( 309468 ) 2025/07/21 07:27:06 2 00 星野リゾートも怒り心頭な「アゴダ」、旅行予約サイトでトラブルを回避する自己防衛策とはダイヤモンド・オンライン 7/20(日) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/597c08b3a62e1b86c6fa4da4d76d53d27e63a033 |
( 309469 ) 2025/07/21 07:27:06 1 00 星野リゾートの代表星野佳路氏が旅行予約サイト「アゴダ」を名指しで批判し、トラブルが多発していることを指摘した。
アゴダのシステムの問題に対し、観光庁は業務改善を要請したが効果がなく、トラブルは未解決のままである。
(要約) | ( 309471 ) 2025/07/21 07:27:06 0 00 星野佳路氏がXに投稿した文面
旅行予約サイト「アゴダ」を、星野リゾート代表が名指しで批判した。宿泊や航空業界でトラブルが多発しているのは、なぜなのか。外資系サイトの裏事情と、トラブルを回避する自己防衛策、アゴダで転売予約を見抜く方法を解説しよう。(ライター 前林広樹)
● 星野リゾート代表も怒り心頭! なぜアゴダでトラブルが多発するのか
「AGODAのシステムには何らかの問題がある」――ホテルや飛行機の予約サイト「アゴダ」を、こう名指しで批判したのは星野佳路・星野リゾート代表だ。自身のSNSを通じて、日本語と英語の両方で「星野リゾートはAGODAと契約していない」と発信した。
シンガポールを拠点にするオンライン旅行エージェントのアゴダは、日本でも人気お笑いコンビが出演するCMが多く流れていることから知る人も多いだろう。しかしアゴダ経由の予約に関しては近年、問題が続出している。
旅行者からすると、予約したはずの部屋が予約されていない、人数が間違っている、こうした不備について問い合わせても返信がない、返信があってもキャンセル料金が発生する期日を過ぎているなどのトラブルが報告されている。
アゴダのトラブルに対しては、全国のホテル・旅館側も業を煮やしていた。そこで国内外に71の宿泊施設を展開する星野リゾート代表が、“業界を代表して吠えた”という格好だ。
星野リゾートはアゴダと契約していないというが、筆者がアゴダのアプリで検索(7月12日時点)したところ、「星のやバリ」や「OMO5 沖縄那覇」などの施設が販売されているのを確認した。いったいなぜ、こんなことが起きるのか。
これらは第三者が、星野リゾートの公式ホームページなどを見て許可なく転売したものとみられる。もちろん正式な手法ではない。だから先述したトラブルをはじめ、中には休館日にもかかわらずアゴダで予約した客が現地を訪れてしまうなど、星野リゾート側も想定外の事態が発生している。トラブルが年間300件ほど発生している施設まであるという。
アゴダの名指し批判は、星野リゾートにとどまらない。ビジネスホテルを全国展開する東横インも、注意喚起を発表。第三者によって海外予約サイトで転売された空室枠の予約に関するトラブルを「ホテル側では対応できない」という旨を伝えている。
同様の事態が、宿泊施設だけでなく航空会社でも発生している。名古屋空港や静岡空港を拠点にローカル線を展開するフジドリームエアラインズ(FDA)も、注意喚起を発表。海外旅行サイトと「旅客取扱代理店契約」を締結していないこと、第三者によって予約・発券された航空券の転売に関しては、FDAからは払い戻しができないことなどを伝えている。
宿泊業界も航空業界も怒り心頭のアゴダ問題。実は、観光庁は3月にアゴダに対する業務改善を要請し、アゴダ側は4月に改善策を提出していた。
しかし、星野リゾートや東横イン、FDAが注意喚起を出したのは6月のこと。つまり、アゴダ問題が全く解消されていないため、個別企業も動かざるを得なかったのだ。
その後、アゴダは7月15日付で「トラブルが頻発しているとの報道が相次いだ直後の6月26日付で、不正行為が疑われた業者を経由して確保した空室の取り扱いをやめた」と発表したそうだが、筆者が7月12日時点で検索したところ、転売と思われる掲載があったのは前述のとおりだ。
● 旅行者が注意すべき 外資系サイトと日本の旅行会社の違い
これほどトラブルを起こしているアゴダは筆者もおすすめしないが、一方で、エクスペディアやブッキング・ドット・コム、ホテルズドットコムなど海外資本の旅行予約サイト(OTA、Online Travel Agent)は複数ある。日本の旅行代理店に比べて販売価格が安い、オンラインで簡単に予約できる、クレジットカードのポイントがたまる、期間限定のセールが魅力的などの理由で利用したことがある人も多いだろう。
日本でも定着しつつある半面、トラブルを耳目にすることも多い。23年にはブッキング・ドット・コムで予約した宿泊施設が、行ってみると空き家で、サイトに載っていた宿泊施設の写真は、実在する全く別の貸別荘の写真を盗用したものだったトラブルが報道された。
さらに、サイト側からの入金が滞るなど、宿泊施設や航空会社側の被害も報告されている。中小の宿泊事業者が、泣き寝入りに陥るケースもあったようだ。
こうしたトラブルから我が身を守る方法はあるのか。まず、外資系サイトと日本の旅行会社の違いについて解説したい。政府広報オンラインの「ここを確認!旅行予約サイト選びのチェックポイント」からの引用も踏まえて見ていこう。
【日本の旅行予約サイトの4タイプ】
(1)国内OTAが運営するサイト 日本国内に拠点を持つ旅行会社(※)が運営(例:じゃらん、Yahooトラベル、楽天トラベル、NEWT) ※日本の旅行業法に基づいて観光庁または都道府県に登録している事業者
(2)海外OTAが運営するサイト 海外に事業拠点を持ち、海外のサーバーで運営。(例:エクスペディア、アゴダ、トリップ・ドットコム)
(3)場貸しサイト 宿泊業者や交通機関などの旅行商品に関する情報提供の場としてホームページを提供するサイト。実際の予約や支払いは消費者と宿泊業者、交通機関、旅行業者が直接行う。(例:STAYCATION LOGO)
(4)メタサーチ 国内外の複数のOTAや場貸しサイトにある旅行商品を一覧表示して、比較検討しやすくしたサイト。予約や支払いは消費者と宿泊事業者や交通機関、旅行業者が直接行う。(例:スカイチケット、トリバゴ)
このうち(1)は日本の旅行業法に基づくサイト。一方、(2)(3)(4)は外資系サイトがほとんどで旅行業法に基づかないものが多い。
なお、JTBやHISなどの旅行大手もオンラインサイトを運営しているが、実店舗を持つためこれらの分類には含まない。ただし、旅行業法に基づく企業であることは言うまでもない。
● 日本の旅行業法が厳しいワケ 歴史をひも解けば鉄道に端緒あり
そして日本の旅行業法は、諸外国に比べてかなり厳しく定められている。その理由をひも解くと、旅行業界の歴史が関係している。
日本の旅行業は、1905年に滋賀県の草津駅を出発して高野山や伊勢神宮に向かうパッケージツアーが提供されたことに始まる(この事業者は、現在はJR西日本の子会社である日本旅行となる)。
その後、鉄道会社やその外郭団体から多くの旅行会社が誕生したが、日本人の余暇を楽しむ文化が拡大し旅行業が発展するのと裏腹に、悪質業者による不正も相次いで起きた。そこで、1952年に旅行斡旋業法、71年には改正法として旅行業法が成立。以下のように定められた。
●旅行業社は営業補償金を法務局に供託する。その金額は海外・国内など営業範囲によって異なり、最も幅広い第1種だと7000万円にのぼる。
●営業のためには観光庁または都道府県に登録取得を行ったのち、管理者の選任や営業保証金が必要となる。また新規登録・更新時に一定の基準資産額が必要となる。
●旅行業社はその責任の有無に関わらず、一定の損害を与えてしまった場合、死亡補償金などの支払いを実施する。
●ホテル・輸送機関の部屋・座席について不足が発生させたことで旅行内容を変更した場合は、旅行会社が変更補償金を支払う必要がある。 旅行業法が厳格なおかげで、休みを取ることが難しく、確実な旅行日程の消化が重視される日本人の旅行体験を守ることができたといえるだろう。
一方で近年は、時代に合っていないとの指摘もある。海外旅行をしたことがある人なら、街中の小さな旅行屋が現地のオプショナルツアーを外国人向けに販売している光景を見たことがあるだろう。しかし、ホテルや交通の都合まで旅行会社の責任になるなどツアーを作るリスクが大きい日本では、小さな旅行屋がツアーを造成することは難しい。
日本ならではの旅行業法は、現地でツアーを申し込む習慣のある外国人旅行客を相手にするには不利に働くこと、すなわちインバウンド商法に水を差している、業界の硬直化を招くとの批判もある。なお、旅行業法は手配代行については旅行業とは認めていない。
本題に戻ると、外資系サイトは、宿泊施設や交通機関と利用者を「仲介するシステムである」という観点から、旅行業法には登録せずにビジネスを行っている。日本の旅行業法で適用される手厚い補償は受けられないことを、覚えておきたい。
● トラブルを回避する自己防衛策 アゴダで見抜く「必殺技」とは?
これらを踏まえた上で、外資系サイトのトラブルを回避する自己防衛策を解説しよう。
まず、国内旅行であれば、旅行業法に沿った国内OTAが運営するサイトを使うのが無難だろう。特に地方の温泉旅館や中小ビジネスホテルなどの掲載数が多く、楽天やポンタ(じゃらん)などのポイントが貯めやすい魅力がある。トラブル発生時にも、即座に答えてくれる可能性は高い。
また、有名ホテルチェーンや航空会社の予約は、旅行会社を経由せずに、公式サイトを利用するのが最も安全だ。メールアドレスなどを登録しておけば、会員限定のセールの案内が来てお得になるケースもある。特にLCCは会員限定セールが充実しているので第一候補といえる。
ただ、それでも外資系サイト独自の魅力はある。何といっても、海外のホテル掲載数が豊富であること、世界中の航空会社を効率よく検索できること、メタサーチであれば最安値が分かることなどだ。
外資系サイトで予約した場合、予約したホテルや航空会社が直接そのサイトと契約しているのか、それとも第三者による転売なのかを知る方法がある。
実はアゴダの場合、予約番号で見抜くことが可能だ。
◆1から始まる10桁の番号の場合:アゴダの直接予約 ◆その他の番号:提携会社経由による転売
外資系サイトにも各々のルールがあり、事前にチェックすることでトラブルを回避できる可能性は高い。また、予約したいホテルや航空会社に直接問い合わせてみるのも手だろう。コスパ・タイパよく旅行の準備をするためにも、上手に利用したいものだ。
前林広樹
|
( 309470 ) 2025/07/21 07:27:06 1 00 このスレッドでは、アゴダなどの外資系旅行予約サイトを利用する際のトラブルや問題点について、ユーザーによる体験談や意見が多く寄せられています。
1. **アゴダに対する不信感**: アゴダを利用して予約をしたにもかかわらず、予約が入っていないといったトラブルが多発していることが指摘されています。
2. **国内業者の重要性**: ユーザーは、アゴダなどの外資系サイトよりも日本の旅行会社やホテルの公式サイトを利用することを強く推奨しています。
3. **安さと信頼のトレードオフ**: 一部のユーザーは安さを重視してアゴダを利用することもありますが、トラブルのリスクを考慮すると「万が一の問題が起きたくない」との理由から高めでも信頼できるサイトを選ぶべきとの意見が多いです。
4. **業界への厳しい目**: アゴダなどが引き起こす問題に対して、規制や対策が不十分であるとの批判が確認されています。
5. **自己防衛の重要性**: 利用者には、予約後にホテル側に確認をするなどの自己防衛策を取ることが推奨されています。
6. **広告への反発**: アゴダを利用したことによるトラブルが報じられている中で、バナナマンなどの広告塔に対する批判的な意見も見られます。
(まとめ)全体として、アゴダや外資系の旅行予約サイトに対する不安感や不信感が強く、国内の業者や公式サイトを利用することが推奨されています。 | ( 309472 ) 2025/07/21 07:27:06 0 00 =+=+=+=+=
アゴダは問題発覚しネットニュースで流れ、東横インや星野リゾートが事例を出して被害を告発する中、テレビではいまだにコマーシャルを流している。 芸人を使ったコマーシャルでは新しいバージョンまで流れ出し、反省の色もなければ改善する様子も見られない。 所管の政府官公庁も要望を出すような生ぬるい対応では無く、利用者や施設側が困らないように厳しい対応をするべきだと思う。
▲792 ▼11
=+=+=+=+=
こういう事があるから、結局少し高くても実店舗があったりするサイトから選んだり、直接足を運んだりしちゃう。
分からない事があれば聞けるし、相談するとネットだけで見てた物よりいい所を紹介してくれたり。
最安値ではないし、時代遅れと思われても結局自分が安心して旅行できるプランやホテルを納得して見つける事が出来るのが旅を楽しむ何よりの条件かな。
▲650 ▼37
=+=+=+=+=
今週末から海外行きますが、HISを通じて航空券とホテルのフリープランで予約しました。 大手旅行会社のカウンター業務の経験や海外旅行は長期留学も含めて何度か経験もあるし、オーストラリアでは自分でツアーやバックパッカーを予約しながらラウンドもしましたが、家族がいる今、特に海外は日本の旅行会社を通じてが一番安心かと思います。 日本の旅行会社を通じて予約していて、オーバーブッキングになったことはまずないし、トラベルがあったときには必ず現地の支店が対応してくれました。 ある程度英語はできても、その国の考え方も法律も違うし、慣れない海外で頼れる場所がないのはやはり不安。今回も疑問点等があり、直接、現地支店にメールしましたが、すぐにホテルに確認してご連絡いただきました。 特に海外、高いお金払って、「ホテル予約できていなかったら…」なんて考えて旅立ちたくない。 国内なら、じゃらんや楽天でも十分安いです。
▲208 ▼24
=+=+=+=+=
夏休みシーズンに入るこれからは更にトラブルが増えそうですね。
やはり国内の旅行予約サイトか、直接ホテルで予約するのが一番でしょう。 海外の旅行サイトより多少高くついたとしても、安心して旅行できることが一番いい
▲319 ▼8
=+=+=+=+=
福岡出張でヒルトンをアゴダで予約しましたが当日フロントに行くと予約できてませんでした。 スマホの予約画面をホテルスタッフに見せると「あーまたか」と言いながらコンピュータで調べて「和室でも大丈夫ですか? 本日満室で和室スイートルームしか空いてないので」と言い急遽10人ぐらい泊まれそうな大きな和室スイートを同じ値段で用意してくれました。 ヒルトンにこんな部屋があるのかと驚くほど広くて豪華な和室でした。 想定外に良い部屋に泊まれましたがホテルスタッフの人達は毎回大変な迷惑を被っていると思います。 和室だと布団を敷きにくるスタッフも急遽用意しなきゃならないですからね。 それ以来アゴダは全く信用してないです。
▲217 ▼20
=+=+=+=+=
ビジネスホテル勤務です。 予約ができてるかの確認を電話でする事を推奨している人がいますが、業務増えるだけなのでご遠慮頂きたいです(笑) 心配なら最初から電話予約にして下さい。
また、予約した瞬間に電話してくる人が迷惑で仕方ない。サイトからサイトコントロールへ、その後ホテルに予約が来ます。最低5分くらいはみててほしい。 海外サイトはローマ字で予約が多く、ひらがなカタカナでで検索してもヒットしない事もあり、検索に時間かかります。 お待たせするとキレられます。
他サイトが安かった時(セール期間だった)もキレられます。特売を逃したあなたが悪いのです。延々文句言わないで下さい。
▲412 ▼37
=+=+=+=+=
ホテル勤務時代、アゴダ等の外資エージェントから契約希望の営業電話がよくかかって来ました。 そのホテルで契約しているネットエージェントはじゃらん・楽天等の国内大手のみだったので、参入したかったのでしょう。 でも宿泊支配人は「本社に確認願いますと対応する様に」との事で、毎回それで乗り切っていました。 今になってなるほど、こんなトラブル起こされたら...と思います。 しかも、契約してなくてもこんな被害に遭う訳ですから。 何処から予約したらいいかわからない人は、宿公式からがオススメです。 一番安いことが多いです。 極端に安いプランが外資のエージェントで売り出されていたら、疑った方が良いですね。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
予約サイトでいい感じのホテルを探したら、予約サイトで予約せずに自分でそのホテルを検索してそのホテルの公式サイトで自分で予約する。 それが確実。 予約サイトはホテル探しのツールとして使うのがベスト。
▲213 ▼13
=+=+=+=+=
旅行券をもらうときには、その旅行券の会社から予約などするが、それ以外は、うちは直接宿泊先への予約しかしない。
同じプランで安く・・・・人より得する・・・・よりは、「安心」と、「信頼」をとるかな。 「安心」は、困ったり相談事は直接出来るし、プラン変更にもすぐ対応してくれる 「信頼」は、個人的な意見だが、第三者介しての予約よりも、直接やりとりすることで、相手様にも自分を信用してもらえる高さがあがる
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
Agodaから大阪のホテルを予約した時、そのホテルが他のサイトと違って料金が最安値で予約をしたことが間違いでした。
実際に掲載の写真と部屋が違うだけでなく、楽天トラベルからの予約ですね、と。サイト自体が違うし不信感を未だに持っててチェックインをして直ぐにチェックアウト、もちろん返金になりましたが数カ月もかかってキャンセル料はクレジットに返金されなくてアゴタコインで帰って来ましたね。
ホテルの対応もですがアゴタ以外のサイトも複雑に噛み合ってる話を聞いて、クレジット番号も流出してそうで不安でアカウントを流石に退会しましたね。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
ニュースでアゴダの予約が取れてない等のトラブル多発で行政指導を受けていると聞いて夏休みの予約先ホテルに電話して確認したら、朝食2名分て敢えて記載があるのを今回予約したのに、一人分ですと言われた。前回も子供の分は別料金ですと思わぬ追加料金を取られて それなら直接ホテルに予約した方が安かったて思ったので、今回は敢えて2名分朝食付きにしたのに違った。ホテル側のご好意で朝食2名分にしてくれることになったが!特別な割引のあるプランとかは特に気をつけた方がいいですね。
▲57 ▼32
=+=+=+=+=
頻繁にバナナマンが出て来る広告を見せられたら、それもありかなと利用してみたくなる。 でも、こんなにトラブルが多いことを踏まえて、実態は海外のサイトだったと言うことを知った人も多いはず。 利用者は信頼できるサイトを見極めて利用すれば良い。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
何が最悪って、料金云々より当日予約されていない事が一番最悪な事では。 グーグル検索で、アゴタや楽天やヤフー等で予約が有ると表示されても、直接ホテルの予約サイトで見てみると満室表示している事も少なくなかった。 そんな不確実なものは利用しない方が良いと思う。 旅館やホテルの予約は、直接その旅館やホテルの予約サイトで予約した方が余計な心配をしないで済むと思うけど。
▲174 ▼47
=+=+=+=+=
この記事にもあるように外資系サイトは取り扱っているホテルが豊富なので、一人旅や自由旅行の際には選択肢が広がって楽しいんですよね。
なので利用する際の自己防衛策の一つとして、予約番号(Booking ID)が分かったらホテルに直接予約確認のメールを送ってみることです。 内容はなんでもいいと思います。Booking IDと名前を必ず明記して、景色の良い部屋にしてほしいとか、ルームサービスはありますか?とか、滞在を楽しみにしています、だけでもいいと思います。今は翻訳アプリで簡単に英文に変換できますし。 予約が取れていたら必ずホテルから返信があります。 あとはちょっと割高になるかもしれませんが、キャンセル無料の部屋を予約しておくと不安に感じたらすぐに手放すことができます
▲16 ▼63
=+=+=+=+=
自分はポイントが使いたいから、楽天やじゃらんしか使わないですけどね。 ホテル公式サイトも良いけど、楽天ポイントで払えるわけではないから、正規価格になってしまう。
なので、楽天ポイントで支払える楽天トラベルや、リクルートポイントで払えるじゃらんがいい。
ポイントで全額払うと実質タダなので。 少しでも安くしたいなら、ポイントで払える楽天かじゃらん。。
あとは楽天やじゃらんのセールだとクーポン使えるとかなりお得。
楽天は楽天ポイントクラブってのがあって、ステータスが上の方であれば、楽天トラベルの割引率高くなるので、安くなることもある。 意外とコイツが使えるんです。(自分はプラチナ会員)
結局地味にポイント貯めてやればお得ってこと。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
海外での予約によく使いますが、トラブルは一度もなかった。 予約後に必ずチェックインの予定時刻や、ベット数なんかで、ホテルに問い合わせしていたのが良かったのかと思います。 予約トラブルがあればその時点で確認できます。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
旅行好きではないので、もしも利用する際には海外のサイトや会社ではなく、日本で普通に登録している会社で予約するかな。 利用はしょっちゅうではないので、安さも重要だけど信頼感のほうが大事かな。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
「これらは第三者が、星野リゾートの公式ホームページなどを見て許可なく転売したものとみられる。」 これ本当かね? だったら法的な措置できそうと思うけど。 旅行業界も米の卸しとかと同様に代理店が他の代理店に再販するのが一般的で代理店間の連携の問題かと思ってた。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
チェックインの当日に問題が生じても、ご自分で対処できる自信があるとか、少しでも安く泊まりたい人は海外のOTAを利用すれば良い。 部屋の広さとかベッドタイプとか階層とか、一つでもこだわりがあれば、そのホテルのHPから予約するのが一番安全で確実だと思っている。
アゴダはこれだけ問題が大きくなっても具体的な対象を報じてない。過去に違法な予約をしていた代理店が有ったので契約を解除しました、と報じただけです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
国が、運営会社に補償と賠償を義務付けるよう、法的な規制を導入すべき。特に、営業停止と問題の政府発信での公開など、罰則を大幅に強化すべき。 強制力と罰則がなく外資予約各社に任せっきりでは、問題の長期的な解決にはほど遠い。
▲59 ▼14
=+=+=+=+=
国内旅行ではホテルのサイトで直接予約をしてるのでAgodaを使ったことないですが海外旅行はほぼAgodaを使ってます。今まで何十泊と海外ホテルをAgodaで予約してきましたが1回だけ台湾のホテルに宿泊した時に予約が入ってなかった事がありました。記事を読んで当時のバウチャーpdfを見たら予約番号が1ではなく2で始まってました(笑)そんな現在はAgodaで予約したチェンマイのホテルから投稿しています。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
飛行機チケットのプラットフォーム『eドリームス』は、トラブルがあっても返金しないので有名。価格や安いけど、評価の星の数が異常に低いので警戒した方がよい。スペインの会社で日本人は英語で対応させてハードルが高い。評価は重要
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホテルの宿泊キャンセル料があるんだからアゴダ側が前日とかに自動キャンセルしたら迷惑料を予約者に支払うべき。 予約者は謝罪の電話もなく自動キャンセルされた挙句、宿泊先を探す労力を考えたら当然。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
国内旅行なら色々比較はするけどアゴタがやすいことはあまりないな、Expediaはたまに使うけど部屋の詳細やランクが日系に比べてざっくり・曖昧で他と比較が難しい場合は他より下のランクの部屋の場合もありうるのでやすくてもやめる。 Googleやトリップアドバイザーとかで安いサイトを調べていくつか比較すれば怪しいところはなんとなくわかる。るるぶ・日本旅行とかの従来の旅行会社が安いこともあるし、海外旅行じゃなければ外資系を使わなくても困らない。航空券は航空会社直でしかなんかあった時が面倒だから買わない。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
アゴタでゴタゴタ。バナナマン、手を引いてないの?うるさいほどのテレビCM、ネット広告が流れなくなったんだけど。イメージ多少下がっても良いぐらい広告料たくさんもらえてるんだろうな。Google検索で出てこないようにしてほしいんだけど。この件で日本の宿泊予約は日本の業者通したほうが安心なのが分かった。宿によってはベストレート保証もあるから今後も外資系旅行会社は使わないようにします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
東横インがトラブルを明言した直後くらいに全国チェーンではない宿を運営されている方が「登録した覚えもないのにagodaに勝手に掲載されていたので削除を申し出なくては」とSNSに書いているのを見ました。
ずいぶん杜撰なサイトのようなのでよほど改善されない限りはこれからも利用することはないと思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ホテル予約は直電かニャラン経由でホテル側の公式サイトにいって予約するようにしてます アプリや旅行サイトって便利だけどこういうトラブルに対して無責任な印象があるので自分は今後も公式サイト以外でのネット予約はしません 自己防衛策としてもこの方法が一番確実で間違いないと思う
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
日本在住の日本人としてはなるべく国産サービスを利用したいが、エクスペディアをよく使ってしまいます。地図に価格がピン打ちされているので、目的地との位置関係を見ながら宿を探せるのが便利です。 これできる国産サービスがあれば、乗り換えたいです。でもやり方を間違えれば国産アゴダになるかな。
▲17 ▼29
=+=+=+=+=
アゴダで国内のスカイマーク航空券を購入しましたが、支払い済でも予約されていませんでした。事前に座席指定をしようとして気づきました。アゴダに伝えて再予約してもらいましたが、そのときの対応がとても残念でそれ以降利用していません。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には安いという魅力はあるとは思いますが、アゴダ利用は旅館側にも迷惑になる可能性があるので遠慮して欲しいとは思いますね。 理由は予約されてないケースでは旅館側と客側との間でもめる可能性が高いからです。 代替部屋を用意できて客側が納得すれればいいのですが、旅館側からすると全く契約してない宿泊サイトを見せられて「予約した!」とわめかれても困るからです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
agodaの予約入ってない問題、今さら感満載です。 10年以上前にバンコクのホテルで体験しました。原因は、アゴダからの送客確認書のFAX送信忘れ。 今はシンガポール拠点を宣伝しておりますが、予約手配はバンコク拠点の会社です。タイのマイペンライ思想をそのまま日本に持ち込んだので、トラブル多発は仕方ないかと。
アゴダで日本のホテル予約する方が多くびっくりしました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アゴダはその程度だからトラブルはありきで考えればいいだけ。 先週新潟県行きましてホテルに禁煙希望出して居てどうやらホテルにはリクエストが入ってなく喫煙が提供されました。チェックイン時にあれまたアゴダやらかしたかとフロントで言ったのですが、その件ではホテル側も禁煙部屋が空いてるかどうか調べてくれればそのホテルまた利用しようかなと思いますがね。調べやしない始末。 後でバウチャーみたら禁煙リクエスト出してました。で口コミにホテル側の対応やアゴダの方がホテルと連携できてない上ホテルも対応が悪いと口コミかいたら掲載しない。当たり前か^_^ キャッシュバックも期日過ぎても出来ますといつもなら言ってくるのですが、連絡こないからこちらから電話して、聞いたところデータがないと言う。そこで6000円ほどバックがあるはずが2000円振り込みますと言い出すしまつ。勿論揉めた末きちんと満額払ってもらいましたがね。
▲10 ▼90
=+=+=+=+=
問題は宿も客もキチンと代理店として対応してくれない所。一企業だという事を聞いてもらえないので、GOTOトラベルで結束していたホテルや旅館系の組合が頑張って欲しい。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
楽天だってAmazonだって、買った商品にトラブルがあってもショップに連絡してください、商品の配送のことは配送会社に連絡してください、っていう対応ですよね。社会全体が、単に右から左に流すだけの人たちを一番儲からせるようにしてしまってるからこんなことになる。ちなみに、業界を代表するほしのや?そういう認識は無いです。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
最近、アゴダ経由でホテルを予約しました。事前にホテルに予約確認して問題なく宿泊出来ました。当日のトラブル防止の為にも自己防衛は必要だと思います。
▲44 ▼51
=+=+=+=+=
星野リゾートさんが、怒るってよっぽどの事よ!日本ファーストって日本のメーカーなりがよっぽど親切で信頼できる企業だから!his、楽天トラベル、藤田観光?など、その他 日本の宿泊、旅行関係など安心するブランド応援しましょうよ!
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
予約してるのに実際は部屋取れてないとかいくら安くてポイントついても利用しようとは思わない。 せっかく旅行行くのに現地でそんな目に遭いたくないので多少高くても確実な方選びます。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
2024年10月、どこも利用していないのにカード明細にアゴタ名で45000円引き落とし。一応、通訳もいる問い合わせセンターにつながったが、スクショを送れと言われ送るも返金なし。このお金は勉強代と思い、それ以来宿のHPからの予約のみにしています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アゴダね bookingで予約したつもりがアゴダに誘導された事がありました。 その時も安い原因がキャンセル不可、領収書不可で発狂寸前で海外からメールでシツコク、キャンセルの要請をしましたが無理で、結局そのホテルに泊まりましたがその部屋が、なんちゅうか4~5人収容可能の部屋でいたずらにベッドだけ多いとんでもない部屋でした、シングルの部屋を頼んだのに、、、、、 それ以来、ホテルの予約は可能な限り格安サイトと直営サイトを見比べながら 明らかな価格差がない限り直営サイトで予約をしてます。 そうする事でフロントでも非常にフレンドリー接して頂けるようです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
少なくとも、日本国内のホテル等を取るのに、アゴダを初めとした海外資本のやつを使わなきゃいいだけ。 他に方法はいくらでもあるし、あとは「アゴダ(に限らず謎に1サイト)だけ残ってる」とかに怪しさというか、リスクみたいなのを感じる能力は身につけた方がいいと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
予約サイトを利用してる人はそれなりの自己責任持つべき。安いから?その代償もある程度覚悟しないと、いい話には裏があるかもと常に危機管理すべきだよ。うまくいけば今回の判断は正解、駄目なら自身の選択ミス。性善説で動く時代は終わりましたよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
>公式サイトを利用するのが最も安全
公式サイト、安全ですけど、大体「最も高い」んですよね(笑) そこで予約サイトは助かるのですが「さすがに安すぎじゃない?」という料金を見かけることもあります。 予約サイトでも、海外サイトより国内サイト、国内サイトでも零細企業じゃなく大手企業の予約サイトにしておけば無難かと。 ただ「国内の大手企業の予約サイトほど高い」のも事実ですが(笑) あと「予約後に宿にチェックイン時間をメールしておく」のも効果あります。宿にとっても安心でしょうし。
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
ここ数年、1番安く取れるという理由だけでアゴダで予約していましたが、1度もトラブルが起きたことないし、対応も問題なかったです。たまたま運が良かったのかもしれないので、今後は利用しないと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
agodaは確かに他サイト満室の時に売り出してることは多い。 けどそのリスクを取ってでも物凄く安いから基本agodaしか使ってない。何回か使うだけで1番上のステータスいくし、そうなってから他サイトより3割くらい安い。 海外の高級ホテルのクラブルームとかかなり安く予約出来る 今まで現地でトラブルは無く事前に1回予約した部屋がHPの記載と違うことに気付いて交渉したトラブルがあったくらい。予約する時もしたあとも公式HPと相違がないかとか他サイトで予約受け付けてるかとかはできるだけ確認してる。その手間考えても安い
▲24 ▼124
=+=+=+=+=
飛行機はほんと怖いから、公式サイトか海外はHISか。FDAはJALとコードシェアしてるからJAL公式から予約できる。なんでagoda使うかなあ。安さを求めるなら発売日に公式からがんばれば。(FDAはLCCではないので基本安くない。飲み物はもらえる。シート広い。)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブッキングドットコムも痛い目にあわされたのでアゴダと合わせて注意喚起しておきたい。海外ホテルを予約したが現地についたら予約取れてなかった。そもそも外国人泊まれないホテルだった。二度とブッキングドットコムは使いたくない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これだけトラブルが報じられているのに、なぜ国土交通省はこの業者に対して、業務停止命令を出さないのか疑問。 この業者が無くなっても、他に予約サイトがたくさんあるので国民生活に問題はない。
むしろ放置している国土交通省は、自民党の重鎮の圧力がかかっているのか気になる。
あと広告塔のバナナマンはどう表面するのか、気になる。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
日本の旅行業法が厳しいって??ならどうしてこうした問題がいつまでも解決できて無いの?? 「インターネットによって国内の法律や規制では追いつかなくなっていている」なんて話は、もう何十年も前から言われていることなのに、まだこんなことで民間が苦しめられてる現状はおかしいでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自己防衛もなにも、そんな海外サイトなんて一切利用しなければ済む話。行った先で揉めるとか途方に暮れるとか、安さに目がくらんだ顛末すぎて失笑。 ヤフーや楽天でも実質料金は十分安いし、じゃらんや一休など日本の予約サイトはいくらでもあるし、ホテル直接のサイト予約でも格安パックが結構ある。日本の大手旅行会社の格安商品も目的に合えば激安です。ずらし旅なんて新幹線+宿が実質半額だし。 安かろう悪かろうに向かって突き進む人って、なにか心に問題でも抱えているのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トリバゴやアゴダなどの旅行比較サイトは出始めた当初から信用してない。
価格比較サイト自体はあってもいいと思うんだが、ホテルなどのサービス関連の価格に関しては、維持代込みの正規価格だと思うし、それにケチつけてるようでなんか嫌なんだよね…。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
海外サイトの中ではアゴダは良い方です。 もっと酷いところはいくらでもある。 航空券を予約しても勝手に時間を変えられているとかありえない事例も多いのでアゴダだけを標的にするのは問題がある。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
海外予約サイトを使うからこうなる。 東横インも名指ししてたよね。 自分もここがクソ高い値段で出してたから本当にこんなかかるのかホテルに直接確認したら標準価格を大きく超えすぎているってホテルに言われた。 ホテル側がこことの契約辞めたらトラブル起きないのでは?
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
日本人で外資系使う人の考えがわからん。 外資系サイトはホテル側では何もできることはありません。 トラブルあっても自分でなんとかしてください。 安いなんて嘘です。直が一番。 間に手数料が発生してるのに直接より安いなんておかしいと思わないか?
日本の旅行業者ですら休みの日には対応できず施設側に連絡してくださいと丸投げだぞ? 旅行業者なら休日なしにしろって思ってるくらいだよ。
話はそれたが、国内旅行は業者通さず施設の公式サイト使え。 それが一番得だし融通きくから。
あと以前から思ってたけど、バナナマンにはCM降りてほしい。 イメージダウンだよ。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
自己防衛策は簡単。何でも価格につられて安価なサービスを多様しないこと。飛行機や観光バスも同じ。飛行機はともかく、観光バスなんて安価な会社利用すると命まで取られる可能性あるしね。 「安かろう悪かろう」安い物には何かある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前にこの問題を知らずにへー安いじゃんったトリバゴで予約したけどたまたまラッキーでトラブルがなかっただけなのか 次からは楽天トラベルか東横インのサイトから予約するように気をつけるわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
agoda使ってトラブルになってる事例を自分の地元でも何回も見聞きしてるので、 自分は絶対にagodaを使わないと決めてる。 ホテルも高速バスの予約も他の予約サイト使うと手数料取られたりするし公式サイトで予約出来るから出来るだけ公式サイトで予約するようにしてます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
格安サイトのいつもの話。こういう輩とは付き合いません、というのも真っ当な判断。 安さの裏には必ず何かある、の典型例。 お客だけでなく宿泊施設提供側も迷惑かかるなら、こんな中間業者は淘汰されるべき。 でもたくさんあるんですよね。 たった数千円から数百円安いだけに走るお客さんが増えたのは誰のせい? 今日の選挙結果が楽しみ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
ウェブサイトで予約しているのに、後からわざわざ電話で予約の確認が必要になるという……テクノロジーの進化でかえって不便になっているじゃないか。
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
サービス業関係に従事してるので、アゴダ問題はずいぶん前から問題になってました。 まずは、ここは使わない方がいいし安くない。安かったとしても、それには裏が必ずあるのを考えた方がいい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
この記事のタイトル通りのうってつけの方法は、アゴタを利用しない事ですね。 私も宿泊施設勤務の身でありますが、海外OTAの利用は本当におすすめしません。 何かトラブルが起こっても英語で対応が出来るのであれば別ですが。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
Googleマップで宿を探してる時に最安値だからってアゴダの値段で表示されることが多くてすごく邪魔 絶対使いたくないのにアゴダの値段ばっかり表示されるから見比べがすごくしにくい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
booking .comユーザーだけど、今までトラブルは起きてない。個人のリサーチのみでは探しきれない穴場のホテルも知れるし、口コミもあって便利なんだよね… エクスペディアはオランダで予約取れてなかった挙句にその後予約に使ったカードがオランダで不正利用されたから信用してないな。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3年前の話しではあるが、agodaで男二人でホテルのツインを予約した後、禁煙の部屋に変更との連絡があった。ところが、ホテルに着いたらダブルになっていたので、至急、空いていたシングルを取った。agoda に抗議しても、知らぬ、存ぜぬ。 結局、泣き寝入りすることになった。 即座にagoda のアプリをスマホから消し、周りにも利用しない様に忠告している。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
以前海外のホテルをキャンセルするかもしれないと後払いにしたら 非公開のアゴダレートなるもので 高く請求されてから利用していません 普段はHISや楽天を利用していましたが そのホテルの掲載がなかったので たまたま利用したのですが アゴダは日本法人はあるようですが いくら納税しているのでしょう? それによっては日本市場から閉め出してしまってもいいのでは?と感じるほど 宿泊施設に迷惑かけてますよね 他人の利益に乗っかるだけの迷惑企業ですよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同じアゴダで予約しても直接予約と転売があるのか。 そんなの分からないよ。 一昨年、いろんなサイト比較してアゴダで沖縄5泊予約したけど何の問題も無く、安くて良かったと思ってたけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
AGODAを締め出せばいいだけじゃないんですかねできないのかな。決めごとを守れない企業は予約業務をできなくすればいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分はアプリで予約した後、手間だけど直接ホテルに電話して予約が入ってるか確認するようにしています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少し前に揉め事があり、予約をキャンセルした。その予約番号が1から始まっているが、アゴタの直接予約ではなく、間に複数の業者が入っていた。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
記事を読むと 宿泊版メルカリ・転売ヤーみたいな感じかな。 そりゃ間違えも発生するだろうし、転売してる側も手間ばかりかかってこんな効率悪い商売なくないか?
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
バナナマンはCM降りないんだ。親戚が韓国行って、チェックイン間近に部屋が抑えられてません、ポイントで返しますって連絡がきた。使わないのが1番。
▲114 ▼4
=+=+=+=+=
アゴダのキャッシュバック方式がわかりにくい。 一見他社よりも安く感じますが忘れた頃にキャッシュバックのご案内が英語で来ます。 これは曲者なので御注意下さい。 めんどくさいよ〜
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ヤフーから探すことが多いけど、時には実店舗のある旅行会社の方が安いこともある けどアゴダとか、トラブル多いとこは安くても怖いので使わないです
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも予約サイトで大きく金額が違うってホテル側の信頼を失う。キャンセルの穴埋めならわかるけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
〇〇からの予約だと宿側に予約者の名前が違ったり、表示されないサイトもあるとオーナーが言ってました。 それも別のサイトで予約して、転売しているケースもある様です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2ヶ月前に宿をキャンセルしたがネット決済の為一旦引き落とし。その後払い戻しがないのだが。いつまで待てばいいのかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まずトラブルが起こる可能性があるサイトを使わない事がトラブルを防ぐ唯一の自己防衛策だよ。
数百円や数千円ケチって自らトラブルを買うなんて自業自得だしね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分もこのトラブルが発覚しても宣伝をしているなんて信じられないと思いましたある意味日本人はなめられているのではないでしょうか
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeを視聴してると未だに流れてくるAgodaのCM。 悪びれもせず流し続けるのはどうなのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さっさと出禁にしろよこんな会社 予約が機能していないのはあくまでも予約者とアゴダの間の問題であってホテル側には責任ないんだし
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結構前からトラブル言われていたがCM続けているバナナマンは人気があり影響力があるからこの事には何も罪悪感がないのかね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
話がずれるかもしれませんが、いっとき流れてた素人さんかYouTuberが歌っているCMが不協和音過ぎて本当に不快でした。 最近見なくなったので評判悪かったのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トリバゴ使ってるのでアゴダも時々利用してるが、予約番号みたら殆どが転売だった 今までトラブルは一度もなかったけど…
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
むかーし agoda使っても、う使わないと思い会員登録削除しようと思ったらできなかった。それ以来信頼してない。今は会員登録削除できるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内航空券を航空会社公式以外で買う人は、何か理由があるの? 公式サイトで買えば、発券手数料もかからないのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東横インなんて普通に会員になれば良いじゃないかwww JTBとかじゃらんでも良いし・・・不満有るの?
新規参入って信用に難があるでしょ?
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
転売サイトで売っている物が違っていてメーカーに文句言っている状況みたいな感じ ホテル側は大変ですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ騒がれてるのに、バナナマンはまだCMに出ている。なので、最近は、バナナマンの出ている番組は見ない。CMも流れた瞬間にチャンネルを変える。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
アゴダの宣伝している芸人さんも、アゴダに問題ありということでCMを降りたらカッコイイのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アゴダで予約しなければいいだけです。せっかくの旅行が台無しです。旅行サイトはたくさんあります。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
アゴダはキャッシュバックで客集めるくせにすんなりキャッシュバックされないからなぁ
何ヶ月かかんだよって思う。
▲7 ▼1
|
![]() |