( 308193 )  2025/07/17 06:04:51  
00

日産「城下町」に衝撃、横浜市は対策本部を設置…追浜工場近くの弁当店「ショック大きすぎる」

読売新聞オンライン 7/16(水) 14:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe3d6fbd42641fdcb90d7913e569f5220ee3b4d

 

( 308194 )  2025/07/17 06:04:51  
00

日産自動車は、追浜工場での車両生産を2027年度末で終了することを発表し、地元には落胆の声が広がっている。

工場は1961年から操業しており、2400人の雇用を抱えていたが、閉鎖による経済的影響が懸念されている。

横浜市やその他の関連機関は、従業員の支援や経済対策を講じる姿勢を示している。

日産車体も湘南工場での生産を2026年度末で終了することが決定され、関連企業や地域経済への影響が避けられない状況となっている。

(要約)

( 308196 )  2025/07/17 06:04:51  
00

2027年度末での車両生産終了が発表された日産自動車追浜工場(15日、横須賀市で) 

 

 2027年度末に車両の生産を終了する――。経営再建中の日産自動車(横浜市西区)が、追浜工場(神奈川県横須賀市)についての結論を発表した15日、存続を望んだ地元には落胆の声が広がった。事実上の「閉鎖」で、子会社の日産車体の湘南工場(平塚市)でも日産車の生産終了が明らかになり、神奈川県内経済への影響は避けられそうにない。 

 

 日産のイバン・エスピノーサ社長が15日午後、追浜工場を訪れ、従業員数百人を前に直接、車両生産終了を伝えた。同工場関係者の40歳代男性は「厳粛に受け止めた。従業員のサポートを最大限するということなので見守りたい」と話した。 

 

 同工場は1961年の操業開始以来、横須賀経済の中心にあった。同社によると、約2400人の雇用を抱え、これまでノートなどの大衆車1780万台以上を世に送り出してきた。 

 

 影響は「城下町」全体に広がりそうだ。日産の下請け企業に部品を納入している岡田電機工業(横須賀市)の岡田英城社長(64)は、「これまでは苦しくても、人気車種が出れば注文増につながる期待があった。そんなチャンスさえもなくなる」。工場近くの弁当店の店長は、「歴史のある工場で、追浜にとって特別な存在だった。経営にも打撃で、ショックが大きすぎる」とうなだれた。 

 

 横須賀市の上地克明市長は「日産には工場跡地をどう活用するかも含め、速やかに公表していただきたい」とし、「影響が最小限となるよう、支援や対応に全力を尽くす」とコメントした。横須賀商工会議所の平松広司会頭は「従業員が解雇された場合は対策が必要。具体的な動きがあれば、商議所で会員らに説明会を開きたい」と語った。 

 

日産の発表を受け、横浜市は対策本部会議を開催した(15日、横浜市役所で) 

 

 日産が本社を構える横浜市は15日夕、対策本部を設置し、会議を開催。市内中小企業を対象に、経営や資金繰りに関する相談を受け付ける日産特化の「特別経営相談窓口」を16日にも設置する方針を決めた。 

 

 同市によると、市内に日産と取引のある会社は800社程度ある。みなとみらい地区(横浜市西区)にある同本社ビルの売却案も浮上しており、影響の広がりが懸念される。山中竹春市長は追浜工場での生産終了を受け、「裾野が広い自動車産業で非常に遺憾」との認識を示し、「関連企業や従業員らに寄り添い、一丸となって支援していく」と強調した。 

 

 

 日産車体も15日、湘南工場での日産車の生産を2026年度末で終了すると発表した。同社は「従業員の雇用を最優先に、あらゆる可能性を検討する」としており、平塚市の落合克宏市長は「今後の動向を注視し、必要な協議を進めたい」とのコメントを出した。 

 

 5月に2工場の閉鎖報道が出て以降、県内経済界は日産の判断に注目してきたが、結論はどちらも「生産終了」だった。浜銀総合研究所(横浜市西区)の白須光樹副主任研究員は、「関連企業や雇用、周辺の消費に与える影響は避けられない。行政の支援が必要だ」と指摘した。 

 

 

( 308195 )  2025/07/17 06:04:51  
00

日産の追浜工場閉鎖に関して、さまざまな意見が寄せられています。

多くのコメントが、工場閉鎖の地域経済への影響や、日産の経営判断の過ちを指摘しています。

 

 

1. **工場閉鎖の影響**: 地域の雇用や経済が大きく打撃を受けることが懸念されています。

工場に依存して生活している人々や事業者にとって、工場の閉鎖は生活基盤の崩壊に直結し、特に下請け業者や関連ビジネスへの影響が深刻であると指摘されています。

 

 

2. **経営陣への批判**: 日産の幹部や経営陣の判断に対する不満が多く寄せられており、株主や役員の利益を優先した結果がこのような状況を招いたとの指摘があります。

また、経営の行き詰まりを反映するかのように、過去の栄光と現在の惨状を対比させるコメントも目立ちます。

 

 

3. **未来への不安**: 工場閉鎖がもたらす将来への不安も多く言及されており、経済活動の縮小や人口流出の懸念が表明されています。

特に、企業依存の地域においては、企業の動きが直ちに住民や自治体の未来に影響を及ぼすことが強調されています。

 

 

4. **開発・再利用の提案**: 工場跡地の活用方法についての提案もあり、リースや再開発の可能性に期待を寄せる意見や、新たなビジネスモデルへの転換を求める声が見られます。

具体的には、電気自動車や軍需産業などの新たなビジネスチャンスの模索が提案されています。

 

 

5. **地域の力**: 最後に、地域の連携や、地元の資源を活用した新たなきっかけを求める声もあり、地域全体での意識変革が必要だという意見が浮かび上がっています。

 

 

(まとめ)日産の追浜工場閉鎖を巡っては、地域経済の衰退や経営陣への不満、未来への不安が表明されており、工場跡地の活用や地域の新たなビジネスモデルへの移行が求められています。

( 308197 )  2025/07/17 06:04:51  
00

=+=+=+=+= 

 

本社ビルはどうなるんだろう。 

売却してテナントになるという話だったけど、話は進んでいるんだろうか。 

工場の従業員さんも大変だけど、日頃無理を強いられてきた神奈川の下請けさんや孫請けさんは会社をたたむところもあるでしょうね。 

つい40年前はトヨタと肩を並べ、セドリック・グロリアはクラウンと同等と位置付けられ、ブルーバードアテーサはバカ売れ、若者にシルビアが支持され中高年を中心にシーマが席巻、法人の社有車ではセンチュリーよりもプレジデントが多かったのに。 

技術の日産から自己満足の日産へと変貌、経営に先見性が無かったとしか言いようがないですね。 

 

▲3505 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大規模な工場と裾野が広い関連会社を閉鎖するよりも、多すぎる役員、 

課長職以上を無くし、代わりに、部門間調停役2人の重役と会社の顔・最終責任者の社長一人を選任。 

生産性や創造性に直接貢献しない役員の整理は権力争いを避け、責任と権限を明確にすることで、迅速な意思決定と実行を可能にします 

 

今は現場の労働者でさえも高度で広い知見を持っています。 

思い切った提案ですが、各分野の労働者によるフラットな組織に作り替え 

販売、設計、製造、研究、デザインなど部門間の交流イベントを活発に行い連携を強化すれば、互いに直接、現場に近い立場で判断し動けるようになります。 

 

このような現場主導の組織運営は、刷新と公平性、そして効率性やりがいを上げ責任を明確にすることで現場の力を最大限に引き出し、組織全体の活性化につながります。変化に対応、迅速な新規事業創出など、常に進化し続ける事が可能です。(AI支援) 

 

▲11 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産のブランドにも配慮しながら手を差し伸べてくれたにも関わらず、ホンダの子会社化を拒んだ結果がこの拠点閉鎖に繋がってしまった。結局、日産の幹部達は自分達の見栄と立場を優先して、従業員を犠牲にしたということなのだろう。大規模な拠点に依存して町が形成されていくのは当然であり、周辺地域の経済へのダメージは計り知れない。民間企業である以上は損得での拠点統廃合は仕方ない面はあるが、相応の社会的責任はあると思うし、地域経済の破綻と引き換えに守ったものが日産の幹部達の見栄と立場だと感じてしまう経緯は到底納得できるものでは無いと思う。 

 

▲2189 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

記事本文にもある通り、休止した工場をどの様に活用するかだよな 

自動車製造工場をリースしてくれる先は限られるだろうし、かと言って放っておいたら建物躯体は元より工作機械も給排水・空調も痛むのは早い 

加えて保有していれば固定資産税もかかるだろうし 

個人的には官民で買い取って、周辺整備もして、戦闘機や戦艦等の軍需産業の拠点としたらどうかと思う 

 

▲72 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

でかい公園とか、 

金にならないプランは、 

絶対にやめてほしい。 

せっかく海があるんだから、 

競艇場を作れば良い。 

以前もそういう話が出た時、 

住民に反対されてとん挫したらしいが、 

もはや背に腹は代えられない。 

広い敷地に競輪場とオートレース場も併設して、 

宿泊施設も作れば、 

ちょっとしたカジノ気分の、 

公営ギャンブルパークができる。 

八景島も近いので直通の船を出しても良い。 

いずれにしろ、 

失う痛みを考える以上に、 

どうすれば横須賀にお金が入るのか、 

よく考えるべきだと思う。 

 

▲73 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

行政の支援も限度が有る。 

これから税収が減る事は有っても増える事は無いに等しい。 

そして支援を受けたとしても、それはその場しのぎに過ぎない。 

私の地元でも大企業の撤退などが何社か有りました。その従業員さん達も家を新築で建てたばかりの人も、下手すると住む前から家を売却した人も居ます。 

また結婚したばかり、子供が生まれたばかりの人達も生活が出来ないと言う人がたくさん居ます。 

もう国が、議員達が、自分達のことばかり考える時代は終わりにして欲しい。 

選挙前になると国民を幸せにします。等言ってますが幸せになった事が有りません。それどころか不景気になるばかりです。 

この選挙で皆んなが決める番です。これで選挙に行かなければ、今の与党のやり方を認める事になります。今度は全員参加の選挙になって、 

時代を変えて欲しいと思ってます。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車種を減らし続けているが、主力の車種もマイナーモデルチェンジが精一杯。 

他社と比べ、型落ち感が否めず古臭く感じる。 

また開発費を削りまくっているので、数年後にも期待できない。 

むしろ差は広がる一方でしょう。 

ダイハツやスズキのように、特化した方向性を見つけなければアウトでしょうね。今は再生の道は見えないですね。 

 

▲1003 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜工場の皆様、栃木に来てください。 

栃木工場の東側には鬼怒川が流れる真岡市にHONDAの研究所とツインリンクもてぎ、西には宇都宮市、北には那須高原、鬼怒川温泉、塩原温泉、南の小山市には小松製作所に日立、ISUZU、古河市に日野自動車もございます。 

お隣りの群馬県太田市にはスバル本社にサントリーの工場もございますよ。 

自然豊かな北関東にいらして下さい。 

お待ちしております。 

 

▲1671 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜地区に研究開発部門などを残すなら、いっそのことみなとみらいの一等地にある本社ビルを売却して、本社機能も追浜に集約して一から再出発したら。従業員の雇用や関連会社の経営状況の改善にはあまり繋がらないが、なぜかこの時期に再発足した野球部も都市対抗では横須賀市代表だし、日産との繋がりが強い横須賀への本社移転ぐらいして、これまでの地元の協力にも報いて欲しい。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜は仕事柄、追浜工場の付近にある下請け業者や倉庫業者などに 

たまに顔を出すのですが、ほんと、あの近辺は完全に製造業ならば、日産追浜工場か飲食などの商店ならば、工場と米軍基地か・・・の二極で生活を 

している感じですから、その半分である日産追浜が無くなるとなると、 

ほんと、生活基盤が崩れてしまうレベルでしょう。気の毒ではありますね。 

 

▲553 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はこんな状況なのにモータースポーツとか普通に続けている。速やかに撤退するべきだ。 

特にフォーミュラーEなんて知名度も低く何の役にも立っていない。少なくとも倒産する瀬戸際で何万人もの失業者を生む会社が今やることじゃない。年間で何十億かかっているのか?再建のめどが立ったら復帰すればいいじゃないか。 

全社一丸で再建に取り組む本気の危機感を見せてほしものだ。 

 

▲212 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

進出する時は、恵比寿顔でも撤退は、地域経済まで責任を持てじゃ、企業は日本に工場を作らなくなるよ。確かに地域経済に影響はあるけど、そこまで企業は責任は持てないよ。従業員には割り増しを払って手打ちだろうし。欧米くらいドライに自己責任で行くべきかと思う。これから日産だけでなく、大企業のアロケーションはもっと増えると思う。 

 

▲322 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

会社がコロナで在宅ワークに切り替え、その後在宅と出社のハイブリッドに。それでも会社までの道のりにあったコンビニや居酒屋等で埋められた6階ビルは全て撤退。会社の食堂ですら、スタッフは減った。それが工場丸々となれば、相当の大打撃は想像に難くない。しかも公共交通、公共施設も相当でしょうね。 

 

▲258 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が大阪の藤井寺というところなんですが、プロ野球チームの近鉄バッファローズが無くなり藤井寺球場が取り潰された時…周囲のお店、主に飲食店がバタバタと潰れて行きました。幼心にすごく寂しかったし怖かったのを覚えています。 

(数年前にアニメ『おそ松さん』で藤井寺球場跡地が出て来た時はまさかまさかでメチャクチャ嬉しかったです!笑) 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜工場の主要生産車種が「ノート」であり、この工場での生産をやめるということは、おそらくePower車としてのこの車種が製造したはいいが海外でまるで売れなかったのであろう。日本(関東)では走っているのを時々は見かけるし、そう目を引かない車でもないと思うのだが。 

 

日産車体湘南工場のNV200やADといった車体は確かに魅了を感じない古臭い感じはする。 

 

こうした車体を生まれ変わったような車にすることは、製造工場でやれることではないだろうから、その意味では切られてもしかたがないのかと思う。 

 

▲22 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀は坂も多く高齢者には住み難く出生数と死者数の差による自然減少だけだく人口が他の自治体に流出している。 

追浜工場の閉鎖は他の機能は残すといっても工場で働いている従業員は横須賀市を中心に近隣自治体な住んでいるから閉鎖すれば、新たな就業先を求めて流出する可能性は高く危機感は強いだろう…。 

 

▲193 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大和市に住んでいます。座間工場は、小田急の南林間から近く、なじみがありました。 

 ゴーンと鐘を突かれて、廃止されました。今は営業所があり、一部はバッテリー工場でしたか?車両はやっていませんが、工場は細々存続しています。 

 ヘリテージコレクションとして、往年の名車を見る事が出来る施設があります。 

 廃止はやむなしとして、何か少しでも、社員、地域に、という視点で検討して欲しいですね。 

 

▲259 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の車で好きだったのは2003年の時に20歳で買ったマーチ 

当時フォルクスワーゲンのビートルが乗りたくて中古探していたらマーチも雰囲気似ていて運転しやすいし安くて良かった 

その後30歳でキューブに乗ってこれも運転しやすくて形も良くてとても良かった。長年乗って次に乗ろうと思ったら・・・乗りたい車、魅力のある車、そして営業マンのやる気のなさ・・・ 

社員さんよか下請けの方の方が可哀そうに感じます。 

栄枯盛衰 お疲れさまでした。 

何ならスズキのジムニー5ドアでも作ってください。まだまだ来ない。。 

 

▲90 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら電気自動車生産の最大の拠点になるかもしれない工場が閉鎖されるのは残念だね。日産は環境の事を真剣に考えて電気自動車やシリーズハイブリッドを多く販売している素晴らしいメーカーだ。それなのに生産拠点が閉まってしまうのは本当に残念で仕方がない。こうしている間にも極地の氷が溶けて海面が上昇し続けている。それを防ぐためには温室効果ガスの排出量を今よりも更に減らさないといけない。電気自動車は排気ガスを出さずに走る、地球環境に優しい自動車だ。全ての車を電気にしていかないといけないこの時期に閉めるのは非常にまずいと思う。追浜工場の閉鎖が地球温暖化防止の取り組みにどこまで影響するか、本当に心配だ。 

 

▲6 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川は今の日本では数少ない人口が増加している県 

追浜とは言え 

これだけ広い物件はそうは出てこない 

ショッピングモールなどが狙いそうだけど 

平塚はデベロッパーがマンション用地として狙いそう 

どちらにせよ 

土地の利用価値はあると思う 

問題は 

中国資本などの外国企業が狙ってきそうな不安はある 

 

▲406 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの交渉を破棄した経営陣の判断は大きなターニングポイントでしょうね。 

あの失策は結局従業員が負担させられ、役員どもは高い報酬貰えればいいや的な判断。株主は解任動議と代表訴訟でもして、現役員から財産以上の賠償請求する判断が必要かと思います。 

 

▲123 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

座間が消えた時のショックを思い出しますね。ついに神奈川から日産工場が無くなるとは・・。シーパラが近いし巨大なエンタメリゾートでもと思うも既にそうした景気のいい時代でもなく、また不便な場所でもあるし跡地の再開発も簡単ではなさそうですね。横須賀、横浜、京急と追浜周辺の再開発を推進しているが、これも停滞しそうだね。 

しかし追浜工場は生産した自動車を直接輸出できる港を持つ工場で、陸送費のコスト削減を考えればここを欲しいと思っている自動車会社はゼロではないはずですよ。恐らくは外資ファンドが買い取りを画策しているんではないですかね?どこぞの会社が生きた工場といて再生されることを願わんばかりです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖でゴタゴタ言う人いるけど、そんなんどこの企業でも、国内外問わずその可能性は当然あるよ 

今ある企業、仕事が永遠にそのまま続くわけではない 

もう決定されたなら次の職場を探すしか道はないでしょ 

グダグダ言ってるより切り替え早いほうがより良い就職先に出会えるかもしれんから頑張れ 

 

▲80 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

既に岐阜では、三菱自動車の撤退や、ソニー工場の撤退など大手企業撤退が起きた過去がある。 

とにかくそこで働く労働者に寄り添い、生活維持支援、転職サポート、新しい誘致プランを立てて推進する必要がある。まだ大規模災害の様に一瞬で生活破綻するレベルではないため対応する時間があります。ちなみに私はゴーンのリストラで転職させられるたけど自ら動いて上手く転職できました。他人に頼ってられないですね。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなる可能性もあり得ると、わかりきっていたはず 

地元が栃木で隣町に日産栃木工場あります、隣町には誘致できた昭和から財政が黒字で、平成大合併でも近隣市町村の声を無視しました 

栃木工場無くなったら、本当に他の税収が無いから 

、破綻するでしょう、日産特需に甘えて、税収増やす取り組みを何もしなかったので、しょうがないかと 

 

▲104 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

座間工場閉鎖から約30年、当時はとても衝撃的なニュースでしたが現在跡地にはイオンが入り最寄り駅周辺の再開発も進んだように思います。当時あった飲食店などは様変わりし寂しく思いますが30年ですから。追浜の皆さんは近くにある過去の教材から学んで欲しいと思います。従業員の方々はこれから大変かも知れませんがが九州や栃木はとても良いところです、新しい生活に向けて頑張ってください。 

 

▲343 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の業界は逆に雇用増やすチャンスだと思う。 

介護やバス運転士などに転職するのも良いと思う。 

もしくは他の自動車関連に転職などあれば良いと思うが。 

自動車に代わり近未来にはロボットなども必ず当たり前な社会になって行くからそうしたことも見据えて跡地計画はして欲しいね。 

人口多い南関東で港もあり交通利便性も良いから多分欲しがる企業は多いんじゃないのかな。 

 

▲29 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖しないで、もう他のメーカーの車を作りなよ 

トヨタのランクルとかそういう供給が足りてなさそうな車を受注して 

せっかく設備や経験値のある従業員が居るんだから、一旦プライドを捨ててその資産を活用すべき 

そして捲土重来、また自立したブランドへの立て直しを図って欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほど街中に溢れてた日産の人気車種。みんなが覚えている車名は沢山あるのに、名を引き継いでる車種は一握り。 

会社の方針の事を考えて開発された車と、ユーザーが求めたり欲しくなる車は同じとは限らない。 

日産の全体が 大切な自社を見て、もっと大切なユーザーの事など見ていなかった結果のようにも感じるね。 

確かにZやGTRなど凄いし欲しいと思うけど 思うだけ(自分が富裕層なら買うけど、予算的に選択外)。あくまでもイメージだけど 一般ユーザーから求められるような名車や人気車種……今の日産車には。。。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村単位でみて一企業の城下町という形態はリスクが大きい。かく言う自分の地元も自動車産業の典型的な城下町で非常に心配はしている。他にも電機メーカーの工場などもあるものの、市町村単位の首長はイオンなどのモールよりこういう基礎となる産業の誘致が先立たないといくらスーパーを呼び寄せても人が減ったら意味ない。それはバブルでもリーマンでも分かっているはずだが。 

 

▲48 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業って防衛産業に繋がります。 

戦後、船や飛行機を作るのを禁止されて大量の技術者が自動車産業に移りました。だから、日本には九社ものメーカーがある訳なんです。 

逆も出来る訳なんですね。 

また、自動車産業が強いと大量生産が可能なんです。 

戦争が始まってからも大量生産可能でアメリカで実証済みです。 

トランプが防衛費5%とか要求しますが、いざ戦争になりますと自動車産業が生きて来る。 

平和主義者からは批判されますが、日産は昔の軍需産業に戻る道があります。 

 

▲69 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも座間工場閉鎖時には周辺経済に打撃があったかと思う。 

日産に限らずこの30年は他の業界の工場閉鎖も相次ぎ、その恩恵があった自治体やら地域の商店は大変だっただろう。 

でも何とかなってる風?なのはバブル時代の貯まった金が何とか保たせただけで、これだけ時代が混沌としてくると、果たしてどうなるんだろう。 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠/深尾氏のプランに賛成! 

 

横須賀には田浦にトヨタ東日本横須賀事業所(旧関東自動車)があり、Yokosuka Research Park(YRP)がある野比は歴史的に“NTT村”である。追浜工場跡地はNTTの次世代情報基盤IOWNを活用したトヨタも絡めた自動運転を実現する地の利がある。自動運転とライドシェアの規制緩和に積極的で横須賀を地元とする小泉進次郎氏の動きにも要注目。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の遠足で都内からバスで追浜工場見学行った。バイオレットとゆーブーブ作ってた。桜木町のあたりのイギリス領事館の近くも通った。エクストレイルやマツダCX5 が5ナンバーだったら買ってたかも。別な5ナンバー乗ってる。大型免許あるけど5ナンバーの幅がいい。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の下請け、納入業者だけではなく、弁当屋さんやコンビニにも影響大だし、期間工がいなくなれば賃貸物件の価格も下がるので不動産にも影響しますね。 

2027年末まであと2年あるとはいえ、横須賀市は跡地の活用方法を早急に考えないとどんどん人が離れていきそう。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の崩壊は別に昨日今日始まった事ではないでしょ。 

もう何年も前から傾いていて、逆に今までよく持った方なんじゃない。 

それを今になって急に慌てふためくのは危機感が欠落してると言うか余りにも楽観的過ぎる。 

経済に大して詳しくない人間であっても日産の経営が終焉を迎えようとしているのは誰でも分かる事で、企業城下町に関わりある人間ならその危うさは他よりも敏感に肌で感じ取っていたはず。今更対策本部を立てても手遅れなのは必至。 

ある程度の危機感を抱いていた人達にとっては、別にショッキングな報道でもないし既定路線と言うか予測の範疇だったでしょ。 

そう言う人達は、今更ショック受けたりこれからどうしようかとか悩む前に、もう事前にこういう事態になった時の事を考えて次の道を模索してるか或いは新たな船出に既に出航してるはずよ。 

ネズミだって沈みかけの船は見捨てる。泥舟化した日産にしがみつく必要はない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの会社も最近は海外の方が役員として続々と入ってくるが、会社や製品のことも分からず、業務改革的な施策を出してくるも、効果は無く、余計な仕事を増やすばかりで日本人の担当者を疲弊させるばかり。けど外国勢だし肩書付きだから、多分給料は相当もらっているはず。結果的に会社の体力が落ちてきているようにも見える。グローバル化と言っても、それがホントに日本企業を救うものなのか、強い疑問を感じる。日産にしても、結局大量リストラ、首を切った海外役員は高額な報酬を得て、早々に去って行くんだと思う。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは相当影響がでるでしょう。 

日産の工場以外にも、取引先も含めると大勢の労務者が出て行ってしまう。 

 

その他サービス業、小売すべてが打撃を受けるでしょう。 

それだけ自動車は雇用を生み、経済波及効果が大きいので国策として育ててきた訳です。 

 

地域の給与水準も下がりますので、公務員の地域手当も減る方に動くでしょう。消費も減りますね。 

 

外国人を社長に据えたということは、工場閉鎖もリストラもばっさりやるという意思表示と思われます。 

 

日本語は通じないし、変なしがらみもない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

約40年前、某県の日産プリンスに勤めていましたが、当時の日産車はスカイラインを始めアーバンな雰囲気のお洒落な車が沢山あり、けっしてトヨタさんには負けていなかった記憶があります。しかし、現在の日産車のラインナップにはガッカリ感しかありません。 

いち日産ファンとしてもロマンある日産車の復活を熟望いたしております。頑張れ日産! 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本社も九州に移転して「役員も本社スタッフも引越するからみんなついてきて」と言えば多少の人は追浜からでも九州工場へ行くかもしれないけど、「俺たちは東京にいる、君らだけ行け」と言われて九州へ引っ越す人はほとんどいないだろう。関東に住み慣れた人は地方への引越は嫌がるのだから、そうでもしない限りこぞって退職するだろう。横浜横須賀あたりで再就職できるかな?関東圏内で他の街で暮らすことを選ぶ人も多そう。 

 

▲23 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市が対策本部を設置しても何も決定権もないので、力になれることは殆どない。日産が衰退したのも、国民が買いたいと思うクルマ作りから離れ過ぎてしまっていて、役員や経営陣の配当主義に入り過ぎてしまった結果であり、クルマの開発やマーケットに投資して来なかったツケでしかない。挽回するにはヒット車を出す必要があるが、材料高でもあり、これまでの人員コストカットで有能な技術開発社員、販売戦略社員も既に去っていることから、かなり難しいところだと考える。間違ってもあの国の方々に、技術とブランドが安く買い叩かれ奪われることだけは死守すべき重要事項だが、日産も人参をぶら下げられたら、いつ飛びつくかわからない状況だから、家電メーカーのように、さっとなくなってしまう日も近いかもしれない。それだけ日本がダメになってるのも政府に国際戦略がないから仕方ないね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかはこういった日が来る事も住人や市は、しっかり頭の片隅に考えておかなければね。 

30年以上前に小学校の工場見学で行ったあの時の活気は年々なくなっていたし、仕方ないね。 

全ては車造りが下手になってしまったからだろうね。 

正直、今日産で乗りたくなるような車ないし、確かにEVは所有して乗っていて素晴らしかったが日常使いには不便すぎた。 

未来も大事だが会社を無くさないためには今求められている車造らなきゃ客は来ないよね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県に日産の歴史は長くありましたがいよいよ本社を含めなくなると思いと寂しい気持ちはあります。しかしながらトヨタのお膝元の名古屋とは違い 神奈川県でも天下を取ったことがありません。古い歴史にあぐらをかいていたのが原因ではないでしょうか 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務状態が健全で強固である様に経営が運営されていなかった結果であり、ショックを引き起こした責任は日産経営陣と取締役会の杜撰な経営によるもの。最近の稼働率が報道されていたが、事業継続ができない水準だった。その企業の健全な経営と厚い自己資本と収益性がなければ、地元関係者との共存共栄はどこかで終わってしまう。安定して儲かって利益がある経営こそ必要条件。 

 

この先は工場と敷地の資産としての利用で収益利用できないか日産は考えるだろうし、可能な限り高値の売却先を見つけることに専念するだろうから、どの様な再開発があるかはそれ次第。財務的に危機にある日産にとって懐を潤す大切な資金源。 

 

しかし自動車業界の変化の波は変わらず続いていて、決して安定した業界ではないし、日本車が過去一気に伸びた時の、オイルショックを契機にした小型で高燃費という効率性は、今は内燃機関からの移行による性能進化に置き換わっている。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当地域にも日本を代表する家電メーカー3社工場が閉鎖となり下請けの全ても共倒れなりました 

2工場には、不思議なことに中国企業が入り組立しているそう 

特に大きかった工場の近くでは人口が一気に減り夏祭りや花火大会が開催されなくなりました。街全体が一気に寂れてしまいました。 

ここも同じ状況になるのでしょうね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響が無いわけがありません。追浜はニッサンの城下町を形成し、多くのサプライヤー企業も集結している地域です。米軍基地や自衛隊基地は別として日産は横須賀市での経済や市民生活に大きな影響を持つ企業でした。横須賀市は小泉進次郎のお膝元であり確実に選挙への影響があるでしょう。日産は自民党の支持母体の一つです。更に言えば湘南工場の平塚市は河野太郎の選挙区で、横浜本社は菅義偉の選挙区です。行く末を見守りましょう。 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、日産が追浜から撤退したら、 

京急の追浜駅は特急停車駅ではなくなるだろう。 

基本的に急行は金沢文庫から逗子線にはいるので、追浜駅は各駅停車駅となる。 

都内に通勤する人から見ても特急停車駅と各駅停車駅とでは雲泥の差になってしまう。 

 

駅前のタワマン計画も日産もなく、最寄駅が横浜市内でもない各駅停車駅では、売れ残りを懸念して計画が進まないのも納得。 

クリエイト予定地も空き地のまんまだし 

 

追浜工場跡地がどこに買われるかが、運命の分かれ道。 

村山のように雇用も住民も税収も増えない宗教法人に買われたらほんとに終わる 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜工場を核として町が広がってきたという歴史的経過がある。 

工場ができ労働者が集まり、そして住居と生活への消費経済が発展し、更に工場の拡張と関連産業の集中が人口増加に拍車をかけた。 

 

 

そこを赤字だから工場を閉鎖すると言われて「ハイそうですか」とはならなくて当たり前だろう。 

 

町が広がってきたから地価も上昇し、含み資産も大きく膨らんだのである。 

 

同じ面積でも北九州工場とでは資産価値は倍以上の開きがあるだろう。 

 

 

 

儲かるところから金に換えるという発想は否定しようもない。 

 

そこには従業員の生活など微塵も気にしていない大企業ならではの考え方がある。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代であれば、企業と従業員は一心同体。メディアが「24時間働けますか~♪」とCM。政府も住宅購入を煽り、車、白モノへの波及を期待した時期。 

 

しかし昇り調子の経済もピークアウトさせられてバブル崩壊。まだ、外資系の会社員時代に日産の工場へ伺ったことがあります。 

 

開発担当者と話して感じたことは「予算がありません」の回答。別工場も同様。 

 

モチベーションもない風紀にしては30年も耐えたと強く感じます。後期高齢者であれば日産と共に歩んだ街。段階ジュニアだと好景気を感じたことはない筈。 

 

政府主導で衰退させ、新たなビジネス・チャンスも潰して来た規制の規制の官僚政治。 

 

給料も上がらず、社会保障費「税金」だけが天井しらずに上がり、気がつけば日本人の総貧困化。手取り20万円前後の日産社員も、自社の車さえ買えない筈。 

 

これからも企業に依存した街は消えてしまう。地方創生って? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1度目は海外逃亡したあの社長の元で再建出来たが 

結局は体制を一新出来ずにここまで窮地に陥ってしまった。 

売れる車を創れる技術者が育たなかったのは痛い。 

日産の下請け工場で地方にあった寮で親が管理人を 

していたが追浜から出張に来る人間も多く研修会も 

行われていた。その会社は既に無く別の会社がその建物を 

利用していた。こちらの日産の工場は継続が決まったが 

まさかの追浜工場の閉鎖で横浜市は痛手を負い市の財政面でも 

今後影響が出るのは間違いない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしくて誰にも言わなかったけど、実は…フェアレディZやフーガにいつか乗りたいと憧れを持っていました…似合わないのにごめんなさい… 

後、これは他の人にも話したけど、日産期間工は結構本当に考えていました。年齢的にトヨタは未経験だとまず受からないから。 

体力と年齢を考えると、フォークリフトの資格経験が有れば九州かな…とか。 

給料も社宅住まいなら固定生活費もかなり 

削れて貯めるには最適だと前向き日検討していました。幸果不幸か人手不足で現職を 

離れられず、ある意味助けられたのだろうか…とさえ今は思ったりします… 

なんとも製造業は影響が多すぎて… 

トランプ関税も円安も世界情勢も… 

今はどのような職種も影響が多すぎて 

どうなるのかわかりにくいですよね… 

Zやフーガは夢のままになりそうです。 

今愛車のスーパーカブは不満無く 

独り身の移動には経済面にも最高なので 

身体のメンテナンスが重要項目な年齢ですね 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、カルロスゴーン以降に取締役以上になった経営者に、経営責任として 

少なくとも退職金の全額返納を求めるべきかと。 

 

日産が今こういう状況になっており 

彼らが受け取ったものは、自らの仕事に 

見合った報酬ではないのではないか。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川には本社以外にもテクニカルセンターがある。 

通勤時間帯にそこに向かう日産車は物凄く多い。 

信号のない路地から出てきて国道を横切るルートは、他車から譲って貰えさえすれば早く移動出来るのだろうが 

こんな通勤をしてて良い車が作れるのだろうか?といつも思っている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市長や商工会が動いたところでどうにもならない。 

関連会社の従業員なら転職先の斡旋が出来るかもしれないが、日産社員ともなれば、それなりの年収があるわけなので、転職は難しい。 

どこかの企業を誘致するにしても、取り壊しから、建設まで数年を要すであろう。 

しかも、古い工場は、掘ると有害物質が出てくる事も珍しくはない。 

神奈川県が、税金を一時的に免除するなり、日産が留まる材料を提示するしかないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家の側にも日産に部品を納めていた極小の工場がある。2006年社長は高齢だったけど35Rを乗り回していた。それが数年立って工場の稼働率は下がっているようにも視えて、社長も年齢もあるんだろうが35Rを降り、オーラクラスのクルマになってしまった。今も殆ど音もしないしもしかしたら廃業なんて事にもなるのかな?追浜、小学生の頃は良く商店街を歩き回り夏島辺りはほんと庭だった。その日産が無くなっちゃうなんて。野島からテストコースを眺めながらテストドライバーになりたいなんて事を言ってた時期もあったなぁ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額赤字を出して再建すべくゴーンを社長にして復活した。かと思いきや裏でゴーンに私物化され金を抜かれてまた巨額赤字に転落… 

今の経営陣が無駄なエゴとプライドを捨てない限り黒字経営は不可能でしょう。 

郊外では車無くして生活はできません。そういう環境で生活してる日本人のほうが圧倒的に車を購入する割合は高いです。その人々の年収はせいぜい400万〜500万です。 

そんな人が多いのに、トヨタのアルファード、ベルファイアが売上好調だから、日産も便乗して新型エルグランドを出す?アホですか? 

田舎で見る日産車は、ノート、オーラ、セレナ、あとは軽自動車が大半です。 

この現実に目を向けない限り、日産は世の中から消えるでしょうね。需要ニーズを汲み取れずして商売なんてできるはずがない。 

スズキのジムニーノマドが爆売れした理由がまさにそれです。庶民は諸経費込みで300万で買える家族がゆったり乗れる車が欲しいんですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員そのものは2400人程度でも、その家族や社員目当ての飲食業やサービス業社、その社員や家族も含めてれば影響は計り知れない。 

もちろんここに納入していた業者も決して少なくはなかったろう。 

影響は数万じゃ効かないだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横須賀市の上地克明市長は「日産には工場跡地をどう活用するかも含め、速やかに公表していただきたい」、甚大な影響があるが避けらないとの認識。苦しくとも避けられなければ、次を目指すしかない。他人の責任にして逃げる余裕はない、今後の発展を期待する。 

対し横浜市の山中竹春市長は追浜工場での生産終了を受け、「裾野が広い自動車産業で非常に遺憾」、今後細かなことでも自分の責任ではないとの認識。首都圏に近く方策は幾らでもあるはず、強者の余裕?それとも?。対応策のある強者の理論が、・・・・・。強者はそれ以上を要求する力があるのかな。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば、日産はゴーンが改革をして生まれ変わったと皆が思っていたが、結局のところ、本質的には一社で生き残れるほどの実力はなかったということ。 

リストラをしなければ次はないが、今後、自動車会社は巨額の投資を続けなければならなく、日産の未来は明るくない。 

もっと言えば、リストラといい車を作って売ることとは別だから、これから日産は売れるいい車を供給できるのだろか。難しい気がする。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産だけでなく、工場撤退は至る所でおきている。経営不振もそうだけど、もっと設備投資欲が出るようにいろいろな法改正してくれないと、日本の工業、技術力は終わる、というかもう終わってる。政治家はトランプを少しは見習って、真剣にこの問題に取り組んで欲しいと思う。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、技術の日産を標榜し、スカイラインとかフェアレディZとかブルーバードとかサニーとか、人気車種を持っており、私も、サニー、ブルーバード、スカイライン、セフィーロと乗り継いできたから、日産への愛着はある。 

でも、これだけの赤字を出すと言うことは、やはり経営判断のミスだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を輸出する会社の補助金がどうたら還付金がどうたらの動画コメントを見て驚きました、大企業が利益を得ることに異論があるみたいなんです。しかし、このような大企業の影響力を目にすると、やっぱり補助金受け取ろうが、還付金があろうが大企業は盤石であることが大事。こんな影響は動画では見たことがありません。リアルは恐い。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜は厳しいだろうなぁ横須賀には他にこれといった産業無いし工場跡地に例えば商業施設作ったって今時車がメインで商店街は関係無いしね 

横須賀は駐車スペースが少ないのもネック。横須賀の商店街はここ30年でどこも衰退してしまった、唯一追浜が踏ん張ってきたけど厳しいね 

駅前再開発が進んでるけど人が居なくなるから見直しが必要だと思うけどどうせ利権がらみの案件だからそのまま続けるのだろうなぁ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閉鎖対象工場の従業員は基本的には余剰になるので解雇でしょうかね。九州に配転されたら辻褄が合わないし、一部の社員を除けば解雇。従業員、取引先、それらの家族を含めると10000人近くは生活への不安を抱えることになるわけですね…。 

とはいえ、頭を下げることを拒んだ会社の延命には税金を使うのは反対です。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる車が出ない限りまだまだ倒産の危機が続く。こうしてる間にも中間決算の赤字額がふくらんでいる、トヨタみたいに売れる車種ばかりというわけにはいかないがN-BOXみたいにヒット車種がまずは一つないといくらCMで張り切ってもから元気にしか見えない。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの間にか、社長が外国人になってたのね。 

追浜工場閉鎖は、従業員も不安でしょうね。 

家を購入した人もいるだろうし、何より工場と共生してきた地域への影響は計り知れない。 

影響力を考えれば、本社ビル売却の方が先だったのではなかろうか? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣というのは、こういう判断は早い。 

自らの経営戦略の失敗から多額の赤字を発生させても、自ら何ら責任をとるわけでもなくの報酬だけは当たり前。 

切り捨てるのは、工場と従業員と関連連会社。 

そして地域経済。 

 

結局、配置転換されることなく、どこかへ再雇用になるんだろうけど、これまでの経営陣の不作為によって、今までの汗も報われず、結果、捨て駒にされた形になったようだ。。。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工場跡地にマンションや戸建て住宅、ショッピングモールを創るから飲食店は影響が少ないなどと言いたいのでしょうがそれまでの年月を考えたら相当な影響があるでしょう。また大型ショッピングモールができた場所は個人小売店は間違いなく閉店に追い込まれますからね... 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大打撃かもしれませんが、頼り過ぎててはダメなんじゃないでしょうか。 

1企業であるだけで地域の活性化などは県なり市なりが取り組むべき事。 

違う記事に家を建ててしまった人はとありましたが、それはどの地域の人にも言える事。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業だって今は何があるか分からない時代です。 

明らかに街は閑散とするでしょうし、工場に関わっていた会社も早く今後のプランを立てるべきです。 

 

お役所がサポートするとしても限界があります。 

 

▲107 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然だが跡地を活用しやすい首都圏の工場閉鎖は当然の流れ 

本社ももはや横浜にある必要がないので苅田の工場内にでも移転してしまえば 

中国企業との連携もうまくいくのではないか? 

そもそも中国車を苅田で作って日産ブランドで売るための企業提携だと思われる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当屋など飲食店は大ダメージだね。 

私なら即閉店決断かな。 

賃貸ならまだ楽だけど自己店舗でまだ支払いが残っていたりするとその額によってはかなり大変だな。 

資産価値も落ちるだろうしね。 

跡地に企業が来れば話は変わるけどな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜は横須賀市だったのね… 

てっきり横浜市だと思ってた。八景あたりまでなのかな横浜は… 

コースは残るとして工場が無くなったら相当広大な土地が残ると思うけど、跡地は地元の人にも恩恵が受けられるものになるといいですね… 

土地勘がある自分にとっては寂しい限りです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜 

湘南 

みなとみらい 

 

横浜から完全撤退か。どこへ拠点を移すのだろう。九州かな。 

 

跡地の件、従業員、下請け企業の件、これ横浜市や横須賀市、平塚市と言った自治体で解決出来る問題ではないね。国が積極的に動かないと。 

 

フェルナンデスの破産開始決定と言い、一時代の終わりを感じるね。 

 

追浜 

湘南 

みなとみらい 

 

跡地には、良き企業が入って欲しいね。中国資本とか、ただの太陽光発電の場所とかには絶対にしないで欲しい。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣工や期間工など近辺工場勤務者がこれで派遣切りや期間工切りが起こりますね、そおなればアパート経営をしている所は軒並み解約されて一気に衰退、それに伴い街のスーパーや食堂なども衰退、市としてはなんらかな対応が必要不可欠。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

追浜に限らず、将来性が不安な企業の城下町は戦々恐々だろうな 

代わりの何かを早く見つけられなければ、職を求めて去る人が増えるし、自治体の税収が減ることで公共サービスが悪化するし、人が集まらない場所に不動産を所有したり投資したいという人もいなくなるから、衰退が一気に加速してしまう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一般的に経営不振の責任は経営者にありますが、 

日産では経営者が責任をとるのではなく、従業員や関連会社に責任を取ってもらいます」と考えてそう。 

実際、6月で退任した前代表取締役社長ら4人は合わせて6億4600万円もの退職金を受け取っていますからね。 

 

本来なら工場閉鎖やリストラする社員に回すべきお金。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタと同じ生産技術能力を持っているのに駄目なのは何故か真剣に部長以上の人達が考えていないからである。もっと言えば社員全員が平等に意見を言えるような体制を整えれば復活可能だ。それが努力と言うものだ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ遅きに失する気がしないでも無いが,次の一手としては正解だろう。 

販売台数増やせる訳でもないのだから余剰はカットして効率重視にし筋肉質にならなければ建て直せない。今後は新型出して販売店に活気出してもらいましよ。リーフ、エルグランド、第三世代のe-power搭載車で 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが買って生産の追いつかないハイエースやランクルの生産工場に改装して従業員も引き受けるとか出来ないのかな?? 

政府が動いてトヨタに働きかけ政府援助とかすれば良いと思う。 

スズキがジムニーの生産とかも有りじゃないかな?? 

こう言う時に神奈川県出身だけど選挙区も省庁も違うが進次郎あたりが動けば良いと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古めかしい駅周りと思っていましたが、そこまで日産に依存していたのですか。寂しい、厳しいのは分かりますが、隣の駅の横浜市立大学、関東学院大、他にも中高学校があるのは他地域に比べて恵まれているかもしれません。私個人的には古めかしい商店街は好きですが、開発遅れは否めません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産と言えばヨコハマのイメージ、ヨコハマの日産が無くなるのは寂しいですね…、横浜本社まで移転するのかなぁ〜?、一昔前は本社は銀座にあって本社を出入りする社員は胸を張っていたはずです。優秀な人材がいなくなりそうですが踏ん張りどころ頑張ってくださいとしか言えません。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業ってすそ野が広いので追浜工場の閉鎖って痛手が大きいですよね。とにかく、そこで働いている人達の雇用を第一に考えてあげてほしいです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のノートも良い車で有り、国内には多数のユーザーが居ると思うが、外国に売れる車作りを行う事が必要なのだろう。 

 

私は元来トヨタ車を基本的に利用して居たが、雪道に弱く滑り事故で車両を破損し、其の後も代々のトヨタ車に乗り継いだが、何れも車の破損にて諦めざるを得ず今は日産車を使用している。 

 

日産車は非常にタフで有り、ボデーも二重鉄骨で有り破損する事が無く、其の儘乗っている。 

 

他の日産のシーマにも乗った経験が有るが、矢鱈とガソリン消費量が大で有り、其れは諦めた。 

 

車両が壊れない事から其の儘乗って居り、私の様なユーザーが居る事から、売れない可能性も有る。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はホンダの子会社として存続を図るべきでした。 

日産からすればホンダはかつてバイクや軽自動車のメーカーというイメージで格下に考えていたと思います。しかし今やホンダは小型ジェット機まで製造し、ホンダのクルマは先進的というイメージで日本だけでなくアメリカなど海外でも大人気です。 

つまらない面子が日産を駄目にしたと思うと残念です。日産はスカイラインやフェアレディZなど多くの名車を出してきただけになんともやるせない思いです。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダやトヨタに対して、日産は「文化企業」みたいなカラーが染み付いている。 

デザイン学科卒業生が企業実習行きたがったのは三菱でもホンダでもトヨタでもなく花形の日産だったが。 

自動車メーカーなんて商品が勝負なのに、何をとち狂ったか。 

坂井のBe-1なんかが売れた時点で、「あ、ここ終わってる」って思ったよ。 

レトロ、丸いデザイン、いずれも車そのものの価値でも未来志向でもない。 

あれは広告代理店の戦略であって、決して工業デザインなんかではなかったんだね。何だよレトロとか。テクノロジーの侮辱だよ。 

強いて言えば、トヨタなんか利益出ても地味ーなイメージ払拭できなかったからね。 

却ってそれがよかった。 

ホンダなんか本田宗一郎のテクノロジーのポリシーが未だ生きてる。 

しかし決して驕り高ぶって車は文化だ、みたいなことにはなっていない。 

人でも企業でも驕り高ぶったら終わりの始まりなんだな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

丁寧なものづくりに定評のあった日本はもうないってことでしょうね 

子供の頃は「日産は追浜工場は絶対に手放さない、輸出に好立地だから、追浜工場手放すのは潰れた時だ」なんて話してたんですけどね 

昔はもっとたくさんの工場があったのですが、撤退やら廃業で企業は減る一方です 

日本の技術は世界一はおとぎ話になりつつありますね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーン以来、かつてのスカイラインやフェアレディZ、ブルーバードのような魅力的なラインナップが失せた。技術もデザインも二流のイメージが定着してしまった感が強い。とにかくワクワクする車を作ってほしい。長年の株主のひとりとして寂しさを禁じ得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急な本田技研工業との経営統合を推進し神奈川県内のライン停止を避けるべきであります!速いクルマは、三河万歳や中国地方では作れません!レーシングスピリット溢れる両社の技術力を爆進であります! 

 

▲15 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の国内工場は、どこが残るのだろう? 

横浜工場、栃木工場、九州苅田工場くらいか? 

 

外国では、米国、メキシコ、英國くらいか? 

 

だが、損だしをしても、売れる車がなければ復活は難しい。復活するためには、引き算経営ではなく、足し算の経営をしなくてはなるまい。 

 

ゴーン以来、日産には引き算しか頭になかったのではないか? リバイバル・プランが成功して、口を開けば合理化であったのかもしれない。 

 

もとより経営とは、イノベーションがなくては成立しない。自動車というものが生まれて以来、最大の転換期を迎えている現在、なおのこと足し算思考が重要だろう。 

 

ここは、フジテレビではないが、古い頭をソックリ入れ替えてはどうか? 

 

大規模なリストラをやりながら、これという経営責任の取り方をしていないなら、やはり病の源は経営陣にあり、というしかないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE