( 309388 )  2025/07/21 06:02:43  
00

【参院選】「再生の道」石丸伸二氏 「出馬していたら」の質問に回答「青臭い、夢見がち…」信条明かす

スポニチアネックス 7/20(日) 23:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b12bc7fb6a1716cf364366ad216327b26eacf0ec

 

( 309389 )  2025/07/21 06:02:43  
00

「再生の道」の石丸伸二氏は、政治活動に対するポリシーを語り、もし自らが選挙に立候補していたら選挙の流れが変わっていた可能性を認めつつ、立候補しなかった理由について説明した。

彼は、個人としての成功よりも、広く支持を集めて政治に変革をもたらすことの重要性を強調し、次の都知事選までの期間、支持者に待ってもらえることを光栄に感じていると述べた。

そして、困難な道を選ぶことが自らの信条であると明かした。

(要約)

( 309391 )  2025/07/21 06:02:43  
00

「再生の道」代表の石丸伸二氏 

 

 「再生の道」石丸伸二氏(42)は20日、会見を開き、代表自身が出馬していたら選挙選の流れが変わったという指摘を受け、政治活動のポリシーを語った。 

 

 代表が立候補すれば流れは大きく変わったという質問に対し、「その可能性は認識しています。これはおごるわけでもなく、変に謙遜するわけもなく、そうだとは思います、しかし、あえてそれをとらなかったのが私が思う政治活動の軸なんです」と回答した。 

 

 「石丸伸二を政治家としてどうこうするだけであれば、もっと簡単だと思います」とし、「議席がとりやすいという意味ではなくて、そもそも選挙運動からしてシンプルになるので。人をたくさん掲げて、それに目配せしながら選挙活動を展開するというのがかなりの難度という意味で、シンプルだという意味です」と説明した。 

 

 その上で、「しかし、それだと結局、石丸伸二が政治活動やってるだけであって、1億2000万分の1に過ぎないですよね。もちろん支持をしてくださる方がたくさんいらっしゃるのは認識をした上で。しかし、それで本当に日本が変わるのかなと思うと、私一人に集約するよりも、むしろ逆で発散させていく、広げていくことの方が大事だと思い、そういうふうに判断しました」と考えを示した。 

 

 一定数の支持者がいる中、次の都知事選まで3年あることを聞かれると、「一個人、一政治家として(支持者に)待っていただけてるというのは本当に光栄であり、幸いなことだなと思います」と笑顔。「ただ、石丸伸二にしかできないことがあるかもしれませんが、もしそうだとしたら世の中もっと簡単。私がやるべきこと、選挙に出て、自分が政治家になってみるというのも可能性、選択肢としてはあるんですが、あえて困難なことをやっておきたいという、青臭い、夢見がちなところまもしれませんが、そういう信条を持っているというのが正直なところです」と信条を明かした。 

 

 

( 309390 )  2025/07/21 06:02:43  
00

この一連のコメントは、石丸伸二氏に対する批判が非常に強いことが特徴です。

都知事選や議員選挙での彼のパフォーマンスやその後の結果に対する厳しい評価が目立ちます。

コメントの大半は、石丸氏が自ら選挙に立候補しなかった理由や、その後の行動に対して疑念を抱き、「自身のプライドや恐怖から足を引っ張ったのでは」といった意見が多いです。

一方で、一部のコメントでは彼の理想についての理解や応援も見受けられますが、それにもかかわらず「結果を出す必要がある」との声が強調されています。

また、政策や信念に対する理解不足や現実感の欠如が多くの人にとって彼の魅力を失わせていることも指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 309392 )  2025/07/21 06:02:43  
00

=+=+=+=+= 

 

結局何言いたいのかわからないし、突っ込まれるとこれまたよくわからない理屈を言って返そうとする。都知事選は一過性のブームに乗ったが今は見透かされてしまったのが現状で、仮に今都知事選やったら前回の半分の票も得られないと思う。どうしたら支持得られるか謙虚に考えないとN党と同じ結果になると思う。 

 

▲2804 ▼478 

 

=+=+=+=+= 

 

党首が選挙に出ない、議席を持たない。 

全く意味がわかりませんね。 

これは擁立した候補が当選した場合には自分の駒にすると言う事でしょう。 

石丸氏は政党を誤解している様ですね。 

新たに生まれた政党はどうも独裁的風合いを感じざるを得ません。 

 

▲154 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には石丸伸二が出馬していても事態は変わらなかったであろう! 

そればかりか、もし出ていて落選なら政治生命の終止符になりかねなかったと思います 

 

今回比例区でも当選ゼロでも首の皮一枚繋がるのは石丸伸二自身が立候補しなかったからで、とても賢い選択であったとおもう 

 

▲1164 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏の一人称はフルネームの石丸伸二なのか。 

自分の名前をアイコンのように使う、そこが まず、青臭くて夢見がちなのかもしれない。 

石丸氏はすでに42人の都議選 落選者を出したのに、10人の参院選候補者、一人一人の人生を真剣に考えていたとは思えない。 

石丸氏のターゲットはおそらく自らの 都知事選。  

彼を信頼してくれた人たちを話題作りのつなぎに使ってしまったのではないか。 

 

▲212 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

市長選のポスター代金未払い問題で有罪判決が出ているにも関わらず未払いのまま。先ずは自らの襟を正して国政に進出して頂きたいですね。 

 

▲153 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一言一句漏らさず読んだが、何を言っているかまったくわからなかった。 

何がどうシンプルなのでしょうか。 

そんなことを石丸氏に伝えたら鼻で笑われてバカにされそうですね。 

 

日本は18歳を過ぎれば私のような学のない者にも選挙権が与えられる国です。 

小難しい言葉を並べるよりも、悔しい、こうすれば良かったと伝えてくれる方が余程シンプルでわかりやすい。 

 

どちらにせよ、何かを発信したい、変えたいというのなら国会に議員を送り込まないと話にもならないと思うのですが。 

 

都議選0議席、参院選も惨敗の政党にいったい何ができるのでしょうか? 

 

▲1041 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん結構好きだし賢いし言ってる事もやってる事も理想なんかもわからんでもないけどある程度の結果も必要でその結果を出す為の行動も必要なわけで。こんなこと言うとある程度の結果って何ですか?って怒られそうだけどね。 

アベマとかリハックとかその他諸々出過ぎてちょっとタレント化してる気がするのは私だけでしょかね?それとも本人もすこーしそう思ってたりして 

 

▲28 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選ではハッキリ言ってノリで入れた人が 

多かったんだろうけど、選挙後に石丸のボロが 

明るみになってブームがあっと言う間に去った。 

本人が出てたら支持はあったかもしれないけど、 

いずれにしても彼の賞味期限は切れてる。 

先々何を求めるのかは知らんけど、石丸伸二は 

もう過去の人となったのは違いない。 

 

▲1259 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義は多数決の世界だから、1国会議員では、出来ることは少ない。だから、先ず、地域、それも東京という予算も影響力も大きな所のトップに立ちたいのだろう。都議会議員選挙はその足がかりだったが、惨敗だった。このままでは、次の都知事選挙もかなり厳しいのでは? 

言ってることは正しくとも国民の心に響かなくては票に繋がらないことを理解しているのでしょうか? 

自分の信念、想いをもっと分かり易く、相手の立場に立って伝える努力が必要では? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選では彼に入れたけれど、都議員選、今回の参議院選で結果を出せなかった事で、残念ながら石丸ブームは終わったろうね。 

 

政治に限らず、社会生活一般でも言えるけれど、いくら正しいと思われる事を主張しようとしても、結局は周囲の人々が腹落ちして、ああこの人の為なら協力してみようと思わせないと、結局は独りよがりという評価をされるんだよね。 

 

自分自身を振り返ってみても、独善すぎて会社では出世しなかったな(笑) 

 

まだ若いし、才能に溢れている優秀な人材だと思うので、今後の活躍に期待したい。 

 

▲18 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にわかりやすくワンイシューにしたんだろうけど、物価高に喘いでる人達には教育改革は響かなかったね。 

もっとグランドデザインを示して欲しかった。 

地方分権による過密の解消が、今般の物価高や少子化を是正する根本的な対策になる事を噛み砕いて説明して欲しかったな。 

 

▲181 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の都知事選で、石丸さんのおかげで若者も政治に興味を持ったのは確かだし、SNS戦略という新しい拡散力も確立されました。 

でもその後の彼の言動やポリシーがマイナスイメージになり、印象がかなり変わってしまいました。 

本当に政治を変えたいのなら、次の都知事選で当選するような動きをして欲しかったです。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、本音を言えよ。 

下積みが必要でかなりの遠回りになり、 

将来的にどうなるか判らない議会選や国政議員には興味がなく、 

一気にトップになれる知事選しか興味がないと。 

残念ながらこれでは有権者は付いてこない。 

有権者を教育するという上から目線の選挙戦略が成功する筈もない。 

石丸氏を慕って集まった候補者自身も 

有権者を見下す言葉が多い。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員時代もコンサルがメインで、事業を自らの責任でやり切ったことがない人という認識です。どこまで行っても理想論を語る人であって、自らで責任を背負ってやるスタンスの人ではないのでしょう。だから選挙にも自ら出馬しない。自ら矢面に立たずに支持が得られるという意識自体が、青臭いし、やはり理想論しか語れないコンサルだなあ、と思ってしまいます。 

責任を背負い込むのは、石丸さんには向いていないし、それを今までやったこともないわけだからできる訳がないでしょう。 

コンサルとして実業家を目指されるのが、ご自身のキャリアの実績でもあるし、その方がよろしいのではないでしょうか。 

 

▲138 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは選挙お疲れ様でした。再生の道応援してましたが今後は他の政党に投票しようかな。石丸さんの理想はわかりますし、優秀な人が集まった事もわかる。でも結局石丸さんの掲げた二元代表制と教育投資を連呼するだけの集団にとどまってしまった。 

立候補された皆さんの経歴は素晴らしいし、自分で道を切り開く力がある皆さんだと思います。 

でもやはり選挙は知名度と今の時勢にあった政策を掲げないと厳しい。再生の道に残るメンバーの方はこれからも頑張ってください。 

あとオーディションの時に石丸さんが候補者の年収を強調していたのはいらなかったかな。あれはちょっといやらしく感じていました。 

これからはリハックの石丸ウォッチャーに戻り、政治は結果を出してくれそうな方に託します。 

石丸さんの話しはいつも関心しながら聞いていました。これからも関心は持ちます。 

 

▲26 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、もしくは政治家を目指す人は誰しも理想を持っていると思うが、現実も見なくてはならない。有権者は崇高な理想に共感してくれる人もいるが、それ以上に、「ただ今」の暮らしや状況をよくしてほしいという現実を重視しがちだ。それは、現在バイアスがあるのである意味仕方がない。そしてそのような現実を取り込んでいくのもまた必要だろうと思う。そうでなければ票は伸びない。しかし、そのような短期的な利益に釣られるような有権者をバッサリ捨ててでもあくまで理想に走っていく。いくらなんでもそれは無理ゲーというものです。 

 

▲266 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの言動や「再生の道」に対して誤解に基づく意見が多く見られます。厳しい意見にも一理あるとは思いますが、 

石丸さんとの一対一のインタビュー動画がSNSにいくつかありますので、ぜひ視聴して欲しいです。彼の真意や志が伝わると思います。 

 

選挙前には、地上波でより多くの党首を招いた討論やインタビュー番組を放送し、各党の考えを深く伝える機会を増やしてほしいと思います。 

表面的な印象だけで票を投じる人が多い現状を残念に感じています。 

 

▲37 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることはわからないでもない。 

自分が政治活動に忙殺されるより、プロデュース、コンサルティングに専念する方がチームの総力を大きくできる、と考えたわけだ。 

しかし、問題がある。そのやり方なら自分は裏方に専念して、リーダーは別に擁立しないといけない。 

リーダーですが裏方です、では第三者には理解も支持も得られないからだ。リーダーを擁立できんなら、非効率でも自分がリーダーとアクターを同時にやらないといけない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかるけど。理想論を追い過ぎで現実の問題をないがしろにしている。自分でも「青臭い」と言っているように自覚はあるようだけど。 

 

石丸氏が今やっているのは、政治活動ではなくて、「国民の政治意識の改革活動」だ。意義がないとは思わないけど、これを求めている人や賛同している人がどれほどいるか。少なくとも、選挙で候補者を当選させるほどには人数いないということは都議選と今回で証明された。 

 

石丸氏の目指しているのは、都知事選のときに言っていた「私が変えるのではなく、みなさんが変えるのです」に集約されるのだろう。しかし、国民の意識を変えるということを「1億2000万分の1に過ぎない」のままでできるだろうか。結局人は「1億2000万分の1に過ぎない」ままでできることしかなくて、一人がまずやって見せて後に続く者が出てきてという過程が王道で、それをせずに結果を求めるのは難しいと思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選挙の時は私も他県からであったがどうにか当選して世の中を変えて欲しいと思っていました。しかしその後の言動を見る限り、自分に酔っているだけ、自分の趣味に有権者を巻き込んでるだけ、彼1人の娯楽のように受け止めるようになりましたね。何がしたいのかよくわからない、そして安芸高田以外、何かを成し遂げた実績があるわけでもない。 

 

▲133 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治って「テーマと熱量」がとても大事だなと思う。今回の参院選でも、聴衆の前で喋る時に、思いの深さや意志の堅さってその態度や喋る言葉に出るし、聴衆を惹き付けるよね。思いをちゃんと表せた人が当選したように感じる。 

再生の吉田氏は、経歴も容姿も申し分なかったが、自身のお子さんのダウン症からの選挙展開が一般国民には我が事として受け止められず苦しい選挙戦だったよね。志高く高邁な道は国民に余裕がないときは厳しいよ。 

 

▲27 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

私は好きですよ、石丸さん。 

ただ、頭が良すぎて一般人が理解追いつかないのと、こだわりがめちゃくちゃ強い。 

こだわり曲げてまでやる意味ないってのはわかります。 

当選を目的としたら既存政党と変わらないというのもわかります。 

ただ、当選しないと忘れられて行く。 

それはあまりにもったいない。 

参政党が今回動いたことで問題も色々明るみになった。 

石丸さんにもそういうのを期待したい。 

 

▲26 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さん 凄く魅力的な人ですけど 

あれだけムーブを作った自分が出ずに他の人を前に出してもそりゃ無理だろうし、名前すら記憶にないっす… 

どんなメリットがあって、一線引いて見てるのか分かんないですけど、やっぱり貴方が前に立って旗振って早く決着つけるべきやと思います 

 

▲10 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに、自分は都知事になって手っ取り早く政府並みの権力を持つことにしか興味がない、都議や参議院議員のような一議員として地道に活動するのは信条ではない。って言えばいいのに、回りくどく綺麗に言おうとしすぎだよね。 

ただ、都議選と参院選でかなり印象変わった人も多いのでは。 

次の都議選まで覚えている人、期待して待つ人いるかな… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が出てたら当選したかも、と言い訳できるように出なかったと、普通は見られる 

 

都議選の全選挙区に擁立して、その合計の票数から、各候補者個人の力を差し引いた分が石丸氏の力だとすると、自分が東京選挙区から出ても厳しいことは、この人ならわかっていたはず 

 

そして、かなり応援演説もやった上で、ロシア語ができるハイスペックという候補者は10万票15位ぐらいに終わりそう 

 

都知事選では、小池と蓮舫以外という消去法の受け皿で得た票数は、まさにバブルだったんだし、引き続き政治家を目指すなら、人としての魅力も磨いた方がいい 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市長時代に議員を悪しざまに罵った動画がバズって知名度を上げただけの人になったと思う。都知事選で票を取ったのも蓮舫さんを嫌いな人が多かったからその受け皿かな。 

国政選挙で教育とか未来のこととかを語るのはみんなそれはやりたい。耳障りがいいからね。だけれど足元の社会福祉なんかをどうするかが最も金がかかって難しくて、国民の生活に直接影響が出てくる。ここはどっちかを選べば誰か反対する人が必ず出てくる。それでも責任政党は意思を表明しないといけない。 

石丸さんはここから逃げちゃって教育の話しかしなかった。教育は効果が出るのは10年後とか20年後。しかも日本はすでに識字率も高く、PCもスマホもネットも普及してて、今でもある程度やれることはやっている。そこからさらに上を目指すのはいいけど、全員がついてこれるかは難しいし、その必要があるかも難しい。 

長い目で見てSNSで人を扇動するのは限界があると思う。 

 

▲477 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民の誰一人として1億2千万分の1以上の存在になれる人間などいない。そして自分が動かずに政治を動かすなどというのは幻想であり、現在の石丸伸二の立ち位置は良く言えば評論家、悪く言えば単なる野次馬にしか過ぎない。 

思惑通りことが運ばない(妄想の世界なので運ぶわけがないのだが)事態が続くので、言い訳が支離滅裂になってきているようだ。 

この記事を読んでも、負け続けのためか政治家としての立候補に尻込みしているようにしか聞こえないし、それでも自己のプライドだけは捨てたくないという意固地さを感じる。 

賞味期限切れだな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の都知事選の後のマスコミに対する受け答え、態度がすべて。それが今年の結果ですね。次期都知事選も正直厳しいでしょう。 

記者に対しても、その後ろに大衆がいることを意識して、もっと頭を下げて受け答えすれば大衆の見方も変わってくるでしょう。 

 

▲503 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が選挙に携わり国政を経験しなくてやれることをしないで何ができるというのか?日が経てば知名度も下がり過去の人になるだけだろう。また負けるのを恐れたとしか思わない。裏方で人をコントロールするだけの実績も人脈も経験もあるまい。変えたい気持ちはかんじるが泥水を啜っても変えるといった気概を感じなければ死に票になるだけとしか思えない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも都議選は石丸旋風ではなくて、反自民、特に反蓮舫票の行き先として石丸氏が「面白そう」「何となく今までと違いそう」で選ばれただけ。 

今回は同じようなポジションに参政党が躍り出たので、石丸氏がでてても同じだったんですだろうなと思うよ。 

もしかすると石丸氏が出てれば参政党の台頭はなかったかもしれないと言う意味では可能性はあったかもしれないけど、良し悪しは別にして、立ち位置の面白さ、今までとの違いっぽさでは参政党のインパクトには勝てなさそうだと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

出て負けたらもう難しいから今回は確実性に欠けての出馬無し。やっぱ頭良いとは思うけど、その計算高さは個人プレーでは良いけど、仲間を作りたいって話しになったらどうかな? 

やっぱ負け試合でも一緒に頑張ってくれたかとかは仲間として重要かと思います。 

本人からしたらそんな合理性の無い話しとか全く関係無いってなりそうだけど。 

 

▲72 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選 を終えた後評価を下げる一方の石丸氏、都知事選の時はまだ知らない人も多かったが、その後 じわじわと 知名度を上げてきた安野さん。 

同じ頃に注目された2人ですが、1年後に こんなに差が開いたんですね。 

 

▲414 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てば官軍負ければ賊軍 

どんな綺麗事言っても当選して国会に党員を送り込めなければ何も始まらない 

教育は大切ですが、本当に国民が求めている最優先事項が教育人材育成だと思っているなら人心を読む力が不足している。 

田沼意次が良いとは思わないが松平定信のように清廉潔白過ぎても庶民は堅苦しく生き辛いこともある 田中角栄とまではいかなくとももう少し泥臭さが有ってもいいと思います。人間的には真面目な人だと感じます。 

 

▲49 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは別に自分個人が功を成したいわけではなく、今後の日本が沈まないようにしたいわけだから。 

1人では意味がないのでしょう。第二、第三の石丸氏へと広げて行きたい。 

 

日本も輝いて欲しいし、再生の道の方達も輝いて欲しいし、勿論石丸伸二にも輝いて欲しいね。 

これからも再生の道を応援します。 

 

▲52 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

5000万の貸付金があるから議員報酬じゃ満足できなくて、政党交付金が欲しかったんだろ? 

それにしたって自ら出馬しない理由になってないが。 

あるいは都知事の席に諦めがつかなかったか? 

もともと自分が知事になった時のための知事与党を作りたくて立ち上げた地域政党だろ? 

なのに都議選では知事与党を否定して、謎の二元代表制の解釈を押し付けるだけの戦略。 

なにか既存政治家とは違う新しい事をしなければならないという強迫観念があって思いつきを実行するうちに頭の中がぐちゃぐちゃになってわけわかんなくなっちゃっただけだろ? 

議員に政策はいらないと言ってみるが、論破されてはじめから政策は必要だと言い張ってみたり。 

とにかく高いプライドと現実の乖離のハレーションで異次元を生み出し続けていたのが石丸伸二という男。 

やる気の無さは引退までのソフトランディング期間だと思っていたのだが、まだ続けるの? 

もう無理だろ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、安芸高田市長時代の切り抜き動画の時点で「この人、自分の都合いいところだけ切り取ってない?」って印象が強くて最初から印象が良くない政治家。今回も、自分が負けるのがプライド的に許せないから出馬しなかっただけにしか見えない。 

 

国民の代表である政治家になる以上、いつもの上から目線をやめないと、土俵に立つ資格すらないと思う。もしかしたら政策的に良いこと言ってたのかもしれないけど、彼の今の状態では議席ゼロは目に見えてたので、自分の票を死票にしたくないし、政策に目を通す気さえ起きなかった。 

 

どんな政治家も偉そうにする資格なんてないんだけど、国会議員になったことがないのに態度だけは二階や麻生みたい。 

 

急遽参戦した北村弁護士が百田代表に大差を付けて票を取ったように、特に新興勢力の場合は普段の態度が政策以上に影響する。態度を改めない限り、彼の役割は都議選で蓮舫当選を阻止した時点で終わった。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲は今回も好き勝手に言いたい放題でしょうが、安易な道じゃないのは党首も候補者も重々承知の事でしょう。 

この党だから政治を志したし、この結果を受けてもそれは変わらないと仰った吉田さんの会見が印象的でした。 

応援した事に後悔はありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの石丸氏の活動を見て来たが、やはりこの人は首長が適材適所だなと思う。 

本人もそれは認識しているはず。 

あるとすれば3年後の都知事選が本丸だろう。 

とはいえ、今回の参院選の結果からしても3年後には政治の情勢も大きく変わっていそうだし、より優秀な人が出て来て都知事選に出る必要がなくなっているかもしれないが。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選は厳しい結果に終わりそうですが、石丸さんや兵庫県の斉藤さんがSNSの流れを作ったと考えるのは過言ではないと思います。 

 

政治の中身の是非については置いといて、そういう意味ではこの2人の功績は大きかったと思いますよ。 

 

▲6 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

一度の国政選挙で上手くいくほど甘くは無いし、そもそも再生の道は石丸伸二の理念故にあえて安易な勝ち筋を選んでいない。支持者としてはそれは心情として難しいと思いつつも、石丸伸二がくしくもつぶやいた「志士は溝壑に我を忘れず」の精神を尊重する。これは信念だからとやかく言われる筋合いではない。選挙は勝たなきゃ意味がないという声が聞こえようとも。 

 

▲73 ▼144 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が目指しているのは「国民の意識改革」であることが文章から理解できます。誰かに頼る、依存する、責任転嫁するのではなく、国民一人一人が真剣に国の行く末を考えて立つこと。真剣に考えて託すこと。 

 結局政治家頼みじゃん!と言われるかもしれませんが、「頼ること」と「託すこと」は若干意味合いが異なります。 

 政治は無関心ではいられるけれども無関係ではいられないですから、今回の再生の道議席なしの結果は本当に悔しくて残念で仕方がありません。 

 マスメディアの攻勢による参政党の大躍進、自民党の大敗は非常に大きなインパクトで今後の経済動向、政治運営にかかわってくるでしょう。これが良い方向に進むか、悪い方向に進むか、はたまた政治が停滞するのか、参政党が今後どのような動きをするのか非常に気になるところです。 

 とにかく、再生の道の候補者の皆さん、本当におつかれさまでした。ありがとうございました。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回落選するといよいよ政治生命を絶たれかねないから、選択肢を残すために自身の立候補をやめたのかもしれない。 

ただ、政治家だけが仕事じゃないし、今回、比例か東京選挙区で立候補して欲しかったな。吉田さんの順位からして、東京は、当選は難しそうだったけど。 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、。新しい事を地道に地味に小さくやる事から始めるというスタイルは変わらないね。 

 

目的に対して上手く行きそうな手法を試してみるって所かな? 

一人のリーダーが出過ぎると他の同志みたいな仲間は薄まってしまう。だから自分を抑えて自分の知名度で周りを目立たせて立てて広げて行くって手法は、自己顕示欲の強い政治家はあまりやらないしね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治への成熟を理念に持っているのだろうけど、現実にある課題にどう対処するかに関心があるわけで、観念に囚われて何も成せないのでは支持は広がらないよ。高尚な人なんだろうけど、もう少し現実的な考えや行動をとった方がよいと思うね、相手をするのは色々な考えを持った民衆なんだから。 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「再生の道」石丸伸二は終わった。当然の結果。優秀な選挙参謀が亡くなったのが痛かった。 

今後、スポンサーたちは急速に減る。 

石丸は、まだいるが、少なくなった石丸信者を集めて自己啓発セミナーで生計を立てるのだろうね。石丸信者はより先鋭的になることは目に見えている。 

 

▲57 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が良いとかすごいとかは全く思いませんが、政治家を名乗ってる以上国会議員を目指さないと何にもならいと思います。そして多数決で決まる以上仲間もひたすら増やし続けなくてはいけません。 

ただ理屈をこねくり回して評論しているのか、本当に国を動かせる立場になるか、権力や責任にも天と地ほど差があると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育のワンイシューを掲げたのは、都知事選でウケた「石丸伸二万能感」のイメージを傷つけたくなかっただけでしょうね。 

 

専門分野に特化したことを言えば良かったと思うんですけどね。 

経済の専門家なんでしょ? 

まさに今の国民が求めているところの一つなんですけど、それに対しては凡庸なことしか言わず他党の揚げ足取りしかしない。 

これでは支持は広がりません。 

 

▲79 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道を応援している者です。 

私見ですが石丸さん以外の方の話術レベルが足りてないと感じています。 

政治家は話すのが仕事です。間と空気感を見抜くことをして欲しいです。 

教育を軸に考えていることはわかります。でもどの様にしてどのくらいの年月で考えているのかが見えませんでした。候補の一人ひとりが現実性を持たせるには至らなかったと思います。是非、情景が浮かぶようなトーク技術を持ってもういちど挑戦していただきたいです。 

時にはジョーカー議員の様なインパクト勝負も大事のかなと思いました。 

 

▲16 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、質問への答えにならないことを話して、論点をずらしてますね。この方が選挙の出ないのは、もう自分が負けるのを見たくないからでしょう。自分が選挙に負けて、否定されたくないんですよ。だから、自分は出馬せず、自分の言うことを聞く人ばかりを集めて自分の分身として出馬させる。もし、その人が当選したら、さも自分が勝ったかのような言い方をするんじゃないかな。で、負けたら、まあ俺じゃないし、みたいに他人事なコメントを出す。こういっちゃあ何だが、ズルい人だと思いますね。だって、何の責任も取らなくていいんだもん。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、なにを言おうと、本心は自分が出て落選したら恥をかくってことで出馬しなかったんだろうけどね。本当に出馬しても落選したと思うよ。なにを質問してものらりくらりで明確な回答をしないという、とにかく卑怯なんだよなぁ。そんな人間性の人についていく人がいるとは思えないけど。 

 

▲194 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

負けたら、を考えて出なかったの?と言われても仕方ない。理念というより理屈を語っているようにか受け止められない。今後も政治家として生きてゆくなら勇気を出して自分の殻を打ち破ってほしいです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏が現在出馬しても恐らく166万票を得た都知事選には遠く及ばない得票になるだろう 

現在の彼に対する評価が数字によって明確に示される事になる 

その現実に向き合いたくないのではないかとしか感じられない 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事と言う権力あるポジション狙いが強いんですよねー!回りくどいなぁと思います。グダグダ言うから明るい都政が見えないので今後はずっと前向きな発信すれば期待も高まるのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道は、憚りながら予想通りの結果だった。ひとえに、党首の人となりが敗因だと思う。都知事選で蓮舫氏を上回ったことで自信過剰というか完全に勘違いをしていたのである。 

都議選も含めて候補者は、其々の道で優秀な人だったのかもしれないが、世間が認めたわけでもなく、石丸氏ひとりの見立てにしか過ぎなかったということだ。コメントも素直な敗戦の弁ではなく、事実上の政治家(の裏ボス)引退宣言の匂いがする。3年後の都知事選にも出ないだろう。再生の道も胡散霧消となり、空中分解するのではないか。チームみらいとは対照的な感じがする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットやSNSを駆使して支持を得てきた人の割にはそれらを分かってないね。もちろん自身が出馬していれば多少の差はあったかも知れないが大躍進とまではどっちにせよ、なっていないと思う。SNSで多少支持されたからといってそれがどれほどの熱意を持ったものなのか、ただのよくあるSNS上のブームやアイコンとして祭り上げられただけなのか分かってなかったんだろうね。頭は良いんだろけど、良い故に色々と勘違いしちゃってる人って印象。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈は色々あると思うが結局はまだ当選する自信がないだけ、だと思う。何より中身が不透明。内政的な論点については個別具体的な点でそれぞれの適当な立候補者を要して民意を図るという政策を展開してるがこの人、そもそもそこまでリーダーシップもなければカリスマ性もないから、彼の政党から出馬したいと思うのは政治家とはかけはなれた名前だけの人物か、ぽっと出のYouTuberみたいな人だけだろう。まあ皆判ってるけど敢えて口に出さずに、一応は勇気もってメディアに出てる点をうまく利用しようとしているあたりは透け透けだが、日本の政治はそれではよくならんでしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1億2000万分の1にはなりたくない、なっても意味ないってことですか?それより自分は啓蒙者、啓発者でありたいってこと? 

 

でもそんな理屈をこねくり回すようなことばかり言っても、響かない人には永遠に響かないと思います。石丸さんの言い方には、理解できる人だけが理解すればいいという傲慢さや、それでも理解すべきだという押しつけがましさが漂っていて、内容より言い方や態度で支持が広がらない気がします。  

 

また、石丸さんは自分1人より自分の分子を増やす方が理性的だし合理的だと考えているのかもしれませんが、理性や合理性だけでは人の心は動かないことを、世間の人は様々な経験から知っています。 

 

頭の良い人なのでしょうし、考えを変える必要もないとは思いますが、もっと理解と支持を得たいのであれば、それこそ知的謙虚さのための自己啓発が有効なのでは?今のままであれば、目的を達するどころか目的ごと消えていきそうです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金と石丸支持者が揃っての試みだけどさ、面白いし画期的だったよ。逆に今後の切り札を手にした気がする。そもそも政治家にこだわってないっぽくない?対立を煽ったり、中立を強調したりせず、勝つための戦略もなく。これ全部やれば素人でも議席取れたって分かるもの。まず、教員の待遇よくするって、とんでもなく受けが悪い。国民にどんだけ嫌われてると…与野党共に、何十年と蓋をしてるじゃない。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自分が落選するのが怖かっただけ。シゴデキを10人集めてもラサール石井より選挙では投票できなかった現実。 

吉田あやは明らかに優秀な候補。自民でも立憲でも共産でも出ていたら当選していた可能性が高いと思います。 

なので、石丸氏は吉田あやに「力不足で申し訳ない」と一言言ってもいいんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの都知事選で賞味期限切れでしょ!確かに一定数の有権者は存在すると思いますが参院選ではどうかな?と思う。マニュフェストが教育!これも一定数(学生を持つ有権者)は獲得出来たとしても物価高騰や給付金そして減税を国民が望んでるとしたら当選も危ういのでは?と思う。 

 

▲53 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さん安野さんと、同じようなポジションで、より世間ウケするキャラクターが出てきたら、立場を奪われましたね。 

そうなると、世間はやはり石丸さんの能力を評価していたのではなく、キャラクターを面白がっていただけだった。 

石丸さんはそのことを認めないだろうけど。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、何をどうやって、どうしたいのか… 

石丸構文が邪魔になってわかりにくい… 

たぶん、参政党が躍進したのは言葉や主張、その説明がシンプルで分かりやすい所にあったんではないかなと… 

石丸さんは最終的な意義・意志が構文のせいでよくわからない、選民主義的なところを感じました…私の話しを分かる方々はついて来て下さい…的な奢った印象を受けました… 

あれでは一般大衆はついて行かないと思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

0を1にするだけで全然、見える景色が違うのにさ、要は 

「俺はまだ本気出してないだけ」 

のスタンスを取りたいだけでしょう。 

 

ワンイシューは卑怯だよ。 

教育を充実させましょう、なんて誰でも言えること。 

それこそ前原の4~5人の党でも既にやってた事だ。 

もっともっと既存の権益を引き剝がすような、その代わりこれを与える 

というような泥臭い問題解決をするのが政治という職業でしょう。 

広島県議からやり直せよ。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は20年、30年先を見て政治活動してる気がする。言ってる事はごもっともだと思うところもある。 

 

ただ有権者は日々の生活に必死で、理想実現よりも目の前の現状を変えてくれる人に委ねたいというのが実態ではなかろうか。 

 

石丸氏が掲げる「広く国民に政治参加を促す」ために政治活動するのって、時間とコストがかかり過ぎると思う。もう少しポイント絞らないと結果が残せない気がする。 

 

▲89 ▼195 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は全てにおいて自己正当化に終始している。決して自己の落ち度を認めず負けを認めない。常に自分は正しいとするため後付けの理由が不自然になっている。そこにご本人は気付かないあるいは気付いてないようにしている。世間との乖離はどんどん大きくなるばかり。 

理想論だけ抱えてそれを実行できないでいるのはある意味楽だろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あっちこっちに首突っ込んだり絡んだりせずに、真摯に石丸伸二という人自身の信条を述べて、有権者と向き合い理解を得る努力をしたほうがいい 

これまでと同じ姿勢でやっていくなら、道は閉ざされると思います 

 

▲124 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

一貫性はある。 

都知事なら権限が集中するから、自身の意志で決定して政治を推し進められる。国会議員は、団体で無いと意味をなさない。 

自分一人が国会議員になっても政治の決定権がなにも無い。有権者の1票と同じ多数決で負ける投票権にしかならない。 

政治意思を捻じ曲げてウケそうなことを言って支持を集めて国会議員になったら手のひら返しを、この人は多分しない。それが参政党との大きな違い。 

まず舞台に立たないと話にならないも事実。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

負け惜しみにしか、聞こえない。だから、学とプライドがある人に有りがちです。イロイロ批判あるが、維新、れいわ、再生の道は参政党を学ぶべきです。イヤイヤ。参政党は学んだ。党首の熱量が新たな票を掘り起こした。荒削りで危険匂いがするが、代弁者であり、批判、不満を吸収した。石丸君は屁理屈が多すぎる。しばらくは厳しいだろうね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で得た160万票を自分のチームに活かせていない、しかも2戦連続で。これは監督・プロデューサーとしての才能は無いことを認めるべき。自分が出れば当選したと思うよ。そしてもう石丸の下についても受からないというイメージついたから時すでに遅し。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が打って出ずに他の人を当選させる青臭い夢、ねえ。 

ま、挑戦するハードルを高めに上げておけば、越えられなくても強い挫折感を味わわずに済むからね。あえて今回は難しいことに挑戦した、この失敗は糧になる、ってな感じで美談にできる。 

うーん、こりゃ次の都知事選に本人が出馬するかどうかもグレーだぞ。 

 

▲52 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏は策士に成りたいんでしょうね。 

大将の器じゃ無いと思います。 

人を動かすのは熱量です。 

熱量が伝わらないと人は動きません。 

特に選挙は候補者じゃ無く、有権者を動かさないと勝てません。 

 

▲70 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

要は責任を取りたくないと当巻に言っているだけで、負け惜しみだとかより周りがヨイショしすぎた結果である。 

 

当人が出馬するならもう少し流れは変わっただろうが、政治をビジネスと履き違えている時点でもうやらない方がいいと思う。 

 

ただの目立ちたがりのお上りさんがちょっと頭いいだけでこの結果ですよ。 

 

やはり安芸高田市をもう少し経験してから出るべきだったのでは? 

 

あまりにも政界について勉強不足と周りを舐めた感じ(自民と一緒). 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が出ようが出まいがお構いなしです。勝手にどうぞ。今回主張の教育問題の第一点で教員の待遇改善のような話であったと思います。それより子供の不登校とか生きづらさへの対応だとか、もっと切実な学校教育問題があると思うのですが、私には刺さら無い話で他人事のように聞こえました。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれなければ、何やっても意味はない。どんな手段使っても勝つ気のないひとに、寄付とかボランティアは無駄。今後は、絶対にやらない方がいいですよ。同じことを三度やれば、もう誰も相手しなくなるでしょう。次が最後です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で騒いでるがマーケット見てるか? 

日本の国債金利が過去最高水準に達してるという事に気づいてる? 

こんな状況で減税→国債発行したらどうなるか。 

(参政党なんかあと200兆国債発行する気らしいが) 

 

下手したら円安→株安に波及し、減税の恩恵なんか吹っ飛ぶくらいの物価高になりまっせ。 

そもそもインフレ時の減税は逆効果なんだけどな。 

やるならデフレ時にしておくべきだった。 

 

▲104 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

当選を願っていました。 

地道に活動をされていくのだと思います。 

政治に関心がなかった自分が、動くきっかけになった石丸さん。 

今後も応援しています。 

 

▲32 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく石丸伸二1人が当選したとしても、それは再生の道が認められたことにはならないということだと思います。党としてどうやって支持を広げていくかということでしょうね。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事が仏の悟り…自己陶酔。 

結果として民意は受け入れなかったし、党が掲げた教育云々の公約は優先順位が低かった事が証明された。 

政党として多数派を獲れなけりゃ、どんなに優れた公約も果たせないという基本的な事と向かい合うべき。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんが、3年後の都知事選挙に、再び立候補しても、多分当選しないと思う。何故か?都民は、参政党には、興味をもつが再生の道には、関心がなさそうだからです。正論を吐く維新や再生の道は、残念乍受け入れられていません。私は、国民が馬鹿すぎると思っています。日本の明日の未来は無いと落胆しています。私は、高齢者故、最悪の未来を見る事無く死んでいくのが唯一の救いです。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

質問されても会話が成立せずイラついた様子で質問者を責め立てる党首というイメージ。 

これについて行く候補者も国の将来を任せられないという思いしかない 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伸ちゃん何カッコつけてるの。 

石丸伸二という枠から出ないと思います、じゃないよ(笑)もう完全に見限られてきてるんだよ。 

 

せめて自分が出て1議席でも取ったら体面も保てたのに、単なる一議員じゃお山の大将になれないから嫌だったのよね? 

 

1億2000万分の1とかなんとかって、それは何回も当選を重ねた大物議員とかのセリフよ?このまま3年後の都知事選って、もう完全に忘れさられて終わった人になっちゃうよそれじゃ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情勢を客観的に見れていない。 

自身、もしくは再生の道を、過大評価しているので、都議選に続きブッチギリの理想論で選挙を戦い散る。そしてまた、国民のレベルを言い訳にするのだろう。お疲れ様でした。 

 

▲68 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が出馬すれば議席取れたことなんて当然頭にありましたよね。石丸さんですもの。敢えてそれはやらなかったんだと。でもね石丸さん。。理屈はわかるけど、選挙ってやっぱり勝たないとね。。今回大躍進の参政だって、1議席獲るところから始まってるわけで。選挙ってそういうものだと思うのですが、こんなの釈迦に説法でしたね。失礼しました?まぁ正直私は、議員1年生から始めるのが嫌だから、みたいなシンプルな理由だと勝手に思ってますけどね笑 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言いたいのか意味不明な事が多い。 

仮に石丸氏が立候補しても都知事選の様に 

地方の小さな市長にノリで投票した 

人が多かったと思います。 

今回の参院選ではある程度主義主張など 

を見ていて当選など到底無理かと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか面白い人間が出てきたなー、という話題だけの存分なのかと思う。 

広島県の災害時に、自身は趣味のトライアスロンをしていた事を指摘されると、質問者に『気持ち悪い』という暴言を吐く。 

仮に日本の災害時に首相がゴルフをしていて、『いつでも連絡とれるもん』と開きなおったら世の中どうなるか想像ができないレベルの人物。 

このような勘違いをして傲った人間など絶対に政治に絡ませてはいけない。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

信条とか青臭いとかじゃなくて選挙がド下手くそなんだと思う。 

泡沫政党なんだからワンイシューにするなら尖ってないと意味ないし、教育者としての実績もないし、そもそもブレイクした安芸高田市長のときをみても人格者とは思われていない。 

「教育」を選ぶところがセンスないというか、自身に求められていることがわかっていない。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に石丸さんは政治家より、インフルエンサー向きだと思っているので、今の立ち位置の方が向いてる気がしますね。 

 

誤解を恐れず言えば、何が言いたいのか分からない主張が多いので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出馬していたら落選したんじゃないの? 

口先だけで具体的な政策もなく、上から見下しているようにしか見えない 

それに舌鋒鋭く地方の年配議員を袋叩きにして支持されているが、自殺した方もいて全く反省もない 

上の層からは支持されないだろう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の衆院選の任期満了狙いかとも思ってたけどあと3年もあるし、再生の道が1議席も取れてない事は石丸自身にとってもマイナス評価にしかならないと思うんだけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局是々非々云々言いながら去年の都知事選以降党を作っただけで何の実績も無いタレント政治屋に成り下がった。同じく都知事選に出馬した安野氏は落選しながらも自身の能力のアピールに成功し都の施策に関わり結党して参院選も当選した。一年でこの差は大きいし有権者はちゃんと見てる。石丸は一体何してたんだ?ただメディアに出て屁理屈並べてただけじゃないのか? 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE