( 309368 )  2025/07/21 05:40:22  
00

「思ったよりさらに厳しい…」自民党本部 参院選の開票で過半数厳しく、消沈した空気

産経新聞 7/20(日) 21:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cc3b8ee58ab7d3b9dd2e16af1a85de87ec8eb2

 

( 309369 )  2025/07/21 05:40:22  
00

自民党は開票センターで投票結果を見守る中、過半数維持が難しいとの報道が流れ、党内は消沈した雰囲気に包まれた。

特に物価高対策について、野党が消費税減税を掲げる中、自民党は現金給付を主張したが、その説明が不足していたと森山幹事長が反省を述べた。

また、SNSで外国人問題に関する議論が高まる中で、保守層の支持離れも指摘された。

森山幹事長は厳しい選挙状況を認識していたが、その結果が予想以上に厳しくなる可能性を感じていると語った。

(要約)

( 309371 )  2025/07/21 05:40:22  
00

開票センターで報道各社の取材を受ける自民党の森山裕幹事長=20日午後、党本部(春名中撮影) 

 

与党で過半数が至上命題の自民党。東京・永田町の党本部4階に設けられた開票センターでは、20日午後8時に投票が締め切られると同時に劣勢が伝えられ、今後の政権運営への不安を表すように消沈した空気が漂った。 

 

開票センターで食い入るようにテレビを見ていた木原誠二選対委員長は、「過半数維持は難しい情勢」との一報に表情を崩さず、会場は静まり返った。少し遅れて入ってきた森山裕幹事長ら党幹部も一様に厳しい表情で、報道各社のインタビューにそれぞれ答えた。 

 

争点の一つである物価高対策では、野党が消費税減税を打ち出す中、自民は現金給付を訴えたが、森山幹事長は「社会保障と消費税の関係が国民に十分理解してもらえるまで説明をつくしきれなかった」と劣勢の一因に上げた。 

 

選挙戦で外国人をめぐる対応がSNSを中心に話題を集めると、これまで支持していた保守層離れも報じられた。森山幹事長は「厳しい選挙であるのは自覚していたが、思ったよりもさらに厳しい結果になるのかなという感じだ」と述べた。 

 

 

( 309370 )  2025/07/21 05:40:22  
00

今回の選挙について、多くの国民が自民党に対する不信感を強め、「自公政権への不信任」が鮮明になったと感じています。

物価高騰や政治資金の問題、説明不足といった要因が指摘され、与党が参議院で過半数を割った結果は、民意の反映とされますが、自民党が議席を維持したことには依然として懐疑の声が上がっています。

 

 

特に、今回は「現状を変えたい」という意見がありながらも、代替となる政党に対する信頼が欠けているため、「現状維持」を選ぶ層が存在したという指摘があります。

これにより、自民党を否定する声はあれども、他の選択肢には迷いが感じられるというパラドックスがあります。

 

 

自民党内の指導者たちに反省の色が見えないこと、特に石破政権の支持基盤に対する疑問が強まっている一方で、組織票の強さや年齢層の支持が依然健在であることも指摘されます。

このような状況の中で、多くの国民が求めているのは、より国民寄りの政策をもった新たな政治勢力の出現です。

 

 

選挙結果に対する多様な意見が見られる中で、自民党への不満が強まる一方で、野党の存在感が薄いことも新たな課題となっています。

国民の生活に寄り添う政治が求められる現状を反映した選挙であったと言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 309372 )  2025/07/21 05:40:22  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙は、まさに「自公政権への不信任」を突きつける選挙だったと思います。 

政治資金問題に対する不透明な対応、説明責任の欠如、物価高騰への鈍い対策、国民の我慢も限界に達していたはずです。 

その意味では、与党が参議院で過半数を割ったことは、確かに「民意の一つの結果」として評価してもいいのかも知れない。 

 

しかし、それでもなお多くの自民党候補が議席を維持したことには、正直悔しさが残ります。 

「現状を変えたい」と願う声は確かにあった。 

それでも「現状維持」を選ぶ層が一定数いたことは、政治への不信と同時に、「じゃあ誰に任せるのか」という迷いも映しているように感じます。 

 

つまり、自民党を否定しても代わりに任せられる政党がない、そう思われている限り、大きな変化は起きないのかもしれません。 

 

その声を、本気で受け止める政治勢力の出現を願います。 

 

▲520 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ思った以上に自公が残ったなっていう印象ですよこちらは。 

複数人区だとやはり既存政党に入れちゃう人も少なくない。 

しかし石破も森山も全く反省が無い様だし次はもっと議席を減らすでしょう。 

 

▲8152 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ不人気の石破茂首相の元でよく頑張ったなあ!という印象がしますね。 

石破茂首相の仏頂面はダメだわ!これじゃ選挙に負け続けるのも当然の事。 

むしろ木原誠二選対委員長の冷静な対応には好感が持てましたね。木原さんには今までプライベートに関する報道等であまり良い印象はなかったですが相当な実力者。 

今後の活躍に期待します。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のたびに「説明不足だった」で済ませる姿勢に危機感を覚える。有権者の生活に直結する物価高対策や税の問題に対し、真剣に向き合ってこなかった結果がこれ。保守層の離反も当然の帰結では? 

 

▲4146 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでまだ自民党に入れる人がいるんだなぁ〜というのと、20代30代40代といった若年層含めた現役世代がしっかりと投票に行けば政治を変えるきっかけをもたらす事ができると分かった選挙だった。少なくとも、自民党に対して多くの国民がノーを突き付けたのは事実なのだから、その意向をしっかりと踏まえて、国民の為になる政策をやってもらいたい。 

 

▲491 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

説明不足じゃなくて、国民に嘘は通用しなかったということ。国民側の理解が足りないように言うのはやめてもらいたい。 

消費税が社会保障に使われているというエビデンスはないし、そもそも社会保障は社会保険料でまかなうのが普通。 

 

▲2831 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

もし別のどなたかがこの国を動かす!と物価高騰や税金・外交に対して俊敏に国民のために対応してくれる方だったら全く違う結果になっていたと思います。消費税を守る・裏金や献金や論理より私腹・土壇場でのやはり国民を理解していない額の給付金…… 

それが民意としてNOを突きつけただけです。 

そして理解が戦略がフラストレーションがと申されましてもNOと判断した国民が悪かったのでしょうか? 

落選した方々があまりにも国民を守るどころか理解しない悪いかのように仰られておりますがこれが本当の姿なのだろうと思います。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政治は40代で若手と言われ80代が大活躍する世界ですよね。他の業界では考えられないことで、やっぱりおかしいよ。一人でもフジの日枝さんみたいに組織への影響力は抜群なのに、一人二人じゃないしね。まあ「年齢で区別するな」とか「お前もいずれその年齢になることを忘れるな」とか言われるかもしれないけど、俺含め大抵の人間はその歳にもなって世間様が満足するように世間のために動ける自信はないのでしゃしゃり出たいとは思わない。医療職で高齢者とは日頃から多く接するが、誰でも判断力や理解力は年齢とともに落ちるのは明らかなこと。もちろん高齢者はいわば社会の図書館的存在で、知識や経験を共有還元していただくことは重要だと考えるが、だからといっていつまでも舵取りを任せるというのは違うと思う。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

説明不足ではなく、石破自民党の施策に対して国民からNOを突き付けられたのです。 

国会議員(政党)は国民の代表者であって、自分たちの政策が民意からずれていることを自覚し、民意が正しかろうが間違っていようが民意に沿った政策に変更をしなければならない。 

それが民主主義の原則でしょうがね 

 

▲2661 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ投票日を連休の中日にあてて、この結果ですか。投票率を下げようとずるいな手段でした。期日前投票がすごい勢いでした。混雑しすぎて、投票せず帰った方も見ました。思い通りですか? 

連休の人出を期待していた観光地にも打撃があったのではないですか。これが国民の判断です。しっかり受け止めてください。 

 

▲2486 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者を完全になめ切った結果がこれですよ。 

まだわかってないな。 

何ならいっそのこと石破にこのまま総理総裁の座に居座ってもらって 

次の衆議院選挙で石破ともども自民党を大掃除してやろうか。 

 

▲2386 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

思った以上に自公が残ったて感じだけど、自民党本部はどれだけ自分達を過信してるんだろう。裏金とかでウハウハしてるくらいなら、誠に国民のためを思うなら即刻議員辞職願いたい。適正試験と年齢上限制を用いた方がいいんじゃないか?これまで展開したのは与党だったのにまるで民意を反映してない民主主義じゃないか。 

 

▲1902 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達のしたいことでなく民意を聞いていれば結果は違ったと思いますよ。 

利権団体から距離をとり裏金の責任を明確にするべきでしたね。 

 

新時代の政党は利権しがらみが少ないので増税ばかりで無く減税のバランスが取れるかもしれません 

次期選挙までに是非、利権の精算をお願いします。 

そうすれば自民党復活するかもです。 

 

▲1111 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったよりさらに厳しくってわかってないね全く。領収書10年後公開を決めた党に誰が投票します?業務上横領の公訴時効が切れてから提出しますって言ってるんですよ?我々国民の税金の使途は絶対に教えませんと。何億円着服しても刑事責任は取りませんよと。一般人が何億着服したら初犯でも一発実刑ですよ。法務大臣も自民党員ですから身内の犯罪は隠ぺいするということ。これが先進国のやり方でしょうかね?結局いつも損するのは力のない国民ですよ全く。だから国民はもう自民党には入れませんよ。さようなら。 

 

▲1008 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は逆に自民党が意外に踏ん張っていることに驚く。今更ながら自民党を支持する要素が一体どこにあるのかと思うが、意外にも全部の政党の中では一番票を集めている。政党ではなくそれぞれの選挙区で個人を応援している人、政権が変わることに危機感を抱いている人も多いのだろうなぁと感じる。 

 

▲546 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ダーウィンの進化論「唯一、生き残ることができるのは変化できるものである」 

 

献金、パンダがまたほしい、消費税を守る。 

過去と同じことをくりかえす政党がこのような結果になるのは当然。 

変化できないなら頭(石破)を替えても同じ結果。 

次の世代の有権者は変化していますよ。 

 

▲839 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん個人の問題ではなく長らく続いた自民党という組織の問題。森友や政治資金の裏金問題などの過去の過ちも未だに正式に公表してない。人が死んでるのにおかしいと思います。今選挙でようやく自民党は議席減らす結果になりましたが、前回までの衆参選挙でネームバリューで当選した議員は次回の選挙で相当厳しい結果となるはずです。 

 

▲282 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自民がまだこれだけの票を集めるとは…組織票って恐ろしい…って言うか、所属する組織の上層から投票先を指示されるって、何らかのハラスメントが行われてる可能性もあるんじゃないのかな? それと、選挙管理委員会って事務仕事の組織なの?もう少し権限を持たせて、投票率を下げるような日程とか是正するように物申す機関が必要だと思う。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんも、ここら辺りが潮時なのかも。自分の進退について、傀儡政権下に身を置く石破氏に委ねるというのはいかんともしがたい。過去に、幾度となく、政治家は自らの進退は自らが決めるべき、と豪語して来られた方ですよ。十分な実績を花道に、そろそろ勇退されてはいかがでしょうか。末節を汚さないためにも。 

 

▲473 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと減るかなと思っていた。 

連立は分からないが保守グループとしてはリベラルグループを抑え込んだようですね。 

つまり調整によっては野党第一党の立民を封じ込めることかできる。 

大きなゆる〜い保守勢力の中で日本を動かすことは可能です。 

今まで公明がやってきたべったり路線ではないが同じようなことができるわけです。 

 

新興勢力の次のターゲットは衆議院です。 

立民から票を奪い取るほうが楽やと思いますよ。 

敵とするなら安易に立民とはタッグは組めない。 

さて我が大阪、維新と参政党は公明を駆逐するはずですよ。 

公明維新参政の三つ巴でやれば公明は駆逐できます。 

公明を駆逐した後にガチンコ勝負やればいい。 

 

▲179 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この大敗で石破が辞めなかったら、何があっても責任を取らなくてもいいと取られる。 

弱小政党ならそれでいいだろうが、責任ある第一政党ならキッチリ腹を切らねばならないと思うが。 

後を継ぐ者がいるとかいないとか、そういうことではない。 

負けたら詰め腹を切らねば党としての在り方を問われるという、そういう話だ。 

 

自民が率先して国民総出で投資するよう仕組みを作った。 

今回の大敗で恐らく円に対する投資家の信頼は大きく揺らぐ。週明けから相当悲惨なことになるだろう。 

舵取りを誤れば国民の資産を毀損させるような仕組みを作ったのなら、尚の事第一党として締めてかからねばならないだろう。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障と消費税の関係はある程度理解しています。ほとんど国民はそうでしょう。 

ただ、税金の使い道の不透明さ、無駄な使途がある以上、増税は仕方ないねとはならないのです。なんで、新しい制度を導入するたびに、事務手数料が何何十万、何百万とかかるのか意味がわからない。説明の前に精査して、不要な部分を切り捨てるのが先。順番が逆です。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破というよりも自民党という党にNoを示した選挙であったと思う。石破ももちろん有限不実行でダメだとは思うけどね。なんにせよ自公で過半数割れた結果となった事は一歩前進したが、僅差なので野党や無所属から自民党に甘い話を持ちかけられ、乗っかってしまう人が出ない事を願うばかりだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ長くやっていれば信頼、実績があると言う時代は、終わったね。本当に国民に寄り添って努力しないと次はないと言う事てある。国民の生の声を聞かないで任期だけ過ぎたのでは、国民も許さないのである。やっと冷静に判断する国民が増えてきたと言う事である。良い傾向である。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流れからしても自公離れは当然だろう。 

メディアも巧妙に自公ネガティヴ発信を繰り返していたのだし。 

  

アメリカに遅れて、アメリカで起こった事象が日本でも繰り返される事は多いが、 

今回も投票日から組織票、また期日前投票に対する疑念、グレーな集計方法を経てまで、自公が惨敗という構図は、 

米民主党が惨敗した構図と非常に似ていると思う。 

 

違うのは政治システムと、各党や候補者が掲げる公約のスケールだろう。 

はっきり言って焼け石に水レベルの公約ばかり。 

しかも確証はなく、また仮に達成しても、知らないところで間違いなく回収されるだろう。 

 

日本の政治システム、永田町の中枢から刷新しなければ、劇的変化は表れないと思う。 

世界は既に新たな世界線、改革に向けて進行中だと言うのに。 

 

まぁ政治家はある意味で役者であり駒だから、裏では準備が整っているのかも知れないが。 

大事なのは国民意識、価値観の変化だからね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は立憲民主党とかが自滅していくイメージでしたが、最近は自民党議員が勝手に失言して自滅していくような感じですね。 

まぁ見事に以前自民党が野党になったときみたく自滅・大敗の方向に向かっていってますね。 

これならほかの政党も自民党議席を切り崩すの楽でしょうね。 

むしろこの状況下で議席を増やすことの出来ていない野党の政党は自分たちの政策など見直す必要があるでしょうね。 

むしろ存在意義あるのかなという状況ですね。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはもっと減らすと思っていたのですが、それよりはマシな数字で落ち着いた感じになりました 

土壇場で有権者の中に揺り戻しがあったように思います 

ただ現実だけで考えればとんでもないレベルでの惨敗であり、普通なら石破総理の引責辞任以外あり得ない状況です 

比較第一党としての責任という言葉を使い、何とか首相のままで乗り切ろうと考えているようですが、その議席数を維持出来ているのは、石破総理の前の選挙結果が良かったからであって、今の党に対して信任を得ている訳でも何でもありません 

それすらも利用して総理の座を譲るつもりもないのなら、党内の突き上げを食らうか、不信任案成立による辞任か解散総選挙しか道はないのです 

せめて散り際くらいは潔くして欲しいところですが、果たしてどうなるのでしょうかね 

本日14時からの会見に注目ですね 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

己の都合の良い立場に執着せず国民の意見に耳を傾けなければ、惨敗するのは私のような庶民でも明白だった。政治家ならそれ以上に、やらなくてはいけない事は分かってたはず。言葉で何万回伝えても国民に寄り添わなければ全く意味がない。 

 

▲355 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして自公で過半数取れないのではないかと思っていたが現実となった。自民党議員の失言、石破氏が国民の期待に添えなかった結果だと思います。立憲は政権交代を実現させるために動きたいがアメリカとの関税交渉の期限もあり難しい舵取りを強いられそうである。国民民主と参政の躍。日本の政治はどうなっていくのかわからない。石破氏は続投すると表明したが責任は誰が取るのか。仮に石破氏が辞任しても、誰も火中の栗を拾う者はいないだろう。いったい日本は、我々国民の生活はどうなってしまうのか不安である。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選挙で感じたのは一般票での石破の強さの違和感。かつての親しみやすさはもう彼にはない。党員にはカネを払えばなれるのだからどこかの勢力が金を用意すれば一般票は動かせる。 

彼が総裁になり総理大臣になってからその不安は現実味を帯びてきた。いろんなところから親中国の思惑が見えてくる。 

だから、この結果でも彼は辞めないだろう。党内の反対勢力も力づくで抑え込まれるはず。 

 

逆に言えば、ここからが本当の戦い。なんとしてでも彼を引きずり降ろさないと自民党に未来はない。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の審判は下ったが、敗因を物価高対策の「説明不足」で済ませるのはあまりにもお粗末すぎる。 

石破内閣は総辞職、森山幹事長は辞任しないと今回の選挙を受けた責任を取ったことにはならないと思います。 

まあ、森山幹事長のお膝元・鹿児島は自民党候補者が落選したのだから、そこはもう考えないと… 

 

思った以上に自民党や公明党が残ったのはやはり、年配の方々が支持していたり、組織票が根強いのだろう。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「デフレ脱却」と銘打ったインフレ誘導、「痛みを伴う改革」と言い続けて進めてきた政策で国は瀕死。 

物価が給与に追いついていないと度々指摘されても「セットでなきゃいかん」と言い続けてきた。結局、国民が困窮していると認めるならば明らかに失政。 

これを棚に上げて「物価高で困っている国民の皆様に一刻も早くお届けできるように給付金を、減税では遅い」と、さも寄り添うかのような発言をする自民政治 

しかも選挙前にはそんな危機感や話なんかなく、むしろ「ばら撒きのような給付、減税はいたしません」と言ったことも忘れている。 

ガソリン暫定税率についても「地方が困る、地方財源が、、」と言っているが、そもそも三党合意をしたのは自民。 

開票番組を観ても全く反省や再考姿勢がないのを観て、次回は「比較第一党」から引きずりおろすしかないと思いました。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、野党は大なり小なりこれからの日本はこう変えていこうというプランを 

提示していたのに対して、与党は事実上現状維持を提示していた。 

国民が負担増で苦しんでるのにね。しかも、与党は選挙後に増税や負担増を予定していたのだから 

勝てると思う方がおかしい。 

今回の選挙の結果、捩れ国会になれば負担増や増税をしようとしても参議院で否決になれば 

通らないので良いまである。 

今までこれ以上状況を悪くされないために自公に入れていたが、その自公が 

無制限に負担増や増税をするならいっそのこと捩れ国会を常態化させて 

決められない政治にしてしまうのも一つの手かもしれない。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、思った通りだったら、一体どれだけ取るつもりだったのか? 

むしろ上出来なぐらい、最低限は取りこぼしなく取っているのではないですか? 

私は現役世代ですが、私の周囲で自民党に入れるなど言っている人、聞いた事がなかったです。唯一、職場のもう10年先生きているかどうか分からないトップの人間だけが、今度の選挙は際どいと聞いているので、是非この先生に御願いしますと、職場内のそこら中にポスターを貼り、会合で投票を呼びかけていました。 

 

この様子だけで、自民党が、いかに時代に適応できていない人達によって支持されているかが分かります。 

こんな時代に適応できない人達が優遇される制度だけが実現していく世界です、自民党を支持した先にあるのは…。 

 

現役世代が今回の結果を突きつけるのは、もはや必然ではないでしょうか。 

むしろ団塊さん辺りに、少しは配慮した結果ではないですか。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「社会保障と消費税の関係が国民に十分理解してもらえるまで説明をつくしきれなかった」 

 

一般財源にせず、目的税にしていれば、説明自体が不要。森山氏自身が地元で消費税が地方交付税の財源であることを強調していたように、選挙区への利益誘導のために使いた下心から一般財源にしていることで、墓穴を掘ったのだと思う。有権者が拒否したのは、たくさん税金を取って、都合よく使う政治なんだと思う。 

私は消費税廃止を望まないが、使途を社会保障費に限定した目的税にしてほしいとは思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ政権党を変えたところで、政治は変わらないと思う。表の面を変えたところで、根本的なところは変わらない、もっと根深い。 

 

個人的には、教育を変えて欲しい。 

高校無償化とか愚の骨頂で、特に大学教育を根本的に変えて欲しい。 

18歳からの過ごし方と、企業の採用方法や賃金について、もっと真剣に考えた方が良いと思う。 

これが少子高齢化の大元凶と思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

比例区の個人を応援した。 

この半年、私だけではなく全国の社員や家族も含めて多くの時間を割いてだ。 

 

先ほどHPにて確認した。 

当人は当選したが、凄まじい逆風を感じる内容だった。 

 

安倍氏の時は反省もあるが納得の得票数。 

他は不満が残りながらもなんとか消化できた。 

今回、石破は話にならなかった。 

 

党が足を引っ張ってどうする。 

せっかく国会に送っても、最大与党でないなら意味はない。これでは当選しても負けと同じ。 

 

つまり、私らが国会に送る議員は自民党でなくともよいのでは、となる。 

 

私らは自社が発信する商品やサービスをスムーズに世に届ける手段として政治家を通じて法環境を整えるためにロビー活動を行う。その一環で選挙応援をする。 

 

自民党が使えないなら使わない選択肢を採ると言わざるを得ない。 

そのくらい腹が立つ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや午前2時を回って選挙区も少し残ってるし、比例区は残り9議席もある。しかも和歌山の人は自民公認ではないが追加公認の可能性が高い。むしろ過半数到達もあり得る状況になった。ならば自民執行部も安泰!けっきょく参政党の油断が大きかったのでしょう。選挙区の多くで僅差で敗れている参政党の接戦の弱さは今後の大きな課題である。出口調査で自公過半数割れと報じた各メディアも大きな失策である 

 

▲58 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会保障と消費税の関係が国民に十分理解してもらえるまで説明をつくしきれなかった」 

←これを自民党の敗因と考えてるところが本当にお粗末。 

物価も高く、税金も高いくせに自分達は裏金作って悠々自適の生活をしてるのに何言ってんだか。 

そもそも、消費税の全てが社会保障に使われているなんて誰も信じちゃいないのに 

「消費税を守り抜く」って。 

国民守る気のない政党が大敗するのはあたりまえ。 

今度こそ国民の為の政治運営が進むことを期待したいものだな。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変わらない自民党の終焉でしょうね。本当に国民の生活は苦しい。上がるのは物価と税率ばかり。国民一人一人はぜんぜん貯金ができない。貯金ができないので先が見えない。夢を描けない。まじめに働いている人ほどね。 

 

こんなにひどい状態にしたのは、政治がすべてではないが、その責任は大きいと多くの国民が思ったのでしょう。それが今回の結果だと思います。 

 

自公がもし今の思考回路、国民を見ない利権がらみ、しがらみ金権政治を続けるということであれば、この先はもっと道はなくなる。もっと国民を奮い立たせる改革的な政治家が必要。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況でも自民に入れる方がこんなにいること自体が驚きです。もっとちゃんと考えて投票していたらもっともっと減ったでしょう。それだけ無責任な政治していたのだから一度下野して分裂してばらばらになってしまえばいい。それで本当に政策能力ある人だけで新党つくって・・・。たまには国民のことを普通に考えることができる政治やってほしい。簡単なこと。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障と消費税の関係って言うのであれば毎年、毎年過去最高の消費税率だって言って社会保障は良くなってないし、給料からも社会保障費が上がり続けても悪くなるいっぽう! 

消費税を一般財源から特定財源に変えてから社会保障と消費税の関係って言おうか! 

 

▲174 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は「社会保障と消費税の関係が国民に十分理解してもらえるまで説明をつくしきれなかった」と劣勢の一因に上げた。 

 

その関係勝手に作って国民に押し付けた結果、疲弊した国民からNO突きつけられたんだから説明うんぬんの問題じゃないと思うよ。 

自分たちはもちろん困ってないだろうから、国民生活を数字でしか見てないんだろうね。 

物価高で満足に食品も買えない時に、社会保障充実のために消費税はなんとしても守り抜くなんて言われたらプラスに響くわけないのわかんないかね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった元総理には申し訳ないが、行政文書の改ざんや隠蔽、メディアへの圧力、国会審議(野党の質問打ち切り、データ隠蔽)の形骸化が続けば、民主主義の根幹が揺らぎます。こうした政治の姿勢が、国民の信頼を失わせ、不信と無関心を広げる悪循環を招いています。 

私たちは主権者として、この現実を見過ごさず、声を上げ続ける責任があります。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、二階さん、岩屋さん、三原じゅんこさん····とにかく、国民はもう見たくなかった。任せたくなかった。限界だったのです。この結果の真意すら見抜けないならば、自民党はもう終わりです。後半の予想外の追い上げにハラハラした国民は多かったはず。若者がかつてない程の当事者意識を持ってこの選挙に行っていた事だけは、自民党の功績だと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うても、自民党の比較第一党は確実で、2番手は立民だろうけど、政党別の議席数では他党を引き離してトップなのはこれまでの実績があるから。 

外国人は日本がつくってきたプラットフォーム(≒インフラ)にタダ乗りしてるなんて批判している人がいるが、それは日本人の若年層のほうがもっと当てはまるからな。若者には是非頑張ってほしいので、どんどん実績を作ってくださいね。 

 

▲17 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

石破日本破壊内閣が自民党を破壊しただけです。 

自分達で選んだ代表ですから自民党は自分で責任をとるべきです。 

 

そしてまだ自民党に入れる人達がいる事が驚きです。 

政治家が地元で経営している会社の関係者が民主的なかんがえではなく、仕事という資本の影響によって余儀なく自民党に票を入れているのでしょう。 

 

今の日本は麻薬問題、スマホ問題、教育問題、少子化問題、ギャンブル問題と、即時対応すべき事が山積みです。 

デジタル庁、こども庁の様な中抜き庁はすぐに解体して、正しい税金を使い方をする党に国政を委ねるべきです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解説でも、石破政権への批判だとあるが、勿論 それもあるだろうが、その基盤づくりを何十年として、国民を欺いてきた自民党に対する不満の現れではないだらうか?個人的には 安倍政権での言葉だけで踊らされ、収入も全く増えない喪失感等大きかったのではないかと思う。自民党への国民の総括である気がする 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にインフレの中、減税を主張する政党がこうも多い事に愕然とした。 

経済政策の基礎も基礎、インフレ時の減税は逆効果というセオリーを知らない人が経済を語る恐ろしさを感じた。 

日本国債の金利は過去最高水準まで跳ね上がっているこの状況で『国債発行しても減税』というギャンブルを国民は選んだという事なのだろう。 

 

減税をしてみたが、それが発端となり国債金利の上昇→円安→株安となり、減税効果をはるかに上回る物価高に見舞われる可能性を野党はどこも考えなかったのか? 

それとも言ったら支持を失うから言わなかったのか? 

 

前者なら無能、後者なら⋯。 

 

本格的に日本の終わりが始まったのかも。 

 

▲18 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区で立民と参政が票を集めた事で自民党が救われた部分もあったし、野党が野党を批判したりテレビが一部政党を批判したりしたのも参政党にとって逆風になってしまった。賛成党への批判をするなら自民党の政策についても掘り下げて報じてくれたら良かった。決まり文句である「財源が無い」。これは自分らは「能力が無い」と言ってるようなもの。財源を探すのが国会議員の仕事だろ。ガソリンの暫定税率の廃止だってそうだ。これは国民が言ったものではなく自分たちが160円を3ヶ月以上超えたら発動すると決めたものだろう。自分たちの議員報酬は決めたら国民が何と言おうと継続。選挙になれば「国民の声を聞いて皆さんの為に」と口を揃える。自民党は深く深く反省すべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の選挙中の発言では、国を守るために国民を犠牲にするんだな、という印象を受けた。 

つまり国のためと言い続けて消費税を上げ続け、社会保障を上げ、光熱費を上げ、ガソリンは暫定なのに下げず、つまり毎度上げ続け、自動車重量税は大切に乗った車には追加課税し、年金のかわりに自分達で増やせと言った株は課税し米は年間消費量収穫出来ているにも関わらず隠して人為的に値上げさせて、備蓄米を高く卸して利益誘導し、能登は利権にならないから放置し、さんざん金を落とした福島や東北にはこれからも落とす予定にし…もうね、有りすぎて書くの面倒になるわ。 

とりあえず自民党じゃ利権組しか幸せにならないのよ。 

石破氏もさ、つまんねぇ周りの自民党議員やコーヒー官僚の話なんて聞かずにやってたらまだマシだったろうに。あ~中国よりなのは駄目よ。 

選挙で国民が愚かに見えたのなら政治家引退だよ。 

自分達が愚かに見えたのならまだやり直せる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、多くの国民が考えていたより勝ってるんじゃないの?無所属の追加公認とか手を尽くしたら、皆さん自公過半数割れは確定みたいな雰囲気だけど、最後にひっくり返ったりする可能性もあるんじゃない? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党敗北!誰の責任でしょうか? 

今まで国民に寄り添って来なかった政治政策が全く無かった事!物価高にありながらも増税増税、国民生活は無視、反して国会議員、国家公務員の賃上げ、更に差額分支給!ここに来て不満足がこの選挙戦の当然な結果と思います! 

月に4万の年金で生活しておられる年配の方が居られます。生活不安から介護施設で週3回ほど 

の仕事をして僅か五万の報酬を得て生活の足しにされている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に半数をちょっと下回るくらい伸びたのは意外ですよ。 

どれだけ自分らの立ち位置がわかっていなかったのでしょうか。 

客観的に物事を見る姿勢が皆無ということでしょう。 

野党はその部分をよく理解して戦略的に進めていたので、そこで差が出たのは明らかです。 

国民を下に見てたかだか2万円をばら撒きすれば一時的にでも評価が上がると勘違いしていた自民党幹部の責任は重い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったよりも自公は減っていない。 

やはり30.40代がいくら頑張っても50代以上は数も多いし選挙に行くからだろう。 

簡単には日本は変わらないが、今度の総選挙でどうなるか、立憲も国民も本気で政権を取るつもりがないのがみえみえだし、職業としての政治家にただしがみつきたい人が野党には多いのが悲しい。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もそうだけど、各政党にも人材がいない。 

昔は、業界にも政界にも個性豊かな人がいた。  

経団連には土光さんがいたり、各民間企業には名だたる人がいた。  

最後は京セラの稲盛さんで終わったかな、 最後の仕事はJAL再建だったが、  

池田も佐藤も吉田茂が人を探して来たが、今の政治家は人物より学歴と官僚の職歴で立候補させていた。 

特に自民党は、野党はそうでもないが、、、 

今の政治家には何も期待していない。  

今の野党が与党になっても日本の舵取りは無理だと思う。  

習近平やプーチン、トランプ大統領とかとは会話も出来ないだろう。 

とりあえず、国内の景気が落ちないように集中して欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期日前投票の投票所をもっと増やしたり、期日前がメインになれば、投票率はもっと上がっていくと思いますね。自民党が下野すれば、やっと投票率を上げる方向に選挙改革が進みそうな気がします。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法46条の参議院の半数改選制に救われてるのです。これが衆議院選ならもっと議席減らしてたと思います。でもまぁ自民の終焉が見えたと思うので個人的には大歓迎です。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度保守層を呼び戻すには、高市早苗氏を総裁にするより他ないのではないか。「経済」と「日本人」を重視する高市政権なら国民民主や参政党に流れた票を取り戻すことができるし、場合によってはそれらの党との“保守連立”もありえるだろう。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結果が出てもなおズレた考えの幹事長は 

選挙は負けたが、 

これでこれまでの悪 行三昧がチャ ラパーだ! 

と思ってないかい? 

森山は降ろされるだろうが、 

自民の幹事長の器になるのが誰かは分からないが 

今日の一敗より、考えることはこれまで同様 

国民なんかのことよりも明日の選挙なんだろうな 

最悪政権交代したとしても、なんも出来ないから 

次の選挙で権力が戻ればそれでいいと思ってる 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ議席があるのにビックリです 

 

国民がどれだけ物価高に苦しんでいるか理解してない結果やと思います 

国民に寄り添う政治をしていたら、もっと良い方に変わっていたと思います 

 

現金給付2万円、一ヶ月で使い切ってしまう額です 

これで国民から支持されると思っていたのでしょうか? 

給付より、減税を望んでいる方が多いという事を理解してください 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

説明が十分に尽くせなかったから負けたのだと言うのなら、それこそが国民をバカにしてる証左なんだよ。自公と国民の認識のズレ、日々繰り返される不祥事に対する国民の不満と怒り、そして、あなたの言う説明を聞いてなお、No.を突きつけた国民のコトバすら全て軽視してきたじゃないか。私は麻生の地元である福岡出身だけど、まだまだローカルでは自民の組織票が強い。だけどそれも今回やっと崩れ始めた。悪いけどこのまま下野してもらうまで、声を上げ続けたい 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を問うた結果だ。真摯に受け止めよう。 

投票前の演説からして石破さんの、減税もする、って、もうこの時点で国民の疑心暗鬼が一気に広まったものと。また、森山さんの、消費税は傷つけない、国民の希望要望と逆行したまでだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま減税せずに、給付金のみで乗り切るつもりなら、今後も選挙をする度に負け続けると思うよ。 

 

「財源ないない」とか言ってる割に、身を切る改革は未だ全く手を付けていない。 

議員待遇を50%以下(最低でも20%以下)にして、今後の人口減に沿った形で更に議員数を段階的に減らしていくというような、政策を打ち出し、これを社会保障費に充てるなどすれば、一定の指示は得られると思う。 

なぜか他の政党も打ち出してないからね。 

 

国会議員というのは、強欲というか、私腹を肥やしているイメージしかない。 

これは与党も野党も全部。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思った以上に自公が残った印象があります。 

対抗する候補者も微妙な区があり、仕方なしに入れたのかなと感じられるところもありました。 

国民の理解を得られなかったと言ってますが、そもそも国民の声に耳すら傾けないのに理解がないとは勘違いもいいところ。 

国民の望む声に真摯に耳を傾けてこそ真に政治だと思います。 

もう自民党に期待する事はありません。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党 思ったより議席取ったねもっと落ちると思った それだけ宗教関係 それよりも中抜企業に関係している人が多いんじゃないかな この前 三原順子がバラしたが委託企業は旨い汁 ずーと吸いたいもんね それだけ民間企業に自民党の利権が染み込んでるって事だろうな 石破は一発逆転で森山の意見を聞かずに消費税廃止でも言ってみれば そしたら野球で言う9回裏逆転サヨナラホームランになるよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもまだ自民党に入れる人が沢山いるんだね、変化を恐れる人達、例えば高齢者、それに富裕層、大手企業の方々は結局自民党支持なのかね…でも、日本人の意識が徐々に変わりつつあるし、様々な意見が出て来たことは良いと思うね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が総裁総理になるときは,自民党が凋落するときだと主張してきたが,その通りになった。何にしても地方県連のレベルの低さが,石破を総裁総理にしてしったと感じる。自民党自体がマスコミに日和見的で,石破を支持していた民衆というのも,何となく良い事を言っているレベルで支持していたのだから,考えも信念も無く,簡単に不支持に回ってしまったという事かな。特に,自民党支持者であっても右寄りは,外国人に対する政策に対して,「みんなで仲良く」のような曖昧な石破に失望し,右寄りの参政党支持になってしまったと感じる。ギリギリではあるので,過半数を越えられる可能性はゼロでは無いのかな。立民から国民へ票が流れたのが,思っていたより大敗してない理由かも。大分宮崎ともに,県庁所在地のある人口が大きな市(一次産業従事者の割合が低い)での自民離れと参政支持が,結果的に立民を当選させた顕著な事例だと思える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも失われた30年のほとんどが自民政権で民主政権の時は東日本大震災、自民は最近まで単独過半数で絶対多数を持っていた、にもかかわらずやった事は下々を管理する背番号制の導入で苦しめ、共謀罪や特定機密、安保法制、経済も上向く処か、小泉竹中路線で日本を弱くしそのまま今日に、元総理で財務大臣の方が続投はさせないというが、自身や安倍氏は何もやらなかった上に部下達は裏金を作っていた、さも石破総理が悪い様に言っているようだか、裏金事件は相当石破総理の脚を引っ張っている事を理解していない、 

安倍政権の時はトランプ氏とも上手くやり、中東やユーラシアの戦争もなかった、それに相変わらず半分の有権者は選挙に行かなかった 

美しく 楽しい日本 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは脳死で自民党に票を入れてきた人が多かったと思うから、いろんな党から議員を国会に送り込めるのはいいことだと思う 

れいわ、参政党などなど、議席を獲得できてよかった 

ただじゃあ、与党はどこが担うのか?といったときに、これまではサラリーマンしかやったことのないような新人ばっかりの党が仮に与党になれたとして、実力や経験という観点でどれくらいのことができるのか 

 

外交や国防、医療、教育など、さまざまな知識、高度な技術が必要な中で、英語さえまともに話せる人がどれくらいいるのか 

 

結局のところ自民党以外にそれだけの経験や能力を持った人がいるのか。 

各党の代表でさえ、大臣を任せられるのか 

神谷さんや山本さんが大臣をやれるのか?っていう 

不祥事はどこの党が与党になっても犯罪と同じでなくならないので、不祥事の点では差がつかない。不倫も裏金もみんなやってる。結局は能力や知識が大事 

小泉さんはその点が不利 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から中国や北朝鮮、韓国からの様々なちょっかいがスタートするでしょうね。また、トランプのコメントがあるかどうかも関心があります。 

当然、どの程度の行為に、どれくらいの時間でどのように反応してくるかのシステムチェックのようなものですが、自衛隊や海上保安庁への指示がどのようになるのか、判断できず何も指示できなくなり、 

現場の隊員たちがつらい思いをしないようにしてほしいものです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の為の政治をしていないのだから当然だろ? 

自民党議員の裏金問題も 

解決せずに有耶無耶の上にほったらかしで 

能登地震の問題発言も拍車をかけた感がある。 

 

▲383 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2007参院、2009年衆院は自民の対抗が実質的に民主党しかなかったんだよね。 

その時の大敗よりはまだ議席残したねって感じ。 

民主の流れの立民以外にも国民、参政、関西の維新で今回は票が割れたから自民は助かったね。対抗馬がほぼ1本なら2007と同等かそれ以上の敗北だったと思うよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金を止める為の政党助成金は貰い始めて何年になりますかいの? 何十億を毎年貰っています? 少子化や、経済はいつ対策を打てるのでしょうね。あ、国会議員定数はそろそろ見直さないんでしょうか? 来年ぐらいには世界第四位ぐらいにGDPになると思いますが、歳費の順位も伴いますかいね? 組織票だけでこれだけまだ議席取れるんだもん。驚きだ。誰が未来の日本に責任を取るんだ。日本が残念でならない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身内に甘く、下々に厳しくが如実に出てしまっているからね。 

裏金の厳罰化は勿論、文書通信交通費等の歳費以外の収支を全て明確にするくらいの事はやらないと響かないだろう。 

その上でようやく2万円チラ見せについての議論になると思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもどっかのグループが合流したりとか取り込んだりとかして結局は変わりないような気がする。 

どこも選挙の時とか首相指名の時だけハッスルするけど、自民に適当にあしらわれたり「いずれそのうち」とごまかされているうちに埋没しちゃってる気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレだけのことをされてもまだコレだけの票を獲得できるって…利権の闇が深いのか、日本人がバカなのか、やはり若者が選挙に行かないのか… 

でも、知り合いの高校生が言ってたな【興味ない子が選挙に行ったとしても、よくわからないから、知ってる自民党に入れるかも】って。もう一歩踏み出してほしいんだけどなぁ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保証と消費税の仕組みなんか説明されなくても分かってるし、多くの人も分かった上で自民党を拒否したんだと思う 

そもそもその程度の分析しか出来ないのは、一般国民を下に見過ぎてるからなのでは? 

もう国民を情報統制で上手く操れる時代は終わりに近づいている事にも気づくべき 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや予想よりも自民の岩盤は固い印象。 

オールドメディアしか情報源の無い老人の多さにヘキヘキしてしまう。 

和歌山県民の皆様が正しい判断をしていただいた事には救われたが、最多とは言え60%を超えない投票率と地方一人区での自民党の固さ。国益と国民の利益の為に間違った政治家と間違った官僚を排除して行く道のりは果てしなく長いと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボードには、暮らしを豊かに・・・なんて書いてるが増税しか頭にはなく、そんなことはこれっぽっちも考えていない。だから響きの良かった野党に票が流れたんですよ。政治のあり方と選挙のあり方を考え直して、国民の意思がダイレクトに政治に伝わる方法に切り替えて欲しい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方での自民党の強さを再確認した。 

全体では自民党が敗北したような感じがある 

が、これだけ逆風の中、地方、特に1人区は 

僅差とは言え自民党が勝ち切っている。 

都市部と違い、地方は高齢者や組織票が 

依然自民党を下支えしており、なかなか 

自民党は手強いと感じた。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よくもまぁ、 

「社会保障と消費税の関係が国民に十分理解してもらえるまで説明をつくしきれなかった」なんて、この後に及んで弁解できるもんですね。 

説明なんて出来るわけないですよ。 

一般財源なんですから。 

消費税の税法に書いていると説明するつもりかな? 

だったら、目的税にすれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが話すときって、いつもお葬式の挨拶でしゃべっている暗さとテンポなので、これも景気の悪さを感じさせる一因です。なんかメガネもあんまり似合っていない感じなので、サングラスにして気合いれていきますとか、ネクタイをトランプカラーの赤にしてみるとか、ちょっと雰囲気を変えたら国民もオオッ!?と思うんじゃないでしょうか。l 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3:50現在、過半数ギリギリの戦い。神奈川選挙区で公明が逃げ切ることが出来て、かつ比例も現在の割合で票が伸びることが出来れば、自民+2、公明+2となるので、非改選含めギリギリ125確保できる。個人的には思ったより善戦してるなという印象。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は35議席を切るかと思っていたが、意外に善戦した。消費減税しない・暫定税率は廃止しない・社会保険も下げないなど国民生活を無視した政策ばかりなのに支持する人が一定するいるとは驚いた。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで未だに自民に投票する方の気が知れない、というのが感想。私の住む県も、自民の方が当選されました。 

現金給付についてですが「説明が足りなかった」のではなく、国民は「それではダメだ」と言っていると、いい加減認めていただきたいですね。 

「石破続投の意思」は民意とは真逆と感じます。それでも総理の座にしがみついて…「公約は守らなくてもよいもの」から始まり、様々な失言を繰り返し、外交時には各国首脳に失礼な態度をし、汚い食べ方を晒し、財源ないくせに海外にはお金をばら撒いて、数時間しか寝られないなどの弱音まで吐いてきたのに、よくそんな事が言えるなと思います。 

投票所の入場券にバーコードが付いて居ますが、そういったものを活用してどの年代の投票率が増えたのかも含めて情報をまとめ、民意を汲み取る情報の一部にしていただきたいものです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや自分からしたら何故こんなに自民が生き残れる?と思ってしまった… 

 

ほんと不思議、余程自民党政権から飴玉をしゃぶらされているのかと…少なくともこれまでは。 

 

ですが先ずは第一歩、そして次の衆院選で大きく動くと思う…その間に自民は裏で野党の粗探しを断行しゴシップへと誘い反転を狙う… 

 

もう騙されてはならないと思います…日本は遅ればせながら新たな時代に入ったと思います。 

 

国民民主や参政党と組んでガソリンの暫定税率や消費税を変えて頂きたい、財務の自民は反対するでしょうが、折れなければ各政策は通すことが可能です。 

 

国民民主も参政党も今回の結果を裏切らないで頂きたいです、そうすれば必ず政権交代が起こります。 

 

その先に少し明るい未来の展望が見えてくるのかと思いますね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも、自民党が第一党であることには変わりなく、あんなに自民党が叩かれていたのに思った以上に自公が残ったという印象です。野党は掲げている政策がバラバラで簡単に協力はできそうにない。野党が本当に日本のことを考えて政策を打ち出すには、もう少し時間がかかりそうです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は頼まれたとか、昔からという理由で現職自民強いですね。 

今自民支持のお年寄りがいなくなる頃には自民党は崩壊するでしょうが、このままだとそれを待たずして崩壊しそうですね。日本のためになると思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思ったよりも厳しい …  

 

これだから自民党は と思いますよ  

思ったよりって どういう想定をしていたのか? 

そんな甘い想定ばかりしてたから 今の日本になった という事を自覚してないですわな  

 

自民党は おごりしかない 政策もない 仕事しない ばらまくだけ … と言われても仕方ないでしょうね 

 

社会保障と消費税の説明 もし きちんと出来る というのなら 

今からでも遅くないですから 森山さん自身の言葉で 数字をだして 説明してくださいませ 削れる所削れない所 全てにおいて説明してみて下さい  

正直 出来るものなら やってみろ ですけど 

 

口先だけの政治家は もう いらん のです 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE