( 308328 )  2025/07/18 03:22:28  
00

「表現の自由とはデマを拡散する自由ではない」参院選の外国人差別・デマに日本ペンクラブが緊急声明【全文】

ハフポスト日本版 7/17(木) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac87003eb01c1158442acc38cf36fedada435c57

 

( 308329 )  2025/07/18 03:22:28  
00

日本ペンクラブは、参院選を控え外国人排斥の主張やデマが広がる状況への強い批判を表明しました。

声明では、一部の政党が外国人を犯罪者扱いし、無根拠なデマが流布されていることに警鐘を鳴らしました。

また、過去の歴史に基づき、そうした差別的発言が民主主義社会を後退させる行為であると訴えています。

会長の桐野夏生は、貧困が排外主義の背景にある可能性を示唆し、副会長の山田健太はSNS上でのデマ拡散の危険性を指摘しました。

日本ペンクラブは選挙において冷静な判断を求めています。

(要約)

( 308331 )  2025/07/18 03:22:28  
00

日本ペンクラブ会長の桐野夏生さん(2021年5月のペンクラブ会長選出時に撮影) 

 

作家らでつくる一般社団法人日本ペンクラブは7月15日、参院選を前に外国人を排斥する主張や根拠のないデマが拡散されている状況に対し、「民主主義社会が、一部政治家によるいっときの歓心を買うための『デマ』や『差別的発言』によって、後退し崩壊していくことを、私たちは決して許しません」と強く批判する声明を発表した。 

 

声明では、「与野党を問わず、一部の政党が外国人の排斥を競い合う状況が生まれています。しかも、刺々しい言葉で、外国人を犯罪者扱いし、社会の邪魔者のように扱うことが、さも日本の社会をよくするかのように振舞っています」と指摘。 

 

一部の党や候補者が、外国人を問題視するような政策を掲げている現状について、「『外国人犯罪が増えている』『外国人が生活保護や国民健康保険を乱用している』『外国人留学生が優遇されている』といった、事実とは異なる、根拠のないデマが叫ばれています。これらは言葉の暴力であり、差別を煽る行為」だと批判した。 

 

またこうしたデマや差別扇動が、1923年の関東大震災で朝鮮人虐殺につながったことにも言及。その歴史を踏まえた上で、「少しずつでも、成熟し前進してきた民主主義社会が、一部政治家によるいっときの歓心を買うための『デマ』や『差別的発言』によって、後退し崩壊していくことを、私たちは決して許しません」と訴えた。 

 

声明は、小説「やさしい猫」で入管行政の問題点を描いたことでも知られる常務理事の中島京子さんが呼びかけて急遽作られた。 

 

中島さんは同日の記者会見で、「デマに惑わされる形で票が伸びて、国の政策に差別を根拠にしたものが反映されるのはとても怖いこと」「デマを正当化するために真実が歪められていくことが起こるのもとても怖かった」と述べた。 

 

また、「日本ペンクラブは表現の自由を大切にする団体」とした上で「表現の自由とはデマを拡散する自由ではない」とも指摘した。 

 

会長の桐野夏生さんは、記者から「排外主義的な主張が支持を伸ばす背景には何があると考えるか」と問われると、「一つには貧困があるのではないか。貧困の中で攻撃する相手を見つけていくのは、ヨーロッパでも見られる。貧困も大きな問題であると思う」と語った。 

 

副会長で専修大教授の山田健太さんは、SNS上のデマ拡散に危機感を示し、「小さい力かもしれないが、ペン(クラブ)が声をあげることで考えるきっかけになるかもしれない。投票する前に、友達と議論する時に、いったん立ち止まって、SNSの情報が本当なのか、威勢のいい言葉が本当に自分たちが求める社会につながるのか考えてほしい」と呼びかけた。 

 

声明全文は以下の通り。 

 

 

「選挙活動に名を借りたデマに満ちた外国人への攻撃は私たちの社会を壊します」 

 

私たちは、このまま社会が壊れていくのを見過ごすことはできません。 

 

参議院選挙を通じ、与野党を問わず、一部の政党が外国人の排斥を競い合う状況が生まれています。しかも、刺々しい言葉で、外国人を犯罪者扱いし、社会の邪魔者のように扱うことが、さも日本の社会をよくするかのように振舞っています。 

 

「違法外国人ゼロ」「日本人ファースト」「管理型外国人政策」など、表現の仕方は違えど、外国人を問題視するような政策が掲げられ、「外国人犯罪が増えている」「外国人が生活保護や国民健康保険を乱用している」「外国人留学生が優遇されている」といった、事実とは異なる、根拠のないデマが叫ばれています。これらは言葉の暴力であり、差別を煽る行為です。こうしたデマと差別扇動が、実際に関東大震災時の朝鮮人虐殺等に繋がった歴史を私たちは決して忘れることはできません。 

 

私たちはこれまで、過去の反省に立って多文化共生社会をめざし、すでに多くの自治体ではそのための条例も施行されています。そうして少しずつでも、成熟し前進してきた民主主義社会が、一部政治家によるいっときの歓心を買うための「デマ」や「差別的発言」によって、後退し崩壊していくことを、私たちは決して許しません。 

 

民主主義社会を守るために、有権者がいま一度立ち止まり、自身の一票を大切に行使することを願います。 

 

2025年7月15日 

一般社団法人日本ペンクラブ 

会長 桐野夏生 

理事会一同 

 

 

( 308330 )  2025/07/18 03:22:28  
00

日本ペンクラブに対する意見や批判が寄せられている中で、特に「表現の自由」と「外国人問題」に関する議論が目立ちます。

多くのコメントでは、ペンクラブの声明が一部の政党や思想を擁護し、対立意見を封じるように感じられること、また、これが言論の自由への侵害につながるのではないかという懸念が示されています。

 

 

一方で、外国人に対する批判や懸念も表現されており、実際のデータや報告をもとに、外国人犯罪の増加や、外国人に対する制度的不満が問題視されています。

こうした意見は、一般市民の不安や不満が背景にあることを示しています。

 

 

また、ペンクラブの長年の活動や過去の著名な作家の脱会なども語られ、組織への不信感がうかがえます。

右翼的な立場からの杭打ちの声もあり、「排外主義」というレッテル貼りについても慎重な議論が求められています。

 

 

総じて、ペンクラブに対する関心は、表現の自由とその限界、多様な意見の受け入れ、外国人政策における現実的な対応の必要性に集約される印象があります。

(まとめ)

( 308332 )  2025/07/18 03:22:28  
00

=+=+=+=+= 

 

日本ペンクラブは、今まで、マスコミが偏向報道や大きな出来事なのに報道しなかった事について、しっかりと批判して来たのだろうか? 

 

自分は参政党の主張が外国人差別だとは全く感じられないが、長年のマスコミの報道姿勢からは明らかに事実を伝えない、又は歪曲する意志が感じられて来た。 

 

例えばジャニーズ事務所の性加害は何十年も不報道だったが、マスコミによる巨悪の放置に、ペンクラブはどの様な態度をとって来たのか? 

ペンクラブが正義を訴えるならば、常日頃から正義の組織である事を、行動で示して欲しいと思う。 

 

▲2958 ▼266 

 

=+=+=+=+= 

 

「表現の自由とはデマを拡散する自由ではない」とは全くのそのとおりです。 

 

今、どこかの作家で構成する団体が、 

「与野党を問わず、一部の政党が外国人の排斥を競い合う状況が生まれています。しかも、刺々しい言葉で、外国人を犯罪者扱いし、社会の邪魔者のように扱うことが、さも日本の社会をよくするかのように振舞っています」 

とのデマを拡散しようとしています。 

 

ペンを武器とする方々は、 

「表現の自由とはデマを拡散する自由ではない」の言葉を胸に刻んでいただきたいです。 

 

▲3684 ▼584 

 

=+=+=+=+= 

 

ペンクラブが長々と理屈をこねてこの様な声明をだす事が、より議論を過熱化させるための燃料を追加注入していると感じます。日本で生活する以上は日本の法律を遵守し、きちんと納税義務を果たすことが大前提。労働力を確保するためとは言え特例で緩和措置を出して日本人より優遇させるのは間違い。国がユルユルにした結果、国際免許は居住して無かろうがホテルの住所で取得できている。これでは国民から批難が上がるのは当然の事だ。外国人と共存共栄するには小手先だけでなく専門法律を基本からつくるべき。真面目な良い外人も多いのは確かだから。 

 

▲130 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそうなるのかと言えば、マスコミが、しっかりとした取材を元に、客観的かつ公平公正に、 

世の中で何が起きているのか、どこに原因があると思われるのか 

しっかりとした、信憑性の高い記事を書かないで、権力に阿ったような片寄った発信をすることにも大きな原因がある。 

また、外国人をテーマにした政治家の発言も、部分的な切り取りや、恣意的な編集をせず、誤解や曲解を生まないように発言全体を正しく伝える必要がある。 

 

冷静に聞けば、だれも、外国人全体を一律に非難しているわけではないし、差別しているわけでもないはずだ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ペンクラブは「スパイ防止法」制定に長い間反対している団体だからね。言論・表現の自由を守るための活動は建前だけで、自分たちにとって都合のいい思想を表現するためのデマを上塗りする連中だよ。過去に松本清張氏、司馬遼太郎氏、寺山修司氏など名だたる著名な作家がペンクラブの組織運営に不信感を抱いて脱会しているのは調べればすぐわかること。ここは問題ありありな組織だって認識した方が良い。 

 

▲588 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

作家であれば言葉の表面を捉えるよりは言葉の意味を捉えるべきだ。 

でなければ、単なる言葉遊びになってしまう。 

 

今の外国人に対する不満は「ただ乗り外国人」のことであって在日韓国人や欧米系外国人に対して言っている日本人はひとりもいないんじゃないか? 

具体的には中国人、ベトナム人、クルド人であって、外交の相互主義原則に基づいていない国の民に日本だけが過剰な行政サービスを提供するのはフェアでないし、日本人の逆差別だと言っているのだと思う。 

それを「排外主義」て言う人の方が差別意識があると思う。 

なぜなら相手国では日本人が同等の行政サービスを受けれていない「排外主義」の目にあっているのにそれを受け入れているなんて明らかなダブルスタンダードだろう。 

 

▲229 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この人にも言論の自由はあるから、ご発言はいいんだけど、事実じゃないこともおっしゃっていますね。 

 

>>「違法外国人ゼロ」「日本人ファースト」「管理型外国人政策」など、表現の仕方は違えど、外国人を問題視するような政策が掲げられ、 

外国人のすべてを問題視しているわけではない。一部の外国人が問題なのは事実だ。問題を解決しようと政策を掲げるのは政党として当然。これはいちゃもんですん。 

 

>>「外国人が生活保護や国民健康保険を乱用している」 

そういう事実が報告され、報道もされている。これをデマというのはいちゃもんでしょう。 

 

▲2386 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で日本のマスメディアが過去にないくらい必死になってる姿を見て、戦後から今日までの色々なものを炙り出す事が出来て良かったとつくづく思います。 

ここは彼らのレッテル貼りには絶対に屈してはならないと思いますね。 

それだけ既存の政党達とは違い参政党は日本人の為になると確信出来ました。 

ある意味ありがたい事かもしれませんね 

 

▲1296 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

「与野党を問わず、一部の政党が外国人の排斥を競い合っている」といいますが、私はそのような状況が本当に存在するのか疑問に思います。少なくとも、私の知る限り、外国人を排斥するような明確な主張をしている政党は見当たりません。逆に、そうした発言の一部を取り上げて誤解を招くような形で拡大解釈している人たちがいるだけではないでしょうか。冷静な議論が必要だと思います。 

 

▲636 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

国際PENの日本センターとして言論の自由と多様な意見を守る立場にありながら、日本ペンクラブが特定政党や思想を擁護し、対立する声を封じる行動を続けるのは看過できません。 

 

かつて掲げた「多様な声の尊重」「表現の自律」を蔑ろにし、一部メディア露出のみを狙う選択的な発信姿勢には強い失望を禁じ得ません。本来の使命に立ち返り、公平公正な立場であらゆる意見を受け止めることを強く求めます。 

 

▲695 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デマや差別を排する為にも、政治の場できちんと外国人問題を議論すべきです。人権を重んじる欧米諸国は、移民や難民の増加で国内が混乱しています。日本が欧米諸国の二の舞とならない為にも、そして日本人と外国人との健全な共生社会の為にも、外国人問題の議論は必要だと思います。 

 

▲509 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeを見ても本当か嘘か分からない動画がたくさんあるし、各個人が情報を正確に判断するリテラシーは必要だと思う。 

ただ外国人の問題はあまりに共生にスタンスを置いている政治家や知識人が多すぎる。旧ソ連、ミャンマー、パレスチナ、アフリカなどは民族問題や宗教問題が原因で良く紛争が起こっている。こうした自身と価値観の違う人達に対する抵抗感というのは普遍的なものだ。日本人だけが違うというのは偽善だし、我々も他国と変わらない。デマで非難するのは簡単だが共生に抵抗感を示している事実をデマで片付ける訳にはいかないと思う。 

 

▲541 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

デマとか排外主義とか、せまい極端なとらえ方されているようですが、今、問題となっているのは、もう少し広くとらえるべきもののように思います。 

 なんでもかんでも、世界標準のおしつけでなく、国や地域の独自性を尊重してほしいということだと思うのですが。 

 国や地域には、それぞれの事情があり、それまでの習慣や伝統がありますから、それらを無理やり世界の流れに合わせなければならない理由ってなんなんだろうって、考えたりします。 

 歴史の文脈を無視した急激な変化は、社会の分断や混乱を招いているような気がします。 

 

▲264 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間になった途端、明らかに何らかの意図を感じさせるファクトチェックや故意なミスリードをするテレビ報道、更に日本ペンクラブによる声明。 

日本ペンクラブよお前もかという気持ちが否めません。 

桐野先生が個人的にご自身の気持ちを表現されるのは個人の自由です。 

でも日本ペンクラブの名前で急にこの声明を出すに至った経緯が分かりません。 

その点、是非明らかにしていただきたいところです。 

 

▲377 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

原則としては表現とは自己の開示の仕方なので他人への評価をどうこう論評する事は拡大解釈になりますね。 

 

要するに自分は何者かという自己開示は表現の自由の範囲だが、他者に関する物事や社会をどう思うかとか考えるかという意思表示や批判や啓蒙はグレーゾーンになり。意思表示に対する同意や賛同を求める行為は政治活動なので表現の自由の範囲からは逸脱する。 

批判的に思想や意思表明を政治活動ではなく表現活動として行う場合は直接的表示は避け、それと特定し得ない比喩的な表現を用いて行う必要がある。 

 

特定可能な対象に対する直接的な思惟表明は政治活動であるので立証責任や社会責任を伴う行為になり、漫画や小説の様に好き放題言ってよいという物にはならない。ドキュメンタリー(政治社会的告発)と称してフィクションを盛り込む事は詐欺なのであって当然に信憑性の制約を受ける事になる。自由を主張するなら政治性を薄めなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雰囲気でデマと言っているように感じる。参政党の事であるなら、代表の演説全体を一度でも聞いたことがあるのだろうかと疑うレベルのズレた主張である。デマでは無いから問題にしているのであって、本当のことをデマだと言い張って問題点をすり替えてしまうのは(左サイドのよくやる手法だが)かなり厄介な問題だと思う。 

 

▲564 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

街中で見る外国人の数が、ここ数年で激増しています。観光客だけでなく、住んでいる地域も外国人で溢れ、子どもを公園に連れていくと日本語が聞こえない時もあります。 

人身売買、臓器売買、強姦、殺人などが頭をよぎり、安心して暮らせない世の中になっています。そして日本のルールを知らない外国人が、店舗等で落とした商品を拾わず放置する、試着した服や靴を戻さずそのまま脱ぎ散らかす、フードコートで食べた残骸を片付けず放置する、出入り口を荷物や人で塞ぐ、子どもが店内で大声で走り回って人に迷惑をかけているのに携帯に夢中で気付かない、日々本当に色々な場面に遭遇し、心を痛めています。外国の人が全員悪いわけではないです。でも今までと比べて治安が著しく悪化しているのを肌で感じます。どう考えても度を超えています。国民の声を「デマ」で片付けないでください。 

 

▲200 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

事実でない事を吹聴するのは、良くないが、一方で信条や主張に都合の悪い事実をデマとかヘイトとかの一言で片付けるのはもっと良くないのでは。 

最近オールドメディアで「ファクトチェック」と称する記事もよく見かけるが、かなり偏っているように感じる。 

立憲、共産など「外国人との共生」とか言っているが、その共生とはどういう事かには触れていない。マニフェストまで見ると外国人参政権の付与など、日本人と同等の権利を渡すことを目指しているが、言わない事はファクトチェックされない。 

 

▲598 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年7月15日に日本ペンクラブが発表声明は、選挙中に提起された「外国人政策」への議論をすべて「デマ」や「差別」と断じている。しかし、現実には以下のような事例が実際に報道された。 

2023年には不法滞在外国人による特殊詐欺の拠点摘発が相次ぎ、警察庁の統計でも「組織犯罪に関与する外国人の割合が増加傾向にある」と報告された。また、2024年の厚労省調査では、外国人による生活保護の申請件数が一部自治体で急増し、制度運用の見直しが議論されている。こうした課題を指摘することは、「デマ」でなく、現実に即した政策議論です。 

日本が多文化共生を目指すこと、制度の不備や治安上の懸念を正当に議論することは、決して矛盾しない。むしろ、有権者の不安や現場の声に耳を傾けず、すべてを「差別」と決めつけ封じようとする姿勢こそ、民主主義を損なうのではないか。 

実例も挙げない感情論の桐野夏生氏こそ「デマ」である。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペンクラブの主張も表現の一つでしか無い。表現の自由とはそれも一つの考え方、見方だと許容することだと思う。色んな表現が沢山あって個人個人がそれぞれ正しいと思う事を選択し支持して、より多くの支持があるものが真であるということが民主主義国家であると思う。 

 

▲26 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近視眼的という言葉がありますが、こういう方達を自分は遠視眼病と密かに呼んでいました。 

勿論、まだ他者に対して言葉として使った事はありませんし、使うならフォローテーマの「いじめ」問題でと考えていました。 

日本ペンクラブだけではありませんが、こういった論調は目の前の、本当に助けが必要な方達が目に入っていないから言えるんじゃないですかね。 

その助けが必要な方達は日本人だけではありませんよ。 

言ってる意味わかるかなあ?頭の良い人達には考えてみて頂きたいですが、自分も排外主義者にカウントされるだけかも知れないな。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警視庁のホームページには「来日外国人による犯罪の検挙数は、特別法犯の増加を受けて微増傾向にある」と明記されている。 

特別法犯には、道路交通法違反、銃刀法違反、覚せい剤取締法違反などが含まれており、私たちの生活に比較的近い領域で発生している犯罪。 

そのため、治安の悪化に対する不満が高まる中で、「外国人による犯罪増加はデマである」と断言するのは困難と言える。 

 

また、日本ペンクラブは「スパイ防止法」に反対していることが、同団体の公式ホームページに明記されている。 

 

▲178 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

小説家というのは文章を書く能力はあって頭は良いはずなのに 

思考はどうしようも無いんだね 

 

このペンクラブの中にも 

こんな思考でない人間もいるだろうに 

勇気を持って 

声を上げて欲しいね 

 

▲383 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事も判りますし、言うべきタイミングなのでしょうが、悪手ですね。 

 

外国人による被害や法令違反が現実にあり、行政の対応がマズかった事実も、メディアがそれを積極的に報じなかった事実もある。 

ペンクラブもその一員と見なされて当然なわけで、真実も誇大表現も含めてムーブメントに利用している側は、それも利して自らをジャンヌ・ダルクにしてゆきそうです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年の外国人による刑法犯検挙件数は15,541件で、前年比20.0%増加しました。特に特別法犯の増加ベトナム人による入管法違反の増加が顕著です。 

しかも、統計上の数字以上に、警察が外国人が容疑者の場合、腰が引けて事件化すらしない多数の事例や、不正ヤード・白タク、特殊詐欺、窃盗(万引き、空き巣、自動車盗など)、不法滞在・不法就労・資格外活動、薬物犯罪 偽造カード・偽造通貨関連犯罪 国際ロマンス詐欺・投資詐欺など 

そもそも犯罪実態すら把握しないケースが散見されます。これらの実態を考慮すると、「犯罪が減っている」という見方の方がデマと言わざるを得ません 

 

▲169 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙によって、自公支配の終焉と同時に、オールドメディアそのもやそれらに巣食う人達による世論支配の体制が完全に終焉することを期待します。 

 

影響力がかなり落ちてきている現実に対しての自覚が無いのか、相変わらず旧来の手法を続けている彼らに対し、そのやり方では世論を動かす事ができない事実を、選挙によって突き付けてあげたいです。 

 

今回の選挙は、身勝手な正義を振りかざし、上から目線で自説を押し付けて来たオールドメディア等から日本国民が解放されるかどうかの意味を持った選挙でもあると考えられますのて、既存政党だけでなく、反ネットを掲げる既存メディアに不信感を持つ方々は、是非投票に行った下さい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「表現の自由とはデマを拡散する自由ではない」 

そのとおり。そのセリフを2019年に愛知県で開催された「あいちトリエンナーレ」の企画展「表現の不自由展・その後」を展示をした人物達に言ってやった方が良い。彼らの表現は異様だった。事実確認が取れていない「元慰安婦」なる少女像などの展示に加え、昭和天皇に関して一方的解釈に基づく解説をし、天皇の肖像を燃やすような動画が展示された。特定の政治性を帯びた侮辱や冒涜であり、ヘイトとも受け取れる作品に批判が相次いだが、あれを「表現の自由」というならば冒頭のセリフを展示者に投げかけてみた方が良い。どんな返事が返ってくるか楽しみ。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私はまず外国人問題を選挙の論点とすることは反対です。問題は是正すればいいですが、彼らは数が少ないのでその効果は知れている。もっと定量的に意義のある問題に目を向けるべきです。 

その上で、数字でみると一部の問題はあながちデマとは言えません。問題視されている川口市。トルコ国籍の検挙率は中国籍の10倍、日本人の20倍です。治安の悪化から川口市の日本人人口は昨年転出超過に転じました。ここ2年の減少幅が大きくなっています。 

これは参政党が注目される以前からの動向であり、一部政党のデマによる現象とは考えにくいです。 

ペンクラブの声明は結構ですが、統計に現れた数字を見て現実と向き合う姿勢がなければ、その発言こそデマと性質は同じではないでしょうか。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく似た記事がオールドメディアからたくさん出ていますね。どの党の政策も外国人排斥なんて言っていないのに、なぜ差別的発言をしたかのように書かれるのか、不思議でならない。発言の一部を切り取って新興政党や支持する国民を責め立ててくる。 

 

新興政党の支持が増えているのは、多くの国民が不安に思っている事を、不安ですよねルールを作りましょうと言ってくれる政党が出てきたから。ごく当然で分かりやすい理由です。 

 

今になって急に与党が外免切替に制限を設けたり、外国人政策庁の設立を言い始めたのは、国民の不満を知っていながら意図的に放置または増長させてきた自覚があるのではないか、と自国の政府に疑いを持ってしまうのが悲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の記憶では、ペンクラブ会長の桐野夏生氏は安倍元首相の大学の後輩にあたるのですが、安倍元首相が存命であればどの様に後輩の行動を評価されたのか興味はあります。 

閑話休題、ペンクラブの理屈で行けば”外国人との共生”=”移民ファースト”と解釈しても構わないという事でしょうか? 

ペンクラブ所属の作家さん達が移民の外国人を手厚くもてなすのはご自由ですが、一般大衆にまでその考えを押し付けないで頂きたいとおもいます。 

ただでさえペンクラブの人たちは、文春、新潮等のプライバシー暴露攻撃に会うどころかマスコミや出版社に保護されている方々なのですから… 

 

▲207 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民を守る、国を守る=排他ではない 

後、寛容さ、自由を失った社会はえてして不幸な社会だと思う。 

 

日本を中国やロシア北朝鮮のような社会を目指したいのなら別だが、そういう社会にしたくなければ、寛容さ、自由を保ったまま、いかに国益、国民の安全を守るかを議論すべきだ。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ChatGPTに評価させた結果を貼ります。 

 

本声明は、「外国人差別」への警戒という点では意義を持ちますが、その主張はしばしば事実確認を伴わない断定に基づき、政治的・道徳的に一方的なメッセージとなっています。 

とりわけ、「歴史の絶対化」と「意見の単純化」により、社会的な議論の幅を狭め、まさに声明が批判する“排除”のロジックを逆に自らが体現してしまっている点において、自己矛盾的であり、批判的に見れば文化的権威を用いた言論支配の試みと受け取られる余地すらあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事の本質は貧困だけではない。 

日本の「円」が弱くなり過ぎた影響で、日本人では到底手が出せないような高級レストランやホテルに外国人が群がり、日本にいながら格差を感じてしまっている状況からだ。 

直向きに頑張ってきた人達が報われない現在の状況に不満と憤りを抱いてしまったからだと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さも自分たちが正義であるかのような物言いがいやらしいですね。 

外国人差別やデマがだめなことくらいわかってます。 

それよりも、日本人が日本を取り戻したいと思い、そのためにはどうしたらいいかを真剣に考えて意見をぶつけ合うことについてはいいことだと思います。 

それを選挙期間になって突然マスコミや著名人が差別だデマだと騒いでいることに違和感を覚えます。 

 

▲187 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

見えない敵たちと戦ってきた桐野夏生先生がペンクラブの代表としてコメントしてる。違和感しかない。この発言にグロテスクを描ききったあの高揚感や社会の不条理への怒りは感じられない。それもそのはず。いつのまにか嫌悪の対象だった権威側にいってしまったからなのか。15年前だったか新宿紀伊國屋で東京島のサイン会に並んだ時、順番が回って来た時の感動は忘れることはない。彼女も歳を重ねてしまったのだろう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

副会長で専修大教授の山田健太さんはTBSの報道特集の山本アナウンサーのコメントを評価していました。 

 

日本ペンクラブとしてはどうなんでしょうか?  

サンデーモーニングも評価しているのでしょうか? 

 

日本ペンクラブには色々な方がいると思いますが、組織で物言う必要はあるのでしょうか? 

 

▲198 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

虚偽の難民申請で入国したり、国内で問題を引き起こす外国人に対して厳しい政策を掲げることは差別でも何でもありません。 

 

>「外国人犯罪が増えている」 

これはデマではなく事実です。法務省の犯罪白書によると、外国人による刑法犯の検挙件数は、令和5年に前年比20.0%増となっています。 

また、同じく令和5年における刑法犯検挙人員総数のうち、外国人は5.3%となっており、外国人の人口比率(約2~3%)と比べても高くなっています。つまり、単純計算で外国人が日本人の1.5倍の犯罪率となっています。 

 

逆に公共放送で特定の政党を批判する偏向報道こそ問題視されるべきだと思いますが。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙運動期間中の今回の声明は、公職選挙法第146条の規定的にはどうなのだろうか。 

兵庫選挙区では、反斉藤のガラの悪い人たちで構成する「兵庫県政を正常に戻す会」によるものと思われる「NHK党は反社会的カルト集団 統一教会とズブズブ」などと書かれたビラがポスティングされていたが、こうした明らかな文書図画が出されたのなら公職選挙法第146条に違反する可能性が極めて高いとして警察に通報する対応をせざるを得なかった。 

こうして、メディアによって不公正を改めようと喧伝している連中が、揃いも揃って不公正なことをしている様子には、何か別の意図があるのではないかと感じてしまう。 

本離れが進んでいるが、論文は読んでも小説などリサーチ目的でない限り読むことはない。なぜ読む気がないのかある種合点がいく行為だと思う。 

参政党について、目立ち始めた2022年あたりからわかっていることだが、当時は政治に無関心なのか。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、外国人が日本のルールを守り、地域の方々とうまく共生していれば、外国人問題がここまで大きくはならないと思う。 

 

自公に加え、立憲も今の無法地帯を良しとし、何は対策をうとうとしていない現状に、国民は憤りを感じているからこそ、今の状況があるのだと思う。 

 

後付けで外国人問題出してきた自民などは論外であるが、もう少し現状を踏まえた方がいいと思いますけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルはリベラルで、自分達の思想に近しい存在の問題点を普段から強く指摘していかないと、こういった状況での批判が如何に正しい内容でも説得力が生まれない 

 

政治は「何を言うか」も重要なのだけど、それ以上に「誰が語るのか」という発信者の信用も重要で、リベラル寄りの人達はその辺りの問題にもっと向き合わないとダメ 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ペンクラブの皆様、ただ声をあげるだけでなか、あなたがたが目指す共生とやらのために 

迷惑外国人の通報窓口を設置して、日本人と外国人の橋渡し役をされることを提案します。 

その方がよほど建設的だと思います。是非お願い致します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を安価な労働力、人件費を低く抑えたいのは企業だ。 

国内企業は、売り上げを伸ばせないから賃金カットしか手が無いのよ。 

民間投資を盛んにしたければ、中長期的な経済動向を明確に示す行政のリードは必須。そんな事はGDPを伸ばしている先進国は何処もやっている。 

日本だけが間違っている。 

 

▲125 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同感です。 

影響力のある知識人たちが、選挙を前に声を挙げたことの意味は大きいと思います。 

ただその主張をいちばん届けたい人たちが、いちばん聞く耳を持っていなさそうなのが気がかりです。 

その原因が貧困や、現状に対する不満の鬱積だとすれば、問題の根は深いです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社も民放TVも雑誌も、自社とそのステークスホルダに有益となる事業活動の範囲内で、デマを拡散した事実は有ります。 

表現の自由には、事実を表現しない自由も含みます。デマの定義は立場で違う事が一般的ですので、訂正する事が有ったとしても、真実相当性を主張して謝罪はしません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな外国人を差別したり攻撃しているのではなく、あまりにも多くなってきた外国人に危機感を感じているんです。 

ここは日本なので。 

そして日本国民は米が高くて買えないほど生活が苦しいです。 

そんな中でも外国人を我々の税金で養うことの是非を問うています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「表現の自由とはデマを拡散する自由ではない」その言葉そのままそっくりお返しします。具体的にどの政党の誰が外国人差別・デマの発言をしていますか? 

 外国人全てひっくるめて差別発言をしている人はいないと思いますよ。不法入国、不法滞在、不法就労、迷惑行為、犯罪行為をしている外国人に対する発言は聞いたことがありますし、国の財政が潤沢ではないのに日本人にはもらえないで外国人に金銭的な支援をしていることに対して批判をしている発言も聞いたことはあります。 

 とにかく自分たちに都合の悪いことは勝手に分母を大きくして批判するのはやめて欲しいです。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人」が問題視されているのではなく「違法外国人」が問題視されているのです。 

「アップロード」と「違法アップロード」くらい意味が違います。 

「違法」という言葉が動詞や名詞につく場合、もとの動詞や名詞には違法性が無いものの、故意性の高い法律違反を伴っている場合につけられます。 

滞在の目的や期間が入国時の申告通りかどうかとか、認められていない方法で入国している場合の不法滞在や、不法滞在以外の罪(万引きや轢き逃げや神社仏閣での汚損破壊行為や詐欺)などを犯した普通じゃない外国人は「違法外国人」として取り締まり、摘発、強制送還の対応をされるのは当然です。 

日本人の犯罪にも(在日または旅行中の)外国人の犯罪にも本気で対応して治安を守ってほしいというだけのことです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人犯罪が増えている」→外国人犯罪はコロナ禍後の入国再開に伴い増加傾向にあり、2023年には15,541件と再び大幅に増加した。(事実) 

 

「外国人が生活保護や国民健康保険を乱用している」→従来の保険証には顔写真がなく使い回しが容易、また保険証の偽造も多数発覚している。中国のSNSには「経営・管理ビザで日本に定住できて日本国民と同じような医療を受けられる」といった動画が複数確認できる。(さらに検証が必要) 

 

「外国人留学生が優遇されている」→博士課程留学生へ年間最大290万円の支援をしたり、文部科学省は外国人留学生を受け入れる大学に対して補助金を出している。(事実) 

 

ある面で事実を含んでいる。一概にデマと呼べないのではないだろうか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ペンクラブもそっち側だったんですね、そっち側の人達は日本人ファーストとか日本人として当然の事にも過剰に反応するので分かりやすいです。そっち側の人は我慢出来ないんでしょうね、自ら炙り出されてますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも積極財政を謳っているはずなのに、ああいうゼロサム思考に陥ってる意味がわからない。どこそこを削ってどこそこに回します。いやそれただの「分配比率の変更」でしかないから。本当に積極財政の必要性理解してる? 

 

元々緊縮派の集まりであるのと同時に、こういったゼロサム思考が根付いてるのを見ると隠れ緊縮派だろうと確信してる・ 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいるトルコ人(クルド人含む)は6000人程度と言われるけど既にその内の1000人は難民申請却下で不法滞在になっています 

ちなみに不法滞在は明確な犯罪です 

更に難民申請中なのが2500人ですまず間違いなく却下されるわけです 

当然制度を悪用してるだけの難民でもなんでもない連中ですからね 

さて合わせれば3500人の不法滞在者、犯罪者となるわけで 

これで犯罪は増えてないと言えるんですかね? 

申請中は、働けないはずだけど何故かクルド人は働いてるみたいだし不法労働なら当然犯罪です 

当然不法労働は繰り返し行われてるでしょう 

さてこれで犯罪増えてないと言えるのか? 

捕まらなきゃ犯罪じゃないのでしょうかね? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人差別のためのデマとは具体的にどのようなことでしょうか。 

マスコミと合わせて一斉に外国人差別、排外主義反対、デマを流すなと非難していることに思惑を感じる。外国人差別や排外主義、デマと考える具体的な内容を教えてほしい。 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

その主張はわかる。わかるがね、一方であなた方は本当に市井を見ているのか?電車の中で周りを見回して日本人と外国人と思しき外観の人と、下手すると外国人と思しき人たちの方が多数になるくらい多いのが今の現状ではないか。なし崩しでこのような状況になっていて、不安を抱く方が自然だと感じられないのか?まずあなた方は正しさよりも人の感情を理解すべきだ。不安に対して無碍に否定するのではなく、正しい情報を伝えることで不安を解消できるように協力すべきではないのか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ペンクラブの元組織である国際ペンクラブ?ってWikipedia見たら過去に日本におけるスパイ防止法に反対の立場を取ったり、韓国の政治に対して色々と動きをしていた、と買いています。 

Wikiが事実であれば、この組織は一体なんなのか?日本ペンクラブの会長は歴代有名な作家が名を連ねているが、なんか腑に落ちないんですよね。この組織についてもう少し色々と調べてみると選挙期間中に唐突に声明を出し始めた背景が見えると思います。 

今まで聞いたこともない社団法人?的な組織が出てくる時点でなんか怪しいって思うのは不自然な事でしょうかね? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選挙では移民慎重派の政党も善良な外国人は歓迎、或いは問題では無いときちんと主張しているし、国政の至上命題である国民の生命財産を守る事は民主主義国ならどこの国でも普遍的でごく当たり前の事だ。逆に民主主義国で母国人ファーストでは無い国が有るので有れば教えて欲しい。また在住外国人の保護責務は第一義的には各国大使館で有る事を踏まえた上で外国人差別の具体的事例を挙げるべきだろう。デマや勝手な自己解釈や拡大解釈で妄想に陥っているだけなのでは無いか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ペンクラブのご意見は正しい 

しかし差別政策で票を集めようとしている政党を支持する人達には、ことの真偽が見分けられない 

それどころか、盲目的に信じ切っっているからウソをウソだとわからない 

だから、どういうことがどのようにウソなのかも、子供でもわかるように説明しなきゃならない 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法外国人ゼロ」「日本人ファースト」「管理型外国人政策」は至極真っ当な考え方だと思います。 

外国人の検挙率は日本人の2倍と言うデータが出てました。納税率は見てます? 

 

横浜、大久保、西葛西では別に外国人問題は出ていません。 

 

盲目的に過剰反応せず、事実をより詳細に観察してはどうでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストじゃなくて、外国人含めて真面目に頑張ってる人間ファーストにしないと国力は上がらないと思うよ。 

平日に子供とご飯食べる時間を削ってまで身を粉にして働いて沢山稼いでも、相当額が税金で取ってかれるから。 

そういう人間がもう少し家族の時間を大事に出来るように税金を下げて欲しいですね。頑張って働けば家族を蔑ろに、家族優先にして働けば金はそこまで稼げないという。 

稼ぐ能力ある人は稼いでも50%以上は税金で持っていかれるからもはや罰ゲームですよ… 

時間は有限で、肉体も疲弊するので、労働から金を増やすには限界があるんですよね。 

独立してる知合い達は皆この壁にぶち当たってますね。 

例えば犯罪を犯す人間については、日本人だろうが外国人だろうが厳しく罰してくれればそれで良いです。人種で差別するもんじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ペンクラブの御仁たちもまたメディアの切り取り再編集報道を見て反応をしている可能性がとても高い。「一次資料」である演説の全体を見て聞いてから判断してもらいたい。メディアと同じく社会に対して一定の影響力がある団体であるのならそれは必須。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、選ばれる方が学歴詐称したり、自ら設置した委員会の裁定に従わなかったり、本来、飼料に近い米を高値で売ったり、不倫したり等、公序良俗を無視している現状も問題。だからやっていいわけではないが、政治家のモラルも低いという問題をペンクラブが指摘しないといけない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲のノリや流行に巻き込まれないよう、よくよく調べた上で大事な一票をお願いします。あなたの一票が、6年間タダ飯を食わせる政治屋を選ぶか、それともしっかり仕事をする政治家を選ぶかの選択になるのですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の犯罪は増えてるのは間違いない。 

入国者数が増えてるから当たり前ではあるんだが内容が良くないのもある。 

犯罪目的の入国者が増えている。 

そこをなんとかしない限り、問題にされるのは当たり前。 

うちの地元は外国人の盗賊団に荒らされて、証拠もあるのに海外に逃げきられている。 

そういうのも何とか出来ないままなら当然穿った見方をしないと危険だしね。 

所詮当事者じゃない人らは呑気だなと思う話だよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デマはいけない!絶対にだ!無実の人をも陥れる可能性、責がないのに不利益を生む可能性など想像をはるかに超える損害が発生するといえる。 

 

ただこの外国人差別だが、これは現実に起きている害が外国人によって引き起こされているというデマではない実際にあったことが発端と言える。 

全ての外国人ではないのは明白だがそれでもあちこちで複数問題を我が国日本で起こしているのは事実だ。 観光地でもないのに外国人チョロチョロしていたら即通報を唱える当方としてはこの部分に関してはデマではないだろうと考える。未然に被害を防ぐ大事な手段である。 

また一部で言われる健康保険問題だが金額の提示に問題あれど外国人に未払いが10年で4000億あると訂正されているようであるから実際に外国人は健康保険料を支払っていないのは事実と言える。金額はデマであるが根本の未納に関して事実と言える。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由イコール差別する自由と考えてるんだろう。日本は差別禁止法さえ作ることができない人権後進国。人権を重んじない国は外国人だけでなく自国民の人権さえも重んじない国であることは容易に想像できると思うのだが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デマではないと思いますよ。生保にしろ健保にしろ甘々の制度を放置した既存政党の責任です。もちろん悪用した本人が一番悪いのですが。 

適正ではない割合が低いから問題ないと言い張る何たら機関やメディアに 

違和感を感じてます。健保は外国人未納者が異常に多いんですよ。 

庶民が不安不満を持っているのをデマで言論不殺しようとするから 

逆効果で反感を持つ人もいるのですよ。 

実際この問題はメディアが大騒ぎしてイッシューにしてしまった側面が大きいですよ。こんなに外国人が多いのに排除なんて思っている人はほぼいないでしょう。 

 

▲347 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアがって一括りにし、嘘を報道している事を逆手にとって、ニューメディアが社会で起きている情報は全て真実であると言う偏向報道に向かってしまった結果が今回の選挙での過激発言による票取り合戦になってしまったのであると思っております。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の事実はそうだと思います。 

けれど、日本より数十年早く移民、難民を数多く受け入れている欧米を参考にすると、慎重になったほうがよいと思います。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

15日の同じ記事を再度掲載って… 

どんだけ外国ファーストなんですか。 

登山家セラピストの野口健さんも言ってます 

(下記17日Xより引用) 

ネパールの話ですが、エベレストの入山料金は外国人は一人当たり15000ドル(来年から25000ドル)。ネパール人登山家はほぼ無料。ネパール山岳会関係者の話では「ネパールの国立公園はネパール人のためにあるから無理」とのこと。 

近年、ネパール人の富裕層がエベレストに挑戦するようになりましたが、無料。 

我々、外国人は入山料を支払っていますが、ネパール政府に差別されていると感じたことはないです。ネパール政府が「ネパールファースト」は結構じゃないですか。 

 

自国民ファーストの内容は国々によって様々でしょうが、いずれにせよ「自国民ファースト」は当たり前ではないでしょうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの主張や価値観が誰かを追いやる可能性が有るか否か、神谷氏も昨日は、日本人ファーストの問題点を語っていましたが。 また、不法入国者など限定の排除を目的としていても、法を遵守してのものと排他的行為とでは、かなりの差です。 この危険性を回避するためには、原理原則として共存共栄を主張していなければならないでしょう。それを欠いた日本人優先主義には、落とし穴が有るはずです。 ペンクラブの声明は、この点を考えてのものでしょう。そう言ったことからも正論と思います。 

 

▲47 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人犯罪が多い少ないの問題ではなく、外国人犯罪はゼロにしなきゃいけないの。 

 

外国人犯罪が日本人犯罪上乗せされてるわけでしょ。何一つ良いわけないじゃん。 

 

だから、外国人管理を厳しくしなきゃ、みんな困るわけ。 

 

だから外国人差別云々ではないわけよ。 

 

勿論、日本人犯罪も許さないよ。 

刑罰の強化だってして欲しいし。 

 

日本人が安心して暮らせる環境なら、普通に暮らしている外国人だって安心でしょ。 

 

▲39 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの主張や価値観が誰かを追いやる可能性が有るか否か、神谷氏も昨日は、日本人ファーストの問題点を語っていましたが。 また、不法入国者など限定の排除を目的としていても、法を遵守してのものと排他的行為とでは、かなりの差です。 この危険性を回避するためには、原理原則として共存共栄を主張していなければならないでしょう。それを欠いた日本人優先主義には、落とし穴が有るはずです。 ペンクラブの声明は、この点を考えてのものでしょう。そう言ったことからも正論と思います。 

 

▲47 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の生活保護って最高裁判決で日本国籍無いから対象外って出てたと思うけど、生活保護受給者総数の3%だったかそのくらいの外国人受給者が実際に受給してるのは乱用じゃないんだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の、市民の、そして読者の、政治信条や価値観、投票行動を正しく導いてあげましょう、無知蒙昧な人々を教え諭し、啓蒙して差し上げましょう、って、何様のつもりなのだろう。 

 

人の心というものは、素晴らしい作品によって動かされるものであり、こんな政治的な声明では動かされません。 

 

作家と読者は対等であり、いやむしろ、作家は読者を選べないが、読者は作家を選べるのですよ。 

 

この声明は、ペンクラブ会員の総意なのでしょうか。少なくとも民主的な手続きを経たものなのでしょうか。 

理事会の総意ではあるらしいですが、理事会が組織を私物化していませんか。 

理事以外の作家の意見も聞いてみたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はまさに「貧すれば鈍す」の状況だと思います。国民の可処分所得を増やす政策を本気で取り組んで欲しいですね。選挙用の実現可能性が怪しい政策をペラペラ喋る政党はいずれ国民に見放されると思います。 

そのためにも、マスコミの報道は重要です。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「不正不法外国人を規制する制度を作ろう」、 「外国人雇用や外国人企業を推奨する前に、日本人雇用と日本企業を推奨しよう」 

と至極真っ当な主張に対して外国人差別とおっしゃっているのでしょうか? 

外国人が美しい日本の国土を破壊してメガソーラーを作ったり、命の源たる水道事業に外国企業を参加させたり、日本人をのけ者にしたリゾートを作ったりすることはおかしいとは思わないのですかね。 

緊急声明だか何だか知りませんが、この方たちの行為は誰のためのものでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「違法外国人ゼロ」「日本人ファースト」「管理型外国人政策」など、表現の仕方は違えど、外国人を問題視するような政策が掲げられ、「外国人犯罪が増えている」「外国人が生活保護や国民健康保険を乱用している」「外国人留学生が優遇されている」といった、事実とは異なる、根拠のないデマ 

 

「違法外国人ゼロ」→違法を取り締まるのは当然では? 

「日本人ファースト」→日本国の政策を考える上で日本国民ファーストは当然では? 

「管理型外国人政策」→野放しにしないのは当然では?例えば入国審査などがある意味を考えれば当然。 

 

「外国人犯罪が増えている」「外国人が生活保護や国民健康保険を乱用している」「外国人留学生が優遇されている」。日本ペンクラブは絶対にそうでは無いと言い切れるのか?例えば外国人犯罪。犯罪白書や各都道府県警察のデータを見たことはあるのか?増えている自治体もありますよ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生に問題がないとは言えないけど、毎年数千人が行方不明。犯罪に手を染めてる人は一定数いるでしょう。それが自分の身に降りかからないと分からない。犯罪の被害者は実際にいるんですよ。 

日本の健康保険はチョロいって書き込みは沢山見られます。これだけの制度は外国人にとってはおいしい。保険料は最低で使えるし、その保険料も払わないで出国すればタダですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなた達ペンクラブの会員は、文学や評論、報道等の限られた領域でそこそこ特異な才能を示しただけです。人類史において際立った思想的政治的偉業を残したわけでもない「一有権者=ただの人」です。 

 

あなた達の深奥にある誤った選良意識は無害である限りどうでもいいですが、国のあり方を方向付ける場面では何ら権限を有しないただの高齢者たちの集団であり、何が差別であるかを定義づける権限を有していません。自分達が大衆を教化教導する役割を担っており、自分達が選択した人権、差別概念を周知したはずが、大衆の情動により否定される事態に驚愕しているのだと思います。 

 

一部政治家の発言が差別の扇動であるという指摘は、悪意や大衆の心にある差別意識のみならず、発言者が有権者に向けた言葉も、非差別者からすると自分達の排斥と受け止められることを問題視しているのでしょう。しかし、そのような解釈は「妄想」に近いものといえるでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙終盤になり益々マスメディアの報道加害が苛烈になってきました。 

日本が壊れる前に、既存のメディア報道を改める必要があると思います。 

去年の兵庫県知事戦以降、もしくはそれよりももっと以前から、マスコミの偏向と戦ってきたNHK党に仕事をさせたいと考え、今回の投票を行います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人を排斥する主張や根拠のないデマ」が具体的に明らかにされてゐないので何のことかわからない。少なくとも「根拠のないデマ」だと断定するのであればその主張の内容とそれがデマだと断定出来る根拠を対置して示すべきだらう。挙証責任を果たしてゐない以上、日本ペンクラブがデマを流してゐる可能性を否定出来ない。 

 

▲40 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デマか真実かどうかが問題ではないことがわからんのかわからんふりをしているのかこの人たちは 

事実かどうかが問題なわけでは無い。問題は、そう感じている国民が増えていることだ 

 

これは日本国民の多くが自分の暮しや生計に不満があり、その一方でグローバリズムと規制緩和の美名のもと続々と外国人が仕事や観光で流入し、それを行政はインバウンド万歳と持ち上げ、一方でコミュニケーションの取れない外国人の増加に治安悪化や自分たちの利益を食い荒らされるのではないか、という恐怖感や不安感を持っていることを意味する。そこに働きかける勢力はほとんどが在留外国人に厳しく説いたらヘイトだ犯罪だと叫んだり彼らに選挙権をやれと叫ぶ思想団体だ 

 

だから、外国人主に中国人など「わかりやすいターゲットを設定し、それに対して団結対抗を呼びかける」という方法に「単純明快な標語」たとえば日本人ファーストを使う者たちを支持する人がいるのだ 

 

▲249 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は貧困が大きな原因と思っているかもしれませんが、自分は日々の暮らしのなかで「あれ?」「おかしいな?」が何年も積もりに積もった根強い不信感と不安感ではないかと感じています。そんな人々のSOSを”デマ”だの“自分の生活が苦しいのを人のせいにして攻撃してるんでしょうね”と軽く決めつけてしまえる(本心からの言葉かどうかもわかりませんが)想像力のなさは非常に残念と感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対勢力が名前と形を持ち、君たちは愚かだと語りかけてきたとしてどう思われるか、考えていたのだろうか。 

 

恐らく感じるのは反発、怒り、そして意見が近い人間との共感だろう。結果として結束が強まり、意見の先鋭化を招く可能性があるとは思わないか? 

 

作家の方だから自分の言葉が誰かに影響を与えられることはよくご存知だろうが、今回のような場合反力として作用する事は考えなかったのか、それとも黙っていられず、自分達の言葉の影響を想像もせず発散してしまったのか。どちらにしろ稚拙だ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの国の民主主義も、力あるものが正義ではなく、正義あるものに力を与えるという思想哲学が根幹ですし、言論には言論で戦うのが常道です。 

 

そもそも”主権在民”って、どの国の民主主義国家でも同じですし、ですから自国民ファーストって当たり前のことですよ。 

 

良く、”メディア・スクラム”とは言いますが、日本のオールドメディアらがこぞって結託し、喧伝するものの反対のことが、この日本ではだいたい正解のことなんです。 

 

”参政党は日本に必要な政党”ってことですね。 

 

特定政党や候補者を当選させないようにする報道や書き込みは禁止なのに、それを率先してるのが日本のメディアですよ。 

 

いつも世界の潮流がーとか、日本は遅れてるーとか、オールドメディアは叫ぶけど、自国を守る防衛権や警察権による治安維持を始め、国の法律を定める立法権や、司法権、行政権といったものは主権国家たる根幹です。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由はあなたたちの盾ではありません、あなたたちの思想と信仰のためにあるものでもありません。前提として、公共の福祉に反しない限りというものはありますが、表現の自由は、憲法で保障された日本国民に与えられた権利です。 

 

表現の自由とはデマを拡散することではないとされてますが、同じことを、表現の自由を盾に逆差別的な発言繰り返してきた、お仲間のリベラルな方たちにも言って頂けませんか。ご自分たちにも問いかけて頂けませんか。 

表現の自由を自分たちの意に沿わない意見、主張を潰すために使うのを止めていただけませんか。表現の自由はあなたたちだけに与えられた特別なことではありません。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

独善的な人道主義を主張しているようだが、この団体は日本人が自国で安心安全に生きる権利を剥奪したいということでOK?? 外国人ファースト主義、あるいは外国人受け入れによる利権が絡む人間にとっては、拡散されるべき正確な情報も見境なく「デマ」と騒ぎ立てて鎮圧したいのだろうか。無闇矢鱈な感じが やかましい。なりふり構わない様子も不愉快極まりない。何を唆されても、投票先を変えることはない!安易な外国人受け入れによる実害はニュースにもなっているではないか。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自称リベラルな知識人達は、誰も全ての外国人を追い出せなんて言ってない事は分っているはず。分かっていてあえて「差別、排外主義」とエキセントリックな問題とすり替え自分達の主張を優位に持って行こうとする意図を感じる。 

これはあくまでルールを守らない人達をどうするかの問題で排外主義とは全く違う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という国はメディアが故意に読者が誤解するテクニックを使ってデマ報道するのが当たり前な国になりました。 

 

そのテクニックの多くが「誰かがこういうのをTwitter(X)に書いた」というのを報道する事で法的責任を逃れ、そこからの予想でさも事実かの様に読者に誤解させる。ものです。 

 

こういう嘘を使って社会に反目を生む事で広告料を稼ぐメディアは排除する必要が有ります。 

 

公的な名誉棄損は裁判員裁判にして白黒は裁判員が決める。そして被告が支払い能力が有る企業なら、倒産する位の懲罰金を科したら良いと思います。 

 

この懲罰金は成功報酬で弁護士事務所が7割とかを受け取る事を許すのです。そうすれば弁護士事務所が金を取れそうな行儀が悪いメディアを探すので故意にデマを流すメディアは直ぐに居なくなりますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人優遇をやめてちゃんと日本のために税金を使おう、という至極真っ当な意見が、何故差別だとか分断を煽るだとか言われるのか、正直わからない。皆さんも自分の家のお金は自分のところの家計、家族のために使いますよね。隣近所の赤の他人のために自分の稼いだお金注ぎ込まないですよね?自分のうち優先は当たり前ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の政党が、と名指しは避けておいて「違法外国人ゼロ」「日本人ファースト」って続けるんだったら、最初から自民党と参政党って言っちゃえばいいじゃないですか。 

っていうか、この人たちは”違法”外国人ゼロが外国人を問題視する政策だと思ってるのか?そうだとしたらとんでもない危険思想なんだが。違法なものは認めちゃダメでしょ。 

作家だからといって、自分が描いたフィクションにもとづいて緊急会見なんか開いちゃイカンよ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE