、 

日本は全世界で44位(2024年) 

 

つまり、途上国並みに物価と賃金が安い国。 

 

だから、外人旅行者にとって、セレブリティーは無いが、リーズナブルなアジアの国。 

 

ちなみに中国富裕層は、もう日本には飽き、来ないそう… 人で溢れた 観光地に癒しは無いため… 

 

▲69 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今や1人あたりのGDPはスペイン以下ですよ 

少子化だし外国人に頼らないとやっていけないのよ 

東南アジアから安月給でも仕事してくれる人を雇いヨーロッパから観光で富裕層にお金を出して貰う 

残業したくないから支出を抑えるって考え方を日本人が改めないとな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の入国税2万円、観光税一万円はとっていいと思う。 

むしろそれでも安い。 

色々旅行に行ったけれど、諸外国と比べたら日本は最高の国だと思う。 

老朽化した橋や道路の修繕に使えるし、免税もとっとと廃止した方が良いと考えます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド過去最多って、誰が喜ぶんだろう。政府、観光業者、航空会社等か。 

いろいろな面で問題が出ているのに対策は後手…いや皆無。 

外国の人から見れば物価安い国。日本人からすれば、ホテルひとつとっても安いものを見つけるのが難しい。 

 

どうしてこんな国になってしまったのか! 

やはり政治。 

日本人にやさしい国になってもらいたいと願うばかり。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、恩恵がないので過剰な訪日観光客は歓迎しません。 

恩恵のある業種の方々で頑張っておもてなししてください。 

 

経済が回るのはいいことかもしれませんが、 

インバウンド価格設定されたものは高くて手が出ませんし、 

旅館がホテルなどがインバウンド需要で高騰し、 

日本国民が国内旅行に行くことすらもハードルが高くなってきている。 

 

国として観光政策で利益を得たなら、 

減税などでバックして貰わないと割に合いません。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本入国時に観光税を取ったら如何ですか。外国に行けば結構取られてますよ。それでも行く人は行くし、来る人は来ます。観光業者に忖度せずに、日本の自然を守りましょう。 

富士に登るのに昔はお金取られなかった。取られるようになったのは多分に観光客のせいもあります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想像に過ぎないけど、訪日外国人が増えて日本食を食べる人が増えたことで、米不足が深刻化してお米の価格の高騰を後押ししたんだと思うんですよね。 

1億2千万人の主食分で減反政策してたのに、1億4千万人が主食として食べてたらそりゃ足りなくなるよね。 

訪日外国人は日本食を食べに来てるってイメージあるし、その中でも寿司が1位のイメージがあるし、期間が短くても1人で1日に食べるお米の量は日本に住んでる人より多いはず。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だらけで困ります。 

店内だろうが外だろうが地面に座り込んでいるし、飲食店に行けば食べ散らかした状態で帰るし、列になっているのにしれっと横入りしてくる。 

安くなった影響で、マナーの悪い観光客が圧倒的に増えている。 

日本は言葉の壁は大きいだろうけど、それ以外はかなり良いですよね。 

チップの文化もないのに接客は丁寧だし、トイレも清潔な上に無料で使える。免税店もある。 

外国人ファーストって感じです。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入国税を1人あたり1万円を徴収していれば黙っていても3兆円が入ってくる。 

3兆円あればインフラ整備や社会補償などに充てることができ消費税廃止にも繋がるのだ。 

政府は積極的にやって欲しい案件だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今来ているのは、多くは富裕層ではなく、ライトマジョリティです。特徴は、「友人が日本良かったと言ったから来た」、「日本文化を調べてくる人は少ない」、「インスタ映えを狙った単価が安いものを好む」 

 

なので、入国税を15000円くらいにして、ハードルを上げないと、富裕層のインバウンドは、他国に行ってしまいます。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府や外務省・観光庁はこれを機に一切訪日外国人観光客・富裕層を禁止すべきです。 

もしも訪日外国人観光客・富裕層継続なら超高額な出入国税や超高額の入国した空港や港から出国する空港や港まで日本国内の公共交通機関利用禁止の観光色薄めのバスツアーのみにして下さい。 

観光面で訪日外国人観光客・富裕層依存していたので、今参議院選挙では愛国保守系勢力が支持や台頭したのです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤時に大きなスーツケースを2つも引きづっている外国の方が大勢いて本当にストレスです。円安でモラルの低い外国の方が、円安プラス免税の恩恵でスーツケースいっぱい買い物をしている。いい加減、免税はやめてもいいのではないか。ドラッグストア、家電なんでも免税はおかしい。彼から消費税と徴収することでどれだけ税収があがるか考えてほしい。また出国税と1万円以上とすべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くだし、仕事もあって頻繁に京都へ行きますが、確かに外国人は多い。 

一部 嵐山や祇園と言った所で 問題があり、それは解決しなければならないでしょうが、外国人が多いからどう、という事は全く感じません。 

一部不都合な人が居るからと言って、訪日客が増えることを批判する人の気持ちが判りません。 

急に増えて戸惑っているのか。或いは日本人の排他的な性格によるものか。 

嘗て日本人がヨーロッパでどれだけ迷惑をかけたか、ご存じないのでしょうね。今はそんな日本人はあませんが。 

マナーと言うのは時と共に改善されるものです。 

より多くの人が日本を訪れてくれることは実に喜ばしい。 

フランスには日本の倍以上の人が訪れる。 

不都合があるとすれば、日本が対応できていないという事。 

訪日客ばかりのせいではない。 

 

▲2 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れ超過している 

過去最多を更新しているが、一部だけで恩恵なし 

席は、優先席まで集団で陣取る 

この間、都内 電車が遅れ混雑し出る時 見たら外国人が多かった 

街は、集団で外国人が歩く 列が何度も通り 確実に移住も増えていると思う 

ホテル代は、上がり関西方面は万博でもっとすごいだろうな 

規制 入国税をもっと値上げして取ってほしい 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう間違いなくオーバーツーリズムです。 

ある意味どこに行っても外国人だらけ。浅草、江ノ島、鎌倉、、、一年以内に行きましたが嫌になった。気軽に行こうと思わなくなりました。我が家の最寄駅にも結構いらっしゃる。京都に行きたいけど、風情がなさそうで避けている。外国人の電車の乗り方には閉口している。シートに荷物を乗せ占領し、スーツケースだらけで危ない。だが、誰も注意できない。やりたい放題の外国人に、小さくなっている日本人。やはりそろそろ規制が必要なのではないか。迷惑料を含めた観光税をいく先々で徴収した方がいいのではないか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も含めて、路上喫煙飲酒、排泄、大きな声で騒ぐ、不法侵入、盗撮、交通ルールを守らないなど全てを動画撮影も証拠にしながら高額罰金刑でよいよ。 

金額でかければ大声以外は規制できるはず。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大災難予知夢絡みで香港路線が一部で運休し訪日客が減り「傷跡はあまりにも大きい」なんて記事を配信していたメディアもありました。 

予知夢騒ぎの7月は下半期にはなりますが、その分を引いてもトータルでは更新の勢いだと思います。 

円安の影響もあってオーバーツーリズム状態はますますひどくなっていっているんじゃないんですかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無観客のオリンピックで観光営業が出来なかったけど、日本の良さはどんどん世界に広まって欲しい。 

 

フランスに追いつけ追い越せです。日本料理はフランス料理より食べやすく値段も激安です。 

またアニメの聖地も寺院も世界遺産も美術館も、ゴルフ場もスキー場も野球場もサッカー場もなんでもあります。 

 

本当に幸せな国、にっぽんを世界に知ってもらい豊かになりましょう! 

 

▲13 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客は仕方がない。円安の日本にしてしまったのは日本政府。そりゃあ外国人から見ると魅力あると思う。 

ただ、日本人が土地を買えない国の国民が日本の土地や不動産を買いあさるのは法律でどうにかしないと。しかも、彼らは反日教育を受けた身、ドイツのように酷い目に遭うのは目に見えている。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4000万人の目標をあっという間に超えそうですね。 

対米輸出が減りそうなので、経常収支の帳尻を合わせるのに一番簡単なのは、インバウンド需要とエネルギー輸入の削減(原発再稼働)かと思います。 

 

ただ、中には法を順守しない輩も含まれますので、その点はしっかり対処して頂きたい。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえも、国土の狭い人口密度の高い日本には、もうインバウンドはいらない。 

物価の安い日本を下に見られ、観光客は異常にテンションが高くよく絡んでくる。 

日本も他力本願ではなく、自力で経済力をつけるように努力しましょうよ! 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ政府は外国人観光客の消費税免税をやめたり、アメリカやイギリスのESTAと同様の入国税を徴収しないのか?それで増えた税収分をオーバーツーリズム対策や国民の生活を楽にするために使えるだろう。仮に3000万人から入国税を10000円徴収すれば黙って3000億入ってくる。消費税免税やめればさらに数100億は余裕。こんな計算もできないのか? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールやマナーについては、しっかり掲示して知らしめないと、海外から来た方々も誤解したままのことも多いようです。 

取り急ぎ「英語」と「中国語」で併記することを普通のこととしたいですね。 

でも、昨日某ホテルの前の物陰でタバコを吸ってた輩は確信犯でした。 

睨んだら目を逸らしてスーッとその場を離れて行きました… 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日観光客の急増に眉を顰める人は多いけど、僕は結構なことだと思いますよ。 

様々な問題や軋轢はありますが、観光くらいしか有望な産業がもう日本には無いいし、もう既に観光産業は自動車産業に次ぐ規模になったんだから上手くやっていくしかないんじゃないの? 

それに問題があるということは解決させていく過程で様々な商機が発生するわけで、前向きに考えれば機会の創出でもあるんですわ。 

 

表面的にはメリットを感じる人は少ないだろうけど、社会はもっと奥深い。 

例えば工場機械の保守の仕事をする人だって外国人が大勢ホテルに泊まればリネン類を大量に消費して繊維工場や綿糸工場での生産機械の損耗が多くなり、仕事が増えて給料が増えるんですわ。 

ほとんどの人は自分の仕事のサプライチェーンを手繰っていけば自分の給料のいくばくかは外国人が消費したことによる増分で、知らないうちに恩恵を受けているはずですよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ日本もこうなってしまった以上、ある程度の外国人観光客の誘致は致し方ないと思う。 

外貨当てにしないと実質やっていけないのだろうしね。 

ただそれならもっと外国人から税を徴収するべきだし、それなりに法や規則を整備しないとダメでしょ。 

宿泊税?何故日本人からも徴収するのですか? 

都市部なら日本人宿泊客は観光や遊びでなくビジネスの人達だって沢山いると言うのにさ。 

ホテルの宿泊料金は高騰、飲食店は何処も観光地価格、交通機関も観光客のせいでゴッタ返し。 

観光業界以外の人からしたらやってられないよね。汗 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の観光客から、宿泊税、富士山の登山入山に課金、色々なところで、比叡した日本の経済の補填になるように、外国人観光客から、税金は取るべきです。他の国に比べてなんでも安いんですから、入園料も日本人以外の観光客からは、観光税を取るべき。なんでも国の役人がやることが全て後手後手なので、経済が衰退する一方です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が未熟で勝手に政策を決めるから、国民は不便というか迷惑を被る!おそらく、観光立国を目指した際の政権は、インバウンドが、国内旅行者のように3泊4日程度で訪日すると軽く考えていたんでしょう!が、訪日客は最低でも1週間、長ければ2週間、3週間の休暇を貰って訪日するわけですよ!だから、荷物はまるで死体が入るような大きな荷物プラスリュックサック、これで公共交通、JR,バスなどに乗られれば、車内は大変なことになります!ほんと、日本の政治家は下調べもせずに、思いつきで政策を推し進めますよね!本当に、オーバーツーリズムには迷惑しています! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都在住なんですが本当にひどいですよ。観光地は人が多すぎるから通るのも避けますし、バスなんか外人が多すぎてほぼ座らせませんし、大声で話す、なんか食べてる、匂いがキツイと本当に迷惑してます。それでなにか還元されるなら良いのですが何もありません。キツイです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化、人口減少が進む中でありがたい話だと思うけど。 

 

商魂たくましく、世界中の皆様からお金をいただきましょう。 

 

工業の復活なんて言う人いるけど、低賃金の国に勝てるわけない。技術もグローバルに移転する時代。かつての栄光を取り戻すことはできないよ。 

サービス業で稼ぐしかないと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

入国適正「試験」でもやりますか?試験対策の商売も繁盛するでしょう。受験料は、全額お巡りさんの外国語研修費に当てて下さい。不法行為取締に自信がつきますよ。もちろん、日本人が海外で同じ扱いを受けるでしょうが、外人嫌いならばお互い様でしょうね。ハネムーンやフルムーンで海外旅行計画する方のための予備校も繁盛するでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人入国税や観光地の外国人税を導入してください。 

免税措置も廃止してください。不正に安く得て転売しています。 

 

オーバーツーリズムのせいで日本人がわりをくって値上げされてしまい、ただでさえ物価高できついのに、貴重な家族の思い出づくりや日本文化に触れ合う機会も失われてしまいます。 

 

外国では外国人料金は普通です。 

信仰の対象の山や寺院、教会などは現地人無料、外国人は高額とか普通です。 

姫路城で外国人料金導入という話が出で、ようやくかと思ったら、結局姫路市民以外一律値上げになってしまい、本当に失望しました。 

外国人料金を導入して、日本人に自国の文化財に触れる機会を取り戻してください。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の窓から、今も外国人観光客の家族連れが、Tシャツ&半ズボンのラフな出立ちで楽しそうにのんびり歩いているのが見えます。 

自分は仕事の合間に駆け足でコンビニに向かい、500円前後のサンドイッチと飲み物を買い、急いで戻って仕事の合間に昼食を喉に押し込みます。 

毎日忙しく働き、少なくはない税金を納めながら、この状況は何なんですか?日本の政治家と省庁が行なっている施策は経済と税収のみ優先。 

参院選で与党は惨敗するでしょうが、搾取体質の省庁の改革も必要かと。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北在住ですが街中でインバウンド観光客に 

出会うのは稀です。有名温泉地️にはずいぶん 

来ているようですが。むしろ地方自治体は海外からの観光客の誘客に躍起ですよ。 

なにせ東北は温泉️と雪️しかないと思われてますから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で、焦点になりつつある外国人問題ってインバウンドによるとこも多いんじゃない。 

本来はクルド人の問題だったはずか、至るところで観光客に迷惑被った人たちが外国人排斥に声上げてるんじゃないのかな。 

田舎では居住している外国人を迷惑に思うことないけど、観光客は別。 

まぁ、観光地で羽目外すは、日本人も一緒だろうけどなんせ数が多いから、迷惑度合いも半端ない。 

とにかく外国人で括るのは日本人の悪い癖かもしれない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピース、ドレス、タンクトップ。。。しかも派手でお洒落!!!僕らは留学したり、北米や北欧、南米などによく行くから普通に感じるが、日本から出たことない人はびっくりするだろうよ。日本人でもハワイのドレスみたいなん着ている年配の方!それお洒落!!! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京でもちょっとしたローカルな私鉄沿線の駅ですらナチュラルにインバウンドな人を見かけるようになってずいぶん経ちますからね 

渋谷池袋秋葉原あたりいったら下手すりゃ日本人以外の方が多いんじゃないの?と思うのが当たり前の光景になってきました 

 

ながらく島国感覚で外国人が珍しかったわけですが、こちらの意識も大きく変わってると感じます、てか変わらざるをえないわけですから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍ではGotoで観光業に税金をかなり注ぎ込んだのだから、儲かっている所には少し税金を返してもらえるようにしてもいいんじゃないか? 

その税金で今度はスタートアップやAIに注ぎ込み経済を成長させる好循環のシステムを構築すべきではないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が終わったら、少し入団規制を 

開始して欲しいかな。 

 

街中も電車内も、外国人旅行客ばかりで 

ほんと何かと、鬱陶しく思いますよ! 

 

早く、外国人旅行客に頼らなくても済む 

新たな産業を生み出したいものですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は観光業で進んでいくんですかね?私たち国内でものつくりしているものはどんどん廃業してますよ。私も、毎回の出張でもこれまでの倍のお金を支払いホテルに宿泊してます。ものつくりの会社は非常に厳しいです。でもそれが日本の進む方向ならやむを得ない。廃業してホテル業します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は訪日客に対するメリットばかりしか見えていないのですか?現地の方々は騒音、ゴミなどのマナー違反に困らされているかと思います。 

それらの対策として、観光税を取り入れる案もあったかと思いますが、中々進みませんね…国民のステルス増税は秒でするのに、なぜでしょうか? 

海外では普通に働くと長期バカンスが取れるくらい十分な給与がもらえているのでしょうね!上記のマナー違反客でさえ余裕(旅行)のある所得があるのに対して、日本ではそんな企業極々一部でしょう。 

日本でせっせと働いても、ふつうの暮らしが精一杯で、大半を取られてしまうなんてバカバカしいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ訪日客が増えても、以前のように富裕層が爆買いしてるわけじゃないから経済効果は過去最高ってわけではないんだよな。普通の金銭感覚の外国人が安く旅行できる日本に来てみたってところでしょう。これからはしっかり観光客から税金を徴収しましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE