( 309093 )  2025/07/20 06:53:04  
00

米ステーブルコイン法成立 仮想通貨の一種、規制整備

共同通信 7/19(土) 6:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/deda5dfd477153675c68655a36d4ed7478f83076

 

( 309094 )  2025/07/20 06:53:04  
00

トランプ米大統領は、ステーブルコインの規制を整備する法案に署名し、発行者に資産の裏付けを求めることを義務づけました。

これにより、暗号資産の取引が促進され、日常的な決済手段としての利用が期待されています。

トランプ氏は、バイデン前政権からの方針転換を図っており、一方で彼の親族が独自のステーブルコインを発行する事業者の株式を大量に保有していることから、利益相反の懸念も浮上しています。

(要約)

( 309096 )  2025/07/20 06:53:04  
00

米政権で暗号資産(仮想通貨)を担当するサックス氏(右)と握手するトランプ大統領=18日、ワシントン(AP=共同) 

 

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は18日、米ドルなどに連動して価値を安定させる暗号資産(仮想通貨)「ステーブルコイン」の規制を整備する法案に署名し、同法が成立した。発行者に資産の裏付けを求め、コインの信頼性を高める狙い。業界では、暗号資産取引の決済手段としての利用から、日常的な決済や送金の手段への用途拡大が期待されている。 

 

 トランプ氏は仮想通貨の利用促進に向けた大統領令に署名するなど、仮想通貨の事業者を厳しく取り締まったバイデン前政権からの路線転換を進めている。 

 

 同法は銀行などステーブルコインの発行者に、米ドルや短期の米国債といった資産でコインの価値を完全に裏付けるよう義務づけた。1ドルの価値があるコインには、1ドル分の準備金を保有する必要がある。発行済みステーブルコインの残高や準備金の構成を定期的に開示することも定めた。 

 

 一方で、米メディアによると、トランプ氏の親族は、独自のステーブルコインを発行する仮想通貨事業者の株式を大量に保有している。利益相反を懸念する声もある。 

 

 

( 309095 )  2025/07/20 06:53:04  
00

最近の議論では、仮想通貨とステーブルコインの違いが強調されており、ステーブルコインが法定通貨と連動することで安定性を保ち、決済手段として広く利用される可能性があることが語られています。

特に米国において、金融機関がステーブルコインを発行することで、透明性のある規制が求められる中、利用者の信頼感を醸成することが必要とされています。

ただし、現時点では、ステーブルコインに対する懸念も散見され、特にその裏付け資産の信頼性や保護される仕組みについての議論が活発です。

 

 

また、トランプ前大統領とその家族が関連する企業の株を保有していることから、利益相反の可能性についても多くの意見が寄せられています。

これに伴い、透明性を確保するためのルール作りが急務とされ、多くのコメントがその重要性を訴えています。

さらに、ステーブルコインが将来的にどのように利用されるか、特に国際送金やオンライン決済の手段としての可能性についても期待が寄せられています。

 

 

ステーブルコインの導入は、日本含めて多くの国で進められており、特に米国は民間発行と法的裏付けを組み合わせることで、新たな金融ダイナミズムが生まれる期待があります。

しかし、逆に仮想通貨全般に対して否定的な意見や疑問も多く、その信頼性や価値に対する見解は分かれています。

 

 

(まとめ)仮想通貨とステーブルコインの違いやステーブルコインの利用可能性についての議論が盛んで、信頼性や透明性の確保が重要視されています。

また、トランプ前大統領の影響力や利益相反の問題が取り上げられ、ステーブルコインの市民生活への影響に期待と不安の両方が存在しています。

( 309097 )  2025/07/20 06:53:04  
00

=+=+=+=+= 

 

ビットコインのような仮想通貨とステーブルコインは異なります 仮想通貨とはインターネット上でやりとりできる財産的価値であり お互いが取引を求めていないと成立しないため限られた人向けの決済手段です それに対してステーブルコインとは法定通貨そのものをデジタル化したものを指し現金と並ぶ決済手段に位置づけてられている新しいカテゴリーの「お金」なのです 

 

▲1248 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

安心して仮想通貨を利用するためには、やはりその価値がしっかりと裏付けされていることは不可欠です。資産の裏付けや、定期的な情報開示が義務づけられることで、利用者の安心感にもつながるはずです。現金と違い仮想通貨では、消費者を保護するための法令整備は必要不可欠だと思います。 

トランプ大統領の親族が関連企業の株式を保有しているという報道もあり、利益相反への懸念も指摘されています。だからこそ、透明性のある規制整備は急務だと感じます。 

 

▲386 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインはブロックチェーン上で発行されるトークン(暗号資産)の一種で、価格が法定通貨に対して安定するように設計されたものを指す。つまり、デジタル通貨として設計されているので、ビットコイン等とは明らかに違う。 

説明に、”同法は銀行など「ステーブルコインの発行者」に、米ドルや短期の米国債といった資産でコインの価値を完全に裏付けるよう義務づけた”とあるので、例えば、銀行法での預金保護ー1口座25万ドル(3400万円位)まで保護、が受けられるようになる。 

 

そういった意味では決済でのデジタル通貨として、信頼性が高くなって良い。 

米国債もこれで発行するに限る、としてしまうと、保持者が確認できるので、現在決められている「大量に売った際には、全て失効」が、事前に「何パーセントの売りはかけられない」アルゴリズムで予防できますね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これによって今まで消極的だったアメリカのメガバンクが自前の仮想通貨を発行して行くことになるんでしょうね。 

今までは「暗号資産」と言うように投資手段だったのが決裁手段にも使えるようにすると言うのが建前ですが、地位が揺らぎつつある基軸通貨としてのドル防衛の意味合いの方が多いのかなと思います。 

 

▲315 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインはドルペッグされた決済手段に過ぎないので、それ自体が価格相場を形成するビットコインとは根本的に異なる。 

実体経済や金融市場への影響は限定的だろう。 

 

日本でも電子マネーやQRコード決済が一般化しつつある中、いずれ現金がほぼデジタル決済に置き換わるのは避けられない。 

ステーブルコインのような次世代の決済手段は遅かれ早かれ導入せねばならないので、政官財問わずできる準備は今のうちにしておいは方が良いのだが。 

 

▲24 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインで恩恵受けるのは、暗号資産取り扱い事業者とステーブルコイン発行のコンサル事業者。割を食いやすいのが銀行と決済事業者。クレカ決済手数料が高すぎるので、ステーブルコインで料率が1%をきる可能性は高い。日本はと言えば、いまだに暗号資産の税率がコモディティでも金融商品でもないので、法整備は遠い。日本人がやるなら、ステーブルコインを購入し、現地決済に充てると高額な手数料や為替スワップを払わないで済むようになる。 

 

▲177 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「ステーブルコインの発行者に、米ドルや短期の米国債といった資産でコインの価値を完全に裏付けるよう義務づけた」と言うことは、政府と結託すればいくらでもコイン発行ができると言うことね。コイン発行者の株式を大量に持っているトランプ親族は打出の小槌を手に入れたようなもの。トランプ王政への一歩にしたいのだろうが、驕れるもの久しからずと言う言葉がある。 

 

▲144 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

SBI北尾さんが、この数年、地銀を立て直す得策として進めてこられたことが、これを機に大きく前進するかと思います。 最初は地銀から始まり、いまでは大手も参入しはじめているかと思いますが、ゆくゆくは銀行という存在自体が必要なくなる可能性も孕んでいますよね。 個人間での安全な送金が近い将来やってくると思います。 ステーブルコインが各国で進み、支払いや国際送金が活発に行われるパイプ役となるものが非常に重要になってくるということを信じたものが報われるのだと思います。 わかる人はわかってらっしゃるかと思います。 ワクワクしますね。 

 

▲33 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

結局トランプ政権は財政難を財政緊縮でなくステーブルコインで国債を発行するという財政拡大路線に走った 

ステーブルコインがドルの価値を下げるのかは不明だが基本的に上限に達しているアメリカ国債の発行を補うためにステーブルコインで国債を発行するので物資、資産の価値が上がることには変わりない 

ドイツも日本も政治的に財政拡大路線を続行する様子であるので、今後恐ろしいほどのバブルが到来する可能性がある 

このチャンスにしっかり資産運用し、超インフレに対応できるように計画をしないと円貯金は紙くずになるだろう 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはすテーブルコインでない、暗号資産(BTCとか)が、価格が安定し決済手段となりえる日が来るのかに関心があります。国が発行する通貨はその国の生産活動その他が、価値の裏付けの一つとなっています。そう言うものがない、暗号資産が安定することはあるのでしょうか。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FRBには1ドルも準備金がなかったと言われてますからね。ようやく裏付けのある通貨の仕組みについての情報が表に出始めたということになります。QFS自体は日本含めて地上に3台設置されていますが、そもそもの量子のふるまいを使用している関係で、AMLのような資金洗浄システムと同じように不正は絶対にできない仕組みがあることも強みとして活かせます。 

 

▲93 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも簡単に作れるステーブルコインは、実際の裏付けがなく、持っている人たちの信用だけが支えになっています。アメリカドルが基軸通貨としての地位を失いつつある中、人々は「本当に価値があるものは何か」を考え始めています。高級車やブランド品などは、いくらでも作れるため価値が下がっていきますが、金(ゴールド)だけは別です。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

暗号資産で投資しているのでありがたいニュース。7月は急上昇した銘柄も結構ある。XRP(リップル)は300円から500円台まで上昇し、世界の銀行との提携、送金スピードなどに特化している。ビットコインよりも実用性があるので今後の上昇にも期待できると思う。 

 

▲82 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

米ドルが今後も世界の基軸通貨であり続けるためには、ステーブルコイン分野においても、米ドルにペッグされた安定的な通貨が主導的地位を占めることが不可欠です。 

ステーブルコインは、ブロックチェーン上で発行・取引されるオンチェーンのデジタル資産であり、その信頼性や透明性は基軸通貨としての国際的地位にも直結するからです。 

現在、米ドル建てステーブルコインの過半を占めているのは、香港の非上場企業のテザー社が発行するUSDTであり、それに次ぐシェアを持つのが米国Circle社のUSDCです。 

今後、米国のステーブルコイン規制法に準拠した新たな米ドル建てステーブルコインが台頭し、これらに取って代わる可能性もあります。 

もちろん、USDTやUSDCも同法に準拠することで、さらなる信頼性の確立を図ると見られますが、その過程で市場の勢力図が塗り替えられる可能性は十分にあると考えられます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に何回も何回も仮想通貨は盗まれてます。ステーブルコインも同じリスクはあるのでは?必ずシステムをハックして不正に入手しようとする犯罪者は出てくるでしょう。保有資産の安全を担保する仕組みは整備されてるのでしょうか? 

値上がり益目的で保有することはないだろうし決済コストを安くしたい目的なら個人の日常生活ではさほど意味があるように見えない。主な使い道はなんでしようか? 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインに限らず、国が発行しない通貨というのは、究極的な裏付けがないので、所詮は空約束と同じです。 

 

なので、崩壊するときは一瞬ですし、価値はゼロになります。 

ビットコインなんてのは、壮大な「ババ抜きゲーム」をしているだけで、経済的には無価値そのものです。 

 

なので、この法律の「国家の裏付けがある担保がない限り発行してはならない」というのは、実に当然の発想であり内容だと言えます。 

 

▲165 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインって、何の担保も無い趣味のトレカのようなものだと思います。つまり、価値がないと多くの人たちが気付けば、無価値になるのです。昔、オランダで起こったチューリップバブルのようなものです。 

 

一方、ステーブルコインは、必ず米ドルや短期の米国債などの実際の通貨や債権を担保として発行事業者が保有する必要があるのですね。 

とはいえ、急激な相場の変動に耐えられなくなり、事業者が倒産したら、どうなるのでしょうか・・・。 

 

結局、現金のほうが良かった・・・ということになりかねません。 

 

▲14 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

このステーブルコイン、USDCやTSDTが主なのですが、安全度で言えばテザーよりコアです。 

また皆理解してませんがこれには金利がつきます 

 

賢い人や旅行好きは日本で毎月ドル積立して現地のぼったくり換金手数料は払わなくても済む。と結論づけられるのでありがたいですね。 

 

基軸通貨である事から基本的には全世界で使用できます 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

コイン発行分のドルや米国債を買い入れなきゃいけないなら普通の通貨でいいじゃん。 

 

まぁコイン発行者が裏付けとなる資産=銀行などと同じような規制になるなら信用度は上がるけど仮想通貨としての意味合いはない。 

 

今回はステーブルコインだが、もしこれが全ての仮想通貨に義務付けでもされたらビットコインは無くなるだろうね。 

なんせビットコインは発行してる会社は存在しないのだから裏付けとなる資産を買い入れるところが無いし、そんな資産を持ってるわけでもない。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は株と一緒のもので、簡単に「取引」出来る道具に価値を付与してお金に代わると信じ込ませるものですよね。 

これだと仮想通貨のドルと実社会で流通するドルを切り分けて発行数を増やしてもインフレに傾かないと言う事でしょうか。 

既存の価値に新たな価値を上乗せして、しかもその上乗せ分を別物で独立して動く様にと。 

ドルと連動させると言っても、見せかけだけあれば機能するから蓋を開ければ実は何も無いというのが見え見えですよね。 

国ではなく単なる民間企業の電子記号に価値を乗せるというとんでもない錬金術ですが、今の世の中はそれだけ実物に対する価値が付加しにくくて、新たな価値の創出には無意味な物を使うしかない様になってしまったんでしょうか。 

まぁ、元々お金というもののスタートは一緒だったんでしょうけど、お金は国が保証してましたからね。 

逆にお金の価値を無くして、世界共通通貨を作り出そうとしてるのかもしれませんね 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も円のステーブルコインの法律を作った方が良い 円に連動するステーブルコインは、定期的に発行金額と同等の現金か日本国債があるかを第三者がチェックする仕組みにすれば安全だ 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPayって実質的に実用ベースのステーブルコインだと思うんだけど。違うの?もちろんコイン市場で取引されないからちょっと違うと言えば違うんやけど。でもコイン市場で取引されたら法定通貨と乖離して為替と同じになっちゃうし、市場には出さずに実体経済化のみに流通させる方が良いような気がするんだが。だれか教えて。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この成立によって、仮想通貨は飛躍する。ステーブルコインの基幹技術をもつのは、イーサリアム、ソラナあたり。保有していた人は恩恵をうけただろう。ステーブルコインのメリットは法定通貨と連動して価格が安定していること。海外送金などが即時、低コストで行えるため、主流になる可能性がある。もはや無視できないテクノロジーだ。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もうビットコインやイーサリアム、ソラーナ、リップルを持っていない人たちは取り残されるよね。数年以内に日本円より重い価値を持ってくるでしょう。今ですら日本円よりビットコインの方が大局的には価値があるし。これから10倍以上の値上がりが期待できるわけで、今からでも買っておいた方がいいよね。 

 

▲29 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨なんかよりデジタル円やドルの方がいい。 

流通経費を国が負担して、零細商店でも手数料なしで決済が出来るようにすればいい。そうすれば、詐欺に遭っても盗まれたお金を国が番号で動かせないように出来る。また、公正な税務処理が可能だ。 

今の税制では、急増する外国人の日本での利益に税金が掛けられない。そのため、公務員やサラリーマン、上場企業に税金負担が集中している。 

税金が高くても、公正に徴税され、透明性を持って配分されれば、多くの日本人は文句を言わない。儲けてるのに、税金をちょろまかしている輩が多いので、不公平感が不満を持たれる原因だと思う。 

 

▲31 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

直訳すると、安定幣。通常、貨幣を発行することができるのは、強権=国家なので、特別のケースを除いて、一国一貨幣が普通。ただ、米国が特殊、貨幣を発行する中央銀行は国有ではなく、民間銀行が株主の私有銀行だ。民間銀行の特権を剥奪し、全ての金持ちに解放する、というのはこのステーブルコイン法だと理解している。もちろん、トランプ一族も発行元に入るだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで何の根拠も保証もなかった仮想通貨に一定の信用が付加されるのは、ここまで市場に浸透してしまっている中で、非常にいいことだと思います。 

今どこかの仮想通貨がひとつでも破綻したら連鎖で全てダメになり、リーマンショックどころではない本当の世界恐慌になってしまいますから。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではステーブルコインを2023年に一部合法化したが依然として銀行または信託会社による発行に限定。 

対して米国では民間発行+法的裏付け(信頼の担保)という形でダイナミズムが生まれている 

これはまるでWeb2時代のガラパゴス携帯 vs iPhoneの構図にも似ています。 

→ NISAなどの国内制度だけでは金融モビリティのグローバル競争に取り残される懸念 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがですね! 

日本にも暗号資産が普及してコンビニでビットコインのiPhoneの決済ができる世の中がくることで日本の観光が発展したらいいなと思います! 

応援しているのでがんばってください! 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインの裏付はUSドルやアメリカ国債。つまりステーブルコインを買えば買うほどアメリカドルとアメリカ国債が買われる。日本も同じことをすれば日本円や日本の国債が買われるからやった方がいいと思う。 

また、ステーブルコインであれば、国際送金を含む送金も数円の手数料と数分以内に送金完了というメリットもある。いちいち銀行に国際送金の申請もしないでいいし、メリットだらけ。 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインはいろいろなところが発行しているけれど、怪しい業者も多い。私も2つほど失敗している。そういうのを防ぐために、資産を裏付ける準備金を義務付けるのはいい事である。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無理解なコメントが多いですね。 

この法案はなにか新しいものを作り出すようなものではなく、既に流通しているステーブルコインの信頼性を高めるものです。 

ステーブルコインは仮想通貨同士の交換や送金、利益確定などに海外では既に一般的に利用されているものです。 

仲立ちとなるステーブルコインの信頼性を高めることは、マクロでは市場環境に良い影響ですが、ミクロで価格に影響するものでもありません。 

国内の取引所では例えば、bitflyerにDaiがありますのが、チャートを見ての通り、ただのドル円のチャートです。 

このニュースをビットコインの価格崩壊と繋げるのはただの無理解です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨だけど、ルールが整っていない分、胡散臭い要素も多いからな……。 

だからこそ、こうしてルール作りは必要だろう。 

 

施行されてどう変わるか、まずは、今後の動きを見守りたいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来通貨はその信頼性の為、金可換性が求められている。国の通貨は国の信頼性で金可換性が免除される。ビットコインなど仮想通貨は金可換性も国の信頼性も何もない。謂わば手形のデジタル版であろう。従って仮想通貨の発行元にはその信頼性は何もない。ステーブルコイン法は発行元にその対価補償を求めるものでまともな法律であろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの子供のJrとEricと、ウィトコフの子供Zachは、暗号通貨の企業World Liberty Financialに深く関わっている。 

トランプとウィトコフがサウジ・UAE・カタールを訪問したときも、一緒について行ってサウジ・UAE・カタールから出資をしてもらった。 

 

規制法(regulations)だが、推進法のようなものだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨に裏付けが出来れば仮想で無く通過になる。裏付けが有るのだから発行枚数も限られてくるので不足の時は価格が上がるというか、すでに事前情報で上がりきっているのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

0.1ビットコイン買えば一生安泰なんて言われていますね。 

世界の決済通貨の主役がドルからBRISCが提唱するデジタル通貨になってしまうことを阻止するためにも何としてもステーブルコイン法を成立させてたかった。 

関税で米国民は物価高になるどころか逆になっていてトランプ関税の正しさが証明されている。また、トランプ大統領がすすめたステーブルコイン法成立で米国のドルにかわる仮想通貨覇権政策。不法滞在者に対する厳格な姿勢。 

トランプ批判ばかりしていた日本のリベラル層の経済政策や移民政策音痴がはっきりしましたね。 

一方、日本は、ビットコインをはじめとしたステーブルコインはやっと方向性を検討しはじめたばかり。自民党公明党政権の政権担当能力のなさだけでなく、どんどん外国人はいれるべきというような立憲民主党の感覚は大丈夫??としか思えないですね。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインは投機や投資目的に使われてないよ!手数料が安いシンプルな送金手段になるよ。アフリカの出稼ぎの人が母国に送金すると従来3000円とかかかってたものが間に銀行とか挟まないからもっと安く送金できる。 

アフリカでの三千円ってかなり大金よ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は法整備も進まず、本来であれば仮想通貨で最先端を行っていたはずが、いつしか後進国に陥ってしまった。税制も雑所得扱いで投資ではなくギャンブルの扱いであり、だからNISA優遇のあるメタプラなどのビットコイン投資会社の人気が高いのかもしれないが、それより増してコメント欄にも詐欺トークンに騙されたという投資家が多いが、日本は詐欺プロジェクトばかりだ。ガクトが積極的に関わったスピンドルなんて完全な詐欺だったが彼は知らん顔だしな。お隣の韓国では人口の30%にあたる1600万人が口座を持っている中、日本は4%の500万人しかいない。そもそも、日本で仮想通貨を触ってる連中がマルチ系の怪しい輩ばかりであるのだから、さもありなんというところか。税制等整備が進めばもう少しまともな投資家も入ってくると思うのでこれからに期待したいが、トランプと違ってアナログな老ぼれ政治家ばかりじゃどうしようもないか? 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも仮想通貨の仕組みも勉強しない情報弱者が詐欺師にカモにされる。 

もちろん詐欺師は悪いが、本当に儲けが出る投資であっても儲からなければ誰かのせいにする。 

自分のお金を投げ入れるのに他人任せな方が異常でしょ。 

 

勉強しないで儲けが出るのは宝くじ系のラッキーパンチ狙いのギャンブルだけです。 

スロットやパチンコだって勝ちたい人は勉強をします。 

 

▲63 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ今まで信用ある金融機関以外に仮想通貨の業者が実質的に通貨の発行をできるということ? 

しかもよくわからない仮想通貨と交換できそうだからドルの棄損にしかならないのでは? 

 

▲28 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨事業を手掛ける親族がさらに儲けつつ、ステーブルコインの信用担保として浸透が進めば信用不安の囁かれる米債の下支えもできてトランプにとっては一石二鳥でやらない手はありませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインが通貨(国債も結局は通貨)と同等の価値を持ち、通貨と連動するとしたら何が変わるのか。 

デジタルの世界だから国境は無くなる気がするけど、犯罪に利用される事が多くなる気がするが…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暗号資産が盛り上がり出した当初、 

日本がいち早く法整備し、仮想通貨大国になるんだと息巻いて素早く法整備した。 

やったことは結局は利権化のための厳しい免許制度と税金を取るための法整備だった。 

それから他国ではゴタゴタありながらも技術を発展させ、世界規模の時価総額を誇る企業がボコボコ作り出され、日本は失われた30年の二の舞で終わった。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうにも金融やフィンテックの方面は 

日本語でも苦手なのにさらにカタカナ専門用語が多くて難儀します。 

こんな理解でいいのだろうかと書いてみました。 

 

ー 

ステーブルコインとは為替の一種で、実際の貨幣と連動するので 

ビットコインのような急激は増減は起きづらい。 

ステーブルコインを発行する企業は 

担保を債券や株式、預金とするため。 

 

個人の場合は、例えばそれは、カジノのコイン。 

一般の買い物には使えない。交換所が必須。 

日本にはすでにそうしたものがある。それはパチンコ。 

 

トランプ大統領の狙いは 

ステーブルコインの担保は米国債に限定することで、 

アメリカとの貿易はステーブルコインのみにゆくゆく変えていき、 

担保として米国債の買い手にも困らない状態にする。 

さらにその発行企業はトランプファミリーに限定し、 

手数料利益を独占的に得たい? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコイン法案が話題だけど、PayPayやSuicaみたいに1円=1円で使える仕組みは日本ではもう当たり前。 

アメリカは今さら法整備、日本の方がよっぽど先進的。 

日本の専門家もこの視点にあまり気づいてないのが残念。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタル通貨は賛成だがブロックチェーンでやらなきゃいけないかというと疑問 

この法案に関しては米国債の買い手が欲しいだけだと思うけど 

デジタル円は利用期限機能付きで作りましょう 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暗号資産には信用の支えがないと批判する人がいるけど、その代わり、会社が倒産すると株が紙屑になるような現象も起きない。 

決済手段にするには、価格の安定と、処理スピードの問題がある。スイカやイコカのように使えるのだろうか? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

友人がイーサリアムのスマートコンストラクトを利用した詐欺にあったが、詐欺師のいうソフトを入れただけでプログラムが発動して口座からひとりでに仮想通貨が逃げて行ってしまったらしい。 

イーサリアムは最近伸び悩んでいて、XRPに抜かれるるが、こういう詐欺に使われていることが原因なのかな? 

 

▲77 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

資産の裏付けはドルだろうが、ドル資産の裏付けってなんだろう。。とにかく、FRBに頼らず、ドルをいっぱい刷る方法考えているのね。。日本もこれに続きそう 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ステープルコインで実体経済とリンクし、価値の裏付けができるので、安心して決済ができる。ただし、ウォレットの秘密鍵が盗まれたと騒ぐ交換所でなく銀行がやってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは大統領職の報酬を限りなく下げ、僕は殆どタダ働きといいつつ、裏でこうやって資産肥やし、日本の与党政府議員は報酬も貰い資産増やしをするために都合の良い法整備してるけどな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、ステーブルコインの発行により、各国はそれに相応の米ドルを所有しないといけない。表はステーブルコインをいいながら、本当は米ドルを縛りつけするのが本当の手段。米ドルを世界を共通貨幣に無理やりくっ付けているしかなく、相変わらずアメリカの覇権を維持するための政策。やくざそのもの 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ステーブルコインが世界通貨として認知されれば、為替変動リスクが皆無になって海外旅行や石油資源の輸入に大きな伸びしろが期待されますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法定通貨と連動した仮想通貨がステーブルコインだそうですが、これの存在意義がよくわかりません。ドルやユーロの電子決済と何が違うのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現金や国債との、兌換性のある新種のコインか?発行者?の保有する国債は、保有したままでも、実質的に一時的な流動性を持つのか?大量流通だとインフレに成りそうな印象も 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子の世界はハッキングが怖い。日本企業で取引所がハッキングされて、大量に盗まれた事例があったと思うけど、大丈夫なんだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権てこういう所にもまったく興味ないからね。そりゃ、トランプに嫌われるわ。30年前のままの政治をしてきたせいで今の日本が出来上がった事にまったく気ずかないからね。世界中がこぞってビットコインを買い集めてるのにね。3年後くらいに、ビットコインが最高値つけた位に日本が買わされるような気がする。(笑)いつも世界から遅れる日本です。 

 

▲54 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

税制改革を日本は早急に進めて欲しいが、そもそも国民のリテラシーが低いので、まずはそこの意識改革も必要だろう 

 

▲160 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

暗号通貨なんて結局ネズミ講で胴元が一番儲かるだけだから。これを野放しにしたらドルの地位は下がるのは当たり前。あとはドルの信用がいつまで続くかだ。FRBのポートフォリオ見たけど結構危うそう。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも仮想通貨が2030年頃に予定されている量子コンピュータで暗号化技術は破られるともIBMが予想してるので手仕舞いしてもいいかもね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金塊引換券とは違い、紙に価値を持たせたら刷るだけでお金持ち。その次は仮想。今度は連動。価値ってなんなんだろ?一部の方々とそれに逸早く群がった人達が儲かる特殊な商売やね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の「親族」がトランプコイン名称のステーブルコイン発行企業の株主で、大統領がステーブルコインを米国政府として公認する法を成立させた。明らかな「利益相反」ですがトランプおじさんは気にも留めないでしょね。もうトランプ家の「やりたい放題」の米国、いや世界です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ステーブルコイン」って、「ビットコイン」のような仮想通貨よりも日本における「楽天Edy」や「PayPay」に近いものということなのでしょうか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の金融機関も仮想通貨もあるらしいからそれに似たものかな。このコインは民間か国がかで全くの価値になるのかなと。私的にはいらん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏付けが不要だから、過大評価が可能だった。この措置は仮想通貨の価値制約でしかない。 

これを機に、投機資産は仮想通貨から有価証券に向かうな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドルの価値があるコインには、1ドル分の準備金を保有する必要がある。 

 

守れなくなったらどういう処罰が下るんだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「トランプ氏の親族は、独自のステーブルコインを発行する仮想通貨事業者の株式を大量に保有している。」 

 

こって最初から見越した株式取得 

インサイダー見たいなものでしょ 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信なんかがこんな仮想通貨関連のニュースを配信するなんて、ねずみ講まがいと言われていた頃からすると隔世の感があるね 

まあ、まだまだ日本ではこの記事読んでもちんぷんかんぷんな人がほとんどだろうけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は使える幅よな、ステーブルコインで買い物出来る日が来た時は便利だろうけど。 

一番恩恵を感じるのは海外旅行に行く人かな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

等価値のドルを準備しなければならないステーブルコインなど発行する意味があるのだろうか? 

思いつくのはマネーロンダリングをしたいとき、など、法の規制を受けないようにしたいときだけ。例えば、送金上限の規制を受けない、国外送金の規制を受けない、など。良くない事しか思いつかない。 

大丈夫か?ロシア向け?w 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ステーブルコイン」 

米ドルなどに連動 して価値を安定させる暗号資産(仮想通貨) 

 

1ドル の価値がある コイン には、 

1ドル分 の 準備金 を保有する必要 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党がやろうとしてるね。 

日本国内のみの暗号通貨を。 

上手く回れば経済成長に繋がる。 

ただセーフティをしっかり出来るかが課題。 

先にスパイ防止法やネット関連の法整備やらないと。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本に重要なのはこう言う、テクノロジーや、新しい事を取り入るって言うことじゃないかなー。まー、日本の労害議員さんには、理解出来ないだろうけど。日本だけが取り残される。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の国民性では、 

この様な仮想通貨(暗号資産)は欧米ほど 

受け容れられないでしょうね。 

 

俺らの様な情弱なジジババは勿論 

若者でもある程度の余剰金がなければ 

手を出さないでしょう。 

 

ただ情弱は詐欺にも引っ掛かり易い…。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ政府が行う訳では無い様に思うけど民間企業?なのかな、あまり興味無いけど資産家は数%でも多額の利益を得るよね。 

綺麗な空気を感じないな。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>トランプ氏の親族は、独自のステーブルコインを発行する仮想通貨事業者の株式を大量に保有している。利益相反を懸念する声もある。 

 

こんなことが許されるのか?まともな政治家ならこんなことは許さない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益相反というが、日本の某元防衛大臣も大量の防衛株をもっていることがあかるみになった。どこの国でも同じことだ。インサイダーには問われていない。法律がそうなっていないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨は税金に使える借用書として国が信頼の裏付けを与えなければ信用されません。 

ビットコインなどは投機の対象でしかありません。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに初心者で仮想通貨詐欺に遭い、330万円を失いました。不用意にやるのはやめましょう。カモにされるだけです。私は今後一生手を付けない。資産形成なら積立NISAで十分。 

 

▲91 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは自身の資産と家族を守るために法整備したという事か。 

この大統領で本当に基軸通貨米ドルを守れるのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビットコインなどの投機商品を完全に切り離さないと、仮想資産は仮想通貨にはなれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏付けが出来たなら信頼性は高まるけど投機的には良くないかもね 

ドルに連動するだけになるし 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米ドルとペッグするなら最初から米ドル使えばいいと思うのだが。わざわざ決済速度が遅い仮想通貨使う理由って何? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マネロンの観点から規制は必要。 

脱税、犯罪資金がかなり仮想通貨に入ってそう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今世紀は通貨機能を持つものの発行元が国家から民間に移る世紀になると思っていた。 

トランプからするとそう簡単にシマは渡せないというところか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを今の日本の外国人問題に置き換えましょう。 

「共生!差別だ!」と言う前にルール作りが必要なのです。 

それが国の価値を上げるのです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクさんもトランプさんも自分の利益しか考えていない。凄まじい腐敗したアメリカ政権。少なくても表向きは公益をの為と以前の大統領はしてきた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>トランプ氏の親族は、独自のステーブルコインを発行する仮想通貨事業者の株式を大量に保有している。利益相反を懸念する声もある。 

 

それがトランプだ。国家社会より自己利益なんだろな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

usドル連動てことはビットコインやリップルの 

様な爆発的な価値上昇は見込めないて事? 

投機対象にはならないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE