( 308798 )  2025/07/19 06:33:34  
00

セブンの消せぬ「買われる」リスク、変革なければまた標的の可能性も

Bloomberg 7/18(金) 15:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c3d3d4123e4770c4f05923b60e8b6256d4c8e0b

 

( 308799 )  2025/07/19 06:33:34  
00

カナダの企業アリマンタシォン・クシュタールがセブン&アイ・ホールディングスへの買収提案を撤回し、株価が大幅に下落しました。

今後、同社は敵対的買収のリスクに直面する可能性があります。

セブン&アイは、米国での新規株式公開や自社株買いを計画し、株主還元に努めていますが、業績は厳しい状況です。

新社長デイカス氏は8月に新たな経営戦略を発表予定で、外部からの圧力に対応しながら成長策を進める必要があります。

では、果たして自社で成長を果たせるのか、次の買収者を迎えるのかが注目されています。

(要約)

( 308801 )  2025/07/19 06:33:34  
00

Photographer: Bloomberg Daybreak/Getty Images 

 

(ブルームバーグ): カナダのコンビニエンスストア大手アリマンタシォン・クシュタールがセブン&アイ・ホールディングスへの買収提案を撤回し、1年間同社を悩ませ続けた嵐は去った。ただ、大幅に株価が下落した同社は再び「お買い得」な企業となり、次のクシュタールを招きかねない状況にある。変革を続けて事業を好転させ、市場の評価を得る必要性はむしろ高まっている。 

 

「株価がかなり下がってくれば、株式公開買い付け(TOB)や敵対的買収も出てくる可能性がある」。日本株に広く投資しているGCIアセット・マネジメントの池田隆政シニア・ポートフォリオ・マネジャーは、今後のセブン&アイを取り巻く環境をこう指摘した。クシュタールの買収提案でつり上がった株価は、撤回発表があった17日に10%弱下がり、18日も続落した。株主からの批判は避けられないという。 

 

株価が伸び悩めば、買収ターゲットになるリスクは高まる。ただクシュタールが提案した1株あたり2600円の買収価格はセブン&アイが短期間で到達するには困難な水準だ。実質的な防衛策として、経営陣が参加する買収(MBO)を創業家主導で試みたのもその証左といえる。 

 

セブン&アイ自身も大規模な株主還元で、市場の説得にかかった。2026年下半期までに米国でコンビニ事業を運営する子会社を新規株式公開(IPO)し、調達した資金などで30年度までに総額2兆円の自社株買いを実施する計画を発表。事業環境が厳しい中でも、今期は増配を見込む。岩井コスモ証券の菅原拓アナリストはすでに多くの手を打っていることから、投資家対応でこれ以上の深掘りは難しいと見ている。 

 

残された道はコンビニ事業の自力成長だが、足元の業績は厳しい。25年3ー5月期の営業利益は、前年同期比9.7%増の651億円となったものの、過去10年の四半期ベースで見れば、最低だった昨年に続く水準だ。国内の既存店売上はほぼ前年同月並みの状態が続き、成長率で他社に差をつけられている。米国もマイナス成長から抜け出せておらず、今期の米国での増益予想も不採算店の閉店などコストカット策によって捻出している側面が強い。 

 

 

スティーブン・デイカス社長は8月に新たな経営戦略を公表する予定で、コンビニ事業に対する打ち手に注目が集まっている。UBS証券の風早隆弘シニアアナリストは「業績改善に向けたサポートや管理、監督がデイカス氏にどここまでできるのかに注目している」と述べた。逆風が吹く中、デイカス氏は早くも経営手腕をジャッジされる局面に立たされている。 

 

外圧の歴史 

 

セブン&アイには外圧にさらされながら変革を進めてきた歴史がある。16年にはアクティビスト(物言う株主)の米サード・ポイントが人事案に懸念を示し、鈴木敏文元会長が引退に追い込まれた。米バリューアクト・キャピタル・マネジメントは22年にコンビニ以外の事業から撤退を求め、同社はそごう・西武など非中核事業の切り離しを進めた。 

 

クシュタールの提案も、セブン&アイの転換を促した。初の外国人社長であるデイカス氏へのトップ交代が行われ、祖業のイトーヨーカ堂を含むスーパー事業への外部資本注入によってコンビニ事業への注力を明確にした。一連の構造改革は買収提案を受けてスピードアップしたと風早氏は指摘する。 

 

クシュタールは買収撤回に合わせて、セブン&アイ取締役会に宛てた4000文字超の書簡を公表。デイカス氏も参加した両社の面談の内幕まで明かし、セブン&アイが意図的に混乱や遅延をもたらすような動きをとったと責め立てた。同社は、数多くの誤った記述について賛同しかねると反論したが、クシュタールの書簡が株主に強い印象を残したことは間違いない。 

 

総合小売業からコンビニ事業者へと軸を移し、成長に向けて自ら変革を遂げられるか。それとも、次のクシュタールを待つだけか。 

 

セブン&アイが17日の声明で示した、単独での価値創造の施策を今後も継続していくという言葉は重い。 

 

--取材協力:佐野七緒. 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Koh Yoshida 

 

 

( 308800 )  2025/07/19 06:33:34  
00

最近のセブンイレブンに関する議論では、買収問題や経営体制の変化、顧客の不満が広がっている。

以下に主なトピックを整理した。

 

 

1. **買収問題と競争環境**: 

- セブンイレブンは現在、国際的な企業に買収の提案をされているが、米国商務省によって独禁法に抵触するとの判断が下され、買収が頓挫した。

この結果、消費者における価格競争の影響が懸念されている。

 

 

2. **品質と顧客満足度の低下**: 

- セブンイレブンの商品品質に関して多くの顧客が不満を表明。

具体的には、商品の上げ底や容量減の傾向、味の不満が指摘され、顧客の信頼を失っているとの意見が多い。

 

 

3. **経営陣の反応と改革の必要性**: 

- 経営陣についての批判が強く、特にリーダーシップの欠如や改革の遅れが問題視されている。

一部の意見では、現在の経営陣が無能であるため、敢えて外部に買収された方が良いという意見も存在する。

 

 

4. **消費者の期待と企業の戦略**: 

- 消費者は、企業が自らの価値を高め、顧客満足度を優先することを期待している。

経営者はこの需要に応えるために、過去の成功体験から脱却し、革新を模索することが求められている。

 

 

5. **外資の影響と日本市場**: 

- 外資による買収のリスクや、それに対する国民的な感情が議論されている。

消費者は、外資が日本の企業を買うことに対する懸念を示しつつも、自社の体質が改善されることを期待する声もあり、複雑な感情が存在する。

 

 

(まとめ)最近のセブンイレブンに関する意見は、経営陣の無能さや顧客満足度の低下、競争環境への懸念が多く、消費者と企業間の信頼関係の再構築が急務であるとの見解が支配的である。

外資の影響を考慮しつつ、企業の改革が求められている。

( 308802 )  2025/07/19 06:33:34  
00

=+=+=+=+= 

 

クシュタールは米国で2位の6000店舗のコンビニ、サークルKを展開しており、米国のセブンイレブンが1位で13000店舗あります。クシュタールは米国のセブンイレブンが欲しいので買収の話を持ち掛けましたが、どうやら米国商務省から「独占禁止法に抵触する」と判断されたので手を引いたようですね。2万店舗にもなると、価格競争が起きないので商品が高くなり、消費者のメリットがなくなりますので、米国では合併や買収には厳しくしているようですね。 

 

▲823 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとセブンプレミアムを始めとしてPVなどの食べ物はセブンイレブンが各社コンビニの中でも絶対的にいちばん美味しかった。現社長の体制になってからこの信頼感とクオリティが音を立てて崩れていったのが残念でならない。経営陣を刷新してでも自社だけであの頃のクオリティを再現してほしい。 

 

▲513 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンペイ廃止するとき、払い戻し手続きが16工程あるのは衝撃だったわ 

「あまりの多さに途中で何をやっているのかよくわからない」ってマスコミにも批判されてた 

バカがシステム構築してるのか金返したくないのか 

ああいう所で企業体質出るよね 

 

ちなみにYahooもプレミアム解約する時の画面が超しつこい(現在は知らん) 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木顧問が辞任せず伊坂元社長が辞めてれば 

こんな事にはならなかった。井坂元社長に能力が無さすぎた。鈴木顧問の息子問題があり 

取締役会で井坂元社長を更迭出来ず自ら会長を辞任しましたが、私は鈴木顧問はやはり経営手腕はとても優ていたと考えています。現在の心境を是非伺いたいと思います。 

 

▲211 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の将来を「買収されるか、自力で成長できるか」とだけで語っている点に少し疑問を感じます。企業の価値は株価だけで決まるものではなく、働く人々の努力や地域社会への貢献も大切です。また、買収を避けるために株主への利益ばかりを優先すると、長期的な成長や社員の働きやすさが犠牲になるかもしれません。企業は外からの圧力に流されるのではなく、自分たちの強みを活かして、地道に信頼を築いていくべきです。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時価総額でいくと、2兆円の自社株買いで発行済株式の約4割を吸収できる計算になる。 

そうなれば当然、創業家の保有比率は大幅にアップする。 

自社株買いが終わった頃に、MBO、無配、優待廃止を発表すれば、成功する可能性は格段に上がると思う。 

巨額の自社株買いは買収防衛策であり、MBOへの布石と見ている。 

 

▲169 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの強みはATMだろう。あらゆるネット決済をつないでいる。クレジットカードを使わなくても安全に決済が可能だ。銀行や郵貯が減る中でますます強くなる。ガソリンスタンドと併設し、ななこを利用する人もかなり増えている。個人的には美味しいパンがもう少し増えればありがたい。 

 

▲43 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは特にネットを中心とした評判の拡散で 

 

・パッケージの装飾で底上げなどを誤魔化してる 

・容量減らしても商品名変えたり分かりにくいように値上げしてる 

 

と言ったような、評判を悪くするだけで得るものがあまりにも少ない 

SNS拡散時代を軽く見過ぎてる事をやめて 

「必要以上に失っている」信用を取り戻すことしたらいいんじゃないかな。 

 

・多少高くなったけど多くなって美味しくなりました 

とか、 

・物価あがったので廉価版を出します 

 内容は異なるけど楽しめるようにこう言った工夫しました 

とか、 

当たり前を当たり前にやる事がまず必要だと思うよ。 

 

別業界だとドコモとかも同じこと感じるけど 

本来最大手で横綱相撲出来るはずのメーカーが 

せこいな!って感じさせる小手先の手を乱発したら 

そりゃ客も首傾げると思うよ。 

 

横綱は横綱らしく、王道で経営しなきゃだめだよ。 

 

▲207 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

創業家がぼんやりしてたのが問題だと思います。 

 

買収提案されたときだけ右往左往してないで、財団などを通じてある程度持分を持っておきなさい、という話だと思います。 

 

今回、こんな話があったのに株主構成についてすぐに対応しないんなら、次に買収提案があったときはガタガタ言ってないで金額次第では気持ちよく応じてほしいと思います。 

 

クシュタールとは、1度や2度ではないらしいからすぐに動くべきでしょう。でないと、次回は誰も助けてくれなくなると思います。 

 

▲151 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくカナダの企業側は、トランプが関税を日本にかけようとしている最中のため、現時点での買収は株価の下落のリスクが高いと判断したのだろう。 

トランプは選挙を3年後に控えている。このとき、民主党候補側が当選すれば、米国は日本への関税を引き下げる方向に向かうと考えられる。そうなると、カナダの企業は改めてセブン- イレブン側に買収の話題を持ちかけてくる可能性が大きい。セブン- イレブン側も毅然とした態度で交渉してほしいと思う。 

 

▲120 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&Iの再建は、日本人経営者の、こういうところの傘下に入って再出発を図ることから始めなければいけないのではと言えるのが、JR西日本。沿線の構内売店は全部セブンだし、阪和線の鳳駅には、駅直結でシネコンも併設されているショッピングモールとしてアリオ鳳もあるというのだから、こういうところの傘下に入り、且つ傘下にセブン&Iを入れる側も、自身のこれまでの企業体質からの転換を図る機会を得る必要があるはずだ。 

呉服系の老舗百貨店として創業しながら、体質が災いし、戦後電鉄資本の東急•近鉄の傘下に入らなければならなくなった白木屋•丸物の例だってある。総合スーパー+コンビニだって今後は、そういうインフラ関連産業である鉄道の、商業施設事業部門に組み込まれる会社が出てもおかしくない。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局外資系株主が騒いで利益至上主義になったあたりから弁当類の値段が爆上がりし内容は減らされ、パッケージも美味しそうに見えなくなって足が遠のいた。 

目先の利益で客離れが進む典型的なパターン。 

利益と同じくらい顧客満足度も追求しないと少なくとも日本のコンビニ事業の行き詰まりのスピードは増すばかりだと思うよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非上場化はやっぱり厳しいのかな。半年前くらいに創業家でによる非上場化提案があって、途中で駄目になったというニュースあったけど、駄目なのかな。ハゲタカから守るにはこれが一番だと思うのだけど。 

 

取り敢えずの危機は脱したのかな。ただ、今後もハゲタカのターゲットにされる可能性は依然高いか。 

 

「単独での価値創造の施策を今後も継続していく」記事にもあるようにこの言葉は重い。 

これから人口は減る一方だけど、新たに価値を創り、勝負していくのかな? 

色々云われているけど、何だかんだいって、大手コンビニの中では一番品質がいい。既存を守りつつ、内需で勝負してほしい。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺パッケージに騙されてからはATMを利用する時くらいしか行かなくなったため、この買収に関しても他人事でした。むしろ、買収されて経営方針が変わったら試しに行ってみようかな、と思っていたくらいでしたので、どちらかというと残念です。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンはどこかに買われて世界の技術で上げ底のレベルアップを図ったほうがいいです。 

いまのセブンイレブンは技術が行き詰って3日もあれば上げ底が拡散してしまっています。 

他にも様々な点で行き詰りがあり、現在の経営陣、本部社員では打開は難しいと思います。 

本部全員入れ替えくらいの改革が必要でしょう。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2兆円の自社株買いをやるんだろ それを持っとけば買収のハードルが高くなるし、M&Aする時にそれを使える 株主としては全て消却して欲しいけど、守りもかためないといけない まぁ、長期で4000ぐらいまで株価を上げてくれるだろうw 株主優待をもっと拡充して、個人の長期保有を促すことだ 

 

▲192 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

時代を見定めてどう変化すれば企業は生き残っていけるのか?そういった問いかけに絶えず変化することを探り変化し続けなければその企業は無くなる。企業だけでなく国家から文化や経済の仕組みまで全てはそういった変化を求められていくのが世の常という気がする 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の消費者を軽視したからこういうことになったのでは? 

上げ底弁当やふざけた店員などいい加減な店ばかりが目についたわけで。 

客を軽視した経営が外資に代わって良くなった例はいくらでもある。 

そもそも、社長も海外の方だし、すでに日本企業なのかも甚だ疑問ですな。 

良い商品をより安く提供してくれれば、国民は支持してくれると思いますがね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンはグループ内でも60%~64%の売り上げシェアを誇るのですから、底上げ商法や具をケチった販売等しておらずもっと大胆に攻めていけば良いものを勿体ない。 

売上が激減した理由は不買です。 

多くのコンビニがあるのに、セブンイレブンは顧客を欺くかのような商売をしてていてがっかりしました。 

でも、ここから這い上がれます。 

それは、もう一度顧客の信頼を取り戻す商売をする事です。 

底上げ禁止、具はしっかりと! 

セブンイレブンにしかできない事をチャレンジ! 

おでんの汁はどこよりもおいしかった。 

夏でも売れるおでんでも開発したら? 

夏=おでん売れないを根底から覆してみれば良いじゃん! 

面白いと思わないですかね。 

特段、セブンイレブンに肩入れしている訳ではないのですが、ピンチの会社を見るとどうしても応援したくなる。 

でも、ケチっちゃダメ。 

 

▲70 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはコンビニの中でも特に『デフレ・安い労働力』に特化したビジネスモデルだったからね。 

大手3社の中で一番に『アウトソーシング』して取引先に無理をさせて搾取して、消費者に便利をディスカウントしていた。 

 

それがコロナ後の『インフレ・人手不足』で強烈な逆風になってる中でよくやってるよ。 

 

20年前のトヨタと一緒で、創業家が舵取りして『撤退戦』が出来たら再度輝く目も有ると思う。 

 

▲68 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなお店がいっぱいある都会の人は、何かと文句を言うようだけど、田舎暮らしにとっては、コンビニ様様です。だって昔はあったよろずの小売店、今では全部滅びてしまったのですから。 確かに小規模スーパーやドラッグストア、これが数軒集まったショッピングモールでも色々売っていますよ。でも田舎という所は距離スケールが全然違いますからね。ちょっとした物を買うのに近所や普段の通り道にあるコンビニはとても便利です。外資に買われるなんてもってのほか。アメリカ店舗は売っ払ってもいいから、日本にしっかり根付いてください。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再びお買い得状態とは、、日本企業として情けない限り。どこも外資に持って行かれてしまいそうで、大丈夫なんでしょうか。基本的に、味が良ければ食料品は売れるだろうとは思いますが、セブンに限らず、はっきりいって食料品の味がおいしくないです。緊急用以外はコンビニ食品は買わなくなりました。妙にテカテカしていたり、添加物まみれの人工的な味がおいしくないのです。分る消費者には分りますよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一年近くカナダの会社は日本のセブンを眺めたが、買収する価値はないと見做したのではなかろうか。 

 

理由として、先ず日本は約30年年収が上がらない国だった。その為、今では時給にしてカナダ、オーストラリアの約半分。 

 

因みに日本政府はインフレに舵を切った。日本のコンビニはデフレだからこそ、成り立っていた商売。 

 

更にそう遠くない将来、パート・アルバイトにも社保を適用する時代となった。 

 

因って約1年が経ち、セブンは買収する価値はなしと見做したのではなかろうか。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの経営陣は裏では祝杯でもあげているのでは、、新社長も所詮旧経営陣の言うことを聞く人材だろうから全く期待できない。上げ底や貧弱弁当つまらないイベントで集客を落とし信用を落とし、今度は株主に大損をさせている。口先では自社株買いとは言うが、この2日間全力で防ぐわけでもない。ローソンのように上場廃止すれば買収リスクもなくなる、見習って欲しいものだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

超少子高齢化社会の日本で、小売が成長できるノビシロが残されてるとは到底思えない 

国民が貧しくなってきていて、消費税数パーセントをどうするのかってテーマが選挙を大きく支配するこの現代で、セブンイレブンのビジネスモデルがまだまだ大丈夫などと考えてるならこの先コケると思う 

こっからはコンビニというユーザーとの接点をどう考えていくのかで、誰と組むかを考えないといけない 

他の動向や今回の騒動を見て思うのは、組んでもらえるかも含めかなり瀬戸際の様な気がする 

FCによるこれまでのコンビニっていうビジネスモデルは転換期に来てるでしょうし 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タバコを吸っていた頃はコンビニなんて、どこでも良かった。タバコ買ってコーヒー飲めれば。コーヒーはどこのコンビニでも美味しかったし。でもタバコをやめると店選びの基準はサンドイッチやシュークリームなどの菓子系の価格と美味さ。こればかりは個人の味覚もありますが、セブンは使わなくなりました。 

 

▲15 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は今参院選で手取りを増やす、減税しますという政党に夢中。 

週明けから円安に拍車がかかるのは明白。 

既に長期金利は過去最高レベルまで上昇している事は円の信任に市場が危機感を持っているという事。 

益々外資にとってお買い得な日系企業となる。 

感情的にセブンは外資になっては欲しくないという日本人は多いけど、対抗する手段は限られているし、対策としては時遅し。 

ずっとずっと前からコンビニ事業の限界を見越して商社の子会社化を進めたファミマとローソンと比べたら経営環境はまるで違う。 

例えば100万円売った場合の粗利は30万円。 

この半分以上15~18万円が本部の粗利。 

そこから株主配当に数万円費やす上に、株価が下がれば資金繰りも厳しくなる。 

末端の店員、オーナーの待遇など向上させる余裕など無い。 

やはりこのフランチャイズ制度で大企業のふりをし続けるのはもう限界だと思うね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相手次第だが、買われるのはリスクじゃない。7iの中で唯一の期待といって良い事業だから、良い相手に高く売れるのなら、売るのはビジネスとして当然。日本は闇雲に外資を嫌う人がいるが、外資に買われなかったことで廃れている事業はたくさんある。資金力、改革力、日本に足りないものは補うしかないし、好き嫌いが言える状況じゃない。コンビニ事業が日本で維持され、上げ底とかな商品がなくなるなら、資本がどうとか関係ないだろう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは、オーナー任せにせず、最前線で働いているアルバイト・パートの人たちの待遇を良くしてほしい。彼ら・彼女らを大切にするセブンであってほしい。報酬ももちろんだが、マニュアルがあるのに現場で先輩が新人にマニュアルも見せず、下手な教え方をしたりほとんど教えていないのに、前に教えたよね口撃を繰り返すような不合理なところもあると聞く。そうしたこともやめさせてほしい。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は元百貨店社員なので、 

コンビニ目線よりも、 

なんで西武を買収したんだろう?と言う気持ちが強くて。 

 

自分が就職活動してた頃は、 

百貨店の方が当然コンビニより格上だったので、 

なんでイトーヨーカドーが百貨店買収するんだよ、 

って気持ちでした。 

 

ヨーカドーやセブンはともかく、 

西武に関してヨーカドーのせいでこんなことになった、と思ってます。 

 

自分は池袋に住んでいるので、 

西武の凋落の方が生活に影響あります。 

そごうも内定取った会社だし、 

西武そごうの凋落は悲しいです。 

 

まぁ、百貨店に限らずスーパーもコンビニも、 

小売業全体の凋落なんでしょうけどね。 

大学の授業で教授かヨーカドーのPOSシステムを絶賛してました。 

あの頃はこんなことになるとは、 

思いませんでした。 

 

▲4 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先に売り払った 

イトーヨーカドーはどうなるのだろうか? 

 

ベインキャピタルから買い戻すのか 

創業家が欲しいのはセブンイレブンよりも 

イトーヨーカドーなのに 

 

イトーヨーカドーの衣料品や文具玩具は 

手放すしかないとは思うが 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

付け込まれる隙を与えているのが本当に良くない。 

 

買収されたくないのに企業価値を高められず、上場廃止もできないなんて、何をしたいのかが分からない。 

ファミマやローソンは非上場化に動いていたことと比べても、経営の動きの遅さが目立つ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のセブンを知る者として言いたいことが、山ほどある。弁当もデザートもとにかく不味くなった。昔から利益重視な感はあったけどカップ系の弁当は麻婆豆腐を筆頭にクソ不味い。あとはキャンペーンの打ち出し、ローソンの盛りすぎチャレンジ、ファミマの増量系と比べるとおもしろみと魅力を感じられない。デザートは競合2社に比べると完全に劣る。なんだろう、時代にそぐわないんだよな、セブン改革するには時すでに遅しじゃないかな 

ある意味、大手が手を出さない限り、変革イノベーションは起きないな 

だって不味いものだらけなんだもん 

競合2社が業績右肩上がりなのは頷けるわな 

上げ底や品質低下やらで 

勝手にセブンが沈んでいった印象 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このインフレ下で売上額横ばいというのは、実質的な売上減。 

かつ、それでも利益率を向上させているのは、いかに原価を減らしたか=品質を大きく下げた、ということ。 

もはやセブンイレブンは「何を買ってもマズい」という状態で、セブンのマークが付いてる商品は積極的に避けている。 

顧客満足度をどこまで下げられるかのチキンレースのような経営がどこまで続くのか。 

 

▲90 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは商品の上げ底やごまかしなど顧客離れするような販売戦略をして売り上げを伸ばそうとしていた。顧客そっちのけでビジネスに夢中になってしまった。それでは本末転倒でしょう。何事もほどほどにですよ。適温が一番。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良いも悪いも今までの販売の仕方が消費者を舐めたやり方でグループ全体に悪影響を及ぼし、売り上げを下げたせいで株価が下がり競合他社から狙われるのは仕方のないことだと思うのですが? 

今のうちにしっかりと消費者の目線で商売をして信用を取り戻して下さい! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の経営陣のままなら、買収されたほうが皆のためになる。 

店舗数の少ないクシュタールのほうが利益率が多く、その分を従業員に還元し企業としての信用度が高い。経営戦力や業務効率化で儲けられる企業になれるチャンスを、経営陣の無能なプライドで潰れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のセブンでも焼きたてベーカリーの販売開始してたので行きました クロワッサンが出て来るまでしばし待たされましたか美味しかった ファミマやローソンに対し必死な生き残り策出すのは判るけど… 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期はセブンに新しいものありそうでよく行ってたけど、最近はまったく利用しなくなった。ファミマが多いかな、次はローソン。 

コーヒーも最初はセブンやったけど今はファミマやね。 

個人的にセブンの何かが変われば、また足が向くんかな。 

って、業績とかの話は分からないけど。利用頻度について。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの株価は今日も下げた。ということで後場の最後で買い付けました。PTSは株価が上がっている!  今はトランプ一色で経済情勢、金融市場が不透明なので巨額な投資は出来にくいだろうが、8月後半に入って米国の夏休みが終わる頃に次の買い手が現れるだろう。その時に株価は上げる! 

セブンは早く魅力的な商品揃えをしてくれぃ! 今は残念ながらローソンやファミマに負けているぞ! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株式を公開して資本主義の世界で戦うふりをしておきながら、いざとなると世論のお気持ちに訴えて逃げようとするのは実に醜い 

クリフスが日鉄の買収を妨害したのとやり口が同じなんじゃないか 

果たしてセブンの経営陣は、株主にとって良きパートナーと言えるのかね 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

短期で儲けようとする人達からは、買収による値上げを期待してたから、簡単に手放しましたね 

セブンイレブンの将来性を考えたら、この先も、とてつもない期待が出来る 

日本のインフラを安安と海外には売り飛ばせない 

誠実な株主は、沢山居ますよ 

 

▲40 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違い、言葉の違い、などなどで経費が結構かかるでしょ。円安だから買い時って言う話は円高なら売却っていうことなら投資企業しかしない。本当にユーザー目線の小売業なのか疑う。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もうしばらくセブンいってない 

ローソンに行くようにしてる 

多少損してでも上げ底イメージから脱却すべきたったのに、その後も信頼回復する気がなことをネットで拡散されてて、もう客を騙すセコいイメージがついてしまった 

店舗で働いてる人たちがいくら頑張っても、商品がダメだから売り上げ下がっちゃうと思う。可哀想 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイ・ホールディングスは鈴木敏文氏がイノベーションを重ねて成長した企業であり、無能なイエスマン達が忠実に鈴木敏文氏の朝令暮改の方針に従って来たから時代の先端を走ってきた。がしかし鈴木敏文氏が表舞台から去ってしまって以降は加速的に企業価値が下がり社会や時代の変化に取り残されて行った。イトーヨーカドーもしかりセブンイレブンも過去の成功体験から抜け出せずに小手先の対応策しか出来てなかった。 

今、必要なのは無能なイエスマンよりも有能なカリスマ性を持った指導者なのかもしれない。 

日経プレジデントの記事で以前に見た事があるが、今後セブン&アイ・ホールディングスで頭角を表してくるのは河田靖彦氏や石合弘二氏でありこの2人がトップに立つまでは現状打破は難しいのかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人株主にとっては、むしろ買われることはリスクよりも売り抜けるチャンスなんだよね。 

撤回の報聞いても株価が2~300円しか下がらなかったのも、待ってればまたどっかが買いに来るんじゃないのって思った層がいたからだと思う。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンに限らず、経営者は常にそれを意識するべきでしょう。 

セブンに関して言えば、海外コンビニ事業の粗利についてずっと課題を指摘されていたのに経営陣は一向に解決出来ずにいたわけで、ノウハウを持つ買い手が出てくればそりゃ株主も支持するわなぁという状況だったわけ。 

経営陣の危機感が足りなすぎるんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は外資はハゲタカと呼ばれ国民総意で日本企業を守れという後押しがあったが、いまやそんな声はほとんどない。利益至上主義でスカスカ弁当を食わされるなら、日本企業でも外資でもどちらでもよい。そもそも自分たちは好きなだけ買収しておいて、いざ買われるとなったらバリアを張るのはおかしい話である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北米地域は金の猛者とも言うべきファンドが多く存在するので有望な会社はこれからもセブンにかぎらず狙われる。しかしセブンは日本政府に守られるインフラ企業だから海外に買収されることは事実上ないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの利益のへの恐ろしい執念と消費者をバカにする企業体質は「増量キャンペーン」で目の当たりにしました。 

 

「タコとブロッコリーのバジルサラダ」を買えば、商品名にも入ってない枝豆が増量。 

 

「チキン南蛮」買えば、タルタルソースが増量。 

 

呆れを通り越して笑えてくるキャンペーンでした。 

 

なんか、消費減税はしないが給付はするとか、消費税を守り抜くとか、ガソリン下げたら困る人がいるとか、消費減税には1年かかるとか、平気で的外れな事を言ったり、誤魔化しばかりのやり方、人をバカにした様なキャンペーン(政策)を考えれば考えるほどに今の自民党と酷似して面白い。 

 

社内会議で「利益を守り抜く!」とか「増量したら株主が困るんですよ!」とか「本当の増量には1年かかるんですよ!」とか真顔で熱く語ってんのかな?と思えば思うほどに笑えるし、ジミンイレブンは消えていく運命だと感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく思うところがあり赤字部門のイトーヨーカドーやそごう・西武などが切り離された事で身軽になったのはよいがそのお陰で外資に狙われやすくなったようにも感じるのですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットを変えただけじゃない?ローソンもファミリーマートも親会社が商社だから金銭的に折り合いがつけば売る事もあり得る。セブンイレブンみたいに米国の独禁法に抵触することもないからね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは上場廃止にしたいが、それに伴う資金も捻出出来ないではコンビニ事業が停滞するば、また他の外資に狙い撃ちにされるだけ事業のテコ入れを早急にして結果を出さないと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買われるのがどーしても、絶対に何がなんでもイ・ヤ。って思うのなら株式の上場・公開なんて辞めりゃいいだけ。別にセブンに限らず上場した瞬間からリスクとしてはあるのはわかりきっているんだからね。 

昨日今日で急で理不尽にそういうことが出来るようになったわけでもなんでもないし、そんなことはわかりきった上でそれでもカネ欲しいって思ったから上場なんてしてるはずだけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全な国内産の小麦粉の食パンや冷凍食品の自社開発などを増やしたり、〇コインズみたいにコンビニならではの、なるほど便利!といった商品開発にも力を注いだらどうだろか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のセブンは魅力なし。 

コンビニ王者ではない。 

ステルス値上げや量を多く錯覚させる詐欺商品が増え全く利用しなくなった。 

何もセブンで無くても買い物はできる。 

何ならドラッグストアやスーパーの魅力に気が付いた。 

一旦セブンは買われて体質入れ替える位の事はした方が良い。 

本部ファーストで、お客さんやオーナーさんを粗末にしたツケがまわって来ただけの事。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダみたいに買収できない自国民ファースト政策やってないからですよ。 

と本件は誰もが思うでしょう。 

クシュタールは法的に保護されていて買収できないのにセブンを買収というのはあまりに不公平に見えました。 

これ、今後のためにも政治が早く動く案件だと思うのですが誰がやってるのでしょうか。 

まさか無策は無いですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年1.000店舗増の時代と店舗増無しの今、更に人口減少の今、低価格と質と量の三方を求めるのは無理な話。 

弁当オニギリ、総菜、パン、麺類メーカー群が疲弊するか、コンビニ本部が疲弊するか、FC店舗が先に疲弊するか、三方共に良しには成らないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は外資にセブンの様に狙われる企業は増えるかと思います。 

日本の経営者は江戸時代の殿様と同じで 

お山の大将だから、世界で鍛えられてる外資に狙われる。 

 

日産みたいに誰も見向きもしなくなる日 

も遠くないとも思いますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの業者が買収なんてけしからん!とか咄嗟に思ったけど、セブンも別に社会的に良い店とは言い難いし、割と弱者搾取的なビジネスだと思うので、怒る必要も無かったね。 

日本のお客様=消費者が育てた企業が買われていくのは理不尽な気がしてなんか嫌なんだけど、救済なんて側面もある。 

まあこんな状況を作った経営者が悪いんだけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは、アメリカのおかげで命拾いしたのは当然だと思う! 

だが、クシュタールにとってはアメリカに泥を塗られたカタチになるだろう! 

つまり、アメリカはクシュタールを敵として見てるからだと思う! 

だから、カナダと仲が悪いのは当然だと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉内容とか内部情報がボロボロでてくる企業、そんなに欲しいですかね。 

時間稼ぎして相手が諦めるの待つような企業だし。 

本当に企業価値上げたいなら、まず内部情報流してた人の処分をするところからではないですかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズなのに外資に買われる?それならフランチャイズ店に違約金支払わないといけませんよ。今やコンビニは日本の役所の代行業務も担ってますし、外資に売るのだけは絶対にダメでしょう。役所を外国人に売るのかよ。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

利益をもっと出そうとすると、過剰なサービスを止めるべきです。24時間営業は不要です。人手の確保。店の負担を考えると、考え直した方が良いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非上場にすればいいだけの話でしょう 

株を買い取って非上場にしましょう 

銀行団が貸してくれないなら市場で資金を集めれたらいいんですよ 

社債とか手はありますよ 

日本には優良なのに格安で放置されてる企業がいっぱいありますから 

政府はユニクロの株なんか買ってないで 

そういう企業の株を買えばいいのにね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに外部からみて、経営が温すぎると思われているんでしょ 

中興の祖の鈴木さんを追い出してから、セブンイレブンの経営陣はろくに仕事をしていないんじゃないの? 

なんかゴーンを追い出した後の日産自動車の経営陣と重なるよ 

 

▲148 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニしかもセブンは日本の核である。 

銀行機能や役所機能も今では兼ね備えていて、これを外国に取られたら不安でしかない。 

だから日本企業のままであって欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールの買収提案金額が6兆7,700億円だっけ?日本というかセブンもなめられたもんだよな。いくら円安ったって、それっぽっちかよ。何が何でも欲しい!ってんだったら、10〜12兆円くらいの提案をして欲しかったな。そうしたら転ぶよ、たぶん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収防衛策とかしているものと思ってたけど持ち株が大してなかったから今回の騒動にもなったのでしょう。創業者達で売りたい人もいたのかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本スチールが米国スチール買収にはイケイケ報道なのに日本企業が海外企業に買収されようとするとネガティブ報道するのはおかしいよな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今のセブンイレブンは嫌いですが、海外企業に買われてしまったら国内のセブンイレブンの品質や利便性はもっと悪化すると思う 

 

コンビニは便利ですが、基本、定価販売なので物価高の今はほとんど利用してません 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「セブン」は、ある種、日本の宝だった。が、何時頃か、「セブン叩き」が始まった、それも、この国のメディアが何故かしら一斉に始めたのである。こういうことが起きると、気づく人は気づいているかもしれないが、、、これは、そう、グローバリストに依る日本の資産を海外金融資本に買わせる為の工作であることを。まずメディアは、グローバリストの手先であるから、一斉に始めるのである。そう、安倍元総理が暗※されたときに、日本の新聞メディアが、全く同じ、全て同じの見出しを出したときと全く同じ現象。最近は、こういう既存メディアの動きがよくわかるようになってきました。  セブンをメディアが叩けば株価は下がる、そうすれば、安く株を手にすることが出来、買収もしやすくなる。こういうことは、今の政権幹部は知ってて、何も言わず、黙認している。郵政民営化もそう、売り渡す前は、そうやって、買収対象を一斉に叩くのである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン側が今も利用者を騙し続けている 

底上げ弁当や具なしサンドイッチや印刷で誤魔化し続けている商品を売っているのに 

セブン側の言っている事が信用出来ると思っている方がおかしいんだよ 

あれだけ利用者を散々騙し続けていて自分達の言い分を信じてくださいって 

余りにもふざけ過ぎな言い分だよ 

セブン側が自分達の言い分を信用して欲しいならまずは全ての虚偽商品の撤去と全面的な見直しをしてから発言しろや 

今のままなら誰も信用しないし買収しようとした側の方が信用されて当然だぞ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやどこも買わないと思う。 

このまま斜陽が続き、米国事業を売却したり金融を売却したりして延命して、最後はダイエーの様にどこかに吸収されて消える未来も十分にある。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

粉飾が好きな会社だから、再生はないだろうねぇ。 

 

嘘はご法度というのが、日本の社会だからね。底上げ弁当とか、印刷フィルムで量を多く見せかけたドリンクとか、騙す気満々だったわけでしょ。 

叩かれても開き直りで、また騙すような商品開発をしてるし、鉄槌が加えられないようじゃ日本も日本人も終わりですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは、経営陣の思考が古い! 

いつまでも同じことばかり繰り返して、NEWが全くない。 

FCへの扱いも非道的。 

雇用する側もへんてこな社員ばかりで、アルバイトもすぐ辞める。 

セブンはそういう体質なってしまったんです。 

会社の利益と、上層部は自分のインセンティブのことしか考えてない会社です。 

北海道のセコマやファミマは、相当優れていますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式分割して株主優待を強化しない限りは無理な話。ライバルのイオンは海外勢からの買収防止という観点からも昔から既に対策済である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは弁当とかサンドイッチとか見える部分だけ豪華で、中身はスカスカという消費者を騙して稼ぐ方向に進んだ。 

これでは客は離れ、売上は落ち込み、株価も下落して当然。 

外資に買収された方が改革が進んだかもしれない。 

まあ中国企業に買収されて、原材料が中国産の弁当類が並ぶのは勘弁だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかな?日本ではもう下火だと思います。 

今、売った方が良かったかもね。 

これからは、コンビニは伸びない。 

ドラッグストアの方が伸びると思います。 

今やセブンは、3位くらいかな? 

全てにおいて、量が少なく、高い。 

だから、数ヶ月、セブンは利用していない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンとファミマがあったらファミマ行きます(´・ω・`)あと気のせいかもしれませんが最近セブンイレブンってどこも通路に段ボール直開け品出しとかパレットそのまま品出しとかして店内がごちゃごちゃしてません..?歩きにくいし.. 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者的には、どこに買われようが、サービスが良くなれば良いので、経営センスの無い経営者を延命させるだけの買収阻止はなんだかなと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと FC事業自体に問題がある企業。 また 商品においても 利益重視の梱包パッケージで 魅力は半減。 

本部のみが儲かる仕組みが 崩壊しつつある状況 

数の論理で 立派な経営改革者が現れるのを待つのみ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコンビニは日本の市場に特化しているのだから単にアメリカの会社が買ってアメリカのやり方で経営されてもうまくいくと思えないんだけど 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減に海外企業に対して対等な法整備するべきだろう。 

カナダの企業は、買収は出来ないらしい。 

どう見ても不公平だよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう買収とか仕組みは良くわからないんですが、買収されるほど頼る必要が無くても、買収について聞く必要性はあるのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買収撤回で2000円割れだからな 

結局、買収されやすい株価に元通り 

 

散々買収価格安い言っておいて 

買収されなきゃそれ以下で売るんだから 

その程度の価値としか市場は見てないってことよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばカナダ企業に買収されるかどうかの瀬戸際だったな。中国(台湾)表記事件ですっかり大陸系に買収だか献上された企業というイメージしかないけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株主からしたら、もっと配当を上げて欲しい 

傘下のわらべやだって年間90円、セブンは50円だからね。 それと優待券はすぐ送って欲しい。 前回も半年もかかりました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>買収提案でつり上がった株価は、撤回発表があった17日に10%弱下 

って 

つり上がった株価って何パーセントなんだ? 

10%以上なら買収提案前より上がりを維持してるって事だよね 

下がりを%提示するなら 

つり上がりも%提示しなと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>買われる」リスク、変革なければまた標的の可能性も 

 

買われるというのは、現在の経営者が経営資源を十分に活かしていないから(要するに無能)とファンドから判断されているからですよ。 

 

買収されずに朽ち果てたいなら上場廃止すればいいだけです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE