( 308683 ) 2025/07/19 04:23:56 2 00 参政・神谷代表、参院選目標を20議席に大幅引き上げ毎日新聞 7/18(金) 10:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0c58d7b1e3a7f02c4615efdeb0b8a14a9c73e9 |
( 308686 ) 2025/07/19 04:23:56 0 00 参政党の神谷宗幣代表
参政党の神谷宗幣代表は18日、岐阜市内で街頭演説し、参院選で20議席の獲得を目標にする意向を示した。「20議席あれば予算を伴う法案が出せる。20議席ください」と呼び掛けた。
参政党は当初、6議席を目標としていたが、報道各社の情勢調査で勢いが報じられており、目標を大幅に引き上げた形だ。
神谷氏は演説で、交流サイト(SNS)上で参政党への批判が強まっている状況に言及。「最近、参政党の関係者のアカウントがどんどん潰されている。これは言論空間の戦争だ。政府に逆らったら全部ネット空間から抹殺されている」などと主張し、政府によるSNS規制の撤廃などを訴えた。【畠山嵩】
|
( 308685 ) 2025/07/19 04:23:56 1 00 参議院選挙に対する意見が多様に交わされており、各自の期待や懸念が表れています。
一方で、参政党や候補者に対する過度な期待や、果たしてその実行力があるのかという疑問も提起されています。
また、過去の選挙や政治家たちの失策から学ぶことの重要性や、単なる流行に流されず慎重に判断する必要性を訴える声も多く見受けられました。
政治に対する懸念や不安、また新しい政党や候補者への期待が入り交じる中、今後の選挙結果がどのように国政に影響を与えるか、注目が集まるところです。
(まとめ)参議院選挙に対する期待と懸念が様々な意見として表出しており、特に参政党の影響力や政策実行力に関する議論が中心となっている。 | ( 308687 ) 2025/07/19 04:23:56 0 00 =+=+=+=+=
参議院選挙、当然非常に重要な選挙です。 総理大臣指名という意味で言えば、本当の勝負は、次期衆院選なのでしょうが、 もし今回の参院選で20議席を確保できた場合、 次期衆院選では、党が、投票してくれた国民の付託にどのように応えたか、 その結果が厳しく査定されるのではないのでしょうか。
▲3421 ▼196
=+=+=+=+=
自分的には、この先選挙を何回か経て参政党が50議席、国民民主党が100議席ぐらい持てれば国政はかなり変わるんじゃない?? 自民公明での過半数はしばらく無理だから多分連立を模索するだろうし、立憲も過半数なんて絶対取れないから、自民公明過半数割れのまま名ばかり与党運営で、しっかり議論したうえで各政党が政策を打ち出して是々非々で決めてほしいかな。
▲209 ▼145
=+=+=+=+=
参議院は任期が6年、解散もない。なのでここで得た議席は、6年間その政党の勢力を支えることになる。20議席は改選数の6分の1で、参院全体でも1割弱にあたる。
あくまで民意の反映なので良いも悪いもないが、勢いだけで、キャッチフレーズだけで決めるのではなく、その党が世界の中の日本をどう形作っていくか、と言う視点ももって決めてほしいと思います。
▲3151 ▼667
=+=+=+=+=
政府に逆らうとネットから抹殺されるという強い表現が使われていますが、具体的な証拠は示されないですね。アカウント停止は通常、利用規約違反によるものであり、政府の関与を示す事実は確認されていない根拠が不明な主張だと思いますし、弾圧されていると強調してるのは、支持者の不安を煽る狙いが透けていて、陰謀論やカルト的手法と共通して被害者アピールをして扇動している常套手段だと思うので自分は好きじゃないです。支持者の方もそうでない方も冷静に論理的に発言を受け止めないといけないと思います。
▲175 ▼265
=+=+=+=+=
多くの議論が交わされる中、参政党が提起してきた外国人政策の課題が、今回の選挙で確かに争点の一つとなっています。 その影響もあってか、留学生への補助金制度や外国免許の取り扱いについても、以前より厳格化が進んでいるのは事実です。 欧米諸国の移民政策の現状を見れば、そこから教訓を得て、日本の将来に活かす視点が求められます。 いつまでも旧来の組織票に依存する政治では、時代の変化に対応できません。昭和的な思考にとらわれた政治家に未来を託すのは、もはや限界に来ているのではないでしょうか。 もし自民・公明政権に任せてきたことで、具体的に何か良い成果があったというのであれば、ぜひ教えていただきたいものです。
▲1923 ▼302
=+=+=+=+=
日本の抱える問題はいろいろある。問題によってはそれを解決する方法もあるが、実際に実行するとなると困難が伴う。 政策を実行するにはまず財源が必要。国債増発をしないとなれば、今行われている政策を見直し、止めることも必要になる。 各政党がいろいろ新規の政策を提案しているが、どこまで実現できるか今後も見ていきたい。
▲585 ▼102
=+=+=+=+=
いろいろ言われてますが、外国人問題をまず最初に訴えた事は大きいと思います。SNSでずーっとくすぶっていたこの案件が表舞台に出てしまった為、各党仕方なくその対応を発言し出したし、オールドメディアもその方向性はともかく、扱いせざるを得なくなった功績は計り知れないと思う。
▲1541 ▼330
=+=+=+=+=
今、日本は崖っぷちです。 僅かな特定外国人の入国ですら国民が苦しめられています。 この速度で行くと近いうちに外国人参政権も無視できなくなると思います。 そうなれば日本人の声は更に小さくなります、次回の国政選挙までのんびりと様子を見ている状況ではありません、今回の選挙はラストチャンスかもしれません、選挙自体が操られる事態になる前に、皆が必ず選挙に行き、自分の意思を示した方が良いと思います。
▲1598 ▼402
=+=+=+=+=
今回躍進するのは間違いない情勢だよね。
まぁ大事なのはどの次。 今回得た議席を元になにができるのか、そしてなにをやったのか。 それが次の選挙時に問われることになる。
議席が取れたということは期待をされた、ということ。 その期待により多く応えることができれば、更に支持を増やすことになる。
真価を問われるのはこれからだよね。 私は別に支持者ではないけど、ある意味でどんなことができるのか、楽しみに見ていこうと思うよ。
▲111 ▼23
=+=+=+=+=
過去何度も選挙をみて、討論番組を見て政策や考え理論武装してもっともらしいことを言っている人は散々見てきたけど、そんなことをいう政治家が何人当選しても全然この国は良くなっていない。民間企業では当たり前だが、失われた30年に加担してきた政党政治家多くは身を引くべき。結果が出ていないのだから当たり前。そして、参政党に関わらず今まで結果の出ない政党から新しい政党に期待が移るのも当たり前。これからの日本を支えるのは若い人達。政党も政治家ももっと若い力が活躍して欲しい。
選挙対策、発言、行動、今の石破政権、岩屋、森山に正直この国への愛は感じない。今回の一票は国への熱い思いが感じられる政党、人に投票したいと思います。
▲444 ▼50
=+=+=+=+=
もしそれぐらいに大量に参政党に票が入るとしたら若い年齢の無党派層の多くが積極的に選挙に行って参政党に投票してるという事だろうか。 年齢が中年に近い無党派層だとわりと国民民主党あたりも投票すると予想できるので、20日の開票後はどういう結果になるだろうか。
▲376 ▼20
=+=+=+=+=
他の方も述べられている通り民意を反映すると言われている衆院選より高い専門性や経験則に基づく深い見地から判断をすべき参院議員、そして当選したら6年間は基本的に議員でいられるという点を考えても本来であれば衆院選挙よりも慎重且つしっかりとした見方で候補者を選んで投票すべき選挙のはず。 その時の情勢や勢いだけで投票するのはどうかと思います。 というか一番悪いのは有権者に主義主張をしっかりと伝えて有権者側にも考え逆に質問する時間も与えず投票日が来るような日程だと思います。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
勢いや雰囲気だけに流されることなく過去の言動も見逃さず冷静に判断する必要がある。今度こそマスコミやSNSの無責任な一方的な情報を鵜呑みにして騙されることのないように心掛けよう。
▲529 ▼61
=+=+=+=+=
言ってることで賛同できないこともあるけど、子供がある程度大きくなるまでは、専業で育てたい人はそれができるようにするという主張にはうなずけます
政府のやり方を推し進めたら、家計収入は少なくなっても一定期間は家庭専業でという選択肢さえなくなるほどの低収入になってしまいます これでは、近くに親がいて、孫の面倒を見てくれる環境ならばまだしも、都会の夫婦2人で子供2人はとても産む気になれません 多様社会とか言っていながら、よほどの高収入家庭でないと、夫婦2人とも働くしかない制度に(仕組み)して多様な子育ての選択肢を奪っておいて、少子化を止められるわけがありません 何かというと○○庁とか作ってやった気になり、予算だけ無駄に使うのは、もうやめてほしいです
▲84 ▼32
=+=+=+=+=
少なくとも30年以上日本を衰退させ、増えたのは国民の負担と議員の報酬だけなんて恥さらしの今の与党よりは、期待が持てる。
今回の選挙では組織票や不正票が問題にならない位投票率が上がり、自民党が1議席も通らないレベルで落とす事だけが、日本国民が生き残る道だと思います。
▲319 ▼63
=+=+=+=+=
結果が出たら自民党にすり寄るのではなく、国民民主他の保守系野党を結集して国民本位の政策を具体的に国家で提案し成立させて欲しい。自民党は金を貰っている大企業・宗教団体・医師連盟ほか利権団体との縁を絶対に切れない政党だから見切りをつけた方が国民の継続的な支持を得やすいと思う。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
参政党に限ったことではないのですが、当選候補が当初の予想より多いということは、手放しで喜んで居られない事態だと思います。人材難の中で資質に多少不安を抱えての公認もあったのではないでしょうか。果たして6年の任期終了後の歩留まりはどれくらいでしょうか。党首の方々の心の内を御察しいたします。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
目標を大きく持つのは良い事だと思う
参政党が参院選で議席を増やしても今後の衆院選で直ぐに与党になるとは思えない
今回の選挙は有権者の政治に対する関心を変える選挙だと思う
参政党は今後の議員の質や政策を有権者から見られるし、自民や立憲などは今後の活動次第では社民のようになる事も考えられる
有権者も様々な情報に流されずに自分で考えて投票に行きましょう
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙では多数の政党が政策を訴え、稀に見る下剋上のような選挙戦だと思いました。 そんな選挙戦の中、選挙妨害の酷さはヤバい。 政策批判はまぁいいでしょうが、プラカード持って罵声や中指立てるなど、選挙妨害活動の過激さが目に余りました。 ネットでは共産党・社民党系の支持者という噂もありますが、過激過ぎる選挙妨害は単なるヘイト行為です。 大切な選挙を彼らは冒涜してると思います。 日本人ファーストを外国人差別や排外主義と言いながら、平然と他人を攻撃する人の言葉は誰にも響きませんよ。 支持しない政党を批判するより、支持する政党を応援する方が情熱的でかっこいいと思う。
▲112 ▼20
=+=+=+=+=
演説動画を見ました。昨日の政治家の 発言で政治関係のSNS規制の話があり それらを阻止するため 21議席あれば予算を伴う法案が出せるので 彼の一議席ブラス新規議席二十議席で二十一議席にしたいのだと思います。頑張ってください。応援しています。
▲240 ▼124
=+=+=+=+=
良いんじゃないかな 特別参政党を支持しているわけではないが現与党(現政権)、既報道機関への不満や不信、それにあらゆる制度や法の内容や運用にも疑問を国民が感じているから今の状況になっていると言う事だと感じてる トランプ関税じゃないけどやってみて、なってみないと分からない でも現状のままでは未来に希望が持てないと言う事だと思う
▲400 ▼129
=+=+=+=+=
いきなり政権与党になるわけではないのでこの党だけが主張している憲法改正うんぬんについては通せるわけがないので心配はしていません。 ひとまず他党と連携して反与党の政策を進められる立ち位置になれるくらいになってくれると期待が持てるかなと感じます。
▲198 ▼69
=+=+=+=+=
20以上いくんじゃないですか? 他政党がしっかりしないからです 弱者や貧困層に目を向けた政治をしなかったからです 別に20議席あったからと言ってどうなるものでもないでしょうけど、何かあって被害を被るのは選んだ国民だし、うまくいくならそれはそれでいいですしね あまり騒がず、成り行きを見守るのがいいのでは?
自民党などが危機感をもって、国民に広く目を向ける政治をしなければならないと目覚めるきっかけになればいいと思います
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
国政選挙では、毎回、日本維新の会、国民民主党、参政党など注目される政党が出てくる。
注目され投票率が上がりより国民の意思が政治に反映されることをは良いことだと思います。
しかし、政党は大きくなればなるほど、トラブルを抱えるリスクが上がります。
お金の流れや人事の透明性が高く、トラブルの少ない政党にしていってください。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
勝って兜の緒を締めよって言葉をしっかり認識してもらいたい。 もちろんまだ勝ってないし投票前ですけどね。 政権与党奪取後の民主党然り。 小泉チルドレン然り。 大阪維新もですかね。 選挙において躍進した後に様々な問題で失脚したり議席を失ったりしていった人は多い。 そして党勢がいっきに衰えていく。みたいな場面は何度も目にしてる。 継続することの難しさをご認識いただきたいし、国民ファーストの政治を取り戻すには、次の本戦ともいえる衆議院選挙での更なる躍進が必要。 どうか今の勢いを衰えさせず、更に加速していただきたい。
▲418 ▼182
=+=+=+=+=
参政党の功績は、SNS等を活用し若者の選挙への関心を高めた事だと思います(参政党だけではないですが)。もちろん、副作用もあると思いますが、まずは国民がもっと政治に興味をもたないと! さあ、今回の選挙は結果もですが、投票率が楽しみです。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
参政党の主張って要するに「本音」なんだよ。だから右側だけに限らず左側の支持も含まれているというのはそういうこと。左右でものを考えるのはもはや古い。去年あたりからすでに局面は変わっている。すなわちグローバリズムと反グローバリズム、そして財政積極派と財政均衡派という2つの対立軸で政界は動かしだしている。そしてそのなかでいま元気なのは反グローバリズムで財政積極派の政党。いま生きている日本人のいまの暮らしと安全を守れる政党が伸びている。とてもシンプルでしょ。
▲376 ▼155
=+=+=+=+=
おそらく選挙終わって次の衆院選までにあちこちでネガティブキャンペーンが始まるだろう その一部がパワハラだの秘書の悲劇だの出てきてる おそらく代表ひとりをターゲットに過去を徹底的にほじくり返される 耐えられればいいが 参院20議席で何かできることはあるのか? 国会質問はできるだろうが国民を唸らせるやり取りをできればいいが 個人的に期待はしている
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
組織票にあぐらをかいていた政治屋は大慌てでしょうね。
出来るなら、投票に行かず連休遊んでて欲しかったはず。
政治に興味がない状態で平和に暮らせる事がどれだけ恵まれているか。 立ち上がる時が来ましたね。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
控えめだなぁ。30議席は欲しいよ。 とにかく自民や立憲にもう国民を無視した勝手なことはさせないで欲しい。 特定技能制度や厚生年金の流用など今からでも撤回させて欲しい。 官僚たちが自民党が戻ってきた時の報復を恐れなくて済むように、安定的に議席補確保してもう自民党は戻ってこないんだという安心感を作らないといけない。
▲120 ▼68
=+=+=+=+=
全てを薙ぎ倒す破竹の勢いだね。当然全てを信じる訳じゃないが、選択的夫婦別姓やパンデミック条約反対、積極財政やスパイ防止法賛成とか日本に必要なのが揃ってるのはココしかない。右過ぎる所はこれだけ支持を得たらブレーン集結してのブラッシュアップや修正に期待するよ。
▲80 ▼17
=+=+=+=+=
目標に向けて訴える内容を調整するような段階ではなく、単に士気高揚や本気度合いを示す気分的なものであり、この発言によって投票結果にすくなからない変化があるものではない。
しかし、ねっとりクドクド論点ずらしが自公合わせて45議席とハードルを低く設定して保身を謀るのとは真逆の姿勢であり、主義主張や人格面だけでなくリーダーに相応しいのがどちらかは明らかである。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
都内の期日前投票に行きましたが、 若い方が目立ちました。 それだけ、今の日本、自公政権はダメ!だとの審判をくだしたい熱意が伝わってきました。 今回で与党が崩壊し、次の衆院選で政権交代になれば、 本番はそこからです。 日本を変えて欲しい。 努力しても報われない社会を変えて欲しい!
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
票は取れるだろうけど、いってる施策の実行ができるとはなかなか思えない。物理的に施策を動かすのは官僚であり公務員。要は人を動かさないとことは変わらない。 そして人を動かすのは理屈は権限だが、実際は人間関係ってのも大きい。自民党ですら苦しむ100戦練磨の官僚を新参政党が動かすのは相当難しいと思う。 結局それは政治の停滞となり、誰得なのってことになりそうではある。
▲29 ▼35
=+=+=+=+=
真の姿は、キャッチフレーズや表向きの発言、映像だけでは見えない。どうしてもインパクト、イメージ、分かりやすさ重視になってしまい、本当に大事なことが覆い隠されてしまうことがある。外国人との対比で「日本人ファースト」という言葉は心地よく聞こえるが、支持者はそこでいう「日本人」とは何なのかを考えたことはあるのだろうか?その中に自分も含まれていると本当に言い切れるのだろうか?この党の憲法案なんかを見ていると、この党が考える「日本人」というものがよくわかる。参院議員の任期は6年と長い。また、一度議席を与えてしまうと、途中で辞めさせることは現実的に不可能。慎重な判断を望む。
▲171 ▼103
=+=+=+=+=
昔は風が吹くと桶屋が儲かると言ったが、今は風が吹くとみかん色が増えるのだな。今回の選挙は国民のレベルの低さを露呈することになるのだろうか?それとも選挙に行ったことのない人々は?本人達が気付かないまま不幸にならない事を願う。投票率の数字に興味があるが、ネットで騒いでいるほど上がらない気もする。風は風、吹き去ってしまえばそれまでだが。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
明らかにバブルでしょうね。 たまたま、「日本人ファースト」というフレーズが大衆受けした結果であり、万が一、20議席獲得したとしても、党として、国政の一翼を担う能力は備えていないであろうし、バブルは必ず弾けることは、長い歴史が証明している。選挙後の取組姿勢が重要であり、調子に乗って浮かれておれば、必然的に党は崩壊するであろう。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
ムーブメントで政党が躍進するのも危険な感じモスルが、もう多くの国民は自民党に任せられないって感じてるのも現実だ。すでに自民党によって出来上がってしまった根幹を少しでも世界基準に持っていけるかどうかはこれからの選挙の結果で始められるかどうかの分かれ道にきているのかもしれない
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
認知バイアス。この政策いいかもと、切り取られたいち部分だけをみて候補者/政党を支持しようと思ってしまうような「軽率」な人たちが、自らの行動をかえりみるのは難しいことだけども、政党や候補の政治スタンスは、全体をきちんと俯瞰して決めないとダメだと思う。 批判も賛同も全て耳にいれた上で、この人に向こう6年議員をやって欲しいか、この党に活躍して欲しいと思うか。71歳の候補なら(選挙を戦っているご本人には申し訳ないが)77歳までの6年間をきちんと勤め上げられそうなのか、減税と言っている人たちは選挙のあとそれを実現する手段を持っているか、そもそもどういう思想の人で/党で、選挙前はどんなことを言っていたのか、等のことをちゃんと調べてから判断するものだと思う。 間違っても、単一サービス上のいいねの数で決めるようなことではいけない。一人ひとりの生活がかかっていているんだから、大真面目に命がけでやらないと。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
20人以上の候補者がいるだけでも驚きだけれど。 つまりは、この人に付き従っている人が、それくらいは居るってことなのだから。
政治は一時の流行り廃りで考えるものではない。 自身の生活にも、その流行り廃りという考えで生み出した結果が還ってきてしまうだけ。 国民も、責めて、3、4年くらいの政治の動きくらいは認識したうえで、投票を始めたらいい。 客観性の無い思想、思考は、何を運んでくるか?
維新、N党、兵庫県の有様を未だに学びに代えられない人も多いのだろう。 というか、そんなことさえ知らない人らが投票に行ってしまうのかも知れない。 トランプでさえ、陰謀論者を切り始めた。 自身の撒いた言葉を、過去を切り捨てるように。
この人も、世界中によく居た騒ぎを造ったミニトランプ程度にしか見えんのだ。 陰謀論、反ワク、なんたらファースト、すべてがコピー思考だろうに。
▲16 ▼26
=+=+=+=+=
参議院は6年も任期があり、しかも解散もない。 個人的には自民よりは参政党だけど、支持者は参政党で誰が立候補しているとかちゃんと知っているのかな? 外国人政策については賛同できるけど、政策の優先順位として今一番必要なのは、それなのかな? 正直参政党に好感は持っているが、なんか支持率とか行き過ぎ感や違和感は凄く感じている。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
参政党は議員数を大幅に増やすだろうが、当選後、各議員のスキャンダルが噴出する予感がしてならない。かの小泉チルドレンはじめ、時の党勢で議員になる者が本当に議員の素質が備わっている者なのか、これは選挙後の注目ポイントだろう。多くの選挙区に立候補者を立てることは有権者にとって良いことだが、急遽公募で選ばれた政治経験のない立候補者について身体検査が不十分なケースもあるだろう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
20人以上の候補者がいるだけでも驚きだけれど。 つまりは、この人に付き従っている人が、それくらいは居るってことなのだから。
政治は一時の流行り廃りで考えるものではない。 自身の生活にも、その流行り廃りという考えで生み出した結果が還ってきてしまうだけ。 国民も、責めて、3、4年くらいの政治の動きくらいは認識したうえで、投票を始めたらいい。 客観性の無い思想、思考は、何を運んでくるか?
維新、N党、兵庫県の有様を未だに学びに代えられない人も多いのだろう。 というか、そんなことさえ知らない人らが投票に行ってしまうのかも知れない。 トランプでさえ、陰謀論者を切り始めた。 自身の撒いた言葉を、過去を切り捨てるように。
この人も、世界中によく居た騒ぎを造ったミニトランプ程度にしか見えんのだ。 陰謀論、反ワク、なんたらファースト、すべてがコピー思考だろうに。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
特に参政党支持ではないが、外国人問題を声高に叫ぶことで他党もそれを意識して、今後改まりそうな空気が作られただけでも意味があったのではないでしょうか。 参政党がどこまで議席を増やすかわからないし、他党含め、今後の外国人問題への取り組みがどうなるかわからないが、一般庶民が政治に少しでも興味をもって、監視していくことが大事だと思います。
参院選が終わっても、近々衆院選があるかもしれませんしね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
SNS世論を味方につけて票を伸ばしてきたが、ここに来て神谷代表のX投稿が暴走気味であること、さや候補等の発言が批判されていること、参政党の憲法創建案が戦前回帰で現実離れしていること、且つ支持者の擁護が無理筋で宗教染みていることなどから、逆風が吹いている。 日本人ファーストvsグローバリストなどという謎の対立軸を作ったり、外国人優遇と外国人差別の対立構造を煽ったりと話の本筋からどんどん離れていく世論に、有権者が疲れてきているのも後押ししている。
▲99 ▼191
=+=+=+=+=
たとえ増えたとして何も変わらないですよ。 まずそれに見合うだけの人材がいない、さやw、内部分裂も起こるでしょうし右派からの切り崩しも激しくなる。 理論的には無茶苦茶だから、左派からの選挙後の検証や裁判沙汰でも耐えられないでしょう。 地方議員が増えているとはいえ、まだまだ少数、日常活動では全国津々浦々に組織のある自民公明立憲共産の比ではない。 そもそもまともな政策なんてないから、今は外国人ガーで済むとして、選挙後に何か実績を作れるのか?それが見えなければパッと増えた支持は、パッと無くなるでしょうね。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
日本人ファーストが選挙期間中のみだと言ったことが本当か、自民党に合流を否定しないのは何故か?また武田氏や吉野氏が言っている事に対する反論は?秘書の件に対する言動は本当か?身内への資金集中の報道は本当か?などマイナスの報道が本当なのかそれともネガキャンなのか、参政党の反論を聞いてみたい。と以前別スレに書き込んだ。すると参政党のシンパから神谷参政党を貶めるコメントです。全て調べてからコメントしてくださいと返事が来た。純粋に参政の政策には共感する点しない点がある。しかし矛盾点はどう考えているのか知りたがったのですが、選挙中ですが知らないなら調べろという回答がきた。選挙中に他の党の暴言などの時はその党のシンパの方が教えてくれていたがこの反応はれいわに続いて二党目です。れいわもですがシンパが信者になっている政党は恐ろしくて投票をする気は起りません。
▲35 ▼17
=+=+=+=+=
参政党がどういう政策を掲げているかわからず、日本人ファーストとか移民とかわかりやすい言葉に賛同したり批判してる人が多いのではないかと感じます。個人的にはこういった政党が20議席野党にいたほうが良いのかなと思っていますが、一つ一つの政策は偏ってるかなとも思います。
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
参院選あとに色々な政党でネガティブ報道があるかも知れないが、国民もすぐに頼りないと言って切り捨てないで国民で野党を育てる気概も必要だと思う。もちろん不正はダメだけど。また自民、公明政権に戻りたいのか? また好き勝手やられて良いのか? 国民も辛抱しながら国民の手で政治を取り返してほしいと思った。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
うーん、マルチビジネスのリーダーとか広告塔にしか見えないんだよなぁ。あと反小麦粉、グルテンフリー推奨しといてピザ食ってるし、波動米とか訳わかんないの出てきてるし、発酵のチカラで腐らないマコモ湯も、全部「そんなわけないじゃん」って事が多すぎです。
ミリタリー好きのスピリチュアルオーガニック主義者のように感じています。
Aiによるとオーガニック主義者の主張するオーガニックのいい所は「土から丁寧に作られた野菜には自然のパワーが宿り、それを食べるとそのパワーを吸収できる」…だそうです。自然のパワーって何ですか?オーガニックでも農薬使った野菜でも肉でも魚でも吸収できるのはカロリーと栄養素です。
だいたいオーガニック野菜なんて手間と費用が掛かって仕方ない。そして害虫が発生したら一瞬で全滅。そんなリスキーな農業政策・食料政策はやめてください。
ま、選挙の時だけのパフォーマンスだと思いますが。
▲199 ▼118
=+=+=+=+=
第一党になることはないとしても、今のこの外国人優先の酷い状況を取り上げてくれる議員は日本に必要ですよね。 メディアは一丸となってつぶしにかかっていますから、そういうことは裏があること、政界か経済界、外国とつながっているわけで。 自公と連立しないところを選ばないといけないし、難しい。
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
言ってることはコロコロ変わるし過去にもやばい発言はしてるし、たとえば党のウェブサイトに女系天皇は認めないといいながらいつまでも過去の容認する動画を残したまま。削除するのが筋なのにいっかな動画の削除はしようとしない。そこでまるで相手が執拗だと言っているが動画一つも削除しないで、他国に何か言われた気もそういう対処をするつもりなのかな?政治的なふるまいができない党に政治をまかせられるわけがない。政治が運営できそうな具体的な中身を話しているのはみたことがないし政治的局面を判断した決断が可能とも思えない。なんで支持されてるのかさっぱりわからん
▲82 ▼59
=+=+=+=+=
私も最初はすごく共感できた。投票しようかなとも思った。でも色々情報とか聞いたりみたりすると話がコロコロ変わってほんとにこの人の言うことは今後も変わらないのだろうかと不安になった。みんな冷静に判断して欲しい
▲47 ▼34
=+=+=+=+=
陰謀論がこの政党の根幹なのかもしれませんね。
不満のはけ口として参政党を利用しているのなら構わないのですが、主張の軸に陰謀の存在がある事に疑問を抱かない人が多い結果だとしたら恐ろしいことですね。自分たちにとって都合悪いことは陰謀という超パワーが故。 客観的に見て否定できる程度の論理的思考を伴っていないと国政の場での議論に耐えられないと思います。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
正直まだ海の物とも山の物ともわからないので今回参政党に投票するのはやめときます。
今回間違いなく躍進するでしょう、頑張って欲しいとも思ってます。 だからまずは今回取った議席でどんな事をしてくれるのかを見極めてから次の選挙の時に再考したいと思いますね
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
いや違う。SNSは一企業が運営してるんで「政府に逆らったら」ではなく「一企業の独自の判断に違反」してるから凍結処分になってるだけだろう。私はこういうのに付け込んでSNS規制の撤廃を目論むのは反対する。 共同の敵を作って、過激めなコメントをして、引っかかってるだけだから。そういうのは差別や独裁とは別で使用者がマナーやルールを守れないという問題だから。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
この選挙戦においては批判も含めてメディアで取り上げられる機会が多いので議席は伸ばすのでしょう ただ選挙当日を目前に控えたこのタイミングでの目標引き上げは 特にどこに投票するか決めかねている人から 「ちょっと調子に乗っているのでは」 と逆に引かれてしまうのではないかと思います
▲40 ▼64
=+=+=+=+=
国民主権でなく国家主権であり、交戦権をもった軍隊を保有するというまるで過去の大日本帝国の考え方に匹敵するくらいの薄っぺらい憲法改正を目指す政党に絶対に政権を担わせてはいけない。
一時のブームだけで中身のない政策、耳当たりの良い事だけ主張する政党が政権を持つことはあり得ない。 もしこの政党が10年後も今と同じ勢いで、政権を万一握っていた場合、私はこの政党の支援者一人一人にひれ伏してお詫びする覚悟はある。 それくらいあり得ないという事。 いずれにしろ、この政党が外交をうまく処理できるとは思えないので、必ず諸外国ともめるのは明らか。この政党のせいで、もし戦争する事になって国民が戦地に駆り出された場合は、この党を熱心に支持した有権者が真っ先に最前線で活躍すればよい!
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
御託や綺麗事を並べたところでこの30年間何もできなかった既存勢力か、センセーショナルな事をぶち上げて変化を起こそうとする新興勢力か。実績がない分新興勢力は不安視されるがそれを越える変化を求める声もありそうな感じですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
議席を増やすのはいい事ですが、権力を持った時に本性が出ると思っています。 本当に国民に寄り添った政党なのかどうか、参院選で勝てても衆院選ではボロが出て議席が取れないなんて可能性もありますので、有権者を裏切らないようにしていただきたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自民党、公明党の連立政権が30年もこの調子で日本は後進国になってしまい国民も気付き立ち上がり一人一人が政治に感心持ち信頼感もない我が国の国会議員に見きりをつけ始めこの先もずっと続く自公連立政権橋にも棒にもならない既存の他政党。要するに議席数取れなければ自然と議員も消える訳でぬくぬくとした国会議員への反撃です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民は日本が良くなって経済が回って結果的に良い暮らしになってほしいと願っている。 企業も大企業だけでなく中小企業は特に苦しく国民の消費を促してほしいと願う。 それらのことを実現してくれる政党に投票すると言うことです。 最近ではSNSで幅広く情報が入ってくるようになった。もちろんフェイクもあるが今まで国民は知ることがなかった、あるいは出来なかったことが分かるようになった。 そして政治に興味を持つ国民が増えてきたと言うこと。 何にしろ選挙妨害は絶対にしてはいけないしマスコミは公正公平な報道に務めなければいけない。 しかし国民はそれら一部始終をSNSで見やすくなった。 あとは選挙結果がどうなるか。 個人的には参政党に躍進してもらいたい。 そして日本人の為の日本を取り戻してほしい。 別に排外主義ではなく日本人より外国人や外国資本が優遇されてはいけないと言うことだ。海外ならもちろん自国ファーストだ。
▲286 ▼121
=+=+=+=+=
急激にこのような支持政党になったことから、現実路線をまだ描かききれてはいないない。それがまだオールドメディアなどに批判される余地が大きい要因だろう。 元々ニッチ戦略に等しいような先鋭化された主張を繰り返していたが、ここまで急激に支持を集めるとは、本人たちも思ってはいなかった。だから今ある主張を全て鵜呑みにしても選挙後は、かなり整理してもう少し主張を現実路線にしてくるだろう。若い政党だからこれからだと思う。 まだ未知数すぎてよくわからないが、彼らも政策はブラッシュアップしてくるだろうから、良さを残しつつ、だからと言って陰謀論的なものを主張し続ければあっという間に支持を失うだろうから、今はかれらにとって重要な過渡期だと思う。
▲40 ▼25
=+=+=+=+=
20議席という数字の重さだね。
ま、全ては有権者が投票に行き(もしくは投票せず)その結果が民意ですね。 20議席獲得したら、それが現状の民意ってこと。単独法案の権利を行使すればよいし、国政にしっかり関与すればよいと思います。
▲99 ▼27
=+=+=+=+=
参政党は党名の分かりやすさが支持率獲得の大半だと思う。演説内容を確認したり、広報を見ることさえしない層には最高のキャッチコピーとなっている。 方や、略称がいまだに「民主」の2党は、有権者を無視しているとしか思えない。党名を変えれば単純に支持率も上がるのにそれをしないのだからたいして議席も増えない。
ただ「民主」2党は票読みはできるので、古参議員は延命確定であぐらをかいている。参政党は、そういう機能がないだろうから、野党票を削る役目を果たした上で、2〜3議席取れれば良いのだろう。
何だかんだ、いつもの通り、与党と無所属で過半数を維持し、何も変わらない日々が始まる。 せめて参政党が党名通りに有権者の「参政」への道筋を示してくれれば考えるけど、「私の参政に賛成して」だけなので興味はわかない。
▲14 ▼34
=+=+=+=+=
有権者のみなさん、数年遡ってよーく調べれば調べるほど神谷代表の過去と現在の発言には矛盾が多すぎる…突っ込まれると必死で弁解、いちばん権力を持たせてはいけない人だと言うことが判ります。 政党を支持するなら先ずはその政党がどのような経緯でこれまで来たのか遡ってしっかり調べて下さい!
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
すぐに結果は出ないだろう。新しく政治家を育てていくことも大切だと思う。少なくても民意を国会内で伝えてくれるだけでも大きな一歩だと思うが。自公、立憲に任せておくと高齢者ファーストで利権、お金を貪るだろうし財務省のやりたい放題なることは想像がつく。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
立候補している政党でまともなところがほぼない地域なので、おそらく自分の地域からはこの党か国民民主党のどちらかが当選するだろうな。 本当に入れたら終わる党しかない… 言うことがころころ変わったり撤回したり謝罪したりが多くて危うくて出来れば入れたくないのだが… 夫婦別姓に反対してるのはここなんですよね。 国民民主も反対してくれればいいんだけどなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
40代男自営業です。兄も自営業を営んでおりますが、半年ほど前、信号無視のレンタカーに側方から衝突され、その衝撃で兄が乗っていた車が一回転して路肩に転がり落ちました。命は助かりましたが左肩の脱臼骨折で重症でした。加害側は4人組のアラブ人でした。兄は今でもリハビリです。 私の住む地域にもアラブ人が多く、モスクが建設されてからは、昼間の人口の半数はアラブや東南アジアの外国人で埋められます。公立幼稚園が閉鎖され、その近所に外国人学校が数軒建設されました。 私のように家族が被害を受けたり、自分が住む地域が外国人により支配されると、否が応でも政治参加が求められます。参政党の日本人ファースト、外国人の入国厳格化など、日本の根幹となる政策を支持するしかない。残念ながら既成政党である与野党は、一切そこに手をつけず、むしろ促進してきた。あなたの家族が同じ事、同じような憂いを受けぬよう祈ります。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
参政党と国民民主党が躍進する 自公で過半数割れ 野党第一党は立憲
となったとき、どの党が与党になって総理は誰になるのだろう。 野党が立憲で纏まるとは思えないし、参政党や国民民主党が自公と組むとも思えない。 昔の小沢一郎のような政治家もいなさそうだし、誰が政局を動かすのだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
参政党応援してます。 初めて、消去法ではなく、投票したいと思える政党に出会いました。 選挙演説中に共産党の支持者から何度も妨害行為を受けたり、偏ったメディアやマスコミから集中攻撃されたり、印象操作をしようと意図しない切り取り動画を拡散されたり。 参政党が躍進したら困る勢力がいるのか知りませんが、そんな見えない圧力に負けず、参政党の皆さんには日本の未来ために、日本人が幸せになるために戦い続けて欲しいと思ってます。今の日本を変えてほしいです。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
支持はしていませんが、今回の選挙は参政党が出てきて本当に良かったと思っています。 今まで選挙に関心の無かった層を振り向かせ、今まで自民党一択だった保守層に新たな選択肢を与えた。 日本にとって良かったと思います。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
「参院選目標を20議席に大幅引き上げ」 ↓ 参政党自身の見込みも、マスコミによる予想も大ハズレってことですね。
有権者の意向や行動が読みにくくなって、長く続いている日本の予定調和的な選挙も、今後は乱戦混戦が頻発するのでしょう。
有権者の既存勢力離れや政治的混乱がもとになっているとしたら、日本の将来も見通しが難しくなるのでしょうか。
これは喜ばしいことなのか? それとも灰色の世の中の予兆なのか?
日本の国家的な強みは 「勤勉で高教育な国民、技術的経済的な優位性、政治的土壌の安定性」 だったはずですが、どうもいよいよアヤシクなってきました。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
やっと減税や社会保障負担減、外国人問題解決に取り組んでもらえそうな政党が出てきました。 あとは財務省や抵抗勢力との戦いになると思います。 とにかく結果を出して欲しいと思います。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
危なっかしくて「もう少し落ち着け!」と言いたい。しかし、腐敗を隠し国民経済を蔑ろにしてきた政権、野党、マスコミに一石を投じた意義は大きい。 堅実に、訂正や謝罪も厭わずに、若い政党としてこの国を牽引してほしい。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
そこまでいくかはわからないけど、存在感は必要。 出来れば吉野さんや北村さんにもめだってもらって、参政党はフットワーク軽く連携してくれたら理想だな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ウチの会社でも参政党支持がものすごく増えています。 聞くと、YouTubeのショート動画に影響されているそうです。 ショート動画の若者へ与える影響がどれほど大きいか実感しています。
▲103 ▼41
=+=+=+=+=
地元の候補者の演説会に行ったうちの学生バイトが、候補者に「徴兵制」について問うたら「日本人ファーストとは、多国籍の力を得ずして立ち上がるには自国を自身で守ることとセットですよ」と言われたらしい。 「なんか煙に巻かれた感じだけど、これ徴兵制も有り得るってことですよね」と話していた。10-20代の若者はかなり用心した目でこの党を見ているように感じるが、子育て真っ最中のパートさん達は子供1人に月10万給付が魅力だし「最近、旦那が壁なくなったらもっと働けるんちゃう?と言うのがウザい…」と言い、1人10万2人20万ならパートもしなくて済むわと推しに入っている。 「いや、幼保費用や医療費無償化を廃止しての支給やで」と話しても「うちはもう小中やし関係ない。医療費もタダの風邪とかで病院行かんかったらいいわけやし」と意に介さない…。 結局は今の自分には、どの党が得か…が基準になるようだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
新しい政党なのでって知らなかった発言されてましたが、神谷さんは元立憲議員でしたっけ?最近人気が出てきたと聞いてどんな政策か、動画を見てみたら、適当発言をされてる参政党の方々多数。兵庫県候補の男性は、社会保険料を下げて医療や介護業界の低下を望まれているようで、報酬を下げて経済が回復したらそれも回復していくだろうって笑いながら言われても。介護業界の賃金がどれほど低いのかご存知じゃなく立候補されたのか?50代勤続30年で賃金は20万円で、認知症や重症者患者のお世話もしてるのに、ボーナスカット、退職金なしですよ!賃上げもないのに、賃下げ政策⁈って言われても生活していけない。本当に参政党を選んでいいのか?国民のみなさんが政治に興味を持って投票するのはいい事ですが、しっかり見極める1票じゃないと、今の自民公明党より酷い世の中を作ってしまうかもしれない。国民を舐めないでほしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
会社の同僚31歳が今年初めて選挙に参加します。 今年の選挙が盛り上がっているので、話題性についていくためだそうです。
どうせ私の1票では何も変わらないのであれば、話題性のある党に投票するのだそうで、投票先は参政党。。。
ポピュリスト政党の支持者を馬鹿にしてはいけないというのですが、 やっぱり馬鹿なのではなかろうか?と思ってしまうのです。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
もっと地方にも候補者たててください。 選挙費用がかかるのはわかるが、自民にも立憲共産にも入れたくないと考えている人がいるのに、今回参政党以外の維新などの第3の政党は都市部にばかり候補者を立ててるから選べませんでした。 国民民主も維新もワンチャン地方のそういう票があるのに候補者たててないから自民や立民共産に票が流れてます。 都市部にばかり候補者たててないで地方の一人区にもどこか一人ぐらい候補をたててください。 そういう意味で今回の選挙で参政党は候補者を立ててるから意外にもそういった自民立民共産に入れたくない層に支持を増やしたのではないでしょうか。 地方にもっと力を入れなきゃ維新も国民もいずれ頭打ちになる。これで自公政権を打破することは無理ではないでしょうか。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
かつてのドイツで、演説が非常に上手い人物が、第一次世界大戦で負けてインフレの著しい中、庶民の共感を呼び、民主選挙で選ばれた結果独裁者に至った。論理的なイメージのあるドイツでもこういうことがあった。選挙は世界を変えてしまう。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
参政党に対する既存メディアのバッシングがひどい。 ということは参政党が勝つと利権を失う人々が多いことを意味する。普段は選挙にいきましょうとさんざん広告でも言ってるのに、今回はいきましょうをやらない。つまり行ってほしくないという意向を強く感じる。そういうことを考えつつ選挙には行ってほしい。 今の生活に満足なら与党に入れたらよい。しかし、あまりにも金持ち大企業優遇でおかしいと思うなら、他の党に入れたらよい。選挙には必ずいきましょう。昔は大金持ちしか選挙権がなかった。いまは誰でも投票できる。命がけで先人が得た選挙権を使わないほど愚かなことはない。
▲57 ▼25
=+=+=+=+=
予算を伴う法案を出すのに20議席必要なんだ。 知りませんでした。こんな規制をしてるから大政党ばかりが有利でのさばり、国がちっとも良くならないんだね。国会議員なんだから一人でも法案出していいじゃないか。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
党の人気は好調だ。 けど、私個人的には、時折ちょっと穿った意見を出す方だなとも思う。 他党のもっともらしい事言う党首や幹部達と比べて、この方の事を詳しく知らないので、根底部分では全幅の信頼をけるかっていう意味では、危なっかしいというかまだ不透明な気もする。
▲367 ▼196
=+=+=+=+=
流石に無理でしょう そもそも終盤で全国の運動量を上げられない。 でも国民民主党みたいにやらかしをせずに3年後を迎えれば達成できるし、それより早急に衆院選の体制を整えることが先決でしょう。間違えなく小選挙区の運動量が比例票につながる状況。とは言え有力な応援弁士が神谷しかいないのはネック。ゴレンジャー?切ってしまったからね。今後弁が立つ人をどれだけ探せるか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何もしない政党よりは、未熟でもしっかりと考えて行動する政党の方が良い。 別に参議院選挙は、参政党に政権を渡す選挙ではないのだから。
参政党が国民の声を代弁し、政権を持つ与党に問題点を突きつけるだけでも良いではないか。
確かに参政党の政策は矛盾だらけかも知れないが、大衆の感覚では一定以上賛同があるのも事実。
なので、国会で皆で参政党の案が何故駄目なのかを議論し、マスコミが国会での議論をわかりやすく偏らずに国民に伝えてくれれば、 日本人の民度も上がるし、政治への関心も増える。 今、日本は何か問題かを国民が理解し、何故選挙で投票しなければならないのか?
自民党を庇うわけではないが、選挙での落選の危機感が低く、組織表に守られて当選した議員達が自民党を駄目にした。
選挙に行かず、投票しない、国民の責任は重い。
とりあえず、選挙に行って、参政党に投票しよう。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
SNSアカウントが潰されようとも既に色んな媒体に出てますし 見れば見るほど聞けば聞くほど素晴らしい政策や国家感をお持ちですし 演説討論力もある、もしまだ見てない「日本人ファースト」しかしらない方はぜひ見てほしい。そして色々な日本の現状と問題点にも触れてます。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
今日期日前投票行ってきましたよ。投票先は当然です。候補者と比例共に。 行った時の感じは年配の方が多かったが中には若い方もおられていい傾向だと思いました。 投票先は知りませんそれは有権者本人と権利ですからね。他人が投票先を指示したり誘導する行為は有権者の権利を侵してます。 企業票や団体票と思われる方々個人の権利を剥奪なんてしてませんよね?
▲47 ▼32
=+=+=+=+=
確かにここ数日で、参政党を応援するXアカウントの主だった方何人かが突然凍結処分になってますね。これは一種の情報統制なのでしょうか。 それだけそちら側の皆さんは焦っているのだと思います。なりふり構わず妨害工作をするというのはそういうことなのではないかと・・・ 選挙戦も終盤、これからどの様になっていくのか・・・
▲49 ▼24
|
![]() |