( 309203 )  2025/07/20 08:48:23  
00

自民党支持率、選挙期間中は低下するものだが…田崎史郎氏「今回は落ち方がより激しい。理由は2つ」と指摘

スポニチアネックス 7/19(土) 19:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e692543e5d419b3e9bd0bba56801a2239b5fe687

 

( 309204 )  2025/07/20 08:48:23  
00

自民党の石破茂総裁に関する情報が、田崎史郎氏による分析として報じられています。

参院選の結果が苦戦を強いられていることが調査により明らかになり、特に保守票が他党に流出していることが影響を及ぼしているとされています。

田崎氏は、自民党の支持率が選挙期間に入ると減少する傾向がある一方、今回は特に落ち方が激しいと説明。

参政党の伸びと、自民党の鶴保庸介氏の失言が原因として挙げられています。

失言が選挙情勢に与える影響が大きく、参院選結果に不安をもたらしているとのことです。

(要約)

( 309206 )  2025/07/20 08:48:23  
00

自民党の石破茂総裁 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が18日放送のBS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に出演し、参院選(20日投開票)で苦戦が伝えられる自民党に言及した。 

 

 各社の終盤情勢調査では与党の苦戦が目立ち、非改選を含む過半数(125議席)維持は微妙。特に自民党は保守票が参政党や国民民主党などに流出し、序盤に比べて苦戦の度合いが日に日に大きくなっているという。 

 

 田崎氏は「いつの選挙でも選挙期間に入ると自民党の支持率は少しずつ落ちていく」と傾向を説明。理由について「選挙に入る前までは自民党や公明党あるいは総理大臣とか政権側のニュースが圧倒的に多い。それが選挙期間に入ると各党平等に扱われて、今回だと自民、公明の2つの政党に対して批判する政党が8党出ている。8党の声も同時に届くわけでそうすると有権者は“こういうこともあるんだ”と気付いて自民党支持率は徐々に落ちていくもの」と選挙期間中は露出の減少が支持率低下につながるものだとした。 

 

 そうはあっても「今回は落ち方がより激しい」と田崎氏。「理由は2つ考えられて、参政党の伸びと、もう1つは選挙期間中にあってはならない失言があったと。鶴保さんの“運がいい”という発言ね。その2つの要素で自民党の悪化のスピードが早まっている気がする」と推測し、参院予算委員長を辞任した鶴保庸介氏の能登半島地震を巡る失言が情勢悪化に大きな影響を及ぼしていると指摘した。 

 

 

( 309205 )  2025/07/20 08:48:23  
00

今回の自民党の支持率低下に関する意見は多岐にわたりますが、主な論点としては経済政策、特に消費税や社会保障に対する不満が強調されています。

多くのコメントからは、消費税の使途や大企業への優遇措置に対する不満が共通して見受けられ、国民にとっての税金の負担感が高まっていることが指摘されています。

 

 

また、選挙を控えた自民党は、政策の迷走や失言、さらには党内の不統一により支持を失っているとの見解も多くあり、特にリーダーシップの不足が問題視されています。

特に農業や物価問題の対応の遅れ、または疑問視される現金給付策についても厳しい批判が集まっており、国民の期待に応えられていない現状が浮き彫りになっています。

 

 

SNSの影響力が高まり、多くの国民が過去の政権や現在の政府の問題点に気づき始めている点も指摘され、これからの政治が変わる兆しが見えてきたとも言えるでしょう。

選挙による国民の声が反映されることへの期待と懸念が交錯しています。

 

 

(まとめ)消費税や経済政策への不満が強まり、自民党の支持率が低下している。

リーダーシップ不足や失言が問題視され、国民の期待に応えられない現状が批判されている。

SNSの影響で国民の政治に対する意識が高まり、選挙結果に注目が集まっている。

( 309207 )  2025/07/20 08:48:23  
00

=+=+=+=+= 

 

消費税の半分近くは、利権団体、大企業に還付する為の金で、法人税を下げる為の税金です。そして、自民党と利権団体が儲かり、一般国民が負担するシステムです。だから、三十年も経済は成長出来ない様になりました。大多数の国民が経済を握っているんです。失われた三十年は、自民党が、作ったんです。 自分達が間違っていたと言わない事は、失われた百年になる事を示しています 

 

▲7458 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

保守の自公と革新野党の戦いだけでも不利なのに保守の保守にやられてる与党は苦戦でしょうね、タラレバですが少数与党でも野党と対決姿勢の方が政権担当能力の裾野を見せることができたかもしれない。私は民主党政権だった頃の負の時代、言い換えれば30年成長しなかった日本そして震災時の後手に回ったあの時、革新という名なの政権担当能力のない政党の焼き直し政党がまた政権をとることに望んでいる国民は少ないだろう。禊をしてから選挙に出るべき。 

 

▲112 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題も何か有耶無耶に終わらされた感じがしますし、そのくせ今の物価高で何かやってくれているという実感がまるで無いのですよね。米の値段が上がった事も対応遅いですし、おまけに出て来たのは二万円の支給とか。もう懲り懲りと思っている人が多いのかも知れませんね。 

 

▲3810 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の支持率が急激に上がったのは自民党から若者と保守的な岩盤支持層が離れた事と岸田石破と続いた反安倍路線が招いた自民党のオウンゴールだと思う。 

鶴保さんの失言は根本的な原因ではなく石破政権と自民党の政治姿勢に起因するものだと考えますしメディアなどが煽った石破人気のメッキが剥がれた事で反石破の動きに拍車が掛かったのだと思います。 

そして国会に張り付いて取材する古いタイプのジャーナリストでは有権者の動きが分からず政局しか分からないので地上波で語る資格は無いように感じます。 

 

▲158 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の自民党への批判は、国民軽視や大企業優遇など抽象的な批判はあったが、今回ばかりはその構造があからさまになり国民の危機感の増幅が支持率を押し下げていると思います。 

安倍政権では金融政策とデフレ脱却が好景気を齎し、国民に成果の果実をと言ってましたが、蓋を開ければ物価は上がっても可処分所得は増えない、輸出と観光は好調でも、大企業の内部留保が増えとオーバーツーリズムを生んだだけだとアベノミクスには梯子を外されたことを国民は認識しました。 

そして安倍政権は終わっても後継総理は経済政策を変えようとせず、その上関税交渉の結果、国内産業まで悪化の恐れが出てきてます。 

そういう方針に対し野党や国民からの是正の声は一切届かず、ここ数十年では自民党への批判は最高潮に達してます。 

支持率、得票率、獲得議席の減少は当然です。 

政党から見れば、国民は政治の鏡です。 

 

▲323 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの意見を聞いていると、どちらかといえば自民党寄り。今回の自民党が落ちている理由も、岸田政権時の不安が石破政権になって不満に増大したからだと思う。もう自民の言うことはメチャクチャで、説得力がない。「国民の皆様に丁寧に説明していく」が急に「皆様にご納得いただけたと思う」になってしまい、国民は政策の意図がまったくわからない。予測できるのは、今まで以上に生活が厳しくなるということだけ。とにかく理由はすべての政策においてである。それがわからない田崎さんも政治ジャーナリストとしてどうかと思う。明日はいよいよ今の政治に対して審判を行う日。民主主義社会では国民に与えられた唯一の権利。投票に行かない人もいるようだが、それも結構。自分の未来は自分の1票が決める。その気持ちが反映される選挙になりつつある。 

 

▲666 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

> 選挙期間中にあってはならない失言があったと。鶴保さんの“運がいい”という発言ね。その2つの要素で自民党の悪化のスピードが早まっている気がする」と推測し、参院予算委員長を辞任した鶴保庸介氏の能登半島地震を巡る失言が情勢悪化に大きな影響を及ぼしていると指摘した。 

 

何というか、そういう目先のことしか判断しない有権者が多いようだとどうにもならない。日本は将来どのような人口構成でどのような産業構造でどういった方向性に進んでいくのか、ということが議論の俎上に上がらないような政党は決して選ばれないということになっていかないといけない。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の失速には複数の要因があると思いますが、選挙期間中に報道された「トランプ大統領から石破首相への書簡」も、国民の印象に強く残った出来事の一つではないでしょうか? 

 

あの書簡で、「トランプ氏は石破氏を事実上見放したのでは?」という空気が一気に広がったように感じました。外交的に「見限られた」という印象がつくと、いくら国内で強気な発言をしても、逆に空回りしてしまう。 

 

石破氏の言動が「負け犬の遠吠え」のように見えてしまったというのも、与党支持率の低下に拍車をかけた一因かもしれません。 

 

▲1924 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMを見るたびに、巡り巡って税金なんだよなと考えてしまう。 

国民のことを考えていたら、比較的コストのかからない広報(YouTubeやInstaなど)に留めて、テレビCMなど打たないはず。 

真に国民のためになる政治を期待しています。 

 

▲1540 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

れ9石破さんは「消費税減税はお金持ちへの減税効果が高い」、「消費税減税は社会保障費財源への影響が大きいので得策ではない。」と主張されていますが、全く同意できません。彼が消費税減税を否定する理由は、お金持ちを除く一般人が受ける恩恵を無視し、お金持ちが払う消費税額が減ることで財政が影響を受けるのを避けることを優先しているように見えます。社会保障費の財源が減少するのであれば、他の無駄使いを精査して削減した財源を充てれば良いのではないでようか?優先順位の低い、無駄な支出を丹念に見直すことが面倒なのでやりたくないだけのように見受けられ、非常に不誠実だと感じます。2万円程度のバラマキでお茶を濁すやり方は到底理解できません。 

 

▲1426 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの普及により、いままで30年間景気が悪く、苦しい生活をしてきた原因を国民が知ってしまったから参政党のように国民のためにやってくれるような党に支持が集まっているように思います。問題は野党が政権を取ってからが勝負です。今までの利権にまみれた各省庁の官僚が黙って言う事を聞くとは思えません。最初のうちの混乱は国民も覚悟して温かい目で見守りましょう。3年かけて、少しずつ利益の鎖を解くくらいの感覚かもしれません。その時はちゃんと事務引き継ぎを自民党にはして欲しいものです。それが出来ず、利益のための政治を続けるなら前回のような再びの政権奪取はないでしょう。 

 

▲1306 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、選挙期間を除いては、マスコミは自民党の味方ばかりしていると認めていないか。財源、財源と偏向報道してきたということだろう。自民党の支持が落ちた一番の理由は、国民の望んでいる消費減税を完全に無視して、たった2万円の給付をごり押ししたからだろう。時代劇の悪者がやるような、悪徳政治の見せ方をしておいて、支持が得られるわけがない。自民党もそのいきのかかったマスコミも、もっと現実をみないといけないと思う。 

 

▲780 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ投票日を明日に控えましたが、行く方はとにかく早めに済ませましょう 

最近は案内なく、予定終了時刻より4時間も早く終了とするところも出てますから、16時前までに済ませておくことをオススメします 

折角足を運んでも投票出来なければ民意を反映させられませんからね 

とにかく早めに済ませ、残りの時間を有意義に使いましょう 

 

▲866 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

税金取りすぎな件に我慢の限界が来ていると思います。税収が足りない、将来も足りなくなるのならば、まず予算を見直して帳尻を合わせないといけない。 

これはどこの家庭でも民間企業でもみんなやっていること。 

ところが一向に歳出削減や予算見直しの動きは見えません。 

増えに増えてしまった省庁や特別会計も含めて厳しく見直し、居眠りする位なので国会議員も定数を削減し、減税してもやりくりできるように予算組みをする努力をしないといけません。 

ところが2026年度予算原案でも既存経費の削減を不要にし、金額を明示しない事項要求を認めるなどどんどん歳出が膨らむ一方。そしてその埋め合わせを国民に押し付けています。 

そしてバブル崩壊以降、景気回復の兆しが見えてくるとチャンスと見て必ず消費税を増税し腰を折ってきました。 

止めは社会保険料の爆上がりです。皆もうウンザリしているのです。自公の支持が下がるのは当然です。 

 

▲221 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで「自民しかない」と言われていた保守層が、ようやく“本気で選べる政党”を見つけた――その証明が、今回の参政党の躍進ではないでしょうか。田崎氏の分析の通り、選挙期間に入ると各党の声が公平に届くようになります。だからこそ、今までメディアで取り上げられなかった参政党の政策や理念が、ようやく国民の耳に届き始めたのです。自民党が苦戦する理由は単に露出が減ったからではなく、「国民の目が覚めたから」。長年の既得権益や官僚との癒着、そして国民生活をないがしろにしてきた積み重ねが、いま噴き出しているのだと思います。そして、失言ひとつで傾くような政党に、この国の未来を託せるでしょうか? 一方の参政党は、一貫して「国民のための政治」「子どもたちの未来を守る政治」を掲げ、ブレることなく訴えています。今回の選挙は、過去にしがみつくのか、新しい未来に一歩を踏み出すのか、その分岐点です。今こそ、目を覚ましましょう 

 

▲835 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

今回自民本当に勝つ気あったのか?自党にいる邪魔な積極財政派や親中派を落とそうとしていたのではないか? 

自公憎しで過半数割れに追い込んでも立憲も落とさないと無意味。自民と立憲は税・財政・外交全てで近い立場にあり、厚生年金の負担増政策でも共に動いている。減税を掲げる国民民主などとの協力は、自民には難しい。衆参での過半数割れ時、自民が立憲と連立を組む可能性は高く、岸田の発言もそれを示している。自民・立憲連立が実現すれば、増税と社会保障の負担増が進み、労働者の負担や治安悪化のリスクが増すだろう。案外自民の積極財政派が当選してしまうと彼らの計算が狂うのかもしれない。 

 

▲265 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税収は年金・医療・介護・少子化対策などの社会保障費に充てることが制度的に明記されていますと財務省が言っていますので これらを受け取っている人にどうしますかという説明をしなければならない。かっての民主党の言うようなことにならないように祈るばかりである。流れから 野党が過半数を取ったときに消費税は0になるのだろうけど年金・医療・介護・少子化対策などの社会保障費をどうするかの説明を数字で示さないと防衛費の減額とか難しいことを考える必要が出てくる。良いことであるが体制を変える必要が出てくることになるのだろう。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの分析は間違ってると思う。有権者はだんだん賢くなってるのと、SNS等で自民党と財界、利権団体の闇に気がついてきて、既存マスマディアの権力に忖度した報道内容にも気がついたと思う。自民党が下野したら彼の情報源も減ると思うので、世代交代ですね。 

 

▲397 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費税還付が誕生した理由は国内では販売した商品に消費税をオンして仕入れた原材料費の消費税を取り戻してたのです。 

しかし輸出品には消費税が上乗せ出来ないのでその時代の政府が可哀想だね、と考え還付金を払ったのが始まりです。しかし現在は円谷のお陰で還付金+円安差益でダブルで儲かっていますよね。 

なので円高になるまで還付金支払いはストップしても輸出企業は痛まない考えます。 

この支払い9兆円を消費税減税分に回したら4%程度下がります。 

森山幹事長や石破総理は減税分の原資が無いと声高に言ってますが、ちょっと頭をひねれば財源は有るんじゃ無いでしょうか。 

その他全企業の内部留保金は現在530兆円にも上ると言われてますのでこの際内部留保金税を作ったら良いのでは有りませんか! 

 

▲85 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ消費税が8%の時代民主党政権が自由民主党に敗れ政権を引き渡すとき、テレビ放映で当時の野田総理大臣が谷垣総裁に必ず消費税を10%に引き上げてください、約束してくださいと念を押してましたね。 

でないと国の財政は苦境に入ると。 

が今回の選挙では真逆のことを????? 

選挙の講演などまともに聞いて信じてると結局国民は利用されてるだけ。 

国会議員713人の25%削減しないとどうするの。身を切る改革でしょ。 

 

▲287 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんから何が何でも勝ちたいという覇気が伝わってこない。周りに忖度して思い切った改革をしようとしない、発言も回りくどく言い訳がましい。そういう態度を見ても崖っぷちに立たされているという危機感が感じられない。戦いは将の一念で決まる。 

 

▲239 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

報道が正しいので有れば、石破総理は国民の代表として品格が低い感じがします。 

又、国会を引っ張る力も足りない様な気がします。今の日本国には議員の数は多すぎませんか?特に不祥事された議員さんは辞めて貰いたい…一般の会社だって不祥事を発生させれば、何かしらの懲罰が有ります。はっきり言って甘いですし、何も出来ない議員は必要無いんです。危機感が無さすぎる。 

 

▲386 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんがやめようがやめまいが、参院で過半数を割ったら3年間は選挙がなくいまのままだと法案とおすのに時間もかかるし、しかも衆院でも野党がおおいのだから立ち行かなくなるでしょうよ。 

 自民党としてやれることは2つだけ。1つは与党再編でどこかの党を与党側に引き込む、もしくは野党に下る、この2つしかない。総理が誰とか関係ないんだよね。とはいえ立憲が与党になってどうにかなるのか・・・というとまたどうにもならんとおもうけども。野田さんは一度総理やってて大変さが身にしみてわかってるから不信任案さえだせないしね。 

 なんにせよどうころぼうが衆議院も近いうちに解散しないともうどうしようもないだろうね。 

 

▲140 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率が選挙中に急落していると田崎史郎氏が指摘するが、昔と違い、今はネット時代。テレビや新聞の偏った情報に頼らず、ネットで真実を探す人が急増。会社で繋がりがある80代の弁護士さえ「テレビ新聞は嘘ばかり、YouTubeが本物」と言うほどだ。既存政党は焦り、SNS規制やインフルエンサー攻撃でネット世論を抑え込もうとしたが、逆に反発を招き、反政府の機運が高まる。もはや世論はネットが中心。政治屋ではなく、熱い政治家を選ぶ時だ。今夜の結果が楽しみ! 

 

▲195 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は見直したら良い。外国はどうしいているのか、例えば、オーストラリア、カナダは食料、家賃、自分の住む家、教育費、医療費などの生活必需品は0%にして、それ以外は15%位取っている様です。減税した分、別の品で埋め合わせすれば、財源は国債に頼らず確保できる。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を無くしても、売り主は無くした8%の消費税分の金額を差し引いて定価にするかといえば、運送コストが上がったなど理由をつけ今までの定価で販売する、物価高を押さえる等騙されてはいけない、消費税が一番公平な税である事は間違いない。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税導入時3%だったのを引き上げる理由は社会保障費財源と断言していた。 

現在社会保障費総支出は10兆円未満。消費税収入から支出しても丸ッと収まる。しかし、社会保険料介護保険少子化対策税住民税等々別途納税している。つまり二重三重に取られている。 

よく西欧の消費税が20%だとか言うが、社会保障費財源として使っているから、社会保障は日本みたいに別途納税していなくても充実している。 

では、日本の消費税は?何故西欧の消費税率を引き合いに出してもっと税率上げる理由にするのか? 

現在、日本の場合現状では消費税無くても丸ッと収まるようになっている。 

まるで無理みたいに財務省や日銀が、物価高騰政策を強力に推進している。一体何のためにやっているのか?関連している世襲重鎮政治家達の固定資産税や相続税を永久に無くすためにやっているのか? 

田崎さん自民党幹部に自民党安泰じゃないよって言われたのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由なんか数え切れないほど沢山あるだろう。 

 

公約を守らないし、実行しないとの宣言。 

左ばかりの政権。 

減税は検討しないが、ばら撒きは良し。 

そもそもの総理の不人気。 

外交が出来ない。 

経済対策が出来ない。 

外国人優先。 

移民受け入れを深く考えず、まるで他人事。 

 

 

キリが無さすぎて凄いわ。 

 

▲447 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

発言だけじゃないと思いますよ。 

総理が右往左往していて、しないと言った現金給付を朝令暮改したことも国民は見ていますし、そもそも現金給付を良しとしない人たちが今回選挙に行ってるんだから投票率も少しは上がるでしょう。 

森喜朗氏が昔言いました。寝た子は起こさないほうが良いと。 

今回自民党は寝た子を起こしてしまったんですよ。そして国民は目の当たりににします。選挙に行くと世の中が変わると。 

 

▲131 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎自体が自民党そのもの。 

いつまでやってんの。ザ,オールドの象徴みたいな人でそれをゲストにするテレビも終わりつつある時代。ネットが無ければ後30年は経済が停滞してたね。 

そうゆう意味では、政経電論やホリエモンなどインフルエンサーの解説は新聞より的を得ていて年寄りでも観るようになり、実生活のキツさから変わったね。 

 

▲68 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に今回自民党が惨敗する事になっても石破首相には自民党総裁の座は降りないで欲しい 

まだ自民党は議席を減らす事が可能なはずです 

できたらもう一度、解散して国民に信を問うてみてもいいかもしれません 

一度解散して、過半数を失ったのに首相続投できて、再度解散を行った総理大臣として歴史に名を刻めるかもしれません 

 

▲221 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

隠されて来た現実がだいぶ見えるように成って来たからだと思います。 

外国人を雇うと補助金が出る事を言うと、差別だと揶揄する事も目にしました。 

SNSの報道も有ると思います。 

利権に利用されない政党が増える事を望みます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、鶴保さんだけでは無く石破を筆頭に党幹部が応援に来ると票が減るって大阪、青山参議院議員が言うてた。まだ物足りない。もっと自民党、公明党は議席を減らして欲しい。日頃の行いがしっかりと選挙に出て欲しい。 

 

▲139 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の原因は、インフレ。インフレによる3年連続の実質賃金の低下。 

特に、主食であるコメの価格が倍に高騰すれば、国民は政権を見放します。 

そもそも、なぜインフレになったかというと、アベノミクスの副作用です。 

あれだけ長期間にわたり異次元の金融緩和をすれば、物価の上昇を招きます。 

自民党は早期にアベノミクスからの出口戦略を策定し、実行するべきだったのですが、そうしなかった。 

今回の選挙の敗北は、自業自得です。 

日本に限らず、インフレ時には、往々にして政権交代がおこります。 

トランプが、カマラ・ハリスに勝利できた要因の一つとして、バイデン政権時のインフレがあげられています。 

 

▲224 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティー券裏金キックバックはあるし、財務省出身参議院、自民党税調会長は国民民主党の税額控除178万円引き上げ合意を反故にしたため、約束を守らないのは許せないこと。 

よく考えてみて。石破は総理を辞めないから、自民党を大敗させても辞めないで、自民党税調会長が辞めればいいだけ。除名処分で事は終わり。少数与党でいいと思う。 

 

▲132 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂という人物は、結局のところ総理大臣になりたかっただけの男だ。長年にわたり「改革派」を気取りつつ、実際には何の国家ビジョンも打ち出せず、党内での立ち回りだけに終始してきた。その結果が今、自民党を覆う停滞と不信の空気だ。そもそも、石破を総理総裁に担ぎ上げた時点で、自民党の劣化は決定的だった。見るだけでメシが不味くなるあの面構えからは、信念も覚悟も感じられない。国民に語りかける言葉も空虚で、何を目指し、何を守るのかすら見えない。そんな人物を“党内の都合”だけで据えた政権に、有権者が愛想を尽かすのは当然だろう。参院選での大苦戦は、まさに因果応報。この国をどう導くかという国家観も持たぬまま、ただ地位にしがみついた報いに他ならぬ。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、石破総理への「幻滅」が広がっているってことじゃないかな、と思う。 

 気になったのは、例のトランプ関税についての「なめられてたまるか」発言。その発言そのものよりも、その後鳴りを潜めるてしまったのがいけない。言った以上は、対アメリカで「なめられてたまるか」をより具体的に示さなくてはいけない(格好だけでも)。あげくにベッセント氏との会談では、まるで何も変わっていない物言いで、あの「なめられてたまるか」は何だったんだ?になったからね。 

 それ以外、物価高対策の給付金であれその他のことについてであれ、選挙そのものは参議院議員選挙でも、石破総理の見せる姿がリーダーとしての力強さ、確固たるものが欠けている。具体的に打ち出す政策一つ一つは「いつもの」「こんなもの」でも、総理が「牽引」している感がまるでないものね。「成り行きで仕方なく」が伺えるようでは盛り上がらないに決まってる。 

 て、感じ、かな。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の理由は、石破茂と森山の印象度の悪さだと思う。 

2番目の理由は、減税に消極的な政府の姿勢。 

3番目は、給付金2万円や4万円の効果とそれに対する国民の評価。 

4番目は、物価高を上回る賃上げという公約・主張の是非と可否。 

5番目は、5年後に100万円の賃上げとの公約・主張の是非と可否。 

6番目には、公約を守らない、守ったことがないという石破のコメントに対する国民の評価。 

7番目は、企業献金と裏金の是非と国民の評価。 

8番目は、消費税に絡んだ輸出補助金の是非。 

9番目は、自民党以外の政党の主張内容。 

10番目、米価やガソリンの高騰と政府与党のぎこちない愚策。 

まだまだ理由はありますが、どなたかの失言なんて、あまり影響はないのでは?それよりもっと根本的な原因があるのではないかと思われますよ。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から消費税を10%も取っておいて、大企業には関税分を消費税で穴埋めしている。そりゃ国民は怒りますよ! 今まではネットでしか発言が無かったから表沙汰になりませんでしたが、党首討論で公になりましたからね!今回は期日前投票も過去最高なので投票率も期待出来ます!日本が変わるキッカケになる参議院選挙で有りますように!! 

そして与党過半数割れ→内閣不信任案→衆議院解散総選挙→自民党・野党1等にもなれず→裏金議員逮捕→この流れが見たいです。 

 

▲162 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議席を減らしたくなかったら何故石破総理のままで参院選を迎えたのかは謎 

 

衆院選の大敗で最短記録で辞任したら同情票が集まったかも知れないが、総理の座に固執しやった事は旧安倍派を徹底的に追い落とした事ぐらい 

 

それ以上に遊説の選挙応援での失言の数々 

岩盤と言われた自民党保守派もすっかり離れてしまった 

 

少数与党のままでいくか、野党に下野するかはわかりませんが今一度返り咲ける様、根本的な問題を洗い直していただきたい 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権時代は安倍シンパだった田崎さんは何があっても絶対に安倍政権を批判しませんでした。むしろ安倍政権が衰退している時も擁護派でした。岸田前政権くらいから現在の石破政権には厳しく批判したりと想いもしなかったですね。今回の「運の良いことに能登に地震があった。地域は・・・。能登の上のほうの…」と能登復興を目指す珠洲地域の皆さんの気持ちを逆撫でし、それは珠洲地域だけに限らず北部地方全体の逆鱗に触れ、たぶんこの地域からは自民党の当選者は皆無に等しいでしょう。これで自公から当選者が出たら信じられないですね・・・。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな陳腐な理由で下がってない。 

考え方が古い。 

 

国民の我慢が限界に達した。 

今までは諦めてたけど今回こそは 

変わりそうな、変えられそうな雰囲気がある。 

つまり、ついに臨界点に達した。 

もちろん国民民主や参政が100点などと 

言うつもりはない。問題点はたくさんある。 

それでも30年間虐げられてきた国民が 

平和かつ穏健にキレてる結果だと思うよ。 

 

自民公明は震えて結果を待て。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「選挙に入る前までは自民党や公明党あるいは総理大臣とか政権側のニュースが圧倒的に多い。それが選挙期間に入ると各党平等に扱われて、今回だと自民、公明の2つの政党に対して批判する政党が8党出ている。8党の声も同時に届くわけでそうすると有権者は“こういうこともあるんだ”と気付いて自民党支持率は徐々に落ちていくもの」 

 

平等?選挙期間中盤から終盤にかけては、与党にはそもそもポジティブな要素がないから各メディアはできるだけ報道せず、野党の批判的な報道ばかり増えていった印象だったが… 

 

これで平等なんて言ってるから国民は不信感を持つんだと感じた 

 

今回の選挙は今後の日本の方向性を決める大切な選挙です、私たちにはそれを決める権利があります 

そして今回はそれが叶う数少ないチャンスです 

皆さん選挙へ行きましょう 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースなどでウソの情報に騙されないようにと言っていたがSNSがなかったとしても 

自民党のやり方ではダメだと思ってる人が多いと思う。裏金問題も国民に理解出来るように説明してないし、予算がないといいつつ、給付をすると言ったが、そのお金はどこから出るんですか?? 減税した場合、その予算をどう補充するのか?と言いましたが、元々何にいくら使ってるのか?明確にしていない。 

それでいて議員の給料は上げている。 

もらっている額の割に税金は2000円ほどしか払っていない。交通手段はタダ。 

はっきり言って救いようがない。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業も国も 大赤字だといつか潰れるから 収支を考えないで 給付とか無償化増やすと年金とか生活保障も減ってしまう。 

付加価値の多いお仕事創生して 税収を増やしていかないと 所得は上がらない。すると税収は増えていろいろできて民衆の要望に応えていける。 今の与党は野党の言う事聴きすぎて 福利厚生や福祉を先にやりすぎてる。順番が違うと思ってます。 

 

▲13 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

頼みの団塊世代がもう選挙に行く気力がないからもあります。今まで給付や対策をとってきた団塊世代はもう78歳あたり。期日前投票という制度を利用しない世代で選挙当日暑くて出る気にならない。組織票を狙ったが思いのほか期日前投票が多すぎ手をこまねいている次第かも。次に多い年代が団塊ジュニア世代だが、ここにはさんざん悲惨な政策を重ねてきて恨みつらみがある世代。団塊世代とは違ってまだ50歳代で記憶もあいまいではない。団塊と同じ感覚で考えにわか救済策を言い始めても焼け石に水というより、この30年間を思い出し、しかもここで参政党が失われた30年をぶり返して訴えてくる次第。団塊ジュニア世代の少し上の年代がバブルの甘い汁を吸っているのを見て、自分たちが就職氷河期という就職難、その次に転職ブーム、そして労働形態の変更による派遣社員制度をつくりその一番の被害者を今一番人口比率が多くなっていることに今頃気付いた始末 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は2つ以上あると思いますよ。 

あえては述べませんが、、 

直接的な原因は総理大臣が国民の判断に委ねると言いつつ、国として国民を軽視した対応を常に取ってきた事。 

情報が先行する新たな時代に突入していた為に国民がそこを見逃さなかった。 

日本国民は良識の面で優れている分類にあたると思いますので各々にジャッジが出たのだと思います。 

そこを与党として認識できなかった。 

大量の情報の中に国民の声が詰まっているのに重要視できなかった。 

これが一番の大きな原因ではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の代わりに下がった法人税 

消費税免除の上消費税3割が輸出企業に還付 

そしてその団体から献金という名のキックバック 

消費税が社会保障費に使われているという証拠は一切ないが還付されているのは明確な証拠がある 

こんな利権政治を許した自民とその党員、自民に投票した有権者は責任をとってほしい 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民の為の政策は二の次なんだということが米問題や能登地震の発言で確定してしまったということです 

自民党に不信感しかない国民は代わる政権を探してます 

選挙になったから仕方なく給付金を出すと発表した他には具体的な物価高対策は示すことはなく未来に責任を持つなどと無責任な発言で誤魔化してるだけ 

もう嫌気がさしても仕方ないと思います 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の伸びと言うけれども、その大半は自民党に愛想を尽かした保守層でしょう。彼らが求めていることを無視し蔑ろにし続けたことで、ちょうどいい受け皿となった参政党に鞍替えした。それで自民党に入るはずの票の何割かがごっそり移動している状況と見ている。実質自民党が足元から割れている形だ。 

だから参政党の伸びと自民党の支持低下はセットだと思うのだが、メディアも政治家側もそういう見方をせず別々のことに扱うのはなぜだろうか。 

 

個人的には昔からその保守層の主張は警戒すべきと考える立場だけれども、そこから見ても自民党がそういう過ちを犯しているのはハッキリ見えているので、違和感を感じますね。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小池都知事がまだ自民党の議員だった頃「自民党には揺るがない岩盤保守層がいる。」と述べていた事があった。長期の安倍政権を支えていたのもその層だろう。 

今はその岩盤が瓦解して言ってる感じがする。崩れた岩盤が受け皿を求めてごろごろと転がっている状態だろう。 

このまま岩盤を失った自民党は根無し草のようになってしまうだろうか。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幕末で命をかけて戦った人達は今の政治家達をどうみてるだろうか?志のない人が私利私欲のためだけに政治家にならないでほしい。なるからには命を賭してやるぐらいの気概をもつべきだろう。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が県は開票夜8時に自民候補当選確実が出る程の自民王国。自分も候補者自民以外、政党自民党とかの投票をした事がよくあります。しかし今回は絶対に入れないって決めていました。だからじっくりと入れる党から決めて候補者もその党にしました。自民党スポークスマン的存在の田崎さん。最後になって自民党の情勢の悪さを強調して票が自民党に動くように誘導した発言だと思う。終盤に「大変苦しい選挙を戦っています」は候補者の常套句だもん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党ありきの考えを捨てない限り日本は良くならない。 

戦後70年近く一党独裁体制が続いてきた事が民主主義国家としては異常な事、確かに日本は戦争に負けたがアメリカという大国のおかげで平和と経済を享受できた訳であって、その世代が今だにその時の成功体験を忘れられずに自民党に任せておけば日本は何とかなるという緊張感のなさが今日の日本である。 

自民党にお灸をすえるという何とも稚拙極まりない言葉が平然と使われる事自体如何に日本国民に緊張感がないかがわかる。 

もう時代は変わり発展途上国と言われていた国々も経済発展をしてそれこそ団塊世代が若かった日本のように活気付いている。 

日本もそろそろ緊張感を持たないとアメリカから突き放されたら結構やばいと思う。 

そのためにも新しい政党新しい政治家で自立できる日本を作ってほしい。 

年をとると変化を嫌う傾向が強くなるが世の中が良くなるためには変わらなければならないのだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の支持率が落ちてるのは簡単に言うと左傾化してるからだと思う。 

岸田政権以降、過度に左傾化したので保守層が一斉に見切りをつけただけでは? 

大臣に岩屋毅や村上誠一郎が選ばれる内閣が支持されるとは思わない。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破では選挙の顔になれない、戦えないということ。参院選のあることは分かっていながら、総裁選で自民党は墓穴を掘ってしまい、野党はほくそ笑んだ。高市さんであったならこんなザマにはなっていなかった筈。岸田の責任は重い。自民党支持者の中に居た反石破プラス新たに反石破になった人たちが自民支持から離れて行く。高市さんになれば戻るだろうが。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん意気込んで総理に成ったが、官僚は全く付いてこない、これは、政権が民主党になった時も同じ。今回も自公の没落で、誰が政権を取っても、官僚政治+資本家とその団体、外郭団体+政治家、このトライアングルで成り立っており頑張っている人もいるが政治屋は只のお飾り役者で終結。国民は解からないといけない。日本の政治は変わらない空転ばかりだよ。政治家、官僚、公務員の上席は国民が決定しなければどうにもならない。制度が間違っている。国民民主、れいわ、参政、誰が政権取っても、只の血税を浪費する公務員で終わる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党躍進という外部の問題や失言という一人の問題よりも、自民党自体の問題のほうが大きいと思います。 

「意地でも消費税を下げない」と言って日本国民との対決姿勢を明確に打ち出したことが、自民党の支持率低下の原因だと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破じゃ無理だったんだ。 

周囲の自民支持層は高市支持のイメージで、 

対抗の小泉も直近の米の値段問題で迅速な対応をしたという実績がある。 

なのに石破を頭に選んだ自民の落ち度。 

石破が選ばれた当時は、周囲の自民支持者が頭を抱えてた印象。 

 

元々自民支持ではなかったが、石破政権で本来自民が辛うじて持っていた良さすら無くなった印象。 

国民を見て政治するのが難しいなら、せめて支持者を見て政治をすることはできなかっただろうか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税は一般会計ですから、年金や福祉の財源などと言うのは真っ赤なウソですね。 

 

かように、今の自公政権は財務省のいなりで、国民を無視した財務省べったりの政権です。 

 

しかもやることなす事失敗ばかりで、増税ばかりなので実質賃金は下がり続けており、国民の怒りはついに爆発したのです。 

 

その結果国民の多数を占める、良識ある「中道」の方々も、そして「中道保守」の方々も、勿論「保守」の方々等は、雪崩を打って参政党と日本保守党の支持者となっています。 

 

そして「中道左派」のは人々国民民主党に、流れています。 

 

懸念されるのは、自公と同じく財務省にべったりの立憲が漁夫の利を得てしまい、当選数が増えてしまう事です。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>理由は2つ考えられて、参政党の伸びと、もう1つは選挙期間中にあってはならない失言があったと。鶴保さんの“運がいい”という発言ね。 

 

山のようにあるわ!国民を守ると言わずに消費税を守ると言う輩もいるわ、日本語や日本文化をしち面倒くさいと言う総裁もいるわ、アメリカと関税交渉している最中になめられてたまるかなどと暴言を吐く総理もいるわ、アメリカと関税交渉していたら増税されるわ、そもそも失われた30年の殆どを自民党が与党で居続けたわで、突っ込みどころが満載!これで与党に投票する人の感覚が理解できない! 

野党も、立民や維新、共産のような緊縮財政派に投票したら、失われた30年が40年になる。 

投票は、参政やれいわのような積極財政派にすべき! 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に支持率激減に関する田崎氏の分析には大いなる違和感を持つ。 

自民党の3悪巨頭(首相、外相、幹事長)を中心にリベラル化に進み、遺憾砲連射だけの媚中弱腰外交、憲法改正やるやる詐欺などに耐えかねて岩盤支持層が自民党に見切りをつけ始めた。 

参政党が出て来なければ、日本維新の会、日本保守党、国民民主党へ支持が流れた。即ち、積極的な参政党支持ではなく、消極的支持である。だから自民党が3悪巨頭を排除して保守へ回帰すれば、岩盤支持層が回帰する。 

繰り返しますが、参政党が出て来たから自民党支持率が激減したのではなく、自民党が媚中などリベラル化したから失望して保守色が強い参政党を支持するようになったのである。田崎氏の分析もやはり自民党の中から見るとそのような分析になるのか。残念である。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保氏の失言は確かに問題だったが、、、それのせいにするのもなあと言う感。 

 

 むしろ石破氏がもっと手を打てた場面でことごとく何もしない、逆なでするような言動&対応が積もった事と極めつけはやはりコメ問題かなと。 

 若干選挙に米問題を利用しようとして意図的に対応しなかったような気配も感じる所でそこも含めて。(むしろ鶴保氏よりは前農水大臣の方が圧倒的戦犯だろうし、そこを辿るとやはり石破氏の思考判断のマズさに行き着く) 

 

 年末までに解決して年明け日米会談と言う手順で良かった所なのにね。 

何故そうしなかった?どう思って居た?どう考えていた?と。。。 

 関税対応も問題だが、アレは総理が誰でもかわせる要素ではなかった感はある。 その上で日米会談はそれなりに難しいのでそれを無難にこなした事だけは評価に値するとは思うのだが。。。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ自民党批判してる人も選挙に行かない人も多数いる。だから自民党が与党で有り続けた。今回もそんな人周りにたくさんいます。どうせ行っても何にも変わらないとか。自民党岩盤支持層は必ず選挙に行く。自民党批判してる人は選挙行かない人が多い。 

 

▲94 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の岩盤支持層(保守)がいまのリベラル寄りのなにも出来ない なにもやらない自民党から離れてしまったんだろう 

それの受け皿が超保守の民政党、保守党であり国民民主なのかもしれない 

それとタッグを組む公明党の衰退でしょう 

創価学会の構成員が急激に減少している 

その支援も受けていたのが… 

 

もう自民党の長老さん達は消えてもらって 

新しい自民党に生まれ変わるしか 生き残る道はもうない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は潜在的にみんな諦めがあったんですよ、そこに米騒動やガソリンの値上げが重なり、その対応で野党が提出した暫定税率の廃止を自民党が廃案にした、おまけに森山さんは消費税を守ると言ってしまった、国会では国民を守ること話し合わないんか、そんな風潮が下地にあり記事の中の事柄が火に油を注いだということでしょう。 

2011年民主党時代の政治を知っている有権者は立憲には政権取らしたくないんですよ、だから訳のわからない参政党に保守票が流れる、国民も保守系とみなされているから自民票の受け皿になっているんです。 

さて自公政権が倒れた場合、総理大臣は誰がするの?これまた有権者は悩みどころですね。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今まであまりにも国民をばかにした結果ですよ 

特にあの発言はひどいですよね 

政治家としての資質ゼロです 

自分で辞めもせず 

処分もせず 

支持など急低下するのは当たり前だろ 

そのうえちょうど良さそうな政党がでてきたら 

そらそっちに期待するわ 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな単純なことでは無い。石破その者が、人間的に信用されていないのです。 

演説ではあいも変わらず他者批判、他責にする評論家体質が、染み付いています。かといって自分が何をしたいのかさっぱり伝わってこない。総理大臣になるのが目的であって、なってから何をしたいか自分でも分からない。他人を批判する事以外に何も出来ないのです。更には、国会での選挙公約は守らないとの発言が、石破の言葉全てが嘘を意味します。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの言っていることは、そのとおりだと思う。ただ、これだけ政党があってなぜ物価対策は給付減税ばかりなのだろ。例えば金利上げれば円高になって輸入品は下がりガソリン食料は値段が下がるのではないか。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で言った事をやっていればここまで支持率は下がらなかったと思います 

首相になった途端に自民党重鎮の言いなりになって国民を蚊帳の外に置けばこうなりますよ 

なぜこうなったのかを理解しようとしないのが今の自民党です 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公も悪いが、保守的な日本人が今の国を作ってしまった。反省しないといけない。自公を下野させて、新しい国を作っていくというチャンスがやってきた。新しい政党や野党に任せてみたらどうだ?民主党政権時代を振り返る人がいるが、もう昔のことだ。この機会を逃したらまた苦しむことになるだろうな。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の応援演説で消費税減税と簡単に言っていると石破茂氏が大声で怒ったように訴えられていましすが、これだけ消費税を上げなければいけなくなった一番の理由は、マイナンバーカード制度を無理やり作って健康保険証を勝手に廃止にして、マイナ保険証に統一しようと完全に間違ったシステムを無理に作るも、結局いろんな不具合でマイナ保険証に統一できず、廃止した健康保険証と同じ資格確認証と言う物を新しく作らざるを得なくなり、そのお金を捻出するために消費税を増税せざる得なかったと言う馬鹿な政策にまだ気付けず、その間違いの反省すらしようとせずに、いろんな野党からの追及を財源・実施スピード云々でごまかそうとする自民党、自分たちのやっていることをの間違いをきちんと理解してちゃんと反省してほしいです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税収が過去最高なのに、事あるごとに財源というが無駄遣いが多いんだよ。ボーナス直後でものすごい控除に怒りを覚えてる国民も多いだろう。日本は不景気だと言うのに諸外国にバラマキ、留学生に対する高額支援、健康保険ただ乗りなど、国民に回す金をなぜそちらに使う?ここは日本だろうよ、老朽化したインフラとかもきちんとしないと。きちんと納税して健康保険等も納めてる外国人は良いんだよ。国民が滞納したら差し押さえするくせにただ乗り、不正してる外国人は要らない。そんな人のために高い税金納めてるんじゃない! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鶴保氏は謝罪会見で、悪びれもせずバカにしたような嘲笑で、むしろ火に油を注いだ。その議員を厳重注意で済ませた執行部、これが今の自民党なんだと有権者は理解したのだろう。日本はいつどこで災害に見舞われるかわからない国だが、自分たちが災害に合っても自民党はこの程度の扱いなんだと!鶴保氏の失言というか本音の発言は非常に大きいだろう。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率がどうのこうのと言いますが 

裏金だね消費税の嘘、赤字国債の嘘 

何十年に渡って経団連とつるんで国民を騙し続けている事が明らかになっているにもかかわらず、支持を続けてたり、自民党候補として出馬する人の意識が理解出来ないのが普通でしょ、本来なら政治家だけでは無く、経団連含め大手企業の意識も変えないと経済なんて良くなるとは思え無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の一部に態度が悪い人がいるからと言って消費税を下げてはいけない。消費税はむしろゆっくりと20%まで西欧なみに上げるのがよい。日本の国民負担率は西欧よりも低いし消費税率はOECD38か国中15か国は15%以上あるのだから。消費税は生活保護の人も外国人も所得をごまかしている人もかかるし、法人税みたいに景気が悪化したら入ってこないような税ではないから社会保障の財源向けだ。「景気が悪くなったので今年は社会保障は無しです」とはいえんだろう。消費税が20%あるとそれを財源に所得税減税で手取りも増やせるし、困っている人に給付もできる。インフレ抑制効果があるから物価も安定する。赤字国債が減って円の信認が高まるから円高になってガソリンは減税しなくても価格が下がる。 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党として鶴保は即座に除名しておくべきだった。予算委員長の辞任でごまかそうとした事が災いした。鶴保は選挙後でも自ら責任を取るべき。他の自民党議員から辞任を求める声があがるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人的意見ですが。 

期日前投票を今日、して来ました。 

自民党系には投票していません。 

理由は、石破氏を日本の代表にすることに、非常に強い違和感を覚えるからです。 

自民党に与党を務めさせる事に、非常に強い違和感を覚えるからです。 

ただ、それだけです。 

確かに現野党には、政権を任せられるだけの実績がありません。しかし一方、現与党に対する不信感は、その数倍あります。 

消去法から考えて、自民党には野党に下ってもらうのが日本の為、と考えての結果です。 

あくまでも合理的に考えての投票だと、私自身は思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ30年賃金は上がらなかった。確か阿部政権でシャワー効果で上がると言ってなかったか?五輪で経済効果はあっのか。万博で何らかの効果は本当にあるのか。政策の失敗をきちんと検証して欲しい。そして責任者には責任をとらせるべきだ。でなければ次に進める訳がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自公石破政権で何か国民のために有益な政策を全く行わなかったのが、最大の支持率低下の原因と見た。ホントななにも国民のためにしていないし、むしろマイナスばかりだ。外国人を無差別的に受け入れ、ルール無視、犯罪婦女暴行や強盗、大声で夜間に周辺に遠慮なく喋る、無謀運転違反などや中国人による不動産の買い漁り、など放置してきた。物価対策を全くしない。中国共産党にすり寄って米国とは会話をあまりしない。などマイナス面が目立った。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま自公が負けた(=過半数割れ)場合だが....... 

 

鶴保センセイに対しては、自民党からは内々に、公明党サイドからは公然と議員辞職を求める声が出て来そう。 

 

今回は改選では無いから、とりあえず本人の議席はアト三年は維持出来るが、どうせ【全国区比例】の参議院議員だし、辞めて(=辞めさせて)も自民党の議席数は変わらない。 

 

つーか、このままだと政権奪還(石破のアトの立民を中心とした政権として?)の道は険しくなるぜ。 

 

知らんけど 

 

( ・д・)( ・д・)( ・д・) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率、物価高を税収アップになっていることをいい事にして、国民の苦しみを理解せず何も対策しなかった。自民党を成敗して懲らしめたくなるのは当然だし、民意を聞いてくれる党を応援したくなるのも自然だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんばかり標的になっているように見えるが、進次郎さんも充分戦犯だと思いますよ。 

米問題で消費者や、一部の流通企業を優遇したせいで、最も大事な生産者からの信頼を失くしてしまいましたよね。もう誰も米なんか作りたくねぇよ。の意見が農家から多数聞こえています。日本の農業を守るべき農水大臣がこれではダメでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党という右派の受け皿が出来たので、与党時代に不手際だらけだった民主党の残党に投票するよりはマシという理由で自民党を選ぶ必要性が無くなったこと。 

 

そして参政党は手弁当のボランティアと個人の寄付で運営されており、大企業や宗教団体の利権まみれの金儲けをしていないという清潔感があること。 

 

同盟国でも最恵国待遇でもない国の人々を低い選考基準で呼び込んで低賃金で働かせるのは治安の悪化に繋がるのでやめて欲しいこと。 

 

参政党が露骨な選挙妨害を受けているのは今の政治で美味い汁を吸う人々が居る証拠だと思ったこと。 

 

そういった理由から私は今回から参政党に期日前投票をしました。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「運良く能登に地震があった」、「私は米を買ったことがない」、「商品券10万円配って何が悪いんですか」。自民党議員には驚きの発言が多い。彼らがいかに既得権益をしゃぶって生きて来ているかが如実にわかる。こんな連中は早く2009年夏の衆院選みたいに政権政党から引きずり下さなければダメだ。今回の物価高だってほとんど痛痒を感じていないのだろう。そんな連中に物価高対策をやらせていてもダメだ。明日は必ずお灸をすえに行くぞ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の失言は今始まったことではありません、 

一般の国民からすると議員としてあり得ないことと思います、 

結果は同じでも発言の仕方、この程度の方なのだと思うしかないと私は思います、 

問題は、自民党の支持率下がることはあっても上がることはありえない原因、石破さんでは無理だと言うことです、 

何をするためにその座に着いたかが明白ではないからです、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、今回の参議院選は選挙期間に入る前の時点で自公維を許さないというのは、ある程度決まっていた。野党側の支持率は割れていたが、参政党に対する度を越した嫌がらせを見て、今の流れになったと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけではない。国民が苦しんでる時にせっせと自分達は裏金作って蓄えた挙句、減税どころか増税します。税金取り過ぎた分は還元しません。財源がないですの繰り返し。一年の半分くらいを実質タダ働きさせられてる国民がついにキレたってことだと思うが。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち負けの後、盛大にお邪魔?入る所も含めて学び直しと思う。その時の立ち振る舞いで真価が見えてくると思う。ご承認いただいた…とか言う方は話し合って変わっていく気のサラサラ無いレトロなアタマの持ち主。様々な意見と要望不満を大切にして下さいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなのが理由じゃないでしょう。 

何をしたいのか全く分からない政権で経済成長策を示す訳でもなく、減税する訳でもなく、コストプッシュ型インフレで税収が上振れれば選挙対策のばら撒き政策。 

トランプとの関税交渉すら何一つ進まず、石原慎太郎との対談で私が首相になったら尖閣諸島に自衛隊機を常駐させると言っていたが完全スルーで日中中間線での一方的資源開発や尖閣諸島での領海侵犯、一方的に設定した防空識別圏による自衛隊機への異常接近には抗議だけで済ませ幹事長はパンダの貸与をお願いする始末。 

国益を考えたら優先順位が違うだろ。 

ルッキズムなんだろうが、目付きが据わった石破の顔を見ていても何一つ日本の未来や進むべき道しるべも分からず、老後不安だけが募れば消費を抑え貯蓄や投資資金に回すだけ。 

いくら的外れな少子化対策に金を使おうが出生率が増えるわけもない。 

外交経験があるから自公政権が維持されているだけ。 

 

▲22 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE