( 308448 ) 2025/07/18 05:43:06 2 00 東京23区マンション価格、過去最高 1億3000万円超、首都圏も更新 上半期時事通信 7/17(木) 14:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/30dfe0216c1b6f438b77e824f64f897bff56eb63 |
( 308451 ) 2025/07/18 05:43:06 0 00 東京湾岸の高層マンション(資料)(AFP時事)
不動産経済研究所が17日発表した2025年上半期(1~6月)の東京23区の新築マンション1戸当たりの平均価格は、1億3064万円と前年同期比20.4%上昇し、過去最高を更新した。
土地代や建築費の高騰を背景に、3年連続で1億円超え。首都圏(東京都、神奈川、埼玉、千葉各県)も同16.7%上昇の8958万円と過去最高となった。
東京23区は、超高額物件の発売で価格が押し上げられた23年の1億2962万円を上回り、初めて1億3000万円を超えた。物価高や人件費の上昇に加え、供給側が高値で売れやすい立地に絞り込む動きが目立つ。海外からの投資も高額化につながっているとみられ、一般消費者には、ますます「高根の花」となった。
地域別でも、神奈川県が12.4%上昇の6957万円、埼玉県が26.9%上昇の6551万円といずれも高値を更新。一方、千葉県は前年に高額物件が売り出された反動から1.6%減少の5738万円だった。同研究所は首都圏マンションの価格について、「人件費の上昇が続いており、今後も緩やかに上昇する」(松田忠司上席主任研究員)との見方を示した。
|
( 308450 ) 2025/07/18 05:43:06 1 00 日本における不動産価格の高騰についての意見が集まっています。
1. **高騰の背景**:東京都心ではマンション価格が1億3000万円以上に達し、多くの人が購入できない状況になっている。
2. **賃料の上昇**:賃貸物件の価格も急騰しており、特に新宿や港区では1.5倍から2倍に上昇している。
3. **生活への影響**:住居費が上昇することで、固定資産税が増えたり、子育て世帯が子供の人数を制限する要因となっている。
4. **日本人ファーストの視点**:不動産価格が高騰している現状に対し、「日本人ファースト」の立場から外国人による土地や不動産購入の規制を求める声が高まっている。
5. **市場のダイナミクス**:新規物件が多く市場に投入される中で、資材費や人件費の増加が価格に影響を与えている。
6. **地域格差**:首都圏への人口集中が続く中、地方との格差、富裕層と貧困層の格差がさらに深刻化しているとの懸念も強い。
(まとめ)以上のように、日本の不動産価格の高騰は、外国人投資の影響や所得の2極化、生活への影響、政策の見直しが求められる状況など、様々な側面での懸念が表明されています。 | ( 308452 ) 2025/07/18 05:43:06 0 00 =+=+=+=+=
スゴイね、この値段。パワーカップルでも支払いは大変でしょうね。日本人で買い手がいないと外国人絡みしか買わないでしょう。 使っているものはほぼ変わらないのにどんどん高くなっていく。物価高騰や人件費が乗っかった形だろうな。 国をあげて何とかしないといけないのでは?
▲3913 ▼203
=+=+=+=+=
今、都営団地や市営団地が注目を浴びているよね。 賃料が安いのもそうだが、何よりも畳1枚分の広さが昔同様で広い。 うちもマンションだが和室の畳の広さが明らかに小さいし。 六畳なのに五畳半分。 箪笥を置けば本当に狭い和室。 都営団地は日当たりも良くて。 人それぞれが住みやすい住居であればそれで良いと思う。
▲143 ▼28
=+=+=+=+=
20年前にロンドンやシドニーで国民が家を買えない、移民に買い荒らされて高騰してると嘆いていたが日本も同じですね。 なぜ先行事例が既にあるのに同じ道を辿るのか?少しは海外から学んで、日本は同じようにならないように先手を打つべきでは?不要な省を廃止して、海外事例から日本のあるべき戦略や政策を策定する省を作って欲しい。
▲3261 ▼130
=+=+=+=+=
子育て世帯です。第一子が小学生になる前には家を買いたいと思っていましたが、買えませんでした。 1番マイホームが欲しい時期だと思っていましたが、叶いませんでした。 将来の物価高への不安もあるので、第三子を産むのも難しいとも思ってます。
一応世間的にはそれなりに給料があると思われるような医師の家庭なんですがね。もっと貰えている会社員の方がいることも分かってますが、そうでない家庭も多いはず。みんなどうしてるのだろう…?
色々な子育て補助がありますが、そもそもの衣食住に不安があれば、子供は産めません。 この不動産価格や食料の値段上昇こそ早く対処すべきことではないのでしょうか。
▲811 ▼103
=+=+=+=+=
都心、1億円を超えても上がり続けるとは、ものすごい人気ですよね。 やはり住むなら都心がよいですよね。 都心は医療施設や役所、スーパーも多く近いですし、鉄道・バス・タクシーも多いので都心では車いらず。 美術館や映画館、コンサートホールなどの文化施設も多く、仕事でも買い物でも趣味でも実に便利。 街を歩けば分かりますが、人の感じも都心と郊外・地方で全く違います。 都心に住む富裕層と、郊外・地方に住む貧困層の差が、かなり開いているのではないでしょうか。
▲105 ▼150
=+=+=+=+=
外国人が過激に家賃を上げるなど利回りを上げて転売しまくっており、それに乗じて欲に駆られた日本人業者も今がチャンスと値上げ転売が加速しています。もう完全に投機の対象ですね。行政も地価が上がるのは良いことだと放置している状況だと思いますが、自分は国民の住環境として後々に様々な問題の原因となる非常に良くない状態だと感じています。
▲959 ▼52
=+=+=+=+=
生きていく上で必然な住居費。 高くなることによって、国は固定資産税が上がるので国民の生活に影響がでていても対策せずにきているのではないか。と勘ぐってしまう。 収入は上がらないのに国に納める税金や社保のみどんどん上がり何のために働いているのかわからなくなる。 そしてマンションを購入しても維持管理費や管理費が年金生活になったときに払えるのだろうか。と思ってしまう。 その時には修繕必要な中古で日本人は人口減っている。 いまの価格が維持できるのか、資産価値が下がるのか。 本当に先々が心配でならない。
▲133 ▼8
=+=+=+=+=
この手のニュースはいつも平均値ばかりだが中央値も気になるところ。2023年時点では中央値が8000万ちょいだったので平均値との差がさらに開いているかもしれない。海外資本も流入して全体的に高騰しているのは確かだと思うが、それこそ1億どころではない億万長者向けの物件がどんどん増えていることもあり、平均値の上昇はその影響を踏まえて理解すべきだ。単純平均だけではデータ分布は掴めない。
▲723 ▼47
=+=+=+=+=
こんな異常に高いマンションを買えるのは外国人や限られた人達だろうが、パワーカップルが日本で働いてローンを組むとしてもきびしいと思う。 またマンションは管理費に修繕費、車があれば駐車場代とランニングコストがかかる。 今でさえ40〜50年経過したマンションはコストが高くなって積み立てた修繕費では足りなくなっている。
▲712 ▼27
=+=+=+=+=
外国資本が投資目的で購入した物件がどの程度あって、マンション価格にどの程度影響してるか、分析すべきだよ。 日本人ファーストって、別に在留外国人を無闇に排除しようとかいう話じゃなくて、日本人が普通に働いてマンション買えるようにして下さいって話でもあると思いますけど。
▲818 ▼42
=+=+=+=+=
麻布台ヒルズなどが大きくその平均値を嵩上げしているのだが、総じて都区内中心部、港区、渋谷区、文京区、千代田区界隈は大幅に区分所有物件の値上がりが顕著
その原因の一つとして中国人富裕層による投機的購入など言われているがデータで実際にどうなのかは分析報告などを待ちたい
当たらずと雖も遠からず、だとは思うが少し外れればまだまだ5,6,7,8000万円台で家族向け4、5人が住まえる物件は十分にある
仮に軒並み一億超えとなれば、所得も倍増して貰わないとおいつかないだろう
いま、そうした意味で購買可能なのはパワーカップル、大手企業に夫婦で共働きをし、世帯収入が3000万円を超える勝ち組くらいだはないか
世帯収入1000万だと親子ローン50年以上などを組まないと難しいのではないか?
中国人富裕層の流れが落ち着くと、今後は中の上あたりが移民流入するので郊外中古物件へと侵食して来ますね
▲335 ▼46
=+=+=+=+=
私も20年以上東京に住んでいますが、東京のインフレはマンション価格も凄いですが家賃ももの凄い勢いで上がっています。特に新宿や港区になると10年前に比べて1.5倍〜2倍以上は家賃の値段は上がっています。新宿のちょっといいマンションは1LDKで家賃50万円はザラにあります。ここ数年で東京の家賃もそうですがホテルの値段も2倍〜3倍に値上がりしていて、日本人の給与が下がっているのを見ると日本の格差社会を感じますね。地方都市はわかりませんが、東京の大都市では異常なインフレは住むということに関しては顕著に凄い勢いで現れています。地方にもこのインフレの流れが来るのは時間の問題だと思いますね。
▲391 ▼63
=+=+=+=+=
東京23区のマンション価格が平均1億3000万円を超え、一般の日本人庶民には手が届かない水準となっている。その要因の一つが、外資による大量の不動産買収だ。円安とグローバルな資本自由化の流れの中で、日本の不動産は投資対象として外国人にとって魅力的な「商品」と化している。一方、日本人の賃金は長年横ばいで、都心に住むことすら困難になっている。住宅は国民の生活の基盤であり、投資家の利益追求のための手段ではない。日本人が自国で暮らせないような社会は、もはや国家としての根幹が揺らいでいると言ってよい。今こそ反グローバリズム的視点に立ち、「日本人ファースト」の立場から、非居住外国人による土地・不動産購入を厳しく規制し、国民の生活と未来を守る必要がある。
▲126 ▼10
=+=+=+=+=
あくまで平均ですから。 都心で利便性の高い新築は、3LDKファミリータイプで2億中盤から3億台があたりまえ。しかも抽選倍率がついている。買いたくても買えない層が一定数いるので、物件価格は下落しにくいでしょう。
▲509 ▼52
=+=+=+=+=
人件費、建築費、土地代が高騰しようが、売れなければ商売にならないわけで、高くても買い手がいくらでもいるから価格がどんどん上昇しているだけ。 日本人の一部が超高収入になってきたのか、それとも外国人が買っているのか、それによって対策も変わってくるだろう。 参議院選挙の最中。外国人に日本の資本が買い漁られている実態があるとしたら、それを防ぐ政策を打ち出してる政党に期待したい。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
コロナでテレワークも普及しましたが、徐々に廃止や出社日を設定する企業も増えてきましたね。やろうとすればテレワークできる業種ですら都内オフィスにこだわるものだから労働者は不便極まりない。民間企業をもう少し郊外に誘致していけば、実需層がこの価格高騰に巻き込まれることもなくなるのでは? 共働き夫婦に通勤片道1時間以上かけさせたら、育児の時間なんてとれないし、ますます少子化すると思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
東京都心などの不動産価格の高騰が激しい地域では、居住目的外の住宅に規制をかけるときだろう。 居住者がいない住宅や1人で3戸以上の住宅保有者に対しては、固定資産税を通常の数倍~1000倍にする規制をかければ投機目的の住宅保有が難しくなって住宅価格の下落を促すことができるだろう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
10年前迄、都内のマンションに住んでおりましたが、売却した価格が今は約1・5倍になっており驚きました。当時は職場が近く通勤が楽でしたね。確かに東京への通勤されている方は通勤時間が拘束され大変だなぁと思います。 今は埼玉の実家の近くに住んでいますが、こちらも驚くほど物件が高騰しています。 高騰理由は様々と思いますが、都内は利便性などにより需要が多いのでしょう。やはり企業が都市部に集中していますしね。 しかしこの異常な状況はいつまで続くのか不確と思います。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
去年契約した都内の新築タワマンで、まだ完成してないが今期の新築契約価格はもうかなり上がってるので、自分としては含み益が出て嬉しいですね。ただ間違いなく多くの日本人はもう払えない価格になってますね。
営業に聞いた感じ、都内とくに湾岸のタワマンだと中国人住民の割合は多くて、多い所だと1割ほどいるようです。最近だと米国系のファンドも結構参入しているようなので、間違いなく投機要素が存在しているし、建築材料もかなり値上がりしているので、国内のデベロッパーもカルテルのように供給数(販売スピード)を制御して値上げを煽ってる感があります。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
1億3,000万円とは、 利息がなくても物件のローンだけで月々30万円超、年間360万円超を30歳で購入し65歳までの35年間払い続けるという事。 更に管理費が加わるので、月収100万、低く見積もっても80万円以下の人には少々難しいお話。 普通の会社員には無理な話だ。 都内のマンションは主に外国人の投資目的で買われていて価格が釣り上がっている事実を考えれば、今現状の日本そのものが変わらなければ日本人は一部の人しか東京23区には住めない事になる。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
JR川崎駅に隣接するラゾーナ川崎が片側1車線の道路反対側にあるタワーマンションを16年前に新築で購入しました。 購入時にはいろいろなオプションを付けて8千万円でしたが、2~3年ほど前に大手不動産会社に査定してもらったところ1億1千万円での買取査定でした。 が、数日前に向かい側のタワーマンションのチラシを見たら同じくらいの広さで階数はつらし物件の方が下の階、築年数もチラシの方が1年古い物件が1億5千5百万円で売りに出てたから、数年前の査定額から更に上がってるのかも。 どちらにしても都内に拘らずにいいタイミングで買ったと思ってます。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
首都圏は本当のお金持ちだけが住み人口が減るのも良いかもね。
自分も大卒で東京に憧れて出てきて20年弱。 そろそろ地元(広島)周辺に帰る事も検討中。 中流階級ぐらいで不自由はないがゆとりもないし、年齢的に休みの日は家に居る事も多く年々居る意味が薄れている。
出てきた当時と比べてネット通販等も随分発展したし。 物凄く田舎に住むつもりもないが、そこそこで十分。
▲156 ▼10
=+=+=+=+=
都心のマンションを購入するということは、中国人富裕層のマネーゲームに参入することを意味する。 彼らはキャッシュで購入しているため金利もかからず売却も容易である。 当面は値上がりの期待もできるが、不動産知識が高いとは言えない大半の日本人サラリーマンより圧倒的に有利な立場で彼らは生きていることを認識しておく必要がある。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
まあ外国人の投資・投機対象になっているという背景はあるんですが、問題の本質は外国人ではないんですよね。
単純に、日本円の価値が下がって「安い国」になったので安い資産が海外から買われているだけなんですよ。 昔は日本企業がアメリカの不動産などを買う時代がありましたが、今はそれをされる側になったというだけ。
日本が「安い国」になったことが問題の本質であって、外国人の購入規制っていうのはそこから目をそらして目先の問題しか見ていない感があります。
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
自分が住んでるマンションの価格が2倍になった! って喜んでる人いますが、何もいいことありませんよ。 売っても他に住むところを持っているのなら別ですが、ずっとそこに住み続けることになる人がほとんどでしょう。 固定資産税は上がるし、子供に相続する際は相続税が増えるだけ。 不動産価格が上がって喜ぶのはやはり富裕層でしょう。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
不動産は、今は買い時でした。特に、都内のマンションは価格も高いが、転売価格も高い。中古を買って、数年寝かしただけで、1.5~1.8倍になりました。税金、ローン金利等を差し引いても、数百万から一千万の利益でました。固定資産税も、一軒家と比較すると、格段に安いですからね。今が、ピークと思われるので、マイホームとして購入なら良いが、投機の対象としては、プレミアム物件以外は、リターンが少なすぎる。取敢えずは、国債で寝かして、次の投機対象を何にするか、思案中です。株は、若いころしていましたが、四六時中株価をチェックしないと、売買のタイミングを、逸するので疲れますし、時間を拘束される。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マンションのデベロッパーや建設会社の顧客層はすでに日本人をターゲットとしておらず、最初から中国や韓国の富裕層を相手にしている。 彼ら海外勢は、ネット越しの内覧だけで、数億円の物件が即決で決まるのだから、非常に良い「お客様」になっている。
▲310 ▼24
=+=+=+=+=
簡単に言えば、首都だけ人口が増えているだけ。 税金を始め、お金は東京に集まる仕組みがあり、 情報を出すメディアの中心が東京であり、 国政は東京だけで行われ、 官庁も東京を中心に行われ、 これだけの事実があれば、日本は東京だけ繁栄する仕組みであることがよくわかります。昨今の外国人問題なども、この地方格差の目くらましではないかと思えるぐらいです。外国人差別など小さなこと、今はなによりも地域格差が差別以上に問題だと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代は便利な物が多い
当然マンションや戸建建物は色々は便利な装備は 付くので当然高くなります
個人的に期待してるのは人口の減少で 現在の 賃貸物件の家賃がどれだけ下がるか期待してます
理由は人口予測を考えないで
農家や土地を持つオーナーが 建築会社の提案で
営業担当者の入居率の具合で どれだけ利益が 出るかを提案されて 人口が減る事を考えないで農家や土地を持つ方が アパートやマンションを多く作ってきたのが原因です
現在は既存のアパートやマンションの空室が とても多いです
場合に寄っては 戸建やマンションを購入する より
賃貸物件を借りる方が得になるかも知れません
個人の考えです
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
この手の記事だと外国人しか買っていないように言われがちだけど、千代田区や港区のような超都心かつタワマンでも外国人の購入者は多くて3割程度で、実際には今でもマンションの大半は日本人が購入してる。自分たちが想像する以上にお金持ちは多いし、元々住んでいた物件の売却益を次のマンションの頭金にできる人も多い。一昔前と違って共働きへの理解が深まり、大手企業同等婚のダブルインカムが当たり前になったから、その分マンション価格も上がり続けていますね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
日本人総資産量の分布は老齢者の偏在が顕著に これから先その資産をどのように再生産に 向けていく事が出来るのかそれが日本の課題
銀行は既に本来の自分の仕事を見失ってるよ
タワマンに憧れる気持ちも分かるけど 永遠に続く管理費と修繕積立金 住める住人を精査し支払い能力を住居可能と やがて居住者の財布の中身が少なくなって 売り抜けるにも少子高齢化で求める人も少ない事実
管理費・修繕積立金どこに流れるのかな? 頭数いないと管理も無理に 快適環境いつまで続けられる?
管理質を落として海外からの顧客を募る? ますます質が落ちそうに思うけど大丈夫
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発表した側の統計全体をチェックした結果でなく、変化を追うのには十分な指標となるが、ただの集計結果と推測する。 中央値と平均値の違いも理解しないニュース報道、動画サイトの解説、更に不動産専門家風のコメントはポジショントークの感がある。 バブル崩壊前後を知る年代としては首都圏マンションバブル崩壊近しと煽るのも早計であろう。 計画的にライフイベントを実施したい人は多いのだが、時期を待つと値上がりして買えないというのも不動産コンサルタントの常套句。 特に動画サイトで間違いなく値上がりを断言する専門家は大衆の立場でなく不動産投資家の立場で発言している。 煽りに対する規制もしずらい。判明しても立件も公判維持も難しい。UR賃貸等で凌げば暫く家賃相場上昇にも耐えられる。 人口減少社会で都心に住むことは不要になるらしい。若い方々に「焦らないでほしい」、既に投機状態にあるため、早々に購入決定してはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学卒業後、某金融機関に就職して、20年ほど前に某大手不動産会社に転職勤務しています。 正直、異常な価格帯。購入する人は様々ですが、無理して購入された方は、これから井原の道ですね。 マンション用地を高値で購入して、建築費、人件費なども高騰。新築価格も当然高騰。 金融機関も自己資金僅かしかない人に貸すこと最優先に融資する始末。 これから、支払いキツくなる人からどんどん査定依頼来ますね。これは新築マンションより、上昇率が緩い新築戸建も同様です。 元利均等で借り入れしており、ほとんど元金が減っていない状況です。売却額、余程の人気エリアでなければ、ただの築浅物件。元金割れ必至ですね。 バブル経験して、また同じ事を繰り返す。 学ばないと! 査定依頼が昨年以上に増えており、ますます厳しいさ増しますね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
今日、コンビニでおにぎりの1番安い具材である梅と昆布のを2個買った。 数年前なら、安いおにぎり1個は消費税込みで、110円だったのに、今日買ったら1個消費税込みで、170円だった。 おにぎり2個なら、340円。 この金額なら、ちょっと前なら普通に弁当が買えていたではないか。 1.3億円のマンションとは、比較の金額があまりにも違い過ぎますが、庶民感覚では、この比較が1番分かり易いと思います。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
結局リモートワークは定着せず、都心部に経済活動が集中した事で23区内の需要が回帰したが、供給が追い付かず更に建設コストの高騰。そして円安が海外投資家の関心を高めさせた。 マンション価格にとって複数の高騰要因が同時発生した結果なのであろう。 しかし昔は「億ション」とは一部の富裕層のみが手に入れられる高価の代名詞だったが、現在一般庶民のサラリーは全然追い付いていないのが実態。 すると各家庭とも夫婦共働きは当たり前の事になり、少子化は更に加速するのだろうね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもあらゆる物価や人件費も上昇しているので新築に限っては上昇当たり前でしょう。地方都市でも、厳選した立地にタワーマンションや大規模マンションを建てており新築に限れば恐らく同様の上昇。 一方、中古マンションや中古戸建、土地に限れば、都心部は上昇しているが地方だと下落地域も見られる。 (新築戸建は人件費や材料費高騰が地価下落分を吸収できない為、下落地域でもほぼ上昇) 失われた30年が異常なだけで、バブル以前も庶民が都心部へ居住するのは難しい状態でした。この30年の間がボーナスステージだっただけかと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
東京都葛飾区立石で実家を相続する予定ですが、祖母名義の借地権の築25年(ローン完済)です。 社会人になり転勤族で、2年前に戻ってきて今は母と二人で住んでいます。
独身なので、一人暮らししてもいいんだけど、でも出る理由もない。 通勤等も便利で、高額な家賃を払ってというのが、幼いころから出来てしまったのだと思います。
結婚予定もないですし、本当に出ても(収入的に)出なくてもいいのですが、 私的に他人の目を気にしなければ出る必要がないと思っています。 家に5万円入れて親も多少は助かるのかと。
私ってどうなんでしょう。。。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本人のどんな人が払えるのか不可解。夢を抱かせてほとんどの人が先々が実態と乖離するんじゃ無いかな。売却するにも借金を抱え建築コストも上がるって事は修繕積立金も高額になり数十年で空室目立ち残る住民は大変になり経済が破錠するんじゃ無いかな。社会福祉問題にさらに上乗せしてマズい未来になりそう。政治家はまた先々の解る問題を議題にする人は居ない。若い人たちには今の選挙争点だけに惑わされず先をよく考えて欲しい。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
すこし先のはなしだが、このままだと2,200年には日本の総人口が1,000万人までに減少すると予測されています。
東京も50万人〜100万人程度でしょう。
半世紀以上前に作られた、買い手のつかないは古びたマンションと廃墟が乱立し、マンション価格は暴落している事でしょう。
まぁ、その前にバブル期と同じ左から右にの、不動産価格高騰要因の転売対策は必要でしょうね。
2,200年、日本の総人口1,000万人。
この人口数で日本が、独立国を維持しているかの疑問もありますが。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
今の日本は30年前の日本から見た東南アジアみたいなもんなので外国人からするととにかく安いんですよ、何もかも。海外に少しでも行ってみると欧米の物価の高さに驚きますよ。コロナ以降日本人の海外への出国が大幅に減る中インバウンドは過去最高。デフレ30年のツケが一気に来てる。海外からの不動産投資は何かしら規制した方が良いけど一歩間違うと国内景気をまたどん底に落としかねない。さて次の政権はどう出るのか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
平均的な家庭では到底手が出せず、もはや「普通の人」が住める場所ではなくなりつつあります。首都圏への過度な人口集中が続く中、住居価格の高騰は富裕層しか暮らせない都市を生み、地方との格差、さらには都市内部での貧富の差を一層深刻化させています。この国はいつまで「東京だけが特別」であることを許容するのでしょうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
確かにびっくりする平均価格ですが、それでも売買が成立しているのは、①日本人の「平均」所得はこの30年間ほとんど変わっていないが、2極化が激しく進行していて、40代後半の夫婦がともに大企業の管理職に就いていると夫婦合わせた世帯収入5千万円という人も結構いる(賃貸経営をしているのでエビデンスも見ています)。つまり大企業の給与水準はこの失われた30年の間でも着実に上昇しているということだ。②今40歳前後のマンション購入層の親世代はキャッシュリッチな人も多い。何れ子供世代に資産を相続することになるのなら、子供世代がマンションを購入する際に例えば半分出して(キャッシュであげると贈与税がとんでもないことになるので)その分の区分所有をし、死んだら不動産として相続させるのだ。子供世代は取りあえず半額でマンションを手に入れられる。多分、この①と②の要因でマンション価格は高騰していると見ています。
▲16 ▼25
=+=+=+=+=
11年前に新築マンション買ったけど、今売ったら買った時より高く売れるだろうけど買うのも高いから意味ないですね。 結局高く売れても買うのも高いから子供が自立したら売って賃貸に住むのもありかなと考えてます。 実家も3年くらい前に中古マンション買ってたけど1億2千万円したらしい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
まあ 需要と供給で価格は成り立つので需要過多であれば高くなるのは当然。
リアルタイムで人件費も資材費も上がってますしどこも 人件費を上げないといけない。マンションだけでなく様々 含めてまだ着工できない案件が 万単位であるとは伺ってますから、お金を集めたいというのもあるんでしょう。
それはそれとして
マンションの価格が上がる=地価も上がる
なので成城石井や明治屋などの高いスーパーしか残らなくなる。 コンビニですら撤退します。
生活費が自動的に高騰しますから、どの程度 周辺の物価も上がっていくのか が非常に興味深いです。
▲83 ▼62
=+=+=+=+=
東京というか、日本はスクラップアンドビルドが伝統的な住居の遍歴。 そういう意味では戦後の今が初めて中古住宅固定の時代が来たのかもしれない。 治安的には安全で便利な都市東京の価値は、まだ発展途上なのかもしれない。 しかし日本は天災の多い国。 例えば富士山噴火などで、いつ東京が使い物にならなくなるかわからないし、首都圏直下型地震も予測されてる。 また巨大な時代の変化が起きるのかもしれない。 そういう意味では、かなりギャンブルな価格でもあるなと感じる。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
野村の調査でも明らかだが、今急増しているのは労働者富裕層。超一流多国籍企業は海外と人材獲得競争をしているため急速に賃金水準が上がっており、年収2000万も当たり前になっている。 それがパワーカップルとなれば世帯年収4000万越えで手取りでも3000万弱となる。そんな世帯が首都圏では数十万といる。しかも収入が安定しているため低金利で有利な住宅ローンも組める。 一方で、日本人相手に日本人だけで国内で商売している会社は年収500万で二人でも一千万。 都心には年収3000万が住み、地方には年収1千万が住むのだから、不動産価格が3倍でも不思議はない。
▲45 ▼36
=+=+=+=+=
平均的な日本人は誰も買えない。 結果、富裕層のみをターゲットにするしかないのだが、これでは町が成長しない。 ましてや地域に思い入れの無いビジネスオンリーの人だけが集まったのでは町は廃れる可能性すらあると思う。 東京の地域性の強さは日本の伝統文化の浸透である。 お寺、神社があり、お祭り、お神輿、花火、屋台があり、地域の結束がある。 1億3000万円超というが、その機能はカプセルホテル程度のものと直感的に感じてしまうのである。 これでは血の通った地域社会を形成することは叶わないだろう。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
新たに市場に投入される物件は㎠数も広くなって、もちろん新築なので平均より高いのが、ものすごい量投入されてるから値段は上がり続けてるって聞いた。
なので、この平均値の値上がり率で、今住んでるマンションが値上がりしているのかといえば全くそうじゃない。
でも、それだけ高価格帯のマンション作っても売れてるってことだろうからすごいわ。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
投機マネーの参入で平均値が上昇しているけど日本人の実質所得は低いままなので上下の剥離が大きい。無理してペアローン組んでる若い人はいるけど外国人のように平均値に影響を与えるほど強くはない政治がまともに機能している国なら外国人の購入障壁がある程度価格を抑えるとも考えられる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
友人が23区の良いところに150坪の土地にアパートと壁続きの自宅を持っている。全部親からの10年前の相続だったが、アパートが敷地内にあると相続税は取られなかったと言っていた。 固定資産税もアパート分は凄く優遇されてるからボロボロになっても営業を形式上続けるらしい。 賃貸マンションも大家は余り税を払わなくても良いのかな?
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
買いたくても買えないよね
世界的インフレ 住宅の資材や備品は為替も影響
ほとんどの会社員は 今の年収の倍はもらわないと 食品購入がやっとで家買うどころでは無い
その不満は 家が高い高いと嘆く前に 雇用先に向けましょう
中小企業ですら膨大な利益が出ていますが 事、給与を上げる事にはネガティブです
5年前に年収500万だった人は 1000万貰ってないと付いて行けませんよ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
外国人によるマンションの購入規制は自由経済という観点で反対です。 購入を規制するのではなく、転売目的の短期間での売買を禁止し、かつ本人の居住実態が無い場合には重税を課するなどの対策をするべきです。 現在、短期間での転売に重税を課してますが、23区内の好物件については重い税金を払ってでも転売したほうが利益が上がる場合があり、転売ヤーが跋扈しています。 また、転売後に海外に出国することによって税金を逃れることも防げます。
転売ヤーは外国人だけとは限りませんし、永住目的の外国人による購入までも制限するべきではありません。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
知らない人は外国人が購入って言ってますが、日本人も結構購入してます。会社の30代も購入したけど、再開発がすすむ都心は暫く下落しないかも。リーマンショック直後に都心マンション購入して大正解でした!おかげで、退職も早まりそうです。65とか70までフルタイムなんて、日本企業って、真面目にそこまて働いても賃金をかなり落として、ノウハウだけ残せだって。それでやる気は出ないでしょ。働いても、これから税金をもっと搾り取られるだけ。物価高にも対応できず、殆どの人が雀の涙の退職金と、わずかな年金。どんな未来が待っているのか、早期に自分で解決出来なければ、生活苦でしょう。未来の日本は、たぶんみんなが笑顔にはならないと感じます。
▲34 ▼18
=+=+=+=+=
去年に八王子駅や川口駅近などの新築1LDKマンション探してました。 3500万~4500万くらいでした。一人暮らしも厳しいですねぇ。 そこでの2LDK以上だと軽く5000以上でなかなかですね。 毎月のローンに管理修繕費と駐車場代が乗ると以前のアパート代を遥かに上回る額になり挫折。 結局は埼玉県某市の駅から数キロに3000万で新築建売を買い広々と独り居住しています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今は、その気になれば、場所を選ばずにできる仕事が多いでしょう。 極論を言えば、接客と肉体労働以外の仕事をする人は、東京以外で雇うべきです。 多くの人が、地方で働けるように各企業や役所の働き方改革が必要だと思います。 田舎は、不便なので済みたい人は少ないでしょうが、 東京周辺の3県や、大阪等の東京以外の大都市であれば、便利な上に住居費も比較的安く住みたい人が多いと思います。
仕事を求めて東京に行って、家賃が高いから子供を作ることをためらう人が多いことも少子化の一因です。この状態を放置して、少子化がさらに進めば、日本が滅びます。 必然性なく東京で人を雇っている経営者は、日本を滅ぼすことに加担していると自覚すべきです。
▲74 ▼97
=+=+=+=+=
一極集中からの過密と物価高騰が大きな要因じゃないでしょうか。 外国の方々が投機目的で購入して、高騰しているなんてエビデンスがないようなので、それを理由に民意を煽るのはポピュリズムを煽っているだけだと捉えるので、冷静な判断をしないと危ない方向に向かいかねない。
▲55 ▼73
=+=+=+=+=
大手の課長クラス2人のパワーカップルなら、世帯収入3000万として、比較的簡単に買えると思う。 今の45歳以下は共働きが主流ですし。 大手企業から賃上げも実施されるので、まだまだ不動産価格上昇の余地はありそうですね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
値段もそうだけど、植民地化される前に規制もせずに自由市場をしていた政府の罪は重すぎるよ 都心で暮らそうとすると外国人は仕方ないけど 投資目的は、空室税とかのレベル以上に価格も日本人とはかなり上げて売らないとダメだよね こんなに差をつけない国ないからね だから狙われちゃうんだよ、後ほかのエリアでも狙われてる沖縄、北海道も本気で買われるから 実態調べるまで、ストップさせて欲しいわ そのうち自分の国とか言い出しそうだよ 買えるパーセンテージとか広さとか法整備急いで欲しいわ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
外国人投資家が「割安だから」、中国人富裕層が、「中国を出て人日本に住みたい」からと買っているから価格が上がるとしたらやはり問題。 日本の景気を30年停滞させ、対外貨で日本円の価値を下げ、国民の所得を下げ、尚且つ土地を外国人に売られて行くことに無策であるとしたら厳しく糾弾されるべき。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
1億3千万円、どこの不産産会社?日本国民の殆どの人は買えないでしょう、見栄っ張りが買うか?他国で不動産の商いをしてください。政府は不動産会社への融資を制限すべき、バブルを止めた時と同じにすべき。国民に役立つ企業になって欲しいと願う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京23区、山手線の内側はマンションを開発できる土地がほとんどない。 大学や病院などは郊外に移転させる必要があるし、お墓も郊外に移転させて有効利用できる土地を増やすべきだろう。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
豊島区の築28年昨年大規模修繕した戸数500以上のマンションの売買価格新築分譲時の2倍位になっています。いい具合に住人の世代交代進んでるから大規模修繕も出来ました。管理費や修繕積立金滞納してる人もいません。マンションの管理がいいところは値段上がっています。新しい住人は中国人が多いけど行儀がいいので今のところは問題は起きていません。金がかかる修繕に反対する住人が多いところは劣化が進んでいきます。港区のタワマンは中国人の住人増えて日本人が売りに出して買うのは中国人というところがあります。中国人のコミュニティが出来ています。週刊誌に出てた北海道ニセコの中国人村と同じです。野村不動産のマンションは新築から30年大規模修繕の必要無いと不動産の営業が言ってたけど本当なのかな。共用部分随分豪華だから維持費に金かかるだろうなと思っています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
海外の投資家や富豪、特に中国人が都内のマンションや土地を買い漁ってるらしいね。このままだと、日本人がまともに都内には住めなくなっていくんじゃないかな。北海道や沖縄なんかもバンバン土地を買われており、許可もなく勝手に森林の木を伐採したり、温泉の湧き出している原泉場所の湯を勝手にせき止めて自分達の都合に合わせるように変えたり、兎に角、好き放題やってるね。 まだまだ、こんなもんじゃないみたいだけど現実には。このままだと、本当に日本じゃなくなる日も夢じゃないかも知れない。 で、今回の参院選では、そういった意味でも今後の日本の将来を考えると非常に重要になってくるんだよね。兎に角、自民公明が政権を握る状態では、更に状況は悪化し国民は搾取され疲弊していくだけだと思う。やはり、日本が日本である為には、日本、日本人を何より重視する想いのある政党じゃないといけないと心から思うな…
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
建築費は、まだ上がっているから、 さらに高くなるのは、不動産業界では、当たり前の話しで、動いている。だから、今高いのでは無い。まだ高くなる。物価が上がり、モノの値段だけ上がり、不動産が下がる訳が無い。
不動産下落論者は、いつの時代もいるが、過去10年以上当たった事は無く、社会が変わる時代、過去の考えは通用しない。国際化なのに、日本だけ物価が下がる事は無い。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
まあ給料2倍になった国がドル円半分の日本を見たら昔の4000万くらいの感覚だろうしな。というかそうであるからこそ値上がりが止まらんわけで。ゴールドも同じく。むしろ値上がりしているんでなくすごい勢いで日本円の価値が下がっていると捉えるのが正しいのだろうな。海外からすると日本人の年収1000万って昔の年収250万くらいの値打ちになったってことよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の購入が価格を押し上げているとは凄い。 あっという間に外国人が増えているので、外国人参政権もそろそろ無視できなくなってきましたね。日本人だけの日本では無くなり過ごしやすくなります。 みんなの日本、とりあえず、日本人はメディアに踊らされながら言われるがままに税金だけ払えば皆が幸せな良い国になると思います。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
こんな問題は簡単に解決できる,外国人による土地取得付いて法制化を図る,法人個人に限らず政治体制の違う国(特に中国人)人の取得は全面禁止,現在取得している永住許可者は10ヶ月以上日本に居住が条件で固定資産税は日本人と同じ,この条件を満たさない個人及び法人は年毎に固定資産税を倍々と上げ払えない場合国が強制収用する,政治体制が同じでも厳しい条件を付ける,世界198ヶ国中何の条件も無く取得出来る国は日本以外にはない。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
だいぶ前からパワーカップルですら払えない水準になっており、投資を目的とした土地建物の外国人・外国資本規制をしないと日本人は都市部の新築物件に住めなくなりますし、企業向けテナントは値上がり率がもっとエグいのでテナントもどんどん撤退してドーナツ化現象が起きています。
総理大臣殿は都心に住めないなら田舎に住めば良いじゃないと言っていますから、与党を引き摺り降ろして規制しないといけません。
規制をすれば築浅マンションが大量に値崩れするので不動産バブルは崩壊するでしょうが、それは必要な痛みですし、もちろん定住して働く外国人は従来通り不動産を保有する事は問題ありません。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
ウクライナ侵攻以降、資材や工賃が上がり、建築費は5年前に比べて倍になりました。さらにインフレの影響もあり、当然マンション価格は上がります。
賃貸も固定資産税の値上がりやリフォーム費用、光熱費の値上がり、地域相場が高くなれば、当然値上がりします。
というか、30年デフレで家賃が値上がりしなかったほうがおかしい。
都心のタワマン、外国人も住んでいますが、ほとんどは日本人です。価格が上がっても買える層が買ってるのですが、普通の年収では難しいですよね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
昔はもっと凄かったわけだから、何度も歴史は繰り返すもんだねえ 高度成長期の高島平や多摩ニュータウンあたりの抽選倍率とか今じゃ考えられない人気で、 バブル期の一戸建だって、夢マイホームを求めて鳩山ニュータウンとか房総半島、横須賀とか2時間通勤なんか当たり前だったしね 人の価値観や欲望って次々と移り変わりキリがないね
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
確かにこれ平均価格!どなたかも言ってますが
都心だと2億 3億超えは当たり前の価格。
子供達も都心は買えないと大宮にマンション買う予定だがそれでも8千万円とそんなに払えるのか心配になる価格。
田舎の方が見たらビックリするけど都内や神奈川 横浜 鵠沼海岸 鎌倉 埼玉は大宮 浦和辺りだともう
2億円でも普通に感じて感覚がマヒしてる
自分 いや首都圏の一般人。なんだかな〜!
▲252 ▼12
=+=+=+=+=
過去にも同じこと書いてますが、上海の30年落ちの65平米のボロボロの団地が500万元(1億円)なんです。場所によりますが上海万博が行われた跡地のマンションなんかは800万元(1.6億円)人気の静安寺、中山公園、徐家匯あたりだと1500万元(3.0億円)します。
日本の物件はとにかく安くて質が良く、なんの購入制限もないので中国人にどんどん買われています。知り合いの4家族引っ越してきましたがさらに増えると思います。一人は両国に近い20年落ちの物件を8000万円で買って、見に行きましたが、安くて大満足だと言っていました。しばらくはそこに住んで数年後、日本になれたら転売して良い物件を買いたいと言っていました。
なんの政策もないと、知らないところでどんどん転がされて、彼らが気軽に買える3億円(1500万元)程度まで価格は上昇すると思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
マンションは買って終わりじゃないでしょ 毎月の高額な管理費に修繕費積み立てやら 重くのしかかる固定資産税やら保険費やら 収入との兼ね合いが重要ですなぁ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
東京都のマンション価格は異常。金融政策で引き締めも関税不況で出来ないからかな。総量規制は難しいなら投機的な動きだけは止める動きをして欲しい。選挙後には0.25%で2回上げる必要はあるかな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これほど高騰したら、普通の日本人は都内でマンションを買えなくなるな。政府は、中国人などの外国人が日本国内で不動産を購入することを規制するべき。諸外国では、外国人が土地や不動産を買うことは厳しく制限されてるよ。自国民を守るためには、そうするべき。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
2000年頃にネットが普及しだした頃から賃貸派と分譲派が分裂し、賃貸の方が得だと言う意見が多かった。 だが、その声を無視して東京に戸建てやマンションを買った人は完全に勝ち組。 ローンを組み月々支払ってたお金が丸ごと戻ってくるような展開は25年前には誰も予測すらできなかった。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
誰が購入するんだよ・・・ 他国の人が購入出来ないようにして欲しい。 日本に住んでいるならまだ分かるが・・・ 売れれば何でもいいじゃない、そんな事してたら、日本人で日本にいるのに、住まいがなくなる、日本人による日本人のための日本にして欲しいと心から思う。 極端すぎるけど、トランプ政権は、自国のために変えようとしているところは模範としてもらいたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
状況は若干違いますが
ハワイでも地元の方が 家を買えなくてホームレスになっていると 報道されていました
一部の人に富が集中する事を 一国の政策でどうこうすることは 難しいと思いますが
日本の不動産を そこに住む必要がある人に 購入しやすくする方法は
なんとかすることが出来ると思います
国民の暮らしを 金の為に犠牲にする国で あって欲しくはないです
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今の世の中、物価高ですね。 資本家、実業家、カネの実権を握る、二世世代の方々が独り占めしている、単純な構造から来るものでしょう。 真の苦労知らずが、まるで自分の手柄であると勘違いしているだけです。 適切な報酬を得ることは反対はしませんが、余りにもガメすぎなんですよ。 末端があってのあなたらだと、1日も早く気づかないと、いづれ泣くのはあなた方なんですがね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、会社の福利厚生として家賃補助または借り上げ社宅︎として貰える人が多く、 家賃負担が少ない人がいる。
50代になると、または定年退職近くなり、 さぁどうしようと言う人が周りに多い。
一番悲惨なのは、夫が地方出身者で、 最後は地方に(実家)帰るというパターン。 妻は全く愛着の無い所に住みたく無いと悩んでいる人多し。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
土地が上がっても、株価が上がっても、企業が儲けても、国民には関係ない。 これ等の利益は、社員という国民に還元される前に、株主たちが掠め取って行くだけ。
土地の上昇は、他国の人の購買という負の面が懸念される、見かけの景気にみえる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
専門家と称する方々の多くは東京オリンピックが終われば東京のマンション価格は下落するって言ってましたよね 専門家の多数意見の逆張りした方が良い結果になること多いですね ワタクスは5年前にマンション買いました 60で会社辞めて社宅出なけりゃいけなくて買っただけですが、再雇用で65迄社宅だったらこの値上がりで、再雇用の安給与もらっても追いつかなかったかなー 5年間の自由な時間もありでラッキーでした
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
金利が安いのも悪く、借入して買っても転売ヤーや貸し出しで金利以上にお釣りがくる状態。外国資本や外国人の固定資産購入に制限かけるのは安全保障上含め当然必要だか、まずはインフレ抑制にも金利アップが必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内廊下で24hゴミ出しOKでディスポーザー付きで近くにコンビニ、スーパー、ドラッグストア等のある立地の2LDK位のこじんまりした新築マンションっていくらするんだろう。。。23区外か埼玉県で。こういうマンションなら終の棲家として買ってもいい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと前の底値の時に買って勝ち組になった人もいっぱいいそうでうらやましい限り。 今後日本の人口は減ることが確定しているわけで、空き家も数百万戸あると言われ、需要が下がって不動産価格は下がっていくものだと思って買わずにいましたが失敗だったのでしょうか?またどこかをピークに下がるのかな?あるいは過疎化の地方は暴落し、東京など都市部だけが高騰の構図なのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業の本社を首都圏から外環外側に 移動したほうがいい 成田空港のある千葉県は 湾岸以外の場所を 企業本社移転を誘致すべきだと思う 成田空港があるのにうまく利用できていないと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
東京都のマンションは、住むためにあるのではなく、投資対象のみに存在し、それを転売して儲けるだけに存在する。その主役は中国人であり、不動産の値段は下がるかもしれないが、外国人には売らないように規制をかけないと、日本が駄目になる。空き家が増える将来不動産で儲けることは過去の遺物でしかない。なんとかしないと、外国人だけが得をする。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
東京及びその近郊だけが異常に値上がりしている印象があります。地方は横ばいもしくは下落している。ところによっては、ただみたいな値段でも買い手がつかない、まるでゴーストタウンのようなところもある。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
これでは東京の出生率は上がりませんね。 子供を沢山つくっても、広い家に住むことができない。
住宅ローンに追われ、教育費もねん出できない。 お金に使われてしまいますね。
物価は高いし、店はどこ行っても混んでるし、狭いし、なんかみんな急いで歩いてるし、都会の生活の何が楽しいのやら。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
金利の上昇ペースが思った程速くありません それに反して物価上昇、職人の賃金上昇、資材費の高騰などが起きています 物件価格が下がる要因がありません 日本の不動産はまだまだ買い!と言えるのですが、都心部のタワマンなどは既にパワーカップルでさえ手の届かない価格帯になっています この不動産バブル何か変だよね
▲6 ▼3
|
![]() |