( 309358 ) 2025/07/21 05:28:30 2 00 【参院選】石丸伸二氏「再生の道」40歳吉田あや氏が落選確実、前日の最終演説にひろゆき氏合流も日刊スポーツ 7/20(日) 20:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec7830984be97b6d1c9eb1f1e96f3f4c7dcf49e3 |
( 309361 ) 2025/07/21 05:28:30 0 00 地域政党「再生の道」の会見に出席する吉田あや氏
20日投開票の参院選で、東京選挙区(改選7、立候補32人)から立候補していた地域政党「再生の道」(石丸伸二代表)の吉田あや氏(40)が落選が確実となった。
吉田氏は選挙期間中、都内23区を中心に1日10箇所前後の演説を展開。SNS展開を並行させつつも、街頭演説にこだわった。「地ベタっていうのは全力でやりながら、いかにSNSでどこまで拡散できるか」。3日の公示後の9日昼には、炎天下のJR秋葉原駅で熱弁を振るっていた。
政治参加の経緯の1つに自身の子供について語っていた。「私は4歳の息子がいるんです。障がいがあります」と選挙カーの上から呼びかけた。ダウン症だという。「障がいがあるとちょっと生活が大変だったり、ゆっくりするんですけど。私が仕事復帰しようと思った時に保育園に落ちました。10箇所行ったのに断られたんです。理由は保育士が足りないから。障がいがある子を迎え入れるには、先生をもう1人充てなくてちゃいけない。それ自体、保育園や保育士が悪いわけではありません」と経緯を説明した。
その上で「なんで同じ税金を払っているのに、社会サービスを同じように受けられないのか。非常に憤りました。そんな時に不満をブーブー言ってたんですが、石丸が1月に政治団体を立ち上げたんです。そしてビジネスの経験で政治を変えていこう、世の中をもっとよくしていこう、そんなコンセプトに共感しました」と明かした。
演説開始当初少なかった聴衆が選挙戦終盤にかけて徐々に伸びていった。X(旧ツイッター)でも「
」がトレンド入りする日もあった。18日の石丸氏との合同街頭演説の時にはしっかり日焼けし、声は枯れていた。選挙戦最終盤の19、20日には石丸氏とともに街頭演説。マイク納めとなった20日のJR赤羽駅東口の街頭演説には約4000人が詰めかけた。
石丸氏が合流を呼びかけた「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が電撃合流。石丸氏、ひろゆき氏と3人で選挙カーの上に立ち、最終演説を展開した。
吉田氏は4月の会見で参院選の立候補を表明。茨城県出身で上智大外国語学部ロシア語学科を卒業。09年4月に日本貿易振興機構(JETRO)へ入社。その後、外務省在外公館派遣員制度を利用し、在ロシア日本国大使館勤務がある。元々は都議選の出馬を検討していたが、石丸代表からのオファーで決心。立候補するため、勤務先を退社した。
|
( 309360 ) 2025/07/21 05:28:30 1 00 このスレッドでは、主に石丸氏とその選挙活動、また再生の道と参政党の動きについての意見が交わされています。
1. **石丸氏の戦略とイメージ**: 石丸氏は自身が活動する際に、過去の成功を活かしきれず、イメージ回復に失敗したと考える人が多い。
2. **教育を中心とする政策**: 吉田あや氏の教育に焦点を当てた政策は評価されるべきとしつつも、参議院選挙においてその主張だけでは勝利が難しいという意見も散見される。
3. **新興政党と既存政党の競争**: 新興政党である再生の道が民間から出発したが、その知名度や支持基盤に不足があるため、結果として議席を獲得できなかったと考える人が多い。
4. **選挙の戦い方と結果**: 多くのコメント者が指摘するように、選挙戦では有権者に伝わる熱量が重要であるとされ、石丸氏が党首として率いる新党ではその点が不足していた可能性がある。
5. **次の展望**: 今後、石丸氏が再生の道をどう再生させるか、あるいは政治家としての活動をどう続けるかが焦点。
(まとめ)全体として、石丸氏の選挙戦略の失敗が多くの意見で取り上げられ、再生の道の未来に対する期待と不安が混在しています。 | ( 309362 ) 2025/07/21 05:28:30 0 00 =+=+=+=+=
何だかんだ、まだテレビの時代は終わっていないのだと思う 石丸さんをテレビが敵視して取り上げなくなったのが地味に影響した 要領よくテレビをイメージ回復に使えなかった石丸さんの失敗かな これからどう挽回していくか、、一度ついた「噛みつく人」のイメージを取り払うのはなかなか難しいと思うけど頑張ってほしいね
▲653 ▼442
=+=+=+=+=
「風が吹かなかった」──今回はそう言われる結果かもしれません。ただ、教育を軸に丁寧に訴えていた吉田あやさんの姿勢は、評価されていいはずです。 一方で、都知事選挙の時も“風とは何か”という問いが以前ありました。皮肉にはなってしまいますが、今回はその答えを別の陣営が体現したとも感じます。風向きに頼るのではなく、地に足をつけた積み重ねが、次の一歩をつくると信じています。
▲3591 ▼905
=+=+=+=+=
ひろゆきって持論を展開のが得意でメディアに出てはいるけど、ひろゆきが好きだから見に行こうとか、ひろゆきが支持してるから自分も支持しようとか、そういうタイプではないですよね。 都知事選の石丸氏の躍進もそうだし、今回の参政党の躍進もそうだけど、やっぱりタイミングと時の波って重要なんですね。
▲1270 ▼93
=+=+=+=+=
日本が諸外国との競争から置いてきぼりにされ、中国やインドに先を越されています。これは失われた30年と言われていますが日本の教育の遅れ、時代にそぐわない古い体質から抜け出せない学校教育が大きな原因だと思います。経済対策も大切ですが将来的には教育の充実、考えて授業が出来る優秀な教員養成が必要です。再生の道は教育から、頑張ってください。
▲223 ▼108
=+=+=+=+=
残念です。 ただ、教育を重視、海外に売れるような研究を重視は日本が復活する為に必要な事だと思います。 今回減税を訴える政党が勝ったので長期金利がかなり上がり、企業は借入が難しくなり自社に投資が出来にくく、成長が止まる。 つまり円が売られてインフレになります。 水道管交換などインフラにこれから莫大な予算が必要になります。 それで国債を沢山使って減税、給付をしたら さらにインフレは加速します。 出来るだけ国債を使わずに減税頼みます。 じゃないと、近い未来今よりもっと物価高に苦しむ。
▲223 ▼267
=+=+=+=+=
たとえば、かつては視覚障がい者のほぼ専業の仕事だった鍼師やマッサージ師に、健常者が参入するようになった。
私自身はそれ自体は悪いことではないと思っているのだけど、その逆に、健常者の世界に障がい者が入ろうとしたときには「人手が足りない」「対応できない」と拒否されることも確実にある。
こういったところが健常者と障がい者の間の壁だと思う。 その壁を不用意に撤廃してしまえば、自然と障がい者に比較して健常者を優遇することになる。
障がい者をやみくもに優遇しろと言うわけではないけれど、社会がその障害に応じてきちんと対応することは本来の社会の機能だと思うし、極端な環境下ではない限りは普通に対応できてしかるべきだと思うけどなぁ。
▲87 ▼52
=+=+=+=+=
地盤も歴史もないまま風に乗って現れてきた新党にとって、都議選の結果はやはり痛かった。たとえ1でも2でも議席が取れていれば、まだもう少し風は残っていたのかもしれないが、あれで風がピタリと已んでしまった。都議選では杉並区のように取れた選挙区もあったのに、完全に選挙戦略のミス。党首の物言いも、支持の拡がりを欠く大きな要因になったはず。昨年六月の異様な熱狂と、それから一年後の静けさを考えれば、世間とはなんと世知辛いものか。ボブ・ディランではないが、風に吹かれて、の政党の中には、明日は我が身のところはあるのかもしれない。
▲364 ▼62
=+=+=+=+=
元から相当厳しいのは分かり切っていたことなので当然と言えば当然の結果かな。 全く政治に関係ないところから参院選を戦ったことに意義があると思う。 政治を変えて行くためには、こういう一般の感覚を持った人が大きな政党に擦り寄らず政治のメインストリートに参入していくことが必要だと思うのでこれからも頑張ってもらいたい。
▲262 ▼96
=+=+=+=+=
もともと東京選挙区は7議席あるものの32人も出馬する激戦区でもあるので、苦戦は必至でしたよね。 吉田さんの人柄や能力に賭けたのかと思いますが、そこまで甘くないですね。また、全国にいる濃く広く存在する石丸ファンを以てしても比例も厳しそうですね。 当選することって本当に難しいと感じました。
吉田さんは政治活動を続けていくそうなので、応援し続けたいと思います。
▲487 ▼158
=+=+=+=+=
石丸さんは良いことも言ってるが、やはり自分が出馬せず、傷のつかない安全圏から理想論をぶっているように思えて残念でした。加えて「教育」が最大のアジェンダであり現在国民が関心を持っている物価高対策や減税、外国人問題をイシューにしなかったのでこうなることは予想できました。
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
吉田さんの頑張りをずっとみてました。 最後の最後まで再生の道の公約である教育について訴えられていた事は子供を持つ親として大変共感しており、すごく応援してました。 今後どのような道を選択されたとしても応援します。 お疲れ様でした。
▲1136 ▼329
=+=+=+=+=
まだ開票途中ではあるけど、山尾氏にすら先を行かれているのが再生の道に対する選挙区内の評価そのものなんじゃないかと思いますが…SNSで幅広い人々に訴えて理解を広げるのはいいけど、全国比例と違って選挙区はそれだけでは勝てないでしょうし、次につながる負け方にもならなくなってしまうのではないかと思います
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
石丸氏の功績は「吉田あや」さんを見出したことだけど、所詮、地域政党で1議席も都議会に議員を送り込む実力も無い政党から立候補した事でしょうね。 それこそ、国民民主や参政党から立候補していれば当選するような、国会議員には相応しいと思われる経歴を持ってる。
ひろゆきの演説なんて最終日に来たところで何かを変えるだけのインパクトは無いよね。応援するなら、選挙序盤の土曜か日曜でしょう。 マスコミも取り上げるので認知度があがります。
▲184 ▼46
=+=+=+=+=
安芸高田市長時代や都知事選に出馬した当時の石丸さんは興味を持ってみて見ていましたが、今はよくわかりません。 知人に先の都議選に「再生の道」から立候補した知人の話を聞いたのですが、結局何をしたいのだろう?と思います。
「それはお前がわからないだけだろう!」と言われるかも知れませんが恐らく最低でも私レベルの人間が理解出来るよな言葉で語ってくれないと、その他大勢は受けとめられないと思います。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
野党で大きく票が割れた。 争点も『経済政策』となり、減税を掲げる政党が乱立して自民からの票もそっちへ流れた。 国民民主が公認候補でやらかさなければもっと勝てていただろうけど、山尾問題で参政党へと大きく支持が傾いた。 参政党はそこに『日本人ファースト』といったナショナリズムを刺激する看板を掲げたのも功を奏したって感じかな。 みらいは党首自らの出馬もあって比例で票を得た事で見事議席獲得。 再生の道も石丸伸二氏が自ら出ていれば比例で議席は確実に取れたとは思うけど、やはり他の候補では知名度があまりに弱かった。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
私は学生で再生の道に投票したけど、正直自分の周りに再生の道の活動を知ってる人は誰もいない。教育メインで活動していくのは素晴らしいけど、やっぱりそれだけじゃ皆に知って貰うことは難しいのではないかと思いました。ですが今後とも応援していきます。
▲263 ▼135
=+=+=+=+=
石丸氏の発言には一貫性が見られず、その場の空気に流されるかのような場当たり的な印象が強い。何を主張したいのか判然とせず、内容の乏しさが議論を不毛にしている。後付けで「教育が重要だ」などと語っているが、それが本当に信念から来た言葉であるならば、多少の賛意も示し得るだろう。しかしこれまでの言動を見る限り、彼がそのような理念を持ち続けていたとは到底思えない。
むしろ石丸氏から一貫して感じ取れるのは、政治的な理念よりも、自身の生活の糧をどう確保するかという執念である。それは人間としての生存本能の表れであり、責められるものではない。だが、政治家という職業は、生活基盤がすでに確立された上で、公のために働くことが前提であるべきだ。その意味では、石丸氏の姿勢はまるで「泳げないのに水球選手を目指す」ようなものだと言わざるを得ない。もはや尊敬や賛否の次元ではなく、そもそも土俵に立つべきかすら疑問である。
▲31 ▼31
=+=+=+=+=
政策は評価されるべき内容だったと思います。 選挙のあるべき姿の内容で世界に負けない国にする為には必要な事でした。 しかしながら、陳腐な選挙戦になってしまったので 逆に苦しかったのではないかと思います。 再度、政治家を目指してほしいと思います
▲119 ▼54
=+=+=+=+=
吉田さんはどこ行っても活躍されると思うけど、やっぱり政界進出し、政治家吉田あやを見たかった。 本当に暑さ悪天候の中、街頭演説お疲れ様でした。 これから、身体休めてお子さんにたくさん時間費やしてあげて下さい。 そこから、今後の動向どうするかは期待してます。
▲522 ▼175
=+=+=+=+=
今回の落選の原因を良く分析なさった上で次の選挙に臨まれた方が宜しいのかと思います。政治に大事なのはムーブメントです。そのムーブメントがなければ幾ら小気味の良いことを唱えようとも関心を示さないものです。その結果は落選と言う民意によって示されております。愚直に政治活動されるのはよいかも知れませんが今後の再生の道に対する期待感は薄れてくるのは明白ですね。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
石丸さんは完全に見誤ってしまったと思う。 もったいない。 もう一期安芸高田市長をやってからもう引退を考える歳の東京都知事選挙に出ればよかった。 なぜあのタイミングで行ってしまったのかと不思議だったが、小池知事ももうそんなに長く都知事をしてられないことを予測して、安芸高田市でやりきっていない政策をきっちり仕事してから都知事選に出てそれからのことを考えればよかったのにと常に思っています。
▲40 ▼35
=+=+=+=+=
敗戦後の言動の心証が非常に悪い。 あれじゃ、選挙で笑顔振りまいても無理でしょ。 選挙中は一生懸命笑顔を振りまいているが、敗戦後に人間性がもろに出てくる。 都知事落選後の蓮舫も酷かった。
参政党は支持しない。あの人が党首だから。 でも今回は参政党の候補者に投票した。惜しくも落選したが、敗戦の弁を聞いて投票したのは間違いじゃなかったと感じた。 冷静沈着な対応で、発する言葉にもスマートさを感じた。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
都議選同様でここから次の3年後や4年後を目指して積み上げられるかじゃないですかね。既存政党も最初はこんなものだよ。あとは比例がどうなるかね。チームみらいの安野さんの当確は素晴らしいね。政党違っても、この一歩は偉大な一歩だ!若くて優秀な人材が後ろに続きますように!
▲211 ▼81
=+=+=+=+=
石丸氏は先ず東京都議選で誰一人、当選しなかったのは何故かと言う事に気付いて無かったんでしょうね。 気付いてたとしたなら戦略を変えるべきでしたね。 本来、選挙は熱量が無ければ有権者に伝わりません。 国民民主党や参政党が躍進したのは熱量が有権者に伝わったからです。 チームみらいの安野氏も当選しました。 東京都議選も参議院選挙も石丸氏が自ら出馬していれば違った展開になったのかも知れません。 選挙を戦いとするなら大将が先陣を切らないと有権者に熱量は伝わりませんからね。 東京都知事選挙で160万票以上も獲得出来たのはYouTubeで面白い人が居るくらいの思いで投票した人が殆どだった筈です。 全て石丸氏の策略が外れた結果ですね。 近い将来、衆議院の解散総選挙があると思います。 その時に向けて調整するべきでしょうね。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
石丸代表自身が立候補していれば少しは違っていたかもね。 それと、個人的には「再生の道」が国政政党なのか地域政党なのか、今一わからないんだよね。 掲げている公約は立派なものだと思う。けど、意外にもマスコミの扱いが薄いのか、広く浸透していなかったのではないでしょうか。
もし次の国政選挙が行われるときは代表自ら立候補した方が知名度は上がるんじゃないですかね。
▲308 ▼160
=+=+=+=+=
参政党を支持して今回は参政党に投票すると話していた有権者が、「参政党がダメだったら次は他の党に投票する」と話していた。 熱しやすく冷めやすいが、ある意味、非常にシビアで議員側には結果を求められる緊張感のある環境が現れてきたのかなと思う。 石丸さんの場合は、今回は見切られていた状況だったという事だろう。 与えられた議員期間で何も出来なければ次はないですよというのは新しい感じはする。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
吉田綾さんの得票数は最終的には恐らく12万票程度。正直驚きの結果です。都議選では再生の道は約40万票取りました。多くの選挙区に擁立していたので得票という意味では有利だったので実質的な基礎票は30万票程度でしょう。そこに投票率の違いと認知度アップ効果を踏まえると個人的には落選しても40万票くらいは取るだろうと予想していました。なのでこの数字は衝撃的です。都議選で再生の道に入れながら吉田綾に投票しなかった人が多かった理由分析できてる人いますか?
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
うーん、石丸さんはアプローチの仕方を間違えたというか、本人の資質が生かされないやり方だった気がする。短期で結果が出るやり方ではなかったと思うし、言い方は悪いが、パフォーマンスだけが注目されたけど、各候補に政治家として期待出来るほどの何かがあるのか?が見えないまま、投票日になったような感じ。面接も見ていたが、個々のビジネスマンとしての能力は高いことはわかったけど、政治家としては??という感じ。だったら石丸さん本人が、時期都知事選に向けて、単独で下準備のための活動に全振りして、サポートメンバーとして面接して、都知事になった後でそのサポートメンバーを政治家として送り出すとか、そういうやり方のほうが良かったんじゃないかな…とか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
教育は大事。 国の根幹を成す国民の質を上げることの重要性は誰でもわかっている。
でも国政選挙でそれだけを掲げられても困る。全ての網羅する必要はないが他にも重要論点や課題が山積みの中で、教育のみに特化した政党を選ぶのは難しかったのではないか。
他にも主張あったのかもしれないが、再生の道を追っていたわけではないので、少なくとも他の政策について伝わっては来ることはなかった。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏は、都知事選で躍進した時から、安野氏を弟か後輩かのように扱っていたように見える。 マイク収めのやりとりもそういうふうに感じられた。 しかし、都議選で42人の落選者を出し、今回も10人のうち当選者はゼロの見通しとなった。 安野氏は着実に議席を得た。 石丸氏はこの先都知事選を狙っているのかもしれないが、その頃にはまた別の勢力が台頭しているかもしれない。 石丸氏は、風が吹くという言い方を嫌っていたが、現実には風を読み違えた、あるいは風を吹かせる力を失っていたのではないか。
▲128 ▼26
=+=+=+=+=
おっしゃっている事は良いと思います。 頑張りも伝わってきます。
ただ、この記事にある事がやりたい事なら、再生の道じゃなきゃ出来ない事かな?とも思いました。
別に再生の道でも良いし、きっかけをくれた事による思い入れがあるならそれはそれで良いですが、やりたい事がハッキリしている人は政策の実現を第一に考える考え方もあるかなと。
▲91 ▼30
=+=+=+=+=
結果論でしか申し上げられませんが、一世を風靡したSNS手法は衝撃的ではあったが、同様の手法を追随することも比較的容易であったために、後から次々と同じ手法で選挙戦略を行う者が現れた。無党派層は総じて新しくセンセーショナルなインパクトを発信する方へなびく傾向が強いため、ただ真っ当な主張をしていているだけではすぐに浮気されてしまう。それが「風」の正体だと私は思っています。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
若くて民間の社会人経験もあり、一般的な家庭生活を過ごしてきた志ある方に政治家になっていただきたかったです。とても残念です。 出来るなら諦めず、政治家となってより良い日本を創っていってもらいたいです。 応援しています。
▲181 ▼59
=+=+=+=+=
石丸伸二、一時的に旋風を起こしただけで結局は何も爪痕も残せないまま終わりそうだな。数年後には世間の人間の大半からは忘れられてそう。まあ、YouTuberとしてはそれなりに適性が高そうなんで、これからも動画再生の道を突き進んで頑張ってください。
▲970 ▼395
=+=+=+=+=
石丸氏も都知事選で「旋風を起こした」のだが、都議選や参院選では全く結果が出ずに「一発屋・政党」を証明した。石丸氏もSNSの拡散で「一気に人気化」したが、あっという間に「有権者に捨てられた」のは明白。 一方で参政党が「一気に大躍進」しそうだが石丸氏と同じ運命になる可能性は十分ある。参政党は要は「外国人排斥」で一躍躍り出たのだが、そもそも外国人規制しても誰もほとんど「財布は潤わない」。つまりただのうっぷん晴らしを選挙でしただけ。そういう意味で石丸氏の「恥を知れ!」動画と本質は殆ど変わらない。庶民が「うっぷん晴らし」をする「使い捨ての政治家」に選んだだけかも知れない。国民が生活実感するのは外国人「ではなくて」減税であるが減税は野党の多くの訴えであって次回の国政選挙では「全く響かない」だろう。外国人規制はすればするほど「参政党の優位が消える」皮肉な展開になると見ている。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
大躍進の参政党は結党から5年。再生の道は今年1月に結党したばかり。厳しい戦いになることは分かっていました。政治家として吉田あやさん以上に期待できる人材はいないと思いましたが、都議選に続き残念な結果でした。日本再生の道のりはまだまだ時間がかかりそうです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
チームみらいの安野氏が当選したように、党のトップが選挙に出て先頭にたたないと石丸氏は一体どの立場でどうしていきたいのかというイマイチわからなし投票しずらい不明確さが都議選からあったと思う。次の衆院選近いだろうし石丸氏自身が出てまずは「再生の道」そのものを再生しないといけないだろう。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
「なんで同じ税金を払っているのに、社会サービスを同じように受けられないのか。非常に憤りました。」
これは違うと思うな。同じ税金と言っても他の子は先生が一人で付きっきりになる訳じゃない。つまり同じ条件で入園したら、貴方のお子さんだけが特別待遇になるのです。園としては「それは出来ない」と言っているだけ。 子供一人の為に幼稚園全体(職員や園児全員)が合わせる訳には行かない事は理解しましょう。
▲373 ▼82
=+=+=+=+=
やっぱりまずは石丸氏本人が選挙に出た方が良かったんじゃないかなぁ。 YouTubeの視聴者数も以前に比べてかなり落ちている。
人気があるうちに本人が政治家になって、 新しい党を作って仲間を増やす。 というステップの方が良かったんじゃないかな・・
来年になってくると、 そこまで感心を持たれなくなってる気がする。
自分は石丸氏の事は嫌いじゃないだけに非常に残念。
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
吉田候補にはちょっと合流する政党を間違えた感は否めない。
そして何より何故か、石丸伸二氏が応援に是非とひろゆき氏を呼んだ事により最早政策云々では無く有名どころを知ってます的な 素人考えに尽きるよね。
確かに障がいを持つ親御さんからすれば吉田候補の政策意図はわかるけど…
党首のパフォーマンスが肩透かしした模様。
次回もし出馬するのであれば別な党からの方がよろしいかと思います。
▲72 ▼21
=+=+=+=+=
石丸さん嫌いじゃないけど、やっぱり政党としての色が分かりづらいんだよね。 一点突破は良いんだけど、教育だけだと看板としてはちょっと弱い。 当人がどこまで辛抱できるか分からないけど、2回選挙を経験して次はどうなるか見たいかな。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
石丸さんの場合は国家よりも首長が丁度いいと思う。 教育に関しても首長で結果残せば都知事選でもいけるのではないだろうか。 この方については丁寧にやっていたけど、流れが来なかったかもしれないですね。
確かに記憶には残ったので、別のところで実績残してまたチャレンジでもいいかと。
▲57 ▼86
=+=+=+=+=
今回はまだできて間もなく基盤も無いので仕方が無い やはり地道な政治活動をしてきた参政党は強かったね ここら辺が古い政治体系を基本とした場合の限界なのかもしれない 本当に大切な事は何か、古い政治家の選び方でいいのか、引き続き問うてもらいたい まだまだ始まったばかりなので今後は次々と来るチャンスをものにできるように地道な政治活動と応援が必要なんだろうな
▲76 ▼56
=+=+=+=+=
ひろゆき氏による「再生の道」への応援は、おそらく5分程度と短時間だった。その後、彼は赤羽駅を横断して西口に向かい、「維新の会」の応援に参加。そこで猪瀬元都知事と15分以上にわたって対談していた。ひろゆき氏は心情的には石丸氏個人に対しては応援あるいは同情していたものの、この選挙戦の行方については、すでにある程度見通していたのだろう。
▲98 ▼47
=+=+=+=+=
国政選挙でワンイシューはやはり弱いですね。 たとえ候補者が良くても、あのいつも上から目線の屁理屈ばかりの党首のところだと思うと票を入れるのは躊躇した人が多いと思います。 石丸氏は今回の結果を受けて、まずはご自身の再生の道を模索された方がよいと思います。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
足を引っ張った、勘違いしてしまったのは、内輪ノリで蛸壺化してしまった点にあると思います。石丸さん自身も言うように本来議論の場であるべき動画のチャット欄が、一部の信者と表現されるような偏った思考のモデレーターが真っ当な批判すらも完全な私見で誹謗中傷と判断しブロックする、、楽観的なイエスマンばかりが集まりそういった方々にとってのみ気持ちのいい空間になってしまったように思います。これが支持層離れや拡散力の低下を招き、他の新興政党にお株を奪われる結果に繋がったようにも感じます。ビジネス畑の支持層も多い中で、結果が出ない点は何とももどかしいと思う層も少なくないのでは?次の一手に期待したいところですね。。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
石丸さんには、選挙について勉強していただきたい。 空中戦だけで議席が取れる訳ではない。 ポケットに二万円突っ込んで「お願いします」とやる候補もいます。 前回落選して6年間、一軒一軒回ってた候補もいます。 教育は大事だが今回の争点にはならない。 風を読む、流れに乗る、花火を打ち上げるを適切なタイミングで出来る人が票を持っていく。 綺麗事では、選挙は勝てない。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
新興政党 チームみらいはSNSを駆使してこれまで選挙に行かなかった若年層を取りにいく戦略に出ていたと思います。 チームみらいを支援する20代や30代の声援は日に日に大きくなっていました。
一方で再生の道はほぼSNSでは目立った動きもなく地味な活動に見えました。 フォロワーも少なく熱を帯びた感じもなく ここが分水嶺だったのかもしれない、とも思いました。
これまで選挙に行かなかった若年層が投票することで 新しい議席を誕生させることができることが 証明された選挙だっとも思いました。
石丸さんには頑張ってもらいたいです。
▲127 ▼159
=+=+=+=+=
全国の支持基盤をもとに広く候補者を擁立した参政党の勢いはすごいね。沖縄選挙区の候補者は3番手で落選したけど、出口調査では10代~20代でトップ、30代でも当選したオール沖縄候補者に肉薄した支持を集めた。候補者を立てない選挙区において、ネットをみない層には再生の道の知名度は限りなく0だろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
浮動票は時と勢いで大きく流れていくので、今回は参政党と国民民主党に風が吹いたが、数年後はまたどうなるかわからない。有能な方だとは思うので、政治を続けるのであれば「固定票」をしっかり固めて、次のチャンスを伺うべきだろう。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
吉田さんは、再生の道でない党から出馬してたらなと残念に思う 石丸さんのセレクションだから仕方のないことですが、こんな人物に議員さんになって欲しいです 政治の道に進んで欲しいです
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
公教育の充実。これに反対する人はおそらく誰もいないだろう。 ただ、教育ワンイシューはさすがに票を入れづらい。
今の日本人は自分の生活に余裕のない人が多い。未来の子どもより目先の自分たちの利益を求める人が多いのは事実だし。 日本全体が豊かで大多数の日本人が何不自由なく生活している状況なら、もう少し票が伸びたんじゃないの。 自分が満たされてないのに他人に施しをする余裕などないということではないか。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
親戚でもない限りは、各論を語っていただかないと賛否どちらも評価できないから。 マニフェストや、方向性を出さないと、私達平民は投票できないですよ。 教育方針についても後付け的で石丸伸二さんの理念は加味されているとは感じない。 サラリーマンや自営業者はぼんやりしたマインドでなく、今年の後半に株価、金利、消費税がどうなるかすごく気にしながらみてますよね。 顔で票を投じるわけでないし。 3度の選挙で、投票できる材料を示したくない人に違いないのは分かります。 今後も政治活動するのであれば、是非示してください。 示されたら必ず目を通して数々の検討の一端とはしますので。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
選挙区比例ともに再生に入れました。中長期目線でポピュリズムとは一線を画しており方向性は正しいと思っていますが、政策は教育一本、党首が立候補しないなど、選挙への本気度、必死さが伝わりにくく戦略面で失敗したかなと思います。この路線のまま行くのか軌道修正するのか今後も注目したいと思います。
▲162 ▼156
=+=+=+=+=
教育ワンイシューだから他の政策をやらない、議論出来ない、そう決めつけられたのかもしれない。では、耳触りの良い減税や外国人排斥を訴えた他党が6年間で何を成し遂げるのか、どうか忘れずにご覧いただきたい。私は再生の道、石丸さんを引続き応援していきます。
▲45 ▼47
=+=+=+=+=
再生の道が選挙で勝てないのは「組織票」がまだなく無党派層の浮動票が頼みなところ。まだまだ時間がかかるかもしれないが、いずれ必ず評価される時が来る。まだまだこれから地道に活動してほしい。
▲189 ▼133
=+=+=+=+=
石丸さんは好きではないが、各野党が無責任な減税を掲げてる中、為替のマーケットの現場にいたところからの視点で減税の危うさを語っていたのが印象的でした。 もちろん教育も大事なんでしょうが、もっと経済政策を掲げていた方が支持は伸びたのではないでしょうか。
石丸さんの一番の専門は経済なわけで、その専門分野を活かせば良いのに勿体無いなとは思いました。 自分のやりたいことと自分の得意なところは別ってことなんですかね。
▲48 ▼66
=+=+=+=+=
吉田さんはハイスペックで稀有な人材だと思うけど、少子化だし教育と言われても自分ごとじゃない人が大多数で未来への投資なんかするより今自分たちが豊かになりたいって感じだろうからなかなか難しいよね。 未来のことなんか後回し、の結果が今なんだけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏は都知事選でSNSで一時的に騒がれただけ。それを本人は勘違いしてしまいました。 今回の参政党も同じでしょう。次の選挙では閑古鳥になると思います。 SNSで一時的に人気が出るというのは単にフィルターバブルで表示されているだけで、それがフィルターバブルだと気づかない有権者が多いためです。 次の選挙はまた別の候補がインターネットで話題となるだけでしょう。 有権者もフィルターバブルについては理解したほうがいいと思います。 自分の各種SNSにたくさん表示されているのは世の中で最も注目を浴びているものではなく、自分がクリックしたり検索した結果であるということです。 ログアウトして、改めて別アカウントでログインし直すと違う世界が見えます。まだSNSは未熟です。アルゴリズムに踊らされないほうがいいですね。たぶん次はAIに踊らされる人が続出しそうに思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
石丸氏の力が最大限だったのは東京都知事選まで。やはり本人がまずは国会議員になって党勢拡大を目指さなければこうなるんだと思う。結局は何も実績はない訳で、自ら実績を作った方が良い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回は、落選したけど、頑張って!
うちの親、70〜80代だけど、どこに 投票するべきか、わからないと、言ってた たぶん、地方の田舎もそうでしょう
新聞読まない、ニュース見ない SNSも見ない 長いものに巻かれろ的な発想で、自民に 入れているでしょう ※なので、地方は自民が強いのかな
この先を目指して、頑張ってください! 未来を切り開いて
▲34 ▼39
=+=+=+=+=
「意識高い系」のエリートに白けるイメージかな アジェンダとかコミットとかロードマップとかなんか高尚な戦略をつらつら言ってるんだけども全然入ってこないの
まず「再生の道」って名前を「石丸新党」にしたらよかったかもね そういうわかりやすさが大事なのにね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに刺激的ではあったから、物珍しさで一時ブームにはなったけど、論点すり替えたり相手を小馬鹿にして議論を平行線にするだけで、何も生み出さないからね。石丸さんもひろゆきさんも。党首と応援団がこれじゃ、党員も当選は無理でしょ。議員達の仕事は政策を生み出すことだもの。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
今回、比例で再生に入れました。
理由は選挙区の再生候補者個人のアピールが余り情報としてキャッチできなかったので、候補者としては支持できませんでした。
しかしながら、政党としての期待値は未知数だと判断してます。石丸代表の今後の活動、掲げる政策を良く見ながら考察を重ねて行きたいと考えてます。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
戦略が間違っていたと思います
参政党のように、都議選の議席獲得に力を入れるべきだったと思います もし都議選で複数の議席を獲得できれば、 勢いに乗って今回東京で議席獲得できたかもしれないと思います
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
やはり、教育だけでは、物足りなさがあったのでしょうか? 投票率、57.8%。何で、投票に行かないのでしょうか?日本を、自分の国と思わない方々が、いるのでしょうか? 都議選、参院選に立候補された皆さんの、今後のご活躍を祈りたいですね。 次こそはという気持ちです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石丸ファンでしたが、もう限界かな。。石丸さんには限界を感じた。やはりうまく周りを巻き込んでいかないと、いくら立派な理想を掲げても聞き耳をまず持ってもらえないと、申し訳ないがただのそこら辺のよくわからん爺さんのグダ話と同レベルになってしまう。やっぱりそろそろ態度を軟化して、武装解除した石丸さんで望まないと何やっても駄目よ。そりゃ分かるよ、メディアに何故厳しい姿勢で望んでいるかも分かるよ。だけどもうそれじゃあダメなのよ、最近はただの自己満にしか見えなくなってる。もう一回変わる時が来てるし、石丸さんが本当に頭の良い方なら変わってくれることを期待してる。とりあえずしばらくは様子を見させてもらおうと思う
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
経済、外交、社会保障、憲法改正等々日本には問題が山積みです。 これらの問題は賛否が分かれるものであり、全員を納得できるものは存在しないでしょう。
対して再生の道が掲げる教育改革は、反対する人がほとんどいません。 子ども達を大切にする、国の未来のために教育に力を入れる、なんとまあ耳障りの良い言葉でしょうか。
反対意見が出るような問題ははぐらかし、誰もが賛成するようなマニフェストを得意気に掲げる空っぽの政党(或いは党首)だと見透かされた結果なのではないかと感じます。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
石丸さんってそもそも石丸チルドレンを生み出せる存在じゃないですよね。 政治家としての実績は安芸高田市長一期のみ。 そこから一足飛びに都知事選出馬して思いの外好成績を残してSNSを通して知名度アップしたけどね。 都議選でも参議院選でも仮に出馬して当選しても、ある意味一議員に過ぎないトップじゃないから魅力を感じなかったんでしょう。 だったら地方公共団体の首長を目指せば良いんだけど、今さら都知事以外には興味も湧かなかったのかな。地盤固めで「再生の道」を作ったけど、そもそも東京都内で実績ないから。 結局政治家は公約より実績で判断されるべき存在。まだ若いんだから地道に実績積み上げしていけばいいのに、ただトップに立ちたい、トップになって自分のやりたいことをやりたいだけにしか見えてこないのが残念。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私はポピュリズムで国は守れないことに気づいてしまったからもう戻ることはありません。 石丸さん、再生の道候補者の皆さん。 気づかせてくれてありがとうございます。これからもずっと応援します。
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
今回はNHK党も厳しそうだし難しい選挙だったと思う。 石丸さんのタレント性もほかの強いキャラクターの人たちがたくさんいると かなりかすんでたイメージ。 吉田さんも若い女の子にしか見えず。 見せ方とかは工夫が必要なのかなと思った。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
今回石丸さんが出馬でもなくどこの馬の骨状態を並べられてもまだまだ有権者にはオールドメディアが強い世代しかいないので地道に築き上げて頂きたいですね。 参政党でさえ今回既存政党にはギリ力及ばず状態なので仕方ないですね。 個人的には全員で参政党入りして頂きたいですが… それにしても初演説の際吉田さんにロシア語で喋らしたのには逆に引きましたよ。 今国民が一番必要なのは外交でも教育でもなく、経済を前面に推して頂きたかった。最低限三本槍は必要です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ひろゆきは待ちのカウンタータイプなので、相手からのボールが先にあって面白くなる人ですよね。 本人自体が強烈に押しがあって面白いわけではないので、ひろゆきの応援は微妙かと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
再生の道のどこに向かって行きたいのか、行き着く先が見えないんだよね。 だから支持されづらい面もある気がするけどね。 石丸代表が有権者から好き嫌いハッキリ別れるタイプでしょ? この方が立候補しなかったのも、たぶん現状立候補しても当選しないと踏んでるからだと思うし… 代表自ら立候補したならばまだ戦えたと思うのよね? 吉田氏も極端な話し国民とかなら当選してた気がするけどね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんを 「政策立案能力が低い」 「政策が他党に比べてペラい」 という人がいます
確かに他党は再生よりももっと踏み込んだ政策、国民を優先し今の困窮した生活が改善するような夢のような甘言を盛り込んだものが多いです
が、それって本当に実現できるんですか? 2009年の民主党も同様の甘言ポピュリズムで政権を得たものの、財源も政権担当能力もないので公約はなにも守られていないまま批判され自民に政権を取り返されました が、そのような嘘だらけの公約を掲げた党が、未だに野党第一党で支持を得ているし、他の党も実現可能性は無視して都合のいい政策を掲げています
結局、実現可能性よりも選挙の時だけの口当たりのいい気に入るような政策発表会になってますよね 石丸さんはそんな既存政党がやっている詐欺みたいな事ではなく、実現可能性のある本当に大事なことを掲げる新しい選択肢でありたいのだと思います
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
やはりその選挙の争点に確固たる意見をのべない党としての方針を提示しないのは逃げであり信頼がおけないの一点だと思う。教育に党の方針を重きを置くのはいいがいかんせん参議院としてあまりにも国勢に求める国を変えようとする姿勢が弱すぎる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「教育の重視」を前面に、というよりも唯一の政策として掲げた割には内容には全く斬新さがない。まるでAIにまとめさせたような内容だ。 他党は選挙戦の重要政策にしなかっただけで問いかければ再生の道と同じような内容が返ってきただろう。 結局は、石丸伸二氏は教育の現場というものを知らないのにこれを争点にしたことが誤ち。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
国を強くするには国民ひとりひとりの教育は大事。今やまともに教育できる親の方が少ないわけで。 で、再生の道の仕組みがうまくワークするようになったら面白いだろうなと思うんだけど、やっぱ時間がかかるのかなぁ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この人そのものは能力ありそうだから、しっかりした党から出ていればあるいは当選してたのかも。
まぁ今回よくわかったのは、石丸支持っていう人達がそのままおそらく参政党に入れたんでしょ?「新しい、声の大きいおもちゃ」を見つけたって事だよ。その証拠に立花氏なんて全く話題に上がらないもん。
次の選挙で参政党の真価が問われるだろう。再生の道はもう賞味期限切れだ。一方でみらいは頑張ったように見えた。支持者を前にした演説をテレビでチラッと見たが、支持者も候補者も「健全な中道の素人」に映った。見方を変えれば心許ないのだが、民主主義の基本を忠実に表していたようにも見えた。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
仕事辞めて障害のこどもを抱え、落選し、この先どうするんだろう。「風が吹かなかった」なんて牧歌的に構える余裕はない。石丸さんとひろゆきさんは有名でなにをしてきた人かわかりますが、借りてきた知名度で当選するほと世間は優しくはありません。ごく普通のビジネス感覚があるから一人増員できない保育園が事業を継続できているのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選のときの石丸だったら、 応援してもらって勢いにのれたかもしれない。 ただ、今の石丸は本性が表れてしまって逆にマイナス。 石丸、謙虚さが携われればもっと躍進できると思う。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
都知事選のときは石丸さんに投票しましたが、政党「再生の道」には魅力を感じませんでした。物価高騰、外交、少子高齢化と問題山積の現在、「教育」のシングルイシューは無理があったと思う。提言自体は決して間違ったものではなかったが。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
自分達は教育のおかげで優秀だとしつつ、今の日本は教育が悪いからだという理解が難しい主張 結局のところ、教育なんてほとんどの人は興味がない それをワンイシューで定めた時点でもう負け戦やろな、、 もっと経済政策や移民・外交など、発信すべき点が多くあったはず
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
観衆がどれだけ居るかがそのままの票になる訳では無いし、支持者だけしか見に来てない訳でもないのよね。 注目度を測るものではあるだろうけれど、それだけの支持があるという根拠にはならないのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「再生の道」というよりは、どの道落選、いずれにせよ落選、確実に落選、という「落選の道」になってしまっている。当選しなければ予選落ちでレースに出られない。問題外で話にならない。なんとオールドメディアから取材すらされなくなる。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ワンイシュー=教育だけ掲げるってある意味ずるい。そのほかの消費税、外交、外国人問題など触れないわけでしょ。教育は大切ですか?って各政党に尋ねても全部の政党が「必要」って答えると思います。異論は出ないはず。政治はそんな簡単じゃないですよね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
公約が教育だけだったのが痛い。政治に関心の低い人はまず政策で判断しようとする。それが、教育のさらに教える側の待遇改善のみ。いまいちピンとこない。国政政党を目指すなら問題と一つ一つに対して方針を示さないと有権者は付いてこない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「なんで同じ税金を払っているのに、社会サービスを同じように受けられないのか。非常に憤りました。そんな時に不満をブーブー言ってたんですが、石丸が1月に政治団体を立ち上げたんです。そしてビジネスの経験で政治を変えていこう、世の中をもっとよくしていこう、そんなコンセプトに共感しました」
不満ばっかり言ってないで自分で運命を切り開こう!……って、自己啓発セミナーじゃあるまいし、具体的な政策を提示しなきゃ投票しようと思わないでしょ。 「みんなの意識をもっと変えなきゃ」なんて総括しないでね。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
石丸とか立花とか、つい最近話題になった人たちが今回は全く目立たなかった。話題は参政党のことばかり。それだけ浮き沈みが激しいので、変な風に乗ろうとせず、あらたな再生の道を歩んだ方がよいのかも。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
石丸さんていつも対岸の火事で高みの見物者してるみたい。今回も、結果を見ながら笑って笑って笑い転げてる姿が目に浮かぶ。本人が出馬してないんだから全く真実味が無く、代理出馬に、された候補者が本当かわいそう。
▲47 ▼11
|
![]() |