( 308893 ) 2025/07/20 02:53:30 2 00 【速報】期日前投票が過去最多に 2145万220人で平成29年衆院選抜くテレビ朝日系(ANN) 7/19(土) 17:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17e8027357e7a6bc7428d069e07b11a5896814c0 |
( 308895 ) 2025/07/20 02:53:31 1 00 投票率の上昇は、国民の命や生活に対する不安と不満の表れであるという意見が多いです。
さらに、政治参加への意識が高まる中で、選挙制度や政治に関する問題に対しても気づきが生まれており、単に自分の一票を行使するだけでなく、集団としての意見として重要視されるようになっています。
政治に対する無関心が危険視され、多くの人々が積極的に情報を集め、選択をする姿勢が強まっています。 | ( 308897 ) 2025/07/20 02:53:31 0 00 =+=+=+=+=
投票率が高まる背景には、やはり多くの人が現状に強い不満や不安を感じているという社会の空気があると思います。特に今回は期日前投票の段階で過去最多ということで、日常生活が苦しくなっている実感を持つ人がそれだけ増えている証拠でしょう。経済的にも精神的にも余裕がないと政治に無関心でいられなくなりますからね。まだ結果はわかりませんが、投票という行動に表れたこの国民の声が、少しでも政治に届いてくれることを願いたいです。
▲24686 ▼367
=+=+=+=+=
急激な物価上昇で、多くの有権者が政治や経済に関心を向けざるを得ない状況なのだと思う。 税金や社会保険料の集め方や使い方を決めるのも、雇用や経済のルールを決めるのも国会議員だけに、一票には、少しでも生きやすい社会を求める切実な声が込められていると思う。 投票率が高まれば、政治家たちは国民の厳しい視線を実感することになるだろう。民意の大きさに圧倒された政治家たちの姿を、明日の開票速報で見てみたいものである。
▲429 ▼7
=+=+=+=+=
個人事業主です。20代の若い人が働いてくれています。選挙に行くように勤務時間を割いて投票出来るようにしようかと考えていましたが、思いのほか政治に関心があり、自ら時間を作り期日前や当日に投票に行くようです。 仲間内の若い子達も関心があるようです。 未来は明るいと思います。 多くの方が誰か1人にでも選挙行った?と声を掛け合えば、今までと違う日々が来るように思います。 今日よりも明日が良い日でありますように
▲18400 ▼232
=+=+=+=+=
山間部の農村に住んでいますが本日期日前投票に行ってきました。 私が投票している時は他に人は居ませんでしたが、投票所を出る時に、投票に来られたと思しき数名の方達とすれ違いました。 期日前投票は初めての経験でしたが、今まで通常の選挙当日の投票でもこんなに人と会うことはなかったので驚きました。 今の日本の現状に思うところがある人が多いのかな。 政治への関心が高くなっているんでしょうね。 明日の結果を楽しみに待ちたいと思います。
▲264 ▼5
=+=+=+=+=
今日は期日前投票最終日ですが、何か所かたまたま通りがかりに見えましたが、どちらも夕方のタイミングで並んでいる感じでした。 今まで期日前投票は、ほぼ並ばずに終わるイメージでしたが。 昨日までで最多であれば今日は連休初日でもう少し上積みありそうな気がします。 明日の投票日も多くなることを願います。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
今回は絶対に今幅を利かせている与野党に投票しないと決めている。でも地元の候補者や政党を調べるとなかなか投票したいところが難しい。今回調べていて初めて知ったのが地元に日本保守党の候補者がいなかったこと。残念です。参政党には興味はありましたが、慌てて作った空っぽのSNSに勢いに体制がついていっていないんだなと感じました。でも日本改革党というところから立候補している人がいました。今の気持ちに一番近い発信内容だったので明日は何とか安心して投票に行けます。
▲43 ▼72
=+=+=+=+=
それだけ現役世代が、今の政治や与党に不満を持ってるっていうことの表れだろうね。選挙の結果がどうなろうと、政府はこの民意をしっかり受け止めるべきだと思う。
▲9666 ▼136
=+=+=+=+=
参院選とはいえ衆議院で与党が過半数を割ってしまっているので、事実上の政権選択選挙になっています。自公の他にどこかの政党と連立しなければ、より法案が通過しなくなります。キャスティングボードを握るのは、どこになるのか。有権者が関心を深めるのは当然です。自分の一票が政治を変えると思えば、自然と投票所へ足が向かうのも、分からないことありませんね。一定の年齢さえ越えれば誰もが投票できるなんて、有史以来あり得なかったことです。先人たちが血の涙を流して勝ち得た貴重な権利。是非、行使しましょう。
▲6192 ▼127
=+=+=+=+=
私も本日期日前投票に行ってきました。お昼過ぎのとても暑い時間帯にも関わらず、多くの人で記入ブース待ちができるほど。 国政を任せる議員の選挙ですから、多くの人が政治に目を向け、投票率が上がる事は大変よい事ですね。 若い方も多くいて嬉しくなりました。 SNSや動画だけでなく、実際の演説やオフィシャルページ、成り立ちや過去数年の活動など、様々な角度から情報を得て選んで頂きたいですね。 明日の投票結果が楽しみですね。
▲4909 ▼51
=+=+=+=+=
期日前投票が過去最高になって,自公は目論見が外れて地団駄踏んでることでしょう。投票率を上げないために3連休の中日を参議院選挙の投票日にしたのに,完全に国民の動向を見誤ってるんだから,参議院選挙で自公が過半数割れとなるのは必然的な結果なのかもしれませんね。何はともあれ参議院選挙の運動期間があと少しで終わりを迎えます。明日の参議院選挙の結果がどうなるのか楽しみにして待ちたいと思います。
▲4916 ▼175
=+=+=+=+=
先日、ショッピングモール内で期日前投票ができたので行ってきました。ショッピングモール内ということもあってか投票に来ていたのは若者やファミリー層が多かったです。「投票終わったらごはん食べにいこう」と言っている若者グループや、小さい子どもをショッピングカートに乗せたまま投票しているお母さんもいました。ショッピングモール等で投票ができれば、若者や子育て世代も投票に行きやすくなるのだと感じました。
▲4353 ▼35
=+=+=+=+=
今回の選挙はまず投票率が楽しみです。うちの会社でも若い人はみんな投票に行きます。期日前投票で投票済みの方もいます。若い人が政治に関心を持って、かつマスメディアの一方通行の報道をあまり信用していないところも勉強になります。自分たちで仕入れた情報を精査して考えて投票する人たちが増えると、日本人が日本人のためになる政治を実行できる社会がやってくると期待してます。
▲3668 ▼93
=+=+=+=+=
期日前投票が18日時点で2145万人を突破し、過去最多に。これは有権者の「今回は見過ごせない」という強い意思の表れだろう。平日投票、猛暑、地方の交通事情──自公が投票率を下げるように設定したと受け取られても仕方ない日程に対し、逆に民意が結集している印象すらある。
政権への評価も重要だが、選挙制度や民主主義の扱い方に対する「黙ってないぞ」という意思表示でもある。入れる先は人それぞれでいい。ただ、今回ばかりは「無関心は危険」だと、多くの人が気づき始めている。
▲3579 ▼71
=+=+=+=+=
投票先がどの候補者、どの政党であれ、投票率そのものが増加することはとても良いことだと思います。有権者としての権利を行使できる唯一の機会。特に今回は争点が多岐に渡り、話題になっている。明日の投開票日も含めて70%近くまで上がってくれれば、なお良しですね。 今回の国政選挙だけではなく、地方選挙もこのくらい盛り上がれば日本の政治も良くなるかと期待します。
▲1700 ▼36
=+=+=+=+=
外国人問題がどれだけ大きな問題であるか、またそれがこれまでメディアと既存政党から問題が全く存在しない事にされて、いかに争点から隠されてきたかの証だろう。これまでの国民を欺く政治、国民から隠す政治、国民に強要する政治にNOを突きつける機会は選挙しかない。中国の浸透工作も激化している今、日本の存亡がかかる極めて大切な選挙だ。
▲3311 ▼172
=+=+=+=+=
地方の政令市だけど、選挙自体は権利を得て以来ずっといっているけど今回の期日前はいつもよりも明らかに人が多いなとは感じた。
どこが選ばれようが、そこに国民の票が1つでも多く入っている事は良いことだし、日本って新しい事でも一度確立してしまえば今度はずっと定着する傾向があるから今後も国民の政治への関心は高くなっていくんじゃないかな。
▲2228 ▼36
=+=+=+=+=
3連休中の選挙だから期日前投票が伸びたのでしょう。 猛暑と連休で最終的な投票率はあまり変わらないような気がするけど、結果はどうなりますかね。
与党が目論んだ連休中選挙、無党派層が選挙に動けば歴史的大敗は間違いなし。 行楽に動けば、与党過半数割れって所でしょうか。
▲2684 ▼191
=+=+=+=+=
テレビは選挙に行こうといいつつ、テレビ局の世論誘導が及ばないことが悲しそうに見えますね。
インターネットができて、スマホが普及して、テレビ・新聞の一方向の情報だけではなく、双方向でいろいろな情報も知ることができるようになって良かったと思います。
▲1999 ▼65
=+=+=+=+=
これ中々すごい数字だと思います。 すでに前回の40%の人が投票済みってことでしょ。 下手したら60%位いくんじゃないですかね。
そうなると事前の予想とか全然当たらなくなりますね。 自公の票が相対的に減り、参政党とか国民民主が伸びるんでしょうね。
自公は目標の50どころか35くらいになるんじゃないですか?
▲2303 ▼80
=+=+=+=+=
特に他意はなかったのかもしれないが、3連休の真ん中に来たため「投票率を下げるための与党の策ではないか?」とクローズアップされた為、過去最多という皮肉な結果になったのは、結果的には有権者が投票に意識が向いて良かったのだと思う。
どこに入れるにしても、どこに自分の未来を託すべきかしっかり考える良い機会になり、投票率も上向けば良いと思う。
▲1434 ▼38
=+=+=+=+=
過去最高の期日前投票になった事は大変喜ばしい限りですね、長かった自民党政治に多くの有権者特に「若者世代」が未来の日本の行方に関心が出たのでは無いかと思います。 裏金問題も然り政治資金規正法も曖昧な法案成立だし、物価高騰で苦しんでる国民を救う事もせず、お年寄り政策を延々と続けて来た事が政治不信感を増長させたものですね。石破氏の口先で公約も直ぐ翻した事も政治に興味を持ったのでは無いかと思います。 期日前投票が増えた要因としては、三連休の中日を自民党が決めた事も、逃げ切る自民党を許さない賢い判断だと思う。
▲1406 ▼53
=+=+=+=+=
私は氷河期世代の50代です。この先親の介護をしながら自分が高齢者になった時、70歳から年金支給、高額医療は45万負担。30年前、私は20代で社会に出ました。痛みを伴う改革、子供達の未来のために、日本の未来のために、常に犠牲の世代にされても必死で生きてきました。気付けば50代、日本は30年前より最悪に悪化しネットではヘイトし放題。格差は広がり、所得の中央値は30年前の50代に比べて175万も下がっている。 氷河期世代は数が多いから成功者もたくさんいるけど、私達世代はいつになったら痛みのない社会を生きれるのか。死ぬまで働いて国の犠牲になるくらいなら、私達で政治を変えようと思いませんか? 二度と私達のような世代を作らないためにも、氷河期世代が立ち上がるべきです。40年前は、皆貧しくとも家には暖かい家族団欒があった。そんな日本に戻ってほしいと心から思います
▲1369 ▼37
=+=+=+=+=
三連休ということもありますが、政治への関心も高まっているということでしょう。 一方で、人員不足などで投票所が減っているそうです。選挙も早くオンライン対応してくれたらいいのになと思います。マイナンバーカードも普及してきたし、投票所と並行でオンライン投票させてくれると助かります。
▲1446 ▼109
=+=+=+=+=
期日前投票に行きました。 投票用紙の裏面に投票日の投票ではなく期日前投票をする事由をチェックし、署名も求められます。毎回思うのですが、これ、要らないでしょう。
政令(公職選挙法施行令第49条8)で、期日前投票を行う場合は「選挙の当日自らが該当すると見込まれる事由を申し立て、かつ、当該申立てが真正であることを誓う旨の宣誓書を提出しなければならない」と規定しているから必要なのだと言うのでしょうが、必要不可欠も思えません。法律ではないので国会ではなく、閣議決定で改正は可能なはず。ムダなことは止めませんか?
▲1512 ▼135
=+=+=+=+=
さすがに明日の時間投票率は良くても前回並みでしょうけど、これだけ期日前投票率が高ければ、前回並みだとしたら相当上がるでしょう。 もし時間ごとの投票率が前回より高ければ、かなりの投票率になるかも。 そうなると、事前の情勢予測とは結構違う結果になると思いますね。
▲1010 ▼36
=+=+=+=+=
期日前投票という選択肢が浸透した事自体は良いと思うけど、それを含めた有権者全体の投票率に対して50%未満になる事が国政選挙でも見られる。50%未満なら選挙無効で達成するまで何度でもやり直しにしてほしい。 今回の参議院選挙はどうなるかわからないが、オーストラリアでは90%超でも今回は投票率が低いと報道される。投票所周辺に出店が出て名物のソーセージMAPが普及してそれを目当てに遠方の投票所で投じる人もいるらしい。 日本でももっと投票率が高まる事、宵宮みたいに屋台出て投票所に足を運ぶとかの取り組みをすればいいのに。
▲1116 ▼117
=+=+=+=+=
いい事ですね。今までは自分ひとりくらい投票してもしなくっても変わらないという方が多かったと思いますが意識が向上して期日前投票が最多になったと思います。今回はコメ騒動や金のばら撒きその他で国民意識が変化しているのが感じられます。国会で高い給料をもらっている方が平気で居眠りをしている姿を見ると体力のある人材に頑張ってほしいとも思います。年金・税金・消費税・健康保険料・取れるところから簡単に取れる自動車・ガソリン税。すべてを見直したいのでしたらやはり公約の条件をよく検討してみんなが信用できる政党に投票することが大事です。ただし、いい事だけを言って結局何も出来ない党もありますので原資をどこから捻出するかとかはっきりと答えれるところがいいです。明日の投票率が過去最高になる事を夢見ています。
▲664 ▼5
=+=+=+=+=
自分も先日期日前投票を済ませてきました。 まだ学生かどうかという若い人も投票に来ていました。 とても良い兆候があると感じています。 与党が否定している3連休中日の投開票は投票率を下げるという狙いも一理あるかもしれないけど、ある程度話題性も生まれ今回の期日前投票の数字にも少しだけ影響したのではないですかね。 この二週間相当に期日前投票を呼びかける声を聞いた聞いたように感じています。 最終的な投票率も気になるところですが、明日の結果を楽しみにしています。
▲606 ▼13
=+=+=+=+=
言うなれば特に自民で言えば、この選挙前、近くになってきてからしてきたことが裏目にばかり出てしまったこともそうだし、誰が見ても聞いても信じられない言動ばかりだし、この参議院は6年間ですから、自民や公明等のやらかしてきた政党が優勢なまま次の6年間を任せてはいけないということで国民も危機感を持ったと思う。総理は最終兵器として給付金のばら撒きを切り札として出してきたが、時既に遅し。
極端なことを言えば、時代が移り変わってゆくなかで変わっていかなければならない所が変わっていかないから、バランスが崩れてこんなことになっている。
これは、過去の選挙でそれを許してしまった選挙権を持つ我々国民の責任でもある。
バブルが崩壊して30年、良くなるばかりか悪化していくだけの国。 すぐにどうこうはならないけど、少なくとも自民や公明等が優勢であってはいけないのは一目瞭然なので、明日投票予定の方は今、よく考えて。
▲662 ▼12
=+=+=+=+=
日本は余りにも政治後進国です。なぜこれほど良い環境じゃないのに政治に関与しない?と海外ではずっと言われています。投票率がニュースになるなんていうのはそういうことです。
これがあと10年は続きゆっくり「政治参加」が当然の国になるでしょう。ですから、この政治参加する国民が増え政治家が新しい有権者を意識した政治をして、その影響が経済に影響与えるのは早くても20年後です。多くの専門家が政治改革は時間がかかると言っていました。この20年に生きる我々は今後も厳しい政治と国で耐える必要がある。でも子供と孫の世代が政治参加増えたことの恩恵を受けることを願い今後も政治参加が当然でニュースにすらならなくなることを目指したいですね。
▲579 ▼24
=+=+=+=+=
親戚の非正規で働く若者が言うには若い仲間(非正規)は政治に関心が高くデモに参加する者も多くいるとのこと。昼休憩にも普通に政治の話が出るという。若い人たちがこれほど選挙に関心を持つのを私は見たことがない。老齢のベテラン政治家の唱えることと若者の望むことの乖離は大きい。未来を描くのは若い人たちが主役となってほしい。世界中旅してきてこの三十年で経済は衰退し、色んな問題は山積だがそれでも日本は素晴らしい国だと今でも思うし潜在能力は高いと思う。若い人たちも私のようなバブル世代と異なり(これは私に限ったもので全体を指すものではない)地に足がついていて堅実でありながら伸びやかな発想をする。冷静だ。老いも若いも適材適所で力を合わせてこの国をよくしていけたらと思います。
▲282 ▼5
=+=+=+=+=
期日前投票が過去最多となると 投票率も上がるでしょう これだけ国民に不満がある状態なので投票が増えるのは 世間の不満が多いということでしょう 連休の初日に敢えて投票日を捩じ込んだ策は吉とは出ないような気がします 国民よりも消費税を守ると発言した議員などもおりますが そのような本音の影響なども出るのでしょうか 人それぞれ思想は異なりますが、選挙による投票率が上がるということは 国民にとっては大事なことだと思います
▲341 ▼7
=+=+=+=+=
今回の投票日、3連休の中日というのは、石破の狙いがあるみたいです。 中日だと、国民は比較的出かける可能性が高いので、投票率が上がりづらい。 ですが、今回は期日前が過去最多との事 国民の意志が強く反映されているなと感じます。 結果が楽しみです。
▲454 ▼10
=+=+=+=+=
選挙日が連休真っ只中ってのもあるけど、それ以上に与党に不満を持つ人が多いんじゃない? 行きつけのジムの横に期日前投票所があるんだけど毎日人だかりができてたし、政治に普段興味なさそうなアフルァードファミリーも子連れで来てた。 自公で過半数割れするのは確実そうだけどその後野党が協力して減税や物価高対策を進められるかが課題。
▲418 ▼13
=+=+=+=+=
期日前投票になってた所(役所の支所)の駐輪場が、普段は空いてるのですが、先日投票に行ったところ多数の自転車があり停められる場所が殆ど無く、投票所にも多数の人が来てて少し驚きました。 連休前の平日なのもあったのでしょうが、恐らく今までとは違う有権者の行動も反映していると感じます。
▲243 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代連休中日でも仕事の人も多いだろうから、観光に行くから期日前投票を済ませるという人よりも仕事で期日前投票を済ませる人が多いのかな。 今回は外国人問題が選挙戦になってからクローズアップされるという政権としては手抜かりがあった部分が多くな争点になりそうなので、保守もリベラルも余計に投票に行く傾向にあるのかもしれない。
▲362 ▼13
=+=+=+=+=
飽くまで推測ですが、投票に積極的に行かない人の理由は、投票しても政治は変わらないと思う人たちではないでしょうか。 どれくらい政治への関心があるのかは知りませんが、投票に行く人が少なければ少ない程政治は変わらない、ある特定の利益だけに反映し易くなると分かっているのかが重要です。 まだ選挙期間は終わってませんが、メディアの意識調査等での結果を見ると、現政権は改選後苦境に立たされることはほぼ確実視されてます。 幸いなことに期日前の投票率は上昇し、有権者の政治への関心は持たれていることには同じ有権者として安心感が持てます。 ここでの呼びかけがどのくらいの声になるのかは想像が着きませんが、まだ投票してない方がいるのなら、今夕と明日の投票行動を考えてみて下さい。
▲227 ▼7
=+=+=+=+=
どんな結果になるにしても、投票率が上がることには大きな意味があります。 仮に同じ人間が当選したとしても、組織票と老人票しか当てにならないとなると、そういう層に向けた政治をやるようになり、その結果が今の日本です。 若い人や現役世代など、あらゆる層が投票するようになればどんな政治家でも支持母体や老人にだけ忖度した政治は出来なくなるでしょう。 地域にもよりますが、ショッピングセンターなどでも期日前投票が出来るようになりました。 買い物や通勤・通学のついでにでもより多くの人が一票を投じることが政治を変えていくと思います。
▲226 ▼4
=+=+=+=+=
40代です。職場の20代の方たちと政治の話をするようになりました。彼らもわたしも期日前投票済ませました。若い方が真剣に日本の未来を考えており、勇気をもらってます。 日本は大丈夫!まだ変えることができる!考えが違っても日本を愛する国民同士が話し合い協力できれば変われる!!そんな希望を持って今後も積極的に政治に関わっていこうと思います。
▲231 ▼6
=+=+=+=+=
政治選挙に興味を持つ人が増えてきたことは良いことです。裏を返せばそれだけ生活苦の人も増えたということでしょう。
欧米でも同じ現象が起きていますが、ポピュリズム台頭でヒトラーの時代のようなことが再現されるリスクもあると思います。
とはいえ日本は世襲議員が極めて多く選挙で選ばれない官僚が政策をコントロールしてまるで貴族主義、封建制度に近い状況になってるので純粋に投票率が上がることは良い傾向であると思います。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
昔は「政治に関心がないことは平和な証拠」というフレーズがよく使われてました。変化を嫌がる与党の工作だったのかもしれませんが。
ですが今はこういう状況になりました。極端な円安に加えて多額の米関税。上を見ればロシアが戦争。横を見れば中国が台湾を攻める準備。日々のお米を買うにも苦労する状況。
政治意識が高いことは素晴らしい傾向だと思いますが、やはりそこには悲しい状況も付随しますね。今回の選挙で良い方向に繋がる変化が起きるといいですが。
変化。やはり現状維持よりは変化が求められてるように思います。左翼めいた主張になりましたが、そういう空気を感じるのが個人的なものか時代的なものか選挙の結果が気になります。
▲132 ▼6
=+=+=+=+=
投票率が上がるのはいいことです。 組織票が薄まりますので、自民党、公明党、立憲民主党、共産党、社民党あたりの組織票がメインの政党が苦戦している報道なのは投票率の向上が影響していると考えられます。 この選挙で自分の一票が政治を変えられると多くの人が思ってくれて、今後の選挙の投票率が上がってくれると政治も国民目線の政策が増えてくるはずです。 皆さん投票に行きましょう。
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
自分も明日仕事なので期日前投票しました。いつもは日本は二院制とは言え参議院はどちらかと言えばタレントなどのいわゆる票集め的に感じてます。
過去にもねじれ国会もあったけど、結局は衆議院の第1党の独裁的な政治が続いてきたわけで、いつものあきらめムードの低投票率がずーっと続いてきたわけで。今の日本に憂いを感じて、今まで選挙に行かなかった層も、自分の1票が現状を変えることのできる大切な意思表示であることを早く思って選挙に行ってほしいって思ってます。
▲221 ▼7
=+=+=+=+=
先日、期日前投票に行って来ました。今まで選挙というとずっと期日前で投票 してきました。以前は会場へ行っても人もまばらで職員や係員の方達の方が、 多い感じでしたが、今回は訪れる人も多く順番待ちで並んでいるのがびっくり しました。特に若い世代の方達が多く目立っていました。政治が変わっていく のを感じています。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
20代です。今日初めて期日前投票に行ってきました。 正直なところ、今まで無関心なのと忙しさに感けて投票していなかったのですが、昨今の日本情勢があまりに酷く、「若い人ほど投票に行け」という言葉を思い出しようやく重い腰をあげました。 ネットでもリアルでも同じような考えの方が多く、投票所も多くの人が集まって長い列が出来ていました。ここから少しずつ日本が変わってくれることを願います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
投票日の当日が三連休の真ん中ということもあり期日前の投票率が高くなるのもありますが、国民の関心そのものが上がっていると思います。参院選であり、政権選択とは言えない選挙ですが、当事者意識を持つ選挙人が多い印象です。投票結果だけではなく、投票率の数字が、国民は見ているぞとのメッセージを、政権当事者に強烈に、印象付ける事を望みます。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
3連休だからか、それともようやく『行かねば損』だと目覚めたのだろうか。 最終の投票率見なければ何とも言えないが、衆議院総選挙に比べ、何となく地味な参議院でこれだけ多くの方が投票したのは大変意味のあることだと思う。 今回の選挙で議席が増えた政党には国民の負託の重みを忘れずに政権運営してほしい。
▲242 ▼5
=+=+=+=+=
自分自身も三連休は遠方へ外出する予定があるあめ、期日前投票を行いました。
それより、個人的に気になったのは期日前投票の宣誓書についてです。 投票所の入場券と共に送られてきたのですが、「投票日は外出や病気になる見込みである」ことが真実であると誓わなければならないものでした。
もしこの通り誓わなければならないとしたら、「休日に外出するのが面倒だから」や「たまたま期日前投票の場所が近かったから」という理由での期日前投票はできないということになります。
実際には投票所で理由を確認されたことはないですし、確認されたとしてもそれが真実か否か確かめることはできないため、なんの問題もないと思います。 ただ、宣誓書が必要なのかは疑問です。
▲210 ▼28
=+=+=+=+=
先日、期日前投票に行った 投票施設の閉館ギリギリに駆け込んだ
そこには幅広い年齢の人たちがたくさんいて、みんな黙々と真面目に投票していた 市民のリアルな生活がそこにあった
係りの人としか会話は交わさなかったが会場にいた人達の選挙への姿勢や行動を感じられて良かった
何か励まされるような、連帯を感じるような、意義のあることだった
10年前より投票者が増えているのを実感する
▲177 ▼5
=+=+=+=+=
麻生さんが以前大学生に、政治に興味がないのは悪いことじゃないと話していました。今の生活に満足しているなら政治に興味がなくても良い。一方で発展途上国などでは若者はものすごく政治に興味を持っている。それは紛争や飢餓、教育など毎日にとても不満があるから。 まさに日本は今、今日の状況に不満がある国民が政治に興味を持っているのだと思います。長い歴史の中で、今のような状況が訪れて自公政治が終焉を迎え日本が変わるタイミングに来ているのではないかと思います。 変わることは痛みを感じたり我慢をすることもあると思いますが、それでも必要な変化なのだと思います。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
若い人は必ず選挙に行ってほしいです。 「自分が1票を入れたところで」と思うかもしれませんが、選挙では年代別の投票率を集計します。若い人の投票率が他の年代と比べて相対的に高まれば、政治家が若い人向けの政策に力を入れるようになります。 支持する候補者が当選できなくても、上記のような副次的な効果はありますので、「自分の1票には意味がある」と認識してほしいと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が高まったのは、現状の政治への不満はもちろん、大きな転換期となるかもしれないという期待からかもしれませんね。
特に若い世代は、長年の少子化の影響から単純に人数が少ないこともあって、世代として政治家に軽視されがちだったこともあり、政治に対する諦めがより色濃かった印象があります。
その状況を自分たちが打破出来るかもしれないという空気が事前に醸成されていたことが、大きく期日前投票数を伸ばした要因な気がします。
オールドメディアはSNSを兎角批判ありきで語りますが、若い世代が主導する民意を醸成しやすいという意味で、SNSとオールドメディアがしのぎを削る現在の状況は、情報を取捨選択する立場から見てもそう悪くない状況のように思えますね。ある意味でバランスが取れています。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
市場は早くも円安に動いていますね。年金・医療で首が回らなくなる状況で支出にメスを入れずに国債で対応する場合、その分円安・物価高となります。 といっても個人では時代には逆らえないので、分散された外国株投資信託で資産防衛を行い、世の中の流れに乗ることが自分と自分の周りの人を守るうえで必要な行動だと思っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は3人の息子たちが小さな頃から選挙には必ず行くことを言い続けてきました。30代となった今、彼らは仕事の前に行ったり(サービス業の一人は朝一番で毎回行っています)家族と連れ立って行ったりし棄権はしていないようです。職場の女性先輩の中には「どうせ行っても変わらない」という方がいましたがそれでも選挙へ行くようしつこけ言い続けています。エホバの宗教を信じる方は選挙へ行っては行けないとか?びっくりしたのはかなり前です。選挙、たかが一票、されど一票です。できれば白票でないことを祈ります。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
この暑さの中なので、私の周りでも体調不良の方が多くて当日選挙に行けなくなったは嫌なので期日前投票に行ってきました。皆様の今のままではいけないという気持ちの現れで大変嬉しく思います。自公が大敗してくれると、尚一層、嬉しく思います。自民党は庶民と価値観や感覚が大きくかけ離れていると感じます。こんな政党が政権を担っているのがおかしいし、給与は30年も横ばい、物価と社会保障を含む税金ばかりが右肩上がり。若い人や就職氷河期世代に特にお願いしたい。明日投票に行ってほしい。自公政権に終わりを突きつけよう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
今回の参院選は政権選択選挙と言われている。 期日前投票が増えたとは言え明日の投票日の有権者の動きが重要だ。政治に無関心であっても政治の影響は必ず受ける。どの党、どの立候補者に投票するにしても有権者は投票する権利のみならず義務もある。特に若者層は投票に行くべきです。投票しない年代は政治は後回しにする。無党派層が多い日本だ、各党が何を訴えているか分からないなら与党の今の政治がいい悪いを判断するのもいい。最近に無い重要でこれからの我々の生活に直結する選挙です。投票に行きましょう。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
期日前投票の浸透が更に進んで、過去最多の方が投票されたのは、全体的な投票率向上の期待が持てるかと思います。何処に投票するかは、それぞれ個々の自由なのですが、政治は国民に取っては大事なのは、分かっても内容が難しく取っ付きにくいと思って居られる方もいるかと思います。私も難しくて理解に乏しいのですが、でも生活に密接に関係しているのが、政治なんですよね。だから、ワンイシュでも良いと思います。減税が良いとか、子育て支援を重要視しているとか、候補者が信用出来るとか、何か一つでも見つけて投票をする事が、まずは大切かと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディアによるバイアスがかかった情報を一方的に受け取る時代から変わりつつありますね。 昨日の報道ステーションの中で参政党に対する扱いについて、党首の発言が一部だけ切り取られていて、かなり偏った印象を受けました。切り取った対象の演説をノーカットで拝見しましたが、全く別の印象を受けました。こんな報道が続くと、視聴者としては事実がちゃんと伝わらず不信感が募ります。テレビ番組ではネットがデマ情報ばかりと揶揄しますが、公平性を欠く内容ではなく、公平な報道と番組づくりをぜひお願いしたいですね
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
今まで選挙に行ったことのない友人がいたため 今回から行こう!と期日前投票に誘いました。 政治に無関心らしく、私が誘わなければ今回も投票しなかったと思います。 けれど投票が楽しかった、誘ってくれてありがとうと言っていたので、今回勇気を出して本当に良かったです。 日本の未来が明るいものでありますように!
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
このままの政治ではいけないという若年層の危機感が産んだ結果だと思う。 芸能人やインフルエンサーが期日前投票に行ってきたというSNSでの投稿とかそういうのも影響があると思うけど、無関心で投票に行かないより誰かに投票をして自分の意思を示すという事が大事だと思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
期日前投票は大分前から行っています。別に期日に投票しても構わないのですが何があるか分からない。だから気軽に自分の都合で投票できる期日前投票をやっています。期日前投票はとてもお手軽、混雑もなく余裕です。まだまだこの制度は広く知られていないのでもっと広く世間に知らしめる必要があると思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
今日期日前投票行ったら凄い行列で30分近く並んだ。 行列の中には若い人も多くいて、女子大生らしき子もいた。 今までにこんなことは過去に体験したことない。 注目されるだろう選挙であっても蓋を開てみれば、投票率は50%いくかどうかだったし。 物価高による生活の逼迫や外国人問題など世間の注目はかなり高い。 明日はどうなるのか、自民の政権交代や連立政権といったことが起こるかもしれない。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
「何かが起きそう。何かを起こせるかも・・・」という思いが有権者を投票に向かわせたという部分がありそうに感じます。 私も今日期日前投票に行って来ましたが、明らかに以前よりも人が多かったです。老夫婦、子供連れの若い夫婦等、年齢性別も様々でした。 結果も気になりますが、本当に大事なのはその後です。 今よりも良くなったと思える日本になって欲しいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
本日期日前投票に行ってきました。選挙の度に騒音をまき散らすやり方に腸が煮えくりかえる思いで政治に関心はあるが長年投票には行ってませんでした。 兵庫県の問題で雲子メディアに対する不信感からこれは何とかせにゃアカンと言う思いでの投票です。 何か投票率が上がると組織票頼みの候補者は困るみたいなので明日の投開票が楽しみです。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
今回の期日前投票の結果は、これまで無関心だったり、諦めていた人たちが「もう動かずにはいられない」と感じ、行動した結果だと思います。職場でも選挙の話題はこれまで出なかったのに、今回は違いました。 少しでも今を変えたいという願いは、民主主義国家において投票が最も手っ取り早く、効果的な行動ではないでしょうか。 連休中日の投票日は、今回は逆効果だったかもしれません。連休を楽しむ余裕のある人と、そうでない人との間に、何かしらの感情の差があるように思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
期日前投票に初めて行ったけど、きちんとした本人確認をやらないし、他人の投票券を使ってなりすまし投票ができるなと思った。投票所がずさんな管理体制でやるならネット投票を導入してもらいたいわ。確実に投票率は上がる。
▲116 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱり30年手取りが上がってないのはかなり問題。企業が微力ながら努力してくれてもそれに覆い被さるように社会保険料と税金でがっぽり引かれて手取りほぼずっと変わらず。むしろ残業もできなくなって減っています。新しい政府になんとか頑張ってほしいです…
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
当日に行けないからと言う理由が多いかも知れませんが、当日と合わせての投票率に期待してます。 1人ひとりの思いとは違う結果になる事は仕方ないけど、獲得票数などで政治家に危機感を持たせる事は出来ます。 今回の投票率や各々の獲得票数などで政治家に変化をもたらす事が出来れば結果はどうあれ、今後の政治も徐々に変わるかもしれませんね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
選挙と名のつくものには投票権があるなら必ず参加して40年超… 期日前投票も何度も行きました。 今日、商業施設に設置された期日前投票所で投票していました。 初めて「受付前で並ぶ」と言う経験をしました。混雑している、と言う感じでした。 ちょっと驚き。 関心が高いのは素晴らしい。今回は投票率高くなると思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
私も今日行ってきました お昼過ぎの暑い中でしたがお年寄りの方も中年の方も結構多かったです 若い方がいなかったのが少し残念な気持ちもありましたが皆さん真剣に取り組んでいらっしゃるんだなと感心しました
▲265 ▼15
=+=+=+=+=
自民党・公明党は期日前投票を戦略的に活用しており、特に危機感が高まる選挙戦ではその動きが顕著。具体的には、町内会・業界団体・宗教団体などの支援組織を通じて早めの投票を呼びかけ、チェックリストで投票状況を管理し未投票者には電話や訪問でリマインド。高齢者や仕事で忙しい層には投票日に行けなかったという理由で棄権させず、率先して期日前投票するよう広報活動を展開。コロナ禍以降は密を避けて安全といった安心感を訴求し、家族・友人にも声をかけやすい環境をつくる。与党が苦戦すると予測される状況では、各候補者事務所や関連団体全体で「期日前投票率を高めることが勝利の鍵」と共通認識を持って動員力を強化。支援団体へのFAX/LINE通知、投票所マップ配布、未投票者への複数回確認、自己申告による済票提出の依頼といった現場対応も徹底されており、期日前投票による票固めが選挙序盤から綿密に行われる。自公焦ってるということ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
うちも大学生2人連れて期日前投票行ってきました!自分は関係ないと思っている若い世代、家族で沢山政治の話をして、今後自分たちの将来に繋がっていくからちゃんと考えて投票することは無駄ではないと話をしました。 今年初めて選挙に行く子供も何をしていいかわからないって感じでしたが、ちゃんとネットで調べて政策も読んでいました。 うちの地元は高齢者も多いですし若者の票数が伸びないと何も変わりません。 なので今日2票分は若者の意見として反映されたのかなと。 結果はどうなるかわからないですが、ちゃんと考えるきっかけになってよかったです。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
期日前投票に行ってきました。幼稚園児くらいの子がお母さんの投票用紙を投票箱に入れたがって受け取ったのを係の人が制止し「大切な紙だからお母さんが自分で入れないといけないんだよ」と注意していました。 若い女性の方でしたが、選挙の意義をよく理解されていると感心しました。より良い未来に繋がる大事な一票になりますように。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は今回の選挙、投票率を下げる目的で3連休の真ん中に設定したが、期日前投票を促すなと全国の各自治体には発破をかけず、 むしろ村上総務大臣が「皆さんの意思を反映させるための選挙、投票行ってください!」の旨を呼びかけことに関しては、私は村上総務大臣始め自民党もそこまで腐ってなかったのかと評価させていただきたい。 そういう動きが今回の期日前投票始め投票率のアップにつながると思っております。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
地元の支所に投票に行きましたが今までになく混雑していました、支所はスペースが狭く記入が2個所しかないが衆院選はそれでも待ちは2人くらいで直に出来たが、今回は10人以上並んでいた 地元は観光地で休日仕事の人が多い事もあるが、それでも今までにない投票熱の高まりを感じましたね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
市役所の他に、大きな駅やショッピングセンターなどでも期日前投票が出来るようになっていたので、結構な列が出来ていた所も見ました。 私は職場の近くが市役所なので、仕事の休み時間に行きました。 平日だったけど、投票に来ていた人も多かったです。 明日の投票日と併せて、投票率が少しでも上がれば良いと思います。 明日の夜は選挙特番でいっぱいですね。 結果だけ分かればいいので、テレビは見ないと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
自民党に危機感を持ってる人がそれだけ多いという事。他の政党の下げ記事やSNSのBANにばかり力を入れてないでもっと国会にも真面目に挑み国民にも真摯に向き合うべきでしたね。選挙前だけお金を配っておいて心地いい事を言っておいて当選したらそんな政策を言った覚えはないと言われたら誰だって危機感抱きます。石破さんは国会では寝てばかりだし体力的にも厳しいのでは。投票率を上げるのには貢献してくれた。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
投票率が下がる方が与党有利という思惑で3連休中日の投票日の設定だったんだろうが、それだけ今までの政治に対する不満の現れだろう。SNSの影響も相まって、今までの政権運営や選挙活動じゃダメだと言う事ですね。今で言うオールドメディアしか見ない自民党支持者の多い高齢者も、自然と少なくなっていくのだから、今までの様な自民党の長期政権みたいな事は難しくなっていくだろう。でもその方が、権力との癒着も減ってイイと思います。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
期日前投票には高齢者を送迎する支援事業所の車輌が目立った。 期日前なので1週間以上日にちがあるから投票所は混雑しいない。送迎担当する事業所は投票率をあげようと必死で独居高齢者宅を巡回している。高齢者なので与党に投票しているだろうと思う。 なので高齢者の投票率はそうそう下がらないと思う。若者世代、現役世代の投票率が今回の投票結果に大きく影響するだろう。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
連休中の投票日の方が当然期日前似なりますね。 しかも学生は夏休み目前で、地方によってはもう夏休みに突入してたりしますから。
そして夏の行楽・旅行等に出掛ける予定が有る方も多いだろう。実は旅行も8月よりも7月出発の方が格安だったりするしね。 そんなこんなで、投票率が上がった分だけ当日投票率は下がるのじゃないかな…
しかし国民の声が反映する唯一の投票権を無駄にして欲しくないですから、是非とも投票に足を運んで欲しいですね~。 平日も夜時間とか長めに設けて貰えると、投票しやすい人達も増えそうですがね。 もしくは投票休暇を会社でも作るとかね。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
俺も期日前投票した。理由は簡単。外出ついでに市役所の近くを通ったから。衆院選の時もそうだった。
衆院選の時とは違って今回の選挙は投票日まで悩む事が少なかったから、出来るだけこれ以上悪くならないんじゃないか?という所に投票した。
正直なところ、あまり「ここなら」という党は無かったので、「出来るだけ悪くならないような所」を選んだ。消極的選択ってやつだな。
期日前投票の本人確認があっさりしすぎているのがやはり気になった。本人確認はそれなりにやるべきだとは思う次第だ。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
自分の1票では何も変わらない、そう思って選挙に行かない人もいるかもしれません。 でもそれは、裏を返せば「自分は社会にとって価値がない」と言っているのと同じことではないでしょうか。
あなたの1票は、確かにすぐに大きな変化をもたらすものではないかもしれません。 けれど、それでも「社会に参加する」という姿勢が大切なのです。 変わるかどうかではなく、まずは投票という形で関わることに意味があります。
お祭りのような感覚でも構いません。 「この人は違うな」と思ったら、批評する気持ちで1票を投じてもいい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
自民の最高顧問が、参院選は政権選択選挙ではないと、ここにきて慌てて言い始めていますが、今更なんと言おうが間違いなく政権選択選挙になります。 期日前投票が増え、民意が反映される事はて大変良いことです。結果が楽しみです。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
私も期日前投票してきました。 今回はこれまでの選挙と違い、物価高や景気の悪さの中で現政府への不満が大きくなり、それが投票行動へとつながっているように感じます。 是非たくさんの人が投票に行き、民意が示されることを願っています。 明日の開票が楽しみです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いつもは当日に行く人間ですが、今回は連休の中日で予定があったため ショッピングモール内で行っていた会場で期日前投票に初めて行きました。 いつも当日で行く時は周りの方々が高齢の方が多かったのですが、本当に若い人が多くて驚きました。 しかも行列が出来ており、投票するまでに20分くらいかかりました。 ショッピングモール店内ということもあり、前後で外食しながら投票できる事がよかったのかもしれませんが 選挙の日ってウチじゃなぜか…というとあるアイドルグループの歌詞を思い出しました。
今回は注文度を集めた選挙でこんなに人が集まったのかなと思いつつ まだ全体の投票率は出てませんが 今回以外でも、多くの人が当たり前に投票に行く光景を見たいと切に思いました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
父も期日前行ってたな。通ってる図書館が地域のコミュニティセンター内にあって、そこで期日前できたらしい。結構色んなとこでやってるよね。 暑さが厳しい季節だし、連休なら世代とわず予定もある人が多いだろうし、自分の都合にあわせて投票する日や場所を選べるようになってるのは良い制度だと思う。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
強い不満があるため、今回の選挙は非常に関心があると思います。特に現行政権の対応などこのまま継続すれば、今後の自分たちの生活に大きな影響もたらすこともあります。あえて連休の谷間に選挙日を持ってきたところも大変作為的なものがあり、それに対して国民が答えた形になると思っている。政治に関心が多く、寄せられた事が良いこと。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
三連休っていうのもあるかもしれないけど やっぱ政治に関心を持ってきてる人が 増えてきているのが大きいよなあ。現在の 物価高対策に関して疑念を持つ人がいたり 今の政策を変えたいと思って投票に行く人が 増えてこの結果になったのかなと思う。 日本の未来のために投票には今後も行って 政策が少しでも変わっていけばと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今回国民が投票にとても高い関心を持っている理由は、コメ価格高騰や全体の物価高騰により国民全体が政治に無関心ではやばいと気づいたからではないかと思う。昨年の今ごろまではそんな政治に関心がある世論の雰囲気では無かった気がする。ここに来て誰がコメ価格を操作しているのか、トランプ政権が日本におよぼす影響など身近に実感する状況が出て出来たからではないだろうか。まあ、ある意味日本は今まで平和だったとも言える。けどこれから先の見えない経済や環境に国民が不安や関心を持ち始めた表れではと感じる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
いつも期日前投票を利用してるけど、当日選挙に行けない理由を選んで申告させるのやめればいいのにと思う。選挙権は国民の権利な訳で、別に当日(日曜日に)選挙に行くのが面倒だからという理由でも全く問題ないのに、意味もなく申告させることで期日前投票のハードルを上げてると思う。 あと毎回、当日のニュースで当日だけの投票率を「前回より少なくなりました」と報じるけど、期日前を含めた投票率が重要なのであって、そっちを中心に報じてくれれば、当日投票率はどうでもいいと思う。
▲1 ▼0
|
![]() |