( 309473 )  2025/07/21 07:33:05  
00

たったの180kmしか走らないBEVがブレイク!! 日本人の需要にドハマりした「日産 サクラ」コスパはどうなの?

ベストカーWeb 7/20(日) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb3c8fadb93a0f4e52b9b0ed277b2e5ec78b62a6

 

( 309474 )  2025/07/21 07:33:05  
00

日産の軽BEV「サクラ」は、短距離移動に適したデザインで人気となったが、2024年に一部仕様変更を施し、装備を充実させた。

一方で、発売当初から価格が上昇し、全体的に割高感が増している。

現在の販売台数は7636台、2022年の中古相場は約110万〜約244万円。

評価は初期と変わらず、おいしいが値上げがネックとされている。

(要約)

( 309476 )  2025/07/21 07:33:05  
00

 注目される「古古古米」になぞらえ、同時期に登場したクルマを古古古米カーとして評価していくこの企画。2022年に登場した軽BEVの日産 サクラは近距離移動用と割り切ったコンセプトでヒットしたが、その味わいはどう変化した!? 

 

※本稿は2025年6月のものです 

文:渡辺陽一郎/写真:日産、ベストカー編集部 

初出:『ベストカー』2025年7月26日号 

※中古相場は荻原文博氏調べ 

※2025年累計販売台数は1〜5月 

※主要諸元中のMはモーター 

 

 ●DATA 

・2025年累計販売/7636台 

・2022年式中古相場/約110万〜約244万円 

・主な変更履歴/2022年12月:価格改定2023年12月:90周年記念車(特別仕様)2024年5月:一部改良 

 

 ●デビュー時の印象 

 

 EVは1回の充電で走れる距離に限界があり、短距離移動用のセカンドカーに最適だ。サクラは軽自動車だから、日本のEV需要にハマって人気車となった。 

 

 ●現在の味&評価 

 

 2022年5月に発表された後、2024年5月に仕様変更を実施した。XとSにバックビューモニターとディスプレイ付き自動防眩ルームミラー、Gには助手席シートヒーターを加えている。 

 

 ただしサクラは、発売後の値上げも行った。発売時点で最上級のGは294万300円だったが、今は308万2200円だ。装備を充実させたものの、約14万円高い。 

 

 国から交付される補助金額は、発売時点では55万円、現在は57万4000円だが、トータルで考えるとサクラは発売当初よりも割高だ。 

 

 なお、軽乗用車のEVは、今のところサクラとeKクロスEVのみだから、走行性能などの評価は発売当初と変わらない。 

 

 ●日産 サクラ採点チェック(登場時→現在) 

・パワーユニット:7点→7点 

・ハンドリング:6点→6点 

・乗り心地:7点→7点 

・運転支援機能:6点→6点 

・コスパ:7点→5点 

★総評:美味しいが値上げがネック 

 

 

( 309475 )  2025/07/21 07:33:05  
00

全体のコメントを見ていると、日産のBEV(バッテリー電気自動車)「サクラ」に対する意見は分かれています。

一部のユーザーは近距離利用には満足しており、セカンドカーとしての利便性や経済性を評価しています。

自宅で充電できる環境が整っていることが重要なポイントであり、それによって日常の買い物や通勤に役立てているとの声も多いです。

一方で、航続距離の短さや価格の高さ、経済的なコストパフォーマンスに対する不満も強く、特に補助金無しでは高すぎるという意見が目立ちます。

 

 

また、中古市場での価値の低下も懸念されており、リセールバリューの悪さが気になる声もあります。

さらに、日産の経営状況への不安や、他の競争車両との比較においても否定的な意見が見受けられます。

EVとしての利用は都市部で近距離用の車として合理的だと考える人もいる反面、長距離移動時に不便なため、ファーストカーには不適当という評価です。

 

 

(まとめ)日産サクラは近距離用に満足している意見がある一方で、価格、航続距離、リセールバリューに対する不安が多く、ユーザーのニーズに応じて使いやすさとコストパフォーマンスについての意見が分かれている。

( 309477 )  2025/07/21 07:33:05  
00

=+=+=+=+= 

 

乗用はサクラとekX EVだけだけど、商用車のNVAN-eもあるし、来年にはBYDがスーパーハイトワゴンを投入すると言う話もある。 

ダイハツ、スズキもそのうち動きがありそうです。スズキは最初はeビターラでコンパクトクラスからの展開になるみたいですが。 

 

近距離専用かセカンドカーユース等がBEVには合ってると思います。 

当然その用途に合わない人は従来通り内燃車を選べば良いので、棲み分けするのが大事です。 

 

内燃車同等の性能を求めて、大型かつ高額の車を押し付けるのは無駄だと思います。 

 

▲165 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

去年セカンドカーとして購入しましたが、満足度はかなり高いです。 

自宅に充電設備があり(無くても付けられる状態)、近場の送迎、通勤や買い物限定で使用する等の条件が合致すればQOLを上げてくれる車だと感じました。 

何よりガソリンスタンドに行く手間が省けるのが個人的にポイント高いです。 

ただ、コスパで考えると新車は上位のGグレードに少しオプション付けるだけで300万半ばまでしてしまうので正直悪いです。代わりに中古相場がかなり暴落していて、状態の良いGグレードでも200万前後で売りに出されているので購入検討されている方には中古車をお勧めします。 

 

▲219 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

SAKURAに乗って二年半になります。近場専用、街乗り用に購入。非常に満足してます。トルクが2L自然吸気エンジン並みの20kgにして軽自動車サイズなので加速は強烈。踏み過ぎると発進時にホイールスピンします(インチアップして165サイズなコンフォートスポーツタイヤを履いてます)。そして経済性は抜群。電費は9〜12km/kWh、我が家は自宅で充電、電気代は34円/kWhなので、34円で9〜12km走ります。ただ注意すべきはエアコンをフル稼働する季節には電費が半分以下の4〜6km/kWh、ガソリン車では考えられない程に悪化します。この点をメーカーがオープンにしてないのは問題に感じます。あと、遠出の際はもう一台の300馬力オーバーな純ガソリン車を使います。長距離には向きませんが、使い方を間違えなければSAKURAは最高に便利で楽しくて経済的な車です。 

 

▲137 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

乗ってますよ。残クレ5年の月平均1500kmまで。 

通勤・買い物使用で。 

我が家、戸建てでソーラーとエネファーム設置。 

5年後の値崩れ心配無し、月3000円の電費です。 

1年半乗ってますが、静かでパワーあるし、内装も良く快適です。 

心配は、日産の存続と、15年目に入ったソーラーの維持費です。 

 

▲92 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

出張先で使わせてもらってます。加速がいいのとエンジン音が無い(ロードノイズはうるさい)のとで快適ですね。1日の走行は50km足らず、朝出勤して昼には満充電。使い方によっては満足度高いですね。逆に使い方が合わなかったら使い物にならんでしょう。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を変換しても手放す人もいると聞いてますけどね。中古車市場でも タマ数が多くて中古車価格も安いそうですけど? 

点検の際に代車でサクラを借りましたけど 満充電してありますって言われたけど 航続可能距離は 100kmくらいでしたよ。アクセルの反応はいいけど やっぱり車体が重い感じがします。航続距離や充電量は気になりますね。 

 

▲121 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に帰る事が多く、走ってる車も軽自動車の比率が高く都会よりサクラよく見ましたね。記事にある値上がりは法規制対応上の変更だろうけど、記事を書くにあたってキチンと書かないとダメなのでは?今の車の価格が異常に高いのは国による法規制で安全装備が義務化され認可がおりないのが原因です。 

某メーカーの高級ミニバンでも見える所の造りは流石ですが、下回りとか見てると価格に疑問感じる造りです。 

ついでに盗難の多い車もメーカーが殆ど対策しないのは、盗まれたら新しい車が売れるし保険会社も保険料上げられて儲かるからだとおもいます。後付けのセキュリティ業界も潤うし困るのは費用のかさむユーザーだけだって気付くべきですね。 

 

▲65 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラが売れたのは単にBEVとして見れば、補助金を使うと軽自動車(ガソリン)との差額が埋まったからです。 

問題は製造メーカーである日産の経営再建次第では、今後の部品代を含めた車検代、修理代が高額になる恐れがあること・・・ 

特にバッテリー交換が必要になった場合は、廃車になる可能性が高いことでしょうね。 

軽自動車であれば過走行、低年式でも中古車として流通していますが、同じ条件になった時、果たしてサクラは中古車として流通するのか? 

二酸化炭素排出量の削減を目指すのであれば、本来は資源の採掘、精錬から製造、廃棄するまでの合計が重要だと思いますが、何故か製造、走行に関わる二酸化炭素の排出量しか重要視していない傾向にあります。 

これは単純に資源から廃棄まで含めると、BEV推進派にダメージを与える結果になるからでしょうね。 

 

▲52 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラ走行距離180キロなら近場の買い物には 

問題無いね。ホンダEVは確か130キロで配達用だからほぼ使い物にはならないねー直ぐに電池チェンジ出来るならいいけど出来ないなら不用品だね。この程度で成果ありとは他社ならもっとやるだろうけど生産コスト合わないよね。毎回走行距離が伸びるように開発して欲しいよね 

 

▲40 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

180kmなら、リーフでも2種類あるように、150kmと250kmぐらいの2本の選択肢にして欲しいけど、軽自動車は価格もさらに頑張らなきゃいけないから1本絞りなんだろうな。できれば雨の日は充電したくないので、もう少し余裕があるといい。 

 

▲19 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパの良し悪しで言ったら悪い! 

なんだかんだ言っても軽自動車ですからね。 

でも使い勝手は悪くないと思いますよ。 

1日に20〜30kmくらいしか走らなければ、1週間の営業日は無充電でいけますから。 

休業日前に充電器に繋げるのを忘れなければ。 

社用車として経理や事務員が諸用に乗り回す程度なら航続距離の短さは問題ではないし、たまにセールスが乗って出てもせいぜい50km程度。 

降雪地なので4WDがあれば良いですが、更に航続距離が短くなるのと価格が上がる事を考えれば、現状で十分ですね。 

ただ、これをファーストカーにと考えるのはオススメは出来ないですね。 

あくまでもアルトやミラのバンと同列の使い方が合ってると思います。 

高速でプロパイロットが使えるのは魅力ですが。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車と思って買うなら、高い! 

片道10km程度の毎日のお買い物、通院用としてでも安くはない! 

しかしながら、この場合のコスパの定義は何であろうか?車買う時にトヨタやホンダの車とベンツ、アウディ、ポルシェの車を、どちらがコスパが良いか?なんて比べる事はナンセンスでしょう。 

軽自動車のあのエンジン音、煩さ、乗り心地、内装の貧弱さは、移動手段として全く問題ないのだが、サクラの静かさ、加速性、は他の軽自動車と比べる事はナンセンスと感じる。 

とは言え、移動の道具として私の要求仕様に合わないので購入候補にもならないのだけれども、比較対象のない良い車と思う。あえて比較するならあの品質で軽の維持費で買えることからコスパは最上でしょう。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

180kmしかと思っている時点でEVは向かないと思う。 

 

利用目的、利用環境を考えて購入するべきだと思う。 

EV車が悪いわけではない。 

安易な考え、思い込み、希望はお金を無駄にする。 

 

コスパを考えたら軽、ハイブリッドに軍配が上がるのではないか。 

 

▲32 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

チョイのり用途ならいい選択だと思うがやはりチョイ乗りでこの価格は高すぎる。ガソリン代の先払いみたいな感じでこれなら3年ごとに新車を買ったほうが精神的に気持ちいい。 

 

▲42 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

EVとか再エネとか本当にエコなんですかね?普及したとして大量に出るバッテリーやソーラーパネルの有害物質をどうすんの?勿論だから何もしないってのは違うと思うしエネルギーは無限じゃないがそれを使用した後のことも考えないとダメなんじゃないのかな? 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実際に180は無理なんだろうけど 普段そんなに乗る地域なんて多くない 

ウチはどんなに遠くとも20Kmくらいまで。 

それ以上はタクシーか電車にする 

 

そもそもこの距離がピンと来なくて批判している人たちが多そう。 

八王子からTDR行って 帰ってこれる位は走れるんだぞ、まぁ乗車人数や空調にもよるけど。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですよね、友達が持っているんですけど満充電で120kmしか走れないと言っていました。 

彼の家の周りには坂道もあったりして、乗り方にもよるんでしょうね。 

だから近場のチョイノリでしか使っていないみたいです、普段乗りはレボーグで走っていますよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとまわり小さいマイクロカーが有料管理されたゲート式駐車場で規定最小サイズ以下になるため利用できない(C+Podとかダメ)のでこのサイズのBEVをトヨタ/ダイハツが見直せば面白そうだけど…bZ4なんとかみたいなの作ってるからダメか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年落ちのリーフGe+が買えるから、そちらがよいと思います。 

家内はGe+ 娘は初期型のリーフで彼女の走行範囲なら100㎞あれば十分。 

 

で、娘にさくらに買い換えるって聞いたら、軽は嫌ってにべもなし。 

じゃあ、BYDはって聞いたら、中華製は嫌ってこれも素っ気ない返事。 

 

初期型リーフは当分現役ですわ。 

このリーフ8万㎞でバッテリーを新品に換装したけど、改良されているようで、4万㎞のっても劣化は感じない。 

 

補機バッテリーも長持ちするし、現在13年目だけど、エコカーは13年目の増税も非対象だし、あと7年は乗れそう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、日本国内にはライバル不在なので売れているに過ぎないと思う。 

現状、快適性だけ考えれば悪くない選択。補助金込なら手ごろな価格で購入できるし、全国の日産ディーラーでメンテナンス受けられるのも大きい。航続距離や充電の問題があったとしても、自宅近所周りの買い物や送迎に使うだけなら特に困ることもないだろう。 

 

一方で、日本の軽自動車は主に経済性が評価されて今や新車の半分近くが軽自動車になってしまった。EVはそもそも税制優遇が大きいから、現状軽自動車規格に収まる車両である必要性はなく、コンパクトカーで安いEVが出てきたら、今のサクラの地位も脅かされるかもしれませんね。 

 

かつて月額2000円で全国の急速充電器が使い放題だったり、イオンで無料充電できた時代も終わり、自宅に充電器が設置できる、経済的に余裕のある家庭が、より快適性を求めて安いEVをってことで選ばれるんだと思う。 

 

▲27 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代の原付ブームと同じ感覚で買ってんじゃないの? 

 

近所の用足し程度ならこれで十分、 

豊かになった令和日本の現代版原付みたいな感じ。 

 

原付で日本一周とか遊びでやるひとは昔もいたから、 

これも電気で日本一周、どのくらい使えるか検証って、 

よく記事にあるもん。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少ない年金暮らしになると出掛けるのは近場の病院、墓参り、買い物で少し乗るぐらい。 

自宅充電出来て便利だし軽自動車の維持費で所有出来るサクラが欲しいけど値段が高過ぎてムリ。初代アルトみたいなコンセプトで思い切り簡素で安い軽BEV出してくれないかな~ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放り投げて売られている、2023年式あたりの走行数千キロならすでに120万円くらいからある。 

ライフスタイルが変わらぬ事前提でこれを乗り潰すのはコスパ良しかもしれない。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の買い物とか通勤(市内か隣接エリア)とかの近距離しか走らない人には自宅充電で最大120kmも走れれば十分でしょうな。これで遠乗りしよう思うと充電の計画をキッチリ立てて置かないと相当に心臓に悪いドライブに成りますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所用のセカンドカーとしてなら、180kmでも困りませんよね。 

でも、300万もするならコスパは悪い。 

セカンドカー用途なら距離乗らないし、ガソリン車との値段差は取り返せないよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスこそEV化の意味が大きい。ディーゼルだと、終日ゴー・ストップの繰り返しで、都市の大気汚染や騒音の原因となる。現に、北欧や中国の大都市では、路線バスのEV化が進んでいる。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ティザー公開されましたがホンダの乗用ワゴンEVのN-ONE e:も来年出てきますね。ダイハツとスズキは軽商用バンEVが今年年内。ダイハツの乗用軽EVは型式不正から新型ムーヴEVがお蔵入りでEV・HEVとも出ず、仕切り直して2027年。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金があっても近場専門では高い買い物だろう。普通に軽を買った方が良さそうだ。もっとシンプルにして補助金無しでも200万弱で買えれば売れるのでは。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年時点ならベストに近い 日産というより日本メーカーの出せる限界だった 

しかし翌年中国メーカーはサクラの半額で二倍走る、BYDシーガル、ウーリンがビンゴを発売している。 

日本メーカー凋落の象徴になってしまった感あり。 

まあbx4xとかよりは遥かにマシだけどね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご近所カーとしては決して悪くはないとは思うけれど、冷静に考えれば 

やはり高い車だとは思う。もっと快適で安いコンパクトカーは有るし。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の足として使うには超割高だよね。 

寒冷地の冬場なら公表値の1/3程度じゃないか?バッテリーの経年劣化で段々走行距離が短くなっていく。 

結局はCO2の排出先が違うだけだし。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

友達がサクラEVの中古を買いました 

最初に補助金目当てで買った人が多く手放す人が多いみたいだ 

そんな風に考えて自宅から簡単に充電できるなら2ndカーとして買いだな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションに住んでいるのでBEVは候補に上がらないです。個人的にはやっぱり災害など考えるとこの先10年も内燃機関の車に乗ろうと思います。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは出先で充電とか考えないで、自宅充電で走れる範囲の移動手段って考えるべき物だと思っている。 

だからサクラで問題ない。 

EVは自宅に充電器設置できない人が買うもんじゃない 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最初期販売分の補助金の保有義務期間が明けるのが今時期からなので、評価が定まるのは来年だと思う 

 

今の相場を維持するのか、リーフコースを辿るのか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年上半期 

軽自動車販売台数ランキング  

ホンダ N-BOX :10万3435台 

スズキ スペーシア:8万4322台 

ダイハツ タント :6万5362台 

ダイハツ ムーヴ :5万864台 

スズキ ハスラー :4万7197台 

 

>たったの180kmしか走らないBEVがブレイク!! 

>日産 サクラ 

>2025年累計販売/7636台 

 

日産サクラの7636台は「ブレイク」と言うのだろうか。 

 

▲58 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルに異議あり。たったの180kmしか走らないBEV・・・現在のバッテリー性能で、そういうコンセプトで設計した車です。性能が悪いようなタイトルはやめてほしいな。実際狙った層では満足しているコメントが多い。不満コメントはだいたい長距離が~とか自身の選択ミスを車のせいにしているだけ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパ何を基準にしているのか書いてない、ガソリン車との初期費用、維持費 

など明確にしないといけない。個人的な感覚で点数のみなんて、自分でも書ける。またも見出しに釣られた、記者の思うつぼにはまりました。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅に充電設備を整えられて、セカンドカーなら需要があるだろうが、購買可能な絶対人数が狭すぎて数にならない。 

経営危機の日産を支えるには1ミリも役に立たないクルマ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントに「近場」とか「近所の買い物用」ってたくさん見当たりますが、 

近所の買い物に片道50キロとか走るのは北海道ぐらいでは? 

会社で買って近隣市町村の営業範囲半径50キロを毎日走り回ってますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セカンドカーとしてしか使えない。価格が割高。自宅で充電できないとメリットが活かせない。ブレイクはいつまでも続くものではない。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの航続距離がネックなら主に近場しか使わない車種で展開しようっていう逆転の発想ね 

この国のEVの現時点での最適解かな 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ランニングコストを予想して、何年乗ったらガソリン車と同程度のコストになるか、冷静に考えた方がいいです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1日に100キロ走らない 

家で充電できるなら 

「乗り心地良い、走りよい、質感高い」 

良いと思います! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中古の値崩れが凄すぎるから 

駐車場に余裕が出来たら 

いつか自転車替わりに欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光で発電した電気で充電したいけど昼間に使うから夜しか充電できない... 

なので普通にガソリンの軽自動車買った。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国、県、市の補助金合わせると100万円以上あるので買いだ。 但し、自宅での充電忘れした朝はどうにもならない… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラe+を発売して欲しい。 

他メーカーからも軽EVが発売され選択肢を増やして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が好きな人はそれで良いですが、MITSUBISHIのEKクロスEVの方がバッテリーの保証期間が長くて良いです。 

それに、サクラの方が割高️ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金返却してでもサクラを手放して他の車に乗り換えるオーナーが多くて問題になっているという話だが 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の評価は置いといて 

 

中古価格暴落 

リセールバリュー悪すぎ 

 

新車で買うのはもったいないくらい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

充電環境次第。 

充電が不自由だと不満は高まるね。 

スマホが自由に充電できなかったら発狂するでしょ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレイクはしたけど、2年ほどでメッキ剥がれて補助金貰っておきながら売りに出す車両が増えてるんだよなぁ… 

 

▲33 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2回試乗したけど、地元の生活の足として使うならいい車だと思いますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のセカンドカー(通勤、買い物用)としてはかなりいいが、これ1台だけでは何ともならん。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラの中古って160万出せば買えそうです。中古ならコスパ高いかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Nボックスの10分の1以下の販売台数 

日本のEV市場なんてのはまだそんなものなんだね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこら辺の買い物に行くだけなら十分でしょ。 

雨の日でも楽な原付感覚。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中古相場130万前後だから、セカンドカーには良いかも。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リセールバリューが悪い 

中古で買い叩かれるし、実際に中古のEVなんて乗りたくねぇし 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メインカーは、BEVサブに何処にも行ける金かかるガソリン車これで決まり! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、コスパはアルトやミライースの方が上だと思うけど 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お買い物車って感じでしょうか? 

通勤車には 良いのかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は、純米の糸偏を、金偏に変えて、鈍米(ドンマイ)というネーミングはいかがでしょうか?w 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の記事でサクラの売れ行きが 

良くないと言っていたが 

とちらが本当ですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が無ければ、売れてない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車溢れてますよ 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレイク?? 

中間層のアーリーアダプターの一巡だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の補助ありきの値段設定だと思っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2台目買えない、停められない世帯には関係ない記事‥。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレイク?一時的でしょ! 

180kmじゃ不十分です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベストカーwebの記事古い 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

街中で結構見るよね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ!記事の内容これだけ! 

 

ライダーの方も古古古米ですか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラジコンからネーミングパクる様な会社だから経営破綻するんだよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金ありきだからね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダEが良かった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレイクかー、あーそうなんだー、ブレイクねー 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

300万円ぐらいする軽自動車がどこでブレイクしてるんだ? 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな車BEV信者しか買わないわ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車をなんだいももてるひとがいえる 

どハマり車 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う人は日産の関係者しかいないだろ。 

下請けとか無理矢理ね。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

たった180kmと書いてるのが無能、車のコンセプトを理解してない 

証拠じゃん。 

この車の目的が他車と違うしコスパを語るのは間違ってる。 

 

普通に車買うならアクア買った幸せだろと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE