( 308928 )  2025/07/20 03:37:51  
00

「二人でいるときに“肩をもんでよ”と…」 参政党・神谷代表の“セクハラ的行動”を元女性スタッフが明かす 「映画に誘われることも」

デイリー新潮 7/19(土) 6:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9917095bce744967698eeaf6db29fa8fb4f49279

 

( 308929 )  2025/07/20 03:37:51  
00

神谷宗幣代表が率いる参政党は、次回の総選挙での与党入りを目指しているが、内部での不満やゴタゴタが続いている。

特に、元秘書の桜井由梨さんが党の”言論封殺”を訴える中、元女性秘書Aさんの自殺が神谷代表の言動に影響されているとの噂が広がっている。

桜井さんは自身が党からの訴訟を受けており、証拠なしに流出の犯人にされていると主張。

さらに、神谷代表の女性スタッフに対する振る舞いについても問題視されている。

参政党はこれらの指摘に対し、正当な主張を続けていると反論している。

(要約)

( 308931 )  2025/07/20 03:37:51  
00

神谷宗幣代表 

 

 参政党は参院選の台風の目だ。神谷宗幣代表(47)は街頭演説で次期総選挙後には「与党入り」と語るなど、乗りに乗っている。だが、内部はゴタゴタ続き。実は、言論封殺とも言われかねない異例の裁判が進行中である。 

 

 *** 

 

 TBSは7月12日、「報道特集」で参政党について、「“外国人が優遇されている”などと訴え、犯罪や生活保護について強硬な主張を繰り返す」と放送した。これに対して翌日、参政党が「選挙報道として著しく公平性・中立性を欠く」と抗議。さらには放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会へ申し立てを行う事態に発展している。 

 

 専門家からは「報道機関への圧力だ」と指摘する声も上がるが、参政党の“言論封殺”は今に始まった話ではないようだ。 

 

「参政党からの訴状が届いたのは、昨年3月末のことです」 

 

 そう語るのは桜井由梨さん(仮名)。20代の参政党元秘書である。彼女は2022年9月に参政党の職員として採用され、翌年2月から神谷代表の秘書を兼任。9カ月後、退職に至った経歴を持つ。 

 

 桜井さんが言う。 

 

「神谷代表は元中部大学特任教授の武田邦彦さんら当時の幹部と対立し、結局、みんな追い出してしまった。そうした出来事が重なって不信感が募り、党を離れることにしたのです」 

 

 そして、桜井さんが参政党を退職した翌月の23年12月、衝撃的なニュースが飛び込んでくる。彼女が慕っていた、50代の元女性秘書Aさんが突如、自殺してしまったのだ。 

 

 参政党関係者が明かす。 

 

「Aさんは神谷代表に秘書として仕えた後、党務に従事していましたが、23年9月に退職。その3カ月後に自ら命を絶ちました。自殺のウラには、神谷代表の“パワハラ的言動”があったとささやかれています」 

 

 再び、桜井さんが言う。 

 

「私は参政党内にAさんと同じ思いをされている方がいるならば、彼女と一緒の道はたどってほしくないという気持ちで、ある動画に出演したのです」 

 

 それが、YouTubeチャンネル「巫女ねこちゃんねる」の動画だった。 

 

「動画の中でも一部お話ししていたのですが、Aさんは党のタウンミーティングを統括していて、集客状況が悪いと神谷代表から“どうしてなんだ”などと詰められていました。全体会議で発言する際も声が震えていて、神谷代表にすっかり萎縮している様子でした」 

 

 無論、参政党からすれば元秘書の自殺の背景を語る桜井さんは目障りな存在にほかならない。だからこそ、約1年しか党に在籍していなかった彼女を訴えたのだろう。 

 

 

 参政党は訴訟の中で、「巫女ねこちゃんねる」の複数の動画内で公開された党の定例会議の会話録音などは、彼女が流出させたものだと一方的に断定。彼女に対して録音データ等の返却を要求するほか、秘密保持に関する誓約に違反したとして、債務不履行による300万円の損害賠償金の支払いも求めているのだが、 

 

「私はそもそも、そんな録音は持っていませんし、誰かに渡してもいません。会議には何人も出席していたのに、なぜ私だけがデータ流出の犯人に仕立てあげられたのか疑問です。私に対して、口封じの意図があるのではないでしょうか」 

 

 関係者が補足する。 

 

「参政党側は桜井さんが音声データを流出させたことを証明する直接的な証拠は持ち合わせていません。公開された録音データが、彼女の議事録担当だった期間に録音された点、さらに、彼女が『巫女ねこちゃんねる』に出演した点を主に問題視しているわけです。しかしなぜ、それだけで彼女がデータ流出の犯人だと決めつけることができるのでしょうか」 

 

 続けて言うには、 

 

「参政党は業務に必要なPC機器などの貸与をしておらず、私物を使わせていました。加えて彼女の退職の際、情報を持ち出していないかどうかのチェックもなされてはいませんでした。スタッフ側からすれば、参政党側が情報管理を怠った結果、データを漏えいさせたのではないかと嫌疑をかけられている。理不尽な状況ですよ」 

 

「巫女ねこちゃんねる」を運営する、元参政党員の藤村あきこ氏(52)にも話を聞いた。 

 

「音声データはAさんが参政党関係者を通じて、私に提供くださったものです。桜井さんからもらったわけではありません」 

 

 俗に言うスラップ訴訟の定義は、「勝訴の見込みがないにもかかわらず、相手を精神的に追い詰めたり、言論を萎縮させたりする目的で行う訴訟」だ。今回、参政党が彼女を訴えた手法はまさにこのスラップ訴訟に当てはまる可能性があるという。 

 

 もっとも、神谷代表及び参政党が抱える問題はほかにもある。 

 

 

 前出の参政党関係者は神谷代表の女性との接し方について、かねがね首をひねる部分があったという。 

 

「神谷代表は周囲のスタッフを奇麗どころで固めてきました。で、彼は妻帯者であるにもかかわらず、そうした女性らに対して、プライベートでも会わないかと平気で誘いをかけるのです」 

 

 この点、ある元女性スタッフもこう証言する。 

 

「私が神谷代表の身の回りの世話をしていた際の話ですが、コーヒーを持って行く時などに“肩をもんでよ”と言われて、二人きりの機会にマッサージをするようになりました。また、ある時には“映画に行こう”と誘われたこともあります」 

 

 彼女は神谷代表に「誰が見ているか分からないし、支持者が見たら誤解されるんじゃないですか」と注意したというが、 

 

「神谷代表は“そういう時は、いつも帽子をかぶってマスクを着けているから大丈夫”と、まったく悪びれる様子はありませんでした。誘いを断りづらい雰囲気で一度は映画の予定を組んでしまったのですが、先輩の女性職員に相談したところ“絶対にやめた方がいい”とアドバイスされたので、なんとか家庭の事情を理由に断ったんです」(同) 

 

 参政党は一連の問題についてどう答えるか。Aさんの自殺に関しては、 

 

〈神谷の言動が要因の一つであったかのように受け取れるご指摘は事実ではない〉 

 

 また、桜井さんに対する訴訟については、 

 

〈今回のご質問は係争中の訴訟案件に関するものです。本党は粛々と民事訴訟において正当な主張立証を重ねてきております〉 

 

 と回答した。あらためて、桜井さんが言う。 

 

「参政党からの訴訟は本当にいわれのないものです。彼らは証拠もなしに勝手にストーリーを作ってレッテル貼りをする。こんな党が参院選で議席を伸ばしそうな状況が恐くて……」 

 

「週刊新潮」2025年7月24日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 308930 )  2025/07/20 03:37:51  
00

この議論の大きなテーマは、選挙を控えて多くのメディア報道が特定の政党、特に「参政党」をターゲットにしたネガティブな内容になっている点です。

多くのコメントが、このような報道が意図的であると感じており、選挙妨害や偏向報道の疑念が示されています。

 

 

1. **報道のタイミング**: 投票日直前に行われるネガティブな報道は、選挙結果に影響を与える可能性が高く、恣意的で不公平だとの意見が多く見られます。

このため、有権者は冷静な判断が求められるとも述べられています。

 

 

2. **メディアに対する懸念**: 特に週刊誌の報道が多く取り上げられ、選挙の公正性を損なう行動と見なされることが多いです。

有権者は、メディアが意図的に特定の党の支持を削ぐような情報を流しているのではないかとの懸念を示しています。

 

 

3. **参政党の支持**: 多くのコメントには、参政党に対する支持が見られる一方で、報道によって彼らの信頼が損なわれることへの危機感も強いです。

一部の意見では、ネガティブな報道が逆に参政党への支持を集める効果があるとも言及されています。

 

 

4. **政治的背景と有権者の意識**: 投票行動には多くの外部要因が影響を与えうるため、有権者自身がしっかりと情報を収集し、冷静に判断する必要性が強調されています。

また、既存の政権に対する不満が大きくなっている現状が、参政党への支持を後押ししている側面もあります。

 

 

(まとめ)全体として、選挙を控えたメディアの報道が特定の政党に対して不利な内容になっているとの懸念が強く、これが選挙結果に影響を与える可能性についての議論が展開されています。

多くのコメントが、有権者の冷静な判断が求められると強調しつつ、参政党に対する支持の高まりとそれがもたらす影響を分析しています。

( 308932 )  2025/07/20 03:37:51  
00

=+=+=+=+= 

 

参政党支持者ではないけど、この時期にそういった報道を流すって恣意的であると感じてしまう。 

 

どちらにしろ、この記事には後々どうなるのかが判明するだろうし…。 

 

有権者は冷静にならないとね。 

 

▲18401 ▼2930 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングで、この記事は選挙妨害にならないのだろうか? 

 

私は支持者でもなんでもないが、投票日直前にこの内容は公職選挙法に抵触しないのかね? 

 

メディア業界も真剣に考察すべきでは? 

 

彼以外にも沢山の同様の記事を拝見する 

 

▲12120 ▼2052 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいからとにかく参政党を貶めようって意図が凄いですね 

他の党にもこんな政治家いくらでもいるでしょう 

何にせよ一部の党だけ不利になるような報道こそ不平等、偏向報道では無いのですか? 

別に参政党を応援しているわけではありませんが日本国で日本人に生まれた以上、やっぱり他国から来た人達より大事にしてほしい気持ちはあります 

かといって日本に来て真面目に働いて生活している人達を無下にしたり嫌う気持ちはありません 

 

▲11078 ▼1912 

 

=+=+=+=+= 

 

例外はあっても、 

基本的に、 

政治的に、ある方向に固執する思想を持つ人々は似たような言動をする傾向がある。 

 

ハラスメント体質は世代によっても大きく異なる。 

 

年齢が上に行けば行くほど、子供の頃からハラスメントが日常的であった為に、感覚が麻痺していたり、ハラスメントに対する認識が甘い人もいるだろう。 

 

また、 

事実かどうかは置いておいても、 

既婚者が異性をデートに誘うことは不謹慎であって、そのことを嫌悪する人たちはいるだろう。 

 

▲317 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

投票間際にゴシップ入れてくる時点で他党から恐れられている存在になったのだと感心しました。参政党に勝利されると困る利権者が大勢いる裏返しですね。デイリー新潮は是非30年停滞した日本を運営していた党の深堀もフェアに行って頂きたい。 

 

▲7263 ▼914 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ注目される存在となると議席はどこまで獲得できるか楽しみですね。同時に選挙後の国会での議員一人一人の姿勢も求められます。 

 

▲4621 ▼561 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に興味はないですが、その前にこの記事自体が、ダメだろ? 

選挙期間中のコメント投稿について 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。 

 

▲4861 ▼687 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を手放しで支持することはないけれど、このタイミングで週刊誌にこういう記事を書かせなくてはいけないほど追い込まれている党がどの党なのかは考えればわかるよね。 

 

普段なら国民に知られずにこっそり通したい隠れた増税などの法案を可決させる時に、タイミング良く芸能人の大スキャンダルを出してくるのも週刊誌だからね。 

 

週刊誌はこういう風に野党落とし記事を書くと、あの党から裏広告料として政治献金が流れるって仕組みだったら面白いな。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと参政党が議席を伸ばした後も、こういった記事がずっと続くと思います。極左とオールドメディアは、保守とSNSに強い が嫌いなので。 

彼等と利権関係にある所も同じです。 

 

参政党を支持する場合は、 

信じぬき絶えなく胆力がこれから試されると思います。 

と同時に、過激派の襲撃から守っていく、 

そして生まれたての党が公約や人道を外さぬよう監視、意見、応援を続けていく事が必要だと思っています。 

 

▲1423 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

投票間際にこういった記事を出してくる。よほどビビってるんだろうと思います。浦兼やエッフェル、小物仮定長など問題山積の党や眠種時代の悪夢を想起させる政党には不信感しかない。神谷師には疑問点が多いものの、さや氏ほか候補者の情熱には期待したい。 

 

▲846 ▼179 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中であろうと正確に取材したネタなら臆せず報道はすべきだと思います。昨年の東京都知事選挙や兵庫知事選挙では報道の自粛の影響がネット等の野放図な誹謗中傷が広がり、選挙結果に大きく影響しました。週刊誌だけでなくテレビ新聞も臆病にならずに報道すべきだと思います。ただ、あくまでも真実を公にするのが目的で、どこかに忖度するとかの偏向報道は厳禁です。 

 

▲145 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ いろいろネガキャンもどきの記事が溢れでると私のようなへそまがりは よほど ある勢力にとって台頭するとこまるんだなと思いほかへ入れるつもりがこちらに入れる人いるのでは ここまでくるとネガキャンが応援にかわるかも 

 

▲2423 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、クイズ大会したり、食べたカツカレーを批判したり、それを大々的に報道し特定政党を批判するような世論誘導、偏向報道は酷いなあと思ったことがあった 

 

今は支持を集めそうな政党が出てきたら、SNS、ネット批判したりアナウンサーが特定政党を批判したり、こういった記事がタイミングよく出てきたり、あからさまだなあと思ってしまう 

 

こういう時に全く批判されない、大き所とズブズブなんですかねって感じがすごくします 

 

▲1054 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の政党の特定の候補や党首を貶める記事を投票日の直前に掲載する事は やはり何かしらの意図を思わずにはいられない。 

こういう醜聞を公表して有権者に問うなら 全ての政党の代表や候補者を身辺調査して発表する事にしなければ不公平だろう。 

 

▲1356 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっとコメントを眺めてもわかるように、このような記事は、帰って参政党の票を伸ばす構図が出来てしまっている、明日は投票日もう参政党の躍進は止められないし、20議席獲得という話もある、ジタバタせずに正々堂々と勝負してもらいたい。 

 

▲1294 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

長年どこに投票しても一緒と思い選挙へ行ったり行かなかったりしていた大馬鹿者ですが今回は何がなんでも行きます。ここ数年の増税、物価高、ガソリンも値上げ、正規雇用より非正規雇用を重んじ色んなものがあまりに酷くなりすぎたためこの先も同じ政権のままだとこ衰退の一途を辿る未来しか見えないから最後のチャンスだと。党首の過去までほじくり出して加味していたらどこの党にも入れられません。今の政権にNOを突き付けるため一縷の望みをかけ投票するんです。もう有権者はわかってますよ、このタイミングで出すのは脅威だからですよね。国民の事を考えたらもう選挙までこんな過去記事出さないで下さい。惑わされることはないですが気分もよくないですから 

 

▲1142 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期にこのネタは選挙妨害じゃないのかな 

惑わされながらも 最後は自分自身で決めるものです 結果がどうであれ 

真剣になればなるほど 党の結成やら候補者の情報を調べると思いますけどね 

 

▲1166 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

「選挙期間中のコメント投稿について 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。」 

とあるように、この記事が虚偽かどうかは判断できないが、読んだ者の投票行動に影響を与える可能性はゼロではないと思われる。 

あまりよくないんじやないかな。 

読んだ人には冷静な判断が求められるだろう。 

私は当該政党を特に支持する者ではないが、他の党を考える上でも、このような記事は他山の石として私自身の姿勢にも気を付けたい。 

 

▲419 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が目前に迫るこの時期に、こういう記事が出てくることは有権者の冷静な判断を惑わし、特定の政党や候補者のイメージを意図的に操作しようとしてると疑われても仕方ないよね。情報の真偽も大事だけど、その発信のタイミングと目的が、選挙の公正さを歪める意図を持つなら、それはもう「報道の自由」の範囲を超えて、選挙妨害になりかねないって認識を持つべき。 

 

▲472 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

人間だから、議員にはこれから不祥事もスキャンダルも当然あるだろう。どの党でもそれは同じ。だが今、不良外国人問題で風穴を空けられるのは参政党しかない。他の保守は意志があっても法案提出必要議員数には届かない。だから今は参政党に託したい。継続支持するかは参議院選挙後の働きで判断したい。 

 

▲1461 ▼355 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこのSNS社会に完全に世の中が変わって、瞬時に色んな情報を集められる状況で、どうにか攻撃したいんだろう。 

とにかく自民を外すのが(本来は立て直すという事が出来れば理想だが今の日本は確実にそういうの出来ない)ムーブメントとして必要だが、代わりにどこが!?って状況。一長一短あるから難しい。 

日本が本当に変わる為に最低限必要なのは、世襲議員の立候補ルールと、議員の年齢制限。これが整備されれば確実に今よりは良い方向に向かうはず。 

 

▲367 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いな、参政党。 

選挙終盤戦であることないこと、ここまで出てくるって今の力を持っている人が恐れているのが良くわかる。 

記事の件については一方的な内容で今後真実が明らかになって行くのだろうから追って情報を調べていこうと思う。 

しかし、このコメントも参政党に好意的な意見が多いのも驚いた。 

日本人のために頑張ってほしい。 

 

▲745 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな考え方ではいけないんだろうけど、個人的には「党内の事は党内でやってくれ」としか思わない。 

 

玉木氏の不倫騒動にしても同じ。 

 

ブラック企業と言われている会社の商品(サービス)だって、商品が良いものであれば買うし、企業内の事に関してはほとんどの人は興味ないはず。 

実際、国内でのシェアはトップクラスの某自動車メーカーだって「ブラック企業」という説もあるし「下請けいじめ」みたいな噂もある。それでも商品がいいから売れてるんでしょ? 

 

政党内で何があったか?よりも、今後の日本をどうしてくれるか?の方が大事だと思う。 

 

▲385 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

タブロイド系、スポーツ系、芸能系、婦人系とニューメディアでは選挙期間中もかなり表現の自由が認められているよね、これまでも。大手のメディアはこれまでは自主規制したきたけど。 

>選挙に特化したヘイト対策が初めて実施される。「事前にヘイトを予測して予防するのは難しいが、選挙後に取り締まる。演説がインターネットに載る可能性もあり、ネット対策もする」らしいから、明日以降どうなるか、楽しみw 

 

▲86 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容でこのタイミングだと、支持する政党がない無党派の人たちも、そのうち何人かは参政党に同情してしまいます。 

もしも参政党を下げる狙いなら、投票日直前に放り込む記事としてはふさわしくありません。 

この記事に共感する人たちは、はなっから参政党以外の他党を推していて、すでに投票先が決まっている人たちぐらいなものです。 

 

そうではなくてデイリー新潮の狙いが、実は参政党アゲだとしたら大したものです。 

TBS日曜劇場VIVANTの主人公ばりに完璧なダブルフェイスです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアって突然特定の人を叩き出したりする時は何かあると思ってみてる 

過去振り返ってもテレビだけ見てたらそのままあいつだけ悪いって見てしまうけど、実際その裏を色々な人の意見を調べて見てみたらまた全く違う見方にもなることが多いからね 

誰かの圧力でメディアが動いてるとしか思えないってことが本当に多いと感じる 

 

▲181 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期のメディアの報道について否定的な意見多いですがSNSでの参政党等の切り取りアゲ動画もかなり意図的だしちょっと怖さを感じます。 

バランスを取るためにもどっちも流れるのはしょうがない気がします。 

私はどちらの記事や動画も一方的に信じずに冷静に判断して投票したいと思います。 

 

▲105 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの政党や党首などに関するものであれ、明日が投票日と言うこの時期に元スタッフの話だけを一方的にネットに流すのは、許されるのでしょうか? 

YouTubeでは、政党毎に投票先を問うアンケート調査の公表も、選挙期間中は投票行動に影響を与えると自粛しているサイトも有るのに、バランスが取れていない様に思います。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが一斉にネガキャンを開始して、根拠の怪しい情報や切り抜きの情報を大量に投下している。 

選挙直前の現在、事実かどうかより、興味の薄い有権者にネガティブなイメージを数日だけでも植え付けられれば目的は達成される。 

参政党の過激な部分よりもメディアが意思を持って情報を恣意的に操作して選挙結果に影響を与えようとしている方が遥かに恐ろしいことだと思う。 

 

まずは選挙が大切だがそれと同じくらい、メディアが選挙前にどのような行動をしていたか、我々有権者はよく目を見張っておく必要がある。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山の妨害を受けながらも日本の為に頑張ってくれてありがとう。この選挙で、参政党を通して沢山の事が分かりました。まだ陰謀論と仰る方は沢山いるでしょうが、それ以上に沢山の方々がこの国の政治だけでは無く、オールドメディア、新聞社、様々な機関が今危機的状況に陥っていると気付きました。つい何日か前に自民がある番組でSNSで言論統制した事実が発覚しましたね、絶対にやってはならない事です。早くスパイ防止法を作らなければいけない。早く不法移民、外国人による土地売買も止めなければならない。スパイ防止法を通そうと頑張ってるのは日本保守党と参政党だけです。沢山の国民がもっと気付いてくれる事を願います。 

 

▲281 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは気にもしてなかったですが、今回は選挙時の足の引っ張り合いが顕著に見れて面白いですね 

差別主義で叩くという全体の方向性が決まった感じでさらにセクハラ 

手段なんて関係なくとにかく一票でも少なくさせるようにって感じで各党必死ですね 

あと一日くらいしかないですが皆さん頑張ってください 

 

▲189 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな組織にだって多少のダークな部分はある。 

じゃあ自民はどうだ?野党第1党の立憲は? 

中身真っ黒のぐちゃぐちゃじゃないか。 

それよりはまだ可愛いほう。 

 

最も大切なのは、党や国民に議席を託された議員が「国が前進するために何をやるか」。 

 

ちゃんとやってくれるなら、どんな党首だろうがそれで良い。 

 

▲250 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は今迄は全方位に呼びかけて居るだけで、勝った後の事なんか、気にしてても仕方がない。先ずは勝たなきゃ始まらない。 

 

ただ、自分達が応援した新興の党を育てる事は国民側の課題だと思います。 

 

個人的には支持していないが、議席得るのは民意なのだから良いと思います。 

 

そのかわり政党がおかしな方向に向かないよう、支持者が注視すべきじゃないかな。 

 

参政党の支持者は選挙に行かない、無党派層に多く響いて居るとの事だが、それは他党にとって最大の脅威だと思うし、掘り起こしを敢えてしてこなかった自民党にとって想像以上の痛手になりそう 

 

▲110 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで内輪の話なので外部の人間にとっては正直どうでもいい。今大切なのは政治家の人柄より政策。この元女性スタッフも法的に問題行為だと思うならゴシップ週刊誌に情報を売るのではなく、警察に被害届出すなり、告訴するなり法的な対応を取ればいい。 

 

▲369 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

国際大会中に日本代表選手の疑惑を報道して日本代表の活躍を台無しにした新潮らしい記事で、新潮はまさにかつての噂の真相のような低俗なブラックメディアになり下がったと思いますし、これでは週刊誌が売れなくなるのも納得できます。 

 

▲756 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

元々闇深い部分あるしそこまで驚きはないかな。 

どこを支持するのかは本人の自由だし、後々結果も見えるしね。過去に自民に投票して悲しい気持ちになった人が多いように、結果はあとからついてくるから今騒いでもすぐに何か変わることはないと思う 

 

▲80 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今のネット民は簡単にはひっかからないので、ワザとタイムリーな時期に炎上させて支持を集めようとしているかも知れないですね。 

日本人は弱い立場を助けたい気持ちになる人も一定数いるので、そこにつけ込んでいる可能性も考える必要があると思います。 

今回の選挙は感情的に安易に投票しないように、きちんと両方を俯瞰して情報を調べてから投票する方が良いと思います。 

正直で国民を裏切らない人に投票できますように… 

 

▲60 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ここへきて神谷の集中攻撃だな 

 

それだけ政治意識の希薄な日本人が、よくもわるくも彼らの台頭に刺激を受けているワケだ 

 

自民政権が、マジメに仕事に取り組まないといつ足元をすくわれるか知れたものではない、との緊張感に苛まれている点では、神谷の登場は成功している 

 

▲129 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政党選択は自由だが、おそらく選挙結果が出てある程度の議員を輩出し、時間が経つとスキャンダルや発言、選挙活動中のトラブル事案がいっぱい出てくるのではないかと懸念する。維新なんかもそうだが、新興政党はわきが甘く、当選目当てで中身空っぽというのも中にはいる。よく候補者を見て選択していきたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感情がすれ違い大きな溝に発展しているのでしょうか?政策や方向性の違いからここまでになるなら怖い。肩をもんでとか、映画に誘うとかよろしくない行動ですが、揚げ足取りでもありますね。日本人が日本を守るのは当たり前だと思います。 

 

▲180 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に当選をさせないことを目的として〜、と投稿に注意を促しているが、この記事自体はそれに抵触しないのか? 

有権者が投票する上で、判断材料となる正しい情報や事実を提供し、また権力者側が情報を歪めないように監視してそれを担保するのがメディアの役割ではないのか。 

別に参政党を支持するつもりもないが、石破自民党の方が叩かれるべき要素が山ほどあるが、一部の保守議員のみ批判して、基本、石破擁護に回るのはなぜか。 

衆院選、都議選で民意はとうに示されていると思うのだが…辞めない。 

こうなると、本当に比例代表制度とは必要なのかと首を捻らざるを得ない。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の勢いを止めるために色んな人が動いているんですね。その勢いを止めようとする裏には何があるのか。記事の内容を見ましたが、本当の事なら問題がある部分はあると思いますが、今までの政権与党がやってきた事と比べたら、全く比較にならないほど個人の小さな問題なんじゃないかなと思ってしまう。裏金、天下り、税金詐取、海外へのバラマキ政策、移民問題、その他諸々…何と比べても与党がやってきたことの方が日本にとってマイナス。自分たちと富裕層の利益になる事ばっかり。お亡くなりになられた元秘書の方にはお悔やみを申し上げますが、それも本当に神谷さんのせいなのかは断定は出来ない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が議事録担当した時のデータしか流出しておらず、しかも流出させているコンテンツにも出演し、関係性の深さが伺える。 

断定はしないまでも、どう考えても流出の犯人と強く疑念が持たれるのは自然だと思うが。 

 

▲741 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書くにあたり、どこかの組織から依頼されてないんでしょうかね? 

なぜ参議院選挙の投票日を翌日に控えた今この記事が出てきてるんでしょう。 

ネガティブキャンペーンと言われても仕方ないんじゃないんでしょうか? 

また、他の政党はどうなんでしょう? 

この記事を書いている方は、他の政党については調べようと思わなかったんでしょうか? 

それともこの記事の内容も自分で取材したのではなくて、どこかからの依頼や垂れ込みでしょうかそういった記事を書く背景を知りたいので、記事の中にきちんと書いて欲しいですね。特に他の政党はどうなのかについても興味あります。なんにしても選挙期間中であると言うことを考えて、記事を読んだ人は判断したほうがいいと思います。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人気が上がっていると、必ずこういうの出てくるね。 

まぜっ返したいのかな… 

支持者じゃないけど、個人的なものかもしれんし、分からんよね。 

でもこんな出方だとヤダーって感じるところもあるかも。 

全くのクリーンでいられる人って、どのくらいいるかな。 

自民党とか、他党の裏金問題なんかもだけど、有名になって力を持ってくると、いろんなところから声が掛かると思う。それぞれも有権者で無碍にも出来んわけなんだけど、何だかなぁ。 

若くて政治家になりたての頃はクリーンでいたいと考える人もいるだろうけど、どんどん飲まれていっちゃうかもね。 

考えるだけで胃が痛い話だ。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽はいまのところ分からないし、当該政党を守りたいわけでもないけど、このタイミングでゴシップ報道はただ選挙妨害したかった思われても仕方ないと思う。公示前や選挙後でもいいのになぁって思います。 

 

いまなら高く買ってもらえる!とか記事が売れる!との思惑だけに見えてしまう。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中のコメント投稿について 当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。 

 

ということなんで、この手の記事は控えたほうがよろしいかと思われます 

 

▲135 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は、それでも参政党に表が集まる状況にあると思う。 

何故かと言うと自民党政権の政府に対して、日本人の多くが嫌気を差し、この機会を逃してはならないと皆が感じているから、このようなネガティブな報道に対しても、一切動く事ないと思う。 

 

参政党の支持者ではありませんが、波に乗らせて政権与党のやりとり放題に歯止めをかける役割としては有効な政党だと思います。 

 

自民党の問題とは比べられませんが、選挙に関しては何も変わらないと思います 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事に対してコメントするにあたり、下記注意書きがあることが、滑稽であると言わざるを得ないです。 

当該記事は下記注意書きに適合するように思いますが、皆さんいかがでしょうか? 

___________ 

選挙期間中のコメント投稿について、当選をさせない目的での候補者に関する虚偽よ事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり、刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが出てくれば出てくるほど、 

演説で言ってることが本当だという思いが 

どんどん強くなってくる。 

日本もどんどんおかしくなっていく。 

人を落とさないと、自分は上がれないと 

考えてる人が増えてきている。 

こういう事にも負けず、引き続き、 

頑張って頂きたい。 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妻帯者がいるのにそう言った怪しまれる行動は慎まないとだね。まぁ奥さんが知ってて許容してるなら別だが。 

このスタッフもどういう意図で週刊誌にリークしたんだか。ことを大きくする覚悟があってそうしたのならまずは警察じゃないの? 

週刊誌に言ったって結局ゴタゴタに巻き込まれるんだから。 

証拠がない中でそれを言ったのであれば、逆に訴えられる可能性だってあるのに。 

 

▲108 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度この類いの話を書き立てる芸能雑誌。 

今の時代SMSほど当てにならないものはない。 

目があれば、耳が聞こえれば嫌が応なく 

不必要な情報が入ってくる。 

本当に必要な情報かの見極めが大切だと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票間近でこういう情報が流れるのは減税を避けたい財務省からのリークではと思ってしまいます。  

また、先週の報道特集は私も見ましたが、報道特集らしからず恣意的に参政党を貶めているように見えました。 

今回の選挙戦のテーマは減税VS給付金について国民がどのような判断をするのかと思うので… 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

集客が悪くて「どう言う事」って確認するのは普通でしょう。誰でも言う事では。言い方、怒鳴り散らしたり、その前後も含めて言わないと伝わらない。相手がちょっと弱ると、あの時は嫌だったとかゾロゾロ出てきますが、その時に面と向かって「嫌です」と皆が言わなければ何も変わらない。そういう忖度が100年以上、女性自身の地位向上を妨げてきたような気がする。その場で言える人は良いよね、自分はそんなに強くないとか、だったら後だしもやめましょうと思うのですが。 

 

▲397 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアもかなり焦ってますね。 

石垣氏や山尾氏のやった事の方が、大問題と思いますが。 

投稿されるコメントには、LINEヤフー共通利用規約とコメントポリシーがあるが、参政党に対する批判意見や記事に対しても「ファクトチェック」をして欲しい。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙中のファクトチェック機能が弱い事は問題だと思う。 

 

嘘を言ったモン勝ちの選挙がここ何年も続いていると思う。 

 

古くはアベノミクスの景気循環論。 

巡り巡って返ってくるのではなく、一方向に吸い取られただけで戻ってこない仕組み。 

 

しかも、それが今も続いている(続けている)のだから、、、 

本来なら、この事実が選挙の争点になるべきだと、つくづく。。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊新潮、選挙期間中にやたらと特定の党の選挙妨害や個人攻撃や誹謗中傷、侮辱をしてるけど公職選挙法に抵触するんじゃないの。警察や検察は選挙終了後に週刊新潮の社長や編集長を逮捕すべきだし、国会招致するよう参政党をはじめ既存の政党は声を上げるべき。 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいる日本人を大事にするのは当たり前だと思います。それが出来てなに現状に日本国民は憤りを感じている。 

わたしは初めは参政党も神谷氏も応援していたが、皇位継承問題で側室作れ発言で、嫌悪感と不快感を覚え今は不支持。 

だが必要以上に参政党の足を引っ張る記事は反対。引っ張らなくてもじきに馬脚を表すと思う。それは選挙後になるかもだけどね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一概に参政党の政策を全面的に支持する訳では無いが、タイミングが恣意的過ぎて却ってマスコミの印象の方が悪くなっている本末転倒ですね。 

もう今の時代、アナログ的に露骨な世論操作で左右されるほど国民も知恵足らずではなくなりました。 

 

逆に公正に報道できないマスコミの存在が浮き彫りになってきているので、今後そうした目線で見られていくことになる禍根を残すという意味で、不利益を自分で生み出してしまっていますね。 

 

▲138 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期にこのような報道は恣意的だという意見があるが 

この時期にマスメディアが「中立公正」という圧力によって政党や立候補者に関する報道をしてこなかったこと(安倍政権以後)が、兵庫県のような混乱を助長し、メディア(オールドメディアとか言われているが)が報道しない間にデマや嘘がSNSで拡散し、選挙に影響を与えるという大きな問題がありました。 

今は圧力をかけているのは特定の権力者でもないし、この場合は参政党でもない。インターネット上の一部の極右や極左みたいなカルトを支援する強く連発した意見です。決して日本国民の大多数の民意ではない。 

まずいものはまずい、おかしいことにはおかしいとメディアが報道するのは選挙期間であってもむしろ当たり前です。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

権力のあるどこかが必死で足を引っ張っているな、と笑って見ている。 

今?そっちの方がドス黒くてやり方が卑怯。 

今まで散々苦しめられ、何も良いことが無かった自公民時代の古参達には反省してもらい辞めて頂いて、新たに頑張って日本を引き上げて行こうという若い新しい政党を応援したくなるのは当たり前。 

きっと国会でも居眠りする老害議員とは違い活発で発展的な討論となる事を期待。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

黒い噂や失言にスキャンダルが無かった政党などほぼ無いのだからどれだけ日本人優先であるかの政策だけを最重要視します。 

いままでほぼ無かったからこそ今の状況です。未だにスパイ防止法も制定されていないのはいかに今まで揚げ足取りに時間を費やしてきたかです。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票で参政党に入れてきましたよ。 

この様な批判が次々出されると言うことは参政党の躍進が怖くて仕方がないのでしょう。 

あと2日ですまだまだ嫌がらせが入ると思いますが最後まで頑張ってください。 

 

▲411 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を支持してはいませんしどこの政党の記事でも、ヤフコメの投稿をする前に表示される下記に違反している記事なのでは?このタイミングで投稿するのはどうなの?記事自体が違反していると思う 

 

選挙期間中のコメント投稿について 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前に参政党に対するスキャンダラスな記事がメディアから一斉に出始まった。他党のものは殆ど見かけない。これはよほど参政党が選挙で勝利すると現在の権力者が不都合であることと、多くのメディアが権力者に呑み込まれていることを意味しないか。本来はコメント投稿の注意書きにある「当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる」ものだろう。これらの記事の正誤はともかく、参政党が本当に支持されるべき政党であることがよく分かった。 

 

▲194 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSよりはマシだけど、この時期にこういう記事を載せるってさすが「週刊誌」(褒めてませんよ)。 

テレビや新聞では無理ですからね。 

 

それにしてもこの記事のコメント数多い。 

私もそうですが、まんまとデイリー新潮の売上に貢献してしまってるのでデイリー新潮嫌いの人は閲覧しないことが大事です。 

 

なんらかの陰謀のように裏読みしてる人が多いけど、このタイミングにこういう記事を出すと閲覧数が増えやすく目的は売上です。 

1閲覧あたり何円か売上がヤフーから新潮に支払われるので、閲覧しないことが一番効果があります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言ってることは真っ当なことが多いけど、裏を取らずに勢いで言うこともあるし、インパクトはあるけどちょっと危なっかしいし、足元掬われるだろうなって思う 

ただ、維新のように急激に議席を増やした場合の、不適格者がでないことを願う 

それに万が一出た時の対応で、有権者はすぐに変わるからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺の理由には裏があったとありますが 

その裏とは? 追い込んだのは参政党と決め付けてませんか 本人がいないのに決め付けは良くない  

今の世の中で今日は穏やかな日でも明日は地獄を見る社会で自殺に追いやったは行き過ぎなのではないでしょうか セクハラと記載がありますが 何処までがセクハラで何処からがパワハラでしょうか 最近のこうした記事は一部の人を追い込む為の詳しく調べも根拠もない記事がかなりあり報道は最近過ちを認めない 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、参政党は、結党して日が浅いのに議席が急伸しており、党組織のガバナンスが追い付いていない印象がある。組織の体をなしていないに近い。個々の候補者の主張、言動も、党の公式見解から逸脱することが珍しくない。代表のセクハラ・パワハラに限らず、参院選が終わって議席が急増した段階で、いろいろな幹部、議員に関するスキャンダルが噴出してくる予感がする。いわゆる「身体検査」ができていない候補者、議員も多そう。しかし連立政権入りして大臣になったりする議員が出て来ない限り、そんなスキャンダルは意に介さぬ、吹けば飛ぶような悪評、で済んでしまうのが普段の参政党の言動。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いてるかもだが、現状の政題として世襲による利権構造があると思う。 

 

同じ選挙区から変わらず立候補するなら地盤と言われる利権構造が生まれる。 

こと国会議員が地盤構造で選ばれる場合、不正の温床になるだろう。 

国会議員は国全体の視点が求められるが地盤に縛られれば選挙もあり視点は狭まってしまうように思う。 

 

衆議院だと解散も有り難しいが参議院なら受付を公示2ヶ月ほど前に立候補受付をする。 

受付後選挙区をシャッフルして割り当て、公示1ヶ月前から準備期間とし事務所やスタッフの確保、地理の把握などにあてる。 

 

利権から政治家を離す努力は必要に思う。 

 

衆議院も地盤から候補者をわける工夫は必要だと思う。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保守の受け皿ないし、所属してる議員や候補者に優秀な方は多そうだし外国人へのきちんとした対処は望まれてるし、勢力伸ばすのはある程度わかる。一方で党首の発言や創立時のメンバーとの仲違いやよくわからんお金の流れへの対応から、党首にはやや疑問。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デイリー新潮が参議院選挙の選挙期間最終日の朝にこの記事を出すというのは、何かの意図があって出したのでしょうね。 

参政党への投票を立ち止まらせる目的とかあるんですかね。 

私は参政党の支持者ではありませんが、デイリー新潮のこのようなやり方は汚いと思うし、デイリー新潮にがっかりしています。 

週刊誌も報道の一つと考えれば、今日この記事を出すデイリー新潮は偏向報道と捉えられても仕方がないと思います。 

デイリー新潮がどうしてもこの記事を出したいのなら、選挙期間以外の日に出せば良い。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんって勢いで何でも発言してるから、 

代表としては、もっと慎重にしないと、 

色んな方と同じようになるはず、、 

公の場で、あれを言っちゃ?いけませんねえ。 

一時のブームだと思ってます。。 

すぐ、日本人、乗っかるから。 

ここは冷静に見守る必要あり。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表自身が、嘘やデマなどの発言が多いから、こんな記事でて、突然ではないでしょうか? 

神谷氏の言いたい放題の内容を鵜呑みににすること無く、彼の本性を知るべきかも知れません。 

選挙期間中だからこそ、有権者が正しい判断が出来る記事が必要だと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube では参政党を批判する動画はほぼ見ないですね 

自民党批判や他政党批判は山ほどあります 

中には石破総理がトランプと殴りあったり、逆立ちして屁をしたり石丸総理を揶揄するAI動画を腐るほど見ましたが、少しやり過ぎだとは思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二人でいる時とはいえ、疲れているから「肩揉んでよ〜」がセクハラ。。 

神谷さんに下心が無かった場合、この発言をした女性は単なる自惚れ、自分を可愛いと思っている“ナイス勘違い”になるね。 

全国47都道府県を回って演説している党首、どこの党にもいない。しかも“単なる頑張り”ではなく、どの党よりも政策が全方位かつ短期中期長期に渡って示されていて、未来の日本が目指す形を示している(正しいかどうかは別)。他の政党は減税or給付、目先の物価高対策が殆どであり、他は参政党が言い出した外国人問題に対して参政党をヘイトだと批判しているだけ。今の延長線上の改善や小手先の対策では、日本は外国に飲み込まれると思う。武力だけでなく経済でも。 

私は参政党が今の日本の本質的課題を最もしっかり捉えて政策を打ち出していると思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏の言動は過激で相容れないです。 

自分の考えと違うと攻撃的になりやすく、他を批判することで共感を得ようとする姿勢は人としていかがなのもかと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間前のタイミングでこういう記事ってどうなの。両者の意見も何も選挙期間前なんて一方的な言い分しか聞けないの分かりきってるじゃん。悪意しかない。。 

妨害してる人達って自分にどんな利益があってやってるんだろう。 

今の政治を変えたくないって人達ってよっぽど今の情勢に満足してて幸福なんですかね? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山本、玉木、石丸、神谷と短期的熱狂派を産んで勢力を広げ、結局失望させて終わらせるパターンの政治家を何故選んでしまうのか。 

そして多くは独裁的であり、自分勝手である。記事が真実なら、政治家や党首であってはならない人物であり、広く周知されることを願う。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

今は今期一番って言うくらい大事な選挙中です。 

この選挙でこれからの国民の生活が左右されるくらい大事な選挙の時です。 

不思議なのはなぜ今この時期に流されるんですか? 

なぜもっと早く言えなかったのか? 

選挙後ではだめだったんでしょうか? 

確かに嫌な思いをされた心情はお察ししますが、この未来の明暗がかかった大事な時にどうかと思う。 

必ず何かしら黒い物がいますよね? 

考えられるのは財務省?また裏で手を回したか! 

自公の過半数が40数席まで落ち込んできている今この時こんなこと考えるのは今までの事を考えると財務省しかいないですよね! 

このような行為って公職選挙法などの法令に違反すると思いますが、、、 

 

▲26 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家に対して、セクハラ問題を提起するには選挙期間中が最も効果的だ。 

それ以外のタイミングではノラリクラリと言動で逃げられてしまう。 

 もしもだ、事実で無いのなら告訴に持って行くのが賛成党・神谷代表のとら    

 なければならない道だ。 

事実ならば、告訴をしないで、言動だけで逃げるだろう。 

皆さん、選挙中に選挙妨害のようなことをされて、告訴をしなければ事実だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前日になってこの様な記事が載って来たのを見て、アメリカ国民の気持ちが少し分かった気がします 

 

あれだけ色んな問題や訴訟を抱えているトランプ氏を支援、応援するアメリカ国民がどうしてこんなに多いのかと思って来ましたが、規模は違うけど、日本人の多くがもう今の政権に辟易している現状と似ている気がします 

 

口に出せない溜まっている不満や鬱積を代わりに代弁してくれ、何か動かしてくれそうな参政党に希望を見出している人が増えて来ているのでしょう 

その国民の気持ちは理解出来ます 

 

トランプ氏も選手中の様々な報道の中に、事実もあればフェイクもあったと思います 

支持者も事実かも?と思っても、選挙妨害だ!と言う思いが強く、報道に対しての反感の方が増して、結局大統領に返り咲く事になったのでは? 

 

この事が参政党、政権与党に、吉と出るか凶と出るか、明日の開票が楽しみですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

応援的な意見や批判的な意見両方でてきてこそ民主主義。「セクハラ的行動」に関して言えば神谷氏に限らずうちの会社の専務も女性契約社員に片っ端から声かけて食事に誘ってましたよ、こういうセクハラと感じる人もいるようなことってけっこうあることじゃないかな?実際ヒットすることもあるからね。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に限った話ではないですけど… 

 

この記事に対するコメントを入力しようとすると、注意書きで 

『選挙期間中のコメント投稿について 

当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。詳しくはインターネット選挙運動のページ(総務省)をご覧ください。』 

 

まぁわかるけど、そもそもこの記事自体が選挙妨害に当たらないんですか? 

明らかに当選させない目的での名誉毀損、侮辱ではないですか? 

 

▲101 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の政策や理念には共感出来るし、今回は選挙区も比例も参政党に投票するが、神谷氏は以前からワンマン、パワハラ気質で、それを嫌い参政党から出て行った人たちも少なくない。 

まあ選挙の最終日にこの様な記事が出ることは、単に貶めようとしているだけの様に思えるが、ワンマンパワハラ気質を抑えなければ、賛同してくれる仲間たちも支持者も減ってしまうので、きちんと襟を正す気持ちを持って、傲らずに前進して欲しいと思う。 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

『肩もんであげる』って触ろうとするのがセクハラだと思ってたけど、『肩もんでよ』もセクハラになるなんて思わなかったな。 

でも、ハラスメントって相手の受け取り方次第なので、女性スタッフがセクハラだと思えばセクハラになってしまうのもどうかとは思うな。 

こんなのを認めてしまうと、名前を聞いただけで『ナンパ目的のセクハラだ』なんて言われかねないな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が躍進すると既得権が脅かされる方々の焦りがはっきり見えますね。自民、立憲、公明には、絶対に投票しません。参政党には、逆風に負けず、突き進んでほしい。どのみち、このまま自民党が支配している状態だと既得権ジャブジャブの特権階級を除いて、日本は落ちていくだけでしょう。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブ情報については偏向報道だと言い、良い面だけ見ようとする人達が多いのは相変わらずですね。一時期の国民民主についても同じような雰囲気でした。 

参政党を巡るこういった問題は以前より指摘されており、支持が拡大している以上こういった情報を有権者に知らせるのは偏向報道どころかむしろ報道の役割ではないでしょうか。 

今の自民や立憲についてのネガティブ情報を得ると嬉々として批判し、叩くのに、参政党については偏向報道だとしてメディア側が批判されているのを見ると、呆れというか笑ってしまうというか…。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそうですが、皆さんも色々と思うところがある記事だと思います。でも事実なら意図的にこの時期でも仕方がないのかなとは思います。 

 

叩けばホコリが出る人間を応援していては後々知らなかったで済まされないこともありますし、 

事実関係がどうであれこういった諍いがあるのは本当のようなので。 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期にこういう話が出ること自体、人望がなく裏がある人だということですよ。実際参政党って元々武田という人たちがやっていたのに、いつの間にか追放してこの人が出てきている。神谷氏は最近まで自民党だった人なのに。たぶん選挙が終わるとすぐ自民党と連携すると思います。その意味で自民党右派の別部隊のようなものだと思います。だから石破氏は45でいいと言うんだと思いますよ。 

 

▲5 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE