( 308273 ) 2025/07/17 07:31:05 2 00 長期金利1.595% 17年ぶり高水準テレビ朝日系(ANN) 7/16(水) 9:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c38622ec6d8bddc5dd9dd1baa22ceac10a7066 |
( 308276 ) 2025/07/17 07:31:05 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
今回の参議院選挙では、与野党が給付金や消費税の減税を訴えるなど、財政拡張的な政策を打ち出しています。
15日の債券市場では、財政悪化への懸念から国債が売られ、金利が上昇する展開となりました。
長期金利の代表的な指標である10年ものの国債利回りは、一時1.595%まで上昇しました。2008年のリーマンショック以来、およそ17年ぶりの高い水準です。
長期金利は、定期預金の利息や住宅ローンの固定金利など、私たちの暮らしにも大きく影響します。
加藤勝信財務大臣(69)は、こう述べました。
「市場参加者の皆さんの間では、今後の我が国の財政運営の在り方に高い関心が持たれている」 「日本国債に対する市場の信認が失われることのないよう、適切な財政運営に引き続き努めていく」
(「グッド!モーニング」2025年7月16日放送分より)
テレビ朝日
|
( 308275 ) 2025/07/17 07:31:05 1 00 最近の為替や金利に関するコメントには、主に円安の進行とその影響に関する意見が多く見られます。
また、高齢者の存在や低金利環境の影響により、資産を持つ層が相対的に得をしている状況への批判もあり、金利上昇を望む声と実際の金利上昇へのネガティブな反応との矛盾が指摘されています。
全体として、金利上昇に関する期待と現実の反応、そして財政政策がもたらす影響についての議論が中心となっており、今後の日本経済や金融市場に対する不安や疑問が反映されているといえます。 | ( 308277 ) 2025/07/17 07:31:05 0 00 =+=+=+=+=
為替へのコメントがありますが、基本的には金利が上昇すると、その通貨は投資を集めるため上昇しますよ。例えばドル/円はその8割〜9割が日米の名目長期金利差で説明出来ることが知られています。
そもそも今の円安局面自体がコロナ対策で日本よりも強力な財政拡大と金融緩和をした米国での急速な物価上昇と金利上昇でもたらされました。直近の政府財政で言えば日本の赤字はせいぜい10兆円ですが、米国は驚きの300兆円の赤字を出しています。もし金融市場が政府財政だけを見ているなら急激な円高ドル安が進まないとおかしいのです。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
各党がバラマキの原資に国債を考えているが、その主張に対する金融市場 の反応を見れば、円安が進む要因になる事が理解し易い。
為替相場は150円が見えるラインまで円安が進んでいる。 その結果どうなるか? 輸入物価が上昇する圧力が強まる。 その場合、当然だがインフレ圧力も強まる。
いくらばら撒かれても、それ以上にインフレが進んだか意味がない。 金融市場は、確実に政策を見ている。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
低金利やら住宅ローン減税でさんざん美味しい思いをして資産を築かせてもらったんだからこの程度な金利上昇は我慢してください
そもそも住宅なんか買えないような収入の人間が低金利で無理して高額な物件を買ってんだから身の丈を知るにはいい機会
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
高齢者が王様状態のこの国はどうにもならんて
貯金0世帯が貯金1600万世帯を支えるって異常すぎだろ。
長期金利が上がって喜ぶのは相対的に貯蓄がある層。その声は国民の三分の一にも昇るから異常。
実質賃金マンは大手企業の賃金上昇率がインフレ率を超えたのを隠して議論するから尚タチが悪い。事実でパンチされたら困るからね
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
政権交代→消費所得減税→国民の拍手喝采→財源見つけられず→国債大幅発行→国債金利暴騰→大幅増税→自民党悪政復活→更に人口減少→日本が開発途上国になる 結論 この国は何も変わらない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
普段から金利上げたい金利上げたいと言ってるのに、なぜ実際に金利が上がるとネガティブな発言するのだろう。 金利上がると困るなら上げたい上げたい言わなきゃいいのに。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
長期金利は個人ローンの他に、企業の資金調達方法である社債や金融機関によるものにも影響する(;^ω^)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トリプル安とかいうけど株が下がってないよね。 買い支えてるのかな? 選挙前だしね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ゆうちょ銀行国債買い増し戦略 なんて記事もある。長期金利上昇 金融系株価上昇 なんて記事も。信認がー、って何なん?w
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他の国に比べればまだ安いらしい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
MMTどうなった?
▲2 ▼1
|
![]() |