( 308538 )  2025/07/18 07:24:05  
00

参院選で「働かせたい改革」、専門家や遺族が強く反対。「命や子どもたちの未来を脅かす」と緊急声明

ハフポスト日本版 7/17(木) 12:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/91fcb07642935bb7dfe30c019eda541094761c97

 

( 308539 )  2025/07/18 07:24:05  
00

2023年7月の第27回参議院議員選挙に向けて、一部政党が「労働時間の上限緩和」を公約に入れていることに対して、コンサルティング会社「ワーク・ライフバランス」や過労死家族会が反対声明を発表した。

彼らは、長時間働くことを許可する方向への政策変更が進むと、過労死のリスクが高まるとして警鐘を鳴らしている。

小室社長は、この「働きたい改革」は実際には「働かせたい改革」に過ぎないと述べ、いくつかの政党が提出している労働時間の上限緩和についての懸念を示した。

 

 

声明の中で、長時間労働が少子化に悪影響を及ぼすことや、女性が損をする働き方の改善が必要であることについて言及され、労働環境の改革が進むべきだと訴えられた。

また、過労死を防止するための政策の必要性や、男女の教育の経済への活かし方などについても論じられた。

会見では、過労死の実例も取り上げられ、命を最優先に考えるべきだとの意見が強調された。

 

 

(要約)

( 308541 )  2025/07/18 07:24:05  
00

第27回参議院議員選挙の候補者のポスター掲示場(7月10日、東京都豊島区) 

 

「7月20日投開票の参議院議員選挙に向けて、一部の政党が『労働時間の上限緩和』を公約に入れている」ーー。コンサルティング会社「ワーク・ライフバランス」(東京都)や過労死家族会の関係者らが7月16日、「労働時間規制を自己責任で無効化する『働きたい改革』に強く反対する」という緊急声明を発表した。 

 

少子化対策や男性の育児推進を阻む「長時間労働」の是正に向け、時間外労働の上限は現在、原則として「月45時間・年360時間」となっているが、このような働き方改革は「行き過ぎだ」と主張する政党があるという。同日開かれた記者会見で、ワーク・ライフバランスの小室淑恵社長は「過労死を再び容認する社会へと逆戻りする。『働かせたい』を『働きたい』にすり替えないでほしい」と強く訴えた。【相本啓太 / ハフポスト日本版】 

 

緊急声明を発表したメンバー(ワーク・ライフバランス) 

 

厚生労働省で行われた記者会見には、小室社長のほか、みらい子育て全国ネットワークの天野妙代表、医師の過労死家族会共同代表の中原のり子さん、高島淳子さんが出席。京都大学の柴田悠教授もオンラインで参加した。 

 

冒頭、小室社長が「参院選において、私たちの命と生活、子どもたちの未来を脅かす公約が掲げられている」と説明。 

 

一部政治家や経済界から「働きたい人は長時間働けるようにするべき」という主張が繰り返されているとし、「これは“働きたい改革”の名を借りた“働かせたい改革”だ」と懸念を示した。 

 

2019年施行の働き方改革関連法では、時間外労働の上限設定や年次有給休暇の義務化、父親育休制度、勤務間インターバル制度の努力義務などが盛り込まれた。 

 

小室社長は、「働きたい人の自由を守れと言うが、その裏には『長時間働かせたい』という思惑がある」と語り、一部政治家や経済界の主張は「働き方改革を『骨抜き』にしかねない」と述べた。 

 

また、趣味や婚活、子育てなどの自己実現を叶えながら働ける社会にしたいと訴え、「働き方改革は始まったばかり。後退ではなく前進こそが未来への責任」と声を上げた。 

 

 

では、「労働時間の上限緩和」を公約に入れている政党はどこか。 

 

小室社長によると、自民党は「働きたい改革を推進」、公明党は「もう少し働ける社会へ」「労働時間のルール見直し」という言葉をそれぞれ盛り込んでいる。 

 

参政党は「もっと働きたいのに働けない働き方改革」「時間外労働の上限規制の見直し」と明確に発信しており、「画一的な残業時間上限設定で『もっと仕事をしたいのにできない』という弊害が生まれている」と主張している。 

 

一方、働き方改革を公約に掲げている政党もあり、立憲民主党は「残業代割増率の引き上げ」「勤務間インターバル11時間以上を義務化」などを表明。 

 

国民民主党は「長時間労働の是正」を打ち出し、勤務間インターバルの義務付けや労働時間管理の徹底のほか、育児・介護と仕事の両立やリスキリングの時間を確保することについても言及している。 

 

このほか、共産党は「1日7時間週35時間」の労働を目指すとしているという。 

 

自民、公明、参政の考え方について、会見に参加した天野代表は「強く懸念しているのは、働き方の自由を掲げながら実際には働かせたい側の都合が先行していること」と指摘。 

 

「『もっと稼ぎたい』は『もっと働きたい』とイコールではない」とし、「子どもかキャリアかの二択を迫られ、今でさえ『もう1人生む余裕はない』と悲鳴が上がっている。長時間労働が常態化すると、家庭の時間が奪われ、結果として少子化がさらに加速する」と語った。 

 

このほか、日本の残業代の割増賃金率は1.25倍で、他の先進国の1.5倍と比べて劣るとし、「そもそもこういったものを整えていない中、時間外労働の上限を緩和すると不利益しか生まない」と述べた。 

 

厚生労働省で行われた記者会見(ワーク・ライフバランス) 

 

少子化対策や働き方改革に詳しい柴田教授は、「経営・経済・少子化の視点からも長時間労働を減らしていくことが重要。そのために政治や政策が正しく進んでいくことを強く望む」と訴えた。 

 

様々な調査や研究結果から、多くの人は「残業代がほしいから働きたい」などと思っているとし、「DXや効率化によって残業を減らし、睡眠時間を十分に取って脳をリフレッシュすることで、生産性や実質賃金を高めていく。これが日本で必要になる経営戦略で、人材確保策にもなる」と話した。 

 

柴田教授は、日本のフルタイム男性の平日1日あたり労働時間は10時間で、欧米よりも2時間ほど長いという現状も紹介。 

 

1時間あたりの実質GDPも韓国に抜かれる状況で、欧米なみの健康的な働き方を実現できなければ、若い働き手など多様な人材を確保できず、倒産リスクが上がると指摘した。 

 

また、OECD諸国では、男性の平均労働時間が減ると、国民の健康度が上がり、1人当たりの実質GDPも上昇するという研究結果が示されているとも語った。 

 

このほか、参院選では「男女共同参画が少子化をもたらした」という言説が出ているが、これについては「事実とかけ離れている」とし、「長時間労働をやめれば家事・育児をする男性が増え、出産が増えることは多くの研究で示されている」と述べた。 

 

 

会見では、医師の過労死家族会の共同代表も思いを述べた。 

 

中原のり子さんの夫は26年前、長時間労働が原因で勤務先の病院の屋上から投身自殺したという。 

 

中原さんはそれから過労死を防ぐ活動を続けたが、2014年に過労死等防止対策推進法が成立した際、議員から「過労死は今後出しません」と約束されたことを明かした。 

 

一方、今回の参院選でこの約束を反故するかのような公約を掲げる政党があるとし、「過労死は人災で、社会の政策ルールの致命的なミス。私たち遺族も経済発展に寄与することは惜しまないが、それと引き換えに家族の命や健康を差し出すつもりはない」と訴えた。 

 

高島淳子さんも3年前、医師だった息子が過労自死した。 

 

「苦しみを背負うこと、自分事になるのは、明日のあなた自身、将来のあなたの子や孫かもしれない」と述べ、「働き方改革を停滞、逆行させることは、過労死した方々を無益の死とし冒涜する行為に等しい」と声に力を込めた。 

 

◇ 

 

会見終盤の質疑応答で、ハフポスト日本版は「一部の政治家や経営者が長時間労働をすればするほど結果が残せると思っている理由」について尋ねた。 

 

小室社長は、「たまたま結果が残せたとしても、そこに家事や育児を負担する妻の大きな協力があったことを忘れてはいけない」と指摘。 

 

2023年にノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンさんの言葉を紹介し、「日本は男女双方に素晴らしい教育をしているのに、片方の教育が全く経済に生かされていないため、生産性が向上していない」と語った。 

 

また、妻が出産で退職した場合と働き続けた場合を比較すると、世帯の手取り収入は一生で約2億円の差が出るという東京都の試算を紹介し、「女性が損をする働き方を改善していかなければ男女の分断にも繋がる。発言力のある一部の経営者が国の審議会に入るなど、ダイバーシティが欠けていることについても危機感がある」と話した。 

 

柴田教授も、若年層はキャリア思考になっているのにもかかわらず、男性は長時間労働、女性は家事・育児の負担という課題が残っているため、結婚離れが進み、少子化が加速化していると答えた。 

 

 

( 308540 )  2025/07/18 07:24:05  
00

この議論では、長時間労働や残業の在り方についての意見が多様で、労働環境や労働者の権利、労働市場の構造に関するさまざまな視点が示されています。

一部の意見では、短時間で成果を上げたい労働者を支える柔軟な制度の必要性が強調され、それに対する反発や懸念が上がっています。

 

 

- **労働者の選択肢と権利**: 働きたい人は長時間働ける一方、働きたくない人や家庭の事情で働けない人も同様に権利が保障されるべきという意見が多く見受けられます。

 

- **評価基準の問題**: 労働時間ではなく成果で評価されるべきとの意見がみられ、勤務形態や働き方に柔軟性を持たせる必要性が指摘されています。

 

- **経済的要因**: 生活のために働かざるを得ない状況や、賃金が低いために長時間労働を余儀なくされている労働者の声もあり、経済的なサポートが重要視されています。

 

- **医療や教育など特定業界の問題**: 医師や教師など特定の職業では、長時間労働が一般化していることへの問題提起がされており、業界ごとの特性を考慮した労働制度が求められています。

 

- **社会全体の構造への疑問**: 日本の労働文化が同調圧力や長時間働くことを美徳とする傾向があることに対して懸念が表明され、働き方改革が本来の目的を果たせていないという批判もあります。

 

 

全体として、働くことの価値やその拘束力に対する意見が二分しており、労働環境の改善を求める声と現状維持を重んじる声が錯綜しています。

日本社会における働き方の改革が進まない理由として、長時間労働が経済成長に寄与するという考え方や、評価の基準が未だに不明確である点が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 308542 )  2025/07/18 07:24:05  
00

=+=+=+=+= 

 

どちらかでなければいけないのでしょうか。 

働きたい人は働けば良いです。ただ、長時間労働が成果につながって、長時間労働できない人に圧力をかけることが問題だと思います。 

長時間労働したい人はして良いし、雇用契約時間で帰宅する人はそれで良いと思います。 

ずるいとかやる気がないという評価を時間で測るのはもうやめて欲しいです。 

残業代が欲しくて仕事しないで遅くまで会社にいる人や、子供が寝た後に帰るために退社時間を調整してる人もいます。 

そういう理由を知らないで、よくやってるという評価は、定時帰宅で成果を納めてる人にとっては迷惑です。 

早く帰るから余裕があると判断されてどんどん仕事を増やされて、長時間いるのに何もしない人の評価はあがるのは本当に理不尽です。 

 

▲136 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

働いた分は必ず残業代を支払う(残業代は公的に決めた最低時給金額以上とする)とし、違反した場合は経営者個人に責任と罰則を求める事にすれば良いんじゃないかな?会社の責任って言っても実際はその責任の所在が曖昧だからサビ残を求められるんだよ。たとえどんなケースでも経営者に責任が求められる様になれば、経営者も本気でサビ残を無くす様に動くと思う。 

 

▲147 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

会社側からの膨大な業務指示や長時間労働をさせるのは問題だと思います。 

こちらは、会社側に向けた法規制を検討すればよいと思います。 

 

一方で長時間や夜間に働くことでインセンティブをもらえる人たちもいます。 

こちらは、そういった働ける環境を作ってもよいとは思います。 

ただ、そもそも、長時間働かなくても、きちんと物価を考慮した適切な金額の給料がもらえる(可処分所得が増える)ような社会になればよいと思います。そのために国は何をすべきかを考えるべきだと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社員や中間管理職の上限を外すのは反対です。 

働きたい人は上昇志向の強い人だと思いますので、 

早く経営層まで出世して規制の枠から外れてから 

思う存分働かれたら良いと思います。 

一般社員や中間管理職のウチは規制内の時間を有効活用して最大限の成果を出すことに専念されれば、経営層への出世後も活きてくると思います。 

 

▲41 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私は短時間正社員として働いてます。 

本当は「フルタイム働いて残業もできる人だけが正社員」なんてルールはないのに、ほとんどの企業がフルタイム+残業できる人でないと正社員として雇わないから、残業できないというだけでも非正規になって給与水準が著しく下がるのはおかしいよね、と前から思ってます。 

働きたい改革の趣旨が「働きたい人は長く働ける」だったとしても、結果的に企業が長く働く人しか雇わなくなって実質「働かせたい改革」になる気がします。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の出世が遅くなるのは、長時間の残業をすることができないからです。 

男女の収入格差を縮めるためには、定時出勤定時退勤を原則にすべきでしょう。 

もちろん、たくさん働きたい人もいますから、その人たちへの配慮も必要です。 

思うに、沢山働きたい人・沢山稼ぎたい人は副業で頑張れば良いと思います。 

本業は、決められた時間内で一生懸命働き、決められた時間内で競争をする。男女格差もなくなり、生産性も高まります。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務医の労働時間は、一般の労働者より長く設定されているが、これは患者が求めているのではない。 

医師会という経営者がコストを下げる為に自民党や厚労省に働きかけて、長時間労働を強いているだけです。 

同じ労働者なら本来の同じ法律が適用されるべきですが、それがなされて居ないのは、医師会からの献金があるからです。 

しかし、今の時代は、何処の病院、どの科が長時間労働かネットで直に分かるので、結局若い時医師たちや学生に敬遠されて、医師の偏在が起こっています。 

医療の未来を考えるなら、まずは一般の労働基準法を適用するべきだと思います。 

さもないと、税優遇があり休みの多い開業医が増えるか、美容など自由診療へ行く医師が増えて行きます。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には数年前から外では1日7時間しか働かないことにしている。7時間労働の求人もたまにあるし、20〜30代ならまだしも、40過ぎたら7時間+家事で精一杯。夜は休息したり、勉強に時間を充てたい。子育ては終盤に差し掛かってるし、これ以上の時間働くつもりはない。それにしても、20代の頃はよく月80時間とか残業できたよなぁと自分でも不思議に思う。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は本業で残業規制され、収入が減ってしまい、生活が苦しくなったので、本業終了後と土日バイトしています。 

 

でも、過労死することは無いと思います。 

何故なら、自分で収入を上げるために、望んでやっていることだからです。 

 

過労死するような人は、労働時間もさることながら、自分が望まないに、そのような労働環境に置かれてしまったからではないでしょうか?そして、その環境から逃げ出すことが出来なかったからではないでしょうか? 

 

単純に労働時間を規制するのは、人件費削減を考える企業に上手く利用されてしまい、手取り収入の減少を招きます。 

 

それぞれの企業の労働環境改善と、その環境を労働者側が、選択出来るようになればよいのではないかと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男性が長時間労働しないとならないのは、女性から男性は一家の大黒柱と言われて長時間労働で稼がないとならないし、男性は企業や女性の同僚から、男性従業員は女性従業員より働いて当たり前。女性従業員をサポートするのが男性従業員の役目と言われ長時間労働を押し付けられてるからです。なら、男性が1日4時間とかの時短勤務や子育ての早退は普通にすべきだし、男性を一家の大黒柱から開放すべきだし、その分、旦那さんの給料が減る分は奥さんが働き、その分、会社のマンパワーが減る分は、女性の同僚が男性の同僚を頼るんじゃなく、女性同僚が残業してでもきちっと仕事をすべきです。 

 

▲6 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者自身の希望に基づく「もっと働けるので働きたい」というものなら緩和しても良いと思う。企業側に悪用されないように規定を作るとかして、労働者側が選べるようにすれば良い。むしろ働き方改革で労働力不足になることが不必要に移民を入れたりすることになるので、社会に悪影響を及ぼすことになるのでは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医師は年間1860時間、つまり1ヶ月あたり155時間の時間外労働が法律で認められています。過労死ライン(月100時間以上)をはるかに上回る数字ですが、こうでもしないと日本の医療は回らないということですね。 

国民の健康は医師の過労の上に成り立っていることを忘れず、節度をもった適切な受診を心からお願いしたい。そういう国民教育も、働き方改革の一環では? 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「長時間労働をやめれば家事・育児をする男性が増え、出産が増えることは多くの研究で示されている」 

日本では上記研究は当てはまっていないと思います。研究者を名乗るのであればその事実に向き合うべきだと思います。 

 

▲61 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、というか日本企業は、というのか、 

同調圧力かかるし、グループで仕事してるようなものだから、一人に長時間労働を許すとみんな長時間労働に巻き込まれるんですよ…… 

 

海外みたく、担当の人が休んだらその仕事はその人が出勤するまでストップ、他の人はその仕事把握してません。っていうなら、可能なんだろうけど、 

 

日本企業だと、だいたい誰かが引き継ぎ受けてて、仕事が止まらないように回してることが多いから、一人長時間労働すると巻き添えになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師の働き方改革は働いているのを働いていない体にするという最悪な改悪だからね。 

そりゃ仕事の総量が変わらないのに医者が増えるわけでもなければ労働時間が減るわけがない。 

こんな改悪されるくらいなら制限を撤廃するか、国民の理解を得て、例えば深夜や休日の救急外来を止めるとかして仕事量を減らすべきだわ。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

OECD は「労働投入より労働生産性向上が GDP 成長の鍵」と繰り返し指摘しているが、「労働時間短縮だけで GDP/人が必ず上がる」とまでは言っていない。 

 

印象操作を目的として端折ってる部分が多すぎる。 

社会保障費や国防費の増大に耐えるためモーレツに働き生産性を高めて経済を強くする必要がある。 

働きたくないとかそう言うことを言ってられる状況じゃない。 

 

▲17 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたい人は働けるようにすべき。働きたくない人は働かなくても良い。でもそれで収入が減るのは当たりまえ。その結果収入が減った人に支援などしてはならない。みんなが仕事が好きで働いているわけではない。生活のために働いている人も多い。自分の選択で働く時間を減らしている人に支援なんてとんでもない話だ。 

 

▲75 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

強制させるはよくないけど、規制しないとブラックが増えるし利用するところも出てくるのはわかるから難しいけど、ブラックや体調管理するとか自分の責任が大きいよ。最近は言われないとやれない人ばかり。それに働かないで生活は豊かになりたい、お金欲しいは通らない。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

残業できなくなって、給料が減った人もいるでしょう。 

大事なのは、強制しない社会づくりだよ。 

給料少なければ、掛け持ちせざるえないから、タイミーとかで働いてるんだよ。  

物価高や金利上昇や重税重負担で、金が足りないに、稼ぐ場所まで奪ってるのがこいつらだよ。 

しかし、子供まで出汁に使ってきて、腹が立つ。 

子供は寝かせてご飯を食べさせてればいいわけではない。 

勉強を学びに行かせて、子供の将来の選択肢を、増やしてあげる為や、まともな生活をさせてあげる為に、親は稼がなきゃいけないんだよ。 

勘違いをやめてもらいたい。あんたらは、子供から未来を奪ってる側だから。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

より少子化が進んでしまうやり方は良くない。 

 

働け働けと、子供を産むこと、育てることが全く評価されない世の中になっていいのか。 

 

働くことだけに重きを置く社会では、次世代を育てることは後回しにされてしまうのではないか。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働いた分の対価がしっかり貰えればそれでよいのです。残業しても短時間でも。 

社会保険料、所得税を摂りすぎなの。 

税金を使うのが下手な政治家のせいで国民にしわ寄せがきてるのです。 

政治家こそまともに仕事して下さい。 

財政が悪化したら、まず!政治家の給与を大幅に下げて財源として。 

政治家の下手が招いたことなら自分たちが身を切るのは一般でも当たり前なんです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教師も過重労働で 

医師も過重労働をこなさいと 

ダメでは 

女性が過重労働から解放される職業は無いね 

女性皆が家庭と労働を両立出来る訳でも無いのに 

国民年金の3号被保険者を無くせと言う 

 

男女同性も 

子供が産まれてから 

どっちがいいか決めれば良いものを 

親も無意識に子供を差別するから 

姓名が違えば余計に疎外感を子供が味わう 

って分からんみたいだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の「時間外労働の上限規制の見直し」などに賛成する若者がいるとすれば、多分自身は長時間労働の経験がないからイメージで賛成するのが多数だろうな 

現実には、心身ともに疲弊され、自由も奪われ、金より大事なものがあることを思い知らされる。しかも、企業は理由をつけて本来の残業代を支給しないケースが多くなり、結果残業だけが既成化されかねない 

一度経験すると、一定の残業は歓迎だが、それ以上のものは冗談じゃない、と思うようになるはずだけどなあ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直働かなくても贅沢に生活出来るなら働かないよね 

こんなの実施した時点で悪用されるのが目に見えてる 

まずサービス残業や実質最低賃金以下での労働をしている企業を取り締まってから緩和だと思うよ 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族の方などが声高に言いたくなるのは理解しますが、たくさん働かないと日本は経済成長しません。経済成長しないと絶対豊かにはなれません。 

 

「働きたくないけどお金欲しい」といういいとこ取りは通用しません。それを本当に実現したいならむちゃくちゃ生産性向上するしかないと思います。 

 

▲32 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の話ならともかく、一般企業の労働時間に政府は口出しすべきじゃない。企業と労働者が話し合って決めることだ。それぞれのケースがあるのだから、これくらい個別に判断できる能力は当然持つべき。空気を読んで主張できないなら、それは国民性の問題。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働かせたい改革は日本の政治がまだ金儲けに夢中になっている証拠。そのために国民が疲弊してしまったら元も子もない。多分そうなったら、移民を大量に入れて補う積りなのだろうが、移民が政府の言いなりに働いてくれるとは限らない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業やりたいのにできません。その分他の人を雇い入れているため、我々正社員の仕事(収入確保)の機会が奪われている。働きたい人が働ける社会にしなければならない。規定時間しか働きたくない人はその意思が守られる社会に。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反対声明出すのは分かるが現実見えていない。建築業も医療界も働き方改革で闇残業しているだけです。サービス残業がむしろ増えました。上限規制をなくして残業代払わないと優秀な人が別業種に行く可能性有ります。 

 

ただ残業規制すればいいというものではありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIは究極的に人間を労働から解放すると共に、人間に豊かな生活環境を提供することが目的。AIの進歩を進めながら、人々の新しい生活スタイルを提案し、それに基づくインフラや法整備をするのが政府や国会の仕事。 

 

自民公明は、それすら認識できていない。 

 

彼らが国策をkj-限り、日本は世界から取り残される。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党がそんな昭和回帰の馬鹿げた事を言ってるのですか? 

仕事時間を短くして家族や自分の時間を多く持って そこで家事育児や趣味の時間など自分らしく豊かな生活を送れるそんな世の中にならなくてはならないのに、 

もっと働きたい人なんてそんなにいるんですか?生活苦しいからもっと働かなければならない人は そんなに働かなくても生活が安定できる様にするのが政府の仕事ではないのですか? 

シングルで低賃金で掛け持ちして働く人の話は良く聞きますが そうしなくても良い様に国が支援なりしなくてはならないのに もっと働ける様に長時間労働できる様な改革をするなんて、 

もっと支持者は現実をみてそれでもその党がいいのか盲目的にならずに今一度立ち止まって考えて下さいな( ˘ω˘ ) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的なジェンダー指数で 

日本が低い原因は 

「女性の経済関与の低さ」、 

口悪く?言えば 

「働かないから」に尽きるそうだ 

これは公開1次情報を見れば 

グラフで出ている話から言えるもの 

でしかない 

 

プラス 

前に婚活記事でコメした話だけど 

日本最大手の結婚相談所の公開データによれば 

婚活女性の6割が無職、 

かつボリューム層は35~45歳といい、 

日本最大の結婚相談所となれば 

結婚したい独身日本人の現状を 

強く反映しているとも予想できる 

 

これらの情報を重ねると 

「相当数の働けるはずの日本人女性が 

働いていない」という仮説が成り立つ 

となれば少なくとも所得税の 

全体での納税額は 

「本来で想定される納税金額の合計」を 

下回ってしまうはずで 

この現状を放置するのは 

ある意味で国損なのでは?と考えられる 

 

以上のことから 

「義を言うな、働け!改革」は 

むしろ妥当な流れの側面も 

否定しきれないんよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、参政党の「日本人ファースト」や、支持者の排外主義的な主張が本当に実現すれば、外国人労働者は優秀層からライバル国に移るだろう。その分日本人がハードに働くことになる。 

 

代表は男女共同参画にも否定的なので、特に男性の頑張りは必要。 

 

ここまではわかるのだが、問題は支持者の側。「サビ残上等!外人に任せるのではなく、俺が週休1日でも働いて日本を支える!定年も75にしようぜ!」という覚悟、決意の声がきかれないことかな。 

 

まさかロボットやAIに任せて、とか考えてないだろうな?と不安になる。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直わからんでもない、正規の社員がそれをやると長時間働いた方が出世する可能性はあるし、、、。そうなると過労死問題も出てくるわけだ。それを見分けられるような方法も考えないと行けないねこれからは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作業効率が悪すぎる。 

本気でやれば方法は色々あるんだろけど、それをやるには投資が必要、でも財務省が「財源がない」と出し渋る。 

今の緊縮財政では、この国の発展は無い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお金が全てだからもっと働けるなら働きたい 

今のゆるい環境と言うか、制限された働き方で逆に段取りが悪くなる、働き辛い 

他人に生活依存や精神依存してきた女性が反対と叫んでいるが、私はその程度の人生に収まりたくない 

人生を楽しむ為に稼げるならもっと働ける 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族の想いも分かるけどなんかこれは噛み合わないと思う 

過労死するような職場は報告されてるより確実に多く拘束しているだろうから法的に規制しても守らない、守っていることにするだけ 

これを守ろうとする会社はそもそも死ぬまで働かせない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価とか手取り問題も大事だけど、任期6年もあるんだから、こういった中長期的課題も選挙選で公約を示して欲しいよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたくなる改革にしないと、日本が終わる。今は働きたくない、働かなくても良いになっていて、それが労働力不足の主因となり、自民党に外国人誘導の口実を与えている。 

なんか、働いたら死ぬみたいな考えは転換しないと、本当に日本は外国に支配されてしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残業するなはサビ残が増えただけ。行き過ぎを止める条項を作って緩和すれば良いと思う。作業が減らなきゃどうしようもない。(経営者が人を雇えばいいと理想論を掲げても仕方がない) 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者が納得しているなら、残業して稼げるようにするべき。昔の佐川急便なんて、めちゃくちゃキツいが月給80万とか言われていた。頭が良くて短時間で稼げる人はいいが、体力で稼ぎたい人もいるんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人手不足の世界でこの上限は無理じゃね? 

そもそも残業量の問題だけじゃないだろ? 

氷河期前半ぐらいで通常の仕事時間が週48時間ぐらいだったろ?それが44→40になって、定時が週8時間減ってるんだから、いくら機械化進んだとはいえ無理があったんじゃね? 

不況で人が余ってる状態なら減らせるだろう。今は全く反転して人がいない状態なのだから、ちゃんと残業代を払う前提だけど、上限緩くしないとこの先の社会が回っていかねーんじゃねーかなー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス、電子帳簿保存法、アルコールチェック義務化 

これ廃止してくれるだけで働く時間と余計な経費をだいぶ減らせるんだけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に問題ないのでは? 

残業はそれぞれの価値観ですので 

上限緩和して何が問題でしょうか? 

奴隷ではないので残業の強制や無給が 

問題なのでそっちを問題視しましょう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際働き方改革でワタシは収入が減ったよ、 

別に子供もおらんし両立もクソもない、 

あとね、 

皆が大都市の綺麗なオフィスで働いてる訳じゃないんやで? 

結局そういう仕事をベースに物事を考えてるから、 

それ以外の仕事の実情と合ってない部分ご多々あるんだよな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>経営・経済・少子化の視点からも長時間労働を減らしていくことが重要。そのために政治や政策が正しく進んでいくことを強く望む 

 

あなたの給料が低いのは雇用契約の内容によるものであって、政治や政策の問題ではありません。雇用側と賃上げ交渉して下さい。 

 

学問のすゝめを読んでコツコツやり直しましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>男女共同参画で少子化 

 

女性の社会進出は事務職などのホワイトカラー。参画は女性におけるホワイト偏向を支援して、少子化要因については知ったこっちゃないという姿勢ですわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間労働は少子化の大きな要因。改めないまま東京一極集中と不動産高騰で通勤時間が伸びれば加速する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

副業OKにしてあげればいいんじゃない! 

20代、30代は猛烈に働きたい人だっているだろうしそうやって身につくスキル、経験があると思います♪ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと働きたいのは、残業代まで含めないと給与が安いからなんだろ。 

時給がもっと上がれば、定時であがっても問題無くなるんだよな。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたいと言っているのだから、いくらでも働いてとなると、ローンや借金の有る人間の足下を見て言う経営者や上司が出るよな。 

「ローンが有るんだろ、もっと働いて良いんだよ。もっともっと働いて良いんだよ」 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

.働かざるを得なくさせて働ける上限を青天井にする改革 

.高齢になっても暮らしていけないので働ける改革 

.働ける上限は風穴を開けておいて、残業代は払わなくてよいか改革 

 

こんなところかな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは労働力不足を働きたい人にお願いしようという事だろうが、自民、公明等はもっと働いて税金を沢山納めてくれというのが本音だね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルとかが会社をダメにする、コンプラ、ポリコレ、セクハラ、パワハラ、行きすぎでしょ、亡くなった方のために何万人が生活が苦しくなってると思ってるんだろう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働力不足を補うための改革なので。 

外国人を入れないためには 日本人が長時間働く必要があります。 

長時間働け。主婦も働け。年寄りも働け。 

子供も産め。 

 

どう考えても無理だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業をしないと生活出来ないとか、業務委託で時間に縛られない仕事とか、日給月給の現場作業は、日数により収入が…(´・ω・`) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて金持ちになった方がよくね? 

運送業の人は規制で収入が減ったと聞くけど、それでいいのかな?みんなで貧しくならんでも、決定権は本人だろ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、労働時間増やさんでも、無駄な仕事いっぱいあるじゃん。増やすより削るのが先。昭和の名残の稟議っていうのも未だに横行 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単に金稼ぎたいだけなら、所属の会社では36協定ギリギリまでは働いて、副業すればいいんでないかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残業時間の規制で稼げなくなったドライバーが離職と良く記事が出てましたが 

一律に 働かせたいだけ とは言えないかな 

人による 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間労働に良い事はない。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

副業が半分以上の問題を解決してるんじゃない? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達の未来なんかより、今のこの状況を先にさっさとどうにかしろってーの! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上限規制で助かる労働者もいるだろ 

ブラック企業をのさばらせたいのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限度はあるが、働かないと生活できないでしょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に投票しようかと思ってたけど…やっぱり維新かなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き控えの壁(扶養控除など)の話はいいのけ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな馬鹿なことを言ってる候補者及び議員は、長時間労働の経験はあるのか、経験が何も無くして言ってるなら、機械加工の会社でそこの規則にしたがい、働いてみれば良い、その上で文句を言え、何も経験無くして言うのを、愚か者と言うんだ、わかったか、愚か者ども。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を仕事からできるだけ排除して賃上げ 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE