( 309178 )  2025/07/20 08:21:14  
00

巨人・阿部監督「力の差が歴然としてる」も闘志「絶対にあきらめちゃいけない」 2被弾の船迫には「本人のせいじゃない。僕が使ったんで。申し訳ない」

デイリースポーツ 7/19(土) 22:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ffb94ad2f086f2296d0e77a92f9fc7e1081a8fb

 

( 309179 )  2025/07/20 08:21:14  
00

巨人は阪神に延長11回で敗れ、阿部監督は試合後「悔しい」と語った。

投手戦の中、攻撃陣はチャンスを作るも得点に結びつかず、最後は阪神の主砲に逆転を許した。

阿部監督は投手陣を労いながら、継投の結果に対する責任を感じていた。

また、首位との差が広がり自力Vの可能性が消滅したものの、選手たちにはあきらめずに戦うよう激励し、前向きな姿勢を示した。

(要約)

( 309181 )  2025/07/20 08:21:14  
00

 11回、投手交代を終えた後、悔しそうな表情を浮かべ、ベンチへ戻る阿部監督(撮影・西岡正) 

 

 「巨人0-4阪神」(19日、東京ドーム) 

 

 延長十一回の死闘の末に敗れた巨人・阿部慎之助監督の第一声は「いやあ悔しいね」。先発・山崎と阪神・村上の息詰まる投手戦。「(攻撃陣は)チャンスは作るんだけど。まあ、何を言っても仕方ないね。力の差が歴然としてる」。0-0の延長十一回に相手の主砲・佐藤輝の2ランと坂本の2ランに屈した試合展開を振り返った。 

 

 「継投も最後やられちゃったけど、精いっぱいやってくれたんで」と必死に抑え続けた投手陣をねぎらった阿部監督。「多分、結果論でものを言われるんだろうけど、信頼して送り出した。本人のせいじゃなくて僕が使ったんで。申し訳ないなと思う」と被弾した船迫をかばった。 

 

 首位阪神との前半戦最後の3連戦へ試合前は「食らいついていくしかないからね。『何とか食らいついていくための3連戦だと思っていこう』って言った」とナインにはゲキを飛ばしたという。「明日もまだチャンスある。明日、明後日勝ったら何の問題もない。そうやって切り替えていくしかないと思う」と指揮官は前を向いた。 

 

 首位とは最大10ゲーム差が開き、自力Vの可能性が消滅した。それを指摘されると「そういうのもあるんだけど、試合はずっと続くわけだし。やる以上絶対にあきらめちゃいけない。力のない選手がたくさんいるけども、そういう気持ちだけは持たせるように、言っていこうかなと思う」と自らに言い聞かせるように話した。 

 

 

( 309180 )  2025/07/20 08:21:14  
00

このディスカッションは、阪神と巨人の試合及びそれに関するチームの現状についてのさまざまな意見が交換されています。

以下に、主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **力の差に対する見解**: 多くの意見が「力の差が歴然としている」とする一方で、具体的な試合内容を基に「今日は互角だった」との意見も見受けられます。

阪神のピッチャーが延長戦を無失点で凌いだ点が評価されています。

 

 

2. **若手選手の育成**: 阪神の若手選手の起用については「育成に力を入れるべき」という主張が強く、特に佐々木や増田陸といった選手が今後の中心選手と見なされています。

一方で、巨人は若手の育成が不十分との批判もあります。

 

 

3. **監督と采配の評価**: 阿部監督に対しては、選手を鼓舞すべきとの意見や、戦略の不備を指摘する声があり、特にバントの使い方に対する批判が目立ちます。

 

 

4. **精神的要素**: 試合の展開や選手のパフォーマンスに影響を与える「精神的な要素」についても議論されており、巨人は苦手意識を抱いているのではないかとの見解があります。

阪神はこれまでの苦い経験から来る対抗心を燃やしているという意見もあります。

 

 

5. **今後の展望**: 巨人が長期的に力をつけていくためには、選手育成の方針を見直し、未来を見据えた戦略が必要とされています。

また、阪神の今後の強化が期待され、一時的な弱体化は避けられないという見方もあります。

 

 

総じて、阪神の強みと巨人の弱みが際立っている一方で、将来的な選手育成や戦略に関する意見が交錯しつつも、試合の結果だけにとらわれない幅広い視点が提供されています。

(まとめ)

( 309182 )  2025/07/20 08:21:14  
00

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンだが、今日の試合は力の差が歴然ではないと思う 

阪神サイドも山﨑が先発時点で1点勝負はわかっていた 

その後0-0で延長に入り、マルティネス、大勢と続いたが、ここから点を取るのも難しいので、阪神中継ぎ投手陣に抑えてくれと願っていたが、その通り凌いでくれたのが大きい 

そして船迫に変わった11回、やっと点を取るならここだと言う状況になり、その通り試合を決めた 

最後、船迫には荷が重い緊迫した試合内容だったと思う 

 

▲2255 ▼332 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神サイドから見ると、藤川監督は2008年の大逆転V逸失を常に念頭に置いているのではないかと思います。あの時は13ゲーム差を逆転されたから、どんなにゲーム差が開いても一切安心はできないですね。それを意識してか、先発投手を凄く大事に使っていますよね。特に最近は徹底して球数を投げさせないようにしている。メジャー流とも言えるかと知れませんが。一方で中継ぎ投手にはそれなりに負担はかかっている。人材が豊富な阪神ならではの贅沢な采配と言うこともできますね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくもう若手野手を育てれば良いよ。特に今日、出場した佐々木、中山、増田陸、泉口、荒巻の5人。休んでる浅野、若林も含め、これだけ若手を多く起用するシーズンは 

記憶に無い。一応2位に居るし、優勝はほぼ無いけど貴重な体験だと思う。打てなくても良いから若手で固めた打線を組んで欲しい。彼らが2~3年後の中心選手になると思う。 

 

▲1478 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人の場合、丸や梶谷、そしてトレードで獲得したり、他球団から選手を取ってきた結果、特に打線は自前の選手たちの育成が疎かになった結果だと思う。 

折角秋広など育ててきたかと思えば、あっさり放出するのだから、選手たちのやる気も削がれていると思うし。 

 

▲1327 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督の言うように、結果論での話になってしまいますが、大勢と舟迫の順番は逆の方がよかったと思います。下位打線から始まる10回は舟迫、上位に回る11回は大勢の方がよかった気がするんですけどね。 

とは言っても一番は打てない、点が取れないのが敗因なので、投手陣は責められません。 

前回はバントが決まらずに負けたとかありましたが、バントを決めても結局勝てないんですよね。 

チャンスでは打てないのに、4点取られてから二塁打とか打つ人もいますし。技術的な問題なのか精神的な問題なのかわかりませんが、とにかく、「誰かチャンスで打ってくださいよ」って感じですかね。 

 

▲236 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督が認めた通り、力の差は歴然としている。ただそれは昨日、今日の話ではなく、糸井、福留など主力が補強中心だった阪神がドラフトに力を入れ金本、矢野監督時代から地道にチームの土台を時間をかけて作ってきたからこそ今の阪神の打線が作られてきた。 

一方巨人も、投手陣に関しては戸郷を始め伊織、井上らは原監督時代から時間をかけて地道にやってきたのが今花を開きつつあるのだと思うが、ただ打線に関してはそれができなかった。結局岡本という抜きんでた個の力に頼りすぎ、岡本以降の世代からいまだにレギュラーを掴んだ選手が1人もいないというのは異常。ただ逆に今は弱いけどだからこそチャンスでもある。ここでまた困った時のベテラン、外からの補強に頼るのか、それともこの先を見据えて経験値の少ない選手を我慢して使い、そこから1人でも2人でも阪神に対抗できる選手を作っていこうとするのか。明日以降どういう戦いをするのかですね。 

 

▲1779 ▼421 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはゲーム差が与える心理状況が大きく左右した試合のように感じました。 

今日の展開で2〜3ゲーム差なら阪神の方が重苦しい雰囲気になっていたと思う。 

でも、負けても良いやではないがゲーム差が与える心理的優位さがチャンスは作るけど点が入らない雰囲気も選手達が重さを感じてる様子はなかった。 

逆に巨人は是が非でも初戦取りたいと思っていたと思うので、段々重苦しい雰囲気になっていたように感じがしました。 

明日も序盤で点差が開かない限り阪神が勝つと思います! 

阪神も一時は中継ぎ陣のやり繰りに苦労しましたが、石井・及川という飛車角を中心に湯浅・ネルソンが経験値を得て頼もしくなって来たのがデカいですね。 

テルに関してはホームランも素晴らしかったですが、ライデルの156キロを振り遅れせずにライト前へ打ったヒットに選手としての成長を感じました! 

 

▲316 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンの立場から見て、今日の試合は互角であり、大ピンチを招きながらも踏ん張った山崎投手の出来が素晴らしかったと思います。クリーンアップが抑えられていて、今日は分が悪いなと思って見ていました。結果だけ見れば阪神の快勝ですが、ファンとしては見ていてしんどい試合でした。紙一重だったとおもいます。 

 

▲298 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

指揮官が「力の差が歴然としてる」などと言ったらお仕舞いだね。阪神と巨人の違いとは何か。それは打線がチームとして成り立っているかどうかにある。阪神はこのメンバーで苦い経験をしながら戦ってきて、そこに新たな頼もしい若手が加わったものの、1、2番の機動力、クリンナップがどういう形でも走者を向かいいれるという選手相互の信頼関係が構築されつつある。かつては巨人に舐められたような試合をされて悔しい思いもしていただろう。だからそれ以上に巨人に対しては対抗心を燃やしている。それに対して巨人はできたてほやほやのメンバー構成だ。まだチームとしての一体感がない。選手個々ががむしゃらに個人として戦っている。誰かが役割を果たしてくれるなどという信頼感ではない、自分が何とかしなければという個人での戦いになっている。チームの結束力は時間が育てる。そこに指揮官の選手に対する組織力がプラスされなければいけない。 

 

▲249 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この試合、途中経過で両チーム無得点で延長戦になった事をしり、ホームランかエラーで勝負がつくと思いました。 

やはり、ここ1番でホームランが打てる勝負強い選手がいる阪神とチャンスが作れず、あと1打が出ない巨人の差になったようで、阪神の佐藤輝明選手、勝負強さとホームランの魅力と思います。 

巨人は、坂本選手がヤクルト戦の敗戦から元気が無く、岡本選手がいない負担がチームの悪循環になっているようで、両監督の表情にも表れているようです。 

 

▲214 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やー、巨人のV9時代からの虎ファンだけど、感慨深いね。その頃は阪神の投手が踏ん張って接戦してても、味方はおおむね貧打、ギリのところでONの一発にやられる、盗塁や進塁打などを絡めて、いやらしく得点される、あともう一歩で負ける。それが今、球界を代表する阪神の3番4番が大事なところで一発で決める、盗塁王も犠打王も阪神にいて試合運びを知っている、巨人はおおむね貧打で善戦しても負ける。こんな時代が来るなんて、オールドファンにはこたえられないね。 

 

▲1097 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーアウトからバントで送って勝負。タイムリーが出ず、結局9回まで無得点。1点が本当に遠かった。 

「力の差」と言われますが、阪神打線を9回無得点に抑えているんです。 

もし1点取れていれば勝てた試合。首位・阪神を迎えた3連戦の初戦、どうしても取りたかった。 

 

今日の試合に限っていえば、力の差なんてなかったと思います。 

ベンチもやれることはやったのかもしれませんが、普段からバントを使わない戦い方をしていて、今日だけ急に「送って勝負」と言っても、打線が応えきれるわけがない。 

 

投手陣が9回ゼロに抑えていただけに、本当に悔しい試合でした。 

もう、東京ドームで勝ったくらいで「September」かけるの、やめませんか? 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今の巨人の戦力は正直に今いる順位が精一杯の立ち位置。 

若手の起用は大いに称賛できるというよりはこれが現実。 

しかし、その若手が結果のプレッシャーの荒波にいつもさらされてる緊迫感が大きくマイナスリードになっている。 

練習に打ち込み、試合は結果オーライでノビノビと育てるシーズンにしなければ選手も息が切れて次につながる経験を踏めません。 

阿部監督も巨人の監督としての立ち位置も分かるが、ここは潔く育成シーズンとして舵を切った方が今よりは大いに結果は残ると感じます。 

無い袖を振りすぎても結果は出ません。 

 

▲290 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

バントで送れない、進塁打も打てない、代打で出てきたのに四球狙いで打ちにいかないなど、お粗末な攻撃のオンパレードで、今日は阪神は絶対に勝てないと思っていた。 

3連敗さえしなければそれで良い、カードの頭を取れれば相当楽になるという状況で、負けムード満載の空気を一発で変えられるテルの存在は本当に大きい。 

掛布さん以来の不動の生え抜き4番の地位を是非とも固めてほしい。 

 

▲213 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神推しですが、 

11回の表、森下歩かせた後の佐藤で、船迫をワンポイントで変えてバルドナードを持ってくるかと思ったら続投だった。 

去年の佐藤なら続投で全く問題ないけど今年は違う。オールスター前だし、投手を注ぎ込む所に勝負の分かれ目があったと思う。 

 

今年コテンパンにやられている阪神に、今シーズン絶好調の山﨑伊織も唯一やられてる相手に、あれだけゲームを作ってくれたのだからカード頭でも勝負をかけるべきだったと思った。 

 

▲127 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タイガース戦はストライク、ボール判定が怪しい 

前日の佐々木のバントや、泉口のヒットなど 

すぐに良いところが出たので 

本人達が一安心してるところだろう 

勝利とはならなかったが 

投手戦の中、良い試合だったと思います 

9回に先にマルちゃんを起用した時点で、 

10回までにサヨナラを決めなければ 

監督の起用ということになるでしょう 

表向きは闘志を出しながらも、 

CSで勝ち切る野球を同時進行させていると思います 

 

▲9 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神からすると巨人戦はほぼ接戦。圧勝している感じはない。 

ただ先発とリリーフが踏ん張り、阪神の方が最後にリードしている展開が多い。相性といえばそうなんだけど、ちょっとしたことで成績は変わりそうな感じはあるんだよね。 

巨人の継投でもったいないと思ったのは、最後のバルドナード。4点差で岩崎がいる時点で、逆転は難しい。なら、ビハインドで起用する投手を使い、損耗を防いだほうが後2戦を考えると効率がよかった。 

 

ここ2週間でセ・リーグで一番調子のいいのは、中日。一気に2位(巨人)まで1ゲーム差まで来た。しかも上位チームを食ってね。相性が関係ない勢いがある。今、球宴ブレイクが一番いらないと思っているはず。ファン・選手・球団、全体で楽しんでいる感じ。かなり不気味です。 

 

▲178 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

今の阪神はV9時代の巨人を見ているようだ。出塁率が高く足の速い12番。ON砲。当時の阪神は巨人に対して全力で勝負し、各試合は紙一重のようなことが多かったがあと一歩で負けていた。力の差は大きかった。ドラフト前だったとは言え、若手を育てレギュラーにしていき、控えでも他球団ではレギュラーだと評価される選手が大勢いた。岡本不在だと差は歴然としてるけど、岡本がいれば戦力は拮抗するだろう。秋広リチャードのようなトレードをしたり、FAに走ったりしないで、ドラフトで獲得した将来性のある選手を育成すれば強くなる。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンの私がみた感じ、今日の試合は力の差はそんなに感じなかった。山﨑伊織は相変わらず何でもできる素晴らしい投手だし、どこのチームでもエース張れると思った。 

 

たまたま、今日はたまたま船迫が捕まっただけだと思った。強いていうなら同点や勝ちパターンの投手の枚数が足りてない感じ。 

 

あとは岡本の存在は大きい。1人で他球団のクリーンアップ3人分くらいの圧を出せる選手だと思う。彼がいることで前後を挟む選手が活きてくる。 

 

采配云々よりも、本来勝ちパターンで投げるべき人とかローテ張る人とか、レギュラーで出るべき人が不調やら何やらで足りなくなってる感じがした。 

 

1人で打線の厚みを出せる人が故障していることと、競り合いの時に投げる人が足りない、その2点は阪神との相性が悪くなるポイントなだけで、弱いわけではないと思う。 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は金本、矢野監督時代から育成に力を入れていた結果だと思う。岡田監督がベースつくり藤川監督が完成させた。投手陣の層の厚さだけてなく打線も近本、中野、森下、佐藤輝、大山の不動のラインナップ。まさに黄金時代の到来だと思う。 

 

▲81 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

虎党からすると昨日は正直いって負けると思ってました。 

阪神の攻撃のミスが多く流れはきっと巨人に傾くと。 

巨人もあと一歩が繋がらず延長になりましたが、 

9回までに得点されてれば、大勢、マルティネスと抑えられてましたね。 

 

確かに今年の巨人は岡本のケガ、そして戸郷の不調と本調子ではない中2位なんだから、絶好調の巨人と阪神のガチンコの勝負みたいですね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人は補強が下手なら育成も下手。 

この成績だとオフにFA補強に走りそうだけど、もうFA補強は要らない。 

阪神は自前で選手を育成して強くなった。広島も同じ。 

巨人のようにFAで峠を超えた選手を獲得し、若手を獲られるなんて事はしてない。 

ここまでゲーム差が離れれば、開き直って若手の育成に舵を切っても良いと思う。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部さん、来季はなさそうですね。 

確かに岡本の離脱は大きいかもしれないがそれに代わる4番候補いない方が大きいと思う。 

打順を日替わりに変えたり選手に罰則与えたりそれってある意味時代錯誤ではないでしょうか。 

もはや阿部政権についていく選手は難しいと思います。 

次の世代を担う若手育成に切り替え今後の試合に望んでください。 

 

▲347 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神と巨人の力の差は歴然としています。今年の阪神は、投げては村上が抑え、打っては佐藤がホームランを打つという、投打がしっかりかみ合い勝利し続けています。勝利のパターンが決まっています。また、巨人はとにかく打線が点を取れません。岡本の戦線離脱が響いて、4番が決まらないのが不安材料です。夏は何が起こるか分かりません。選手は夏の暑さに負けずにラストスパートをかけて下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンですが、山﨑投手の昨日のピッチングは凄いと思う。塁を埋めてしまっても無失点で抑えることの出来る素晴らしいピッチングでした。4番の増田陸に送りバントをさせる監督の指揮はどうかなと思った。4番を信じて振らせて欲しかった。藤川監督はサトテルにはバントはさせない。そこが阪神との違いかなぁと個人的に思いました。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人が、ドラ1平内!笑とかやって井納や梶谷を補強してる間に、阪神が神ドラフトして5年以上コツコツ投手育成を頑張ったから今の差があると思う。巨人も水野さんがスカウト部長に就任してからドラフトが良くなって結果として若手投手の台頭は多いけど、依然野手が厳しい。 

 

岡本以降の世代、つまり28歳以下の選手でずっと、ここ10年レギュラークラスを作り出せていない。 

しかし、泉口や増田陸がレギュラーに定着しつつある。今年はオフも含めて分岐点になるシーズンだと思う。諦めずにファイティングポーズを取って143試合戦い抜き、来年以降に繋げるしかない。既存の若手を育てつつ、ドラフトでは長打力のある選手を取って欲しい 

 

▲189 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

長打力の差がだました。 

巨人は、1.5軍ですからしかも小粒の選手ばかり、増田陸が4番である事が今の巨人の弱さを象徴している。 

増田陸は、4番打者ではない6・7番でしょ。どうせ打てないのなら、育成を考えて荒巻を4番にして育てる事も、面白いと思う。来季以降に開花してくれたら巨人を支える選手になりうる 

 

▲100 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

かっての野球界は、どのチームにも名物監督や優秀な選手がいて、夕食しながらTV野球中継見る事が楽しみだった。 

 

一方、今や米国大リーグで活躍の大谷の様な存在が憧れの的になって、日本の野球会を去る人が増え、ファンも応援チームの不甲斐ない度重なる態度で、興味が薄れてきた感じ。 

 

やっぱり、スポーツは最後まで諦めずに全力でプレーしている姿に感動して応援したくなるので、そんな時に真価を見出せる個人やチーム一体感の貫く気迫根性を見せてください。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の試合は、序盤から先発投手が互いに踏ん張り、いい試合を作っていた。 

特に阪神がダブルプレーになれば、巨人もダブルプレーに仕留めるなど守備が互いにかなり光った。 

そして、先日巨人が敗戦原因となったバント処理も成功させていた事も白熱した試合を演出したと思う。 

ただ、選手の成長力やバッテリー間の連携の差で阪神が巨人を勝ったと感じる。 

そこの差は昨日、今日で生まれた急造ではなく、年間を通して闘い、ペナントも日本一も経験した一昨年のメンバー中心のものだからだろう。 

佐藤選手はシーズン半ばにして25本目のホームラン、坂本選手も2本目が出る等少し昔の巨人がしてきた事を阪神が仕返しているように思う。  

巨人の丸選手が阪神村上投手から凄くいいファールを打っていたが、仮に入っていたら阪神は負けていた可能性すらある。  

個々の能力は勿論、チーム全体の総合力も向上した阪神が最後の最後に勝ちを拾ったと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

球団としてのチーム作りの戦略と意識の差じゃ無いでしょうか? 

確かにソフトバンクみたいに凄い選手をかき集めて強いチームも有りますが補強のポイントが定まってるんじゃ? 

今年のジャイアンツを見ているとチーム編成に軸が無い、補助もピントがズレている様に見えます。 

大型補強=駄目とはならないと思いますがピントの合った補強とドラフト戦略や育成が大事なのは明らかでタイガースやファイターズがようやく身を身を結んだ結果だと思います。 

監督だけの責任じゃ無いと思いますけどね。 

選手の運用も大事ですがマネージメントも大事じゃ無かろうか。 

 

▲44 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プロの監督が、力の差は歴然としている、などと泣き言を言ってはいけない!まだシーズン中馬だろ。自軍の選手たちにどんなに悪影響、士気の低下を招いているのか、分かってるの? 

 

負けても必死に選手たちを鼓舞して明日の試合での勝利に大きな意気込みを示さなければならない!! 

 

▲292 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

戦力的には去年と比較して、タイガースは成長込みで上昇したのに対し、ジャイアンツは菅野が抜け、岡本は離脱した 

残った坂本、丸はベテランの域 

この差はやむを得ない 

それゆえに昨冬にタイガースの大山選手が来て欲しかったのだと思われます 

 

だからFAで、では結局繰り返すことになる 

現有戦力でどこまで上昇できるか、でしょう 

それはスワローズの村上選手が離脱したと同様、各球団にありうることで、首位独走のタイガースにもあり得る 

ただ、タイガースは一昨年、昨年と佐藤選手を使い続けたことが、ここにあると思われます 

 

原石が光る玉になる日を待ちのぞむシーズンも一興と思えば 

 

去り行くアラフィGファンより 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった接戦をものにできるように獲得したのが橋上作戦コーチだったんじゃなかったのか? 

ここまでの試合は、とにかく無死でランナーが出たらバント一辺倒。 

弱いチームがオーソドックスな戦法でなく、何をしてくるのか分からないくらいのものがないと勝ち目はないでしょう。 

あれだけスコアリングポジションにランナーを置いても、ただただ好球必打で、見逃し三振をしたら懲罰という環境では結果は見えている。 

これでは嫌らしいと思われるバッターも育ってこない。 

四球で出塁したら査定アップを岡田監督時代から取り入れている阪神とは、今後も力の差は開く一方でしょう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の試合に限らず、打線が弱すぎますね。 

打線がある程度あれば勝てただろうという試合はあった。今日がまさにその試合。岡本不在だから仕方ない部分もあるけど、それを考慮してももうちょっと打ってもらわないと。ただそんな中、成長が感じられる選手も出てきてるし、ふとしたきっかけでいきなり強くなる事も十分考えられる。優勝は厳しくなっても2位は死守するように頑張ってもらいたい。岡本が帰ってきたらチームも全然変わるだろうし、CSでの下剋上も狙えなくはないと思う。変わらず一戦一戦頑張ってもらいたい。 

 

▲204 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は、ジャイアンツに対しての分析は 

素晴らしいですね。そして徹底してる 

伊織に対して左打者は、外に逃げていくフォーク 

を徹底して振らなかったね 

3回の高寺の打席でハッキリした 

以降、完全に見切られて、戸郷の時のように 

攻略される所だったが、阪神の走塁のまずさで 

失点せずにすんだ 

甲斐は、外のフォークを見切られてるんだから 

しっかり観察してるんだから、もっとはやくアウトローの真っ直ぐに切り替えて欲しかった 

7回の大ピンチの高寺の所で、やっとアウトローに切り替えた。 

伊織はゾーンに真っ直ぐを投げられなかったら 

戸郷のように打ち込まれてただろう 

そこは伊織の真っ直ぐに力があったから無失点で乗り切れた。 

これは投手コーチも含めて、左打者の外へのフォークを早めに対策しないと 

戸郷のようにゾーンに投げられなくなる可能性もあるからね 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の両チームのスタメンを見ると、レギュラー選手のレベルが違い過ぎますね。球団の編成部門の手腕と、現場の育成の成果だと思います。 

 

ジャイアンツは長嶋第二次政権から、FAと逆指名制度に依存したチーム作りに走ってしまいました。原政権になってもその勢いは止まりませんでした。その使い捨て感が球界に浸透して、今ではFA選手から敬遠される球団になってしまいました。 

 

当然若手育成も怠り、長嶋第二次政権以降の30年間で、逆指名じゃない純粋ドラフト選手で本当の中心選手として大成したのは、松井秀喜さん、坂本勇人選手、岡本和真選手の3人だけです。 

 

何か、これまでのジャイアンツの歴史にない暗黒時代に突入しそうな予感がします。阿部監督の昭和的な佇まいと采配ぶりが、それに拍車をかけそうな気がします。気のせいでしょうか。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

力の差が歴然としている 

オールスター前の前半で監督失格の発言だと思う 

巨人は岡本和真不在になってからスッキリ弱くなったと思う 

たった1人の打者だが、ホームランを量産し率もそこそこ残せる強打者の不在は大きいと思う 

ヤクルトの村上、巨人の岡本はその象徴 

中日の細川が巨人のライデルマルティネスから逆転スリーランを打った試合があったが、その試合以降は中日はすっかり違うチームのようになった 

野球は投手力というが、今は12球団ともそこそこ先発投手陣、中継ぎ陣、クローザーと戦力を整えている 

どの試合も6〜7回までは0〜2、3点で収まっていることが多い 

阪神は今日もサトテルが1発で決めた 

この差が大きいと思う 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

力の差ではなく精神的なものが大きいと思う 

苦手意識というものは一度付くと、本当に身動きがとれなくなる 

2010年代の阪神は巨人戦というだけで嫌な予感がした 

今年はそれが逆に出ている 

 

それを吹っ飛ばせるのは明るさだと思う 

井上監督の中日は、あまり相手に関係なく、自分たちの野球で勝敗を決めていると思う 

まだ、3ラスの間、自力がつけられず勝ちきれないが、地力がついたら優勝争いが出来るのではないだろうか 

 

阿部監督に必要なのは、負けようが、エラーしようが、笑い飛ばして、マスコミやファンの攻撃から選手を守ることではないだろうか 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は阪神独走でペナントは終わりで良い。 

昨年から上積みができなかった分もあれば離脱者がいる事もある中で阪神がピークに突入したという事。 

 

しかも阪神のピークと言っても今年から入ったもので少なくとも怪我などなければ5年前後は強いんじゃないかな。 

 

一方で巨人はピーク過ぎたベテランとよちよち歩きの若手、その間を繋ぐ選手が少なくまとまってない状態になってる。 

 

ここから数年歯痒いシーズンになるかもしれないけど今年ファームで頭角を現しつつある若手も多数いて、上にもルーキー荒巻や泉口に増田陸など必ずチームとしての力は今より上にあがっていくのは間違いない素材は揃っているのでファンとしては悪かったところを誹謗中傷するように叩くのではなく各選手の良かったところを見つけて書き込むのが良いかなと思う。 

 

2位なのに叩かれるって意味わからんからね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阿部監督はサトテルを見てどう思うんだろう? 

 

去年までは打つけど穴が多く、守備もエラー多数な選手だった印象。岡田監督のボヤキや2軍降格。それが今年はどうだ?、日本一迫力があるスラッガーで安定したサード。 

 

4番を育てるのも監督の仕事。身近に由伸が和真に腹を括った例もある。 

 

泉口-陸-荒巻のクリーンアップを継続したらどうか?、陸は少なくとも外野に大きいあたりを飛ばした。泉口は芯を食っている。荒巻も片鱗を見せている。 

 

1、2番は丸-吉川でいい。 

 

今日のスタメンでわかるでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、力の差は歴然としていました。阪神は首位に立つだけの実力をしっかりと示していましたが、巨人は何とか食い下がるのが精一杯という印象でした。選手層の違いだけでなく、監督の采配にも大きな差があったように感じます。 

 

▲214 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ピッチャーは十分互角に戦えているがとにかく打てない。。阪神は点が取れなくても怖さがある。この差は大きい。 

また、阿部監督が坂本選手、長野選手を信じたいのは分かるがとにかく今の早いボールに対処が出来ない。 

それなら若手をもう少し信じて使ってほしいが打ち上げてアウトや簡単に打ちすぎ。 

考えて野球するという意識の差、経験の差もあるだろうが阪神は粘り強くピッチャーに何球も投げさせている。この差が埋まらないと抑えても点が取れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ阿部さんは原さんの負の遺産と戦ってる最中だと思う。 

原さんは若手を固定して使わなかったもんだから、吉川戸郷以外中堅がいない。 

 

やっぱり、阪神は矢野さんの功績が大きいよ。ドラフトから育成から何から、投打に矢野さんが作った土台で阪神はやってる。岡田さんにしろ藤川さんにしろ、戦力があればそりゃ勝てる。戦力がないところから作るのがどれだけ大変か。矢野さんの4年間はベテランとの入れ替えの時期で下手したらどん底もありえたのに4年連続Aクラスで優勝争いしつつ育成まで完了させた。 

ここに、今の阪神巨人の自力の差が出てる。 

 

阿部さんも、今季は打者を中心にいろんな若手を試してる。荒牧あたり出てきたら面白いんだけどね。 

岡本が岡本がっていうけど、岡本はそもそも来年再来年にはいなくなる人でしょ。若手育てていかないと、巨人はしばらく勝てないよ。昨年の優勝はなんだったんだろう笑 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選手の技術とかの問題ではなくて、監督の選手の使い方が一番問題の感じがします、選手は素晴らしい素質を持って入団しています同じ年頃の選手よりも当時は実績も有り将来も有望だから巨人も入団受け入れていますが、阿部の選手起用方法は間違っています、エラーしたから交代、三振したから交代草野球ではなくてプロ出すから選手を旨く生かさなければやる気おきません、監督に優勝と気持ちを持たせなければダダの野球人ですサラリーマンです 

早く、監督お辞めになってください、全国の巨人フアンは皆感じています 

いま阿部監督のような監督は時代にあっていません、桑田さん早く監督にしなさい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで阪神のリーグ優勝はほぼ確定だろう。 

エース投手はいないもののそれなりに踏ん張っている投手陣を全く援護できない野手陣の差がそのまま順位・ゲーム差に出ていると思う。 

岡本が負傷離脱しただけで得点力がガクッと下がり代わりに獲ったと思われるリチャードは早くも使い物にならない。 

甲斐も交流戦前後から大した活躍はしていない。 

得点力不足解消ができないようならBクラスもあり得ると思う。 

また、近年の巨人は選手の育成は上手くない印象があるため、若手の台頭は期待できないだろう。 

 

▲106 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のプロ野球ファンや解説者の中にはもう阪神の優勝みたいな事をいってる方がいるけど、長年阪神ファンをしている自分としては2008年に13ゲーム差をひっくりかえして巨人が優勝した事がトラウマになってます。まだまだ甲子園( 

高校野球)も始まってもいないのに浮かれてられない。阪神ファンのみなさん、気を引き締めて1試合1試合応援していきましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「力の差が歴然としている」阿部監督が言うと、選手の能力が違いすぎて監督の技量ではどうにもならないって言ってるように聞こえます。 

しかもこのシーズン真っ只中で監督が言う言葉ではない。絶対諦めちゃいけないって言いつつ、白旗宣言にしか聞こえない言葉を公に言ってしまう監督… 

選手もファンにとっても絶対聞きたくない言葉だと思います。 

 

▲140 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ペナントレース真っ只中にもかかわらず、組織の将が「力の差は歴然」などと言うべきではない。たとえ思っていたとしても、だ。 

その力の差は阿部慎之助が2軍監督時代も含めてこの5年間で作ってきたものではないのですか!そして、歴然と差がついてしまったのは自らの不甲斐なさもあるわけで、それを棚上げして、感情を色濃く出して采配してはいけないでしょ。 

結局、今年だけでも、ライマル、甲斐、マー君、リチャード、そして、これからだが、乙坂‥。 

彼等に責任はないが、自前の選手、育てなきゃダメだよ。 

 

▲130 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神も快勝って訳じゃない。 

実際の所巨人戦はいつも僅差でどちらに転んでもおかしくない試合ばかり 

中継ぎ陣を強化して投手戦に出来ているのは昔の巨人と全く違う。 

原監督から引き継いで、チーム転換期だと思います。頑張ってください! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今ははっきりいって歴然でしょう、仮に岡本がいても苦戦してたと思う、現実岡本に近い年齢の選手や彼を助ける外国人選手の助っ人にも恵まれなかったことが今に至っていますただこの離脱で結果は出なくとも多くの若手が沢山の機会を得たことは今後のチームにとって収穫だといえます、黄金期のタイガースは中々勝つのは大変だと思うがレギュラーが固定されてるチームは控えの層が薄くなるからジャイアンツは選手層を厚くできたと思って来季は少しでも肉薄してほしい 

 

▲17 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

力の差が歴然?とんでもない。山崎の投球は凄まじかった。点を取れる気配すらなかった。やっとの事で作ったチャンスもことごとく封殺された。先に村上頌樹を変えざるをえない展開。大勢、マルティネスとしっかり抑えられた。ギリギリの展開。首位攻防戦に相応しい対決だった。点がひょっとしたら取れるかもとなったのは延長11回。そこをものに出来た。 

坂本誠志郎が先発時の勝率は高い。歴然、とまでは言えなくても、巨人サイドから見てかなり厄介な捕手だろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手を積極起用して来季以降にかける時期なんじゃない。阪神はほぼ優勝なので、勝負するなら山崎、グリフィンは阪神戦ではなくDeNA、中日、広島に充てて3位以上確保に徹するとかね。岡本、戸郷が完全復調すればCSでチャンスはある。石川の先発再挑戦、捕手は岸田を中心に山瀬を試すとか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「力の差は歴然」とか選手のためには公に言うべきではないと思う。 

「あきらめちゃいけない」とは口では言っても、敗北宣言に等しい。 

 

これまで先発もリリーフもよく耐えてきたと思うけど、とにかく打撃陣の得点能力が悲惨なので、もう限界でしょう。 

こんな打線でも稀に5点とか10点とか取る試合があれば期待が持てるけど、基本0点でいつ点が取れるかわからない試合が10試合も20試合も続いたら、さすがに投手陣のメンタルがおかしくなる。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優勝は月初にあった甲子園での三連敗で完全に無くなったのでどうでもいい。もう完全に阪神には勝てない。それは打線の差。今巨人は世代交代の時。坂本・丸・長野の時代から泉口・増田・荒巻・中山・佐々木・浅野の時代に移行中の過渡期なのでしょうがない。 

一方阪神は1番近本~5番大山迄が一番脂の乗っている時期で、一番強力な時代。まあしょうがない。 

でも阿部の采配もどうにかならんのかね。先頭打者が出塁すると、送りバンド(一死二塁)→内野ゴロ(二死三塁)→外野フライ(無得点)の繰り返し。継投のあの最後の佐藤の所は船迫ではなく左に代えるべきだった。ちょっとした采配のミスが負けに繋がった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は90年代、00年代、10年代前半までずーっとスカウトやドラフトで苦労し続けて来て、むしろ最近の10年代後半くらいから、ようやく明らかにスカウトが機能し始め、育成にも力を入れ始めたように思う。 

特に90年代なんて毎年のように2人ずつくらいは外れ外国人ばかり取って来ててフロントの無策っぷりが風物詩だったくらい。 

途中阪神のフロント陣に何か劇的な変化があったのだろうか。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンですが、そこまで差はないと思いますが、山崎投手も素晴らしかったし、実際阪神も無得点で延長まで行きましたから、 

結果は4-0でしたけど、伝統の一戦らしい好ゲームだったと思います。 

明日も熱い試合期待してます! 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

対戦成績だけ見れば阪神が圧倒してるけど、巨人との試合は基本的に接戦になるのでほんと紙一重だと思う。 

その紙一重で負け続けるんだから阿部監督としては悔しいだろうけど、それを押し殺して力の差が歴然だとコメントしてるんだと思う。 

明日も好ゲームを期待してます! 

 

▲108 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ファームには、菊地の様に強気に速球を投げてストライクが取れる投手もいるのだから、そういう選手を支配下にして使っても良いのでは? 

船迫は良く頑張ってくれているけど、その分疲れも溜まっている筈。あと10日程度の日数のうちに立て直せると事を見付けるのは大変だが、それをやるのも監督の仕事だから、検討してもらいたい。 

あと、坂本はやはり厳しいと思う。 

 

▲87 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

打てなくしているのは阿部監督の采配、何で1割の長野が代打なの、何で2割の坂本が4番なの、阿部のロートル偏重がここまで巨人を駄目にした。若手を起用しても打てないとすぐに代えてしまう、我慢できない。阿部監督では新旧交代はは無理だ。知性と人間味のある桑田を望む。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

延長チャンスに坂本を代打に出す采配をした時点で今日の負けは決まっていた。仮に11回を押さえても残りのピッチャーでは好調阪神打線は止められないだろう。…かと言って、若手でチャンスに送れる選手もいない。岡本、戸郷の飛車角抜けで2位に甘んじているのは、ピッチャーがなんとか踏ん張り下位チームの取りこぼしを減らしてるからだけど、このままでは来季もジリ貧打線だな。阿部監督が投高打低の中で守備に重きを置くのは分からなくもないが、それでは勝てないと痛感した試合だね。シフトチェンジして来季に向けて若手の台頭を促して欲しいな。 

 

▲314 ▼98 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1番~5番まで打順を固定できて役割も明確なチームとの差かな。 

逆にこの戦力で勝率5割あたりをウロウロできてるなと思う。 

ピッチャーは頑張ってるしやはり打線が貧弱すぎる。 

バントを全否定するわけじゃないが序盤からあまりに多すぎて消極的すぎる。 

岡本が戻ってきても今のままじゃ勝負を避けられるだけだし戦い方を考えてほしい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神は主力に怪我人や故障者なしでメンバー固定で投手が盤石の布陣で戦えるが巨人は主力に怪我人や故障者や今年はエースとして投げてもらう戸郷が調子が上がらない状況で2位なんだから凄いよ 

3位以内をキープしてCSをベストメンバーで戦えれば勝てます 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ちを求められる球団の宿命だろう。良くも悪くも生え抜きと外国人含む外様と半々にチームを作ってきたのがジャイアンツ。打者で言えば成功はおそらく丸までだろう。30年くらい遡ると松井、仁志、清水、二岡、高橋由伸、阿部、坂本、長野、亀井、岡本、吉川の生え抜きに対して、外様では落合、清原、江藤、ペタジーニ、小久保、李承燁、小笠原、谷、村田、ラミレス、丸。外様ではこのあたりが成功例だろう。この外様の裏で我慢しながら育った生え抜きによってバランスが成り立っていた。だが、近年は片岡、陽岱鋼、炭谷、梶谷、外国人野手と当てが外れている。結果育成できずベテランに頼るかトレードに陥り、甲斐とリチャードが来た。岡本の離脱と近年の外様補強失敗で、二軍から半一軍レベルを引き上げるのがやっとの状態。正直、阿部采配の批判以前に2位で戦えている事は善戦と言える。今年は諦めて半一軍を真の一軍にするチーム作りに転換すべきと思う。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もゲームを球審が作ってしまいました。球審の技術はどちら側にも影響しますが、今日は阪神がラッキーで巨人はアンラッキーだっただけ。 

長いシーズンでは同じになるのかもしれないが、ゲームによって重みが違う。 

球審批判は必要だと思う。球審の能力評価と資格制度を導入しないと球審の技術向上は見込めないでしょう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言う程の差は感じないと思う。 

マルティネス使った時点でいいピッチャーから 

投入すべきで打たれてバルドナードを登板させる 

位なら先に投げさせるべきかと。 

(結果はワカランけど) 

スタメン見てもどう見てもベストでない状況で 

巨人は良くやってると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長年阪神ファンですが世間が言うほど強いとは思わないですが…どちらかと言うと選手層ができしっかりとしたチームになったと思います。ベテラン頼りでは無く若い選手をコツコツと使い積み重ねた苦労が今に生きているんだと思う。巨人とはチーム力の差では無いでしょうか?岡本が居ないから…とかの意見があるが一人打ったところでペナントレースは勝てない!全体のチーム力があっての主砲、今日のサトテルがその証拠ではないか。 

小粒でも毎日出て来るスターを育てないと今の時代は勝てないよ… 

 

▲72 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

よくホームチームは同点でもクローザーを9回に出すのが鉄則という感じあるみたいだけど、今日みたいに相手の投手力が高いと点取れず延長戦に入り裏目に出るよね。読売は大勢まではよかったけどそれ以降は弾切れ感。10回終わった時点で阪神が有利になったなと思った。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果ほど歴然とした試合ではなかったような。 

どこかでタイムリー一本出ていれば全く結果は変わっていた。 

4番は怪我VS覚醒 

エース:二軍VSハーラー争い 

この差は大きくここまでの計算違いもやむなしでは・・・。 

 

でも実は地味に大きい差は正捕手 

数は足りてる中であえて取ったカイキャノンVSじっくり育った生え抜き 

方針の違いが一番見えるのがここではないでしょうか。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「力の差は歴然」とか「力のない選手」とか言ってるんですね。 

監督がこれ言ってはダメなんじゃないでしょうか。こんなこと思ってたら今シーズンあと阪神には勝てないですね。 

 

 

昨日の敗因は10回の裏、代打坂本が高めのボールを空振りしたことだと思いますよ。 

先日のヤクルト戦でも外のボール球をハーフスイングしたように、見極められてないですよね。昨夜もあんなに振り回す場面ではなく、見極めて右にヒットのシーンだと思いました。 

 

選手と監督の信頼関係とか、今はもう無くなってる気がします。 

来季は違う監督がいいですね、 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

采配がかなりズレてるんだよな。原が心配してた面がここ1ヶ月の間出てるよね。選手のせいにしないで、まず自分の今の考えを見つめ直しなさいよ。選手をみるのでなく情報と状況をスタッフとよく話し采配してくれ。明日からまた試合は続きます。頑張れ! 

 

▲240 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

力の差が歴然としているという監督。強力阪神打線をゼロに抑えたじゃないですか。岡本いない中で選手は頑張っているのに力の差とこき下ろす監督。僕が使ったんでのセリフも疑問。もし阿部が普通以上の監督だとしたら国語力がないんだろう。本当に試合後のコメントは小学校の国語の先生に教わってほしい 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

打たなかったりミスでもしてしまったら、 

いつも裏でなんか言われてるんですか。 

パワハラでも受けてるんですか。 

もしくは罰金か減給でもあるんですか。 

 

チャンスで打たない理由をファンなりに色々考えてます。 

 

作戦か、打順か、首脳陣と選手との間の関係性か。 

選手個々の技術の問題か。 

 

何が変わればチームは浮上していくのか。 

そろそろ本気でチームとして考えてほしいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バントできても点が取れない。 

ドラフトとかで地道に長打力のある野手を取って、点を取れるようにやっていくしかないか。 

新外国人野手の補強も必要だろうな。 

パンチ力のある選手が1人でも多く欲しい。 

 

後は将来の石塚に期待しよう。 

坂本のような選手になってくれたら。 

 

▲187 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

チャンスになると相変わらず全く打てない打線であるとか、負けた原因はいろいろあるんでしょうけど、最近の試合を見ていて思うのが、増田大輝選手はもう代走のスペシャリストではなくなったのでしょうかね。 

 

長野選手が1アウトからとてもラッキーなフォアボールで出塁するも、増田大輝選手を使うどころか代走すら出さずで、結局は相手投手にプレッシャーを与えることなく攻撃終了してしまいました。 

 

その後の延長10回、荒巻選手が先頭打者で出塁して、ここはさすがに増田大輝選手しかないだろうと思ったら、なぜか門脇選手でした。 

門脇選手も足は速い部類でしょうが、なぜ1点取れば勝ちの場面で足のスペシャリストではなく、次の回の守備を重視した交代なんて考えるのだろう?と疑問しか湧きませんでした。 

 

こないだから終盤の大事な場面でも増田大輝選手ではなくオコエ選手を代走起用していて、阿部監督の采配には疑問を感じることばかりです。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

力の差が歴然とは思わない。投手陣はよく頑張っている。石井、湯浅の場面なんて紙一重。どっちに転んでもおかしくない。森下、佐藤の2枚看板はさすがだけど岡本がいれば吉川、増田陸が相乗効果でもっと点が入るはず。しかし来期は岡本無しで考えないといけないわけで少し早く試練が来て経験出来てると思えば心配ないよ。来期必ず荒巻、増田陸の2人はレギュラーになるだろう。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴジキさんとかいう巨人ファンがエキスパートでもっともらしく監督は力の差を認めなんてコメントしてるけど、シーズン中に自軍の選手を「力ない選手はたくさんいる」等と指揮官が言っては駄目だろ。端から負ける事を受け入れてどうすんの? 

シーズンの残りをどんな気持ちで選手達は戦うばいいのかって考え無いのかな?負けてる時にチームを鼓舞したり気持ちを切らさずにしていくのが監督の最大の役目だろうに。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今年の野球はつまらないと5月で悟りみてなかったのが正解と思える順位だから納得。 

明らかに打線の最貧弱さが改善されておらず、まだ試合をみていた頃は戸郷の一軍での調整登板、田中の記録への登板となめプをかました結果。 

自分なら外野は怪我が治れば若林、中山は固定するし、捕手も投手との相性がとかいって言い訳をいってるやつもいるが悪いのは中途半端なボールしかなげれない投手であり甲斐で固定すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人もかなりな戦力と投手陣ではあるが、それを上回る盤石な投手陣が今年の阪神。ここで一発というファンの想いを叶えてくれる4番佐藤の存在感。また、運も味方についてる。交流戦連敗してもセリーグみんな負けてたから首位キープでき、最近調子が良い中日との戦いも雨で1試合流れたから、3タテにはならなかった。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人には今まで何十回となく、阿部監督と同じ気持ちにさせられてきました。過去には二位に10ゲーム以上は離されていたが、終わってみたら優勝は余人でした。 

 巨人が10連勝、阪神が10連敗すれば、阪神は焦ります。と考えの巨人ファンの皆さんはいると思われますが、今年は違います。ただ昨年のように下剋上だけはいけません。 

 しかも日本一がセ・リーグの3位横浜でした。昨年のソフトバンクの屈辱を忘れない。阪神は勝っても、勝っても。さらに勝っても緒を締めよです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使ったのは申し訳ないというのは潔いのですが、船迫のボールが明らかに抜けていました。 

そこでホームラン王サトテル、ベンチの首脳陣と甲斐捕手は嫌な予感しませんでしたか? 

使った責任ではなく、代えれなかった責任と思います。 

後2イニング、残ってるピッチャー考えたら結果論ではなく、交代が当然だったと思います。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選手は一生懸命してると思うんだけど、延長まできて0点で負ける試合が多く感じる。現地のお客さんは打つほうで見どころないのがほんと可哀想だよ。 

ここ近年守り勝つ野球が主流になってるけど、正直みてて面白かったのは、15年以上前の野球かな、ホントの一流投手だけ、防御率1点台の時代が一番バランスよく見てて楽しかったね。 

今の巨人の野球はサッカー並みに点が入らなすぎてつまらない。 

これでは新しいファンは増えないと思うけどな。。 

 

▲182 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

秋広をトレードに出して取ったリチャードも駄目。 

オンラインカジノ利用で送検されたオコエを平然と 

使っても駄目。もう監督、コーチの責任だろう。 

若手だけでパ・リーグ首位を独走している日ハムは 

チーム全員が楽しそう。スタメンをくじ引きで決めたり 

新庄監督は遊びながら野球をやっているがオリックス、 

ソフトバンク抑えて1位。阪神も監督が喜怒哀楽で 

楽しそう。森下や佐藤がエラーしてもホームランで 

取り返せば結果オーライ。監督は懐の広さだよ。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ドジャースだって、下位のチームに負ける時もある。それと同じ。 

結果は、どう転ぶか。 

ドジャースのナインには、ここぞと言う時の底力が高い人がたくさんいるし、多い。巨人チームは、そんな個々人を育てる事だ。素質は阪神の面々にも入団当時は同じくらいのレベルでしょう。それがチーム力でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ首位と戦うのに前の試合で4番だった選手をベンチスタートにさせないといけないくらいの戦力では力で勝つことは現実的ではない。 

でも野球だから。勝つ方法はあると思う。 

阿部監督頑張ってください。。 

投手陣は本当に素晴らしい。 

あとは点を取るだけ。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

船迫を責めようとも思わないし、投手陣全体は本当に良くやっていると思います。 

攻撃陣に問題があるのは明白であり、首脳陣が何とかしなければいけないのでは? 

チーム全体で相手投手にプレッシャーをかけないと、早打ち辞めたらどうでしょうか、 

時と場合によっては必要でしょうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「力の差が歴然としてる」と言われているが、チャンスで打てたかどうかの紙一重の試合だと思う。 

巨人がチャンスで坂本選手を出したが、結果論かも知れないがあそこで潮目が変わったと思った。 

巨人の坂本選手は醜聞な報道を耳にしているが、それが事実なら野球の神様がいたら結果が出るのかなあ?と疑問に思う。昔の実績だけにすがって起用していては勝てる試合も勝てないんじゃあないかなあ? 

素人が結果論で意見するなとの声もあるでしょうが個人的には、そう思いました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アマチュアで良い選手を見つけてドラフト競合で取れないとか、運もあると思うが、生え抜きで野手か育っていない。特に大砲が、岡本以来出ていなく苦しい状況だと思う。強い巨人の復活を望む! 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神ファンだが、マルチネスと大勢を出して、そこで点が取れなかったのが一番大きい。阪神ファンからしたら、あと誰が抑えるの?ってなって、阿部監督は船迫を登板させた。決してダメとは言わないが、マルチネスと大勢と比較したら落ちるよね。正直しめたと思った。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

虎ファンだが結果的には勝ったけど、初回の丸のライトポールギリギリの打球が入ってたら、直近連敗続きやし、負けが濃厚やったと思うわ… 

前回の村上は満塁弾打たれてるだけに、またいきなりホームラン打たれてたら気持ちは切れてたと思う。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のゲームは投手陣のせいではないよ。何度もスコアリングポジションにランナーを進めておきながら、得点出来ない打者陣の責任だ。 

ランナー出てない状態で相手投手もそれほど警戒してない場合にヒットは出るのだが、ランナー二塁や三塁に出て、相手投手がギアを一段上げると、途端に打てなくなる。そのくらいの打撃の実力なんだよ今の巨人打線は。 

坂本はギアを上げられる投手相手では打てなくなった、と言うことが分かったし、増田陸も現状クリーンアップを任せられる打者ではないことは明らかということも分かった。吉川も最近は体の不調もありそうで打ててないし。 

結局点を入れられなければ、どんなに投手陣が頑張ったって勝てないということ。そしてチャンスに打てない回が続いたら、徐々に相手チームに流れがいくのだよ。昨日の試合はまさにその典型。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE