( 309048 ) 2025/07/20 05:57:53 2 00 赤沢氏、来週早々に訪米の意向 8回目の関税閣僚協議へ 今回もアポなし?日程明言せず産経新聞 7/19(土) 19:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ecbf5f1ede075d795b23cc51f079c388e45728bd |
( 309051 ) 2025/07/20 05:57:53 0 00 アメリカ館の前でフォトセッションにのぞむ赤沢亮正・経済再生担当相、ベセント米財務長官=19日午後、大阪市此花区(柿平博文撮影)
トランプ米政権の関税措置を巡り、赤沢亮正経済再生担当相は19日、来週早々にも訪米して閣僚協議を実施したい考えを明らかにした。米政権が相互関税の上乗せ分を発動する8月1日に向け交渉の前進を図る。ただ具体的な日程は明言せず、今回もこれまで繰り返してきた「アポなし訪米」となる可能性がある。行き当たりばったりの対応に日本側関係者からも不安の声が上がる。
赤沢氏は19日、大阪・関西万博を訪れたベセント米財務長官らを応対した後に記者団の取材に応じ、次回の閣僚協議で「わが国の国益を守りつつ、日米双方が合意できる着地点を探す努力を精力的に続けたい」と強調した。
この日はベセント氏と関税措置に関する協議はなかったという。ただ赤沢氏は、1日をともにして「信頼関係が強固なものになった」と語った。
赤沢氏は4月から訪米を繰り返し、臨んだ閣僚協議は計7回に上る。しかし自動車関税を中心に日米の溝は深く、交渉は暗礁に乗り上げている。
トランプ米大統領は、8月1日に相互関税の上乗せ分(15%)を発動すると揺さぶりをかける。赤沢氏は参院選後に本格交渉を再開し、急ぎ合意の道を探りたい考えだ。
だが赤沢氏は次回協議の日程や交渉相手に関して明言を避けた。ここで頭をもたげるのが、これまでのアポなし訪米だ。
赤沢氏は7月1日の記者会見で過去7回の訪米は「羽田空港の離陸時点で日程が確定していないことがほとんど」と明かした。それでも閣僚と会えなかったことはないとして「押しかけ成功率100%」と胸を張った。
とはいえ、7回目となった6月末の訪米で協議できたのはラトニック商務長官だけだった。米側交渉団を統括するベセント氏とは、滞在期間を延長したが会えなかった。
日本政府内では「アポなしは心証が悪いのでは」との声も一部にある。赤沢氏も「賛否はあるだろう」と認める。8月1日まで残された時間は少ないが、地に足の着いた対応が求められる。(中村智隆)
|
( 309050 ) 2025/07/20 05:57:53 1 00 赤沢大臣の訪米に関するコメントは、主に2つの大きな論点に集約される。
第二に、赤沢氏が行った訪米の目的やその成果についての疑問が広がっている。
これらの意見から、今後の外交戦略や交渉の在り方が根本的に見直されるべきであるとの考えが強く示されている。 | ( 309052 ) 2025/07/20 05:57:53 0 00 =+=+=+=+=
今のところ赤沢大臣の訪米は、成果というより「観光」のように映ってしまいますよね。交渉相手との面会すら事前に決まっていないアポなし訪問を繰り返しても、信頼関係や実質的な交渉の前進には繋がらないと思います。関税問題は国益に直結する重要課題なのに、これでは本気度が疑われても仕方ありません。訪米を重ねること自体よりも、具体的な成果や見通しを国民に示すことの方が大切なのではないでしょうか。
▲4953 ▼264
=+=+=+=+=
なんか仕事やってます感を出すためだけにしか見えないんだよね。大臣を渡米させるだけでも相当な費用がかかるし、きっちりと計画練るとか根回しする方が大事なのでは? 何回も行けば向こうも心を開いてくれる甘い考えを持っているのでは無いだろうか?向こうはシビアなビジネスマンなのだからそんなことで交渉が動くとは思えない。
▲3856 ▼80
=+=+=+=+=
少数与党は避けられない状況なので、政府役職についているうちにファーストクラスで米国への旅行をしてしまおう。関税閣僚協議が実施できるかどうか非常に自信はないが、豪華な空の旅はやみ付きになるくらい良いものである。少数与党が確定すれば石破は首相ではない。しかしこの事態で、交渉において自己のポイントを少しでも上げておけばちょっと先に首相の席も待ってるかもしれない。ということで赤沢さんはがんばってください。
▲444 ▼124
=+=+=+=+=
トランプ政権が日本に対して関税を課す要因は、日本の消費税なのです。 日本から米国に輸出する際は、輸出した物には消費税は掛けられないので、後から還付されます。この還付によって製品の価格を下げて輸出することができます。一方、米国から日本へ輸出する際は、米国には消費税はないので、還付金はありませんし、輸入品には消費税が掛けられますので、その分、米国の製品の価格は上がります。この価格の格差を発生させている日本の消費税をトランプ政権は問題視しているのです。直接交渉が大事だ!大事だ!と石破政権は言っているようですが、消費税が日本にある限り、いくらトランプ詣出をしても、日本に対する関税を引き下げることはないのです。よって、消費税率の引き下げではなく、消費税を廃止するしかないのです。
▲1497 ▼447
=+=+=+=+=
この問題はベッセント長官を説得してもトランプがアメ車を日本に買わせることに執着しているから、赤沢さんが頻繁に渡米しても解決にならないんだよ。 石破さんがカナダでトランプと直接交渉しても駄目だったところを見れば明らかなのだ。 この状態で赤沢さんが訪米する度にお土産持参してもアメ車の問題をトランプが引っ込めない限り、8月1日の関税は避けられない。 一度関税上乗せでアメリカの様子を見るしかないだろう。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
首相、外相の訪米も含めて発効前の7月中にガッチリ交渉日程を固めるのが先ではないでしょうか?他の国もこれからアメリカとの交渉が佳境に入るしょうから1日でも早く、少しでもトップに近い相手の日程を抑える必要があります。 そういった手続きを踏まず、国のトップでも外交のトップでもない赤沢氏が惰性で8回押しかけて何かが解決するとは到底考えられません。 現状はアメリカとの交渉に自信が無い石破・岩屋コンビが日本の有権者相手の言い訳づくり・時間稼ぎのために赤沢大臣を無為にアメリカに行かせているようにしか見えません。
▲2124 ▼38
=+=+=+=+=
アポ取らないのは、行っても会えないで帰るためでは? 実際、出会えたら交渉しないといけないけど、交渉カードないし、石破の指示が「上手くまとめてこい」だけなんじゃ? だから時間かけて7往復もアメリカ行っては戻ってを繰り返してるんでしょう。 結果は何1つ出せないし、SPやらセキュリティ万全で、国賓扱い(日本国としてはそう認識)だから凄い金額がかかるのでしょう。 やっぱり時間も税金も無駄にしたか、って予想通りですけどね。 やたらと金を使いまくる無○と、金は通常か削減して使う○能、どっちがいい?って感じになってきましたね。 偉そうにしてんじゃねーよ、自民党。
▲1589 ▼41
=+=+=+=+=
日本がアメリカ車を買わないと言っているのだから買わない、売れない原因を欧州車と比較したりして、日本でアメリカ車をもっと販売数を増やしたいならまずはメーカーが欧州車メーカー並に様々な工夫、努力をするようにトランプ氏からメーカーに働きかけさせるべき。欧州車は販売整備網を充実させ、車種展開を豊富にしサイズや燃費、日本仕様にするなどで日本車と比べてもあまり違和感なく受け入れられるように時間をかけて車作りをしてきた。日本車にしてもアメリカで販売する車はアメリカ市場に合うようにサイズを大きくしたり売れる、買ってもらえるような工夫、努力をしている。アメリカ車メーカーの多くはそう言った事があまり実施されていないように思う。アメリカの国民性、考え方なのかも知れないがトランプ氏も同じような考え方なのだろうし買わない人達が悪いとしか考えないんだろう。ノーアポで行っても恐らくは何も成果は得られないだろうね。
▲349 ▼26
=+=+=+=+=
営業の基本は「アポイントメント」ですから、赤沢氏の行動はさながら「飛び込み営業」ですね。 現在の世の中において、法令上の制限も相まってこの「飛び込み営業」での成約率は非常に少ない のが現実です。 だから、営業はプロセスを経てクロージングに向かい成約をする上でのアポイントメント有無は、見込み客のランク付けの為にも重要であるから、そのアポイントメントさえ取れて無くて行動する事自体が良く有りません。 だから、結果は最初から見えていたのです。 何度も行って、定時になると帰って来る。見たいな時間つぶし、かつ、 誤魔化しに喝を入れるべきと思います。
▲541 ▼16
=+=+=+=+=
最初からアポなしでって訳じゃないだろうから、相手がアポを取らせないって事なんでしょう。 そうなると、行くだけ無駄金にしかならないんだから、行く必要がない。
単独出張じゃないんだから、そこそこの人数で何度も何度も無駄足で無駄金を使う必要はないし、日本人感覚ならそれを誠意と捉えるんだろうけど、アメリカファースト人は何とも思いはしない。
アポが取れてから行けばいい。 あちらの流儀に合わせるなら、むしろ行ってはいけない。 逆に機嫌を損ねるだけ。
▲766 ▼21
=+=+=+=+=
閣僚に裁量がなく、トランプ大統領がすべての決定権を持っていることが分かったのだから、赤沢さんではなくトップが行かなければ交渉にならない。あと10日しかないのに同じことの繰り返しは許されない。
▲777 ▼14
=+=+=+=+=
政府がどういう考えで赤沢大臣を訪米させているのかが良くわからない。日米安保等の問題があり交渉がうまく行かないのか。一昔前は経済、安全保障はアメリカを中心に回っていたが今は違う。アメリカに固執せず中国以外のアジア諸国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどの国との関係を上手くやっていく必要性があると思います。いつまでもアメリカに守られる国ではなく軍事的予算を増やし自らの国を最低限守ることができる体制を取らないといけない気がします。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
アポなし訪問は普通のビジネスでも嫌がられるのだが。 それだけ日本の必死さをアピールしたいのだろうが、結果どうなることか。
それより石破さんの関税交渉への姿勢が、余りにも消極的に思える。 選挙アピールも消費税維持を訴えるばかりで、本当にアメリカの関税発動を国難と思っているのだろうか。 日本が大部分負担することになれば、少なくとも食料品の消費税ゼロくらいの規模になるのに。まあ政府が直接負担する訳でもない、とは考えていないでしょうね。GDP押し下げの影響は計り知れないのに。
もちろん未来も大事だが、目先の危機はもう2週間切ってます。 大丈夫なのでしょうか。
▲130 ▼5
=+=+=+=+=
アポなしとは驚いた アホらしと言いたくなる その内1回はラトニック商務長官と会ったとあるが、ベッセント財務長官とならまだしもこの方は殆どまとめる権限をお持ちではないのではないか お連れをゾロゾロ引き連れて成果なき金と時間の無駄遣いのなにものでもないだろう 余程飛行機旅行とワシントンがお好きとみえるとしか思えない 金がなく旅行にも行けず茹だる暑さに我慢しなければならない身からすると羨ましい限りだ
▲167 ▼3
=+=+=+=+=
一度アメリカに行くには莫大な税金を払って行くんでしょう?出かけて行っても何の意味が無い?子供のお使いになってる、これからもトランプさんに振り回されてただ帰ってくるんですよね!今日本には莫大な税金を使っていただく余裕ある金は有りませんよね!
▲704 ▼22
=+=+=+=+=
トランプ政権の高関税措置を巡り赤沢経済再生担当相が「アポなし訪米」しても聞き入れずトランプ政権は安全保障条約を盾に軍事兵器を高額で売りつけたり在日米軍駐留経費増額要求などの厳しい要求をしてくる可能性もある。日本政府はトランプ大統領の機嫌をとってあせって国益を損なうような約束や契約はしない方が賢明である。
▲105 ▼12
=+=+=+=+=
前回7度目の訪米でも、赤沢は結局米国の交渉相手と会うことすらできず、何ら成果を手にすることなく帰国した筈。オトナなんだからアポ無しでアテも無いのに何度も訪米などしないで欲しいものだ。
エコノミークラスや木賃宿で過ごすならまだしも、高級クラスで何日も滞在するのだろうから、普通の会社でも「せめてアポくらい取ってから出張せよ」と厳命される筈だ。お役所出身の議員はこれだから困る。
そもそも他国は首脳自ら交渉役となり、カナダやオーストラリア、欧州、東南アジアのいずれもが、トップ自ら不条理な相互関税の一方的導入に対して、トランプに面と向かって不満の声をぶつけている。
ところが日本は石破が赤沢に「丸投げ」。赤沢は赤沢で自ら「格下」と謙り、МAGAの赤いキャップを被ってご機嫌を伺うなど「交渉以前の問題」だった。案の定、書簡1枚送り付けられて「大慌て」、完全に当初からトランプの手のひらで操られている。
▲131 ▼3
=+=+=+=+=
このニュースを見て、「またか…」とため息が出ました。アポなしで訪米して“押しかけ成功率100%”と言われても、それって本当に外交として誇れる姿なんでしょうか?相手にされなかった例もあるし、信頼関係というのは“会ってくれたからOK”っていうレベルの話じゃない。私たちの暮らしや経済に直結する関税の問題で、こんな場当たり的な対応では国益が守れるはずがありません。最近の政府を見ていると、どこか「形だけ整えばいい」という空気を感じます。そんな中、「真に国民目線で外交も経済も見直すべき」と言い続けている参政党の主張に、改めて耳を傾けたくなります。日本の政治がもっと誠実で、筋の通った姿勢を取り戻すためにも、私たち国民が“本気の政党”を選ばなければいけない時期に来ていると感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お百度参りのつもりか なんかおもしろ動画にして米国でMAGAの間でバイラルに広めるぐらいの仕込みをしないと 通ってることが伝わってないのでは あとそろそろエコノミーにしてほしいわ ドタアポのチケットは随行の官僚含めてガチガチのビジネス正規料金だからね 一人数百万じゃきかないですよ もう政府専用機出した方が安上がりかも ご飯食べて映画2本見てANAなら一風堂のラーメン夜食に食べてフルーツ食べてガイアの夜明けと情熱大陸みてもまだ着かないな 対処方針もへちまもない ただ行って帰るのが目的の羽田ワシントン旅行だから 随行の役人も事前勉強をすることがない ひたすらワインでも飲んで寝るだけか こんな楽ちんなマイル修行ねえな すぐダイヤモンドだ いい加減にせいよ ストラテジーもない汗と靴のすり減りに同情してもらう昭和の営業というか夜討ち朝駆けみたいなのやめろ
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
自動車関税に関してトランプ大統領は当初より交渉対象外だと明言していた。にも関わらず対策も無しにしかも「アポ無し」で会いに行けばマナーの欠片も無い三流の営業マンにしかみえないよね。本当に成果を出す気が有れば交渉材料を準備し「アポ取り」をして正しい交渉相手に真剣に臨むべきだ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
ベッセント財務長官が最も話が解る人物であり、来日して居た事は極めて重要なチァンスであり、何故じっくりと団欒し無かったのか。
石破氏は選挙の応援に忙しいだろうから、赤沢氏が全面的に責任を持って対処すべきであった様に考える。
押し掛けて話すだけでは、決して腹を割った議論には成らない。
彼は実務的投資家で有り、先を見る力は極めて優れた人物と思う。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
行くという行為は否定しちゃいかんよ。 頑張ってるとは思う。 ただ、誠意と謙譲の一辺倒での交渉では打開策が見出せてないこともそろそろ見つめてもらいたい。TPP加盟国や他の先進国との連携なども不十分だし、打ち手はあるんだから、そういったことにもトライして日米交渉をより多面的に展開しなきゃいかんと思う。
▲5 ▼43
=+=+=+=+=
関税の目的は、安い海外製品から自国の産業を守ること。 日本企業は年収300万でモノづくりをしています。これは明らかな労働ダンピング。日本は30年間労働ダンピングをしてアメリカ経済を蝕んできた。アメリカは真面目に賃上げしてるのに日本は賃上げをしてる風を見せてるだけ。そしてアメリカ車を売れない状況を作ってる。これは侵略行為と同じと考えるのも無理はないのです。
▲97 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも重要な交渉を「使いの者」に任せている事そのものがトランプ大統領は気に入らないってのは間違いなくあると思う。「石破!お前が来て話をしろ!」と。 あとトランプ大統領は「ディール」と言っている 。何回も行きゃいいってもんじゃない。損得の交渉であってこちらも条件が理不尽なら関税を受け入れるしかない。関税を掛けるってのはアメリカ側も無理している訳で長続きはしない。これだけ世界中の国々に高関税を掛けちゃって先に音をあげるのはアメリカ側だと思いますよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
初めから何度も訪問してもダメだね。交渉のテーブルにも乗ってないんだから。それに、自民公明政権は大きな勘違いをしたままだ。トランプ大統領のように、外貨を稼ぐことが先決。日本の箱の中で税金を吸い上げて民を苦しめていては良くならないのだ。できるだけ税金は減らしながら、国を強くするように外貨を稼ぐのがこれからの政治家の課題だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
出来ない営業マンの足だけ運ぶスタイルだな。 たとえアポ取りの連絡を入れても、手土産もなく時間の無駄とか言われて断られているのではないか。 日本ではあまり報道はされていないが、トランプ大統領は関税の件も公約に入れており、他国は就任前より動いていたようだ。 営業をやられている方ならわかるかも知れないが、条件の善し悪しはあるとは思うが、ある程度手の内が明かされている方が動きやすいとは思うのだが、ビジネススキルを持ち合わせる日本の閣僚は見当たらないかな。 総理自体が、交渉相手に舐めてもらっては困るなどと遠くから発言して台無しにしてるからな。 石破さんはトップの器じゃない。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
トランプやベッセントは合理的なことを好むから、本当に協議に値する話題なら電話会議でもできる。ノーアイデアで何度行っても同じこと。 まずアイデアを練ってから、段階的に譲歩するなり、具体的で有効な線をさがして下さい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権には、正直あきれ果てています。トランプ大統領の狙いは明確で、日米貿易における赤字の是正や、非関税障壁(消費税)に関する具体的な交渉条件の提示です。
もし赤沢氏が全権を持って渡米するのであれば理解できますが、単なる使い走りのような立場で訪米しても、交渉としては何の意味もありません。安倍元首相のように、首脳同士が直接交渉すれば済む話です。
しかし石破総理は、トランプ氏と個人的な関係を築くこともできず、プライベートな連絡先の交換すらしていません。これではトランプ側も「交渉の余地なし」と判断するのも当然でしょう。関税自主権は主権国家の基本ですから、アメリカ側が納得できるだけの条件も提示せずに何度訪米しても、意味はありません。しかも今回で8回目――無策と言わざるを得ません。
▲110 ▼7
=+=+=+=+=
赤沢さんの折衝力、進め方等に対する批判が散見されますが、私は、近年の対外折衝を行って来た大臣の中では、地味ではありますが、東大卒でコーネルMBAの官僚出身だけあって、知力、語学力、折衝力、胆力がある、なかなかの人物だと思っています
▲39 ▼303
=+=+=+=+=
今までのベッセントとの交渉で日米両者のある程度の妥協点を見出していたはずが先日の関税率35%の脅しや当初の24%から25%へ1%の付加と全く無意味なものとなっていた。 ベッセントの報告をトランプが無視したのかベッセントがトランプへの報告を正確にしていなかったのかはたまた日本側が上手くいっていると勝手に勘違いしていたのか。 赤沢氏は幾度となく渡米し危機感を持って対応していたと思うが何処か根拠のない自信と楽観的な考え方をしている様に感じていた。 アメリカがこのトランプ関税の最初の交渉相手に選んだのは同盟国であり一番の盟友であるためと考えていたのだろうか。 同盟国且つ一番言う事を聞くはずである属国同等の日本がアメリカと言うよりトランプを立てる模範回答を示すことを望んでいたのは明白である。 今後のアメリカは不均衡ではあるが防衛上の同盟国であり経済に於いては敵国であることを理解し対峙する必要がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業のセールスポイントは課題解決型営業力に在ります。 アメリカの何処の部分に課題が有るのか?そしてどう解決したら良いのか、 その課題解決方法を提案するのが日本の役目だと思いますけど… アメリカのやり方には大きな間違いが必ず有る筈です。そして現実の課題も赤沢さんは7回も渡米して掴んだ筈ですからそこを付けは解決の道が見えて来る訳ですけどね〜 アメリカは何を日本に売りたいのか? そして日本っ売れる様にするにはどうするば良いのか?そのノウハウをその道の専門家を引き連れてレクチャーすれば課題解決の糸口が見えて来るでしょう。要は日本が輸入する場合関税0%とする、更に日本人が好むポイントを教えてあげれば解決すると思いますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
赤沢が何回も行くのはトップ同士で毎回会談して早めに向こうの言ってる条件で合意が決まったら日本が割を食うからでしょ。向こうがディールを仕掛けてきてもそれは経済再生担当大臣の範疇じゃないから申し訳ないんだけど答えられないんだ。って毎回言ってアメリカ側がある程度折れないといつまで経っても合意できないですよ。っていう相手を渋らせる戦略。
▲8 ▼79
=+=+=+=+=
アポなしとなるのはアポが取れないからだ。アメリカは会って話すことはないと言っているのだ。ボールは日本にあるということ。赤沢氏ではどうもならない状況であり、逃げまわっている石破がトランプと向き合わざるを得ない段階にきている。石破には無理だろう。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
トモダチ作戦の頃から思っているけど、 アメリカって日本とトモダチとは思って いないと思う。日本もそろそろ気付いた方が いいですよ。米軍基地だってそう。 日本を守ってなんかくれませんよ。下手 したらアメリカへの報復で日本の基地が 狙われる可能性だってある。
▲217 ▼31
=+=+=+=+=
赤沢さんは石破の側近のようですが、 赤沢さんは交渉経験が多い人なんでしょうか? 留学経験があるだけで何の実績もない人ではないですかね? 選挙期間中にアメリカから高関税の通達を受けるなんて、 なんの根回しがされていたのか?石破政権が大恥をかいてますよ。 石破が演説で「アメリカにいうべきことは言ってます」って、 いうだけだったら誰でもできます。どう決着させるかです。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
なんで何も開示せずに、「国益を守る」、といって勝手にアポ無しで会いに行くのか?結構とんでもないことをしている。そもそも、何が「国益」なのかも定まってない。自動車産業など、日本は、工業で生活している人が極めて多い。それを潰してもいいの? 一方、原油やコメを輸出しようとトランプは強く主張している。交渉がうまくいかないなら、実態を国民に開示して、関係する要職の人たちに、どれを優先すべきか、そして、輸入せざるをえない場合に、どれだけ補填するのか、など、やることは山積みでは? 「うまくいきませんでした、だから、我慢してください」などと後で言われても、納得できない国民殆どだと思う。どうするのか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何度も蹴飛ばされても、ちぎれるほど尻尾を振っていれば、同情されて関税が安くなるということはない。しかし、トランプの気まぐれで関税が30%とか50%となったら、日米は貿易戦争に突入してしまう。赤沢大臣がポチっている限り、貿易戦争は寸止め。そのうちアメリカは小売業界はインフレ、農畜産業界は輸出不振、サプライチェーンの寸断で製造業界はコスト高で大打撃……。それでもトランプは関税は変えないと思うが。トランプはエプスタイン氏との関係でフェイク攻勢の十字攻撃を受けるだろう
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
いい加減減税を望むなら小手先の農作物の輸入ではなく、自動車売りすぎ勝ち過ぎというトランプの声に耳を傾けたらどうですか?
これが解消されない限りトランプは日本車の米国での販売を減らすべく、関税をかけ続けるでしょう。どちらにしてもこれまで通り膨大な日本車を売りたいだけの政府とトランプの間に交渉は成り立たないのです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
6月末に会えなかった『米側交渉団を統括するベセント氏』が今日本に来ているのに、関税の話しは全くせず赤沢さんがアメリカへ行くって?しかも、1日をともにして「信頼関係が強固なものになった」って、ちょっと信じがたい。この記事ではベセント氏とアメリカへ行くわけでも、ベセント氏に誰かを取り次いでもらったわけでもなさそうだし。
「押しかけ成功率100%」って何?誰かに会えてるからOKとでも?7回行っても関税の交渉は不成功なんよね? アポ無しって、一体何の為にやってるんだろう。「アポ無し」の理由が知りたい。
赤沢氏の独断?まさかね。やってること不思議すぎる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカとの交渉には財務省と外務省の官僚を派遣して当たらせてみれば良いのでは。 日本の大臣クラスではただのお使いだということがバレバレなのでアメリカも本腰を据えて交渉などしない。 実務者レベルでの交渉は実益についてハッキリと分かるのでもう少しマシな結果が出るのではないか。
▲67 ▼3
=+=+=+=+=
わざわざアポなし訪問する理由として、日本側が「大きな手土産」を持参しているのではないか。
この間、相手の出す宿題を持ち帰り、次回訪問で回答という交渉が常態化しており、これでは交渉の主導権を相手に委ね、譲歩が前提となり、さらに高い水準の要求を次々と突きつけられている可能性も否定できない。
アポなし訪問は、行動力や意欲の表れとして評価される余地もあるが、そこに過度な譲歩が伴っていれば、結果的に日本の国益を損なうことになりかねないのではないか。
▲170 ▼22
=+=+=+=+=
外交なのにアポなしとか失礼にもほどがある。 トランプと会う時にもアポなしで、現れたのが総理ではなく外相ではトランプの逆鱗に触れてもおかしくない。
とにかく回数行けばいいという事ではない。行く以上、日本にもアメリカにも利益になる様な条件を持って行かなければ意味がない。
自動車に関しては外相同士でもいいが、日本の自動車事情を伝えるべきで、自動車の大きさ・排気量・維持費(排気量による自動車税)等を素直に伝えた方が相手も分かりやすいはず。
上手くいけばGM・フォードにコンパクトカーの生産の指示がトランプから行くかもしれない。 トランプには日本の自動車税については、ちょっと期待していたんだけどなぁ。今のままじゃ無理だぁーね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
我々国民も何回もデモをすれば減税してくれるのですか?結果が出ない子供家庭の大臣は責任を取って全額補填してくれるんですか?責任を取って辞めるとかいう風潮がありますけど違いますよ。 関税交渉が出来なかったら退陣して報酬の8割を返還して2度と議員になれないようにしてほしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私自身、営業をやってるのですが、アポ無しの飛び込みは、ほぼ何も進展がないことの方が多い。 アポを取るから、その日程までに、何を提案して、相手の情報を下調べして、より的確な商品の提案をすることが出来る。 最初の方は、相手もアポ無しで飛び込んでも、相手してくれるが、2度目以降は、またかと言う感じで、ほぼ世間話で終わる。 赤沢大臣がやってることは、税金を使ったアメリカ旅行に成り果ててしまってると思うよ。 何も進展がないことも、一国の大臣として良くないことだが、岸田の時みたいに、お土産を税金で買ってるんやないやろうねぇ?そこは、チェックした方が良いと思うよ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもアポ自体が取れるのか? 向こうは対日貿易赤字を減らしたいので日本から輸出されるモノを減らしたい。 同等の額のモノをアメリカから輸入する予定が無いなら話にならない。 特例でアメ車の自動車税や環境割が日本車より安くするなどしないとアメ車が沢山売れることはないしな。 農産物業は国の根幹だからむやみに外国に頼る訳にはいかないので輸入を増やすのは難しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
必死に何かを欲しがってる人は、その目的があからさまなので交渉には不向きかと思います。 目先の功績と結果を求めてるのは相手に利用されるだけなので日本が不利益を被るだけかと察します。 やめて欲しいです、スタンドプレー。 結局はそのツケは日本企業と国民にのしかかるのだから。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えたら今回の選挙で自民大敗と予測されて石破退陣が既定路線なのに、アメリカが交渉に応じるとも思えない。 あまつさえ石破の不用意な発言でトランプを怒らせているのに、その腹心の子分が来たところで何も進展しないだろう。 やはり最後に税金で旅行に行ってのマイル稼ぎと見た。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
熱心に行くのは良いけど、これでファーストクラス使って行ってたら笑うな。 成果は出さないわ、税金使い倒すわ… 国民にとって邪魔なだけやからね。 まあ、しっかり成果出すのかを国民全員で見届けましょう。 もし、成果出さなかったら、思いっきりバッシングして良きと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
政治的な話は抜きで、仕事を頑張っておられることに違いはなく。 アメリカ人に「三顧の礼」が通じるかはわかりませんが応援します。 ラトニック長官とはだいぶ仲良くなられたようですが、 しかし彼が赤沢大臣のことをXで発信していないのは気になります。 カニのシーズンになったら米子を案内すると言って 日本に興味を持たせることを提案します。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
もう交渉してますアピールが目的化してるように見える 今日会ってて週明けに会うアポを取ってないなんて考えられない ベッセントだって石破とともに消える可能性が高い相手と会ってもしょうがないだろう そもそも赤沢は自治大臣と国家公安委員長をそれぞれ2度歴任した祖父を持つ政治家家系でありながら、当選7回で派閥のボスだった石破が総理になって初めての大臣就任しかも担当大臣で未だに国務大臣未経験 この重要局面でありながら赤沢のような小物中の小物しか手駒がない石破の政治力が問題の本質 明日の惨敗をもって自任することを心から願ってる
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの自動車関税はけしからんが 日本はコメに高い関税をかけますよ なんて都合の良い日本の主張をトランプが納得するはずがない! アメリカでは米5kg千円です。 自動車もコメも同じ関税率にしてこそ 公平なディールだろう 今のところJAや農協を守るために、真っ当な競争をしている自動車産業が 犠牲になりそうですね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
本人はアポ無しだけど必死に官僚があの手この手で都合つけようと、今頑張ってるんじゃないですかね?
だからと言って成果が上がるとは思えないけど。 ただ選挙結果を受けて今の方針を変えざるを得ない可能性も高いし、早いうちに話し合いは必要だと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが一方的な要求をしてくる以上、日本に利がある形での妥結はあり得ない。誰が何をしても同じ。譲った分だけ踏み込んでくるのだから、無視して25%を受け入れるしかない。下手に不利な条件を飲むと、トランプ後もそれを引きずることになる。できることはアメリカ対世界の交渉に持ち込むことだけ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
外交の問題といえども、何度も1回行けば2億円近くの経費がかかると言われている。随行の人数があまりにも多すぎるファイブスターホテルステイ。そしてファーストクラスい加減無駄な税金を使うのはやめて欲しい。言ったって無駄だよ。鼻から相手にされてない国民宛にパフォーマンスをするような税金の使い方はやめて欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ていうかもう何を差し出すかはもう決まっていて、選挙終わるまで待ってくれ状態なんじゃないの? まあなぜか関税率ばかりを気にしているけど、関税は単なる手段であって米がずっと言ってる目的は米国に対する各国の貿易黒字を減らすことななので、目的を達成するまで次の要求が来るだけだけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
8月1日まで時間が無いのでね、交渉担当閣僚である赤沢大臣においては、この先8月1日までは米国に詰める形で良いと思いますね。
日本国内の調整については、他の仕事を後回しにしてでも、内閣総動員でやる。
それくらいの、いわゆるスクランブル体制が必要です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>信頼関係が強固なものになった
信頼関係が構築されたのならアポ取って訪米すればいい話では? 普通の人付き合いでもホットラインを確保したら一報入れて先方の都合を確認確保の上で訪問しますよね。 アポなし訪米を繰り返している状態が「信頼関係がない」証左なのでは? 国家間の付き合いの話なので、向こうもわざわざ訪米してきた他国要人を誰にも会わさずに門前払いはしないでしょうよ。そんなやり方で「あってくれるから信頼関係作れてる」とか思考がヤバいと思います。
本当の緊急事態に押しかけても会ってくれるのは本当の友人かもしれないけど、都合考えずの押しかけを繰り返す人とは正直付き合いたくないです。政治の世界だとそういったメンタル的な部分もだいぶ異なるものなんでしょうか?正直、一国民的には理解できませんが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミの前で『なにかを守る為になにかを犠牲にするというようなことは絶対にせずパッケージで日本の国益を守る』と固い決意で宣言していた赤沢経済再生大臣が政治家生命賭けて取り組んでいるはずだと信じるしかないだろ?
3か月の間に7度も渡米し、会談し、進展と成果を記者に胸張って強調していた訳だし、8月1日までに妥結できなければ議員辞職も覚悟で政治生命賭けて取り組んでいると思う
頼むぞ赤沢、国運は貴殿に託されているぞ、自らの政治家生命賭け妥結させて欲しい
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
大きな国難のときに、行政トップである石破は、選挙応援で国内に引きこもっている。本来、EUと連携してアメリカに対抗するなどすべきだが、石破は首相になってから一度もEUに行っていないという怠慢ぶり。国際コミュニケーション苦手なやつが総理なんてなってはだめ。選挙応援より首相としての仕事をしろ(いや、もはや余計なことをしない方がいいのかも知れない)。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
選挙結果如何で政権交代もあり得る現政権のしかも決定権を持たない担当の赤澤氏が渡米しても相手にされない。 過去のアポなし訪米は、そもそも効果的な提案がなかくアメリカ側が合う価値なしとの判断の結果ではないのか? とにかく、この期に及んでアポなし訪米しても成果は望めないので意味のないことに税金を使わないで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが賢い人なら8月1日の期限を少しばかり延長するだろう。
明日自公連立が大敗して政権交代になれば交渉相手が変わってくる。消費税が障壁になってるのなら石破よりは野党連合の新総裁との協議の方がアメリカにも有益だろうから。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ベセント米財務長官が、ただ大阪万博のために、来日したのではないだろう。米国が、関税よりも何に困っているか。トランプ大統領は、利下げしたいが、物価が下がらない、それで日本に助けというか、協力を頼みに来た可能性もある。来週になってみないと分からないが、色々と内緒の話もあるのではないか。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
交渉能力不足が明らかな赤沢氏。 赤沢氏は太平洋を7回往復したけど、担当と直接会談できたのは数時間だけ。 あとはアメリカ現地でも直接会談拒否られ、電話会談だけ。現地に行く意味ないでしょ。 無駄に多額の税金使って、マイレージたまっただけの赤沢氏の行動に、マイレージ赤沢と揶揄される始末ですよね。
▲71 ▼1
=+=+=+=+=
これ税金ですよ。しかもトランプ大統領はもう来なくて良いと言っている。 来てくれと言われているならまだしも。 ビジネスクラスかファーストクラスかわからないが随行員合わせると8回も行けば何億円使ってるんだ? これで成果なかったら全部自腹で払えよ!
何で石破がいかないんだ? 選挙なんかよりもこっちを優先したほうが国民はやる気を感じるけど外交もしたことのない素人にいつまでも任して、アメリカは使えない大臣なんか来なくて良いと言っているようなもの。 総理大臣が行くから意味がある。 真剣にやれよ石破! 選挙なんて自動車関税引き下げたらだいぶ変わったんだよ! 選挙応援よりもトランプだろ! それもわからない時点で大敗確実!
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
交渉相手に全く信頼されていないという評価が出てきています。信念も哲学もなく交渉していたら、相手にされないばかりか信用も失いますよね。 指名した石破氏の責任も大きいですね。当初から言われていたことですが。国難を何と考えているのでしょうか。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
毎週のように訪米しているような… いっそあちらにアパート借りたら良いんじゃないかなぁ ビジネスクラスの往復だろうが結果は出ていないし デジタル庁を駆使してリモート会議で本国と打ち合わせしたほうが良いと思う
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
卒業旅行ですね 政府専用機ってファーストクラスの何倍の料金なんでしょうか 随伴も大量だし割ととんでもない税金を使ったのでは? 何より識者は途中経過が出ないことがおかしいとみんないってますよね? 外交だから秘密というけど、通商交渉違うんだよと 逆にこういうことで揉めてるんだ、国内に声を届けた業界に納得してもらうためにあーいう情報ってのはあえて出してるんだ、と
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは石破政権とはディールできないと見切っているので 政権の枠組みが今後どうなるのかもわからない不安定な時期に 「アリバイ作り」のように訪米しても 「書簡通り」から進展するとは考えられない アメリカは選挙の結果やその後の政権の再編の動向等を注視しているでしょう 交渉できる相手と判断すればテーブルに着くはず
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アポなしで行くならまじで失礼だぞ。 となると、相手が時間取れないと言ってるからとりあえず行くだけ行くからタイミング合うなら会ってくれって意味でのアポなしかな? 情けない… 何がベッセント長官との信頼関係は強固なものになっただよ…
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
お土産も無く手ぶら帰国してくるなら電話会談で良いじゃん。末席の秘書で御の字だと思うけど。無意味に回数だけ重ねて本当に税金使ってマイル目当て=私腹肥やしと言われても仕方がない事になりそうですよ。それとも次の選挙のネタ作りですか?『私はアメリカに8回も行って交渉してきた経験を生かし…』普通の感覚では3回で決着つかなければ選手交代です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何度も陳情に出向く、なんて単なるパフォーマンスにしか見えません。交渉材料を整えていくわけでもなくアポなしで何度も出向くなんて単なる観光旅行にでも行ってるのか?なんて見えてしまいますよ。 国民が求めているのは成果です。頑張ってる姿を示したところで結果が出なければ自己満足に過ぎませんよ。石破さんからとにかくしつこく出向いて利二がされてるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国家間の交渉は相互に訪問するか第三国でやるのが通例。 赤沢大臣は交渉を始める前から自分は格下だと言い、お会いして頂いて光栄だとかおべんちゃらを言い、毎回毎回日本が一方的に訪米。 これじゃ交渉相手に舐められて当然。 まあ赤沢大臣の目的が、交渉をまとめることではなく、マイルを貯めることだとすれば説明はつくが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まずトランプは極論でも日本車がなくなればアメ車が売れると思ってるから 自動車に関しては引かないと思う 日本で作った車をアメリカで売らせないか 同じだけアメリカの車を買わせるしか着地点を考えていない そしてなぜ新政権より先に昭恵夫人と話をしたのか 現政権が友人である阿部派を潰した派閥で 親中派であることも知った上で形式上の話し合いだけしてる トランプが赤沢の話を聞く?日本政府の望みに寄せると思う? 赤沢はのらりくらり交わしながら時間稼ぎしてると思ったけど 25%決定の当たりの反応では本気で成果を欲しがってたみたいで笑ってしまう やるならまず全員嫌中派で固めて トヨタに技術譲渡(一世代前)の話を持っていく そのコストを多めにトヨタに支払う上で さらに10年前からの自動車の価格上昇と同じ割合の給与アップと下請けへの支払いをさせる これをやるだけで3つ解決し1つ問題が増えるが放置でいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本がいくらごねようが。 EUすら相手にしていない米国が日本に気をつかうわけがない。 それに、関税収入が順調にはいりつつあり米国の財政赤字縮小の重要な収入源になりつつある。 くわえて、これが一番大事だが支持率が良くなってきている。
日本に対して折れるインセンティブがまるでないよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
期限は8月1日だそうだからぎりぎりまでやるということだろう。関税が施行されればあきらめたらよい。かわりに国益を棄損するものを米国に与えなかったというだけでもよい。自動車輸出価格は今メーカがかぶっているようだが価格転嫁ができなければ米国で製造している車だけ売ったらよい。米国で製造できないメーカには痛手だが8社もある日本のメーカはそろそろ再編の時で、軍需産業などにリソースを移動させたらよいのではないだろうか?ちょっと前までは安倍さんならできたろう的評論は影を潜めている。だれがやっても一緒ということだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
交渉というのは相手とするものです。日本側はアメリカの貿易赤字の解消という主張に正面から答えずしかも無駄に7回も訪米している。おそらくですが担当閣僚を替えた方がいいと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
関税かけられても日本製品は売れるよ。ほっといても大丈夫です。アメリカ製なんて殆ど中国製なんだし、アメリカは関税かける前に自国で良いもの作れる努力をしないとダメですね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
滞在が短期ならビザは要らんけど渡航認証はしなきゃダメだから向こうさんにはいつ来るかは筒抜けでしょ。 あちらさんも「また来やがったな」「またどこかのタイミングで偶然を装って出待ちしてるな」くらいの感じで構えてるでしょ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
俗に言う「来ちゃった」だよね。 本人は良いことをやっていると思っているが、相手側からみたら迷惑千万なんだよね。 こういうのって、自己満足とも言う。 相手側の都合も考えずに押しかけて迷惑をかけるからね。 ちなみに、この人がアメさんに行くたびに莫大な経費がかかっていることをお忘れなく。 滞在費用やら諸経費など全て国庫から出ています。 押しかけて誰とも会えずに無駄にしたり、会えても交渉相手にならない人だけとか、行くだけ無駄なんだよね。 そういうことも考えずに勝手なことをやる、 そういうのを放置している政府と政権与党。 明日の審判が楽しみです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんでそんなに批判するのか? アポなしで突然本人の前に現れるわけではないでしょ。そういうのは当然、失礼で迷惑だけど、米に滞在しながら向こうの予定が急に変わったりで、もし都合がついた場合に会ってください というわけなのだから、特に問題はない。失礼・迷惑とか批判している人は赤沢氏が何をやっても批判する人だろう。日本人のすべてではないけど、最近、自分の気に入らない人に関しては何をやっても批判する人が多いと思う。 ただ、アポなしが失礼とは思わないが、なりふり構わない姿勢はこっちが下手に出ていることははっきりしてしまうという側面はある。でも熱意を伝える効果もあるから一概に批判される行為ではないと思う。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
本題とは異なりますが、赤沢さん一行のアメリカでの移動にはいつもトヨタ車が使われていますね。
在外公館等の車を使っているのでしょうが、その映像も含めて報道される訳ですから、こういうところはさりげなくアメリカ車を使った方がよいのでは?
「アメリカではアメリカ車を使う」でよいと思います。
MAGAのキャップを被ってヨイショするくらいなら、もっとそれを徹底してはどうでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、明日の選挙で結果次第では、最悪の場合はそんな余裕がないのでは?
トランプのご機嫌を取りにアメリカへ都度行くようではダメ。成果が現時点では全くゼロなので、航空機代や燃料の無駄遣いしていることになる。
アポ無しということなら、行かないほうがいい。
もう少し、実りある外交交渉をしないと…まあ、常識の通用しないトランプと会うだけ無駄だと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、「アポなしは心証が悪いのでは」という”関係者”コメントが最も愚かだろうと思う。これは「心証が良ければ交渉で配慮してもらえる」という期待の裏返しであり、つまりはトランプ政権に完全にペースを握られている者の発言・もしくは米国の代理人(つまりは日本側に潜む協力者)ということである。 赤沢氏側は”これで配慮してもらえる”と思っているわけではなく、元々寄せ集めで連携不足な米国のペースを乱し、隙を伺っていると考えるほうが理屈が通る。 現状日本はかなり有利な条件の方であるが、石破政権はより有利な条件を引き出せなければ意味がない(民間が苦しむ)と考えているわけだから、米国が先に妥協するまで焦らす作戦を続けるだろう。 これはどっちが先に折れるかの勝負であり、相手国の民意を報道で揺さぶって痺れを切らすのを待つというのは、定石の陽動作戦。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ことは深刻 経済戦争ですまさに原油 資源を止められた第二次大戦前夜です 徹底的に抗議すべき、大臣はホワイトハウス前で怒りの割腹をしてきてください。投票前夜です圧勝間違いありません。果たしてやり過ぎでしようか
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
だんだんと前江藤農相が醸し出していた雰囲気が漂って来ましたね。ここでチンプンカンプンンな事をやられたらコメ騒動どころではない大失敗の危険性があるかも。国際的に最も重要な案件をアポなしではいくら回数を重ねても進展しないのは常識なんだが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アポなしって、昔の日テレバラエティー番組、電波少年の松村邦洋さんみたいじゃないでしょうか?アポなし突撃は、バラエティー番組としては面白いけど、日本政府が外交でそれをやるのはどうでしょうか?度重なる訪米経費は税金の無駄ですから、赤沢大臣と石破首相は、来日中のベセント米財務長官から携帯番号を聞いて、お手隙の特に携帯で関税交渉させて欲しいお願いすべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
訪米するなら。何を手土産にして、何を獲得するか、どこまで譲歩するか、というプランが不可欠のはずだが、この大臣にそういうプランができているとは思えない。今のままでは時間の無駄、経費の無駄。国民に対して、「頑張ってます」というポーズだろう。こういうポーズだけが石破政権の神髄だ。日本国のために全くなっていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アポ無しなんて、セールスマンで例えると飛込み営業と同じで社長が居るかどうかも不明な状態なのに日本からアメリカまで行くって正気の沙汰ではない。ファーストクラスで行くのか知らんけど税金の無駄遣いを極めてる。空振りした回数分の渡航費と貯まったマイルは自腹で国庫に返納してくれ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ネットのコメントを見ると、ファーストクラスのマイルを貯める為に 出張しているとのコメントが有った。自分の都合で客先まで行き、 会えない時は電話で少し話して出張報告書を書き、あとは遊ぶ時間に使う。 まるで自分を思い出す。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結果を得る事が出来ない無駄使いをしてどうする。アメリカも日本の子供の使いが遊びに来てるくらいにしか思ってない。この様な結果のです達成しない税金の無駄使いを減らせば、減税や現金支給よりもダイレクトに削減される。
▲4 ▼0
|
![]() |