( 308733 )  2025/07/19 05:20:47  
00

参院比例投票先、参政が3位浮上 「野党過半数」期待多く 時事世論調査【25参院選】

時事通信 7/18(金) 7:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d084f721d47d89efe7a58cdfda850b946c120f2

 

( 308734 )  2025/07/19 05:20:47  
00

参政党の神谷宗幣代表に関する記事では、7月の世論調査結果が報告されています。

この調査では、参院選の比例代表投票先として自民党が20.9%で最も多いものの、6月に比べ3.6ポイント減少しました。

一方、参政党は前月比で3.4ポイント増の6.9%となり、順位を3位に上げました。

立憲民主党は9.1%、国民民主党6.1%、公明党4.9%と続きました。

「投票しない・分からない」は38.2%と多く、年代別では18〜29歳で国民民主党が最多でした。

また、選挙後の望ましい政権の枠組みについては、「自公に野党の一部が加わる政権」が最も支持されました。

物価高対策においては、消費税減税が給付金を大きく上回る支持を受けました。

調査は2000人を対象に実施され、有効回収率は59%でした。

(要約)

( 308736 )  2025/07/19 05:20:47  
00

参政党の神谷宗幣代表=3日午前、東京都中央区 

 

 時事通信の7月の世論調査で、20日投開票の参院選比例代表でどの政党に投票するか尋ねたところ、トップは自民党の20.9%だった。 

 

 ただ、6月の調査からは3.6ポイント減少。参政党は前月比3.4ポイント増の6.9%とほぼ倍増し、6位から3位に急浮上した。 

 

 2位の立憲民主党は前月から0.8ポイント伸ばし9.1%。以下、国民民主党6.1%(前月比0.1ポイント増)、公明党4.9%(同0.9ポイント増)、れいわ新選組3.6%(同0.5ポイント増)、日本維新の会2.7%(同1.7ポイント減)、日本保守党2.3%(同1.6ポイント増)、共産党1.9%(同0.3ポイント減)、社民党0.9%(同0.4ポイント増)の順だった。「投票しない・分からない」は38.2%。 

 

 年代別に見ると、18~29歳は国民民主の13.4%が最も多く、参政12.5%、自民10.7%と続いた。30代以上は全年代で自民が首位だった。 

 

 参院選の結果、参院全体の議席がどうなってほしいか尋ねたところ、「自民、公明両党で過半数を占める」は31.1%で、「野党で過半数を占める」の42.5%を下回った。参院選後の望ましい政権の枠組みは「自公両党に野党の一部が加わった政権」が36.1%で最多。「野党による政権」が24.7%で続き、「自公両党による政権」は18.6%にとどまった。 

 

 主な争点である物価高対策に関し、給付金と消費税減税のどちらが望ましいか聞くと、「消費税減税」の67.4%が「給付金」の21.5%を大きく上回った。投票先を決める際にSNS情報を重視するかどうかとの質問には、22.8%が「重視する」、64.8%が「重視しない」、12.4%が「どちらとも言えない・分からない」と答えた。 

 

 調査は11~14日、全国の18歳以上の2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は59.0%だった。  

 

 

( 308735 )  2025/07/19 05:20:47  
00

この一連のコメントからは、日本の政治についての深刻な不満と新たな政党への支持希望が浮き彫りになっています。

多くの人々は、長年与党として君臨してきた自民党に対し、利権や組織票に頼る体制に異議を唱えています。

また、政治が国民生活に十分な還元をしていないとの指摘もあり、有権者の投票行動に影響を与えているようです。

 

 

若年層を中心とした参政党の支持拡大が特に注目されており、これまでの伝統的な政党に代わる選択肢として期待されているようです。

投票率の上昇が見込まれている背景には、政治への関心が高まっていることがあり、特に若者が積極的に関与し始めていることが示されています。

 

 

一方で、組織票や既得権益に支えられた自民党や野党の現状に対する批判も随所に見られ、今後の選挙戦においてどのように政治の風向きが変わるかに大きな関心が寄せられています。

さらに、候補者の選択にあたっては、現実的な政策実現が求められており、無駄な論争ではなく具体的な行動と結果を重視する声が多いです。

このような中で、政治の透明性や公平性を求める動きも顕著です。

 

 

(まとめ)

( 308737 )  2025/07/19 05:20:47  
00

=+=+=+=+= 

 

>30代以上は全年代で自民が首位だった 

 

仕事の関係で自民に入れざるを得ない人も一定数いるでしょう(いわゆる組織票で利権絡み) 

投票率が上がらないとこの組織票が勝敗を決めてしまいます・・今回の選挙で自公が過半数割れになれば衆参両院で過半数割れとなり、確実に政治が変わるターニングポイントになると思います。 

投票しても政治は変わらないではなく、投票しないから政治が変わらないのです。皆さま投票に行きましょう! 

 

▲4574 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権、そして仮に続く石破政権も、中途半端で締まりのない中道路線が続き、保守層には大きな不満が残る。そんな中、参政党が若年層を中心に支持を広げ、比例で急伸しているのは注目。参議院は政権を直接動かす場ではないが、政策論争において影響力を発揮できる場であり、ここに保守的な勢力が増えることで、ようやく右寄りの明確な提言が可能になる。安定を装うだけの与党政治では国の針路は定まらない。参政党のような独立した保守勢力の台頭は、健全な民主主義の牽引役として歓迎すべき動きだ。正直、岸田・石破・宮沢の顔を見るだけでメシが不味くなる。 

 

▲554 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

我々日本国民から大量の税金を巻き上げておかながら、日本国民には全く還元されないという、とんでもない政治か平気で行われている。既に多くの日本国民が気付いております。財務省のあり方がおかしいという事もバレています。早急に根本的に日本政治を変えないと取り返しのつかない事になります。 

 

▲2525 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

年代別に見ると、18~29歳は国民民主の13.4%が最も多く、参政12.5%、自民10.7%と続いた。30代以上は全年代で自民が首位だった。 

 

 ←多くの人は自分にメリットのある政党を支持する。 

 

今、20代の独身の人も30代になり子供が出来ると子育て政策に興味を持つようになる。40代・50代になり子供が高校や大学に進学すると教育政策に興味を持つようになり、60代になると年金や医療政策に興味が移る。 

 

年齢とともに興味を持つ政策が変わり、支持政党も変わる。今、20~30代の人も年を取り60代になるとシルバー政策に優れた政党を支持するようになる。 

 

▲251 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの偏向差別洗脳報道に対抗するには、保守政党の台頭が望まれます。電通成田氏によって、特定の外国勢力がメディアに進出してしまいました。これを正すには、選挙で保守票に頑張ってもらうしかないのです。今TBSのアナウンサーの発言が話題になっています。彼女の発言は個人的な発言なのか?或いは会社が言わせたのかは分かりませんが、TBSという会社には、外国人というキーワードに反応する問題があるのは間違いないです。我が国の残していく伝統を守るために、国民の投票に期待したいです。 

 

▲745 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアを主たる情報源にしていると、やはり与党である自民党に支持が向きがちです。内容の良い悪いは別にして、政策がニュースになりやすいからでしょう。 

また、多くの有権者は野党について詳しくありません。自民党以外は実態が分からないというのが、正直なところだと思います。 

その中で、良くも悪くも参政党がニュースに上がってくる。こうした認知度の高まりが、支持を押し上げている気がします。マスコミがニュースにすること自体が、支持のアシストをしているのだと思われます。 

 

▲1384 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で衆参両院で自民党は少数与党となる。 

人によっては、法案が通らず政治空白を生むと批判することもあるが、それは与党の調整能力が無いだけです。 

今回は野党は批判だけの立憲では無く、維持、国民、参政、保守党がおり、ちゃんと調整を行えば是々非々で各党協力するでしょう。 

それができるか否かで自民党の存在意義が分かると思います。 

安易に立憲と大連立を組んだらもうおしまいですね。 

 

▲1221 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会が1.7ポイント減と厳しい状況ですね。予算案に賛成したことで、自民党の補完勢力だとか、自民党や立憲と同じく既存政党と見なされているのではないでしょうか。高校無償化についても、公立はともかく私立まで対象とすることには一部で批判の声も上がっています。こうした中で、維新はこれまで何をしてきたのか、改めて問われているように感じます。 

 

▲806 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに自民党と立憲民主党が2トップ。 

やはり組織票を多く持つ政党は強い。 

なんやかんや言ってもこの2政党の後ろ盾は大きい。 

長いこと与党に君臨しながら保身に走るあまり国民を蔑ろにしてきた自民党。 

長いこと野党第一党にいながら自民党を正せなかった立憲民主党。 

この2大無責任政党とも言える2政党が幅を利かせたままでは日本は良くならない。 

何とかこの構図を打開しないと何も変わらないと思う。 

 

▲1028 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに自民党がトップだというのが如何に既得権益が物凄いのかを示しています。議員を始め大企業優先の減税、補助金の為の政治を継続させようとの必死さが伝わってきます。今まで一般国民や底辺及び非正規労働者が虐げられ騙されて来た政治を変える機会が今回参議院選でやっとめぐって来た感じがします。皆さん必ず投票に行きましょう! 

 

▲270 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自公政権が駄目だから立憲民主党という消極的な選択肢は考えていないです。 

最近はやたら共生社会を記事などでも前面に押し出し、 

石破内閣や立憲民主党も主張しているできるかどうかもわからない外国人の共生に時間と人件費をかけるよりも外国人問題には厳しい規制が目に見えて効果があると感じる日本人も多いでしょう。 

今すぐにでも改善して欲しい日本国民が多いのだからより厳しい公約を掲げている政党や候補者を支持したいです。 

若い世代の投票率がもっと高ければ良いと思います。 

 

▲216 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、中長期的経済成長政策を多角的に分析して、他の政党が全く言わなくなった少子化対策も兼ねていて具体的な点が良い。 

 

アメリカでの外交の経験者もいる。 

 

参議院の任期は6年、専門知識のある人が議席を取って日本の成長をバックアップして頂きたい。埋もれている才能や技術が沢山ある。是々非々の方針は、知識と政策に自信が無ければ出来ないから応援している。 

 

▲52 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

利権のために自民に入れる。とても愚かなことだと思います。知り合いも職場がらみで自民に入れるとのことですが、なんだかなぁ…と思います。 

一昔前であればまだ少なからずよかったのかもしれませんが、現在はすべてにおいて自民を支持することはできません。自分のためではなく未来のために、今ここで完膚なきまでに自民には大敗してもらい、国民のために動く真の政治家が活躍できるような日本になってほしいです。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は党の基本姿勢として生活者の党という理念を発表しているが、フリーランスや個人事業者も増えているのでサラリーマン目線だけでなく事業者目線の政策や候補者を取り入れないと、事業者は国民民主党に投票しずらいし国民民主党の支持はこれ以上増えにくいと思う。自民党に代わる勢力になるためにはどうしても事業者層を取り入れないと難しいだろう。サラリーマンや生活者と利害が対立する部分もあるがそこが自民に変わる勢力になるためには腕の見せどころであり新国民民主党がもうもう一回り脱皮できるかどうかのポイントだと思う。 

 

▲57 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみち、今の高齢者層がいなくなると長く続いた自民の時代も終わりを迎える。 

多党連立の時代が訪れ、民意が政策に反映されやすくなると思います。 

、、、それが良いか悪いかは別ですが。 

せめて高校までの過程で、政治、経済を国民にしっかり教育をする必要があると思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSもオールドメディアも、一参考情報です。 

真偽や誘導かそうじゃないかを自分で判断し、自分の軸で投票先を決めてるということが、このアンケートでもわかります。国民もバカばかりじゃない。 

政治家やオールドメディアが思っているほど、小手先で誘導はできなくなってる。 

今回の選挙は、国民の意思がきちんと反映されるように、投票に行ってほしい 

 

▲153 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この場になっても、まだ自民支持者が約3割もいる。この30年間の経済と収入の低迷、物価高、コメ不足と高騰、外国人優遇と外国でのバラマキ。ウクライナや中東や発展途上国に支援金出すのわかるが、まず足元を固めないと。国民ファーストという公約に対する各党の誹謗中傷と誤解。日本人の払った税金や保険料で、払ったこともない外国人が優遇されているという話もよく聞く。国民には余裕がありません。まず消費税減税とトリガー条項発令で、日常生活を少しでもいいから豊かに。2万円の支援金の話もどこに行ったやら。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく国政政党である以上、政権を取りに行くのは自然だし当たり前。万年野党じゃ政策実現なんてほとんど出来ないから。場合によっては自民保守とも組んでよい。ただ神谷さんも言ってる通り、数の力を携えて飲み込まれないように埋もれないように慎重に政策を実現していってもらいたい。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

組織票の恩恵がある自公や立憲共産に対して無党派層がどの程度、選挙へ行くのかが常にカギとなりますね。選挙へ行くって素敵なこと。 

仮に自公が過半数割れすれば、今の自民なら立憲と組んでリベラル連合を作り与党の地位を維持するかもしれませんが、他の勢力の伸び次第で極端に左側に寄った勢力図が少しずつ中道へ揺り戻されるかもしれませんね。スパイ防止法こそ議論されるべき法案かな。 

既に中華資本の下請け化が始まった日本は、これからどんな選択をしどんな未来を歩もうと国民が選択するのか、そして投票率がどの程度まで変化するのか期待して待ちたいと思います。一部の国にだけ飲み込まれそうな日本は、特定の国とだけ手を結ぶのではなく、グローバル水準でしたたかに振舞える日本を確立して欲しいところ。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派の学生です。 

新党「チームみらい」ができて、初めて日本の未来に希望を持てました。 

中高年の皆さん、ぜひ「チームみらい」のホームページをご覧ください。 

 

「チームみらい」は、保守・現実主義・国益重視。 

経済は成長と財政健全化の両立を目指し、外交では主権と自主防衛を重視。米国とも対等な関係を目指しています。 

 

AIで無駄を省き、台湾のように国民が立法に参加できる仕組みを参考にしているのも、私の推しポイントです。 

 

地味で知名度はまだ低く、メディアにもほとんど取り上げられていませんが、だからこそ一人ひとりの力で支える意味があります。 

今週土曜19時、東京駅で党首・安野さんの街頭演説があります。 

ホームページやYouTubeでも見られます。 

30代で本気で日本を変えようとしている、誠実で優秀な方です。 

私は比例で「チームみらい」を選びます。 

皆さんと一緒に、この希望の芽を育てていきたいです。 

 

▲48 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党にしても公明党にしても、改めて思うけど、自分が正しいと思う政党、自分が良いと思う政党に投票して欲しい。 

創価学会だから公明党などと言うことは無くて、自分が素晴らしいと思う政党に入れるべきで、本当に自分が仏と教えで自己を高めたいのならそうすべきである。 

労働組合だから立憲民主党に入れる必要も無くて、憲法によって自由が認められた自己の意志で自分が良いと思う政党に入れるべき。 

組織票と言うのが半ばマインドコントロール化した状態なので、全く憂うべきで有る。 

もう一度本当にどうしたら日本が良くなるか、創価学会員も労働組合員もちゃんと考えて投票して欲しいものだ。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙の投票率が上がりそうなのですが 

調査内容を見てみるといつもと違うのが若年層の方々が投票率を上げているので結果が変わって来ているし若い方々が今の政治に不満を持っているし普段、不安に思っているのを参政党が受け皿になった結果なんでしょうね。 

自民党は三連休中に投票日を設けると投票率が上がらないと目論んでいたが想像以上に投票率が上がり大苦戦を強いられている。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党過半数に期待すると簡単に言うけど、選挙後の枠組みまで想定している人が果たしてどれだけいるのか。それこそ左は共産党から右は参政党まで幅広いのだから、選択肢も様々だ。 

 

だったらいっその事比較第一党による単独政権にする方が分かりやすいのではないか。それで是々非々に徹した方が良い国会運営になるのでは。そもそもこれだけ政党が乱立している日本に、連立政権という仕組みが馴染まないと思う。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にみると右翼政党が躍進するのは当然かなと思います。トランプも右翼みたいなものですから。いずれ参政は自民と組むかなと思います。 間違っても野党連合は勘弁して貰いたいです。 細川内閣も非自民で誕生したが短期間でした。また、立憲・国民が母体の鳩山内閣の時もボロボロでした。もしかしたら、社会党の村山氏を総理大臣にしたように、同じ事をする可能性もあります。まあ私が望む事は、赤字国債を発行しないで、歳入で歳出をまかなうようにして欲しいです。このままだと将来、消費税の率が恐ろしいです。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も選挙をみて、政策や考え理論武装してもっともらしいことを言っている人は散々見てきたけど、そんなことをいう政治家が何人当選しても全然この国は良くなっていない。民間企業では当たり前だが、失われた30年に加担してきた政党政治家多くはいったん身を引くべき。結果が出ていないのだから当たり前。 

そして個人的にこの国への愛や思いが強いと感じられる人がこれからは国会議員になって欲しい。国を愛する気持ち思い信念が強ければ、利権やハニトラやお金で信念が揺らいだりこの国を裏切ることはしないだろう。政策や言っていることがまだ未熟だとしても、この国を良くしたいという思いが強ければ国はそれほど間違った方向にはいかないと思う。 

選挙対策、発言、行動、今の石破政権、岩屋、森山に正直この国への愛は感じない。今回の一票は国への熱い思いが感じられる政党、人に投票したいと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30代の子持ちです。 

転職を重ねて今は安定した収入があり、生活には満足しています。 

だからこそ、あえて大きな変化は望んでおらず、現状維持の意味で自民に入れてもいいかな…とも思ってしまいます。 

 

ただ、子どもたちの将来を考えると、このままで本当にいいのか?という葛藤もあります。 

かといって、反ワクオーガニックのような非科学的な論説に走ったり、分断を煽るような政党には共感できません。 

 

なるべく「死票」にならないように、定員3のうち、自民・立憲が優勢なので、それに次ぐ参政、公明、国民の中から、現実路線に近い「国民民主」、比例は「みらい」に入れるつもりです。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアやSNSで毎日のように目にする特定政党への擁護批判やファクトチェック記事。 

例年より1票の重みが増しそうな今回の選挙。 

全てを鵜呑みする事なく自分なりに調べて判断した上で自信を持って投票したいと思う。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3位に浮上しても他党は参政党の政策を批判しており、互いの歩み寄りもあると思いますが野党が過半数を獲得しても選挙後に手のひら返しは出来ないでしょ。 

今回は若い世代の有権者の投票率が上がると予想されますが、与野党の衆参国会議員は国民の期待を裏切らない様な政治を行って貰いたいです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの選挙では、年齢が上がるほど、投票率は高くなり、60代の投票率が最も高い。 

現在の与党は、高齢者達に支えられた政権だと言える。 

もし、これまでヤフコメには書き込みするが、投票用紙に書き込みしてこなかった若い世代が、少しでも投票に行けば、日本の政治が変わるかも知れない。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、「日本の超長期国債の金利が17年振りの上昇」との報道がありました。リーマンショック後以来の高率で、しかも募集額を減額したのにもかかわらず、期待したほど買い手がつかなかったらしいです。 

原因は、 

トランプ関税騒ぎと減税策による米国債の利上げと、 

参議院選挙の後に出て来る減税圧力と財政出動圧力による、財政規律のゆるみにたいする不安だそうです。 

米国の減税はトランプ関税で補えるかもしれないけれど、日本の野党が主張する減税も財政出動も、財源があいまいなまま。 

かつての日本国債の格付けは、AAA(トリプルA)だったのが、今は、A+か、ただのA(シングルA)なので、財政規律がユルユルになれば、Aーにもなりかねないと心配しています。 

そんなことになったら、財政難と増税の嵐が … …。 

 

▲11 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの政治を観れば、自公やこれまでの野党には下野してもらわなければならない。 

 

代わりに参政党が伸びるのは当たり前であり、日本人ファーストを問題にするオールドメディアの方に問題がある。 

 

あとは、個人的にはみらいなどがもっと伸びて、参政党とかとコラボしたら面白いのになーと思う。 

 

▲268 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙もだが、自民に対するNoを意思表示するため、野党に入れようと思います。 

特に支持する政党はないが、最近注目されてる参政党は候補の一つに上がってきてます。主張されてる事は結構そうだなと納得できることが多いが、一方で過激発言が気になってきており、このまま力を与えすぎると、暴走しないか心配もしてます。 

投票先はギリギリまでよく考えようと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にも素晴らしい人がいる。 

でも主義主張があまりにも異なる人たちで党を組まれると 

選択する方は困る。 

日本人ファーストで税制改革もしてくれる人たちで 

まとまってくれれば良いのに、って思う。 

政界再編するなら大同小異で政権や党を運営して欲しい。 

それがあまりにも異なる人は入らないようにして欲しい。 

 

▲78 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、現総理大臣のリーダーシップの無さ、外交交渉力の無さ、当初言っていたことと全く違う行動、言っている事がコロコロ変わっていく。給付金についても、結果、国民から取りすぎた税金なのに,選挙前に、上から目線で配る。同盟国側でなく中国にウェイトを置いた政策、国民から支持を得ていない自民党,公明党、一度野党になって、野党側から政治を見るのも必要なんだろう。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与党に限らず、既存野党も参政党を攻撃というか批判し始めた。 

しかし、投票率からすると今まで投票したことのない方が50%前後いるなかで、参政党を批判、叩いている現状をみるに、若い人たちは叩かれてきた同調、同意識があり、叩かれてる人を助けてあげよう、という機運の高まりもあると思う。名前の知れている既存政党では選挙で言っていることとその後の現実との乖離を感じるにつけて、もしかしたら、と希望を感じる人もいるのではないか。キャッチのために疑問発言があっても、日本人の待遇、外国人の待遇の説明を聞くに、より支援する気持ちが上回ってしまう、それが現状ではないか。世の中の心の意識動向を如実に解説、求心力を高めてるのが参政党なのです。他党の批判や自党の優位を論ずるより、有権者の心に訴える選挙戦をしないと負けますよ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「投票しない・分からない」は38.2%。 

 

日本国民なら投票しないなんて有り得ない。 

敢えて言うなら、非国民に等しい。 

 

日本国民である以上、投票に行こう。 

わからないなら、今回は参政党で良い。 

 

私は一番人気の自民党に入れるかもしれないが入れないかもしれない。 

 

投票日までじっくりと考えるつもりだ。 

 

今回は何と選挙の次の日が休み。 

 

朝まで、結果を見ながら過ごせるなんてめちゃくちゃ楽しみだ。 

 

選挙は日本最大のイベントだ。 

祭りに参加しないなんて損では無いですか? 

 

とにかく、投票してTVを見ましょう。 

 

きっと病みつきになりますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この世に及んでも、まだ第一に自民党を支持する方がいるのが正直驚くが、30年間も社会保険料も含め増税させられてもだ。何が支持する要因になっているのか。仕方なく支持しているのであれば、それこそ利害関係で成り立つ構造を変える時ではないかと思うのは私だけなのだろうか。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主推しじゃないですが 

 

国民民主が浮上して以来、政治が進んでいる 

ガソリンや178万等、立法されなかったが、自民が拒否したって事が毎日報道されるようになった。 

今までは揚げ足取りと批判しかしない立憲位しかなかったが 

そういった物言う政党が出てきて目に見える形になってきた 

それでも、どの政党も議席を増やして何ができるかは正直わからない…だから自民党が一番マシとか言うボンボンもいたが 

ただ、政治家のやってることが明るみに出てきたのは良いことで、国民も参加してる感じが出てくるんじゃないかな 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も初めは支持していましたが、大げさなキーワードや視覚効果に頼った動画などが多く、冷静さに欠けているので支持をやめました。 

人の話を落ち着いて聞くのは大事な事だと改めて思い知らされました。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近私は、インバウンド外人からたくさんお金を巻き上げる方法を思索している。そして、国民の現役世代の負担を減らし、年金世代に応分の負担をお願いする方法も。 

 

結論は消費税の増税だ。更に外国観光客の免税を廃止。代わりに健康保険料、年金負担を大幅に減らす。 

消費税は、高額な外食や宿泊には特別消費税として20%程上乗せする。 

 

安易な消費税減税には、私は反対です。 

 

▲12 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さっき、親と話したら、前回は頼まれて公明党に入れたけど今回は自民党に入れようと思ってると言ったので、説得して 

 

「頼むから選挙に行かないで。行くなら参政党か国民民主党に入れてくれ」 

 

と言って自民党から2票奪ってやったわ。奪うだけで無く保守に2票入るから、この運動の力は大きいぞ。みんなも親を説得してくれ 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの有権者が減税を望んでいるにもかかわらず、支持は「減税は絶対しない」どしている自民党が一番高いってどう分析すればいいのやら。 

あと、立憲民主党は野田さんが代表である限り、隠れ増税派なのは良く理解しておいた方がいい。 

 

▲164 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ある種、2009年の民主党政権爆誕の時のような流れなのか、一時期の石丸のように新しい風に期待を抱くような感情の動きが起こっているんだろうなと思う。 

あの民主党政権爆誕時と今とで違うのは、SNSの普及度合いと、自民党の代わりは民主党(当時)しかいない空気感だった。 

今は自民党に再び舞台から降りてもらいたい空気はあれど、代わりとなる政党も今一つな上に政党も乱立している。 

そこに上手く切り込む形で参政党が出てきて、日本人ファーストという話題性で盛り上がっている。 

でまあ、そこに共感した人がいるのも無理はないのだけれど、非核三原則を破る気なのか、謎の候補者がいたり、日本人ファーストにしてもそれ以外にしても具体的な中身のない感情論からの方針が目立つ。 

それはどの党でも似たようなものだけれど。 

 

個人的には特定政党一強よりも、3党は組まないと過半数を取れないような状況が好ましく思えてしまってます。 

 

▲28 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

何も決まらない国会になるのは避けてもらいたい。連立でなくとも、法案人事案ごとでも話が進むように。 

石破さん退くことになる予想もあるけど、首班指名選挙で時間かかりそう。 

衆院選から1年経ってないし、現状では自公苦しいから、解散も出来ないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『バラ撒き』でも『減税』でも、結局『予算の組み替え』で『歳出』を見直すしか方法はありません。 

野党も、簡単に『国債発行』を言ってますが、要するに『国民に借金を押しつける』という単純は考え方。 

まずすることは、ドイツのように『歳入(収入)』に見合った『歳出』を組む事です。 

今のまま『国債』の発行を続けていると、国際社会から見放され、日本の信用はなくなります。 

選挙での選択は難しいですが、『将来の増税』か『借金を増やす』のか、よく考えて、『ベスト』ではなく『ベター』を考えて投票するしかないのでしょうか。 

 

▲9 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の参議院選挙は若者が反応して面白いが、政治がわからなくても過激な政党に反応している傾向があるようだ。参政党の日本ファーストは、若者の置かれた立場をよく表しているのかもしれない。人権を盾に外国人を守る今の社会に若者を守ることをしていないとの反動なのだろうか。与党は過半数を取れる見込みが厳しくなったから、参議院選挙後、今の与党に連立する政党が現れそう。 

 

▲78 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は「非自民」である。 

野党はもはや「衆参ねじれ」の言い訳はできない。自民党に個別に切り崩されることなく、「非自民の連立政権」を樹立することが必要。 

小異はたくさんあるが、消費税減税をはじめ、3年間で実現すべき政策を網羅して一致点を確認する「政策協定」を作り、それを着実に実行することに集中すべき。 

立憲も、異論が多い厚生年金の積み立てを財源にした基礎年金の充実は棚上げする。まずは野党が広く一致できる消費税減税、ガソリン暫定税率の廃止などを実現することが必要。 

 

選挙後の新政権は、令和8年度「概算要求基準」に政権の考え方を盛り込む必要がある。しっかりとした減税財源を作るためにも全組織(府省庁、国会、裁判所)に、前年比10%程度のマイナスシーリングをかける。その上で、社会保障関係費は例外にすれば、民意に近い予算編成ができる。各省庁は、要求の段階で優先順位の低い予算を切り込む。 

 

▲107 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言う組織票で会社に言われるがまま投票する人は、ご自身の給与が上がらなくても良いんでしょうか。既に利権絡みで大儲けしているから関係ないと言うことでしょう。なので利権政治抑制する意味でも、企業献金を禁止しないとならないんですね。今の日本は格差が広がり、全く公平でない状況が続きすぎています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既成政党対新興政党という図式がよく指摘されるが、選挙戦も終盤になってちょっとニュアンスが変わってきているように思う。参政党対それ以外、という図式にだ。それくらい、参政党への支持拡大は衝撃を与えている。 

 

一部に、参政党支持者に高学歴の人はいない、とか、参政党支持者は頭がよくない、というような発言が伝えられているが、参政党が大きく伸長するような選挙結果になると、知性対反知性というような対立図式に更に読みかえられてゆくと考えられる。 

 

これまで日本社会は、知的能力の問題で対立することは避けられてきた。しかし、参政党の伸長はその衝撃のあまりの大きさのために、こうした論点で社会が分断される懸念がある。YouTubeなどを見ていると、特にそういう価値観を排除してきた筈のリベラル勢力にその予兆が見える。 

 

参政党の伸長によって既存政党間の対立が相対的に解消され、大連立の時代となることも予想できる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在まで自公政権の何が良くないのかといえば、利権や黒塗り、不正や汚職です。 

 

政治に求める事は一部のお仲間だけが儲かる仕組み作りではなく、国民生活の向上なのです。 

 

ですので、自公政権では無理だと思います。 

野党が共通する減税政策や企業団体献金の禁止等で1度日本の構造改革しなければ立ち直れないとも思います。 

 

企業団体献金の禁止、政党交付金の廃止、宗教法人や政治団体資金への課税を求めます! それが基本でスタート地点ではないでしょうか?その土台でまともな政治活動をしてくれる政党を選びたいですね。 

 

そんな政治を日本の未来に、これからの現役世代に期待します。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

比例代表制で自由民主党・公明党に投票してしまったら引き続き日本国民の大切な血税を政治屋の私利私欲に使われてしまう事を分かって欲しい 

政治の事は疎くても納税した血税を自由民主党が私利私欲の為に勝手な出費をすることは阻止しなきゃいけないと思って他党に投票して欲しい 

「 労働に対する対価が賃金 」その賃金を税金として搾取しようとしている政権など支持してはいけない 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査の限界が見えてきてる。 

30代以上で比例投票先1位が自民党というのは、安倍政権で新卒有効求人倍率が改善し、自民党支持層が若年層で増えたという過去の栄光に補正値をかけすぎだろう。単純に調査の結果とするならば、答えた層が自民支持層に偏り、年齢を偽っていると推測できる。 

 

岸田・石破政権が、安倍政権で強固にした支持層を粉砕し、その結果が昨年の衆院選、6月の都議選で如実に現れた。 

 

世論の流れは、明らかに反自民党・公明党、石破政権だけは存続させてはならないというある種の使命感が有権者に蔓延している。 

 

ここを見誤った調査では、予測は何も正確に出来ないだろう。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃマスコミが川口のクルド人問題や外国人の無免許ひき逃げ等を大きく 

クローズアップしているから日本人ファーストの響きが心地良い人が多くなる 

のだと思います。でも政権運用していない人が大きな力を持つとロクなことに 

ならない結果になる可能性の覚悟も併せて持つ必要があると思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は、あれに金出す、これに金出すのアピール合戦。 

予算は結局、国債発行に行きつく。 

 

国債発行が無制限にできるのならば、国債発行してベーシックインカムで65歳未満は毎月ひとりあたり10万円、65歳以上は、15万円、自動的に銀行振り込みされるのが良いと思うが、それは無理だと思っている。 

国債発行は必要だが、過度の国債発行は国をダメにすると思っているから。 

 

ただ、今回スタートアップの政党で「1議席とったら政党交付金が1.5億円入るので、政治活動はせずに、その金でエンジニアを10人弱雇って国や自治体に必要なソフトを開発して無償で提供したい。」という政党があった。 

給付でもなく減税でもなく、台湾のオードリー・タンの様に「政治の問題をテクノロジーで解決したい」という事だ。 

 

この政党が将来与党になることはあり得ないが、こういう政党が出てきた事は嬉しく思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員選挙改めて考えて見ると今日の課題ばかりが取り上げられてますが中長期的な観点からの発信は少ないです、レアーケースがあたかも日常化してるような錯覚を覚えます、それでいいんでしょうか、疑問を感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」が叩かれる意味がわからない。 

SNSだとそんな声がきける。 

一方でオールドメディアではどうだろう? 

 

あくまで「ルールを守らない外国人」が問題を起こしているからなのに、「外国人」と主語を大きくしてる。 

SNSにもいるが、即座に反論訂正されてる。 

で、オールドメディアは? 

 

反論訂正が難しいのだから事実実体を正確に何の思想信条を交えずに報道して欲しいものだが、、、 

 

▲154 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

私が期待できる政党はありませんが取り敢えず自民党と公明党には全く期待してません。 

何故か?国民生活を見て見ぬふりをするからです。特に自民党の総裁と幹事長は自党と己の保身に終始している。全く情け無い。公明党も全く物言わぬ政党になり自民党の言いなりに映る。与党敗北予想は因果応報とも言える。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは私が投票するのは消費税を無くす方向の政党でなければだめです。給料あがっても結局税金で持ってかれるようなことがあってはダメ。マスコミがこういった順位をつけて誘導するのもダメ。マスコミは投票率を上げるためだけに宣伝して欲しい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

期待するだけでは、政治は変わりません。参加しましょう。 

参加するには、まず、投票。死に票となったとしても、自分が考えて、投票しましょう。自称評論家面したコメントは無視しましょう。彼らはずぶの素人でろくに検証もせず、感情だけで投稿しているので。 

世の中を変えていくのは、政党だけではありません。国民一人一人が自立することに依ってのみ、変えられるという事を知りましょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

熱狂して支持した小泉政権化で報われなかった氷河期世代が、同じく熱狂した第2次安倍政権が原因の外国人政策と通貨安に苦しみ、挙句に安倍派の再来を隠しもしない極右政党を支持。 

看板の日本人ファーストは選挙期間のみのスローガン、代表は能登で地震があっても海外旅行。 

 

だから、国民は政治家や官僚に舐められる。 

どの政党も一緒かもしれないが、1党を除けばどの党も基本的人権は保障してるし、制限するにしても憲法を改正する方法を提案している。 

 

今の生活ですら大変なのに、人権意識の希薄な政党を選んでも、外国人の次は社会弱者・経済弱者が狙い撃ちにされるのは明らか。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を国民から巻き上げて国民の声を一切聞かなかった自公に国民の怒りが爆発した 

私たちが支払った保険料を来日したばかりのチュー国ジンの高額療養費につかうのはやめてもらいたい 

支援金や給付金の名目でデンツーやぱそなのようなところへばら撒いてキックバックを受け取るのもやめてもらいたい 

無秩序に外国人労働者を安い労働力として受け入れドれいのようにコキ使うのもやめてもらいたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の一部を加えた自公政権が1番望まれているようですが、この野党が多分立件になりそうで怖いですね。厚生年金を国民年金の不足分の穴埋めに使う法案に賛成した党です。自公の批判票を貰ておきながら、自公に与しそう。そうすると財政規律を重んじた消極税制になり、税金が高くなり、暮らしが立ちいかなくなりそうです。そうならないように選挙後もモニターし続けましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のニュースに、○○の空母が日本周辺で米空母の迎撃訓練、とあります。いずれ日本はこの国に全てを乗っ取られるかもしれない。手遅れにならないうちに、日本人による日本人のための強固な国家を細部にわたって構築する必要があります。この期に及んでいつまでも優柔不断な姿勢の政府に任せている余裕はないと思うのです。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

組織票もさすがに、裏金問題や、中抜きキックバック問題、外国人問題軽視しすぎ、おコメ問題も解決できず、関税問題も解決できずに、消費税もほとんど福祉に使われず廃止にしない解放しないんじゃ、さすがにさんせい一択みたいだよ。党員票もほとんど幽霊党員だから、意味がない。裏金問題を党員費で、寄付したから、みんなかなり離れたよね。若い人たちも社会保険あれだけステルス増税やりまくる岸田だから、さすがに手取り少ないのか、かなり疑問に思っているのが多数だし、独身税やら、もう必ず投票して自公維立は、落としに期日前投票行った人多いね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この後におよんで石破自民党の支持がトップなのが理解できない。自民党もたくさんの国会議員がいるので立派な議員もいるのだろうが少なくとも石破は嘘つきで信用できないことが先の衆議院選挙や党首討論でも露呈しているのにだ。政権運営に長けているので自民党なら安定すると識者は言うが、それによって日本国民から成長の果実を自民党財務省に搾取されてきたことが日本の安定であるとは到底おもえない。もちろん今の野党は政権運営能力が未知数だし、旧民主党政権が国民を裏切ったことも間違いない。野党に財務省を解体できるようなカリスマがいるとも思えないが自民党にはもうまかせられないのが現状ではないか。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にかなりのストレスが蓄積されている事は現職の議員さんはどこまで把握しているのか? 

どれだけ税金を集めても足りないと言ってるのに、選挙前にバラマキをする余裕が有るらば最初から税金を下げればよいのに。 

消費税も下げるのにシステム改修1年掛かるとか、やる気のない人間の典型的な発言。会社で、最も非難される事を総理が言ってはダメでしょう。 

どうやったら出来るかを考える気にはならないのか? 

 

外国に詐取されて外国人ファーストのユルユル政策にうんざりしてストレスを感じてる日本人が多くなってるのではないでしょうか? 

日本人ファーストを明確に発言している発言を聞いて、スカッとしてストレス発散できている同僚もいます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支持してる多くの人達は現在の参政党が語っている断面しか知らない 

ま、その断面においても危うい発言はあるけど個人的にはそんなにおかしくもないと思っている 

が、一番の問題は神谷宗幣氏が信用できる人物ではないということ 

「参政党」という名前そのものはYouTuberのKAZUYA氏が考えたもの 

KAZUYA氏と神谷宗幣氏は10年以上?の付き合いがありそれでもついていけずに途中で離脱している 

玉木氏風にいうと他にもチャーターメンバーがたくさんいたけど内ゲバで離脱している 

過去のおかしな発言も耳目を集めるためだったということでほぼ無かったことになっている 

間違った事を言い続けるよりはマシだと思うけどしっかりとした訂正がされてない 

こんなに適当ではこの先も信用できるのか?と思ってしまう 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースを見て決めないで!日本がこんな状態になってる黒幕はマスコミとグルだから。いかに国民を騙して自分たちが豊かに暮らすか、だけを考えてる。政治についてはYouTubeでしっかり事実確認を。わかりやすく教えてくれてる。日本国民が搾取され貧しい思いをしてる今。変えられるのは誰なのか。投票しない38%の有権者、一緒に立ち上がってほしい。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

周りで進んで某政党に入れるという人を見た事がないけど、仕事柄某政党に入れなきゃならないという人は未だにたくさんいる。もちろん利権ですが、微々たる利権の為に投票したって税金でたっぷりと持って行かれるのに何でだろうと思う。本当に恩恵あるのなんて大手企業だけでしょうに。しかし参政党に入れる!って声を上げてる人は本当に多くなった実感。若い子ですら参政党に入れます。と言ってる。これは嘘でも何でもなくて事実です。 

 

▲151 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には、最も簡単にだまされる人たちがいるということが今回の選挙で分かったことに、今更ながら驚愕している。 

日本人にはそういう事に対する耐性がないのだろうか。 

しかし、この流れは急には止まらない。それで、今は参政党に多くの議席を取ってもらい、その事で彼らの露出が強まり、その無能さが世間に露呈される事に期待しようというものだ。 

すでに参政党の候補者のトンデモ発言はいっぱい報道されている。党首の神谷代表ですら、毎日のようにニュースになっている。その本質は隠しようがないのだ。 

かつて維新が脅威的に伸びた時にも同様の危惧を抱いた。その後、どうなったのか。所属議員の不祥事で彼らの資質の低さが暴露され、今では急速に鳴かず飛ばず状態になっている。 

参政党はおそらくもっと急速に衰退するだろう。それに期待するしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は20%にあげて子育てから介護まで無料にした方が良いと私は思います。食品は軽減税率で0%で良い。 

 

日本政府は、税金の使い道を透明化して国民に納得してもらう努力をしないとダメです。補助金とか助成金事業が不透明だし、国民が納得しないような所にも沢山入っているので。 

国民の信頼がないから、税金を払いたくないのです。相互補助の税金の意義を、しっかりと義務教育で教えるべきです。 

加えて、豊かさと貧しさの価値も教えるべきです。経済成長しなかった事は、貧しいとは言えません。根本的に間違えています。その土台が間違えてるから、最近の政治はカオスなんです。 

 

幸福度の高い日本を目指しましょう。その視点、誰も言わないんですよね。 

 

▲15 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民は嫌だけど立民も嫌という層に消極的に支持されているのでしょうね。 

スパイ防止法いいじゃないですか、他の政党も巻き込んで是非成立させて欲しい。 

 

▲271 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに維新がれいわの後塵を拝することになった。 

これまで所属議員の不祥事が多く、4月にも維新の地方議員が石川県知事に寄付金を届けるとき、一杯ひっかけてから面談するという非常識な振る舞いがあった。当事者は別に悪いと思っていなかったから飲酒したのだろうが、普通の市民感覚とはかけ離れている。 

そのため、いくら政策面で立派なことを言っても信用されず支持を落としているのではなかろうか。 

解党的出直しをするか、いっそ解党したら良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の比例代表投票先が急浮上した。 

政党伸びとしては予想外の浮上である。 

中味はどのような要因か。 

やはり自民党に嫌気がさした方々の自民党離れと若者の中に相当数の共鳴を 

読んだような気がする。 

この傾向は今後も続くと思うが心配は参政党選出の国会議員さんたちの質の問題だ。 

日本維新の会が急浮上した際全国区になるかどうかが問われたが党内の 

人材の問題で不祥事や離党に繋がる問題が発生して今は当時の勢いはない。 

参政党も急激な拡大は好ましいが議員の質の問題で期待を裏切らないように 

することが最大課題でもある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代には旧民主党勢力(立憲民主党、国民民主)が政権担当時、消費税を当面上げないと公約して選挙に勝ったにもかかわらず10%へ増税した過去を知ってほしい。しかも当時の総理は野田氏。これが今立憲の党首で渋々期間限定の減税を掲げている。終わったら増税を睨んでいるのは周知のとおりだ。ここまで日本経済を壊滅に追い込んだ張本人に責任を取らせようではないか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明の過半数割れには期待しますし、数として考えれば野党過半数は同じ意味ですけど、野党は政党として違いすぎるので、ひとまとまりとしての意味だとしての野党過半数という言葉には違和感がありますね。 

 

国民民主・参政・日本保守・N党と、立憲・共産・社民・れいわでは違いすぎますから。 

 

何なら自民党の中も、同じ考えの人で政党として別れてくれた方がわかりやすいのにと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、財務省解体運動が活発化しましたなぜですか? 

答えは簡単です。 

財務省を中心に既得権益化した国会議員や政治家、 

既得権益化したオールドメディア 

既得権益化した所属団体、天下り大学教授 

これらが統一教会のような洗脳手法を用いて、国民にさらなる増税 

(目に形として現れないステレス増税も含む)をどんどんおしつけているからです。 

 

じゃこれらを打破するには? 

 

選挙へ行って、投票所にいって、投票を行うことではないでしょうか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ立憲の2位はメディアによる選挙前の最後の工作活動っぽいよね。 

おそらく参政党が2位なんだと思いますよ。 

野党第一党の立憲が真新しい政党に抜かれてる状況は知らせたくないんでしょう…. 

もうメディアによる賛成に対しての何でもありのやり方..最近マジで酷いじゃないですか? 

そもそも、あの立憲の考え方に同調出来る多くの日本国民が居るとは到底思えないです。 

まぁ全ては選挙の結果を見てメディアがどんなもんだったかしっかり検証しましょう 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような調査をしたかわからないけど30代以上は自民党がトップってほんとかな?この年代は自民党に相当ストレスを感じていると思うけど。 

少なくても私の周りでは自民党を擁護する人はみかけないな。 

どちらにしても日曜日には結果が出ますので、楽しみに待っていましょう 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの家族は 

この手の自動音声の電話調査なんか、怪しんで答えずに切るけどね。 

詐欺の電話と区別がつかないわ。 

これを最後まで聞いて、答える層って、個人的な思い込みだけど、騙されやすい人も一定割合いると思うなあ。 

「政治は自民党」みたいなオールドな考え方と親和性も高そうだし。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人対策をを問題にしながら、外国勢力からの支援を受け入れている。まあ、国民は気がついてないからね。 

 兵庫県知事も県民は当選後にやっと気がついたけど、本人は民意で承認されたと居直っている。 

 犯罪は、警察が対応するのが本筋だよね。当選したら無罪になるなんてそんな法律はないのにね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の過半数の期待が大きいのは当然でしょう 

トランプ氏の政策だと貿易て日本経済を回すのは難しいのに未だに円安政策がら抜け出せない 

自民党の政策だと物価が上がり続け景気は回復しないという最悪のスタグフレーションが目に浮かぶ 

そんなことよりも国民は消費税率を下げて内需の活性化を求めているということ 

これで自民党、公明党で過半数を取るようなことがあれば日本は本当に終わる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国民の政治に対する意識が低いので、三連休の中日に投票へ行く人が急増することは無いでしょう。 

 

話題の振興政党が若干議席を増やしたとしても、自公中心のリベラル思想の濃い政策が継続するリスクが高いでしょう。 

 

今回の参院選で自民が大敗すれば、流石に党内での石破下ろしが本格化するか、もしくは、保守の正統派が復権する道を本格化させるでしょう。 

 

自公が大敗し、批判票が左翼・リベラルへ流れる状況は避けるべきです。 

西欧や北米では過度なリベラル思想への揺り戻しが起きており、日本は周回遅れで取り残されます。 

 

▲35 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の政策ではダメだから、反対方向に!みたいな、問題を極めて簡素化して論じ、それを支持するみたいな流れに感じてしまう。 

 

確かに今のままではいけない、だけれども、 

今の方向から逆に進めば成功するのか? 

違う方向に答えがあるのではないか?と考える姿勢が抜けていないか。 

 

参政党の主張は、どうも問題を簡素化し過ぎているし、危険な思想に繋がり得るように感じてしまう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々からこれでもかって税金をむしり取り、それを裏金として大手企業に流して組織票を得ている。これは選挙ではなく買収。 

みんなで投票率を挙げないと民意ではなく裏金で票を買う自民党が比例当選してしまいます。 

30年以上我慢し続けました。一回リセットさせましょう! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例で推している政治家が「たまたま」自民党所属だったのでその方に入れてきました。 

その方が維新に所属してたら維新に、国民民主所属だったら国民民主に、参政党所属だったら参政党に入る形になります。 

自民党から参政党へ変わってくれないだろうかと思うばかりです。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政の主張はかつての自民右派の主張に被る。 

安倍の顔を見るのも嫌だ、と左派・野党の面々から言われたものだが、右派本流の政治は案外国民に受けて長期政権になった。 

処が岸田・石田はメディアに党内リベラルだなんて持ち上げられて、左に迎合した政策を推進した。 

実際は推進する力も、やる気も無いから口先だけなのだが。 

これに岩盤支持者は愛想をつかした。と言って立憲や社民に投票は出来ない。 

この受け皿として、参政や日本保守などがすっぽり嵌まったということだ。 

自民が反省して保守本流の流れに戻れば、現在参政に流れている票は戻ってくるだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を支持する人がいるのは仕方ない部分もあると思う。 

与党から仕事をもらってたり利権絡みはあるだろう。 

しかし、立民の支持率が少しとはいえ伸びていることには恐怖を感じる。 

民進党時代から全く機能してない野党だった。 

立民からの受け皿政党がないということなのだろうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で参政党が大きく躍進するだろうという予測がメデイア各社の調査で出そろっているようである。 

しかし、例えば、東京選挙区のS氏などは、「核武装」、「徴兵制」などの採用を提言している。(党としては参政党参加以前の個人的意見としているようだが…)。このような見解を有する候補者がいる、また、党首の神谷氏は天皇側室制や国民主権ではなく国家主権など全く時代とそぐわず、かつ、天皇の人権を全く無視した発言などをしている。 

このような党首、党員の発言事例を見てもわかるように、政権の一翼を担うことがあれば非常に危険な党であることは明らかである。日本人ファーストなどという一見当然と思わせるキャッチコピーに騙されていけない。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活がいかなる苦境に立たされても恒久的減税はせず、恒久的増税しかして来なかった自公政権及び民主党系を支持する理由が分からない。国民が苦しんでいるのに過去増税しかない国なんてどう考えてもおかしいでしょ。 

自民党がダメだから立憲民主党にと思っている人はもう一度考え直した方が良い。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE