( 308508 )  2025/07/18 06:56:59  
00

石破総裁「ガソリン暫定税率廃止」に否定的?「地方の財源が吹っ飛ぶ」とも!? 参院選直前に四国で演説! 結局“ガソリン減税”はどうなるのか

くるまのニュース 7/17(木) 6:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fec06282ca0a5cf556e29a25a01855672cae209a

 

( 308509 )  2025/07/18 06:56:59  
00

石破茂自民党総裁は、参院選が迫る中で四国中央市で行った街頭演説で、「ガソリン暫定税率廃止」と野党の主張に厳しい意見を述べました。

この税率は、1974年から続くもので地方の道路整備資金に使用されており、廃止すれば愛媛県の57億円の収入が失われ、インフラの整備に影響が出ると警告しました。

同時に、政策に対する批判も集まり、石破総裁の発言と自民党内の決定が矛盾しているとの指摘もありました。

今後、ガソリン減税の議論は12月の税制改正に向けて進む見込みです。

(要約)

( 308511 )  2025/07/18 06:56:59  
00

 2025年7月15日、石破茂自民党総裁が参院選投票日まであと5日に迫った四国中央市での街頭演説で、野党が主張する「ガソリン暫定税率廃止(通称:ガソリン減税)」について厳しい見方を示しました。 

 

 かねてから議論されているガソリン減税ですが、どのような見解を示しているのでしょうか。 

 

演説する石破茂首相(自民党総裁)(画像:時事通信) 

 

 まもなく迎える「第27回参議院議員通常選挙 参院選2025」。 

 

 その投票日は7月20日となり、このところ連日のように各政党による熾烈な選挙合戦が繰り広げられています。 

 

 各党はそれぞれの主張を掲げていますが、クルマ好きが気になるのは「ガソリン減税」です。 

 

 ガソリン暫定税率とは、1974年に当時の田中角栄政権が道路の建設・整備の財源不足を補うために導入したもの。 

 

 その後2度のオイルショックなどを経て1979年以降25.1円となりました。 

 

 暫定税率は2008年3月末に一旦失効しましたが、当時の福田康夫内閣が存続を図ったことで復活。 

 

 2009年4月には税金の使い道が限定されない一般財源化されたという経緯があり、2010年度の税制改正において、1リットルあたり53.8円のガソリン税率が「当分の間」維持されることが決定し、現在に至っています。 

 

 ガソリン税53.8円の内訳は、1949年に定められた本来の税率分が28.7円、1974年から上乗せされた税率分が25.1円となり、この上乗せ分(25.1円)を一般的に暫定税率と呼びます。 

 

 こうしたことから、現在のガソリン1リットルあたりの小売価格は(ガソリン自体の価格+石油石炭税2.8円+ガソリン税53.8円)×1.1(消費税10%)という計算式で算出されています。  

 

 実は、このガソリン暫定税率をめぐっては政治の駆け引きが進行中です。 

 

 遡れること2024年12月に自民・公明両党と国民民主党の幹事長が会談し、時期は未定であるもののガソリン税のうち「暫定税率」と呼ばれる部分を廃止する方針で合意しました。 

 

 その数日後の12月20日に自民・公明両党は「令和7年度与党税制改正大綱」を決定。 

 

 大綱の記載内容は「いわゆる『ガンリンの雪定税率』は、廃止する。上記の各項目の具体的な実施方法等については、引きき関係者間で散に協議を進める」となっています。 

 

  これにより、高騰を続けているガソリン価格が抑えられることにつながると期待されていました。 

 

 その後7月4日には、自民党の森山裕・幹事長は「今年度で終了するためには、12月に税制改正で方向性を決めることが重要」と発言しています。 

 

 これに対し、国民民主党の玉木雄一郎・代表はSNSで「ガソリン暫定税率の廃止は、昨年12月に自公国の幹事長間で決定済みの話。むしろ、来年4月まで絶対に廃止しない宣言だ。今年12月に、代わりに増税を決めるつもりだろう」と指摘していました。 

 

 

 そうした中で、今回石破総裁は応援演説の中で「ガソリン暫定税率廃止。それはいいことだ。ガソリンが安くなるいいことだ。だけど地方分だけでガソリン暫定税率愛媛県で57億円です」と指摘。 

 

 さらには「ガソリン暫定税率を廃止すると、愛媛県の道路、愛媛県の橋、愛媛県のトンネル、最近道路が陥没するようなことが起こる」と警告しました。 

 

 また「それただでは直せんのですよ。その金は吹っ飛ぶのですよ。暫定税率廃止。じゃあそれで吹っ飛ぶ愛媛県分で57億円。どうすんですかって言って、それは政府が考えろ。そんな話ありですか?」と野党の主張に対して反論していました。 

 

今後どうなるガソリン減税…気になる人は多い!  

 

 この石破総裁の発言に対して様々な反響が出ています。 

 

 ユーザーからは「暫定税率の廃止は決まってるんやし、そもそも暫定なんやろ。さっさと廃止しろ」、「ガソリン減税って決まった話なのに、なぜ否定しているの?」、「いらないことに金を使って必要な政策には金を使わない。どうにかして」などの声。 

 

 また「森山幹事長は廃止を決定したと発言しているのに、石破総理は困るのは地方、とか意味がわからない」という声もありました。 

 

※ ※ ※ 

 

 以前までであれば「ガソリン暫定税率から得られる税収は道路整備など地方のインフラ維持に使われている」という石破総裁の話は一理ありましたが、現在は一般財源化されています。 

 

 今後、ガソリン減税の議論は12月の税制改正に向けて本格的な議論が始まる見込みです。 

 

本山かおる 

 

 

( 308510 )  2025/07/18 06:56:59  
00

この投稿では、日本のガソリン暫定税率や自動車関連の税制に関する意見が多様に展開されています。

主な論調としては、以下のようなポイントが挙げられます。

 

 

1. **税制の見直し要求**: 多くの発言者が、自動車関連の税制を見直す必要性を強調しています。

特に、暫定税率はその名の通り、一時的な措置であり続けるべきではないという意見が見られます。

 

 

2. **地方財源の懸念**: 石破氏の発言を受けて、暫定税率廃止が地方財源に悪影響を及ぼすのではないかという懸念が表明されていますが、その根拠について疑問視する声も多いです。

 

 

3. **税金の使途不明**: 多くのコメントが、既存の税金が適切に使われていないことに批判的であり、その透明性の欠如を指摘しています。

また、道路整備のための財源が本当に不足しているのか疑問を呈する意見もあります。

 

 

4. **選挙と政治家への不信感**: 現政権や政治家に対する不信感が強く、選挙での選択を変える必要性や、候補者の信頼性について疑問を投げかける声が目立ちます。

 

 

5. **財源の再配分**: 具体的な財源確保策や、歳出の見直しを提案する意見がいくつかあり、無駄遣いや国会議員の報酬問題などが挙げられています。

 

 

このように、ガソリン暫定税率を巡る議論は多面的であり、税制の透明性や効率性、政治家への信頼といった根本的な問題にまで及んでいます。

また、国民の意見が選挙にどのように反映されるべきかも重要なテーマとなっています。

(まとめ)

( 308512 )  2025/07/18 06:56:59  
00

=+=+=+=+= 

 

この状況に於いても自動車関連諸税を見直さないのは、もはや政治ではないし許せない。環境税に一本化するならそうしたら良いし、地方財源がなくなるなら地方交付税の配分を見直して、新たな財源はGAFAなどから徴収できるようにすれば良い。 

 

▲942 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の財源は地方交付金があるのでは? 

足りないなら国債発行して、お金の量を増やすべきです。 

何故、税金のみで予算をやり繰りする必要があるのでしょうか? 

予算執行は国の役割。これが無いと行政サービスが行き詰まります。 

税収は予算執行で得られた収益(執行により回収出来たお金)です。 

国債(税収)が然るべき状態で政府に還付されていないなら、使い方がそもそも悪いと言う事になります。 

国債発行が悪いのではなく、国債を無駄な所に充てているのが問題です。 

お金を出さずに国が成長する筈が無いでしょう?全然、石破は分かってない。 

 

▲225 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率は昭和の昔、日本列島改造で多大な費用補填のために設定されたガソリンの税金ときく。 

使命の区切りがついた段階で廃止すべきものだろうが、当たり前に延々と続いてきた。 

後れ馳せながらではあるが、廃止英断を切望する。 

 

▲727 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税はできない 

ガソリン暫定税率も廃止できない 

何でこうも国民の苦しみを取り除くことができないのだろうか? 

自民党をはじめとした現与党に、そういった能力がないと判断するしかないのだろうか? 

長年に渡って政権を預かってきた自民党がこう言うという事は、今の日本では消費税減税もガソリン暫定税率の廃止もできないという事だろう。 

だが、そういう日本にしたのは現与党である自民党だ。 

なら、できないばかりの与党に政権を預けたままではダメだと思う。 

自民党では何もできないという事が、今までの実績と党首の発言からよくわかる。 

税収が減れば、国民の困ることから実行しようとしている事がよくわかる。 

 

自民党以外の政党に投票して、「できない日本」から「できる日本」に変え始めないとダメだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも新しく作ったり補修や維持するために暫定的に税金を払わせたのにいざ陥没したらお金が足りませんは考え無しにお金を使っていたからでしょ。 

維持費として払ってきた税金が今更になって足りませんは都合が良すぎる。 

そもそも税金を上げたら買い控えが起きて国の経済の回りが悪くなることすら予測出来ないのは終わってる。 

10年前と違って外食も減って店舗がつぶれたりしてるのに呑気に税金をあげる? 

無駄に二重課税してる物流コストが下がるだけで物価ぎ下がって買い控えも減って金が回る。 

バラ撒きなんかの目先の金で動くほど怒った国民はバカじゃない。 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行っても「どうせ当選したら手のひら返される」「黒やグレーのスーツ着たおっさん、原色の派手な服を着たオバサン」で魅力ないのは私も同感。ただ、この期に及んでまだこんなことを言ってる昭和の政治をしようとしている一国の首相にNOを突き詰める為だけでも選挙に行きましょう! 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の税収はトータルでそこから予算組んじゃってるからこんなことになる。消費税もこの税も本来の使い方ではなくなってる。他にも多くの事がこの様な使い方になってしまって煩雑になってる訳ですよ。一回全部リセットして1から予算期見直し必要のない行政を整理しそれで路頭に迷う国家公務員が出ても仕方ないと思いますよ。一度全てやり直すべき 

 

▲367 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっとシミュレーションして、本当に吹っ飛ぶのか説明して欲しい。具体的に地方の何が吹っ飛ぶのか、吹っ飛んだらどうなるのか、ちゃんと論理的に説明して欲しいな。もしそうなるなら、そもそも出口戦略も立てず暫定税率を導入した政府の政策失敗だと思うんだけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止して現実問題として道路のための税金が足りないのであれば道路特定財源に戻し、更には歩行者税、自転車税を取ればいい。 

道路は歩行者も自転車も使用するからね。 

道路が多い都市部ほど一般人は自家用車に頼らずとも移動が可能で自動車関連の税金を払っていない。 

全国民から均等に徴収すれば良いのでは? 

 

▲635 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定と名前がついているものをあてにしている時点で間違い。 

そもそも3年間道路財源に使うと約束していたのに、それも無かったことになりそうだし、いつの間に一般財源になっている。 

三党合意で決めたからスピード感を持って早めに取り組んで欲しい。 

 

▲302 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代は個人の移動のみならずすべての移動・輸送コストに通じる。車に乗っている人だけの問題ではない。参院選で自公を過半数割れに追込み、暫定税率をすぐに廃止する法案を成立させることが早急に必要だ。 

 

▲595 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方?揮発油税のほとんどは国税。2兆円が国税で2000億円が地方税。暫定税分は国税がほとんど。暫定分を廃止して困るのは国じゃないの?もっとも地方交付税が減る可能性はある。 

税収の多くが社会保障費(年金、医療費)に充てられ、高齢化で年々負担額が増えていることが課題なんだよね。住民税非課税世帯の75%は高齢者世帯。高齢者世帯の持家率は80%、金融資産は1300兆円(企業の内部留保の2倍)。所得は少ないがお金持ちという高齢者が多い。こういう人達に現役世代の収入が再分配されているのですよね。 

ボリュームのある票田だけに、どの党も言及しないですね。 

 

▲196 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

道路整備に使う税金は暫定税率の税金じゃなくて本来のガソリン税や重量税じゃないの?自動車にまつわる税金は自動車税、重量税、ガソリン税、自動車環境性能割など多数あります。なのに、道路整備に財源が足りないの?これらの税金は適正に使われているのか?そうなら道路陥没する前に整備しろよ!出来てないのは税金の使い方が悪いのだから使い方を見直しすべきです! 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>国民民主党の玉木雄一郎・代表はSNSで「ガソリン暫定税率の廃止は、昨年12月に自公国の幹事長間で決定済みの話。むしろ、来年4月まで絶対に廃止しない宣言だ。今年12月に、代わりに増税を決めるつもりだろう」 

 

三党合意したのだから、速やかに減税すれば良いのにと思っている国民は多いと思う。 

政治家の合意って、期限を決めないと役に立たないと言う事でしょうね。 

給付金を配布するお金が有るなら、減税した方が良いのでは。 

その国民の声を政治家に知らせる為にも、不満を感じる人ほど選挙へ行って投票した方が良いと思う。 

 

▲287 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公共工事過多、やり過ぎなんでしょうね。 

昭和時代、日本の道路事情は劣悪であり、とにかく道路が必要であった為の苦肉の策、暫定税率。 

一時期国民に負担してもらいましょう、と。もう昭和から平成そして令和となり、日本の道路事情は大きく変化した。もう日本中何処へでも行ける。 

もう暫定税率の役目は終止符を迎えているのだ。まだ造りたい、まだまだ造りたい。 

あれば便利だが無くてもやっていける今後の道路事情。沢山作れば修繕費もかさむ。 

公共工事のスピードダウンする時期である。過剰に無謀な程造り過ぎだ。 

やっと国民も支払い終えたと安堵、マラソンに例えれば42.195キロ走り終えた国民に、まだ続くのだから走れ、頑張れ、続編がある負担し続けろ。 

つまり暫定税率は廃止、少額まで落とす方向がもう正しく、更なる予算減額する時代だ。 

 

▲117 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「暫定税」なのだし、いつまでも恒常的に徴収するのは如何なものかと思いますよ。 

地方の財源とか、ガソリン暫定税に関係ないでしょ。 

地方交付金とか割振り割合を変えりゃいいだけのことでしょ? 

そもそも、地方と都市部の交通機関の環境ぜんぜん違うのだから、都市部で徴収した税を地方に割り当てるとかいう考えないのかな? 

地方では生活の必須アイテムである車なのだから、そんなものから税金徴収するなら、都市部の必須である電車関係からも税金徴収しないと不平等ですよね。(そんなことをしてほしくもないけど) 

鳥取の八頭町出身の石破、あなたは地方のことを全然考えていない。 

地元民からも見放されますよ。(もうすでに 

 

▲104 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総裁の「地方の財源が吹っ飛ぶ」といった曖昧な表現ではなく、実際にどれだけの赤字が生じるのか、具体的な試算を示すべきです。 

根拠なく大袈裟に「税金が足りなくなる」と言われると、裏で私腹を肥やしているのでは、という疑念しか生まれません。「裏金で私腹を肥やせないから餓死してしまう」とも受け取れます。 

国民に分かりやすい数値を提示し、不足分を税金で補填してよいかどうか、正面から問いかけるのが筋ではないでしょうか。 

ざる勘定の一方的な主張には納得がいきません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏には失望ですね。ガソリンの暫定税率は、かつては道路整備に使う道路特定財源でしたが、2009年4月に廃止され、現在は使い道が特定されない一般財源に充てられています。暫定税率自体は2010年3月末に廃止されましたが、同額の「特例税率」が導入され、現在も事実上継続しています。このように石破は道路財源に使われておらず一般財源として使途不明金となっている財源でも道路整備に必要というのは理不尽だと思うが、財源無いと言い切って税金「血税」の上振れ分を給付金にすることは、何とも思わない石破氏に喝です。 

 

▲95 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが使う公共インフラを暫定税率だけで負担するのではなくて、幅広く負担をすることを検討すべきだと思うな。野党の廃止だけでは駄目だけど、与党なら生活の基盤である道路の維持をどうするかも含め、財源を問題敵すべきだと思うな。石破総理は、他の批判が出ても、さまざまな案を示すべきで、せっかくの選挙で、前向きな案を示せないのは、残念としか言いようがないな。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに地方の財源を心配しているならどうして法人税を減税してんの? 

地方の財源は地方交付税交付金があるけど、法人税の何割かは地方交付税交付金の財源と規定されており、法人税減税によってこの財源が足りなくなっているんでしょ。 

これ、消費税減税ができない理由にも地方の財政を理由に挙げていたけどこれも同じことでしょ。 

そこの説明がほしいと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、期間限定のガソリン税は、 

本来なら違法な税制だ。 

当時でも、揮発油税を課税されたものに 

新たな課税を課した多重課税だ。 

 

それを放置した、財務省(大蔵省)も 

半世紀に渡り放置したのは、税制の 

監督する官庁として行政機関として 

重大な違反行為だ。 

本来なら、大臣を始め、幹部官僚が 

行政処分とガソリン税を即廃止する 

レベルの違法行為だ。 

 

それを名称変更した上、それを徴収 

目的を一般会計に加える事事態が、 

確信犯で違法行為を継続させれている。 

それに消費税対象とした事で三重課税 

となり、税制を守る気がない事を 

明白にした。 

 

こんな財政や税制を守れない監督官庁は、 

先進国では日本位だ。 

その上、国税庁を傘下にある為、 

政治家を恫喝や洗脳し、好き放題している。 

財務省が、行政規律を守る気がない。 

その証拠に財務省改革を検討する 

国会議員を脱税スキャンダルで潰ししている。 

 

▲93 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度合意したものを反故にし、国民民主の旗色が悪くなると急に強気になるのはどうなのか。 

そんな党が公約を守るとは思えないし、その時点で選挙活動で何を言おうが信用できないのでは? 

まぁご自身でも公約は守る必要がない旨の発言もされているのである意味一貫性はありますけどね。 

 

▲228 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税については産油国でない国としては安い方だという記事をよく見かけますがこのお話しは『暫定』税率をいつまで続けるの?ってことなんでしょうか? 

『暫定』を外せない状況なら恒久的にそれを加味した税率にされてしまうことになるかと思うので下げる要素がある分『暫定』が付いてた方が良いかなと思います。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、地方の財源は基本的に地方ができるだけ何とかすべき。それが地方創生。他所をアテにするな。それで消滅するなら仕方が無い。 

あと、EV車から税金取ればいい。ガソリン車よりも少ない納税で同じインフラを利用しているんだから。極論全てEV車になれば暫定税率も何もない。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定税率分を一般財源化したことが間違い。当時の役人と政治家が姑息にコソコソ変なことするからこうなる。暫定税率廃止して、一般財源がホントに足りなかったのなら別の形で増税すべきでしたね。常識的にはそうなはずなのに、今でも税制や法制を一般人には解りにくくして誤魔化すという古典的な手法をいつまで続けるのか。地方の財政が?そんなもん各地域で必要に応じて増税すればその方がよほど分かりやすくて良い。何の問題もない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に廃止できるのでしょうか?野党が今回勝って、衆参過半数確保してまとまるのでしょうかね?選挙前は、衆議院で可決して通したけど選挙目的で通しただけで、また民主党政権みたいになるような気もするけど、我慢して、自民党、公明党をつぶさないと良くならないから、あと、2、3回我慢しましょう!日本国が耐えられるか心配ですけど!選挙行かなかったつけが回ってきてるんですね!投票率最低60%以上にしないと、また自民党、公明党政権に戻ってしまう!新しい日本国をみんなでつくりましょう! 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率を廃止した場合、都道府県の税収が減るまでは間違い無い。ただし、東京を除く都道府県では、減収のほとんどを地方交付税でカバーできる。 

 

そもそも物価高で自治体への消費税の税収が大幅に増えている。増収しても何ら減税しないのに、減税分のみ「財源が無くなる」と言うのはおかしいだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はいろいろな持論をお持ちかと? 

それは善しとしても できない やらない でなく 

どうやったらできるのか?という考えは無いようだ。 

地方に財源不足というなら 

無駄遣いを廃止し回すこと。 

それでもまだ足りないのなら、国会議員の優遇措置止めたら。 

尚且つ、議員数は半分でいい。 

まずはできるように考えよう。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源を言うなら支出を見直すべき。 

繰り上げ当選、僅か14日間の在籍で200万円も貰える国会議員の議員報酬は真っ先に見直すべきだと、大半の国民は思っている。 

他にも、コロナ禍の支援金の未回収など、税金の無駄遣いは山程ある。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がって言ってますが。 

ガソリン税って、今や道路の事で使われているか何に使われているか判らなくなった、税金をトンネルを直せなくなるとか、何だかんだとどこかのジジイは言っているが。 

だったら、なぜ道路関連の特別税として残さなかったのか説明も無し、無くしましょうというと道路を維持管理する財源が〜! 

そもそも、今の時点で道路関連維持管理費はその年の予算の中に入っているはず! 

その予算は、国債を発行しての筈なのにガソリン税が道路関連維持管理に必要というのはおかしくはないでしょうか? 

これからは、ガソリン税を減らして今後ガソリン車よりも道路を破壊する、電気自動車用の電気自動車税を導入して道路保全に利用すれば良いのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際 各都道府県 道路補修 修理で予算どれだけなんですかね? 交通量が多いところは早く痛みますよね 田舎のほうは 工事頻繁に必要なんでしょうか? 修理 整備費がいるのはわかるので 各都道府県で税金きめればいい 

国でまとめるからおかしくなると思う 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を地方の道路補修の財源に当てるのは暫定的なものであったところからこの説明はアウト。他の税をもって対処すべきだろう。暫定的にという日本語を誰がどのように解釈しても同じよにすべき。自民党は昔から国語辞典、広辞苑に掲載されている意味のままで政策をして欲しいものです。石破さんの説明はどう見ても地方インフラ整備に対する脅しですよ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率とされる税金はすでに一般財源になっているため、この人の言っていることは正しくありません。一般財源になってから、穴ぼこのあいた道路もなかなか直されなくなったし、あちこちに消えかけた白線が放置されています。 

暫定としたものを当てにせず、税収の範囲で予算を組んでください。 

さらに消費税増税時の約束だったはずの議員定数削減をいつやるかはっきりしてください。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は何も分かってない、頭に有るのはむしり取れるものは何時までも国民からむしり取る。 

此をあなた方地区の道路の整備費が無くなると国民を脅してる訳ですね。 

選挙応援で国民を脅すような総理は日本には必要無いし其を選んだ政党も国民には必要ない。 

決局は自分達が自由に出来る金は手放したくないが本音で幾ら多くても良いだけでしょうね。 

道路財源は既に現在のクルマ関係に掛かる税金で補えるものです、特に重量税等は非常に不公平感な税率ですね、車体の重量に掛ける税金ですが小型車と大型車が道路に負荷を掛け、舗装の消耗率は大型車は小型車のなん十倍も有るのに重量辺りの税金は非常に安いのです。同じ割合で税徴収をすれば良い、ガソリンの暫定税位直ぐですよ。 

一番簡単な事は今回の選挙で国民から必要も無い金をむしり取る政党、政治家を拒否すれば良いだけでしょうね。是非皆さん選挙で決着させましょう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脱炭素化、脱石油化へ向かう社会情勢から考えて、ガソリンへの減税は世界と逆行しています。 

むしろガソリンへの課税を強化して、新エネルギー車への移行を促した方が良いと思っています。 

 

▲4 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自公のお家芸ですよ。 

 

自分らにプラスな事はすぐにでもゴーサイン。 

マイナスな事にはとことん時間使って、ダラダラのらりくらりと話しをかわし、いつの間にかその話しをなかった事にする。 

 

こんなのに今まで与党をやらせていたなんて、選挙権を持つ自分が本当に情けない。 

 

今回の選挙で、しっかりと終焉の方向に向かって頂きましょう。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「地方の財源が吹っ飛ぶ」 

話題をすり替えないで欲しい。廃止するべき目的税を名前を変えて存続させて地方にばら撒いた事が間違いだから正せと言っています。「財源」と騒ぐ前にちゃんと収支計画を立てて税金を運用してくれ。 

 

▲111 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道路維持は暫定だけじゃないだろ!自動車税や車検その他自動車関連の税金があるだろ!それでもカバーできないならそれこそ国が補てんしろよ!自分達の給料上げてる場合じゃない!だから財源財源言うなら国会議員の給料半分!各都道府県、市議の給料半分!党予算半分!議員年金廃止!各議員の手当廃止!それで何十億1ヶ月で直ぐ集まる!国民が納得くるのはそれをやってからだ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの税金も欲しい、この税金も欲しいでは国民の生活が成り立たない。 

時が進めば社会の様子も様変わりするから常に税制見直しなり減税なりして納税者である日本国民のことを考えるべき。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、国会議員の給料維持の為の財源。議員の給料を、一般企業の非正規社員並みにしてはどうでしょうか?。 

交通費も全て自腹。 

当然、ボーナス等ありません。 

議員宿舎の家賃も、相場と同じ値段にして、全て自腹で払わせたら良いのでは?。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定だよ、地方は暫定課税に甘えすだよね。暫定があるうちに対策すべきだよね。それと暫定を肯定になるよう働きかけをしてきたのだろうか? 

この政府与党、国民個人からお金を取るのを好む、大企業は政府による法改正で、法人税免除や減額され続けてきた、そんな所から企業献金貰ってないよね。税金は払わないけど献金はするような事はないよね、あったりして。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

できないことを宣言するのは簡単です。 

 

選挙に参加する全ての候補者が“ガソリン暫定税率廃止できない”と宣言できます。言い訳もいっぱい使えるものがある。 

 

できないことアピールして当選できるならこの国終わりです。できないことがあなたの力でどうできるようにするのかをアピールしてください。国民がお仕事のできる人間を選ぶのです。 

 

繰り返しですが、これもできない、あれもできない、理由は財源。。とか言い訳探しはあなたの仕事ではありませんから。財源あるなら猿でもできるもんだから。財源ない中、できないことをどうできるようにするかはあなたたちの仕事です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率を改変したのも、無くすのも政府政策です。 

政府責任で地方交付税交付金を増額し補填すれば良い。 

コレは行政権の範疇であり、法改正は必要なく閣議決定で出来ると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税全てを無くせと言っているのではない、暫定税率分、上乗せ分を廃止しろと言っている。それにトリガー条項凍結は地方の財政を支える目的では無く、東日本大震災の復興の為に取られた措置でしょ?地方財源の穴埋めに使われる為に取られた措置ではない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、過疎化したような地域のインフラ迄は面倒見れないですよ。また整備したとしても投資しても回収出来ないような所に過剰な道路財源など不要だし、地方ゼネコンは人手が既に居ない状況で入札など不調が多く目立っている地方もある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の小遣いが減るだけで、一般財源が地方に影響する訳無いわな。交付税出せば良い。 

そもそもコロナ終わったのにコロナで増やした国債発行額減らしていないし、増税で金余ってるんだから、道路財源なんて幾らでも出る。 

財政規律とかPB黒字化とか言うなら、国債発行減らせばすぐに黒字化するだろうに、赤字演出したいからって国債発行しまくってるだけ。 

一日に30台も車が通らない道路とか要らんから、ちゃんと整備して、ダンプとか大型が住宅街を裏道に使うのやめさせたら市道の再舗装も減らせるわな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の財源が減少するのであれば国が補填すれば良いだけのこと。 

財源は法人税を増税すればいいだけのこと。 

経団連加盟の大企業は毎年内部留保になる利益が増え続けている。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は暫定税率は年度内廃止と言ってたのではないですか。 

総理大臣と幹事長の自民党内で何故意見が違うのでしょう。 

57億円の地方の財源が減ると言うが、議員定数を3分の1減らして歳費を減らせば、その財源になる。 

自分達の身を斬る政策をやってもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意で暫定税率廃止決定し、衆議院で廃止法案が可決したのに、参議院で変な自民党議員による的外れな質疑の応酬で結局廃案。 

なぜ、廃止を頑なに拒否するのだろうか? 

丸投げと言うが、どうしたら廃止できるのかを国会で議論しないのだろうか? 

何かの利権が絡んでいるのだろうが、国民からしてみると、まともな政治とは言えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の財源が吹っ飛ぶという脅しはもう「地方に住む引退した老人」にしか響かない。 

 

特定の対象に使うはずだったガソリン暫定税を国民の信認を得ずに勝手に他の財源にしたりする政府なら、「この用途のための税です!」なんて嘘だとすぐわかってしまうから。 

 

「財政に無駄はなく、これ以上は減らせない」ってのは、まず完全にムダとわかる団体への金をカットしたり、それ本当に有効だったか?と税金の使い道を精査してから言うものであって、「100億で整備したら200億の経済効果!(実際は60億くらいでした)」みたいなのが蔓延ってるうちは、その脅しは効かないですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は経済成長を望んでないように感じます。出来るだけ節約して経済を小さく維持するように見えます。日本経済はこのまま衰退の一途をたどるのか? 

参議院選の国民の選択を注視したい。 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故集める時は使い道を決めているのに一般財源に入れるのか? 

消費税もそうだしね。 

しかも過去最高益が税収で出ているのにおかしいですよ。 

集めるなら特定財源に戻してしっかり整備して欲しいです。 

強い雨が降ったらマンホールが吹っ飛ぶ様な道路や水が溢れて床が浸水する様な事にならない様にしないといけない。 

丸投げっていいますが、それが仕事です。 

政治家のメインの仕事は財政と国防です。 

外交でボロ負けですし、国内では国民から搾り取ることしか考えない。 

もう豪胆な政治家は日本では出てこないのかなー。 

地方が困るって言うのが伝家の宝刀ですよね。 

だから財源を地方に移管して地方でやらせたら良い。 

中央で管理するからふんぞり帰るんだと思う。 

利権ばかりが気になっている。 

国民なんて気にしてない。 

ひっくり返すには選挙に行く事だ。 

それしか方法がない。 

国民はこのままでいいと思ってるんですか? 

人が良いですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント自民党執行部は物分かりの悪い連中ばっかりやね。国民・野党が求めてるガソリンの暫定税率廃止に後ろ向きという姿勢をとり続けたらそのツケは自分達に回り回ってくるのだぞ。それが今度の日曜日に投開票が行われる参議院選挙だ。最近の情勢分析でも自公は過半数割れという下馬評が出てる。どの道野党に政権が渡ればガソリンの暫定税率も下がるだろうけど、油断してはならぬ政党が存在する。それが立憲と維新だ。この二つの政党は増税派議員が過半数を占めるから廃止には至らない筈。だから間違ってもこの二つの政党には投票したらダメ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止は可決されたはず。いつやるのか?が論点のはずなのに今更、否定?財源がどうのこうの言ってるけどじゃあなぜ可決したんだ? 

テレビでも党首討論とかで減税もやります、暫定税率廃止もやります、でも「財源」。 

こんな事言ってるから口だけだって言われるし嘘つき呼ばわりで公約守らない党だって言われる。 

この時点で決まった事を実現させなかったり否定してるのが公約守らないって言ってるようなもの。財源の話だって今言う事じゃないし、採否の段階でわかってた事なのだから、可決されたものをグダグダ言うのは考え無しに決まったと時間思えません。首相としての器量の底を見せてどーする? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使途が違う又は不明 

国民を欺く事を永遠に続ける 

税金は1円足りとも収支が合わなくてはいけない、しかし東京オリンピックもそうで有ったが、未だに不明のまま。 

国会議員達の収支報告も領収書が必要無いとか、無茶苦茶の論議だ、廃止は当たり前で、クレジットカードの取り過ぎ利息の返金と同じく、使途が違った税金は国民に返金するべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高の税収あげてて、なにより一般財源化したガソリン「暫定」税率廃止したぐらいで、道路が陥没したり走行不能になるなら、もう政府なんて機能してないでしょ。いい加減誰でも分かる様な珍妙な理屈を、一国の総理が語るのやめてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも 結局 財務省の広告看板塔みたいになった 期待はしていませんでしたが 酷いですね  

岸田さんに総裁指名をしてもらった恩があるのか、思考停止状態です 

史上最悪な首相の一人であることは間違いないですね 安部さんや菅さんが懐かし過ぎる いずれにせよ 今回の選挙結果を重く受け止めて 責任お取りください 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率は昔に違う用途で使うことを決まったもので…今、財源になっていることが問題なんです 

物価が下がらないのは農業も漁も燃料を使ってるから米も野菜も魚も価格が下がらないんです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率が撤廃になれば物流コストが下がり、多少でも物価高にブレーキが掛かる。そうすると消費喚起が促され国民が物を買い始め経済活性化に繋がる。石破さん、これは算数の問題ですよ。税金ばかり搾取してさ、そんなに財務省に褒めれたいんですか? 

これでは財務省が元請けで政府が下請けですよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も今ある形にこだわる必要は無い。 地方の財源が足りなくなったら国税から負担すればいいだけのこと。 国全体の収支が赤字になるようなら何かを我慢して切り詰めればいいだけのこと。 だいたい国会議員に無駄が多いんだから人数も減らして献金もパーティーも全部やめさせればいい。。 (^^;) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の使い道を正せよ!! 

ガソリン税を撤廃しないなら、全国の有料道路を、ただにしてください。ガソリン税にて補修、整備出来るでしょ? 

税金の流れを可視化義務にしてください。また、くだらない政策を発案、実行して、失敗した場合には、ペナルティーをかしてください。それぐらい、適当な政策をするなってことです。また、議員削減、報酬削減、身を切る政策してください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員手当減給 国会議員定員減員がまず先 

己達の減給や定員減は全くする気はなく何もかも国民に負担 国民の為や国政の為に働く 国民から選ばれた議員ではないのか--?  

それが今は国民を苦しめ己達の私利私欲でしかない。 私達はこれだけ手当も減らし頑張つてます 

後は国民の皆様に足りない分お願いしたい 

この様な国会議員は出て来ないのでしょか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2重、3重(ガソリン税、暫定税率、消費税)の課税をしているガソリンへの見直しは必要… 

今や重量が増した電気自動車が増えた事で道路が酷使されている… 

ガソリン車ばかりに課税するのは筋違いや… 

むしろ、重量が増した電気自動車に重量税として課税すべきやろ… 

使途不明金となってる自動車税や暫定税率の廃止は当然やろな… 

財源がないとか抜かすなら、議員や官僚の給与、賞与に人数を減らせばいいだけやろ… 

国会中に出席してない議員や寝てる議員は無給にするぐらい厳しくするべきやろな…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに必要なら『暫定税率』を止めて、現行の税の割合を変えるか別のめいもくにするべき何じゃ無いの?。結局、一度取り始めた「税」に依存する体質ってことでしょ。復興税も美味しかったから「森林環境税」って訳のわかんない税を今更新設してるし。 

それより「中国」がらみの環境破壊とか土地買収とかの対策をするための税金なら喜んで払うけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税 当たり前でしょ 財源が〜って 勝手に一般財源にしてそうじゃなくても自動車関連の税金 上げたでしょう それも一般財源にして 政治家 役人は上げる事しか考えられない幼稚園児並みの考えしか出来ないのかな 道路工事するのに中間に何社入って中抜きしてるか 現実 わかってる ついでに税収上振れた分 全部使わないと気が済まないのかね 石破 森山は まるで小さい子供が小遣い 貰った日に全部 使ってくる様なもんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の財源が吹っ飛ぶのは暫定税率廃止すれば 

5000億円の税収不足になるから?日本はギリシャより悪い財政でしたね。ギリシャより悪い日本が 

国民に1回だけではなく、2回?も給付金を配ると 

いうのが自民党の公約でしたよね。5000億の数倍の 

財源がギリシャより悪い財政の日本にあるの? 

あるなら、さっさと暫定税率廃止すればいいのでは?石破さんは減税と言うワードを出すなと言われてる? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を一般会計に入れた時点でおかしな話 

ガソリン税は道路等のインフラ整備にと言う話だが正直実感できない! 

何処が直されているのか?要らない道路は素早く作られて修繕して欲しい道路は手つかず! 

道路に穴が開く?もう開いてます!そのせいで犠牲になった人がいるのにそんな事を堂々と演説するなんてとんでもないと思います。 

国の責任で行っているのに行き届いていないのに何を叫んでいるのか。 

自分は山陰地方出身ですがとても恥ずかしいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人どこまで国民との約束守らないの 

そもそも公約の中身検討もしないで、守らないのは普通みたいな言い方したり、政党間の取り決めも無視するようなことはいかがなものか。子供の教育に最も悪い例 

 

もうすぐ総理でなくなることわかっているんだよね 

このまま行ったら次の選挙で落ちるだろう。なにせ県民の大事なガソリン代を高くしているのだから 

総理だったのにただの人になりそう 

残念な人でしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止は合意済みなので、 

今更撤回は不可能です 

 

暫定税率だけで無く消費税も廃止しましょう。 

 

物品税(贅沢税)への変更と、法人税増税により検討しましょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税も消費税も目的税の様に説明するが、現実は一般会計化して何に使われてるか解らないですよ。石破の説明は嘘が多過ぎます、人として恥ずかしくないのか。暫定で25年も続けてトリガ―条項も機能しない嘘だらけの税制は改めるべきですよ。こんないい加減な処理してるから無駄使いも解明出来ない、一度財政状況を明確化する為に会計基準を整理しろ。 

 

▲92 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税収は右肩上がりで過去最高を更新し続けているのになぜ金が無いのだろう? 

社会保障費が増えてるから?防衛費が増えてるから?違います。 

沢山無駄遣いしたいからいくら税金を上げても間に合わないのです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のためだとすぐ「財源がない」と言う。財源について国債を含めて考えるのは政府の仕事なのは当たり前。そもそも、国民を豊かにするのが仕事。主権者である国民が求めることに力を尽くすのが政治家の仕事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげん一般会計だけで運営しようとするのやめてください。 

一般会計の数倍の額で特別会計立ててるんだから、そっちの無駄削ればどうにでもなるでしょうに。 

税収が過去最高を更新し続けているのに足りないとか。 

諸外国や外国人に散々無駄なバラマキしといて財源たりませんは国民は誰も納得しませんよ。 

少なくとも私は支持しませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また石破首相は国民に嘘をついた。ガソリン暫定税率は一般財政化されているのに廃止したら地方税が吹っ飛ぶという騙しの手口は、消費税収イコール社会保障財源と嘘をついたことと一緒だ。税金の使い道など、たかが人間の決めたこと。どうにでも変えられるのに、そしてその仕事(税収全てを見直して増税せずにガソリン暫定税率を廃止することや消費税率を下げる仕事)は、当然ながら政権担当の自公がやることだ。野党の仕事ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が減ることばかり主張して結局は減税は絶対にしないと言ってるのと同じだな。 

今がよければいいとかそうじゃなくって石破は言うけど今が良くならない限りこの先良くなることは絶対にないでしょ! 

今を良くしていかないとこの先の人達はもっと大変な思いをするって考えることが出来ない人が政治家をしているのも大問題だよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそんな事に流用している事自体が理屈に合わない。 

盗んだ金を含めた予算作りがおかしいわけで。 

民主党が政権を取った時に公約にありましたけど反故にされましたね。 

財務省なのか国土交通省なのか自民党なのか公明党なのか野田さんの立憲民主党の政治家なのかその全てなのか知らんけど。 

暫定税率の廃止とはポピュリズムだそうです。 

今が充分に利権だらけの衆愚政治だと思いますけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税を取ることを決めたときに暫定という条件で認めて貰ったのだから、止めるときのことを考えておくのは政府の義務でしょう?でなければ詐欺になる。 

役目が終わった暫定税を止めましょうというのは当たり前の事を言っているだけ。なのに、それを言うなら財源の代替案を示せなどと開き直るのはおかしい。 

石破総理はこういう筋論が分からない人で、リーダーにしてはならない人の典型。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の負担軽減に繋がる減税は、絶対にしないと言い切る石破総理は、総理大臣どころか国会議員の資格すらない。 

 

この発言は、生活に車が欠かせない地方在住者を切り捨てるようなものだ。 

 

この演説で更に自民党には逆風が吹くだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を交えて決めた暫定税率廃止 

廃止すると一度決めたのに地方がぶっ飛ぶと言うなら 

そもそもなぜそんな合意したんでしょうか? 

国民民主党にどうしても合意してほしい法案があり 

それを約束して自分たちは約束を守らないのは 

詐欺では?こんなことがまかり通っていては 

自民党なんて誰も信じられないよね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいかげんにしたほうがいい 

選挙中盤情勢が悪いからと幹事長がガソリン暫定税率廃止はすでに決まっているという発言があったはず 

あれも呆れたが、期日前投票が既に始まっているこの段階で政党のトップがこの発言は許されないだろ 

あの幹事長の発言受けて与党に投票した人だっている可能性がある 

以前から公約は言ったからといって全てやる訳では無い的な事発言していたが、今回も国民を騙したということでしょうか? 

それに今回の暫定税率廃止法案は地方の財源懸念し軽油は除外されているはず、内容すら把握していないのですか? 

 

信用は簡単には戻ってきませんよ 

 

皆さん選挙へ行きましょう 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに理解はできます。 

その予算が当てられてるところがゼロになると困ると思う。 

しかし、あなたたちは税金も払わないで高い給料をもらっておき、国民の懐を寂しくさせた結果出生率も下がっている点はどう考えているのか。 

今回の選挙で国民の声を確認してください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1974年から暫定と称して搾取し続けている。 

3年間という期間に対しての暫定のはずが、、、、これは詐欺ですよ。 

一旦廃止すると自民党から発信したにも関わらず、またちゃぶ台返し。 

年末、年度末になるとやたら目立つ無駄な道路工事。海外に比べ日本の道路(アスファルト)は質がいいんですよ。 

耐久年数や交通量等きちんと調査した上で、必要な道路だけ整備すれば暫定税率なくても大丈夫ですよ。 

何もないところに道路を新規で作るわけじゃないんですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方がオカシイ! 

暫定税率は数十年前に終わるはずだった資金! 

いつまでも当てに出来ないし、今まで余計に取った分はどうした? 

過去最高額の税収を毎年更新し、海外にバラマキ、留学生に手厚い補償、議員の給料アップ+裏金、上げればきりが無いが切り詰める行為無しで否定するのはどうかと思う! 

しかもほぼ廃止決定でいきなり覆す? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるから考えもなく使うんだから一回無くせ。無くなればどうすればいいか真剣に考えるでしょ?それが政治家の仕事。政府が考えろって?あんたらは機密費も含めて国の財政全部見られる。野党はその辺も閲覧できんのか?情報を持つものが考えるのが当たり前 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>各党はそれぞれの主張を掲げていますが、クルマ好きが気になるのは「ガソリン減税」です。 

 

クルマ好きだけじゃないでしょ 

物流にも大きな影響を与えます 

しかも暫定を何十年も続けてきているわけだし 

さらに二重税制の問題もある 

そろそろ暫定分は廃止すべきですね 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止で合意してんだから、速やかに廃止しようね。 

他の収入が無いのならば減収分は支出を減らすしかないでしょう。 

 

できない理由ではなく、どうすれば出来るか考えるのが関係者の役割。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どなたかのコメントで田舎は…とあったのでなるほどな、と思いました。 

では都市部で使う電力に税制付与しても問題ないと言う事なのかと。 

 

結局何でも、使う人が何かしらの税制を負担しなきゃ維持できんのですよ。利便性求めたらその分対価払わなければダメ!と言う事。 

 

そうだ、都市部に空気汚染税付与しましょう! 

 

って言われたら嫌ですよね? 

田舎に比べたら淀んでる感ヤバいてますけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に一般財源化されてるのにガソリン税がなくなったら道路を直す財源がなくなるなんておかしな話です。 

特定財源が余ってる時は好き勝手に使って、道路財源が足りなくなる時にはガソリン税が減ると困るなんて詭弁です。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁は『ガソリンの暫定税率廃止すると地方の財源が吹っ飛ぶ』と言うのに、自民党幹事長は『暫定税率は今年度でやめることはもう約束している』って言ってましたけど… 

自民党ってトップとナンバー2の意思の疎通とかできてるんですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の予算である一般会計と特別会計、一般会計はよく知られているが一般会計100兆円の4倍もある特別会計はほとんど知られていない。 

この特別会計は使い道を公開されておらず闇となっておりブラックボックス化し、天下り資金としても多く使われている。政治家も使ってうまい汁をすすっている 

この400兆円ある特別会計を財源にすれば簡単なことです 

 

国民には一般会計しか知らされていないから「財源がー」といつも言うのです 

いつもバラマキなどは直ぐにやっていますよね? 

財源ないわけないでしょ 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE