( 309403 ) 2025/07/21 06:21:08 2 00 自民大敗、参政党大躍進で日本どうなる!設立メンバーが暴露、神谷氏"本当の姿"「部下や仲間の意見を基本聞かない」 …「支持者に高学歴者いない」失礼な意見も 経済政策は?みんかぶマガジン 7/20(日) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/82290200731b824817fcefd6a11ea5d84b9f582f |
( 309404 ) 2025/07/21 06:21:08 1 00 7月20日の参議院選挙で自民党は大敗し、注目を集めたのが急成長を遂げた参政党である。 | ( 309406 ) 2025/07/21 06:21:08 0 00 (c) Adobe Stock
7月20日投開票の参議院議員選挙で自民党は大敗した。既成政党が厳しい戦いを強いられる中、注目度を高めたのが、今回大躍進した参政党だ。マスコミ各社の調査では結党5年の「新興勢力」とは思えない勢いがあると当初から見られ、不気味とも言える伸長ぶりを見せた。最近まで政党支持率が高いとは言えなかった参政党は、なぜ急伸したのか。多くの国民が気にする経済・税制政策では消費税の段階的な廃止の推進や、社会保険料の見直しなどを掲げていた。一方でSNSでは東京都港区議会議員の新藤加菜氏が「参政党支持者で高学歴の方って、いらっしゃるのでしょうか?少なくとも私の見ている範囲では見かけたことがありません」などという失礼な意見もあった。精緻な選挙分析で知られる経済アナリストの佐藤健太氏が参政党の「正体」を探る。
「今、朝日の記者からも撤回しないのか?と詰められましたが、女性には適齢期があるから歳を重ねていけば出産ができなくなるのは生物として当然のこと。だから適齢期に出産できる社会環境を政治の力でつくろうと言ったことを叩く意味がわかりません。『日本人ファースト』や憲法に対する批判も批判のための批判であり、建設的な問題提起にはなっていない。こうやって印象操作をして政治家を貶めてきたんですね。さてそのやり方がいつまで通用するか」。参院選が告示された7月3日、参政党の神谷宗幣代表は「X」(旧ツイッター)にこのように記した。
神谷代表はこの日、都内での演説で「高齢の女性は子どもが産めない」などと述べ、すぐに毎日新聞やその他のメディアが発言を疑問視する形で報じた。実際、この発言に対しては各地で抗議デモが行われている。神谷代表が投稿したように、この種の発言がメディアで滝のように報じられれば、通常ならば同党の勢いは急激に失われる。発言者が閣僚や党幹部ならば大炎上し、辞任が不可避となることも珍しくない。
加えて、参政党や神谷代表の憲法観に対する批判や参院選で掲げる「日本人ファースト」なども分断や排除を招くといった声も向けられている。だが、7月3日の日本テレビ「news zero」に出演した神谷代表は「もちろん、外国人の人権はある。我々はそれを無視して良いとか追い出そうとかという主義ではない。ただ、他党があまりにも外国人の人権とかに配慮しすぎて、取り締まりが甘くなっていたり、財布の紐が緩んでいるのではないかというところに国民が不満を持っているのではないかと思った。だから、不満の受け皿として参政党が働きますよと訴えるために批判を恐れずに『日本人ファースト』」と存在意義を語る。
興味深いのは、参政党の支持率が「ある時期」を境に上昇した点だ。7月12日に日経新聞電子版が配信した分析記事を見れば、参政党の支持率は昨年10月から徐々に上向いてきたことがわかる。それは国民民主党も同様の傾向があり、両党は昨年10月1日に発足した石破茂内閣に対する批判票や若年層、そして行き場のない無党派層の「受け皿」になってきた。それが「改革中道」路線の国民民主、保守層を中心に吸収する参政党に分かれてきたと言える。
ただ、所属議員や公認問題を巡るゴタゴタが生じた国民民主党が今年4月以降に支持率を下降させてきたのに対し、それを「吸収」するかのように参政党は上昇してきた。5月には日経新聞の調査で支持率が前月比4ポイント増の7%に伸長している。40代に限れば15%と国民民主党を抜いて自民党に次ぐ「第2党」になった。そして、6月の都議選では3人が当選している。
共同通信社が7月5、6日実施した世論調査を見ると、比例代表の投票先はトップが自民党の18.2%であるものの、参政党は6月末の前回調査から2.3ポイント上昇し、8.1%と2位になった。国民民主党は6.8%、立憲民主党は6.6%で、少数政党に過ぎない参政党の勢いに各党は警戒した。
では、参政党は一体いかなる政党なのか。そして、神谷代表とはどのような人物なのか。その「正体」を探っていきたい。
神谷代表は1977年に福井県の生まれ。県立高校を卒業後は関西大学文学部、そして関西大学法科大学院に進んだ。公式サイトのプロフィールを見ると、「20代は高校で『英語と世界史』を教え、実家の食品スーパーの倒産を経験することで、教育の課題と地方経済の疲弊を実感する」と記されている。そして、「政治からのアプローチで『日本の若者の意識を変える』ことを目指し、2007年に29歳で吹田市議会議員に初当選」とある。
市議としては2期6年、吹田市議会副議長も経た後、2012年の衆院選では自民党公認候補として立候補したが、落選した。ネット上には当時の自民党総裁である安倍晋三元首相や石破茂幹事長(現首相)との画像があふれる。2015年には無所属で大阪府議会議員選挙にも立候補しているが、これも落選という結果だった。そこから2020年の参政党結党(神谷氏は事務局長就任)につながる。
神谷氏は参政党を元日本共産党国会議員秘書やYouTuberらと立ち上げたというのだから興味深い。設立に関与した1人である早稲田大学招聘研究員にして国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏は7月12日配信された「みんかぶマガジン」の寄稿記事で、参政党の組織運営を踏まえた上で政策の特徴について以下のように説明している。
「神谷氏自身も党員の空気から逃れることは難しい。というか、むしろ組織拡大を目指す神谷氏は集まった党員の空気を代弁する必要がある。そのため、十分に現実的な精査がされることなく、政策がアウトプットされているのが実態ではないかと推測される」
「その政党構造の宿命として、新たに組織拡大のマーケティング対象として集めた党員層にウケる政策を言い続ける必要がある。参政党が陰謀論、オーガニック、反ワクなどのコアな支持者を取り込んでいく際に、その新規党員層の声を反映した主張を繰り返してきた。しかし、時が経って、党員の主流が変われば過去の発言は不問かor無かったことになる。なぜなら、同党にとって説明責任を負う相手は、世間ではなく党員、なのでそれで問題になることはほぼない」
「結党当初は『一円の増税も許さない』というスローガンがあったが、2022年の参議院議員選挙前にその政策的な歯止めが外れた。その時点で同党の政策は財政支出のタガが外れて、財政制約を考えることなく、党員が望むどのような政策でも同時に並べられるようになった。その結果として、およそ非現実な財政支出、国有化、その他の政策が並べられることに抵抗が無くなったと思う。しかし、これは党員の願望を並べたものに過ぎないので、本に実装可能な政策論争の対象として扱うことは困難だろう」
渡瀬氏は「党運営と党体制、資金集めは褒めて、政策面は褒めないというスタンス」であるという。党設立後、神谷氏と政策の折り合いがつかず、渡瀬氏を含む創設メンバーは相次いで離党している。結党時は世の中の仕組みやあり方を伝えながら、国民の政治参加を促したいとスタートしたものの、ネット上には参政党に関して「神谷氏の独裁」「政治ビジネス」といった批判もつきまとう。
参政党は6月、日本維新の会を離党した梅村みずほ氏が加入したことで所属議員が5人となり、日本記者クラブやテレビ番組の党首討論に神谷代表が出演する資格が得られた。梅村氏は6月30日の記者会見で入党に関し「(参政党は)『カルト』『マルチ』『陰謀政党』などと言われており、その点が気にならなかったわけではない」「神谷さんが独裁などと言われている」とも語っている。
だが、神谷氏は「独裁」批判について、先に触れた日本テレビ番組で「私もいつまでも独参、独裁といわれるのも気持ちが良いものではない」と説明。8万人弱に上るという党員は「30~50代が中心」(神谷氏)といい、SNSで参政党を知った人も多い。神谷代表は番組で党員との関係性に触れつつ、「参政党の党員はネットでなれて、ネットで辞められるので私の発言や運営が気に食わなかったら、みんなが辞めていく。辞められると運営費がなくなるので党の経営がままならなくなる」「かなり民主的にガラス張りにしている」という。
これまでの参政党については「3年前の選挙が終わった後に全国に289の選挙区があるから、そこに支部をつくり、役員を決めてねと。そうなると問題を起こす人というのは組織の中で外れていく。中で宗教の勧誘したり、あまりにも思想が右に寄りすぎたり左に寄りすぎたりするとか。ネットの中の情報だけで根拠のない陰謀論とかを声高に叫ぶ人とか、そういう人たちもいた」と明かしている。
筆者は、政党を立ち上げた中心人物が「独裁」批判にさらされるのはある意味で当然のように思える。実際、組織を立ち上げる時は最も速く、最も行動した人物が中核となり、時に「手弁当」「無私」で運営していかざるを得ないからだ。それは政党であれ、企業であれ同じであろう。投票したい政党がないから、自分たちでゼロから創ろうという党員参加型の「手作り政党」ならば、なおさらと言える。
神谷氏が結党に向けて転機となったのは、2010年6月に設立された政治団体「龍馬プロジェクト」だろう。結成当初は地方議員が中心で、神谷氏は全国会の会長に就任した(現在は国会議員参与)。
|
( 309405 ) 2025/07/21 06:21:08 1 00 このスレッドでは、神谷氏とその所属する参政党に対する様々な意見が交わされています。
1. **参政党の評価**: 参政党の躍進は自民党の失策によるものとする意見が多いです。
2. **議員の行動と評価**: 神谷氏に対する個人の評価は分かれており、その強引さや仲間の意見を無視するスタンスが問題視されていますが、政治家に必要な特性であるとも見なされています。
3. **未来の不透明さ**: 参政党の票が今後どう評価され、政権にどのような影響を与えるかと言う点については不安と期待が同時に表れています。
4. **民主主義への疑問**: 有権者の質や知識不足に関する懸念も表明されており、いかにして正しい選択を促すか、またそのために政治家がどれだけ努力するかが問われています。
5. **過去と未来の関係**: 過去の人々が影響を与えているとする意見と、それに対する反発の声が併存しており、参政党が本当に国民の声を反映しているのかを見極める必要があるという共通の意識が見られます。
全体として、神谷氏と参政党への支持と懸念が入り混じっており、今後の行動が注目される中で、政治に対する国民の期待と責任意識が高まっていることが強調されています。 | ( 309407 ) 2025/07/21 06:21:08 0 00 =+=+=+=+=
結構神谷氏の言動に対して色んなことが出てきているが、今回の躍進の後の動きが大事になってくるだろう。 信用できないなら離れるだろうし、更に魅力が出てこれば集まってくるだろうし。 とにかく明日からの動きを有権者はチェックしていく必要がある。
▲429 ▼11
=+=+=+=+=
開票後に、自民党が右に戻るのか左のままなのかも、今後の参政党の勢いに違いが出てくるような気がしています。
1点目は次の自民党総裁が誰になるのか。
また、自民党の主な支持者は高齢層ほど多いので、若年層の支持者が増えなければ衰退は必然。
その点、参政党の支持者は自民党よりも若年層が多い。時が経つほどに参政党に有利な状況になるのは目に見えています。
つまり2点目は、参政党に大きな失点が無いまま時間が経過すると、自動的に参政党が大きくなる可能性が高くなるのではないか。
▲219 ▼220
=+=+=+=+=
記事を見ると、結党に携わったとか第一期のメンバーだとか書かれているが、要するに過去の人々な訳だ。確かに出始めの頃は中々刺激的な発言も多かったし、それは神谷氏も認めている。ただ、それらは過去の話だし、現在はかなり落ち着いたように思う。何にせよ民意は示された訳だし、見るべきはこの先。参政にしろその他与党野党にしろ、選挙後に何をして何を言うかが一番大事。これからが見物だ。
▲479 ▼181
=+=+=+=+=
確かに神谷さんは周りや仲間の意見を聞かないから離れていく仲間が多いと思います。 しかしそんな神経の持ち主でないと政治家にはなれないのかもしれません。 良いか悪いかはこれから分かるのでどちらにせよ楽しみですね。
▲222 ▼106
=+=+=+=+=
参政党から十数人の当選者が出る予想になっているが、参議院だから基本的に6年間議員であることが保証されてしまう。 当選される方がどんなプロフィールの方々なのか詳しくは知らないが、6年間の間にどれだけの人が離れていくのか、団結してより党勢を拡大することになるのか。 成り立ちからするとドタバタとニュースになることは確実だろう。
▲544 ▼117
=+=+=+=+=
真偽は知らぬが、新興政党は維新然り、内紛や分裂が起きて当然だと思わねばならないし、必ず身体検査も出来ず、甘い状況で当選してくるのがいるから、失言、選挙違反やスキャンダル、その他違法行為を犯す議員が出てくる。よく人物を見ておく必要があるだろう。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
だから何?辞めた人は多かれ少なかれ悪口しか言わないでしょ?しかも昔の話だし。それを記事にすること自体がナンセンス。悪意を感じますね。これだから、テレビも新聞も離れて行くんだろうな。
国民は政策を元に選択した。 あとは国民を裏切らないよう頑張ってくれれば、党内がどうであろうが関係ないかな。 約束を守らなければ、次の選挙で審判が下るだけ。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
別に支持政党ではありませんが「出産には適齢期がある」の何処に差別的表現があるのでしょうか?むしろ初婚年齢が上がり不妊外来に通う妊娠希望者の中にはせめて卵子凍結などの手段や重要性を若いうちに知りたかったと考えている方も多いのではと考えます。少子化が叫ばれながら出産の適齢期がキャリア形成時期と重なり悩まれている方も多いのかと思いますが不妊治療外来の保険適応から更に踏み込んだ少子化対策は必須と考えます。
▲188 ▼38
=+=+=+=+=
なんだ、元世界史の先生か。 それでいて、太平洋戦争は日本の攻撃で始まったのではないとか、日中戦争は中国側のテロが原因とか、言っちゃうの? ディープ・ステートの陰謀論もあるしな。 普通に考えて、「支持者に高学歴者はいない」という意見に説得力があるな。
▲156 ▼92
=+=+=+=+=
出て行った人が自分を否定する事はないので、残った人を非難するのは当然のことであり、それを記事にしても何も変わらないだろう。 現在の党運営は党員の多数決で決めているらしい。それがマーケティングとなり、民意を反映しているのが人気の秘密だ。 スポンサーがいないので、出来ないことがないのが他にない強みだ。
▲379 ▼118
=+=+=+=+=
有権者には、知識がある人もいれば、そうでない人もいる。 歴史を知っている人もいれば、そうでない人もいる。 考えている人もいれば、流されているだけの人もいる。 皆、一票である。 それが民主主義だ。
まあ、こんな所が、民主主義は最高の政治形態では無いが、最悪でもない。 そう言われている所以だ。
▲357 ▼26
=+=+=+=+=
テレビのインタビューても対話できないシーンは散見されたので記事の内容は想像に難くない。
それよりも選挙特番の中で子育て10万円の財源に対する回答が不明瞭で大変気になった。 耳障りのいい言葉を責任持って実現する事を期待したい。
▲108 ▼40
=+=+=+=+=
今回の参政党の躍進で自民が沈んだ理由がハッキリした事がとても大きい。
参政党が右の党なのでそこに投票したのは間違いなく保守層だ。 つまり自民は保守層に逃げられて沈んだことが明確になった。
保守層に逃げられる理由となった左派路線の政治を始めた岸田さん達の責任が露になったと言える。
前回は裏金がどうたら責任逃れをしていたけど今回はもう自民党左派たちの責任逃れはできないだろう。 きちんと責任を追及した上で正しい政治の方向に軌道を正すべきだ。
▲57 ▼22
=+=+=+=+=
皆も書いている通り、参政党はこれからが正念場だろう。 今回は参政党の主張を全面に支持しての躍進ではなく、自公では我慢ならない、かと言ってオールド政党の立憲民主党には投票したくない人tの受け皿として参政党と国民民主党が選ばれたと考えている。 これで衆議院に続いて参議院でも自公では過半数割れ。政権を担い続けるにはどこかの力を借りなければならない。候補としては国民民主党と参政党だろう。 これで容易に自公に協力して、自公的政治運営を継続させれば協力した党は過去の社会党と同じ運命をたどるだろう。 かと言って野党政権を作るには、立憲民主党、国民民主党、維新、参政党と政策に違いのある政党の寄り合い所帯になるので難しいだろう。 混乱の予感だ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
支持者に高学歴者がいるのかいないのかは知らないが、参政党の掲げる憲法案を見てそれで問題を感じないようであれば理知的とは言いがたいのではないかとさえ思う。 その上、創設時のメンバーが意見の対立により離れていっていると聞く。まあ、大体極端な事を言う人たちというのは少しの意見の食い違いも許せないという事はよくある話のようだからこのまま党勢拡大するより空中分解する可能性の方が高いように思える。
▲445 ▼151
=+=+=+=+=
参政党の党首はその場その場で都合良く意見を変えるのが特徴なので 当選した人たちはそんなのに付き合ってたら仕事にならないし、地方自治体の話みてると、ちゃんと党で面倒見てくれなくてそれぞれ好きに動いてたり自公が面倒見たりしてるので、参院でも良くわからないまま椅子温めてるか既存政党の人が面倒見ることになるんじゃないかな…。
支持者はそんな深く政策掘り下げたり考える人たちじゃないので、保守的なしぐささえしてれば満足するし。
資金力の強さは支持者の寄付だそうだけど、政党助成金が入るようになればもっと派手になりそう。うーん。
▲108 ▼94
=+=+=+=+=
とにかく今の政治が嫌だ、この一点で国民は動いたと言えるはず。さてこれから国がどう動くか、ここにも国民は関心を持って注視し、意見を持つ必要と責任がある。今まで通り政治家に任せっきりではいけないですね。
▲192 ▼3
=+=+=+=+=
代表者個人も、党としても、知識不足は否めない。選挙で選ばれる国会議員は、基本的に素人だから専門的な知識を必要とされないものだが、それにしても心もとない。 ゆ党なのか、野党をつらぬくのがもわからない。 次の衆議院選挙や3年後の参議院選挙まで生き延びれるか、それが重要になるだろうな。
▲131 ▼54
=+=+=+=+=
40代の支持が集まったのはバブルを小さい頃に体験していて、しかし自分達が大人になった時は不況で就職氷河期、政府の政策のせいで一度会社を辞めたら準社員、派遣…と坂道を転がるような転落人生を歩んでる人が多いからだと思う。 支持者の中に高学歴が居ないと言う発言は失礼だが的を得ている。所得税上がらないながらも普通に仕事をして結婚して子育てもできて普通に暮らしてる人は選挙にも行かないだろう。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
僕は、世間でいう高学歴とされる大学を卒業しているし、その後、大学院も卒業している
参政党など全く問題外で、投票する際、検討対象にすらしなかった
何でも、現在の日本国憲法を廃止し、戦前のファシズム時代の大日本国憲法類似の憲法を新たに制定して、国民主権ではなく天皇主権の国にするそうだ
また、教育現場に教育勅語を強制するとも主張している
それ以外にも、世の中の役に立ちそうもない人間は切り捨て医療や介護といった公的支援をしないなどとも主張している
外国人排斥も含め、ナチスと同じだね
ナチスが、アドルフ・ヒトラーの独裁政党だったのと同様、参政党も神谷の独裁だし、この点もナチスと同じ
絶対に、この政党の台頭を許してはいけない
他の全政党が団結してでも、人民戦線を組み、ナチスが台頭した1930年代、フランス共和国でファシズムの防波堤となったブルムの人民戦線内閣を、日本もお手本にすべきです
▲52 ▼29
=+=+=+=+=
自公が続けば良いんですかって事に尽きると思いますね。 自公と立憲民主が半世紀近くも失政を続けているから日本がこうなっているんですよ。 この先10年程度で行われる国政選挙で消費税導入以降に政権に関わった政治家や政党の全てに引導を渡さないとこの国は本当に終わりますよ。
▲94 ▼33
=+=+=+=+=
すべてはこれからでしょう。議員バッジに浮かれるとあっという間にスクープされ辞職に追い込まれます。期待した国民のためにどれだけ身を粉にして働いてくれるか、国民はしっかり見ていますからね。ここが政権とるなんてことは、まずない、それくらいはわかります、野党の役割をちゃんと果たせるか見ものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
偏見かもしれないが、今のところトランプや立花と同じ、取り巻き含めてうさんくささを感じる。 ただ、立場が人を変えるともいうし、国政に影響を与える立場になったのだから、良識のある行動をとってもらいたい。
日本人ファーストという言葉は一見暴言に聞こえるが、外国人に投票権がない以上選挙活動と考えれば、支持層の老人にやさしい政策を出してきた今までの自民党と大して変わらない。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
まあ参政党は任期は6年得られても素人ばかりなのでおそらく分裂するでしょう。
どこの政党ともうまくいかなかった経歴の神谷にそれだけの議員の統治能力があるとも思えず、おそらくかなりの人数は自民党に入党することになるだろう。参政党にそこまでとどめて置ける軸があるとは思えない。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
推しの全てが良いと思って投票している訳ではない。 その主張の一部に共感し、その主張を実行して欲しいからだと思うが、果たして約束は実行されるのか?しかし、された場合の状況・影響はどうなるのかは考えていない。よく考えていたら、より現実を良くする事を推す。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
信長も老臣の言うことなど全く信用せず、自分の信ずる方向へ突き進んだ。ただし決して強引に突き進むのではなく、他に選択肢の無かった桶狭間以外は、勝てると決まった戦さしかしなかった。恐ろしい信玄を長年たぶらかして西進させなかったのが、その例。小さい勢力の間はそれでよかったが、大きくなると、荒木・松永・明智、義昭などの離反を招いてしまった。ところで参政党の党首はどうなのか?小さい党の間は景気が良いが、国の将来に責任を持たねばならなくなったときに、内外の課題を何もかも自分で決定・推進できるのか?たぶんできない。自党がそこまで大きくならないように勢いを制御して、60年前の**党のようになんでも反対して存在価値だけをアピールするが、責任は負わない、というレベルになりたいのか?いや、そんなことは無い、すべてやるんだ、信長じゃない、家康をめざす、という気概を持ってください。
▲79 ▼92
=+=+=+=+=
確かに化けの皮が剥がれるかもしれない 票獲得のためにファースト連呼したのかもしれないし 本当に純粋に変えたいと思っているのか 心の奥底までは知ることができないし心の奥底を 知るためには見える形の行動で見せてもらわないといけないわけです
なので政治家にも試用期間みたいなのが欲しいよね
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
次の衆院選までは伸長するであろうが、徐々にボロが出てきて維新と同じ道を辿ることであろう。 今回の選挙の最大の争点はトランプ関税に対する各党の政策と日米関係の今後の進路を問う政策であったと思うが全く論点にも争点にもならなかったのは遺憾である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「陰謀論、オーガニック、反ワク」、スピリチュアルもありますね。 まぁ支持者の方は投票して終わり。ではなく今後の参政党の動きにも責任を負ってほしい。 もし国政に混乱をもたらして日本の停滞を長引かせるようなことになれば、それは参政党に投票した人達の責任なので。 もちろん自民党だろうが立憲だろうがそれは変わりませんが、政策を分かってないのに支持してる人が多すぎる。 「全部共感できる政党なんてあり得ない」とかいうコメントをよく見ましたが、共感できるかどうかではなく、単に政策をちゃんと確認してないだけでしょ?
▲70 ▼16
=+=+=+=+=
高齢になればなるだけ子供が産めなくなるのは当然、男性が産めないのも当然。 当たり前のことを言っているのになぜ叩くのか。若い女性に産んでもらわなければ少子化問題は解決しないでしょう。そういう環境を整えようとする神谷さんの発言なのになぜか差別発言と叩く。 テレビのキャスターまでそんな質問しているし、情けなく思いませんか?
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
まあこれからですよ、どんどんボロが出る方に賭けます。まあ、選挙はフワっとした心を掴むことを言ってればいいけど、国会はそうはいかない。権力得て、本当にそれをやった時の責任を取るのかどうか。まあ、やれなくて人気急落か、もしくは大決断でやったらものすごい歪みが出て大騒ぎになるだろう。どちらにしても安定して存続するとは到底思えない。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
躍進したところで10数議席なんで単独では法案も通せませんし妨害もできません
共産党やれいわもそれくらいあったわけで、まだその程度の存在
もっともこれから有権者の有力な選択肢になっていけば「どうなる」という議論の的になっていきますけどね
▲132 ▼37
=+=+=+=+=
総理を野党から出すべきだ。
自民が比較第一党だとしても、国民は野党を支持した。だから総理も野党から出すべきだろうよ。 しかし誰が総理になるのか知らんが、野党の総理にトランプの相手が務まるのか? 自民が負けたのに、トランプの相手はしたくないから総理は自民党から出してね、なんてことはあり得ないよ。 野党の外交力を見せて欲しいものだ。 かつて野田総理が尖閣を国有化したことで、中国による尖閣侵略の常態化が始まった。野党の外交力とはそんなものだ。
▲8 ▼38
=+=+=+=+=
まあここは選挙中は、オールドメディアは重要なことは一切報道しない感じだったが 参政党のHPで誰でも読める新憲法草案 第一条一項、日本は天皇のしらす親民一体の国家である とか 三条二項 (天皇の権限)天皇は元首として国を代表し とか記載されてるけど、天皇を元首に規定する戦前の国家体制に戻そうとしてる思想だからね。
代表の神谷氏は統一教会は保守ですと統一教会を擁護したり 過去、統一教会の機関紙「ワシントンタイムズ」のライターであったり 新開裕司氏は、統一教会の主催する祝典で日韓海底トンネルを推進する発言していたり、などなど統一教会との深い関係が相当数指摘されていて、単純に自民党旧安部派の統一教会別動隊。
今後、選挙後、自公宗教カルトと連立組むのか?とかどういう態度をとるかわからないが、以前の旧みんな、維新などと同じように、徐々にいろんなことが表に出て、整理整頓されるとは思うけどな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この記者の方、書き方の立ち位置が凄い。 何か悟った様に聞こえますが、こう言う人ほど実際何か出来る人でもないというのを良く見てきた。頑張ってください
▲58 ▼33
=+=+=+=+=
国民の生活が厳しい中、裏金を好き放題使って来た自民に鉄槌が下されるのは当然。もう自民では有権者の信頼を回復するのは無視だ。政治スタイルが古いしITにも疎い。子育て世代やさらに若い世代からは今後も厳しい目で見られるだろう。 金に汚い議員は軽蔑される。裏金議員が一掃されるような状況にならない限り自民の再生はない。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
まぁよほどの失政が無ければ第一党にはならない政党でもあるから。 この数十年で自公と立憲には全く期待出来ないことが分かっていて、国民の我慢が達したと言うこと。 自公、立民、その他でより良い日本へ知恵を絞って欲しい。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
勿論この人が政界の中心に行く人とは思えないけれど、それでも響きのいい演説に聞こえてしまうのは、今までの政治に不満があったから。 政権交代するのであれば、民主の野田政権交代になるのだろう。前回の民主は東日本の災害や身内に振り回されて何もできずに終わった印象。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
「支持者に高学歴者いない」って…ww
そもそもどこのラインからが「高学歴」なのかという問題があるけれど、普通に言われる旧帝大、早慶辺りで線を引くと、そのレベルの人たちは有権者全体の1割にも満たないのだから、圧倒的に少ないに決まっていて、そういう意味では高学歴じゃない、そういう層を妬むような人たちに支持を拡げるのは「愚民政治」としては正しい戦略なんじゃないの?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の創設者の一人には、右翼政党、大日本愛国党総裁の赤尾敏の姪が入っていたことを思い出します。かなり右の政党なんだと思いますよ。外国人への態度、日本人ファーストって、そういう流れで考えてみると、この党の本質があぶりだされる。元財務官僚の松田氏も創設者の一人だね。
▲122 ▼121
=+=+=+=+=
左右で考えがちだけど、上下なんだと思う。 参政党も主張を聞いていると上下に分ける気なんだな、と感じたよ。 改憲も賛成してるようだし、人権削除の自民党改憲案に同意するならやっぱり根っこは自民党と同じなのだろう。 例の宗教との繋がりはどうなんだろうね。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
参政党と国民民主党の躍進はただの自民党の失策。 保険料含めての増税路線(税で徴収する分、民間で使える金が減り、官が使える金が増える=官僚社会主義経済化)、不法外国人に対する法治の実行不足(外国人優遇)、LGBTによる女性冷遇などで保守系の自民党支持層が離れただけ。何も驚く事じゃない。当たり前の事。自民党が国民の声を聞かなくなったのかが、やっと行動で現れただけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
与党大敗まあ民意なのかな。 でも参政党がどう頑張ろうが今後参政党が出すであろう法案はまず通らないだろう。なぜなら法案を通すには数が足りないからね。 参政党以外の与野党にハイリスクを承知で参政党に加担する各党議員はいないと思う。結果的に熱烈に支持した人たちは落胆するだろうね。そして誰も望まない自民党回帰が起こる。過去の民主党政権の時のように…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
参政党大躍進、設立メンバーが暴露 嫌な書き方だと思いました。 参政党の熱烈支持者では無いですが、今回は参政党に投票しました。
正確には違うが、アンチ政党がいて良いと思うし、何なら力関係も拮抗している方が、悪く言ってしまうが国民の気を引くために政治家頑張るでしょう。
民主党の失敗もあり、選挙にも行かず結局自公に任せっきりにしていた自分の責任、今回の結果に満足せず、もっともっと民意を主張しないといけないのかもしれませんね。
▲17 ▼21
=+=+=+=+=
今後、注目が増しますから、党首含めて、化けの皮が剥がされる事でしょう。 リハック見て驚いた。 参政党から国民を守る党って政党があって、今度市長選に出るそうですね。 N党の立花氏が作ったそうですね。 舛添氏だけでなく、立花氏も神谷はヒトラーって言ってました。 悪行がこれからどんどん晒される。 あぁ楽しみです。
▲128 ▼155
=+=+=+=+=
今更どんな悪口言ったところで、選挙は結果が全てで、デマで当選したとしても投票したのは国民ですから。別に自民党でも公約守る訳じゃないって総裁自ら公言してるわけですから 参政党だけがおかしいわけじゃないと思います。とりあえず口を出す権利を国民から与えられた…それだけです。 ただあれこれ言いたい人は…今の総理、自民党のままの方が良いんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支持者に高学歴者がいない・・?????? 政治家や各省庁には高学歴のエリート公務員が結構いると思いますが、その結果が、今の外国人留学生などへの好待遇や外国人のモラルなき横暴、さらには、私自身、日々の生活に豊かさを感じない歪な社会になったような気がしています。 戦前では東京帝国大学より難関と言われた軍学校出身の軍人官僚らが、諸種の理由は有るでしょうけど、戦争に踏み切った・・高学歴者が‥云々などと、なぜか、その視点が上から目線の奢りと滑稽さを感じます。
絡め船の
▲26 ▼27
=+=+=+=+=
N党と一緒で、色物感はあります。 れいわなどもそうですが、類友でそういう層の人が入れるのでしょうね。
裏を返せば、こういう層が増えるというのは、日本人の質が単に下がっている、ということでもあります。
立憲や共産なども私からしたらありえない主張ですが、それでも一応高学歴で専門家ではあります。
一方の新興政党は、漫画やアニメレベルの表面的な主張に終始し、彼らの知らない法制度など考えると実現性に乏しいのですが、それを鵜呑みにして信じる層が何と有権者に相当数おり、あれが議員会館を出入りすることに驚愕しています。
地方議員ならまだ過去にもありましたが、国会議員がこうなると、日本もいよいよ危ないと思います。 が、有権者もSNSでコントロールされる人が今は多いですからね。
恐ろしいですね。
▲31 ▼22
=+=+=+=+=
なんだかんだと言われているが追い出されたやつの意見なんてなんの信憑性もないよね 追い出されたやつが訴訟とか起こしてるけど全部負けてるし パワハラとかも本当にあるなら映像や音声の証拠くらいすぐでてくるはずなのにそれもない
AさんがB社をクビになりました AさんはB社をパワハラや不当解雇で訴えましたが全部敗訴し、証拠もありません AさんがB社の選考を受けているCさんにB社はパワハラが酷いからやめておけなどと言ってきました Cさんは信じると思いますか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
さっき選挙テレビ生放送番組で、神谷代表がインタビューに答えていたけど、別に差別的な発言してないし、謝罪する必要もないと回答していた。見ていたけど当然の回答だよ。この件に関してはごく少数が過剰反応してるか、メディアの偏重報道もあるだろ。
▲48 ▼21
=+=+=+=+=
すでに頭のいいボードメンバーは離れているんですよ なぜここにきて大躍進しているのか謎 (逆にここまで大量の日本人を騙せている神谷氏も頭がいいと言えるが…) 日本人が騙されやすい体質なのでしょうか… SNSの広告などでもアマギフプレゼントなど釣られやすい広告が多いですもんね そんなレベルなんだと思っています
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故、参政党が躍進したか。 マスメディアが叩いたからです。 財務省デモを隠蔽、ジャニーズの性犯罪に加担隠蔽、大谷翔平選手の自宅を晒し危険な状態にした、中居正広事件の隠蔽を図った、他のマスメディアは追及しなかった、国分太一の騒動も全マスメディアで有耶無耶にした等などと例を上げれば切りが無い。 マスメディアは国民の為に報道をせず国民の不利益に成る反社会的な行動ばかりする。 こんなマスメディアが参政党を総攻撃すれば参政党を支持する有権者は増えるばかり。
▲59 ▼28
=+=+=+=+=
ここまで議席取るのは予想以上だったが、間違いなく躍進すると思ってた。
「ポリコレ」や「クルド人」や「移民優遇」など、潜在的な敵対ワードが近年騒がれ出してる以上、そこに付随する「日本人ファースト」は刺さって当然なんだよな。
これは「支持する奴は間違ってる」と片付けたらお話にならない。なぜ参政党を支持したくなる概況が出来上がったのかが1番の論点で、ここを蔑ろにしたら自民は支持を取り戻すことはできないね。まぁ俺は国民民主推しなので自民がどうなろうがどうでもいいけど。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
もはや明治の制限選挙の時代ではない普通選挙の時代なので知識人だけでなく有権者は有象無象。それが民主主義の根幹であるし本音を言えば知識人たちほど選挙にはいかないと思う。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
正直、似た立ち位置であれば保守党の議員や候補者のほうが個人の資質や見識は高いと思うよ。 ただ、選挙となると、訴える力、言ってしまえば若さや勢いも相応に必要ってことなんだろう。
候補の中から選ぶ以外ない以上、自公政治の惰性的是認や胡散臭い左派政党なんかに比べればよっぽど良かったと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ここは民主主義国会、国民の意見が全て、アホみたいなお金だけ好きな政治家はもういらない。全て民意で決める。だから、今まで、自民党に舵を取らせてきた。でも今、国民は自民党に舵取りを期待していない。ただそれだけ。自民党は考え方も政策も古すぎる。候補者も爺さんしかいない。よく考えて欲しい。今の自民党はあなた達が憂いたような自民党ですか??本当に国民を、国家を良くしようと頑張った昔しを思い出して欲しい。俺は左でも右でもない。日本国が平和で豊かであればそれだけで良い。政治家は頼むからそこ(平和で豊か)だけにフォーカスしてくれ。他は要らない。今回選ばれた政治家は本当に本当によろしくお願いします。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
瞬間最大風速なのかホンモノなのか 見ていくうちに分かると思うし、色々明らかに なる前に衆議院選になって議席確保するのが 現状ベストなのかなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の選挙は様々な波紋が広がって本当に面白い。 与党は大変な思いをするだろうけど、身近で刺激的な政治になりそう!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
政治家が、少子化を女性だけの問題である様に語る事にとても違和感を感じるし、正直不快感も感じる。 まず夫婦にならない事、そして夫婦が子供を持とうとしない事、が少子化の課題だ。 どう考えても男性にも課題がある。
更には、どこを基準に少子化と言うのかも、よくわからない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰もが心の片隅で思ったことがある(けど道徳的に口に出さない)ようなことを堂々と言ってくれる人は人気を集めやすい。 一方でそのような人物を担ぎ上げた末路は多少歴史を学べばわかると思うけど。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
参政党についてよく分かる記事でした。 やれナチスだの、差別主義だの参政党を貶めたい記事しか無かったので、よく理解出来ました。 参政党は躍進したがここからが本番です。 更に勢力を拡大させれるか期待外れとなるか。 自民に一石を投じたという意味では功績は大きいが次は実務部分で示してください。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主の玉木さんもそうだけど こうやって勢いを増す政党、党首に対して出る杭を打つような記事がたくさんでてくるでしょうね じゃあ結局どこの党がいいのか、誰が信用できるというのか 結局国民がTVもSNSも見て自分自身で判断するしかない そもそもこんな記事だっていくらでもでっち上げることができるのだから
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
途中で離脱していった元参政党の候補者は多いけど 結局「負け組」だったから離脱してっただけで 今みたいに議席持ってるならすり寄ってくる奴らが激増するでしょ。
陰謀論者だろうがなんだろうが構わないというか むしろその層を取り込めるならなんでもOK。 票さえ取れれば誰でもウェルカムを基本の戦略としてやってきたから 更に候補者は押し寄せるだろうね。
今は税金、社会保険料上昇、物価高と給与据え置きで 一体どこに文句をぶつければいいんだ?となっている人が多いから 「文句を言う」に特化してる党は強いよね。
NHK党なんかもそうやって成長しかけたけど 途中で強みの「俗っぽさ」を更に増やし過ぎて瓦解したね。
選挙前までは、都合よく適当に主張するだけでもお咎めなしだったけど この先、本格的に政治に関わっていく中で 主義主張が無茶苦茶な連中をどうまとめていくかで真価が問われるね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
参政党が一番困ってる。何の政治の基盤がない。ただネット支持者から賛成されただけで、テレビも新聞も読まないレベルの低い支持者が面白半分に入れたとしか思えない。 当選して実際やっていく事は出来ないだろう。 切れる代表についていけないだろう。 日本も馬鹿にされないか心配だ!
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
何がどこまで正しいのか分からないが、おかしなことをやってればボロが出るし叩かれる。国や政治に頼ったところで今まで何も変わらなかったが、これからも何も期待できない時代。とにかく自分と大切な人達が困らないよう、誰かが助けてくれるなんて甘い考えは持たないよう生きていくだけ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学歴どうこう言うけれど、社会ではそんなの関係ねぇ! 熱意とやりきる力、諦めない不屈の信念、それが人生で大切だと思う。またそんな人達は応援したくなるもの。スポーツ観戦でも一生懸命さがわかると応援したくなるのと一緒かもね。 街頭演説で熱意は伝わるもの、同じ事言っても聞き手の受け方は変わるもの。 選挙戦では、色々な公約発表されるけれど、それが実行出来なくても一生懸命やりきろうとしてる姿見れば誰も不満は言わない。 自民党員個人を見れば、高学歴で素晴らしい人達沢山いるけれど、優等生だからこそ忖度してみたり『見ざる・聞かざる』決め込んだりするのだろうね。メディアも高学歴の人達多いから人の揚げ足取るの上手い人達沢山いますよね。優等生は自分を基準に話するから凡人にはわかりずらい。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
出る杭は打たれる。 これだから新しい党が伸びない。 実は自民党を陰で支えているのは日本人そのものではないか? 直ぐにマスメディア含め足を引っ張る。 結局自公政権を延命させて、その上でまた批判する。 多分日本国民は改革を上部で求めて、本音では現状が変わりそうになると陰で引きずり下ろす。 現状の自公政権+左翼立憲を心のビタミン剤にしているのだろう。 このままでは何も変わらないよ! 既存政党は国民の事など1ミリも考えていない 。選挙さえやり過ごせば、後は、高給暇稼業。 辞められないって議員本人が言っている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参政党めっちゃ伸びて話題なのに、元メンバーが不祥事でクビになったくせして、今さら色々言ってるのガチ見苦しくない? なんかさ、「あれもダメこれも変」とか、有ること無いこと発信しちゃっててウケるんだけど?SNSでも参政党叩きの情報流れてるけど、信じすぎ危険だよ! 確かに人気あるとアンチも増えるし、離れた人がディスるのってよくあるけど、党の勢いは止まってないし、そんなに影響力なかったね。 どんな有名人でも足引っ張りたい人は出てくるから、ウワサとかあんまり真に受けないで自分でちゃんとチェックしとこうね!
▲13 ▼36
=+=+=+=+=
力を持ったら日本人ファーストなどに躍らされた挙句、逆に日本人苦ファーストで国民を苦しめる結果にならなきゃ良いがね。個人的には神谷氏がいる限り、参政党を支持することはない。
▲78 ▼44
=+=+=+=+=
基本リーダーは自分の判断で責任を持って決める、高校生のホームルームじゃあるまいし、他の意見聞いていたら決まる物も決まらない、得てして反発は出る、それでも決めるのがリーダー、間違った判断続けたら自然と消滅する。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主党が爆弾抱えなければここまでの躍進はなかったと思う 過去に民主党政権を誕生させた反省が国民にあるかと期待していたところはあるが、そうじゃなかった それだけだ だがしかし、6年は長いぞ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分の思い通りにいかなくて弾き出された人がだいぶ一生懸命ですけど、みんなに響かないですね 参政党よりは国民民主推してます。自民支持者ですが。 こういう新しい政党が頑張ってくれないとホントに自民党変わらない。。。
▲44 ▼23
=+=+=+=+=
現時点(選挙が終わった直後でまだ何も動き出していない)でなんやかんや言ったところで、なんの意味もない。 まずは動き出してから。 今の時点でできることは何もないし、批判や不安を煽っても意味はない。 参政党がいいのかどうかはわからないが、結果が出た以上は頑張れ。日本のために。 駄目だったらそのときに言いましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
〉「参政党支持者で高学歴の方って、いらっしゃるのでしょうか?少なくとも私の見ている範囲では見かけたことがありません」
東京都は有権者の大卒率が第一位ですが、日本全体では有権者の約8割が大卒未満です。 発言された市議、次の選挙での苦戦は必至ですね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
参議院選挙は、半分ずつ 6 年ごとに入れ替えする。
この選挙で大勝ちしても 6 年後、支持とか人気があるか、完全に不明確だ。
仮に「一発屋」であった場合には、たった一回の選挙かも知れないが、要らない候補に要らない歳費が莫大に払われて、その財源は全て税金、という【バカ】みたいなことが起こりかねない。
これはもう、制度改革を進めなければなるまい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国債発行、減税、社会保障費の大幅な減額。 乱暴でも大きな声で言いたいことは多少嘘でも耳に届ける。 しっかり未来へ積み残して今を生きる人々へ還元してね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党も惨敗だ。一つは確かに悪政があるが、自分達で作った中選挙区制度から小選挙区制にしての制度も問題があった事は間違いない。自分で自分首を絞めたのだ。面白いではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな人か見たらわかる。 これから手のひら返されて若者が特に苦しむ未来が見えるけど、それも選挙。 そういえば、高齢者への健康保険料の負担も言ってましたね。 金無いやつはっていう。 ちゃんと聞いて入れましたか? 真面目にやらないとね。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
連立入りを目指すと言ってるが、そもそも連立入りを誘われないんじゃないかな? 今や中国を敵に回せるほど強い日本じゃない。 好き嫌いではなく、本当に国益を損なう主張しているからね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょ。 損得勘定ができるなら政治家なんか目指さないだろうし、基礎を踏まえた知識があれば今の日本の問題に簡単な処方箋があるかないかはわかるだろうし。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
参政党は維新と同レベル。これから神谷氏や所属議員たちが次々と失言暴言を繰り返して話題を提供してくれるでしょう。参政党に投票したみなさん、楽しみにしていてください。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
実際、入れる党が無いんだと思う。 自民党にしても立憲にしても国民にしても何も変わらない。 新しい党が当選すれば見方が変わるんじゃ無いかな と言う期待だと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
有権者は一票の重みをしるべき。 投票して終わりではなく、投票した候補者、政党が何を成して、何を成さなかったのか。 しっかり見届ける。そんな一票になれば日本はかわる!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
参政党がなんであろうと今の自民・公明をNOと言っていることに変わりない。選挙結果を真摯に受け止め自民は変わらないといけないということを認識すべきだ。 国民より消費税が大事などとおごった意見を言っているうちはこの結果は変わらないだろう!
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
鈴木大地の当選の言葉をNHKTVで流れたが、 「自身のスポ分野への実績」とのコメント。 中身がない。現段階での問題点を分かっていない。 こんな輩でも当選するなんて、嘆かわしい。 タレント系の議員って、票集めのお飾りしかないね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
去年の10月っていうと、石破より多分トランプだな。 トランプが外国人排斥して再エネからも後ろ向いてブロック経済で アメリカグレートアゲインとか言うから、それに乗っかって日本 グレートアゲインとかブームの乗っかった参政党にコロっと騙され る連中が増えたって事だ。 まぁ、根本的に資源が多少はあるアメリカですらうまくいかない だろうに、無資源国家日本でブロック経済なんて失敗確実なんだ けどな。
中国と揉め事おこして、沖縄を紛争地にして若者送り込んだ戦犯 にならないといいけど。支持した人は「こんなはずじゃなかった」 とか沖縄で中国のターミネーターに蹴散らされてから後悔するの だろうか?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自民党にはNoを突きつけ、結果が出ました。 そして、各野党の主張、公約の、本気を見極めるときがやってまいりました。
公約をないがしろにしたり、主張を変える政党が、万が一いるようなら、 ボクはその党に二度と投票することはありません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
上見て暮らすな下見て暮らせ
で『不満の矛先そらし』『ストレス発散用の生贄吊るし上げ要員』をよそもの 格下(とみなしてるもの)に押し付け、そっちを派手に締め上げ、それを公表して歪んだ優越感 勝利の美酒に酔わせておけば
『自分の暮らしは何一つ変わってない むしろ悪くなってる』事に気付かないでいてくれる
令和にもなって江戸時代と同じ手にコロっとやられる有様にならないといいけどね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
参政党は単独で法案提出できる10議席を超えたら スパイ防止法案提出するって神谷代表が言ってたけど さっき開票速報を見たら11議席確定してた
反対の議員を炙り出すとも言ってたから 心当たりのある議員は枕を高くして寝られないだろうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
参政党もすべての選挙区じゃなくてもう少し絞ってくれてればもっと自民党候補者を落選させる事が出来たのにねぇ〜 今回の票を計算して衆院選の時はもっと野党どうし協力する所は協力してくれ、完全に自民党の息の根を止める事ができる。 まぁ野田次第だけどね
▲1 ▼0
|
![]() |