( 309058 ) 2025/07/20 06:10:15 2 00 「お酒を飲まない人お断り」「子ども連れNG」…飲食店の独自ルールははっきり明示してほしい 「ソースのないトンカツ」にがっかりした思い出マネーポストWEB 7/19(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28c90e802dfbc2c8cd1a3ec25701a48a3d0da8b3 |
( 309059 ) 2025/07/20 06:10:15 1 00 飲食店には独自のルールが存在し、客と店との間で衝突が生じることがあります。 | ( 309061 ) 2025/07/20 06:10:15 0 00 トンカツにはやっぱりソースがほしい(イメージ)
飲食店のなかには、独自のルールやこだわりを持つところもあり、しばしば客とのトラブルが生じるケースもあるようだ。これまで散々飲み屋に通い続けてきたネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、「店のルールとカネを払う客」が衝突しないためにどうすべきか、について考察する。
* * * 先日、盛りが良い店として知られるラーメン二郎の某店が、食べるスピードが極端に遅い客が最近増えたとし、20分以内に食べるよう求める投稿をXにしたことが話題になりました。これに対して高圧的だ、好きに食べさせろ、といった批判意見が多数寄せられ、投稿を削除する羽目に……。しかし、二郎のファンに限らず「店なりの考え方があるのだから、そのルールに従うべき」という声も出ています。
この手の話は、店の人、そして常連客からすると「決まったルールには従うべき」「施設管理権がある」といった話になります。串カツ屋の「ソース二度漬け禁止」なんてその最たるもの。よほどルールが珍妙だったり、世間の常識と乖離していない限りは、「ルールは守れ」派の方が筋が通っているわけで、文句を言う側の分が悪い。「イヤなら別の店へ行け」で終わる話ですから。
ルールについては「お酒を飲まない人お断り」という店もあります。酒と合わせることで最高の飲食体験になる、という考えを店主が持っているのかもしれません。あとは利益率のこともあるかもしれませんが。
「子ども連れNG」という店もあります。子どもが騒いで店の雰囲気が悪くなる、と店主が考えることもあるでしょうし、喫煙可能な店には未成年は入れない、という条例の存在が理由だったりもするでしょう。
今の時代、入店禁止と言われたら、報復でグルメサイトのレビューで★1つをつけ、「おいしいと評判だったから行ったのですが、『お酒を飲まない人はお断り』と苦々しい顔で言われました。感じが悪過ぎるのでもう二度と行きません」などとコメントを書いたりするケースもあるようです。
フードジャーナリストの東龍氏が6月22日にYahoo!に投稿した《“お断り”の手段を尽くしても「お酒を飲めない人」が来る……和食店主の「悩みや戸惑い」に賛否の声》というオーサー記事も、こうした店のルールの話でした。とある和食店が「店頭の張り紙」「ウェブ予約時の同意ボタン」「電話での説明」「メニューへの明記」で“お酒が飲めない人はお断り”という旨を伝えても、どうしても来てしまう客がいることの苦悩を報告しています。
ゴリ押ししてやって来た客は、そもそもそのルールを知らなかったのか、あるいは確信犯的に「行けば何とかなるだろう」という楽観があったのかわかりませんが、店としてはレビューによる報復をくらったらたまったものではない。
こうなったら双方が不幸せなわけで、自社ホームページやSNSのプロフィールで「禁止事項」「ルール」を明記する店も増えてくるのではないでしょうか。グルメサイト・予約サイトでも、一つの項目として「ルール」や「禁止事項」を運営側が付け加えることになるかもしれない。特にない場合は無記入で構わない。
私が以前、よく行っていた定食屋は、「ご飯のおかわりをした場合、米粒一つでも残すと500円」というルールがありました。そこそこの量を残し500円を請求された客はブツブツと文句を言っていましたが、それ、店内の張り紙にも大きく明示されているし、おかわりの時に店員から念押しされていましたよね? これは客が悪い。
とはいっても、私自身も店独自のルール、というかこだわりに戸惑ったことはありました。特に事前情報なしで入ったトンカツ屋での小さな出来事です。ヒレカツ定食を頼んだのですが、肝心のものがない。ソースです。皿の上には岩塩とレモンとワサビ、それにおろしポン酢はあります。しかし卓上にソースがない。千切りキャベツにはドレッシングがかかっている。
頭の中が「トンカツ!」と決まった時、口の中は濃厚なトンカツソースをカツにかけ、辛子をつけ、少しソースをかけた千切りキャベツとともにパクリとやり、ご飯を食べる! というゴールデンコースが出来上がっていたのですが、ソースがない……。確かにおいしい岩塩ではあったのですが、終始「コレじゃない……」という気持ちになってしまいました。カツ自体は非常に美味だったのですが、ソースだったらもっとウマかったのにな、と思いました。
となると、やはり「当店はソースはありません」とキッパリと明示しておいてほしい。入口の看板や、ドアに貼られた営業時間・定休日情報に加え、その店特有のルールは明記しておいてほしいのです。当然予約サイトや公式サイト・SNSでも。塩でトンカツを食べるのが好きな人もいるでしょうが、「トンカツ屋にはソースがあるはず」と考える人は95%を超えるのでは。
イギリス人がフィッシュ&チップスを食べる場合、モルトビネガーがあるのが当然だと思う。しかし、日本ではアイリッシュパブはさておき、その他ではモルトビネガーがない場合も多い。あまつさえ、小麦粉の皮ではなくパン粉の皮だったりする。その時のイギリス人の落胆ぶりったらないでしょう。私の場合、ソースのないトンカツがそうだった。
この程度のことですら忘れられない思い出になるほど「食べ物の恨みは恐ろしい」わけですから、お互いの幸せのために、ぜひとも店の側は禁止事項とルールを明示してほしい。それこそ銭湯の「泥酔者・入れ墨の方入浴禁止」「湯船に入る前に体を流す」「タオルは湯船に入れない」並みに周知してほしい。特にないのであれば、何も書かないでいい。
店頭のメニューに値段を書くところもありますが、アレは実はかなり親切なんですよ。「ウチの店はカキ氷が1800円もするけどそこ、分かって入ってくださいね。後から『カキ氷のくせに高過ぎ!』とか文句言わないでね」ということを事前に告知してくれているのです。そうした情報を共有したうえで、店も、利用客も快適に飲食をしたいものです。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。
|
( 309060 ) 2025/07/20 06:10:15 1 00 このスレッドでは、飲食店における独自のルールや方針に関して多様な意見が交わされています。
具体的な内容としては、ある店のルールが明確に示されない場合、客が混乱したり不快に感じたりする可能性が高いため、注意書きを出すことが望ましいという点が強調されています。
反対に、店舗のルールが過剰だと感じる意見もあり、例えば過度な制限や強制が顧客に対して不快感を与え、結果的に店の評判を傷つけることにもつながると指摘されています。
全体を通して、明確なコミュニケーションやお互いの合意が重要であり、特に独自のルールを持つ店舗は、それを適切に顧客に伝え、相互理解を深める必要があることが強調されています。 | ( 309062 ) 2025/07/20 06:10:15 0 00 =+=+=+=+=
同感です。 店によっては独自のルールがあるのは構わないし、事前に告知してあれば問題ないでしょう。 ただ、こうなるとルールとしてではない常識はどうなるのか心配です。 混んできたら食べ終わったら席を立つ、必ず一人1品は頼む、夏場は腐りやすいものは持ち帰り不可、閉店時間になったら退出するなど。 当たり前のことなのに『ルールに書いていないことを強要されるのはおかしい、店の横暴だ』という客の対処が面倒になりそう。
▲1036 ▼65
=+=+=+=+=
私は旅行が趣味だ。店を選ぶのは2つのパターン。一つはネットで事前に情報を入手して食べたい店で食べる。もう一つはふらりとその場の様子ではいる。ふらりとその場の様子で入った時、イメージしていた料理と違うのがでて来ると私はうれしくなる。それが旅の醍醐味と思っている。もし「ソースのないトンカツ」が出てきたら、一生の思い出になるだろう。
▲238 ▼224
=+=+=+=+=
今後の日本は少子化高齢に。ボリュームゾーンの団塊世代もイキナリ減るのではなく段々と「出掛けなくなる・お金を外で使わなくなる」人が増えてくるのを想像出来ます
店側も薄利多売型とサービスと内容型?に大別されると思う。その中で「客の選別」を念頭に展開する店が出るのは自然な流れかもしれません
言いたい事は、人口と購買力(購買欲)が落ちる日本社会で、薄利多売型はリスク・・になる可能性がどんどん上がると予想します。10%値上げして客数が-10%になっても良し!とするビジネスモデルが生き残る気がします
喫煙が出来る喫茶店のようにニッチな分野も強いでしょうね。
▲29 ▼31
=+=+=+=+=
店独自のルールはあっても良いとは思います。但しルールがあるなら、だれでもわかる形でちゃんと「告知」はするべきだと思いますね。そのルールが自分に合わなければ、最初から行かなければ済むことですから。個人的には、迷惑客に対して対応出来るルールだと炎上も無いのでは思いますが、今回の時間制限にしても、行列になるような店で、無駄に時間をかけているような客を 防止する内容の張り紙だったら炎上にまでならなかったのかも。結局お店の都合の張り紙だったようで。店の方が客の回転率を考えるのは当然ですが、そもそも素人に敷居が高いと思わせている店で、時間制限のルールですから より「高飛車」に感じたのかも。まぁ常連は擁護しているみたいですが、 結局「張り紙」外している訳ですからね。ルール絶対なら外す必要は無かったのでは...
▲284 ▼25
=+=+=+=+=
まずこの20分って言うのはあくまでも目安であっていかにお客さんを回してなおかつラーメンの提供時間に無駄をなくす様にする為のもの 席も多くスタッフもいれば ごゆっくりお食べ下さいってなるがカウンターメインで待ちが多いといかに効率よく回転させるかが重要になってくる
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
お店として顧客を選ぶのは構わないと思う。 同時に顧客もお店を選ぶ自由がある。
お酒を飲まない人お断り、未就学児お断り、禁煙、色々お店側のコンセプトに合わないケースはあるでしょう。 あちこちに…とは言わないけど、店に入る前にわかるように示してくれると助かる。
とんかつ店のソースの話は、店側のこだわりなので事前に示してくれると助かるな…とは思う。 寿司屋が塩のみで食べさせるとかも当てはまるし、喫茶店でコーヒーのみ紅茶のみ等も。 こだわりが悪いわけではないけど、示すことでそれを求めない人とのミスマッチを防ぐことができるし、互いに気持ちよく過ごせるから。
▲262 ▼9
=+=+=+=+=
昔私が良く行った石川県金沢市の天婦羅屋さんには、天つゆや醤油は無い全て塩で食べるスタイル。 初めて入った時はビックリしたが、確かに腕の達つご主人の天婦羅は、塩で十分旨かった。 もちろん、醤油や天つゆが無い表示等は一切無し。 一見気難しいそうなご主人でしたが、仲良くなると、本当にメチャメチャ色々と優遇してくれました。 少し話が逸れましたが、お店にはハウスルールがあって当たり前 最近は、平気でコンビニ等で買った飲料を持ち込んで飲んでいる常識知らずの客が多々見られるので、客のマナーの方が問題だと思う。 店のルールに従えないなら、入店しなければ良いだけ。 何も難しい事では無いと思います。
▲115 ▼164
=+=+=+=+=
居酒屋のカウンター席。ガラガラだったしトイレすぐ横の席は嫌だったからトイレ真横から2番目に座ったらすごい目と口調で、トイレ横に移動するように言われました。私が気が利かないのかも知れないが、上から目線の店主。二度と行かないな。ルールとかあっても言い方ひとつだよね。
▲434 ▼39
=+=+=+=+=
以前居酒屋に女性の飲み会らしき所に子供を連れて来ていた人がいて、常連らしき男の人達がカラオケで下ネタ入れた替え歌したり会話も下ネタで、そのうちに女性の飲み会らしき中の1人が「子供がいるのにそんな話しばかりやめてください!」って言い出した。自分的にはそのような常連が騒ぐ店だから仕方ないと思うし、居酒屋でカラオケあるような店に子供連れてきたらこの状況想定内じゃない?と思うけど、ルールは必要な気がするね。
▲180 ▼12
=+=+=+=+=
私の行きつけのとんかつ屋は大根おろしとウズラの卵入りの醤油だれで食べさせる独自のスタイルだが、ちゃんと普通にとんかつソースも用意されている。 店が独自色を出すのは結構だし方針を明らかにするのも理解できるけれども、それが押し付けになるのは客が来てくれてなんぼの商売で如何なものかと思う。
▲330 ▼75
=+=+=+=+=
こういった問題の原点は、数ある店の中からその店を選んで来た客という立場と、自分の料理を食べてもらっているという店の立場の双方のアイデンティティのバランス、拮抗にある。
ただ、これが成り立つのは、店の側において安定的な売り上げがあり経営に余裕がある場合である。もしも経営的に余裕の無い状況であれば「うちの店の流儀」を外に向けて主張出来る訳もないだろう。 翻って、店を訪れる客の側にはそういった縛りなどは何も無い訳で、この点において、店の側と客の側の基本的な立場には明確な相違がある。
この前提が互いの意識の中にあるならば、互いの側がどう対応して行くのが正しいのか、自ずと答えは出て来るだろう。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
今時はまずネットで雰囲気や評価を見てから来店することが多いだろう。そこには丁寧にも口コミでこんなしきたりがあるから気をつけろ的なことが書かれていることが多いので、予習して来店する。
行列に並び、しきたりに従って食べてみると、ハードルが上がった分、こんなもんかとがっかりすることが多い。しかも割高。
チェーン店でいつもの味のほうが、接客も高圧的でなくきちんと本部の指導も入っているため丁寧で、ストレスもたまらずかえって満足度が高い。
こういった店はお互いに不幸になっている気がしてならないのだが。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
店の方針やこだわりを客に求めるのはいいと思う、それが店の個性にもなるだろうし。ただしそのようなことを口実に周知もせず人を拒否するのは違うでしょう。一国一城の主とはいえ治外法権ではありません。社会の一員として営業活動してるんですから。 値付けと同じく店の方針やこだわりも自由ですが、値段が外から分からない店と同様にこだわりを後出しして客を否定する店には私は恐くて入れないと思います。
▲158 ▼21
=+=+=+=+=
どれだけ細かいことを述べようと大雑把にしようと客は人間で人間は感情の動物であるということ。 さりげないルール告知で不快感も無ければ守れないこともないようなルールなら従わない人が悪いと思うし、 過剰なマイルールの強制は不快に感じたり反発を買ったりもするでしょう。 店を経営するにあたってどこら辺まで求めるのかで客が不快感を覚えずにマイルールをやってくれる人が大勢確保できて採算が取れるラインを見極めることだと思ってます。 ラーメンのどんぶりをカウンターの前の台に置いて帰って欲しい程度とかなら自分はやりますが最初に高菜食べたら怒られるとかなら2度といきません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ハウスルールは明確に示さないと揉める原因になるからなぁ。
・麺に手を付けたら完食するまで水を飲むのは禁止のラーメン屋 ・2時間制オーダーバイキングだけの表記だけどラストオーダーは開始から30分後。注文は1回1人1品で追加注文は皿交換制。 ・年末年始に入店すると、突出し300円+席料500円+土日祝席料500+年末年始席料1000円取られる居酒屋(会計時に初めて分かる仕組み)。
なんてのが今まであったけど、こんなのは先に言わないと揉めるよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
客が店を選ぶように、店が客を選んでも良いかと考えます。「お客様は神様精神」からはいい加減に脱却すべきかと考えます。その上で、「子連れOK」の店に付いてですが、「お子さんが物を壊したり、他のお客様に迷惑を掛けても、「子供がやった事だから」と責任を取らない保護者につきましては、お子さんの教育の為にも、威力業務妨害・器物損壊で警察に通報&被害届を出します」と書いたポスターを店内に貼るべきかと考えます。そして現に起きて、保護者にポスターを見せても拒んだ場合は、本当に通報すべきかと考えます。
▲104 ▼25
=+=+=+=+=
昔はお店に従っていたのかもね。時代がかわり外食も当たり前になり客側のマイルールが出来る。そこに店側と客側に矛盾が生まれた。クレームやらSNSやらふとした事で悪評は拡がる。ならウチはこういったルールありますよ。と事前にお知らせした方が早いし理解してくれた人が来店。にも関わらずルール守れないのはいかがかな?
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
商売は客に嫌われたらお終いですのであくまで20分が目安という事で、食べ終わるのが遅いお客さんには仕方ないとその辺りは臨機応変に対応すれば良かったのでは? 天ぷらでもトンカツでも塩で食べるのが通としての店もあるでしょうが、やはりお客さんの好みに合わせて天つゆやソースを用意しておくのがマナーだと思います。
▲109 ▼73
=+=+=+=+=
こういうトラブルは経験したことがないので、普通に生活していれば我が事として想像しにくいです。 店がルールを作るのは勝手と思いますが、強制できると考えるのは勘違いではないかなと思います。店内は治外法権がある訳ではないので、法律のように適用することは出来ません。
試しに店主は、従わなかった客を提訴してみるとよい。まず負けると思います。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
おかわりごはん残すと罰金は『モラル』だし、20分以内に食べろは『利益』だし、ソースなしトンカツは『こだわり』だ。でも主人の考えでいいと思うよね。嫌なら来るな、という理屈の影響を一番受けるのは主人だ。それでも繁盛するなら、彼は満足だし、客が来なきゃ、反省し改心するか潰れるか、だ。でもソースたっぷりトンカツをイメージして、おろし醤油のみですって言われたらショックだな。流石にそれはデカデカと書いて欲しい。
▲129 ▼32
=+=+=+=+=
串カツの二度付け禁止は、衛生面でのルールやからね。あと、残したら罰金は訴えたら客側は勝訴できると思うよ。 客のこと考えてないルールを出してる店って、言うほど美味くないことが多いから、そうした張り紙見たら何も頼まず出ていくことをお勧めします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
常連客からの招待が無ければ入店不可。 招待客がルールを遵守出来なければ常連客の信用に傷が付くシステムにするとか。
素面では不味いがお酒と口内調味して初めて美味くなる料理しか出さないとか。
子供の耳にだけ聞こえる不快音を店の内外に響かせて置くとか。
ソースを出さない自由を尊重してもらう為、 ソースを持ち込む自由を保証するとか。
食べるのが遅い猫舌には割増し料金を設定し、 それを入店待ち時間が生じた人に還元するとか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
実家が飲食店で昼時の掻き入れ時に子連れの集団が座敷を占拠して1時間以上居座るなんて事が多々あった為、開店から午後1時までは子連れの入店お断りにしたらクレームの嵐になりました。 元々は職人や近くの工場の人に安価でボリュームのある定食を提供していたのですが、SNS等で話が広がり色んな人が来る様になって結果当初から来ていた人が昼時に入れないなんて事が増えた為、店内外に当店は職人さんや工場関係者の利用を優先させて頂きたく子供連れのお客様のご利用はご遠慮頂きます。またSNS等に投稿されるのは迷惑なので写真撮影動画撮影は禁止にさせて頂きます。 これの何処に文句があるんですかね?
▲174 ▼6
=+=+=+=+=
店独自ルールはあっていいと思う。 店主さんの主義主張もあっていいと思う。 ただ、「何歳未満は入店できません」とか「アルコール注文をされないかたは入店できません」とかを扉にデカデカと書いてもらうか、 そして席に座る前に店員さんが説明してほしい。 できればお店のホームページがあれば目立つところに告知してください。 ちなみに近所の眼科はどこにも書いていないのに、いつの間にか予約制になり、知らないで行くと物凄く冷たく「予約制だから無理」と言われた。 ドアにも看板にもホームページにも書いてない。 だったらデカデカとドアか看板に書くか、ホームページに書けよ、無理なら受付の人丁寧に説明してよっと思ったので同じ感じかなと。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
少し話が違うだろうか。 暫くぶりに行ったラーメン屋、席にタブレットが置いてあった。これだけならタブレットで注文すれば良いのかなと思うけど、その後ろに普通にメニュー表。タブレットの左上には「冷やし系のメニューはこちらに有ります」と書いたシールが貼ってある。タブレットは冷やし系専用機? 訳わからんから店員読んで頼もうとしたら注文はタブレットでお願いしますだって。 その後おんなじやり取り連発してたから余計にわかりづらいシールのせいで変な手間増えてる気がするな。
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
ニュー新橋ビルの近所にある焼き鳥屋。「お酒飲めない人入店禁止」「お酒弱い人入店禁止」「お酒2-3杯しか飲めない人入店禁止」「他所でお酒飲んできた人入店禁止」…と入り口にたくさん書いてあるお店がある。下戸な私は焼き鳥の匂いに釣られて入店してグチ愚痴言われる前に予防線張ってくれるお店はありがたいね
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
それなら、料理には必ずお酒がセットとした料金体系にすればよい。 お酒を飲むか、飲まないかは、お客さんの自由だが、価格はお酒代金を含めた料金とすれば、店側も問題ないのでは? ただ、お客さんのなかには値切る人がでてきます、 料理の中にあるお酒はいらないから、値段を安くしろと言ってきます。 そこは無理ですと、答えればよいが、一番困るのは車で来店した人には、料金は貰うがお酒は提供出来ないルールの説明が必要かな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
普通、と言いますがお店、お客の双方がその流儀を理解していない事も多く、ルールを共有していることが大切ですよね。 記事の通り共有できない店もあるようです。私自身も二郎に行って二度と行かないと感じた事があります。食べるスピードが速い他の客に圧倒され落ち着かず私としては早食い以外の何物でもありませんでした。できる限りルール厳守を提示して頂いて入店する方も誤解なく食事したいところです。郷にいれば郷に従えですのでお客にも過失はあるのですけれど。ルール無視の無頼漢もいますのでこだわりのある店主は厳密に運営して頂いた方が良いと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
その店独自のマイルールは「あり」だと思います。 客が店を選ぶように店もお客を選ぶことができる。 ただし、そのことをキチンと明記していなければいけない。 まずは暖簾をくぐる前に店の外に大きく表示しておく。 そしてそれを見逃しても店内に入っても壁やテーブル席、カウンター席にも表示して、メニュー表にも記載しておく。 店主も初めての客は見たら判るだろうから声掛けでも説明する。 これくらい明示すればトラブルもなくなる。 マイルールを設けることで店が繁盛すればそれはそれでOKだし、客が遠のけば店が潰れるだけのハナシ。 自分はこんなマイルールの店には行こうとは思わないからイヤな気分になることもない。 あと、その店というより居酒屋の形態で「お通し」というものがあるが、アレは未だにお通しあり!というのを明示しているお店が少ない あれは座席料みたいなもの!と捉える人も多いだろうが、あのルールは納得出来ない。
▲78 ▼76
=+=+=+=+=
店側がルールを決めるのは問題ない。しかし皆が同条件であるルールを作るべき。ラーメン二郎のは皆が同条件の設定になっていない。チャレンジメニューの時間設定ではないし、店都合の時間設定だから高圧的ととられたと思う。人それぞれ基準が違う。チャレンジであればラーメン二郎の通常盛りの場合は5分設定とかですかね。
▲31 ▼36
=+=+=+=+=
お店の形態や雰囲気にもよるけど、それぞれのルールがあっていいと思う。 それぞれの客がルールを作るわけではないからね。
身内が飲食業やってるけど、本当に自分勝手な客がいるとか…。 店内で子供が歩き回ってても注意しないとか、強烈な香水の匂いでカウンターに座るとか…、他の客がいるにも関わらず大声で喋って笑うとか…。
お客様は神様ではないということを…そういうワビサビというか、ちょっと遠慮するとか、それが日本のいいところやと思うけどなぁ。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
店の前に注意書きは書いて欲しい。 注文が複雑なラーメンは、食券にしてマニュアル掲示して、丸つけて選択にしてほしい。 量も麺をグラム表記で掲示して欲しい。 静かに飲食したい人と騒ぎたい人、子連れ禁止や、子連れOKなど棲み分けを店がして客側が選ぶが一番いいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高級すし屋に値段や張り紙が書いてない。 評価は口コミだけでもそれでも行く人は行く。 今はネットで何でもかけるから嫌なお店は好き放題に書かれる。 筆者もなぜソースにこだわるのかわからない。 別にソース食べに来たわけではないと思うし。 ソースがなかったから評価落とすならどうかと思うけど。 もしすべて置くならソースならウスターだけじゃなく中濃やお好みソースも置いてほしいと思うようになる。 ソースも自分好みじゃなかったらどう思うのだろうか。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
お店なりに拘りがあるのですから仕方ないのでは? ドレスコードがある店に作業着で来店して、服装なんて関係がないと喚く客の方がおかしいのと同じではないでしょうか。 男性入店禁止の飲食店もありますし、お店の売りにしているコンセプトの下で、その品質を維持する為の物です。 その辺りを事前に公示していたりする分だけ、お互いがトラブルになる事を事前に防ごうとする思いからでしょうから、寧ろそれは親切なのではないでしょうか。 如何してもそこのお店に行きたいのであれば、そのお店のルールに従うだけの事ですし、ルールを守りたくないのであれば、そのお店に行かなければ良いだけの事。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
ほんとによくわかんないけど、 何が日本共通ルールで何がお店ルールなのか、そこがよくわかんない。 トンカツにソースが付かない店は、地域も含めてあると思っていた。 ほかの料理でも、牛のはずなのに豚だったとか、いろいろあると思うんだ。 だから、それに不満を言うのは個人の不満なので、 別に公表しなくていいと思う。 自分の基準が日本の基準ではないと思うので。 まあ、それを公表するもしないも自由だけど、あまり意味ない気がする。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
立石のうちだに連れて行ってもらったことがあるけど、下戸の自分でも入店できた。 逆に、他の店で飲んだ人は入店禁止のルールがある。 その店が決めたルールだから別にいいんだけど、うちだの場合は他のお客さんに迷惑をかけないためのルール。 でも酒が飲めない人はダメのルールは自分勝手な店だなということで、こちら側からお断り。 酒が飲めなくても料理はいただきたいという人は普通にいる。 まぁ、嫌なら行かなければいいだけ。 つまらないことで気分が悪くなるのは嫌だしね。 美味しい料理は気持ち良くいただきたい。
▲51 ▼11
=+=+=+=+=
高級レストランとまではいかなくても、決して安くはない店で、前もってのお断りもなく、いきなり相席させられたときは困った。 相席もありえる雰囲気の店ならわかるが、そうでない店での相席強要は面食らう。 ただ、そんな店でも、相席させたいなら事前に客に確認をとっておいてほしい。 情報を聞いたうえで、このランクで相席はしたくないとこちらが思えば、最初から座らずに帰る。 百歩譲って、せめてこちらが食べ終わりそうなときなら仕方ないけれど、まだ料理も出てない段階で、「相席してもらっていいですか」でもなく、入店したきた男性を4人テーブルに一人いた(店員の案内でここに座っていた)女性のこちらの前に「相席して下さい」と座らせ、断りようもない。 斜向いであっても、見知らぬ他人と対面で食事しなければならない辛さ。 食べた気がしなかった。 相手の男性も、断るタイミングを逸したようで、とてもきまり悪く食べていた。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
酒飲まないから行かないし居酒屋さん行きたいけど飲めないから暖簾潜れないから酒飲める人に連れてってもらう。前に軽井沢である焼き鳥屋で注文は1回きりしか頼めないお店に行った事がありますが、1回勝負だと思って注文すると頼み忘れなく納得して食べられました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
動物好きの店主なのでペット同伴可と書いてあるお店があります。なので私は行きません。これが書いてなくて食べている最中にペットを連れたお客さんが後から来たら嫌だし、嫌だなという私の態度も相手からしたら嫌だろうからお互い良いことがないです。後出しなことは結構不愉快に感じてしまうのでお店のホームページとか入口に表記してもらいたいです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
私は40代の女ですが、入った(見つけた)お店のターゲットに自分が合わないなと感じることは実際あります。 お店側がはっきりとお店のルールを明確にしてくれたおかげで安心してお店が利用できたこともあります。 お店が極端にないエリアだとしたらちょっと困りますが、お店がお客を選ぶのはあって良いと思います。 それで売り上げが…となったら、その場所や方針を決めたお店の問題だと思うので、お店自身が判断すれば良いかと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
私、お酒飲めないのですが (アルコール摂ると筋肉痛みたいになる)
居酒屋さんのお料理好きなんですよね。
お酒飲めないなら来るなってお店があるなら、 お酒飲めなくても良い居酒屋風のお料理出してくれるお店も増えて欲しいな。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
ソースはありますか?と聞いた上でのことですよね。 たまたま、うっかり配膳し忘れただけなのかもしれません。
私もソースラーですので筆者の気持ちもわからないではないですが、店主がもっとも美味しいと考える味付けを提案しているならば、それに従うべきです。
ソースラーの私も最近「塩!」に目覚め、あらゆる食材に塩を振って、その美味しさに感激しています。 お互い、広い視野で。
▲21 ▼76
=+=+=+=+=
独自のルールを設ける場合に限り店の外にルールをきちんと明示すれば問題ない。利用する側が見て納得すれば問題ない。一般常識の範囲内であれば明示する必要ない。お店は客が選ぶ。客をお店が選ぶ場合は会員制にすれば良い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
塩で食べるトンカツも確かに美味しいですが、それはトンカツそのものが相当美味しい場合のみ。 トンカツや天ぷらを塩で食べるのがツウ、みたいな風潮もありますが、それはトンカツや天ぷらが相当美味しい場合のみです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ソースの二度漬けは衛生上問題があるから駄目なのは当然だと思うが、そういう一般常識だけで判断できない独自ルールは明示しておいて欲しい。書いてあっても、なぜか目立たないところに小さく書いてある事が多い気がする。独自ルールを伝えたいのか、伝えたくないのか、意図が分からない。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
私は肝臓が弱いのでお酒が飲めませんが、食い道楽で居酒屋の焼き鳥や魚が食べたいと思うのですが、居酒屋でお酒の注文を言われるのが不安なので入れません もちろん、そういうお店では烏龍茶ぐろいは注文しようとは思っていますし、コロナの頃のお食事だけでも歓迎などと書かれていたお店に入った時には必ず飲み物を頼んでいましたが、今の状態でいちいち店に「お茶を頼むので良いですか?」というのも妙な話、おかげでそういう店には入りづらいですよね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分もよく下道貧乏旅をして初めての店に行く事が多いので激しく同意です 特殊なルールや独特のものがある場合は店頭とネットでしっかり表記して欲しいものです とんかつで言えばソースが苦手なマヨネーズとのミックスソースしか無くて困ったことがありましたね 今時まだ喫煙可なお店もあったりするのでそれもちゃんと書いていただきたい(喘息持ちにはキツイ) あと営業時間もラストオーダーの時間が書いてあればなぁってことがよくあります
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
店頭やホームページに大きく告知してあれば問題ない、お客側にも店側にも余計なトラブル防止になってよいと思う。あと「現金のみ」とかも重要で、以前支払いの段にレジに掲示してあり買い物をやめたことがある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くに、ルールは書いてないけど、 「あの店、開店時間から全席に予約の札置いといて、子どもと女性が多いと断るのよね、男性でないとお酒頼まないから」って焼き鳥屋さんがありました。 実際目撃したのですが、子供一人と母(私)では「予約でいっぱいなんで」って、、 でも、その後すれ違った「予約してないけど」って男性客ふたりには予約の札外してテーブル案内してた。 わからんでもないけど、噂は広がるから、、 その店もうありません。
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
言いたいことは分からなくないですが、例えばラーメンだと味噌ラーメンでもいろんな味(味噌の種類)がある。それを俺が思っている味噌と違う!って主張しているのと同じ気がする。ライターさんの主張は飲食店がちょっと気の毒に思う。個人的には店が客を選んでいいし、思いがけない味との出会いも楽しみたいです。
▲5 ▼21
=+=+=+=+=
約30年前程の昔ですが、「酒を飲まない奴は客では無い」と言われた事があり、酷く腹が立った覚えがあります。 店のマスターに言わせると、冷えたビールとコップを出しただけで金になる、料理なんか作るより効率が良いとの事。 腹の中で思うだけなら勝手だが客に対してその言葉を吐いたらアウト! その後閉店となったが自業自得としか思わなかったね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
塩で食べさせるトンカツは店の自由だと思う。 でも味以外のルールは、会員制にでもしない限りは、店が完全自由でルール設定して良いわけではないんだよね。 例えば黒人お断りとか即アウトだし。 子連れ客が面倒なのは分かるけど、 どこの店もお断りしたらどうなる? 誰も子供を持ちたいとは思わなくなるよ、 店は自分達さえ良ければよいのか? 客はそういう観点からも店を選ぶべきで お酒飲まない人お断りも、店側の利己主義が行き過ぎてると思う。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
明らかにここは他店とは違いますというのであれば店先にでも明示すべきだ またグルメサイトであればそう云う注意書きを載せるべきだろう 自分の下調べの悪さを棚に上げたコメントで溢れる前に笑 その上でローカルルールが存在しても構わないし、従えない人間は来店すべきではない 何れにせよその手のルールはサプライズであってはならない
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もう「一見さんお断り」と店舗入り口にドアサイズの看板でも立てたら良いのでは。 とんかつ屋にソースなし、天ぷらは塩のみとか、入店し注文するまで常識的に「あるもの」として認識する。 そこまでこだわるのも結構だから、常連の紹介無しには入店出来ないシステムで良いはず。
昔、ラーメン屋で胡椒を置いてなくて「店主がベストな量をかけてから出す」店があった。 多くても少なくてもラーメンの味が変わると言う理由で、店主が胡椒を真剣にかけると言う。 なんだか面倒で偏屈で二度と行かなかったが、1年足らずで閉店した。 やっぱり。思った通り。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
これは難しいと思う 個人ごとの「常識」になるからね 前に卵とじのカツ丼が食べたかったけどそこの地域では「カツ丼」を示すのがソースカツ丼だったらしく普通の食堂だったけど出てくるまで分からなかった でもそこの人にとってはソースカツ丼こそが常識的なカツ丼なわけだから掲示するまでもないことでしょってなる 目玉焼き定食がある店は置いてる調味料を全部外に明記しておかなければいけないということだし…
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
小さな飲食店経営してます。
お酒が飲めない方も食事や雰囲気を楽しみたい、また飲めなくても彼や彼女に連れられて来店する方もいらっしゃいます。
ただ、外に明示してなくとも、やはりソフトドリンクは頼んで欲しいですね。 酒場に来る大人の常識、席料としての滞在代と考えていただければ幸いです。 (うちはチャージ頂いてません)
井の頭五郎さんも、お酒を提供するお店での食事は烏龍茶など頼んでますから(笑)
お子様はご遠慮いただいてます。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ソースね。本当に美味しいトンカツは塩一択と自分は思います 衣(揚げる油)と肉が上質ならぜったいそのまま食べた方がいい 濃いソースや醤油かけるのが至極なら高い金出さず安くて不味い食でも満足できますよ タレを求めてるのと同じですから。 ソースがオリジナルで美味しいのならいいだろうが
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
調べれば良いんじゃない?トンカツにソースが掛けられているのが、当たり前とする方に、問題があるのでは?結局は、好みの食べ方になるのだから。しょうゆ、ポン酢、おろししょうゆなど色々あるんだから。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
「お酒が飲めない人お断り」もあるんですね。宗教的な話ではなく、人種としてアルコール分解酵素が少ない、或いは持っていない人が一定数存在するのに、少し残念には思います。とはいえ、事前に告知してくれているならまだ親切ですね。僕は体質的に飲めないので、これからは日本で外食する際、良く確認するようにしようと思いました。「酒が飲めねぇ奴は人間じゃない!」昔、平成初期頃まで良く言われた言葉をふと思い出しました。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
僕は、店を探してチラ見して 他を探したが、最初の店にしようと 戻ったら、「うちに来るなら最初から来い!」みたく言われ、ビビり帰りました、店主のプライドあるんだなぁ
あっちこっち行って決められるの 嫌なんだろうけど、初めてなら仕方ないと思わないのかな?
今は厳しい店が増えましたね 店が客を選ぶ時代になってる
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
まあ色々示してくれれば、探す、選ぶ側としてはありがたいが 「どこまで説明責任があるんだよ」問題に移行するよね。
例えば自分はトンカツ屋にいったら、調味料かかってなくて お店オリジナルのかけダレもなければ醤油で食べる人。 ソースの有無を気にしたことがないので 記事中で筆者のいうところの「99%」でない側だろう。
他人が作ってくれた料理に文句をいうことはほぼないので 醤油がないぞと騒ぐことも一切ないが、こんな1%の客に対しても 説明責任がーとか言い出して、一生懸命貼り紙増やしていったら 家電品とかの分厚い取説みたいに結局誰も読まなくなるだろうな。
それに都会なら知らないが、地元客メインの田舎のローカル店でも 食べログ見て来た客がこんなことで騒いだら、それこそ都会でいうところの 「田舎のしがらみ」で排除しようとしても無理からぬ話。 店では店に従いましょ。従えなきゃそれっきりにすればいい話。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「ルールが事前に明示されていない」で言うと、個人的には、お通しがまかり通ってるのが信じられません。 告知が無く、勝手に出てきたほうれん草のおひたしなどで350円ほど取られるの、どうにかなりませんかね。 「ウチはお通し断れないので」って言われたことありますが、どういう理屈でしょうか。 それなら何も出なくていいので、入口に「席料 350円」って書いておいてほしいです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
独自ルールは張り出しているのなら問題ない。嫌なら出ればいいだけ。トンカツも他の調味料はあるのにソースがないなら聞けばいい。料理と一緒に持ってくるとかなら、どれぐらいの量なのかも聞けばいいだけだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
店のルールはもちろんなのですが、客側のマナー、親が本来躾けなくてはならないような性格的な部分に問題がある事が、問題の本質と考えます。二郎の件にしても、自分が席を一つ使用している間も待っている人がいるにも関わらず、ゆっくりと食べる権利を主張する、なんてのはまともな親に躾られていたら考えられない行動のはず。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
私は基本的に店が事前にルールを告知してたらそれに従うという考えですが、グルメサイト等のレビューを見ると、まあ恨み言や不満コメントの多いこと。たいてい味のことより店員が感じ悪いとか待遇が高圧的だったという内容で☆1つ付けて、最後に「二度と行きません!」と宣言。 今はお客さんだから丁重にもてなされて当たり前という時代なんですかね。
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
>終始「コレじゃない……」という気持ちになってしまいました。
一生にトンカツ食べる機会がどのくらいあるか判らんが。 一生に一度くらい変わった食べ方しても良い。
先日、蕎麦屋で日替わり頼んだら出汁にレモンスライスがたっぷり乗ったかけ蕎麦が出て来た(笑)
まぁ、よく見たら看板に日替わりのメニューとして書いてある。
滅多に食う機会がないモノを食べれた、次は無いかもしれないが食いたいモノを食べる機会は今後いくらでもある.
「終始コレじゃ無い」などと考えながら食ったら一食無駄にしただけでしか無い。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
最近久し振りに飲食店でタバコを隣で吸われた 店に入る時に喫煙可能とか一切書いて無かったので普通に入ってビックリした 一言でも書いて有ればそういう店だと割り切れたけど 本当に久し振りの経験だった
▲81 ▼41
=+=+=+=+=
ソースの2度漬け禁止は口つけた物をソースに漬けるのは衛生面でも問題だろうし 風呂のタオルを湯船につけないとか、体を清めてから風呂に浸かるのも湯船のお湯が汚れるのを防いで後で入る人が不快な思いをしないように配慮するための当たり前のマナーなので 二郎の店独自の回転率上げるためのルールと一緒にして欲しくない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ソースの二度付け無しは、他の方のためにも必要な配慮だと思うよ。ソースが足りなかった場合には、キャベツなどですくって、串カツにかけてあげるとかすれば良いだけ。20分で食べるとかは、客が金を支払っているから、自由にさせろと言いたい。あまりにも高圧的なら、味云々より行きたくないとなるだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代、九州。高齢女性一人で切り盛りする焼鳥店には、大きめのグラスになみなみと入った焼酎のお湯割りが無料で出され、それを呑みきらないと売ってもらえないというルールがありました。 ルールの訳を聞いたところ、焼酎呑めない九州男にうちの焼鳥食う資格はない、と。
▲90 ▼61
=+=+=+=+=
別に店の独自ルールは良いと思う。 あくまでも、予め店の入口に告示していたらだけど 店側は、店が思う一番美味しい状態を提供してくれるわけだし、予め何かしらの告示があれば嫌な人は行かないと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
>「お酒を飲まない人お断り」 今のところ遭遇したことはない店だ…ソフトドリンクと水を高く設定すれば自然と飲まないお客の足は遠のくと思うのだが、よほど経営に心配がないのだろうな。
基本的にお酒がメインのお店の食事はアルコールに合うような味付けにしているので、飲めなくて哀しい思いをした事はある。ノンアルコールビールもノンアル日本酒も無くて、日本茶で物足りない思いをしながら美味しい酒の肴を粛々と食べました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
衛生面、モラル面で店のルールがあるのは当然だけど、利益追求や味の押し付けルールは大反対。長年飲食の仕事をやってましたが、何も気まずさの無いお客様に気持ちよく楽しんでいただけるお店が1番です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔カツ丼食べに小さなお店に入ったらお婆さんがやってるお店で、ソースカツ丼が出て来た。 それならまた良いけどあ店を開けたばかりだったのか揚げる温度が低かったらしく油臭いトンカツだった。残念極まりない思い出。 最低限、カツ丼の項目に「ソースカツ丼」って書いておいて欲しい。
▲35 ▼52
=+=+=+=+=
これタバコも同じね 嫌煙・子連れ等々がどこの店も行きたいって言うから、禁煙店だらけになって変な世の中になって店がいっぱい潰れたの
差別してないで区別して、皆お互いに居心地のいい場所で飲食するのが一番じゃないかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たまたま見かけたお店(ガラガラ)飲み物だけオーダーしても良いか確認し入店ホットコーヒーにミルクを入れようとしたら「うちはコーヒーにこだわりがあるからまずブラックで飲んで下さい!」とブラックで飲むもたいして美味しくなくミルク入れてもイマイチ母親と娘でやってるお店と店内に書かれていたけど自信たっぷりで上から物を言う娘さん顔にもそれが出ていた
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
言いがかりだ。 トンカツじゃない何かが出てきたなら文句も正当だが、ソースの有無は完全に言いがかり。完全個室の店舗じゃないなら、席に着くまで、席に座ったところまでで把握できただろう。 飲食店は究極的には食べるまで分からないものだし、想像通りのこともあれば、良くも悪くも裏切られる時もある、そういうものだろう。 自分の想像と違ってわざわざこんな恨みがましい記事を書くくらいなら、新規開拓などしなければいいのに。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
とんかつ食いに行ってソースの提供がなかった落胆は分からんでもないけどさ(笑)
粘性の高い中濃やトンカツソースとパン粉のサクサク感との豊かなハーモニーを楽しみたかったのにシャバシャバのウスターソースだったり、逆に変に凝って無駄にフルーティーだったり、好みのソースじゃない場合も普通にある。
でもね、1年365日毎日毎日3度も飯を食う機会があるのに、そのうち1食外したくらいでガタガタ言ってんじゃねーよ!、というのが素直な感想(笑) 最後の晩餐じゃあるまいし、好みじゃないならもう行かなきゃいいだけ。
はじめましての飲食店に限らず、はじめましての仕事、はじめましてのコミュニティ、はじめましての恋なんかもそうであるように、あらゆる「はじめまして」にはリスクは付き物。
たかだか1食失敗するリスクすら許容できないなら、冒険なんてしないで自炊するか、いつものチェーン店にでも行っとけば?って話し。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
吉田戦車がお店をやったら、変なこだわりが多くて、ファンには楽しめそう マヨネーズに手を入れないで下さいとか ヤクルトは、3リットルペットボトル入りのものしか置いていませんとか ここは、大山犬猫病院ではありません、犬山大猫病院ですとか 宝塚男子部受験コース(切断あり)とか ゲイリー富田の郵便局員養成塾とか 鼻ジムとか 鼻エステとか ビヨヨン椅子にお掛け下さいとか 「中の人などいない」と言うゆるキャラとか
外に何かありましたっけ
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
後でもめないよう,客にお願いしたいことがあるならあらかじめ伝えておくべきです。メニューにでも書いておいて,いやならその場で帰ってもらえばいいのです。その辺を面倒くさがらずに行えるように。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
広島の有名老舗のお好み焼き屋さんに入った時の話です。 大きな鉄板の前のカウンター席だったのですが、完成して出されて、あれ?何か足りないなと思ったらいつも当たり前にたっぷり塗っているマヨネーズが全く付いていないのに気付き 大将に、マヨネーズ下さい!と言ったら、邪道だ!と怒鳴られてしまいました。 後から人に聞いたら広島の方って大阪のお好み焼きをあまり良く思っていないという事でした。 私は一切手をつけずにお金だけ払って店を出てしまいました。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
昔は一部の高級料理店で作り手に敬意を示すためによく分からないマナーのルールがあった。それらの店に行く前には、常連客やスタッフによるマナー講座みたいなん受けさせられて、シェフに失礼がないようになんて気を使わなければならなかった。自分はとにかくそれが嫌でその後に行くマックを楽しみに耐えていたわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お客さんは、玉石混合。 お店の狙い道理にはまず行かないと、お店も思わないといけない。 食べるのが遅い、スタンダードを考えているなんて普通に多くいる。 その一方、お客が来ないと店は潰れる。 そう考えると、お客の選び方や不満対応にも応えられないと、融通利かないお店で終わるのだろうな。 それが、資本主義のルールなんだろう。 頑固な店主次第だな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ラーメンは20分もしたら のびて不味いし そのくらいで食べ切れる 量にしないとね
他のお店にしても 客さんの中には 飲食に来ているんだか 雑談に来てるんだかいるし 最初にドリンクと数品頼んで 2時間もいるとか
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
塩で食べるトンカツ・・味薄そうだが「ウチは良い豚肉使っているので そのまま味わって欲しい」とか言ってきそうねw いろんなヘンコな店主がいるので、事前情報を得てそんな店には 行かなきゃ良い話。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ベジタリアンのみ(魚肉、粉末やダシも)の客も飲食店的にはNGだな。今までどうやって食事してきたんだよってなる。まあ実際調理場では例えば揚げ物(フライヤー)は平気で同じ油を使って調理するし、わざわざ少数の為に特殊な物(機器)用意できない。ハッキリ言って他あたって下さいとなる。つーか予約(来店)時に一言二言断り言うべき。当店では厳しいと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人店のお好み焼き屋で鉄板にソースがかかった時にボソボソ文句言った店員に「鉄板にソースがかかるのが嫌ならお好み焼き屋なんて辞めちまえ!」ってオバチャンがキレてた 店的にはお皿の上で各種コーティングをしてほしかったらしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
店側が、料理を作る上でこだわるのは良いが、それを客に押し付けるのはいかがなものかと思う。食べ方にしても、推奨は良いが、選択肢のない強制は納得できない。 以前テレビ番組で、水を出さないカレー店をやっていた。看板に書いてあるのでそれは良いと思うが、メニューがカレーのみで、入店したら注文もしていないのに勝手に出てきていた。客が騒いだらすぐ警察を呼んでいるらしい。 その他、常連のルールがあったりと、面倒くさい店には行かない。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
記事に上がっていたトンカツ屋がどうだったか分からんけど、他の方法で結局美味しく食べたられたらそれはそれで良いのかなって思う。
一番最悪なのは、何をもってしても不味いこと。 先輩に連れられて初めて行った某ラーメン屋のラーメンはそのまま食べて美味しくなく、卓上にあったあらゆる調味料を加えても美味しくならなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正直書き方嫌な感じだなこの人 酒のめない人禁止とか子ども禁止とか、その辺は書いててほしいたしかに でもとんかつソースなきゃ事前に言えとか、これうっかりするとメロンパンにメロンないの言えとかにならない?ソースとんかつがデフォじゃない店も地域も山ほど有るでしょ?新潟はタレカツだし(まああれは丼か) 地域差も有るし、九州だとラーメンはとんこつ、酒って言えば日本酒じゃなく焼酎とかの地域も普通にあるしさ 肉じゃがは牛肉とか豚肉とかもあるよ
なんていうかわがままというか、何でもかんでも言えというか、、、度量とコミュニケーションレベルが低くなってる社会を感じた。
▲3 ▼2
|
![]() |