( 308433 )  2025/07/18 05:25:56  
00

元ブランキー浅井健一の選挙めぐる投稿を町山智浩氏ピシャリ「独裁者を選ぶ王様ゲームじゃない」

日刊スポーツ 7/17(木) 11:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eff6081e20d0765516b5ac456b3ba492447243e1

 

( 308434 )  2025/07/18 05:25:56  
00

映画評論家の町山智浩氏が、ミュージシャンの浅井健一が選挙について投稿した内容に言及した。

浅井は、自分の意思で選んだ政党を支持し、結果に従うことが国民主権と民主主義の基本であると語った。

それに対して町山氏は、選挙は独裁ではなく、選ばれた者が責任を持って政治を行うべきだと反論し、抗議することも民主主義の一部であると指摘した。

また、ロックの本質についても疑問を呈した。

(要約)

( 308436 )  2025/07/18 05:25:56  
00

町山智浩氏(2010年撮影) 

 

 映画評論家の町山智浩氏(63)が17日までにX(旧ツイッター)を更新。伝説的ロックバンド、BLANKEY JET CITY(ブランキー・ジェット・シティ)の元ボーカル・ギターとして知られるミュージシャン浅井健一(60)が選挙に関して投稿した内容に言及した。 

 

 浅井は14日、インスタグラムで、参院選(20日投開票)で投票する政党を公表したことに対して寄せられた声に言及。批判の声に反論する中で「一人の人間が自分の心で感じて自由に決断してある政党に一票を入れる。これこそ国民主権、民主主義の根幹だよな。それによって選ばれた政党がこの国を仕切る。みんなの意思で選ばれたのだから、たとえ自分が好きではない政党が選ばれたとしても、自分はそれを認めた上で従う。もし仮にその政党の政策がダメダメだった場合は次の選挙でたぶん落とされる、それの繰り返し。俺がどこに投票するかは、俺の自由。それに対して攻撃してくる人は間違いなく間違っている」と持論を展開していた。 

 

 町山氏は、浅井の投稿内容を引用し「選挙制度を『勝った者が独裁する』ことだと勘違いしてる。正しくは『選ばれたなら、自分に反対する人に対しても責任ある政治をする』ですよ」とピシャリ。「選挙は多数決で期限付き独裁者を選ぶ王様ゲームじゃない。抗議するのも民主主義」と指摘。「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」と疑問を投げかけた。 

 

 

( 308435 )  2025/07/18 05:25:56  
00

この議論は、浅井氏と町山氏の間での政治的な意見の違いから派生したもので、文化的な背景や表現方法の相違も影響を与えているようです。

 

 

浅井氏は「選ばれた政党がこの国を仕切る」と述べ、選挙後に政治に責任を持つべきだと強調しています。

彼は自分の好きではない政党が選ばれた場合でも、選挙の結果を尊重する姿勢を示しています。

一方、町山氏はこの見解を「勝った者が独裁する」という風に解釈し、政治的な反抗がロックの精神の一部であるべきだと主張しています。

 

 

この意見の不一致は、言葉や意図の解釈に関する誤解から生じていると考えられます。

特に、両者が互いの立場や意見に対して理解が浅く、表面的な批判にとどまっている印象があります。

町山氏の反応は、ツイートの内容を深く読み取らずに出されたものと見受けられ、浅井氏の意図を捉えきれていないとの指摘もあります。

 

 

また、アーティストとしての浅井氏の立ち位置や発言が、特にファンからの影響力をもって政治に向かうことへの懸念も示されています。

これに対して町山氏は、有名人の意見が持つ影響力の大きさを問題視し、正しい情報や意見を持って投票を行うことの重要性を訴えています。

 

 

総じて、この議論はお互いの意見を深く理解せずにネット上で噛み合わないやり取りが繰り広げられ、文化的な認識や表現力の格差も垣間見える結果となっています。

(まとめ)

( 308437 )  2025/07/18 05:25:56  
00

=+=+=+=+= 

 

浅井氏の「選ばれた政党がこの国を仕切る」という言葉を、町山氏は「勝ったものが独裁する」と解釈してるのでしょうが、それがそもそも間違いではないでしょうか?「仕切る」=「統括する・指揮する」で、「独裁」=「全権力を握って支配する」とは違いませんか?言葉に対する捉え方の差なのか、或いは別の目的があって、あえて恣意的な翻訳をしているのか?後者でないとしても、そう捉える人は往々にしているため、自分自身言葉の選び方は慎重にしようと思いました。 

 

▲3311 ▼701 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュージシャンと評論家の2人の意見が不一致の場合、一般的には、評論家のほうが討論慣れしていると考えていいと思うので、評論家のほうがミュージシャンの真意を汲み取って理解して、丁寧に思索して、誤解がないよう配慮している、と読者や視聴者からそう見えるものだろう。お互い狭い視野は持つべきではないが、評論家のほうに、そう見えない努力が、より必要だと思う。その意味で、評論家の意見が、相手の意見の理解が浅く見えたら、説得力はないと思う。この記事の評論家の場合、ミュージシャンの意見について考え抜いて、こう考えるしかない、だからこう断じる、という態度には見えない。評論家を全否定しないが、丁寧ではないと思う。 

 

▲148 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

要約すると、浅井氏は「ある人がどこに投票しようが最初から定められた自由であり、他の投票者からそれを批判される筋合いはなく、それが過ちであれば選挙後に実態として現れて次は落ちるだけ」と主張しており、町山氏は「どこが当選しようが当選後もおかしなことには抗議すべきである。体制に抗議するのがロックのはず」と言っており、話がそもそも全く噛み合っていない。 

 

浅井氏は別に体制に抗議しないとも述べていないし、町山氏は他の投票者を批判するのはおかしいについても何も述べていない。 

 

こういうお互いにお互いの意見を否定していないのに意見が合わないように噛みつき合う現象がネットで顕在化してよく見かけるようになった。これは一種の文章が読めない状態なんだと思う。 

 

▲1498 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティストの方ほど反骨精神が強いのはどこの国でも同じで、ただ問題なのが権力=独裁みたいな思想が強い。これは町田氏が言ってるとおりで、民主主義の中での一政党なのだから、どこが当選しても国民が納得できる政策を遂行していかなければいけないし、そのために色んな党から色んな考え方を加味できるように各党、参議院議員、衆議院議員が存在し、しかも今は自公によって連立を組んだり、国民民主による働きかけも効果ありバランスは決して悪くない日本の基盤がある。(もちろん選挙で落とされればそれにも参加はできないが)なので、独裁なんてことは簡単に起きるモノではないのだけど、芸術家関連の方々は、なにかとポピュリズムに翻弄されやすい傾向にある。 

 

▲140 ▼434 

 

=+=+=+=+= 

 

町山は有名人に噛みついて自分の名前を売るのが趣味みたいな人なので、ほっておくのが一番だと思います。 

ファンへ投票先を促しているのではなく、自分で選択して投票しようと伝えているにすぎない。 

ベンジーかっこいいよ。 

 

▲231 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙や民主主義の制度に対する訂正はまったく正論だと思いますが。。 

別に浅井氏のような意識で投票に臨むヒトがいることまで否定しなくても。 

不要な争いや分断を招くだけに思えるなぁ。 

有名人の「声の大きさ(影響力)」を考えろという部分はわかりますが、 

それを言うなら町山氏の「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶもの 

じゃなかったの?」も奇妙な決めつけに見えるわけでして。 

たぶん現状に何でもかんでもNOと叫ぶモノではないよねロック。 

 

▲1713 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

与党で絶対安定多数取れば独裁政権に近いと思うけど、与党の思う施策はそれなりに早く進む。 

逆に現在の衆議院のように与党で半数取れない状況では議論は進むけど施策は何も進まない。 

どっちが良いかはもう結果次第。 

とにかく投票に行って政治に興味を持ち続けるのが大事かな。 

 

▲149 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏は共産党機関紙赤旗の常連執筆者ですよ、独裁は良くはないが共産党のの仕組みは党の独裁で、少数の指導者が大多数の民衆を導くが基本の考え方。 

今の日本共産党は党の綱領の党が頂点で民衆を導くと民主主義の双方をウロウロしているが、委員長人事は党の1番上の幹部の集団体制で決めている。民主的な選挙はやっていない。これが事実です。町山氏の意見は正論の様ですが、その時で変える可能性は頭に入れておいた方が良いです。 

 

▲803 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

BLANKEY JET CITYの楽曲は架空の街「ブランキージェットシティ」で起きる事象語っているという、一見ぶっ飛んだ設定なんだけど、「悪いひとたち」という曲が秀逸で、勝者が略奪や暴力のを正当化して自身の尺度で規定した「平和な街」を作っていくという、人類が太古から変わらず行ってきた戦争や侵略の本質を叙情的なメロディに乗せて歌っている。 

浅井さんは、独立国家であるはずの日本が、他の国民や民族の尺度に侵されていくのが耐え難く、保守的な投票行動に結びついたんだろう。 

別にそれがロックかどうか、という部分には関係しないし、そもそも現状に対して否定的という点では町田氏の言う「ロック」にも反していないと思う。 

 

▲694 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも民主主義の中で、ある一定期間国の政治を任された者に対して若しくはそれを支持した者に対して、選挙で多数決で選ばれたからといって、絶体的に従わなければならないルールなんてないのだよ。 

国会で立法されてしまえば、それは「法律」になる為、従う義務は生じてしまうが、そうでない限り、幾らでも抗議は出来るし、何なら立法後もそれが非人道的等、社会理念に馴染まないようであれば、反対の声を上げることも許されている。 

それが出来るのが、民主主義だ。 

 

民主主義とは、非効率的で面倒くさいものであればあるほど、効いている証拠。 

 

だから序の話、自分が支持する政党や政治家であれ、政治的権力を与えた瞬間から、国民の監視対象なるぐらいの緊張感を、誰もが持つべきなんだ。そしてそこに何かしら不自由を感じるようになった時、それは独裁の芽が芽吹いたと感じられるほどに、敏感であれ。 

そうやって守っていくんだよ、民主主義を。 

 

▲39 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

町山先生、性懲りも無くまた仕掛けてしまいましたか。しかし相手が悪い。浅井さんは手加減なく本気で噛みつきます。 

 

「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」って。 

浅井健一の発言は、現状の政治無関心や政治発言を控え気味な現状に対しての大胆なアンチなので、何もおかしくない。 

町山先生のロックへの認識が40年前から変わっていないようです。 

 

▲215 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

なにが「ピシャリ」なのか。(特にファンではないが)浅井氏は少なからず影響力のある人で、町山氏の個人的な恐れ(例えば参政党が自分の応援政党と違うなど)を感じての発言ではないだろうか。浅井氏は「選挙は独裁者を決める王様ゲームだ」などとは言っていないだろうし、「選ばれた政党(や議員)に反対してはいけない」とも言っていない。まして政治が国民に対して誠実であることは当たり前で、浅井氏はむしろ国民側の方も選ばれた政党や議員、いわば選挙の結果に対して誠実であることの必要を言っているのだと思う。また、誠実であるということは絶対服従的に従えということではなく、相手を否定して罵倒するような(現在の政治状況のような)姿勢ではなく、「互いを尊敬し、まずは理解しようとする姿勢」ということだろうし、そうした姿勢の下であれば意見の対立する者同士も建設的な方向性をもっての議論が行えるのではないかと思う。 

 

▲211 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

このアーティスト側のいう「攻撃」っていう反応の内容程度によるとは思うけど、発信力のある人の意見にはそれだけ反対意見も集まるってのは道理なわけで 

それが嫌なら言う場所変えろよってだけの話なんだよな 

 

まあこの場合反骨精神を一般市民にぶつけるのもロックだとは思うけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町山さんのルーツはともかく日本人なんだけど 

選挙期間中、リベラル派への応援、保守派への中傷は活発にするんだけどカリフォルニア在住とは言え 

日本の選挙に投票する気配が無いんだよな。領事館に行ったり郵便投票とか出来ると思うけど。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」 

既成政党の選挙戦の論陣にNOと叫んでるのだから、現状にNOだと思うのですが。 

 

議院内閣制の二院制の参院の一部改選なので、浅井さんの意識で全く問題ないと思いますし、そもそも民主主義は独裁者を除外することを予定していませんよ。 

独裁者が必要だと民が決したら独裁者が是になるのが民主主義選挙です。 

 

それを阻むのは、憲法を含めた法です。民の選挙への意識じゃない。法が民の暴走を止めるんです。だから敗戦を経験した日本の憲法は硬性憲法と言われ、象徴天皇を王としないことを法で定めているのです。 

 

▲98 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、外国人が他国の政治体制に意見する事自体に問題があると思う 

 

町山大好き民主の元首相、菅直人は  

 

民主主義とは期限を区切った独裁である 

とも発言している。 

町山氏の母国、韓国は大統領制をひき民主国家で最も独裁制が強い国家とも見なされている 

 

まず、自国の政治体制を総括してからにしてくれないかな 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「選ばれた政党がこの国を仕切る」はこの国のルールの解釈として間違ってないでしょう。反対者に対して責任を持つかどうかは、その時々の首相、与党の考え方次第。反対者の声を掬い上げるのは選挙結果に対して、ではなく、国会の場で行われれば良いことです。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の浅井さんの投稿に関しては、町山さんが指摘してる部分よりも、ファンがいて、多少なりとも影響力のある人が自分の支持政党を表明することで、浅井さんが好きなら自分もそこに投票しようという人が出てきて、人気投票みたいになってしまう危険性があることの方が問題だと思う。 

政治活動としてやるのであれば、好きにすればいいと思うけど、意見を表明するのは自由だってだけで発信しているのであれば、自分の影響力について無責任に感じる。 

 

▲11 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもロックって、何でもかんでも現状にNOと叫ぶものではないだろう 

ロック肯定派にもNOと言わなきゃいけないの? 

 

それに、政治屋がよく使う責任ってなんだろうね?責任あるって、実際に何をどうするのが責任なのか説明して欲しい。抽象的でなく具体的にね。発言の内容そのものだけを見れば、浅井氏の方がきちんとした日本語で発言し、日本語を理解しているように感じてしまう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町山さんも選挙行けばいいんですよ。海外に住んでる人でも投票行ったよ、って報告してる人いるし。少なくともベンジーの一票分は自分の一票で相殺して、独裁者とやらの誕生の可能性下げられるから。 

 

ロックってこういうもんじゃないの?ってのは、そもそも今の日本の自称リベラルに偏りすぎた左派政治に対するカウンターが保守になってる構造上普通に成立すると思うので、その言い分するなら勝ち目ないかと。というかロックで成功した人にそれ言うのはさぶいぼが凄い。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

浅井さんの投票行動についての私見は全くその通りだし、町山さんの語る民主主義は、「べき論」であって、実態は期限付きの王様ゲーム。町山さんは批判ありきで論を組み立ててるから、話が噛み合ってない。 

 

ただ、反権力、反差別を歌ってきた浅井さんの今回の選択にどんな思いや考えがあるかは明かされておらず疑問も残る。 

 

浅井さんの思いは尊重されるべきだけど、わざわざ支持表明だすなら、理由も話さないと紛糾するだけ。 

 

もともと多くを語ろうとしない寡黙な人。言いたいことは音楽で表現してきた生粋の表現者。そうは言っても、暴力事件の時もそうだけど、肝心なことは語ろうとしないのはよくないよ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏の主張はもっともだと思う一方、そういう言い方もどうかと思う。まずベンジーが選挙を語ることで、これまで政治に興味が無かった人を引き付けることができていると思うし、こういう議論も起こっている。これは私はいいことだと思っている。町山氏は、とくに最後の一言を言う必要はなかったし、その言葉は私は間違っていると思っている。ロックはそんな狭いものじゃない。「精神の自由」を歌うもので、反体制とかに縛られるものじゃない。「現状にNO」というならば、反体制が体制側になったとき、歌えなくなってしまうじゃないか。そういう意味では、今回のベンジーのコメントは十分ロックだと思うし、もちろん、その危うさも見えている。なので、攻撃するのではなく、「なるほど、でも、こうも思う」という見方を示すべきだったと思う。…ちょっととっ散らかってしまったなぁ。 

 

▲179 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

「民主主義は暴力的でもあって、多数による少数の支配には違いない」と超有名人権団体はそう言っていた。 

 

「しかし少数者にも犯すべからずの権利がある、それが人権であり、人権とは民主主義の暴力から守る最後の砦であり、そのことを日本人は意外に分かってない。どうしても民主主義制度下の人権と言う解釈になっている」 

とも言っていた。 

個人的にはこの意見に賛成ではある。 

よって「少数者の権利を守るのが民主主義」と言う意見には反対で、危険を感じなくもない。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

読み方の問題に過ぎないかな。 

 

〉選ばれた政党がこの国を仕切る 

 

これを与党の独裁容認と解釈するのはやり過ぎだろう。 

浅井氏の文脈は「選択の自由」と「結果に対する責任」を語っている様に私は受け止めた。 

町山氏の見解は、指摘というレベルでもなく、読み方のズレに過ぎないかな。 

 

〉『選ばれたなら、自分に反対する人に対しても責任ある政治をする』 

 

これは対象が異なっていて、浅井氏は有権者について話しており、町山氏は候補者について話している。 

そのぐらい分かるだろうに、町山氏は間違えたのかすり替えたのか、肝心なところで芯を食っていない。 

あと、ロック云々は完全に蛇足。町山氏の人間性が見える部分。 

私は参政党支持者ではないしブランキーも知らんけど、この件については「町山さん、もっと考えて投稿したら?」と感じた。 

 

あと、大したことないレベルのコメントに『ピシャリ』とか演出入れる記者は、センスがない。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が好きではない政党が選ばれたらそれに従うんじゃなくて、おかしいと思うことやもっとこうしてほしいことがあれば自分が投票した政党に陳情なりで政府に呼びかけをするよう言えばいいんじゃないかと思う。 

票を入れてもらった政党や議員にはそれを聞いて法案に反映させる責任があるんだから。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当然選ばれた政権を批判するのは良いし、何でも従えばいいとも言わない。 

けど町山さんの属するいわゆる左派的な人達は自分が支持できる人、組織、政府、考えしか認めない、という独善的で排他的な姿勢が強いように思う。 

 

選挙結果も自民党が勝てば、全てに賛成した訳ではない、一人区では負けが増えた、自民党の組織力が、と意地でも結果に反発する。 

世論調査も都合が良いものは取り上げそれを根拠に国に受け入れろ、という。 

対して、沖縄知事選とか都合の良い結果は県民の勝利とその得票率などの傾向分析もせず持ち上げる。 

世論調査を根拠に受け入れろとも言わない(憲法改正やエネルギー政策など)。 

 

とにかく常に他責思考で自省という考えがない。 

結果を結果として受け入れられず、独善的で謙虚さのない人達が民主主義や多様性を説いてる現状が一番恐ろしい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏は浅井氏のコメントの真意を掴めてないと思う。 

浅井氏は(みんなの意思で)選ばれた政党が国を仕切る、としか述べていない。仕切ることと独裁することは違う。 

そして、浅井氏個人のスタンスとして、 

『たとえ自分が好きではない政党が選ばれたとしても、自分はそれを認めた上で従う。』と、丁寧に"自分は"と主語を明確に示しながら、決まったものに従うつもりだという浅井氏個人の覚悟を書いているに過ぎない。"みんなも"気に入らない政党に従うべきだなんていうべき論をぶっているわけでもないと思う。 

が、町山氏はこれを「王様の言うことは絶対!みんな従え!」と浅井氏が主張していると誤って理解したのだろう。早合点にも程がある。 

この2つの文章で、浅井氏が丁寧に"自分は"と書いている意図や配慮を読み取れてないと思う。 

『独裁者を選ぶ王様ゲーム』という、何となく思い浮かんだキャッチーな言葉を使いたかっただけかな。 

 

▲167 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ある人に対して一歩踏み込んだコメントするなら、まずはその人にその人が発言した(表現した)意味を確認すれば良いのに。それをせずに早計に一歩踏み込んだコメントをしちゃうから、齟齬が生まれて本来なら不要だったであろう不和や争いが起こっちゃうんだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中ではどっちの意見も共存してるよ。若い頃は町山氏の考えが大きかったけど年取った今は浅井氏の考えが大きいかな。 

 

それに浅井氏は独裁OKなんて言ってないんだけどね。反対反対でちっと進まない政治に嫌気がさしてるだけだと思う。どう捻くれたら独裁OKなんて解釈になるだろう。 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、自民党は数の論理で独裁とも言っていい様な採決をして来たよね 

与党と野党のバランスが先の選挙でやっと解消されているよね 

石破さんが給料上げると言っていたけど昨今の経営陣がそんな事をすると本気で思っているのかな? 

この10年、20年でも国が企業に対して優遇措置をして来たが働いている人間まで落ちるのは微増で殆どが利益として計上され潤うのは経営陣だけなんて普通の話だよね 

企業税や高所得者からもっと取る様にして欲しいよな 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ミュージシャンに社会の摂理を説いても詮無いんだけど、公選で選ばれる議員・首長は公務員であって、つまり「国民・市民全体への奉仕者」。これは中学高校で必ず習う。そして職務遂行にあたっては中立公正が義務になる。 

(これを「全体の奉仕者として国民主権と法の下の平等に基づく民主制国家を支える公務員である」と表現する) 

 

別の言い方をすれば、税金や労働で社会を支えているのは全ての国民なので、分け隔て無く奉仕する義務を公務員は負う(対して国民は公に対して納税、勤労、徴兵、学習などの義務を負う)。 

これが近代の国民国家の大原則であり、国民が主権者たる近代民主主義の根幹 

 

もっとも政治家の中には、希に「政治家は投票してくれた有権者だけを見ていれば良い」と珍妙な理解してる人間がいるけどね。「小学校からやり直せ」の典型例なんだが、本人はそれが民主主義だと思っていて、かなり痛い 

 

▲24 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

投票先の基準は精神論じゃなくてより具体的なものにする必要があるんだよな。僕たちはもっと政治知識を付けて勉強していけば選ばれる政党の質も上がってくる。現状僕らは政治知識不足と不勉強さが相まって正しく政党を見る判断力がないままに政党を選んでしまっている。そういう自覚はいるよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも参政党って体制にめちゃくちゃ反発してるwww 

 

浅井氏は投票についての話をしている。 

町山氏は参政党が当選して力を持った仮定の話をしている。 

 

つまり町山氏はそもそも議席を多く持っている、 

もしくは持つ可能性のある党への投票はロックではなく、 

議席も少ない弱小党に投票するのがロックで永遠に時の体制側と 

戦うべきって言ってる事になる。 

 

参政党が紆余曲折ありながらも弱小から成り上がりつつあるのも 

ロックだと思うけどな。 

 

▲84 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私は参政党にどちらかというと否定的な考えを持ってるけど、浅井さんの投稿は何も間違っていないと思う。 

むしろ町山さんのような自分たちとは違う相容れない考えは徹底的にNOというスタンスが野党の常識だったがために野党や左派に対する支持が広がってこなかったのでは。 

そもそもロック云々いうならアメリカ在住のあなたはどの立場からご高説垂れているのかと。 

もちろん在外選挙制度は知ってるけど、違和感が強すぎる。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうだと思った。 

ただ最後の「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」に関しては余計かなと。ロックは愚か、パンク、ハードコアだって、とっくにそんなものではないし、もちろんそれで良いし。 

 

▲191 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの二期目、米国に分断は修復ができないくらいになりましたね。 

各20州が憲法違反で訴えていたり、国民はデモをしたり、と民主主義国家として多くの抗議、デモなどが行われています。民主主義が機能しているのでしょうか? 

 

選ばれた政党がこの国を仕切る。自分は従う。 

 

となると多数派の専制を認めちゃうことになるので、この発言が仮に有名人からSNSを通じて公表されちゃったので、町山さんは民主主義の根幹価値にかかわるという正義感からあえて発言されたんでしょうね。選挙の時期なので勘違いする人がいないように。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏、何言ってんの?浅井氏は「選挙制度を『勝った者が独裁する』こと」だなんて言ってないし、そんなふうに解釈もできないけど。「選ばれたなら、自分に反対する人に対しても責任ある政治をするんだろうからそれに従う」って言ってるし。「選挙は多数決で期限付き独裁者を選ぶ王様ゲーム」だなんて浅井氏は言ってないし。「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶもの」って?ていうか浅井氏は浅井氏なりにNOと言って現与党と違うところに投票しようとしてるけど。町山氏の言ってることは全然噛み合ってないね。俺の方がロッカーよりも頭いいですって偉そうに威張りたいだけに見えるよ。感じ悪い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちの論も正しい。 

 

でも、ちょいと心配なのが、まるっきり嘘ってわけじゃないけど、雰囲気や勢いで実態とは違う不安を煽り、やたらと支持を伸ばしている政党がおる。どことは言わないが。 

逆に既存政党は耳障りのいいことしか言わない。ここにもファクトチェックのメスを入れる勇気が個々人に求められる。 

 

まぁ、よくよく考えに考えを重ねて「王様を選ぶゲーム」には変わりない。 

 

▲110 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

私は浅井さんの考えに賛同するけどね。 

個人の意思を投票に反映するのが、大多数の有権者じゃないかな? 

町山さんは、これが参政党じゃなければ、コメントしなかったかもしれないと、個人的には思う。 

 

▲155 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

見事なストローマン 

相手の言ってないことを相手の主張だとして非難する詭弁 

あと、浅井は現状にノーと言ってるだろ。町山はリベラルな政党を支持することがロックだとでも思ってるんだろう。 

 

▲287 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、独裁者を選べる国ではない。浅井氏の言葉は正しいし、負けても勝っても従うのが、法治国家であり世界の常識。日本は、官僚政治の官僚国家。自民が強かった時も、やりたい事は出来ていない。増税したくなくても、財務省がノーと言えば出来ない。 

ロシアや北朝鮮、中国などは事実上の独裁国家ですが。 

左翼思想が強い人は町山氏のように、勝手に解釈し言っていることは、相手の考えを全く読み取れない。国語力が足りない。誰も、反対するなとは言っていないし、民主主義を理解していない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏の論点もズレているけど、そもそも浅井氏の論点も若干ズレていて、批判している人のほとんどは投票先について批判しているのではなく、自分の影響力を考えて発言しろという批判がほとんどなのでは…。 

第三者が選挙に影響与えることになっちゃうからね。 

 

つまり皆話が噛み合っていない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏は表面をすくってコメントをされる方なのですね。 

 

浅井氏の意見を独裁を是認していると捉えるのもかなり曲解ですし、参政党の支持は現状へのNOだし、そもそもロックの定義も的外れだし、あらゆる観点で頓珍漢も甚だしい。酷い。 

 

で、浅井氏の主張の本筋には触れない。関係なくて意味の分からない頓珍漢な攻撃をするだけ。 

 

せめてもう少し文章をちゃんと読んで、意図を汲み取ってコメントしてほしい。でないと、建設的な批判や発展ではなく、ただ無意味な対立が発生するだけ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くその通りなんだよな。 

これこそが民主主義の恐ろしさで、 

よく政治家が民意を得る、信を問うって言い方するけど、つまり選ばれた以上自分たちの好き勝手やっていいということを言っている。 

ずっと自民党に政権を握らせてきてきたから 

これだけ好き勝手やられた末路で、 

税金爆上がりの物価爆上がりで、 

給料が増えないから生活苦を強いられてるんでしょう? 

自民党が民意を得た結果ということになる。 

つまり天皇を元首とした国家主権を憲法に定めると言っている政党が民意を得たらどういうことになるか想像しなさい。ってこと。 

リベラルがすぐに批判するじゃなくて、保守も批判すべきなんだよ極右は。 

だってもはや民主主義でなくなるんだから。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のことだよ。 

支持、不支持に関わらず、選挙が終われば、政府であろうが、国会議員であろうが、自分の支持者の為だけにあるわけではない。 

全国民のためにつくすことが使命である。 

与党には、それを勘違いしている議員が多くみられるけれど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公約を掲げて選挙をした結果であれば、任期中それに従うのは投票した者の義務であり 

投票するという事は、その前提に「同意する」という事であり、それが嫌なら棄権するのが筋 

でなければ、選挙した意味自体がなくなってしまう 

 

 

>『選ばれたなら、自分に反対する人に対しても責任ある政治をする 

>選挙は多数決で期限付き独裁者を選ぶ王様ゲームじゃない。抗議するのも民主主義 

 

抽象的過ぎて理解できません 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に独裁やられまくった30年で今の凋落なのだが? 

これだけ窮地に立たされても 減税と言えない よほど献金企業や特殊法人や財務省の 圧力 権力 発言力 それらからの利権の旨味 が大きいのでしょう 総理 幹事長 ですら逆らえないと取るのが正解 闇が深すぎる 選挙に行き正さねば国民の為の政治は成されないよ 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「選挙は多数決で期限付き独裁者を選ぶ王様ゲームじゃない」という言い方は的確だと思う。選挙で勝利した多数派は権力を握るが、自分と支持者のために全てを自由にしてよい訳ではない。分断の激しいアメリカではこの基本原則を忘れて、51%で勝てば何でもできるように振る舞うのが常態化しており、トランプ派その究極形態。その一歩先は独裁体制で、民主制と独裁体制は隣り合わせだ。 

 

▲31 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

人が作った映画をボロクソに批判しといて、町山氏を大嫌いすぎて逆に好きになった進撃の巨人の作者に「是非実写版の脚本やってくれww」と実写版が滑り倒す事を半ば確信していた作者に講談社の偉いさん連れてお願いされて目も当てれんぐらいの「実写版進撃の巨人」を作り上げた町山さんは、人様の批評や批判する前に自分見つめ直した方が良いいんじゃない?? 

 

▲137 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国にルーツがある町山氏にとって著名人の右派政党支持は不快極まりないことでしょう。もし浅井健一が左派政党支持を表明した上で同じ事を言っていたら、町山氏は彼に賛同していたに違いない 

 

▲50 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは浅井さんを支持する。民意には右も左もあるからこそ選挙は必要であって、仮に左の支持を得て当選した場合に右に配慮して左の民意を損なうのでは選挙の意味がない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」 

ダサい。ステレオタイプ。 

 

町山さんのいう事にも一理はあるとは思う。 

ただこの言葉はないなあ。 

無駄なコメント。 

 

ベンジーの言葉で政治に興味が抱く人が増えて歓迎だね。 

ただベンジーに同調する必要もないし、町山さんに同調する必要もない。 

自分が考えて投票するだけの事。 

 

不用意に人を挑発する言葉はいらない。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

浅井氏の言ったことの方が共感できる。 

政権の作った法には従うが、次の投票で抗議するって意味だと捉えたが、 

どこをどう読んだら、独裁者やゲームなんて発想が出るんだ? 

そもそもロックは現状にNOっていうものではないよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町山智浩氏、<「選挙制度を『勝った者が独裁する』ことだと勘違いしてる。正しくは『選ばれたなら、自分に反対する人に対しても責任ある政治をする』ですよ」。「選挙は多数決で期限付き独裁者を選ぶ王様ゲームじゃない。抗議するのも民主主義」と指摘。「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」と疑問を投げかけた!>。もー、正論過ぎる知識人の言葉は、素晴らし過ぎます!特に「選挙で選ばれたなら、自分に反対する人に対しても責任ある政治をする」。この解釈で日々行動している日本の政治家何て、皆無ではないかな?本当に、日本の政治家、これから政治家に成ろうとしている人物達に、説き伏せてほしいですね!! 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」 

ホントそう、トランプと対立しているアーチスト達はトランプと揉めようがへっちゃらに体制にノーと言ってるのに 

日本のミュージシャンでもたまにいるけど。 

でも、この人の場合そう言うのじゃなくて、本当に無知なんじゃないかって思う。 

反トランプデモとかアメリカでやってるの知らないのかな? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい思考に関してここまで茶々を入れる今の世の中。自分が選んだ政党や違う政党が政治を主導しても結局は国民としてどう暮らすか。勝っただけで主導は出来ないのは元々わかっているから、選挙に行って投票しようという意味だな。 

 

▲94 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンジーの投稿をどう読めば「独裁者を選ぶ王様ゲーム」なんて解釈が出来るんだろう…? 

そもそも財務省解体デモなどで抗議しても政治家は聞き耳を持たないばかりか、大手のマスコミには一切報道されない異常事態が今の日本なんだが。 

 

▲365 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

増税されたら仕方なく払うも従うってことだよ 

それを独裁者を選ぶゲームだ!絶対に従わない!というならそれはクーデターしか対抗策はない 

従いつつも意見を述べていくことは大事だと思うけども 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず最初に「勝った政党が仕切る」ということが何故「独裁する」に誤変換されるのだろうか。 

これは意図的に浅井氏の発言は危険思想であると思わせるミスリードだよな。 

この誘導を仕掛けたあとで「独裁=反対者に対して責任ある政治をしない」と結論付けてるけど、これはツッコミどころ満載だわ。 

 

最後にロックの定義なるものを70年代頃のマインドで書かれてるけど、ロックがカウンターカルチャーや反逆の象徴云々を今のこの時代で言われてもねーと思う。 

ロックの黎明期はそうだったかもしれないけど、あれから何十年経ったと思ってるんだ? 

ロックがいつまでそんな青臭いままでいると思ってるんだ? 

ロックはもっとしたたかで巧妙だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」と疑問を投げかけた。(以上引用) 

 

全くの間違いですね。 

ロックというのは自由を叫ぶものではあると思いますが、「お前はこの政治的主張をしろ」「こういう政治スタンスを取れ」と決めつけるようなものではありません。 

政治姿勢を決めつけることこそが、独裁とかファシズムとかいうものになります。 

ちなみに私は浅井氏も町山氏も支持していません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、浅井氏が参政党支持じゃなかったら町山も突っ込んでいないだろうな。仮に突っ込んでもメディアは取り上げていない。坊主憎けりゃで、今はオールドメディアとそこに食わせてもらっている人間が感情的に騒ぐ構図。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「みんなの意思で選ばれたのだから、たとえ自分が好きではない政党が選ばれたとしても、自分はそれを認めた上で従う。」 

←浅井さん側はここが問題。ガス室に送るのも、ガス室に送られるのも、すべてルールにしたがって行われたのだ。 

 

「そもそもロックって現状にNO」 

←町山さん側はここが問題。現状にNOを突き詰めるためにこの政党を支持している人が多いので、こういう言い方は意固地にさせるだけなので逆効果。 

 

▲13 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ロックはノーを突き付けるものなら何に変わっても全てノーですよ。反体制側が体制側になれば反体制側になっての繰り返し。一番自分を持っていない存在になるのがロックですかね?絶対に実現不可能な左派リベラルの公約にも投票するのに文句を言わないのが選挙だし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず伝説的と言う枕詞をつけるのは辞めてほしい。伝説的なロックバンドは海外にちゃんといるからね。とまぁそれは良いとして、浅井氏がどこに投票したかは知らんが、彼の言う事は尤もだし、誰も与党だから独裁と言っているわけでもない。何故その手の業界人はみんなそっちよりの人で、そっちよりの人は読解力と理解力がなく、そういう物の捉え方「しか」出来ないんだろうね。その手の極論、つまり「ヒトラー探し」みたいな大会でも内々で開いてるのかね?ということで、町山とか言う人の写真のメガネは、解像度の低い色眼鏡なんだろうな。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁者を作る選挙じゃないのは納得出来るけど、独裁政党を作る選挙だよね 

与党は自分達が選ばれたから自分達の決める事が国民の多数派と思ってる。だから国民の意に反する法案が成立する。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浅井は「もし仮にその政党の政策がダメダメだった場合は次の選挙でたぶん落とされる」って言っているんだから、「独裁者を選ぶ王様ゲームじゃない」みたいな反論は大げさだと思う。 

まるで、不法滞在外国人の取締強化に対して、外国人排斥と批判するのと似ている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロックは、弱い者、例えば社会的弱者だったり、人の弱わっている心に目を向けて、救ってくれるもので、ブランキーはじめベンジーの作ってきた曲たちも、まさにそういうものだったと思う。 

なのに、弱者に寄り添うフリをした人たちの口車に乗っているのは、とても悲しい。 

(ただ自分には彼らの言うことが、弱者に寄り添うフリ、にすら聞こえない。あからさまな弱肉強食の差別主義者にしか聞こえないんだけど。) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浅井さんは「俺はこうする」と言っているだけで「お前らもそうしろ」とは言ってない、もっともらしい理屈でグダグと他者に絡んで何か強制して来ると言う意味では町山さんの方がよほど独裁者のそれ。 

 

町山さんは選挙制度の意味なんてどうでもよくて単に浅井さんが参政党に投票すると言っていることが腹立たしいだけだでしょ。 

 

仮に浅井さんがれいわや社民党に投票としていたら手のひら返して称賛しているはず。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏の言いたい事は解るけど責任を持たない政治が何十年と繰り返されて来て皆んな疲弊してるんだよ。 

この選挙すら政策何か二の次で自民が嫌いだからと他党に意味も解らず投票する流れ… 

政治とはかけ離れた現実だよ。 

ここまで愚民コントロール出来る国にはある意味感服するよ。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

浅井氏は自分と同じ立場の日本国民が選挙で選んだ政党なら、意に反する政党であっても尊重して受け入れると言っているだけで、政権の犬になると言ってるわけではない。それに選ばれた政党がリーダーとなり国を仕切るのは当たり前。独裁者という言葉は浅井氏が参政党を支持したからあえて使ったのか?浅井氏は現政権にNOだから参政党なんでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「たとえ自分が好きではない政党が選ばれたとしても、自分はそれを認めた上で従う。もし仮にその政党の政策がダメダメだった場合は次の選挙でたぶん落とされる、それの繰り返し。」 

 

多分そういう政党が実権を握ってやりたい放題できるようになれば選挙制度を無くし(いや形骸化し)自分たちが未来永劫実権を握り続けられるように制度変更をするだろう。それに対しても「選挙で選ばれた政党なのだから認めて従うしかない」との事だったら「次の選挙でたぶん落とされる、」という「選挙」はない。まあある選ばれた人しか投票できないみたいな選挙もどきみたいなのは残すかもしれないが。 

 

▲37 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

文脈とかその話の前後を解釈せず、少しカチンときたくらいですぐに返答(文句)をする人がいかに多いことか・・・。(しかも切り取り) 

昔から『相手の立場に立って物事を考えよう』ということを言われてきたのに、いい大人が子供と同じような反応をしている。まるで小学生のクラスでの話し合いレベルですね。もう少し相手が何を言いたかったのかを汲み取って欲しいですね。 

日本っていつからこんなことさえもできない国になってしまったのだろう・・・・・、情けない・・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“本来のロック”という話であると、反体制みたいなのを叫びだしたのはベトナム戦争が混迷してきた60年代後期からであって、もともとはロック=軽薄なラブソングだったんだよ 

 

プレスリーだって大統領と大喜びで握手して、「みんなも軍隊に入ろう!」ってキャンペーンの広告塔やってたくらい体制側なんだし 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏はちゃんと内容理解してないですね。言ってもない事を拡大解釈して否定していい気になる。浅井氏を擁護とかじゃないですが、こういった承認欲求の強い人が多すぎます。 

それに、ロックとはなんちゃらとチャラとか、町山氏はロックの創始者なんでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浅井氏の意見もそれはそれでいいのでは。 

単に自分の思うことを述べているだけで、議論や共感を求めてるわけでもないだろうし。 

いちいち捉え方や見方を変えて個人の意見を叩くのもまた民主主義だと思っているのなら、それこそはき違え。非常に不快です。 

ロックの位置づけも人それぞれ、あなたが決めつけるものではない。 

 

▲107 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「選挙は多数決で期限付き独裁者を選ぶ王様ゲーム」と言ってないのでは? 

ダメダメなら落とそうや、という話では? 

ピシャリってなんだよ。w 

 

落ちるかどうかは別だが。 

 

ま、こうやって投票率が上がれば、有権者の情勢が見えてくるし、まずは投票いこう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解釈の仕方によって誰でもイチャモンをつけることが出来るという典型的な例。 

それよりも発信したり行動したりする姿を先ずは肯定すべき。でなければ、黙っていた方がよいと思ってしまう人が多数派になってしまうでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町山ってのは全く知らないが”そういう人たち”の部類なんだな。多様性であったりマイノリティを保護しすぎたせいで今の状況なんだけどな。マジョリティがマイノリティに負けてたらそれはもはや民主主義ではない。 

 

▲217 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、多数派の言うことを丸のみするのではなく、国会議員達が是々非々で議論してより良い政策を実行するようにしないと、良くはならないよな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺には俺の自由がある。 

あんたにはあんたの自由がある。 

俺が俺の自由で選んだ結果が失敗でも俺は受け入れる。 

だから俺の自由に干渉するな。 

 

浅井健一が言いたいことは、結局これだけではないか。独裁者とか王様ゲームとか何を言いたいのかさっぱり分からないが、『自由を行使しました』と書いたら非難するということは、この人物は自由に否定的なんでしょう。 

それはご当人の勝手だが、他者の自由を尊重しない態度は見過ごせない。 

浅井健一が他者の自由を侵害しないように、彼には彼の自由を他者から侵害されない権利がある。この人物は浅井の権利を侵そうとしているのか? だとするなら、見当違いの自己中心的正義感としか言いようがない。 

いや、正義感ならまだ救いがあるか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁って政府の上に党がある状態。 

選挙結果に従って、政策が嫌なら次の選挙で落とすっていってるのに、どこが独裁なのかまるで分からない。 

議会を停止して、選挙をやらないか、ロシアや中国のように結果が最初から決まっている選挙ごっこをやらないと独裁にはならない。 

言葉の定義もあいまなまま、イメージで批判するのをレッテル貼と言う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「そもそもロックって、現状にNOと叫ぶものじゃなかったの?」 

 

ロックは、政治体制や社会問題への提議を問いかける内容があるため、 

反政府的な内容になることが多いが、 

『AかBか?』という論争が主題になる場合には、 

双方のの主張があって当然のもの。 

 

『税金なんて、失くしてしまえ!』という主張のロックもあるだろうし、 

『若者にもっと自由を!(それ以外の世代に負担を)』 

という主張のロックもあるだろう。 

 

それが、自由だ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロックバンドがこうあるべきという発言からして答えはNOだな。そこが日本の悪いところ 

 

浅井健一はどういうキャラなのかを考えたら彼が参政党に投票するのは納得してるよ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選ばれた政党がろくでもない政治をしても、それは国民のせいではないよね?大安売りでスーパーに商品が並んでてそれを選んで品質に問題が生じたら選んで買った人間が悪いかな?選挙なんて通過点なんだよね。選ばれるように宣伝して良いこと言って…持ち回りでやらせたほうが民主主義じゃないかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浅井さんの投稿の趣旨としては、選挙に参加しようというのが大前提だと思う。 

それに対して著名人が間違った情報を拡散してほしくないが、町山さんの主張。 

つまり噛み合ってないところに生業であるロックを定義して、言及するのがなんだかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町山氏は浅井氏の文脈を読み取る力がないですね。独裁なんて浅井氏は一言も述べていない。 

浅井氏は一般国民としての思いを述べているだけだ。いかにも過激な意見、偏った考えの持ち主のように反論するのは止めてもらいたい。この方の読み手を片側に誘導するようなコメントはいつも気分が悪い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は選挙で選ばれたとうを批判をしないことと、選挙の結果を尊重することを勘違いしてると思う 

浅井さんの言ってるのは後者でしょ 

ロックの定義もだけど、視点が違うのに自分勝手に単純解釈してズレたこと言わないでって思う 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

町山の理屈なら「誰が選ばれても自分は気に入らないから従わない」って言えちゃうわけだが、そういう系の人間が増えたことへの反動・反発が今の状況だと思うよ。 

 

▲227 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

面と向かって言ってるわけではなく、悪い言い方をすれば浅井さんの発言をダシにしているので 

その時点で町山さんの方が説得力ない気がしますけどね。 

 

「ロック」と言う言葉を自分の都合の良いようにとらえて並べているだけに見えます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアだと現政権の批判すると抹殺だ。アメリカはその逆で王様ゲームに 

成り下がった。非難されるのも言論で有りだけど誹謗中傷と敢えて虚偽情報 

流すのは犯罪だ。ここ数年日本でも虚偽情報平気で流す不届きものが増殖し 

ていると感じる。 

 

▲24 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE