( 308823 ) 2025/07/19 07:00:48 2 00 「なぜ私たちは嫌われる?」日本に長年住む外国人が憂う、参議院選挙の“排外主義”とアメリカとの懸念すべき類似点東洋経済オンライン 7/18(金) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/39a83d7b69f23f670b17cbcf96240dda09c7610e |
( 308824 ) 2025/07/19 07:00:48 1 00 日本の参議院選挙を控え、在住外国人をターゲットにした選挙キャンペーンが展開されており、彼らに対する排外主義的な言説が強まっている。
(要約) | ( 308826 ) 2025/07/19 07:00:48 0 00 急激な情勢の変化を、長年日本に暮らす外国人ほど敏感に感じ取っている
7月20日の参議院選挙を控え、日本に暮らす外国人住民を標的とした選挙キャンペーンが繰り広げられている。参政党や日本保守党は、外国人を「入管法違反者」や「経済的脅威」と喧伝して注目を集めているのだ。
また政府が、在留外国人らによる犯罪や問題への対応を強化するための事務局組織を設置する方針を固めたことも、外国人コミュニティに不安を広げている。この動きが「支援」よりも「監視」を連想させるからだ。
■強まる排外主義的な言説
かつては極右民族主義団体の専売特許だった主張が、今では公的な場や選挙ポスターを通じて広まっている。長年にわたり日本の社会、経済、文化に貢献してきた多くの外国人居住者に、このメッセージは「私たちは隣人ではなく、管理すべき対象である」と明確に告げているのだ。
この変化は、長年日本に暮らす外国人ほど敏感に感じ取っている。
翻訳者で在住30年のシーラ・ライアン氏は、この傾向は徐々に始まったと指摘する。「当初は観光客による混雑への不満や米不足問題から始まり、今では訪問者と居住者が混同されがちだ。これは典型的な『一括りにされる』ケースだ」。
国際メディアもこの状況を皮肉っている。例えば、CNBCは最近「日本、寿司を求める観光客を米不足の犯人扱い」という見出しを掲げた。これは皮肉を込めた表現だが、外国人訪問者が国内の政策議論でスケープゴートとして扱われる傾向が世界的に認識されつつあることを反映している。
このような単純化、つまり多様な住民を単一の集団として扱うことは、現実的なリスクを伴う。
アメリカ海兵隊退役軍人のアール・ジャクソン氏は、現状に警鐘を鳴らす。「日本にはエンジニアから学生、軍人家族まで、300万人を超える外国人居住者がおり、それぞれ異なるつながりと貢献がある。私たちを互換可能な存在として扱うことは、その多様性を無視し、根本的な問題に対処しない画一的な制限を招くことになる」。
日本の現在の言動は深刻で懸念すべき転換点を示している。これは、長年居住する外国人の生活に直接影響を及ぼす問題だ。私たちにとって、これは単なる政治問題ではなく、個人的な問題だ。ここでの生活、仕事、そして存在を認められるかどうかにかかっている。
私たちは政治的議論の中心的役割を果たす存在になっているにもかかわらず、これらの言説を形成する過程で発言権や代表性がほとんどない。私たちは頻繁に話題に上るが、反論したり事実を訂正したりする力を持っていないのだ。
■日本に住む外国人全員が影響を受けている
一部の日本人観察者は、この新たな言説が主に特定の国籍の観光客を対象にしていると考えているかもしれない。しかし、これらの言説は私たち全員に影響を及ぼす。
私の場合、アメリカ国籍のパスポートを所持しているが、まず第一に黒人外国人として見られている。そのアイデンティティが、私を疑いの対象から免除するものではない。むしろ、場合によってはより目立ち、より脆弱な立場に置かれるのだ。
アメリカ出身で日本在住28年の通訳・翻訳者、ブレンダ・カネタ氏は、すべての外国人がこの状況を同じように経験しているわけではないと指摘する。
「白人男性は最も影響を受けていないように見える。しかしメラニンが少し多かったり、女性であったりすると、問題になる」と彼女は述べる。
■日本のアイデンティティはどこへ?
33年間日本に暮らすミュージシャンで大学准教授のマーセラス・ニリー氏は、アメリカとの懸念すべき類似点を見出している。「アメリカの経験が示すように、この道は人々にとって意味のある利益をもたらさない。観光業は衰退し、国際ビジネスは躊躇し、重要な人的資本が失われるだろう」。
彼はさらにこう付け加える。「私たちを非難することは、日本のアイデンティティの核心にある価値観、つまり謙虚さ、感謝、社会的調和を裏切ることになる。実際、コミュニティの一員であるすべての人々にとっての社会的調和が、この新たな政治的敵意の波によって侵害されているのだから」
一部の外国人の悪行を理由に制限が必要だと主張する者に対し、アール・ジャクソン氏は規律と公平性を基盤とした視点を提供する。「私は米海兵隊で21年間勤務し、日本軍との共同環境で活動した経験がある。私たちは常に個人の行動に焦点を当て、国籍には注目しなかった。少数の人間の悪行のために全体を罰することは、安全ではなく憎しみを招くのだ」
日本在住21年の大学教授、ショーン・オドワイヤー氏も同意する。彼は、食料不足やインフレのような構造的問題を外国人居住者に責任転嫁するリスクを警告する。「外国人がある種のゼロサム競争で、いわゆる日本人との間で限られた資源をめぐって争っているという考えは、経済的現実を反映していない」。
日本在住20年以上の文学翻訳家、ジニー・タップリー・タケモリ氏は、このアプローチの誤った前提を指摘する。「ここには世界中から来た多様な文化背景や個人的な状況を持つ外国人が暮らしている。私たちを統一された集団として扱うことは意味がない」。
彼女の指摘は、単純化した政策立案の人間的な代償を浮き彫りにしている。多様な個人が単一のグループとして扱われると、政策は彼らの独自のニーズを見落とし、不公平な負担を強いる可能性があり、日本社会に深く統合されている人々を孤立させる可能性があるのだ。
アール・ジャクソン氏は感情的な負担についても言及している。「私が所属する退役軍人グループや外国人コミュニティには深刻な不安が生じている。一部の人は、ここでの地位を危うくしたくないため、声を上げられないと感じている」。
■日本は極右ポピュリズムの波に立ち向かえるか
海外からの日本に対する評判にも影響がある。デイビッド・ハサウェイ氏は次のように書いている。「日本は、アメリカや他のいくつかの豊かな民主主義国家と比べて、相対的な理性の1つのオアシスだ。それでも、一部の日本人が排外主義へ進み、勢いを増しているのを見るのは胸が痛む。もし日本が、他の国で広がる排外主義と極右ポピュリズムの波に断固とした立場を示すなら、歴史は希望の象徴としてそのことを記すだろう」。
本稿で発言を採用した誰もが、問題が存在することを否定していない。しかし、彼らが主張するのは、正確性、公平性、つまり私たちが故郷と呼ぶ日本に住む日本人と一致する価値観なのだ。
では、より良い道とはどのようなものだろうか?
それは、より正確な公共のメッセージから始まる。日本のメディアと政治家は、短期滞在者と長期居住者を明確に区別する必要がある。彼らは、外国人居住者を選挙キャンペーンの材料として利用する誘惑に抵抗すべきだ。
そして、多くの人が既に知っていることを一般に伝える必要がある。外国人居住者は税金を支払い、家族を育て、コミュニティに貢献し、去るまで見えない形で奉仕しているということをだ。
■恐怖を口にする人も
私が話を聞いた多くの外国人居住者、その中には数十年間日本に住む人も含まれるが、残念ながら誰も楽観的ではなかった。最も楽観的なケースでも、彼らは慎重であることを勧め、懸念を表明した。最も悲観的なケースでは恐怖を口にした。
「日本がアメリカと同じ道を進む、つまり外国人を排除したりスケープゴートにすることを、私は恐れている」とブレンダ・カネタ氏は言う。「緊張しているのではなく、恐れているのだ」
日本は世界から尊敬される価値観、すなわち安定、尊重、調和をはたして維持できるのか? それらを守るためには、その価値観を支えるすべての人々を守る覚悟が必要なのだ。
バイエ・マクニール :作家
|
( 308825 ) 2025/07/19 07:00:48 1 00 日本における外国人に対する感情や意見は多岐にわたり、主にルールやマナーを守らない外国人に対する怒りや不満が目立つ一方で、法律を守り真面目に働いている外国人への理解と支持もある。
一部の意見では、排外主義的な感情を社会があおることは避け、厳正な法の整備と運用が求められているとの声もあり、外国人の受け入れに対して慎重な姿勢を示す一方で、現行の法律や制度の不備も批判されている。
また、選挙が近づくにつれ、政治的なキャンペーンが外国人に対する発言や要求に影響を与えているという指摘もある。
総じて、日本社会は外国人に対しての寛容さと厳格さの間で揺れ動いており、問題認識や解決策については統一見解が得られていない状況が浮き彫りになっている。 | ( 308827 ) 2025/07/19 07:00:48 0 00 =+=+=+=+=
ルールを守らない外国人に対して言っているだけで、全ての人種や外国人に当てはめているわけではない。ルールを守っている外国人が、守っていない外国人に対して言えばいいこと。日本人だって散々注意してきたのに、ルールを守らなかったら、そりゃ怒られるしきつく言われる。それは外国人に限らず、日本人だって怒られる。当たり前のこと。調和とか安定とかいうけど、それは日本だけじゃなくて、諸外国にも 求められる事柄だと思います。 こういう問題をほったらかしにしてきた政府も悪いけどね。
▲2075 ▼108
=+=+=+=+=
キッチンカーなど屋外で飲食提供の仕事をしていますが、「もっと量を増やして」とか「値段を少しまけて」の外に「豚肉は入っているか?入っているなら除去してほしい」など到底対応できないことを当たり前のように要求してきます。 外のお客さんが後ろでずっと待っているのに、毎度 対応に困っています。
▲1255 ▼54
=+=+=+=+=
殆どの日本人は排外主義ではないと思う 日本の法を守り慣習を尊重することが治安を守り生活環境を守ることに繋がる 郷に入れば郷に従えということ それが出来ない人たちが日本人だけでなく同じ外国人にも迷惑をかけている 迷惑な人たちには国に帰ってもらおうというだけ、全ての外国人に国に帰れと言っているわけではない それは排外主義とは言わないと思う
▲1183 ▼42
=+=+=+=+=
かなりの偏向記事だな。世論誘導が目的か?移民慎重派の政党全てが善良な外国人は歓迎する、或いは問題では無いときちんと主張しているし自分の周囲の善良な在住外国人の知人友人で脅威を感じていると言ってる人は一人もいない。皆、日本生活を楽しみながら真面目に働いてますよ。海外でも日本は外国人に対し礼儀正しく優しい国という事は周知の事実だ。選挙期間に入りメディアの露骨な偏向報道が増え、逆に意図が見え見えなのは逆効果だと思う。
▲1087 ▼45
=+=+=+=+=
「日本人ファースト」を掲げる参政党が、日本に暮らす外国人住民を標的とした選挙キャンペーンを展開しているかのような記事に感じましたが、参政党の公式ホームページを見てもそのような記述は見当たりません。むしろ、参政党が目指しているのは、日本の文化や価値観を大切にしながらも、共生を目指す「日本人ファーストの共生社会」ではないでしょうか。報道には冷静な検証が求められると思います。
▲820 ▼79
=+=+=+=+=
たぶん日本人が我慢して来たからだと思う。もう我慢の限界で今に至ったんじゃないかな。外国人は悪くないと思います。日本人を貧しくし代わりに外国人で補填しようとする現政権への不信感が保守党への追い風になっていると思う。問題の解決にならない議論に付き合うほど国民に余裕は無くなってるんじゃないかな。
▲582 ▼30
=+=+=+=+=
多くの国民は、ただ郷に入っては郷に従えと当たり前のことを願っているだけだし、選挙で日本人ファーストを掲げる政党もその事を言っているだけ。 多くの国民は、差別主義者でも排他的でもないのにもかかわらず、少数の極端な事例を持ち出す、こうした記事が、排外主義を煽り、さらなる分断を生む。 Yahooも、今は選挙期間中であり、思想的に偏りのある、こうした記事を取り上げないようにしてほしい。
▲403 ▼16
=+=+=+=+=
> 私たちを非難することは、日本のアイデンティティの核心にある価値観、つまり謙虚さ、感謝、社会的調和を裏切ることになる。実際、コミュニティの一員であるすべての人々にとっての社会的調和が、この新たな政治的敵意の波によって侵害されているのだから
うまく利用しようとする方達が多いからでは? 余裕があった頃なら良かったのかもしれないが 今は日本人全体が余裕が無い なので、日本人ファーストが出てきて 支持を集めているのでしょうね
▲340 ▼20
=+=+=+=+=
良い事では無いけど、排他主義に人種差別はどこにでもあるし日本人が海外にでたら同じ様な扱いを受ける場合もある。その場所に根付いた文化や風習からくるものあり、常識の違いから発生するものもある。啓発により、表面的に無くす事は出来るが解決にはならないでしょうね。 国内で出来るのはワーカーと旅行者の扱いの区別を明確にするのと、軽も含めた犯罪に対する法の強化を徹底するぐらいですかね。
▲136 ▼7
=+=+=+=+=
共存、共存と言うが、日本には日本の法律とルールがある。 また、日本を今迄発展させていた先輩たちの血のにじむ努力が有る。 有事の際は日本人として一丸となって、戦う事は当然と言う愛国心と団結力が有る。国中に整備されたインフラも、血税によって造られたものである。 平和、治安、インフラ等のダダ乗りをしているのが長年日本に住む外国人である。良いとこ取りで有る。外国人が日本に一年以上滞在するなら滞在税等を 新たに設ける事が必要である。
▲209 ▼16
=+=+=+=+=
日本は他の国に比べて排外主義の割合は表面上は少ないはずです。内心ではどう思っているかはわかりませんが。 ちゃんと法律を守り真面目に働く外国人に敵意を向けることはあまりないでしょう。 しかし、法律を破るものや粗暴な者には牙を剥く面もあるでしょうし、それを取り締まらない行政にも反感を持つのは当然のことだと思います。 メディアも普段外国を見習えと都合よく使うなら、今回も日本以外がどれだけ排外主義か、また移民ファーストの国があるのか、その取材力で調べて国民に提示すればいい。 主権国家でこんなに移民に門戸を開いていて規則も甘い国はないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
文化の違いで片付けられないくらいのルール違反の外国人がいるからそういうことになる。日本のルールに則って生活している人は、全然問題ないし、外国人全員を排除しようと思っているわけではない。ちゃんと生活している外国人が怖い思いをするようなことはしてはいけないが、日本人の優しさにつけ込んで何も言われないからとずるいことをする外国人がいるからでは?外国人が外国人に注意すれば良いと思う。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
日本人と同様に法に従ってほしい、マナーを守ってほしいといえば右翼だの差別主義だのと罵られる。 一括りにするなというかと思えば、長年暮らす外個人などと一括りにして擁護する。 こういう人は話が通じないので、法を整備し粛々と厳格に運用し続けていくしかない。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
この記事では何も知らない人が読んだら、日本がこの三十数年の間に何の問題もなく他国と同様に成長してきたのではないかと誤解を招く。 長年日本に居住している外国人の言葉を借りているが本当の意味で日本人が抱いている余裕のなさを認識し理解している外国人は思いの外少ないのでは。
中間層が没落した米国に近づいたというのならその通りです。外国からの訪問者は日本の変化がなるべくしてなり、ここに至るということはなかなか理解できないでしょう。
周りに迷惑をかけない様に普段は遠慮し気配りを欠かさない日本人がこれ程の声を上げるということは、もはや限界を超えているということ。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
中国の麻薬問題。自民岩屋の態度を見るに今の日本政府には全く期待できません。外国人参政権すらやりかねない立憲なんてさらに話になりません。投票率の高い高齢層は昨年衆院選でも自民・立憲に多数投票し、自民は4万円ばらまき、立憲は厚生年金をより活用して基礎年金底上げするなどそれに応えていますが、高齢の方はお金ではなく治安を守ってくれる政党を大事にした方が良いと思います。まずお金はあの世には持っていけません。自民立憲がちまちまばらまいたお金を貯めても治安が悪ければ標的になるだけです。若者じゃないから麻薬なんて関係ないと思っても若者は金が無いから最終的には必ず金のある高齢者がターゲットです。その犯罪で命を奪われるのも悲惨ですが、大けがをしたり、騙されて大金を取られたりしたら目も当てられません。今まで当たり前だった治安がこれからも続くかどうかの瀬戸際です。
▲327 ▼27
=+=+=+=+=
>一部の外国人の悪行を理由に制限が必要だと主張する者に対し、アール・ジャクソン氏は規律と公平性を基盤とした視点を提供する。「私は米海兵隊で21年間勤務し、日本軍との共同環境で活動した経験がある。私たちは常に個人の行動に焦点を当て、国籍には注目しなかった。少数の人間の悪行のために全体を罰することは、安全ではなく憎しみを招くのだ」
こんなんだから米兵による事件がなくならないんだな。 考え方が極端すぎる。 誰も全外国人を厳しく取り締まれなんて言ってない。 不法外国人はしっかりと処罰して、また同じことが起きないよう日本人でも外国人でもルールを守って生活しましょうって話。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
日本人にも監視組織は有りますからね、一番身近なのは警察ですよ、外国人にも其に対応する組織が有っても別に何の問題もないでしょうね。 日本には憲法も有れば各種法律が存在する訳で其に違反すれば日本人でも拘束される事に成ります。 外国人は日本人に比べ日本の法的な内容には無知に近く当然自国の法やルールに抵触した行動をする事に成る訳で其が日本の近隣住民には恐怖感を与えるのです。 当然宗教的な違い、解釈の違い等が有る事とは思うが、日本に住むなら日本の法とルールは守るべきでしょう。 政府が其に対応する組織を作らざるを得ないのはそれら一部の自国の法やルールを持ち込み行動する人達に対応する為の物と思いますね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
すごい面白い記事 この記事に登場する多くの日本に居る外国人の人たちは、すべての外国人を同様に扱うことには疑問を示すが、短期と長期を分けて、自分たちは日本人と同様に扱って欲しいと言ってるように思える。
ようは、多くの日本人も長期の外国人滞在者も、日本ながらの平穏な暮らしを望んでいて、不法滞在や同じ国の人が集まってその国のルール・マナーが適用されるコミュニティが作られることは望んでいないと言うこと。 (たとえば、横浜中華街も今より日本全体のモラルが低かった時代から一緒に歴史を重ねており、中華街だが日本のルールが適用されており、これは問題にはなっていない。)
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ? ネットを見ていればその理由は分かりそうですが。 犯罪やマナーの悪さ、土地や不動産の買い占め、無駄な難民申請など。
また、それらの問題が無かったとしても多くの日本人は日本を多民族国家にしたいとは思っていません。 外国人はレアな存在として共存してもらうのは構いませんが、どこを見ても外国人だらけ、日本人は少数派となることを少子化問題も相まって恐れています。
▲241 ▼16
=+=+=+=+=
円安によって相対的に裕福に見えてしまう諸外国の旅行者に言ってるのであって、外国人排除を声高に叫んでいるのではない。
日本を余りにも下に見て舐めすぎてると感じるので、強く言うこともするぞと「意思表示の為に」必要な事だと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この筆者の言っている事は、今いわれる外国人に対する日本人の感情とは少しずれている感じがする、入国を簡易にし過ぎたため不法な残留や犯罪を目的に来日する外国人が増えたということと、それらを許した政権に対して不平が有るということで、正当に在留する外国人に出ていけとか差別をしているのではない。ただ、日本人が周りと調和しながら生活しているのに対し外国人の場合は個人主義的に自分中心な行動が優先して生活をする人が多い、そんな社会の中で外国人が目立ち権利や自己主張を当然とする、当然当たり前のことで有るが、日本人は権利や自己主張を当然のことでは有るが表現をダイレクトにに表現しない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
外国でその土地のルールを守らなければ下手すると殺されてしまうかも知れないのに勝手に何を言おうが安全なだけまだ日本の方がマシだと思うが、住みづらいと思うなら自由に住みやすいところを見つけて出て行かれるのが良いと思います!無理に居てくれと頼んでもいませんから無理して日本で暮らす必要はまったくありません。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
どこの国も自国で何らかの理由で根付かなかった、いれなくなった人が移民になるからそんな一部の人の問題行動が目に余り更に文化と常識の違いで拒絶されてしまうのでしょう。 アメリカも日本も移民などに都会の土地マンション買い漁られ住めなくなり今はまだ日本は平気ですが(日本語難しいのと英語ほど潰しがきかないから)移民が言葉を覚え日本人が仕事までなくなってくると分断がはじまると思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
元々日本は寛容に異文化を受け容れる器があったと思う。
それは単純に異文化ナイズドされるということではなく、相手には相手の生い立ちがあると認めそのやり方を否定しないし感化もされない(あなたはあなたでいいし、私は私だということ)、また良いところは積極的に取り入れることもしてきたと思う。
ところがそういう国民性を軽く見てか、日本に来てやりたい放題の未成熟な途上人が居たり、欧米の価値観を押し付けてきたりするから、一部極端な勢力は排外主義へと傾くのである。
あまつさえ、天皇制という長年引き継いできた伝統にさえ不躾に口出しをしてくるのはどういう了見かとも思う。それは日本国民で考え決めることであって、他国からとやかく言われる筋のことではない。
「多様性の享受」とは、何でもかんでも混ざり合って何者でもないモノになることではない。違いを認め合って、違った形のままでも共存出来ることを指すのだと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
はじめに法律を犯した外国人が捕えられたとき、私は声をあげなかった。私は法を犯していなかったから。
次に日本を批判した外国人が連れて行かれたとき、私は声をあげなかった。私は日本を批判しなかったから。
それからデモをした外国人が逮捕されたとき、私は声をあげなかった。私はデモをしなかったから。
そして、外国人である私が捕えられたとき、声をあげる者は誰もいなかった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本に住むなら、日本を訪れるなら、日本人のやり方に合わせて欲しいだけ。 欧米には欧米の、中東には中東の暮らし方がある。 それに合わせなければ、彼の地の方々はどう思うか。 そんな単純な想像を働かせれば、日本の保守派の主張が至極当たり前の事である事は分かるはずだ。
事実を歪めてまで批判するから、冷静な議論が妨げられる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
外国人か否かは選挙被選挙権についてなら意味があり区別すべきであるが、犯罪取締りとその刑罰に関して国籍を云々しなければならない(日米地位協定)部分は異常だし、聞いたことが無いが「外国人だから取締る」なんて言うことが在ればそれは問題だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって、治安を守れていない国の人にいわれるのは違和感がある。
欧米は自分で広めて、国際社会に守ることを強要している価値観でも、都合が悪くなったら割とあっさり捨て去る。
経済成長より治安を求める人だって多いし、グローバリズムの動向は注視した方が良いと思うけどね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストが海外にどのように発信されていくか気になります。日本は既に人口減社会に突入しており、職場によっては外国人によって維持されていますし、トランプ大統領の関税政策によって自動車を始め輸出で食べて来た産業界はこの先、稼ぎが少なくなると容易に想像できます。 一時的にインバウンドで稼ぎが増えてはいますが、コロナで経験したように、サービス産業は不安定な産業です。ましてオーバーツーリズムという言葉で、マスコミが取り上げ、外国人がくるのは迷惑だという声が大きくなりました。記事にもあるように、日本の良さはなくなりつつあります。日本人が自分で自分の首を絞める行為の象徴が日本人ファーストといえます。
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
日本は海に囲まれた島国であり、その人口の多くが同民族で閉鎖的であったことが大きく影響しているのでしょう。だからこそ、根底にある排外的主義は昔も今も変わらない。言い出しっぺのアメリカの真似をして「日本人ファースト」と言う言葉を、何の躊躇もなく使っている事にも違和感を覚える。それは、日本人の核心にある価値観、つまり謙虚さ、感謝、社会的調和は、ただ単なる表っ面だけ。ということを証明したにすぎない。「オモテナシ」どころか、余裕がない時にインバウンドを受けいれ、国民がただ生活苦で、以前のように海外にも行けず、ただ法整備が追いつかない中、我慢させられることが大きな一因だろう。まずは、今後増えていく外国人と共存していくことは少子高齢化の日本には必須であり、その上で国が現在の法律を整えて変えていくことが必要。これが甘いから、国民の不満へと直結する。外国人が悪いのではなく、法整備をしていない国に責任がある。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
排外主義というレッテル貼りをするよりも、いまこうして日本人が怒りを爆発させてる根本原因である密かに移民政策を推し進めてきた与党や経団連、財務省への批判こそすべきだろう 日本人が豊かでさえあればここまで不満を爆発させることなどなかったのだからね 外国人を優遇してきたかどうか以前に、受け入れる土壌も能力もない癖に安い労働力目当てで無責任に移民政策を推し進めてきたことこそ問題なのだ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「違法な外国人」や「犯罪を犯す外国人だけが問題」と言う人が多いけれど、現実はそんなにきれいに線が引かれていない。
実際には、 まじめに働き合法的に滞在している外国人までもが、「外国人」というだけで冷たい視線や偏見に晒されている。
しかも、多くの日本人はそれに気づいていても「自分は批判していない」と傍観者を決め込む。結果として、排斥の空気を助長している。
この“見て見ぬふり”こそが最も残酷だと思う。 空気を読む文化の中で、誰も声を上げず、異質な存在が黙って排除されていく。
「正義」を語る前に、その構造を見つめ直さない限り、社会としての成熟はないと思う。
▲6 ▼36
=+=+=+=+=
日本人ファースト。国内の事なので日本ファーストではない! 日本にいる以上は日本のルールに基づいて行動してもらえれば問題は無い。 さらにそれを行政が厳密にできていれば問題は起こらないお国柄だろ。 世論の空気は決してでたらめな情報に基づいているんじゃない。体感なんだ。実際の各現場で感じている事なんだ。 昨日もニュース番組で外国人が生活保護をもらっている数字を示して ネットで5年で2倍になったというのはフェイクニュースだと言っていたけど そもそも外国人(在留許可者含む)が貰っちゃダメでしょ。在留や国籍取得時の申請条件から外れる訳でしょ。仕事上の事故などごくごく一部の例外を除けば許されない事でしょ。 問題は400字位じゃ書ききれない程たくさんある。 つまらない予防線を張ってる場合じゃない現実があるんだよ。 フェイクニュース垂れ流しメディアさんへ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
散々日本でいい思いしてるのに少しでも気に入らないことがあるとすぐに被害者面するのが気に入らないんですけど… 日本に住んでればデメリットよりメリットの方が多いはず、世界でも暮らしやすい国なのは間違いない。
暮らしにくいのであればより暮らしやすい国に行かれることをお勧めします。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
7月20日の参議院選挙を控え、日本に暮らす外国人住民を標的とした選挙キャンペーンが繰り広げられている。参政党や日本保守党は、外国人を「入管法違反者」や「経済的脅威」と喧伝して注目を集めているのだ。
←まず、本当に本当に不思議で仕方がないのは参政党や日本保守党がいつ、どこで全ての外国人をそんなふうに言ってるの?って事。 普通に選挙の演説・動画を見ても、「全ての外国人が悪い」とは一言も言ってない。 言ってもないことを、文章のトップに掲げて問題提起する記事に強烈な違和感を覚えます。 ましてや選挙前ですよ?これ選挙妨害じゃないの? これ、誰の指示で記事にして掲載したの? 記者の方々はもう少し良心的であって欲しい
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
「なぜ?」という言葉には、自分たちは受け入れられるのが当然だという傲慢さが見えます。外国人による各種犯罪の多発、マナー違反など、外国人が嫌われている理由は明らかなわけで、仮にもし日本人が同じ立場であったら「他の日本人が日本の評判を落としている分、私だけでも日本人として恥ずかしくない行動をして日本の汚名を返上しよう」という考えになりますし、実際そうしてきたからこそ、日本人は国際社会で敬われる存在になったのです。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
身近に外国人がいますが、嫌いではない。 でも、日本人とは違うなと感じる点は多いです。 日本語が堪能というわけではないので、難しい単語は意味を聞かれたりするので分かりやすい言葉で伝えるように接する。 日本に馴染もうと、日本の価値観文化を理解し受け入れようとする姿勢の方はなんとも思いません。 でも、日本のきて自国の価値観文化のまま好き勝手するのは頂けない。 移民問題もそうだけど、外国人が増えてきたからその価値観文化を有効にさせるっていうのは違う。 日本人が迷惑だと感じたらそりゃあ嫌われます。 観光客はと居住する人に求めるレベルは違う。住むならば、日本の価値観文化、暗黙の了解レベルマナーは守ってほしい。 電車内始め、公共の場でのマナー、ゴミは持ち帰りが基本等、海外とは違うことがあります。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
何故、対象を外国人全体に広げているのかが、理解出来ない。 中には、極端な主張をする人もいるけど、今迄日本に在留して、少なからぬ貢献してきた人達を蔑ろにするのが、一般的な日本人とでも言いたいのだろうか? ものの見方を飛躍させた「排外主義」認定をして、マスメディアは何をしたいのだろうか。 分断を創り出そうとしているのは、客観的視点を欠いたマスメディアなのではないか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本の労働人口は約6000万人。現在約100万人、2040年で約1000万人の労働人口不足に陥るとの試算もあります。つまり企業自体が立ち行かなくなる。その分、日本経済はどんどんマイナス成長になる。 勿論、生産性向上の為の効率化も必要ですが、限界があります。日本経済を考えたら外国国籍の人達の就労は必須だと思う。単に排除するのではなく、外国人に働ける環境や法整備をやって欲しい。無論、不法滞在、社会保障、選挙権は制限が要るとは思う。でも、働く環境は必要です。 少子高齢化が進む中では外国人を受け入れないなんて、やっていたら日本は立ち行かなくなるなります。
▲23 ▼135
=+=+=+=+=
排外主義って言葉を使うのが間違いだと断言する。 現状を正さずに放置すればより悪化するのは明白で、その答えに政府は名ばかりで効果の粗無い対策というものをしてる。 より効果のある対策を求めることが排外主義に繋がるなら何も出来ないしないのと同じ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
我々日本人も40年、50年と米国にて米籍、永住権を持って居ても区別はきっちりとされてしまう場合があります。 仕方ない事で、一々パスポートやグリーンカードを見せて説明などしません。 就労してれば分かるからで、不法滞在、就労は厳格だし、移民局へ直ぐに通報されてしまう。 しかし日本は違いますね。 日本人は滅多な事で入管へ通報しない。 日本のVISA 在留資格に問題が在ると思います。 今の自民党政権はとにかく日本を守る、日本人を守るのでは無く、自分と仲間達を守る、優雅な生活を送る為の制度ばかり行って来た。 その反動、反発に日本人から声が上がったのでは無いですか? 他人の国へ入り込み、自分達の生活習慣、宗教を力強くで押し切る。 いい例がイスラムによる集会や街中を集団どデモしたり、街中を汚し、日本人のルールを全く無視。 イスラム教土葬墓地建設を強要するなどどうかしてる。 新宿区の給食に豚肉は使われない
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
"日本は、アメリカや他のいくつかの豊かな民主主義国家と比べて、相対的な理性の1つのオアシスだ" まさにこれ 多様な人々を日本特有の道徳感・性善説で寛容に受け入れてきた結果、これを自らの利益のために利用する人々が出てきて、日本人の持つモラルや規範が意味をなさない場面が明らかに増えてきたのだ 嫌ってはいない 我々もいよいよ恐れを抱かなければならない時代に踏み入ってしまったのだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他国はどうか知らんが、日本人の大きな特徴2つ。 職場等でよくみられる「出来て当たり前」というもの。他人より実績や量をこなしても「すごい、すごい」でおわり。出来ないと滅茶苦茶しかられる。 新人はともかくとしても、1年くらいたつとみんなそう。 もう一つは「一人が悪いと全部悪くみられる」ということ。 「他の人も悪い人がいるとは限らない」のに、全部悪い人にされる。 対して一人良いことしても「そんなの当り前で、他の人もいいとは限らない」という、ここにも「出来て当たり前」に通じるものがある。 だから、外国人の一部が悪いことすると、他の国全部の外国人が悪いことする、という印象になる。 いまでこそ「日本人のマナーは世界一」とか言われているが、1回目の東京五輪くらいまではひどかった。 徐々にマナーや常識は上向いたが、この2つは「見えにくいところで根付いている」のが現状。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
在留資格がない、難民申請に5回6回も落ちている状態で日本に居続ける不法移民を不法移民だと指摘すると、「排外主義者」とか「多様性の否定」「極右」になってしまうというのなら、そもそも入管や入国管理法は何のためにあるんだよ、その存在そのものが悪と言ってるも同然じゃないか。
「法を犯している人間と外国人をひとくくりにするな」と言ってる方こそが逆にひとくくりにしているこの現象は何なんだろう。 『不法移民は』出ていけという文言自体がひとくくりにしていないからこそなのだが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
仮想敵を作ってみんなで叩くことで団結力が増す。だから誰かを悪者にして煽ることで世論は盛り上がる。事実はどうでも良いのです。一部の素行の悪い外国人をさも多くの外国人の素行が悪いようにでっち上げ煽っている。そもそも今なぜ外国人問題を持ち出す必要があるのでしょうか。他にもっと取り上げるべき問題があるのじゃないでしょうか。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
>かつては極右民族主義団体の専売特許だった主張が、今では公的な場や選挙ポスターを通じて広まっている。
本当に日本のメディアって、自分達の主張を強調する為に、物事の本質を隠して報道する事を相変わらず止めないな...と思う。 日本人が外国人に対して不満や不安に思っている事、今川口市で起こっている事は決して他人事では無いと思う日本人は多いと思う。 それは、今まで政治で何も対応せず、市民へ対応を任せきりにして来た行政への市民の意思表示では。 そんな外国人問題を解消する為にも、犯罪を犯す外国人やマナー違反をする外国人に対する法や制度の整備は、必要な事だと思うけど。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には、ルールを守り文化を理解してくれる外国人でしたら、排除しようとは思いません。お互いを尊重できる関係が作れればいいと思っていますから。 何故日本ファーストが受けるのかと言えば、一部不良外国人の実質的放置や取り締まりの不十分さから来ているのではないでしょうか?要するに政府も国会も対策を怠ってきた結果です。法律が無ければ、行政は動けませんから。
表題や内容が極端に偏っていて、ミスリードを狙った記事なのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そうか?。別に外国人がコミュニティ作って住んでいても、日本人による暴動や強奪は起きないし、黒人だからっていきなり警察が暴力振るったり、逮捕されたりしないだろう?日本に住んでいたから自国の治安を忘れてしまったか?排外主義なんて言うけど、自国よりも外国人が安心、安全で住めているのでは?。いきなり外国人だからって街中で日本人が殴ったりするか?なんか大袈裟な記事。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何故、こんなにも参政党を否定するのか、また排外主義になるとかまで広げるのか分からないです。 ただ、参政党の躍進が、岸田政権以降の移民受け入れ拡大政策に不都合なのは分かります。 左派傾向が強い岸田さんを、安倍さんが生前絶対に首相にしたくないというのは知ってます 逆に高市さんを首相にしたくない為に石破首相を引っ張り出した岸田さん。 今度の選挙は左派的政策への反発でしょう。 外国人おもてなし、優遇も移民を進める為には必要なんでしょう。 岸田さんの思い通りにはさせたくない、安倍さんが嘆いている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小難しい理屈をつけて意識高い系は話をしがち。もっと単純な話だと思います。人間以外の生物は在来種の中に外来種が入ると在来種は駆逐されます。人間も同じであるが他の生物と異なるのはモラル振りかざして共存なんて言うが所詮は綺麗事。ザリガニやヒアリと同じ。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
犯罪。外国人の犯罪が増えているのは事実。警察の検挙率が下がっているのも事実。特に、車の窃盗事件がひどい。特定の高級車が狙われ、短時間でバラされ部品で輸出。警察も検挙率が低く、あきらめ感を示し、所有者が気をつけるべきと言い出すのだから、警察の実力のなさを示す。特定地区の特定の外国人が多い。この手のニュースを聞く度に、腹立たしさを感じる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本は単一民族で島国なので歴史的にみても、あまり外国文化や外国人に触れる機会が少なかった。それが戦後マッカーサーの様々な指導や米軍配置で混血が生まれるようになって、いい意味でも悪い意味でも米国文化と日本の文化が混じるように。未だに米国もそうだけれど、ちゃんと白人至上主義という混血は認めない、アングロサクソン系(米国の祖先)しか米国人して認めないという米国人は沢山いる。つまり、お金を落とすから税金を払うから日本に居て良いでしょという考え方なのか、そもそものその人のバックグラウンドで入国審査や居住審査を行うべきなのか。これが今、米国でも問われている論点でもありますね。トランプ大統領もアングロサクソン系で白人至上主義なので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地域に手っ取り早く馴染むには、地域の行事に積極的に参加する事。何にもせずよそ者が受け入れられると思う方が変。世界のどこに行ったって同じだよ。学ぶ姿勢があるかどうか、そこだけを見る。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
銅線金属泥棒、自動車泥棒、ユニクロやドラッグストアでの1人数千万円の組織的万引き、高齢者を狙った強盗、被災地を狙った泥棒などなど、キリが無いくらい外国人犯罪が増えた。 無人販売所は無くなり、自販機は荒らされ、スーパーやドラッグストアでは店外に商品を陳列することが出来なくなったし警備に多額の費用をかけるようになった。 もちろん一部の外国人の犯罪で善良な外国人の方が圧倒的に多い事もわかっている。 しかし、周りにいる同胞に呼びかけているだろうか? 盗難品かも?と思っていても安ければ買っていないだろうか? 結果的に犯罪者の手助けをしていないだろうか? 被害にあうのは日本人、日本人金持ちだから大丈夫と見て見ぬふりをしてないだろうか? むしろ都合の良い時だけ外国人と一括りにしているのは外国人の方ではないか? 国が貧しく生きるため食べるためには仕方ないじゃないか!と言う意見は少し尊重するが日本でやるな!
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
「排外主義じゃないルールを守らない外国人にいってる」のであれば現行法の徹底を監督官庁および警察に言えばいいだけで新たに法律をつくる必要があるのだろうか? 法律をつくる必要がないなら新たに政治家にのぞむのは違うのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界で不法就労とか不法移民はどこでも嫌われてるやろ 日本は日本人の国やで、日本国民の日々の研鑽で安全で豊かな国ができた それに目をつけて不法に居座り権利ばかり主張するやつらをどう好きになれというんや? 人が耕した畑に勝手に種植えて収穫するやつらに、どうぞ使ってくださいとか日本以外の国でもない 難民は飛行機のチケットとってこれないので、難民の定義をしっかりして難民申請自体なくさないとだめだ 難民申請は現地で行い現地で結果を出す 難民が何千万もする車複数台持ってるとかありえないだろ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしちゃいけないのは、もはや日本は左うちわで外国人労働者がくるのを勝手に待っている状態じゃないってこと。 日本は三顧の礼で外国人に来ていただくという姿勢が必要。 それほど日本は豊かではない。それをきちんと理解する必要がある
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
不正をただそうとすると「差別だ」とのたまう。それじゃ何も進まない。 個人の体験からくるものや、地域が抱える問題はあるのでしょう。ただそれとこれとは別に考えるべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう論調、すごく違和感があるな。 今、問題になっているのは不法滞在や触法外国人に対するものであって、また、変な忖度による優遇措置などに対する是正を求めるものである。 正規の在留資格、労働ビザを持っているものに対する排斥などを一般的な日本人が求めているわけではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本とアメリカだけじゃないと思うんだが。 最近の記事だと、アメリカではむしろ、トランプ大統領の政策に反対の人が増えてるらしいじゃん。 それが例え身近な、功利的な理由であったとしても、「そういうもの」だろうし。 で、マスコミ・メディアが散々言ってた「欧米では」の「欧州」。勿論北欧も含むけど、そちらの状況に触れようとしないのはわざとかな? 直近でこんな記事↓、見たぞ。「あの」TBSからみたいで、逆に信憑性が増してる感じ。 「国境の“自由な行き来”どうなる?ドイツや周辺国で国境管理めぐり会談“不法移民対策の強化”で一致、EUに提言へ7/19(土) 1:05配信TBS NEWS DIG Powered by JNN」
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ありえませんよ。日本に住む米国人タレントのパックンやデーブスペクターの様な米国の民主党支持者の人間の様な方の発言だけピックアップしてるのじゃないんですか?米国から日本に来ている共和党支持者のトランプさんを支持していた米国人の方は この日本人が排外主義などと感じてなく、むしろ中国人の土地購入問題などに警鐘を鳴らしてくれてる人達もいますよ。書きたい方向だけの人に語らせ記事を書くのってどうなの如何なものかと。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
凄いタイトルですね。 どこの誰が外国人を嫌っていると発言しているのか知りたいです。 多くの人は、犯罪を犯した外国人の問題を懸念していると思うのですが、こうした記事は永住している外国人の不安を煽ってしまいますよね。 分断させる様な危険な記事ですよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
今更なぜ?って、理解してないようですね。決して、全ての外国人を嫌悪しているわけではありません。 最初は少人数で生活、次第に人数が多くなり権利を主張し出す、次に自治エリアを作り近隣住民を威嚇し警察も入れないような治外法権エリアにする。福岡の公園で数千人のイスラム教徒が集会を開いています。街を歩いていても聞こえてくるのは中国語、どう考えても観光客ではありません。北海道での大規模な開発、大阪での民泊に占拠された町、京都の町家の外国資本の浸食、水源地の土地買い占め、都心のマンションの爆買い、日本人の出生数より日本在住の外国人の増加が遥かに大きいという現実・・・・
ロンドン市民の40%が移民です。スウェーデンの重犯罪は移民が起こしています。ドイツでも同じ状況です。これが移民を無制限に受け入れたヨーロッパの現状です。漠然とした日本が日本で無くなるという不安を感じているのです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
思考実験。感情的極論。 ある国から外国人を完全に排除した場合、その国で外国人に起因する問題は起きるか? なので、外国人問題が「社会問題化した場合」に、誰もがその解決方法のいち選択肢に、排除が浮かぶ。 では、社会問題化するとはどういう状態だろうか。 1.マナーの悪い外国人が増える 2.違法行為や犯罪を犯す外国人が増える 3.違法行為や犯罪に対し、適切な是正措置がとられないケースが増える(逮捕されない、起訴されない、強制送還されないなど) その社会がどこまで受忍できるかも関係するだろう。
今どういう状況で、それをどう是正すればよいか。 個人的には、3.を公平に取り扱うだけでよいと思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミや「不法」入国者や犯罪を犯す外国人を擁護する政治団体の所為だな。 「不法」入国者や犯罪を犯す外国人をどうにかしようって話を「日本に居る外国人全て」にして批判してるんだから。 キチンとルールを守って生活している外国人は排除しようって話にはなっていないのに、そう言うのも含めて排除対象だ、とか言う話にすり替えてるんだから。 悪意を拡大しているのはそう言うことをしているマスメディアや政治団体。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
周りに迷惑をかけないように慎ましやかにすごしましょう的な日本的価値観に見合わないことをしてると嫌がられるってだけじゃないかな?外国人だから仕方ないよねって言うには増えすぎたとも言えるのかもしれないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無自覚に排外主義的な主張をしてしまう人は「対象はあくまでもルールを守らない外国人」っていうけど、例えば「生活保護の○○パーセントは外国人」みたいなデマは外国人そのものを敵視してるよね。生活保護自体はルール違反じゃないのだから。
外国人にも勤労と納税の義務はあり、福祉制度の費用負担はしている。福祉制度の利用だって決してルール違反ではない。(費用負担だけさせて利用させないなら、それこそ排外主義である)
外国人犯罪のニュースがあると、外国人犯罪が増えているというコメントがつく。日本人ではそうはならない。(別の属性がやり玉にあがることはあるが)
不正や犯罪防止に無理やり国籍を絡めたところで全く合理的じゃないよ。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
まあ、古今東西、自分たちの縄張りに入ってくる知らないものは怖いから嫌いなんですよ。それをずっと覆い隠すのが「文明」だと思ってきたんだけど、「文明」なんて、しょせん豊かな時代の幻想で、貧しくなれば、そんなものは剥がれ落ちてしまう。しかし、まあ、21世紀に「尊皇攘夷」が甦るとは思わなかったけど。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今までの排外主義を全く放置して、自分に関わる時にだけ排外主義をやめろとか説得力0。お茶の水女子大がトランス女性受け入れを発表したのが2018年で、それからツイッターのフェミニストの執拗なトランス叩きの排外主義が熾烈になった。
これを一切放置してるけど、外国人の排外主義をやめろと言ってる側が、トランスジェンダーは行き過ぎてるとか言って、トランス叩きしてるんだから、やっぱり説得力0。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「極右民族主義団体の専売特許だった主張が、今では公的な場や選挙ポスターを通じて広まっている。」事実ではないですね、勝手に解釈するのは自由ですが。 長年日本に住む外国人の方なら、日本人がそういった民族でないことはご存じかと。
「私たちは隣人ではなく、管理すべき対象である」日本国籍でない限り管理対象からは免れません、どこの国でも同じかと。
「今では訪問者と居住者が混同されがちだ。これは典型的な『一括りにされる』ケースだ」日本在住かどうか普通見た目では判断できないと思います。でも、不良外国人に対する排外主義を、善良な外国人も勝手に一括りにして恐怖を感じると訴えてるのは貴方ではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人との接点がないので外国人のことがわからない日本人はかなり多い。接点があったとしても、基本的に本音を言わず曖昧なままにする日本式の関係になるので結局わかりあえないままになる。 どちらにしても、わかり合うことはムリだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題点を矮小化しすぎです。 そもそも”移民国家”である米国ではなく、”移民受け入れ国家”である欧州各国と比較すべきと思います。 そのうえで、移民受け入れの光と影をもっとよく考察してください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
排外とはどの党も言ってませんね。 この記事も情報操作かな? わたしは、日本に帰化して住んで生活してる外国人ではなく、日本の土地や建物や水源を、簡単に買い漁ることが出来ちゃう今の法を、50%の税金とるとか、買いにくくするよう作って欲しい。維新はどうする? 外国人には、日本人並のマナーを気にしてもらえるきっかけになってると思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
他人の目がそんなに気になるのか? どんな状況下でも正義と任務という一点を見つめ続けるのがアメリカ軍人の基本だと思っていたが違うようで残念。 その意志の前では中途半端なモノは撃退してしまうという話しはウソだったのだろうか。 日本人の意思決定を揺さぶる記事である事を計算に入れても、こんな形で介入して来るアメリカ軍人には失望。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
歴史的に日本は日本人は村社会に生きてきた、外国人どころか村が郷が違えば排斥されてきた、その習慣に対し異議をそれだけで日本に居住すべきではない、異議や批判では無く「郷に入らは郷に従え」それが日本だ。 それと、まだ少数の外国人が等とお決まりのセリフを言っていているが、迷惑を受け恐怖を感じている人には1人が全員だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一部のルール無視の外国人を嫌ってるのは間違いないが それを外国人全般に当てはめて排外主義とか言いだすのは一部政党のいつもの人たちだと思う メディアはこれを全体の意見のように膨らませて分断を煽る様にしてるだけだと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本だけの事ではなく先進自由主義国に共通した問題。 否も応もなく大競争時代に突入して遙かに人件費が安く規制の少ない競争相手に不利な状況で戦い疲れていた時に、タダ乗り外国人が「やったぜ。間抜けな日本政府から千万円の医療費を貰って癌を治したぜ。母国だったら絶対死んでたな。こっちが払ったのは保険料2万円だけだぜ」みたいな哄笑が聞こえてきたらカチンとこようというものだ。 まあ今後は緩やかに「外国人はもっと長い間定住してないと国保加入出来なくします」とか変わっていくのだろうけど やはり現状がそうなっていて(概念の上で)日本人を踏みつけにしている外国人は許し難いだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
郷に行っては郷に従えが出来ない、マナーやルールや法律を守れない外国人に腹を立てていた人達に一気に点火されたんだと思う。 私も自分が直接被害を受けていなくても、沖縄の米軍が犯罪犯したりしているのをニュースで見るだけですごく腹立つし、近くの国の人達が飲食店を汚しているのを見るとため息出るもん。 本当に何とかしてくれるなら期待もするけど、今の差別主義的な思想はそうではないから支持しないけどさ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は、人種に関係なく行動、態度、自制心の強さで判断します。
人種、外国人で差別だと誇張しているのは一部有識者とマスメディアです。何より外国人差別を助長しているのはマスメディアの報道姿勢です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この流れで不満の中心的な長年の外国人への生活保護支給や、明らかにギャンブルである某球遊び等が廃止されたら困る方々のために他の外国人を巻き込んで排外主義だとやってるだけだと思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何この解説、メディアが一番悪い。当時は新聞かラジオしかなかった時代、軍部の動きをいち早くとらえて、国民の戦争気分を煽りに煽り、戦争反対派の意見まで潰してしまい、遂にはあの悲惨な大東亜戦争に国民の声が結集されて行ったように、現代も、一寸した一部外国人のルール違反や迷惑行為等に対する非難の声をつまみ出し、さもこれが大事件だと言わんばかりの利口ぶった「排斥運動」なる言葉の使用。全く中身を分析、解説しないまま言葉だけで煽り立てる危険行為。売らんがための利口ぶりにゲンナリです。即刻偏向報道はやめてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は、 •法律違反を繰り返す外国人 •暴動や暴力行為をする外国人 •やったが勝ちで迷惑を繰り返す外国人 •法律のスキマで日本の公金を取る外国人 •難民申請繰り返すする出稼ぎ外国人 を何とかしてくれと言っているとだけ。 そんな事する日本人も同様に厳格すべきだと 思う。
日本人も外国人も、正直もんが被害受ける とか損をするとかを止めてもらいたいだけ です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
例えば、外免切替問題。10問中7問正解でOK。住所も短期滞在中のホテルでOK。それを中国人に悪用され外免切替ツアーとかされる始末。 彼ら中国免許はジュネーブ条約対象外で、多くの国で効力を認められないが、外免切替により日本の免許とみなされ外国で効力を発揮するからこんなことをする。 ようやく一部改正するようだが、こういう優遇を今まで放置していた現政権が問題。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
東洋経済と言う割と大手のメディアなのに何故見え透いた嘘を書くのかな? 誰も全外国人を排除しようなどとは言っていませんよ。ルールを守らない、在留許可も無い犯罪的な外国人を排除しようと言っているだけなのに、ありもしないショッキングな内容を書いてでも嘘でも購買を促進させたいのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>安定、尊重、調和をはたして維持できるのか? それらを守るためには、その価値観を支えるすべての人々を守る覚悟が必要なのだ。
維持するために、ルールの徹底や日本文化の尊重が必要だって話で、 すべての人々を守るのは日本人だけの仕事なんですかね? いくら一括りにするなと言われても他の勢力が大きくなれば無理だよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本に数十年暮らしている外国人で、近隣や仕事で良好な関係を築き上げておられる人格者なら、こんな事を言うと思えないけどな。
寧ろ日本生活が長いほど、今起きてる外国人問題が、真っ当に入国し、真っ当な仕事に就いている外国人から、真逆な所にあると感じているのでは?
昨日も久しぶりにジムに行ったら、インストラクターの外国人が、観覧用TVでちょうどクルド人問題のニュースを映し出しており、「あの外人たち、めちゃくちゃですよね〜」って言ってた。
勿論、記事の様な外国人も住んで居るだろうが、私の近くの在住外国人は、記事でいうところ日本人感覚と同じだと感じました。
外国人が自分達が嫌われていると感じてるのか、それとも何かに感じさせられているのか。
どんな勢力でも煽る者は必ずいるし、それで利益を得る奴はいる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
単純にオーバーツーリズムの日常を破壊された日本人の本音が出たんだと思うけどね。通勤電車に大型のスーツケースで乗り込んでこられるとまともに通勤も出来ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』的思考の情弱型人間が増えたのでしょうね、ある政党の表面的な部分しか見えていないのでしょう。 自分で調べて自分の頭で考えて客観的に見れば某党代表が言っている事が信じる価値の可否が分かるでしょう。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
「嫌われる行動をする人が属する層」がまとめて嫌われるのは、どこの国も一緒じゃないですかね。なにも日本に限ったことではない。日本人のやさしさにつけ込んで文句を言うのは違うと思いますけどね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「単純化、つまり多様な住民を単一の集団として扱うこと」 そういうミスリーディングをして本質から目を逸らそうとしているのはマスコミと一部の政党。 大多数の日本人は普通に生活している外国人を排除しようとは思いませんので、安心してください。
▲3 ▼1
|
![]() |