( 309663 ) 2025/07/22 05:27:26 2 00 石破首相のまさかの続投表明に自民党内でやまぬ「高市首相待望論」 国民民主党や参政党との連携はあるか?AERA DIGITAL 7/21(月) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff0ca1e9d35e56891a48afddb6080a46b3ad27 |
( 309664 ) 2025/07/22 05:27:26 1 00 自民党の石破茂首相は、参院選の結果を受け「続投」の意向を示したが、党内では異論が多く、参院選での大敗の影響で厳しい舵取りが予想されている。 | ( 309666 ) 2025/07/22 05:27:26 0 00 自民党総裁選への立候補表明の会見に臨む高市早苗氏
参院選の投開票から一夜明けた21日、石破茂首相は会見で改めて「続投」の意向を表明した。今回の参院選は目標を下回る結果で、国会では難しいかじ取りになることは必至だ。党内からもすでに異論が噴出している。今から70年前の1955年、自由党と日本民主党の「保守合同」により、自民党が結成された。以来、社会党のマドンナブームや民主党による政権交代などの危機を経験したが、自民党はその都度“よみがえって”きた。だが、参院選で大敗を喫した今回は再起できるのだろうか――。
* * *
自民・公明両党は、昨年10月の衆院選で過半数を割ったが、今回の参院選はさらに悲惨な結果となった。
石破茂首相は今年6月23日の会見で、参院選の勝敗ラインを「非改選議席を含め、自公で過半数」と明言した。「自公で過半数」という目標は、故・安倍晋三元首相や岸田文雄前首相なども国政選挙の前に示していたもので、以前であれば軽く乗り越えられる大甘の勝敗ラインだった。しかも自公の非改選議席は75もあった。過半数の125議席を制するためには、125議席のうち4割の50議席を獲得すればクリアできた。
ところがふたを開けてみれば、自民党は39議席、不振のあおりを食った公明党も8議席しか獲得できなかった。1989年の参院選では33議席減、2007年の参院選で27議席減と、自民党は「記録的な惨敗」をしたが、衆参両院で与党が過半数を割った例は過去にない。
■高市氏をトップに据え、国民民主と組むプラン
「高市早苗氏が首相だったら、ここまで劣勢になることはなかったはずだ」
参院選の当初から、与党関係者からはこうしたボヤキを何度も聞かされた。昨年9月の自民党総裁選において、高市氏は1回目の投票で181票を獲得してトップに踊り出たものの、過半数に及ばなかった。決戦投票では194票を獲得したが、2位だった石破氏が215票を獲得し、敗退した。岸田前首相や菅義偉元首相らが、石破氏を支持したためだった。
石破首相誕生の背景には、自民党の派閥が裏金問題で疲弊していたことがあった。裏金問題の発信源は清和政策研究会(旧安倍派)。高市氏も11年まで清和会(当時は町村派)に属していた。派閥の領袖でなく、清和会からも遠い石破氏は適任と見なされたのだ。
女性がトップになりにくい自民党の体質も影響しただろう。昨年10月に行われた衆院選では自民党の女性当選者の割合は9.9%で、れいわ新選組の44.4%や日本共産党の37.5%、立憲民主党の20.3%や国民民主党の21.4%と比較しても著しく低い。
にもかかわらず、今、自民党内で高市首相待望論が沸き起こっているのは、党内に深刻な危機意識が蔓延(まんえん)しているからに他ならない。参院選惨敗を受け、党内からは「こうなれば、所得税減税について国民民主党と近い考えの高市さんをトップに据えて、国民民主と組むしかない」といった声があがる。高市氏は「103万円の壁」の引き上げには賛成だ。
■麻生元首相が高市氏を支持してきたが…
「ポスト石破」としてはもちろん、昨年の総裁選で3位だった小泉進次郎農林水産相や、次いで4位だった林芳正官房長官の名前も聞こえてくる。小泉氏はコメ高騰を受けて備蓄米を放出し、不振にあえぐ石破内閣の支持率上昇に大きく寄与した。だが小泉氏の44歳という年齢には、「総理総裁になるにはまだ若い」(自民党のベテラン秘書)との声もある。小泉総裁が誕生して自民党内で一気に若返りが進めば、日の目を見ることができなくなる議員が少なくないことも影響している。
林氏は、外相や文部科学相、農水相などを歴任し、実績も十分。「最も安定感がある」と評価され、官房長官という重職も難なくこなしている。全国で最も多くの首相が輩出してきた山口県では、10人目の首相誕生を期待する声もあがっている。
それでも高市首相を望む声が大きいのは、自民党が未曾有の危機にあるからだ。石破首相によって自民党の路線変更が進んで保守色が薄まったことへの焦りや、高市氏を21年の総裁選に導いた故・安倍元首相へのノスタルジーなどもあり、高市氏に期待の眼差しが注がれている。
だが、高市氏が容易に総理総裁になれるわけではない。総裁選に出馬して多数の支持を得るためには、高市氏の党内基盤の薄さがネックになる。実際、昨年の総裁選でも推薦人集めに苦労した。
昨年の総裁選では、決選投票で麻生太郎元首相が高市氏を支持。以降も麻生元首相は、「首相を狙うなら、飲み会に参加しろ」などと高市氏にアドバイスをしてきたが、次の総裁選で味方になるかは分からない。
■「次の首相にふさわしい人物」のアンケート結果
麻生政権の末期、石破首相が「麻生降ろし」に動いたためか、麻生元首相と石破首相が犬猿の仲であることは有名だ。昨年の総裁選は、決選投票が高市氏と石破氏の戦いとなったため、麻生元首相は高市氏についた。だが石破首相が失脚したとなれば、今後、麻生元首相が高市氏を積極的に支援する動機はなくなる。
昨年の総裁選で高市氏の推薦人となった議員たちが、直後の衆院選で続々と落選したことも高市氏にとって大きなハンデとなるだろう。
とはいえ、高市氏に国民の人気と期待が集まれば、こうした問題は難なく解消されるはずだ。5月末の共同通信の世論調査で「次の首相にふさわしい人物」を尋ねたところ、回答者の21.5%が高市氏と答えている。4月の産経新聞の調査では、40.8%が高市氏に期待を寄せた。6月に選挙ドットコムが行った調査でも、19.9%の小泉氏に次いで、高市氏は15.5%と2位につけている。
衆参ともに過半数割れのため、実際に政権を担当するには、他党との連携が必要になる。国民民主党は与党入りの意欲をチラ見せしており、前述のとおり経済政策においては高市氏と方向性が近い。だが、故・大平正芳元首相の後継を自任する玉木雄一郎代表はハト派とされた宏池会的政権を望んでおり、その点では故・安倍元首相系の高市氏との親和性は高くない。
一方、参政党は高市氏と政治信条が似ているとされる。しかし、たとえばワクチン政策について参政党は見直しを提唱するが、高市氏はワクチンの国産化推進を持論とし、昨年の総裁選では「健康医療安全保障の構築」を提唱するなど隔たりは小さくない。高市氏から積極的に参政党との連携を模索する可能性は低いだろう。
今回の参院選の後、最大3年間は国政選挙がないと見られているが、衆院選はまさに常在戦場。その時に高市氏は、自民党の勝利の女神となりうるのだろうか。
(政治ジャーナリスト・安積明子)
安積明子
|
( 309665 ) 2025/07/22 05:27:26 1 00 このスレッドでは、高市早苗氏の総理大臣候補としての支持が強調されており、特に彼女の保守的な立場や政策への期待が語られています。
いくつかのコメントでは、政治の空白を避けるための迅速な交代が望まれる一方で、高市氏が自民党内での基盤を持つかどうかへの懸念も表明されています。
全体として、高市氏の登場に対しては希望と期待が寄せられているものの、政党内の複雑な力関係や政策実行の現実に対する懸念も同時に存在するようです。
(まとめ) | ( 309667 ) 2025/07/22 05:27:26 0 00 =+=+=+=+=
そもそも石破じゃなくて高市さんが党員票1位だったにも関わらず日本を壊そうとする高齢議員たちが議員票でひっくり返してしまった。 高市さんが石破と違うところは自己満足じゃなくて本気で日本を変えようとしてるところ。 このままでは日本は崩壊する。石破が日本を変えたいなら総理の座に居続けるのではなく1日も早く退陣していただきたい。 そして高市総理大臣誕生で高齢議員が一切口出しすることなく高市さんの強い政策で強い日本を作ってほしい。
▲10311 ▼1403
=+=+=+=+=
誰がなるにせよ、選挙2連敗なら総裁は交代するのが筋ですよ。 石破さんは政治空白云々言っておられますが、そんなこと言ったら常に政治課題は山積しているから、ずっと現状維持になってしまいます。政治空白が3ヶ月とかに及ぶようなら問題だけれど、できるだけ短い期間で総裁のすげ替えならほとんど問題はないはず。もし高市さんが新総裁になるなら野党勢力の一部とは協力も期待できるのではないですか。
▲393 ▼37
=+=+=+=+=
そもそも前回の総裁選で、一回目の投票結果で圧倒的にトップだったのは高市さんなのに、何故か決選投票で石破を推したのは、他ならぬ自民党員。 今回の自民党惨敗を石破の責任にするなら、高市さんを落として資質に欠ける石破を選択した自民党員全員が間抜けなのを自覚するべき。
▲6001 ▼368
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙で、国民の中に保守系あるいは外国人についての規制を強化する政治を望む人が多くいるということがわかった。 しかしそれを望まない人もまた多いわけで、自民党支持者の中にも「外国人労働者受け入れ」を支持する人はたくさんいる。 安倍さんも「外国人労働者の受け入れはやむを得ない。」という立場であり、外国人労働者受け入れをしやすいように法改正した。 石破さんでもわかるように、議院内閣制で選ばれた首相はあちこちの意向を無視できない。それは自民党でなくても同じ。 少数政党が大きくなり、政策を左右することは簡単ではない。時間をかけてやる以外にはないだろう。 自民党は、もっと本音でアピールすべきだったと思う。
▲145 ▼192
=+=+=+=+=
未曾有の国難にさらされている現代日本の首相には強い使命感とリーダーシップを持つ人物が望まれる。高市早苗さんは正にピッタリだと思う。 内政で強い指導力を発揮してくれるだろうが、海外に向かっても、岸田・石破政権の対中弱腰外交なんかじゃなく、堂々と立ち向かってくれるだろう。
▲451 ▼84
=+=+=+=+=
先の選挙で自民党が負けた時には、時の総理は辞任すべきと言っていたような気がします。今の社会を作って来たのは石破さんの政権、国民の生活苦を作ったの石破さん。にも拘わらず、まったく自己責任を反省する言葉もない。減税はしない、給付はしないと言った翌日に2万円を給付すると言う。そしてやたらに生活困窮者へ一刻も早く給付金を届けたいと言って選挙戦を戦った。生活困窮者とはどの階層のことを言うのか、低所得者とはどのくらいの年収者を言うのかは全く触れず綺麗な言葉が並ぶ選挙演説。国民は高額所得者1000万円以外はみんな困窮しているのに、ただただ一部に給付することで国民の共感を得ようとするその試みは皆分かっているよ。選挙に負けた今、まだ総理の座にしがみつくその姿勢はますます自民党の支持から国民は離れて行くのにそのことすら分かっていない。今までの国民への姿勢が貴方は変わるはずもない。今が辞め時なのに。
▲753 ▼47
=+=+=+=+=
もとはと言えば先の総裁選で得票率トップだったのは高市さんだ。 それを菅さんや岸田さんが裏で談合して数合わせをした結果生まれたのが今の石破政権である。 その結果、自民党は左傾化し従来の保守層が離れ、国民民主党や参政党に流れたのが今回の選挙だ。 少なくとも高市さんなら今回の参院選で国民民主党と、特に参政党の躍進は無かったと思う。 今回の選挙は野党が強かったというよりはただ自民党が自爆したに過ぎない。 高市総裁なら保守層の離反は無かったと思う。 とはいえ今の過度に親中リベラル化した自民党に高市さんをトップに据える選択肢は取りづらいだろう。 今回の参院選で自民党の保守議員の多くも落選しており、党内はよりリベラルに偏った可能性がある。 先ほど石破さんは続投表明したが、これも自民党内で高市さんよりはまだマシとの判断なのだろう。 求心力を失った与党に野党乱立で日本の国政はより不安定なものになると思う。
▲2364 ▼216
=+=+=+=+=
高市さんが党首になっても周りに足を引っ張られ思うように動けなければ結局いっしょだと思うがスパイ防止法案と期間限定で無い減税か社会保険料の低減を成立させればなんとかなると思う。前者は参政党や保守党と後者は多くの野党も言ってるので本気になれば成立できると思う。
▲1401 ▼95
=+=+=+=+=
総裁選の1回目の投票で1位になった高市早苗。 惜しくも2回目の投票で石破に僅差で敗れてしまったが それが自民党にとっての悪夢の始まりになってしまった。
あの時に高市早苗が総理大臣に選ばれていたら、国民民主党や参政党との協力も得られ、 日本が大きく前進していたはずである。
彼女が総理大臣になれば念願のスパイ防止法も実現できる。
▲1343 ▼178
=+=+=+=+=
決選投票では一回目の投票でトップの候補に入れると言っていた財務省別動隊の岸田派が、目算と違って積極財政派の高市さんがトップとなったため、岸田政権を支えてくれた麻生さんを裏切って、石破さんを担いだ結果が今です。 旧安倍派への復讐に燃える石破さんと親中政策を進めたい森山幹事長が親米保守派の旧安倍派を駆逐するために無理やり早期に衆議院解散を強行したのが第一段階、今回の参議院選挙が第二段階。党内保守派は息絶え絶えです。憲政史上最長となった安倍政権を支えてきた保守層が離反するには十分な裏切り行為です。
▲932 ▼49
=+=+=+=+=
私は、前回の総裁選で党員票でトップだった高市氏が決戦投票で議員票で破れて総理になれなかつた時点で、自民党を支持するのをやめた。今回の選挙結果を見て自業自得だと思いました。高市氏の政策の経済政策食料安全政策国防安全政策等を聞いたら良く勉強されてます又考え方もぶれずに発言され90分間水も飲まずに、発言したのを聞いて感心しました。他の大臣でこれ程発言される議員はいません自民党は今回の敗北を期に石破総理を退陣させ高市氏を自民党総裁に選出し解散総選挙に打って出ると良いと思います
▲397 ▼29
=+=+=+=+=
菅とか岸田に足をひっぱられるんだろうけど石破より高市さんのほうが圧倒的に良いと思います。外交にも期待できます。でも政党支持率でもわかる通り、一部の国民(企業)に向けての政治しかしていない自民党。抜本的にモノゴトが変わる気がしません。既得権益の集まりの自民議員&党員に選出させるのではなく首相は公選制にしてもらいたいです。
▲605 ▼102
=+=+=+=+=
誰が総裁・首相になるかという事は、党や議員の関心のあるところであるけど、国民有権者にとっては、どのような政策を実現してくれるか? という事が最大の関心事。だから「消費税」や「経済対策」はさんざん議論されているから もうわかった(どちらでも好い 改革だろう?)という意識があるかもしれない。それより何か避けている風のある「外国人問題」土地取引、「憲法問題」などに真摯に取り組む、例え内閣を短命の内に潰すことになっても一旦黒白をつける(議論が割れれば揺り戻しがあるはず!)という政治家に期待が集まるんじゃないか?
▲116 ▼15
=+=+=+=+=
国会開会後、内閣不信任案可決されたら、どう対応するの。解散にでたら、参議院以上に自民党は負けると予想できる。仮に総辞職したら、なぜ続投したか経緯説明、新総裁も自民党からだせる保証はない。今、潔く退任するのが、自らも国益の観点からも大事なのではないですか。
▲316 ▼17
=+=+=+=+=
あの時点で高市さんが首相になっていれば国民の生活はここまで苦しくなっていなかったかもしれない。外交問題にしても中国の領空領海侵犯にたいして石破は中国に遺憾止まりで何の制裁もしていない。日本に脅威を与える敵国にはNOとはっきり言えるリーダーシップが必要。石破にはその素質が微塵もない。
▲605 ▼100
=+=+=+=+=
高市首相になったら自民党が復権し安倍一強のような時代が来る! と信じている人もいるのだろうが、もう無理じゃないの 参政党や日本保守党に流れた支持層はもう戻らないと思うし、自公はすでにリベラルと親中が多数の党になってしまっている 保守を貫きたいなら自民を離党し新党を創るか、参政党や日本保守党に合流するか、しか選択肢がないように思う
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
国民民主が連立与党の誘いに乗るならば終わりです。 社会党が自民党との連立政権に参加して、村山政権が誕生しましたが、その後社会党はどうなりましたか? 社会党の流れをくむ社民党の今の姿を見れば一目瞭然です。 政権交代を目指さず、安易に連立与党に参加してしまった結果です。 コウモリのように信用されず、国民に見向きもされなくなってしまいました。 それを皆知っているので、自民党との連立などあり得ません。 社会党の時は、村山氏が総理大臣になりたかったのでしょう。たったひとりの総理大臣の為に、その後は辛い辛い道を歩まざるを得なくなりました。もしあの時、社会党が連立に参加していなければこれ程までに凋落する事はなかったでしょう。
▲598 ▼166
=+=+=+=+=
個人的には、高市さんが首相になったとしても自民に投票することはもう無いかな。表面を繕っても中身はさして変わらない。利権集団にしか見えないし、30年間ほぼ自民党が政権を担っていての今なので、信用に値しない。今回の選挙も、結局は後期高齢者の票が自民を支えただけで、政策を見ての判断や評価というより、何となく今まで通り自民だと思う。田舎と都市部の投票先のギャップには愕然としたし残念でならなかった。情報を取って判断している203040代は保守新興勢力を中心に投票しているデータが出ているし、あと10年もすれば自民は弱小勢力になっていると思う。
▲206 ▼56
=+=+=+=+=
8/1期限の関税交渉を境に何も成果を残さず与党内でも退陣の圧力が強まるでしょう。 与党は、保守層を取り逃がしたことにより大敗したのだから保守の高市氏を次の総裁に立てるでしょう。 しかしながら、失われた30年に導いた自公で、今や保守からリベラルまで何でもありの政党で何をやりたいのかわからない政党ですから、高市氏も期待はできず、政界再編して、保守は保守で団結して欲しいですね。 主義主張が違う自民内で首相変われば保守からリベラル、リベラルから保守なんて危なかしいから応援できないでしょう。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
内閣総理大臣の指名は当たり前だけども有権者は投票できず、その中でも自民党の中でもどのような政治信念や理想があるかで大きく異なっていく。 なる前は理想論でもなった後には内部のしがらみで主張していた通りとはいかないことも多々ある。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏を推していた保守系議員が今回の参院選でもぽろぽろと落選して、さらに党内の支持者が減ったように感じる。党員はともかく、現在の自民党内で彼女の総理就任を待望している所属議員がどれだけいるのだろうか。
高市氏にしても少数与党の困難な状況で祭り上げられても、信念を曲げて妥協を強いられるか、それを拒否して短期で辞任させられるかという暗雲漂う未来になるならば、このタイミングは遠慮しておきたいと考えても不思議ではない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏。保守だからというだけでなく、この国とこの国の国民のために将来に希望が持てる積極的な政策を立案し実行しようとしている。自民党議員の中では同氏が最も優れていると思う。財源はどこにではなく、財源も作り出す積極財政、こうあるべきだと思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
高市に期待している人は本当に現実を見た方がいい。 高市の協調性のなさ、攻撃性の高さ、そして柔軟性の欠如は、組織のトップとして極めて重大な欠点。高市は記事中でも指摘されている通り、ヨコの人脈に非常に弱い。更に、高市の保守強硬姿勢は、ごく一部の自民党岩盤支持者の最右派にはウケがいいのだろうが、国民から広く支持を得られるようなタイプではない。総裁選で高市が負け続けているのも、結局のところ、高市を頭に据えても、国民からの広い支持を得られず、自民党としてはマイナスになると多数の議員から判断された結果に過ぎない。 さらに言えば、高市を援護していた清和会残滓が今回担ぎ上げた杉田水脈が比例区ですら当選できず完全に再帰の目が潰えたことで、清和会残党の存在感も今後急速に自民党内で低下していくと容易に予想できる。したがって、高市の再帰の芽も限りなくないに等しい。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
高市さんを首相にというアイデアが出てますがそれで本当に物価が下がるとか収入が増えるんでしょうか、首相が声を出しアイデアを出しても同じ政党の中でまとまるんでしょうかとても信じることが出来ません。石破さんが首相になった時はみんな期待したんじゃないんですかね。選挙に負けたのは与党全体に原因があるんじゃないですかね。仲間内から辞任しろって声があること自体自分たちが何をしてきたか、してこなかったか自覚が必要でしょう。本当は何を無くし何を作ればいいかわかってて言ってるような気もします。
▲40 ▼31
=+=+=+=+=
高市氏に対する国民の期待は不当に高いと思う。仮に高市氏が首相になっても実現できる事はほとんど無いよ。というのも、高市氏は党内基盤がすごく薄そうだから。 安部元首相銃撃事件直後、最も焦っていたのは高市氏。それは、高市氏の影響力は、保守の首領である安部元首相に気に入られてる部分によるところが大きかったから。あれから3年経ったが、高市氏が党内に基盤を築けているとは到底思えない。 唯一、高市氏に期待できた機会は前回総裁選まで。あの時はまだ民民も日本保守も参政も存在感が弱かったから、国民の支持の多くが高市氏に集まり、党内基盤の薄さをカバーできる可能性があった。その機会を自民は自ら潰してしまった。 期待されて国家元首になるも期待外れだった人は多くいる。高市氏もそうなる可能性が高いと思う。期待されながらも首相になれず、「あの時高市氏が首相になっていれば…」と語り草になる方が高市氏にとっても幸せだと思う
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
積極財政派の高市さんはそもそも財務省が拒否するし官僚のいいなりしかいない自民党の世襲議員も当然反高市にまわる 結局自民党はもはや最後の切り札である進次郎をいつ出すかという選択肢しかない気がする 高市さんはむしろ自民党を出て参政党や日本保守党さらに維新なんかの改憲派をとりこんで右派新党連合の盟主を目指しキャスティングボードを握る道を選んだほうが有権者にもわかりやすいし総理への道も開けると思う
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
今回の選挙の論点の核心は物価高だ。物価高で生活苦、必然的に減税の要求が出てくる。 その物価高の主たる要因は、食料品の値上げだ。それは自民党もよくわかっていて、バラマキ給付金2万円の根拠を、一人1年間あたりの食料品購入金額に置いている。 なぜ食料品が上がったのか?円安が理由というのは嘘っぱちだ。なぜならば、コメも小麦も国際的にはここ1年ばかりは円建てでも値下がりし、コストに影響を与える原油価格も下がった。 農産物価格上昇の最大の要因は、農水省の施策だ。令和6年に改正された農業基本法には「農産物の生産コストの適正な価格転嫁」という趣旨が盛り込まれ、農水省は農産物価格の高騰を法律に基づいて推進し始めたことが物価上昇の大きな理由だ。 一時しのぎの弥縫策として出てきたのが2万円の給付金だが、そんな子供騙しに引っかかるほど国民は愚かではない。 農産物の市場開放を拒んでいる限り、自民党は負け続ける。
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
要するに総裁選の決選投票の際、財務省から岸田文雄元総理に減税を打ち出している高市早苗氏に投票するなと打診があった為、石破茂総裁が誕生した理由である、減税はよいことであるが財務省が許さない。国民が苦しむ一方である。今度は高市早苗氏が内閣総理大臣になれば、日本は変わる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
玉木は一度石破自民に裏切られてますからね。簡単に連携はできない。でも高市に変わって高市が石破の方針をリセットすれば玉木も高市と組みやすくはなる。参政党は参議院で議席数はあるが衆議院ではまだ議席数が無いので自民にとって組むメリットがあまりなく、むしろリスクの方が大きそう。
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
>高市氏をトップに据え、国民民主と組むプラン これは充分あり得る。 玉木は「石破自民とは組まない」という言い方で、暗に高市ならを匂わせている。 高市は積極財政派で、高市を強く推す麻生も財政論では現代貨幣論に理解を示している。 高市も国民民主も改憲に積極的で、選択制夫婦別姓制度に対しても反対もしくは慎重姿勢なので、イデオロギー的にも遠くない。 この路線なら、参政党も連立を組む可能性が高いと思われる。 戦後日本の歴史の中で、最もタカ派の極右内閣になるだろう。 方向性が違う公明党は連立から離脱になるだろう。
▲97 ▼18
=+=+=+=+=
高市さんのような能力も意識もある方はもう出てこないで欲しい 自民を延命させても大局を見ればいいことないから 半端なことじゃもう日本は上がらない 次で政権交代を望む 高市さんのような人には離党していただきたい そして目指す政策が近く、勢いのある政党に合流して欲しい
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも、自民党である必要はないし、同党の対抗勢力がなければ政治の健全化はできない。 自民党の大敗、次回の衆議院選挙でも負ける、これが歩むべき道であり、自民党が与党になるのはその後でも遅くないでしょう。 高市氏は支持しますが、今は負けてほしい。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
自民党員ですが、今回は初めて日本保守党の北村晴男弁護士とNHK党の立花さんに入れました。参政党も応援し、他の方に投票を依頼しました。安倍さんがおられた頃の自民党ではなくなってしまいました。岸田、石破、岩屋、林、森山と反日メディアの偏向報道は許しがたいです。 外国人による女性への暴行事件や交通事故も増え、多くの日本人が多すぎる外国人に辟易しています。日本人ファーストは当たり前です。 高市さんが復活してくれることだけを願い、党員を続けています。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
以前、小泉純一郎が総理になった時にまず初めにやったのが歳を取った高齢議員に引退勧告をしたことだった。 勿論中曽根さんをはじめ勧告を言い渡された方は怒っていたが結局小泉さんの脅威的な支持率の高さに引退を受け入れた人もいた。評価は賛否両論な小泉さんだけど、あの長老達を退場させたのは良かったことだと思う。 高市さんも総理になったら是非それをやって欲しい。いつまでも昭和の感覚で国政やってる老人はもういりません。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんだから、というよりも、 ・若年層ほど支持がなく中長期衰退が想定される、 ・業界・団体と結びついたBtoB型利権構造では支持が保てない、 ・そもそも既存政党(オールド政党)への不信、 などの構造的問題だと思う。誰になっても、同じだったと思います。 もう、自由民主党は役割を終えたのだろう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
高市氏が総理になると思ったら、石破氏がなって…何か、選挙前に小泉氏がでてきて次期総理候補みたいに誘導し(決戦投票の時は高市氏VS石破氏だったのに…)高市氏にさせたくない自民党…高市氏がいう事には夢があった。今の自民党では、高市氏が総理になる事はないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
派閥なき総裁選をやった結果、自民党の分断が可視化されてしまったので石破氏の後継を高市氏や小泉氏で争えばますます党内の溝が深まるだけ。 石破嫌いの麻生氏にしても石破氏を交代できれば後継は党内融和を図れる人物で纏めるでしょう。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
自民党はもはやかつてのバランスの良い自民党ではなく、かなり立憲民主党に近い議員ばかりの組織に変わってしまった。構成メンバーが代わったのだから保守にはもう戻ることはないのだろう。石破首相の続投いかんによらずグローバルでリベラル色の強い少数政党になるのも時間の問題か。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
参政党や国民民主党は、3回続けて大敗した石破政権との連携は有り得ない。石破が内閣退陣しないなら、利用出来る所は上手く利用しようと考えるだけでは?ポスト石破に林官房長官の名前が出てるのは驚き。もし直近に自民党総裁選が実施されても、林官房長官が出馬する事は無いだろう?後は、高市早苗と小泉進次郎の一騎打ちになるのでは?前回の候補者乱立と同じ状況にはならない。先ずは石破が退陣しなければ、何も先には進まないのですが。自民党結党以来の大惨敗続きで、別の意味で後世に名を残した石破総理大臣。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
もともと自民党支持でしたが、今の自民党には全く期待できません。ただ高市さんになれば政策も含めて期待できるかと思います。他の党に流れた保守層の票も一部は戻ってくるかと思いますが、野党はこのまま石破さんのままが良いでしょうね。 自民党は今の古い体制やメンバーを変えないと厳しいと思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
民意が理解出来ない首相が率いる自民党は更なる低迷を経験する事になるでしょう。現在の経済状況と米国の関税政策の対応期待が持てて居たならば今回の結果にならなかったと思います。期待出来ないから国民民主党、参政党が躍進したと受け止めるのが妥当でしょう。石破首相と赤沢大臣では米国との関税交渉で満足出来る結果は得られません。国内をまとめる力、指導力等の不足が明らかです。頑張って地位にしがみついて国力を減損させて下さい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破は国民から人気がないの前に、自民党支持者からの人気がなかった。 昔から党内野党で、自民党の政策や安倍氏の批判ばかりしていたし、マスコミや野党支持者から「次の首相になってほしい人」として人気はあったが、今の結果を狙ってのことだと思ってる。 自民党支持者から人気がないのに、選挙で勝てるわけがない。 自民党を潰したければ、マスコミと野党は石破続投を応援してあげたほうがいいね…
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんだと選挙に勝てないからと石破さんにしたわけですよね、それの読みがそもそも甘かったから解散しないと公約していた衆議院を即解散したわけで。んで惨敗の過半数割れ、都議会議員の惨敗からの参議院選も過半数割れで3連敗。史上初の衆参両院の過半数割れ。不人気の天才ですよ。
そもそも今回は石破さんじゃ政治がやばいっていう危機感で不信任なのに、なんで空白回避のために延命なのよ。あなたがやったら困るからなのに困る人が空白埋めてどうするのさ。しかも対米はまだしも南海トラフや首都直下型地震まで理由につかって。たつき諒信者なのか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
仮に石破総理ではなく、他の総理だったとしても財務省主導の緊縮財政政策では国民の生活が楽になる筈もなく、選挙の結果は変わらなかっただろう。 果たして自民党内に財務省を抑えて消費税減税やガソリン税の早期廃止などの政策を実施出来る人材がいるのか? 高市氏は積極財政政派と言われているが、官僚を抑え込めるだけのパワーがあるのか? とにかく、自民党内に総理の顔をすげ替えれば選挙の結果は違ったとか本気で思っているのであれば、これからも選挙で負ける続けるのではないか。 日本の首相はアメリカの大統領みたいに強力な権力もない。 石破総理も本音ではもっと違った政策を取りたかった可能性もあるが、そういうことを邪魔する勢力が自民党には存在する。 国民は今、相当に苦しい生活を強いられているのだから、総理が誰とかの問題ではなく国民の生活を少しでも豊かにする政策を実現してくれることを望んでいる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが自民党総裁になって内閣総理大臣に任命されたとしても、自分としては余程の事がない限りもう自民党に投票することは無いんだよな。 もちろん高市さんがやる方が、事ここに至っては最善だとは思うけど。 最後にしっかりと国民のために仕事をして、自民党は長い歴史に幕を閉じる。これがいいかもしれないな。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
自民党は先の政権下で日本人が美徳としている倫理観を破壊してしまった。政権浮揚の為中道の岸田さんを担いだが、裏金問題が出ていよいよ数少ないリベラルな石破さんを担いだが倫理観どころか、先の政権は財政、経済をも破壊してしまっているので、どうにも打つ手はないといったところだろう。今更、右の高市さんに首をすげ替えてもだめでしょう。自民党的な首のすげ替えで風を掴む手法は与党であり続ける為の方法であって、日本を浮揚する手段にはならない。解党を辞さない決意で政権運営をして欲しいな。石破政権ならできる。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
高市は、先ずは首相になったら直ぐにガソリン暫定税の撤廃するとハッキリと明言しておけば、玉木の面子を立てられ国民民主との連立をスムーズに進められ形成は一気に変わるはず。 加えてそこで財務省との対決姿勢を明確にできれば、自民は生き返る事が出来るんだけど、どこまでやれるかな??
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高市と参政党、百田党の支持者は被っているところがある。自民党のこれ以上の地盤沈下を防ぐにはリベラル色のある小泉より高市が適任。現状で衆院選で同じことが起きると小選挙区で壊滅的結果になる。政権交代の瀬戸際と言ってもいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総理大臣候補の話しになると 何故か石破が国民に一番支持されてるとマスコミも騒ぐんだよね。総裁選挙でも高市さんのはずが 何故かしら 石破に変わった。私は 元々期待してないし 石破はダメだと思っていたらまさにその通り。この人自民党を離党してる出戻りなのに この人を担ぎ出す人はどう考えていたんでしょうかね?続投してどうなるやら 全く期待はしてないです。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
高市はこの機会に自民党内の積極財政・保守勢力を引き連れて党を割ればいいと思う。そうするのが一番民意に沿った方法だと思う。
結局、緊縮財政・リベラル勢力が自民党を凋落させたわけだし、その呉越同舟が国民から見て二枚舌と思われているわけで。
ただ、高市自身に人望がないことと、実行力が不明なので、やっぱり呉越同舟のまま行くんだろうな。
少しずつ自民党の党勢が削られていくのを、国民は待つしかないのかな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
岸田が金槌を振り下ろし、石破が重機で日本を破壊した。だが決定的なのは総裁選で石破を選んだこと。高市総裁が実現していれば日本も自民党もこんなことにならなかった。仕事中に友人から石破が総裁になったとLINEで知らされた瞬間「終わった」と思ったことを覚えている。党員投票の流れから高市さんが選ばれると信じていたのでショックの落差も大きかった。それと同時に石破に票を投じた自民党の議員達は自らの首を締めたなと確信した。 岸田と石破のせいで自民党は終わった。高市さんは麻生さんの力を借りて有村治子、小野田紀美、青山繁晴、西田昌司ら自らに投票した百数十名の保守派議員を引き連れて自民党を割って出て新党を立ち上げた方がいい。自民党=悪というイメージが浸透した今、党名が政策実現の妨げになる。今回は国民からお灸を据えられたのではなく終了の烙印を押された。 高市党首の新党は話題性十分だし参政党との連携も可能だろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
衆議院選・都議選・参議院選…過去に3連敗した自民党総裁はいましたか? 連敗して国民の信任が得られていない事がはっきりと示された自民党総裁を担ぎ続けた事がありますか?
石破政権が継続でもいいですよ。でも、それって「我々自民党の政治家は自分が座っている議員の椅子と特権だけ守られれば国民が言っている事など聞き流せばいい」って言ってる事ですから。
高市氏でも小泉氏でも林氏でも茂木氏でも誰でもいいんで、先ずは国民から不信任を貰い続けている総裁は下ろす事をしなければ、自民党の存在価値などゼロに等しいと思います。
自民党って、2世3世の何歳になってもボンボンの職業政治家ばかりだから身を切るような自浄作用など働かないのかな?
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
衆参両院で過半数割れに陥った今現在は昨年の自民党総裁選の時と事情が違う。仮に総裁選に勝利したとしても=内閣総理大臣とはならない。高市さんも進次郎もそんな不安定な賭けに打って出るかなぁ。自民党の弱体化が顕著な現下の状況下で仮に総理総裁になったとしても、万が一政権運営が上手く行かずにまたコケてしまったらもう先は無くなる。安倍さんを除いて総理大臣経験者が捲土重来して復活した事例は無い。キングメーカー云々の目はあるけど。特に進次郎なんかまだ若いからここで勝負には出ない思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党議員に素人の自分から忠告する 、、石破さんが責任とらず続投するなら、次の選挙も大敗間違いなし!自分の議席失いますよ!石破さんと一緒に心中するのか、立て直しを図るのか、よく考えてもらいたい。世論を無視する石破さん、森山さん。国民は消費税減税を希望する方が過半数なのだ。いくら自分達の論が正論だと思っていようが、民主主義は多数決が原則。国民も、消費税減税して生活が悪くなったと気づいたら、石破さん、森山さんの考えが正しかったと反省する。自分達が投票したのだから文句も言わない。さすれば、消費税を元に戻せばいいのだ。この現代で、税率変更するのに1年はかかるというが、そんなことはない。 イギリスでは10日ほどで変更されたと聞く。
世論を大事にしない方が総理になっている。国家のために続投するようだが、国民のために退陣してほしいものだ、まあ、きっと党則によって総裁選は実施することとなると思うけど。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
前回の総裁選で期待できたのは高市さんか林さん。 なんで石破だったのか? 岸田で辟易し、石破で詰んだというのが自民党だろう。 このビハインドで高市さんか林さんが総裁になっても、厳しい道が待っているだろうけど、早く石破降ろさないと本当に日本は混沌とした世の中が待っている。関税交渉終わったら、即刻石破を排除してもらいたい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏はずっと以前から日本の利益を外国から守る、法律を作ると言っていた。それだけに今回参政党に日本ファーストを奪われたのはかなり悔しい想いがあると思う。 だが総裁選をして高市氏をトップにすれば、首班指名でもう一度自民が政権を取るのは辛うじて可能ではないかと思う。 今のままでは政権交代の可能性がある。それだけは避けたい。まあ当の立憲にそのつもりというか、覚悟がまだないのが相変わらずてすが。 とにかく、石破・森山はすぐに退陣を。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ひとまず高市さんが総裁になって石破さんと全く違う主張をするなら解散して信を問い直すべきだと思う 石破さんと高市さんでは政治主張が違いすぎる 自民党が選挙の時と全く違う主張をする総裁に変えるなら筋は通さなくてはならない
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
結局石破総理続投しようが、変わろうが現状自民党が与党である以上何も変わらない。 選挙は終わった。昨年の衆議院、都議選、参議院選で自公は負けたわけですから、根本的に変わらないが、変えるつもりでやらないと。 結局国民の事は二の次の政府。選挙の時だけの政策はやめてほしい。
▲146 ▼15
=+=+=+=+=
総裁選も国民が選ばさせてくれ。そんなシステム作ってくれ。マイナカードのマイナポータルから選挙のコンテンツでも作ればいいのにっていつでも思う。もし高市さんが首相だったらこんなにまで国民は怒らなかったかも。
▲472 ▼78
=+=+=+=+=
日米同盟は重要だが、トランプ政権の関税政策でアメリカに対する信用はなくなった。 高市さんは嫌いではないし、さきの総裁選においても高市さん推しだったが、アメリカの保護主義に対抗するように第三政党が台頭してきたのに、高市さんが選ばれれば、またアメリカに従順な政策となり、元の木阿弥になりそうな気がします。
▲24 ▼66
=+=+=+=+=
岸田さん以降の自民党は、国民が支持する方向性を無視して、自分たちのやりたい左傾政治を推し進めた。その結果が今回。 自民党は中道右派に戻らなければならない。どうやるかは色々あるけど、年寄りはあと数年凌げばアガリだし、今から変節することもないだろう。 若い自民議員達が立ち上がることが必要。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自民党が一番、票を集めたのは事実です。他の党よりも自民を支持している国民のほうが圧倒的に多いのです。なので自民党は石破氏を党首にするのではなく、他の人を党首にすれば挽回することも可能と思います。変えなければ、更に自民党は支持を失くしていくと思う。
▲147 ▼57
=+=+=+=+=
自民党が石破下ろしで話題になっているが 実は誰も総理大臣になるつもりなんて考えて いないだろ
理由は簡単な話だよ 誰か総理になっても有権者は自民党は信頼は少な い
下手に総理大臣になったら自分自身の政治生命 が危うくなるからである
有権者の皆様には考えて貰いたい
自民党には莫大な献金をしている企業や団体の 組織票 富裕層や高齢者 非課税世帯の支持が 多い
更に高齢者や若い方の選挙の参加を放棄する 事が多い 今回の投票率が正に表れている
自民党の議席を減らすには 若い方が選挙に 参加して行動しないと日本の良い未来には 期待出来ない
若い方に政治や政策に興味を持つ環境を作る 事が必要だと考えている
▲174 ▼52
=+=+=+=+=
朝日もよく考えた方が良い。 安倍政権を倒す、というキャンペーンを張り続けて、左界隈は結束したでしょう。 親中左派の石破総理は使えた?
攻撃がしにくくなってくると、今度は左陣営の不協和音が出てくる。
高市さんが安倍さんの弟子だったとして、日本は戦争なんてできないし、中国だって体制が変われば日本との共生もあるのだから。 高市さんを首相にして、また叩けば左界隈もまた結束するよ。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
今の自民には左派と統一教会派ぐらいしか居ないが、石破では解散命令が回避できないため統一教会は政界の影響力が激減する。 高市に変えたいが、高市派は裏金問題と統一教会問題のど真ん中で衆院選で落選してほぼ居ない。 石破は辞めさせるなら解散すると言っており、 党内に何も言わずいきなり解散されると不正選挙もほぼ不可能に近い。 韓鶴子も贈収賄で家宅捜索されており、統一教会派が党内工作ができるような状況でもないでしょう。 ここまで状況を整えられて、腹くくられると無敵の人状態では無いでしょうか。 これで自民党が再起不能に近いほど評判が落ち、 他の政党が政権与党になることがあっても、 統一教会には今の自民党にしたような工作などできる金も権力も失ってるでしょう。 結局どうにかして石破を下ろさないと詰みな統一教会。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙で過半数割れを発生させ、それの責任を取るべきなのにも関わらず、石破氏、森山氏は続投しようとしているのは意味が分かりません。そこまでして石破氏は総理の座に居座り続けたいんですか?続投ではなく辞任するのが責任の取り方ではないでしょうか?森山氏に至っても幹事長としての惨敗責任を取るべきです!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんか岸田さんどちらからしいが、岸田さんになったらそれこそ日本の終わり 石破さんと赤沢さんの下手な芝居劇に国民を注目させといて、やんや言わせつないでいる間に 黒幕財務省と自民利権ファースト組がさらに結託して今頃シナリオ練っているのだろう 高市氏しかいないが、腐った自民中枢にコントロールされず本当に腹をくくってくれるのか・・・ 参政党党首は安倍さんの血を引いているらしく、トランプ陣営ともすでに接触を果たしているので、防衛面などで近づきつつ、それぞれ政界に新風を起こしていくのに期待してもいいのか
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
選挙結果はそれでも自公は、非改選も含めればあと2ぐらいで惨敗とは言えない。それにユトウ的な党が増え、本当に負けたのは野党であるという現実を見たほうがいい。 今回躍進した参政党とか、国民民主、保守党なんて自民党より保守でとても立憲民主に寄り添う野党にはならない。 そう云う読みがあるから、石破は辞めないんだろう。 それに高市みたいな極右・保守派なら政権取っても大国日本が支えられるのかもよく考えて、メディアも評論家も。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市が総裁になったからといって、自民党が変わるわけではない。 国民が抱えている不満は、自民党では解決できないことを既に国民は見抜いている。 本気で国を変えたいという気概があるのであれば、参政党のように自分で政党を立ち上げるくらいのことをしないと、もう国民は自民党には騙されないということを今回の参議院選で理解したはず。 それでも自民党内で絵を描くよなことしかできないのであれば、高市であれ誰であれ、所詮はという人材に過ぎないという事だろう。
▲80 ▼30
=+=+=+=+=
最初っから高市さんにしておけばよかっただけの話 もともと党員票では高市さんが1位だったのに、マスコミの石破人気デマに騙された議員たちが議員票でひっくり返してしまった その結果外交ではトランプショックで日本は交渉に失敗し、内政でもかたくなに減税せず国民は苦しい状況 今の自民党の大敗は、はっきり言って自業自得としか言えません 元をたどればマスコミの責任でもありますが
今このタイミングで高市さんに変わったところで、敗戦処理にしかならないでしょうからもったいないのではないのでしょうか? 安倍総理の時のように第2次、第3次高市政権でもあるのであれば別ですが
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
高石さん、もしくは、小泉進次郎氏を総理に立てて盛り上げ、即、解散総選挙に打って出て、衆院で過半数を取り戻す、これしか有りません。 野党と連携などをやっていっては、自らの首を益々、絞めてしまいます。 城から出て、野戦にかけるしかないのではないでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今のところ退陣論を公言しているのは西田昌司氏だけのようだ。麻生氏は退陣要求をつぶやいたと報じられているが直接話していない。結局、今の段階で石破氏の首を取りに行っても後が続かないと考えているのだろう。その意味では石破氏の作戦勝ちか、運がいいと言えばいいのかもしれない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
岸田内閣時に自民党の評価は相当下がった。 そして少数与党になって参議院でも過半数を割った。 この難しい局面で自民の総裁(総理)をやりたい人なんて居るの? もし本当に高市氏が総裁になったら大したもんです。 実際は石破を辞めさせずこれから起こる全てを石破のせいにして一番おいしいところで次を出す公算じゃないかと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民には投票しなかったが、高市氏なら支持する。小泉、林なんて失笑するほど話にならない。いまの政治に欠けているのは、決定力、強力なリーダーシップだ。いまだに裏で糸を引く老人たちには早々の引退が望ましい。
▲382 ▼58
=+=+=+=+=
野党にとってはガゾリン税、178万円、消費減税に対して前向きな後継者でないと政策単位でも連立は無いと思います。 高市or小泉 であれば自民党内では高市さんでしょう。ただ強気の高市さんといけいけの新政党のメンツを想像すると、、、、ここも相性悪そうなんだよな。なんとなく野党大連立の方が確率が高いような気がします。
▲28 ▼44
=+=+=+=+=
高市さんが石破後継となるか、人気があるのは自民党内の一部、不信任が出て解散総選挙で勝てる とは思えない。参政党や保守党が無かったなら 保守票もある程度戻るだろうが、野党に同じ思想を持つ党が出て保守乱立になるのでは、 安倍時代のノスタルジックは今の有権者に通用しない。自民党の復活は党首だけで無く候補者の若返りとA氏、M氏等の様な長老議員退場が必須だろう。これは自民党だけで無く立憲にも当て嵌まる。野田代表が居座る様では自民と共に沈むだろう。
▲88 ▼58
=+=+=+=+=
下手に高市総理に変えて自民党勢力が中途半端に返り咲いてもね。今回も予想より(特に田舎で)自民は議席取っていたし、組織票や何があっても自民という固定地盤の怖さを感じた。 次の衆院選挙で下野してもらうためには石破総理にしがみついてもらい、 もっともっと支持率を下げてもらった方がいいかもしれない。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今の自民党は親中リベラル派が主流化した状態で、かつての保守政党ではないと思います。 高市氏ら保守派の議員は腹を決めて自民党を離党して、相応しい政党へ移籍するか新党を結党して欲しいです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の崩壊は先の総裁選で石破氏を選んだ事から始まった、党内では全く人気の無かった石破氏が岸田前首相と菅前首相の支援で本命の高市氏を破り総裁になった事は驚きだった、ありもしない国民的人気に自民党議員が誤った投票行動になった事で悲劇が始まった、就任早々前言撤回が続き衆院解散に打って出て大敗自公過半数割れを起こすも退陣せずその後も国民に背を向けた政治姿勢に不支持もピークに参院選も予想通り大惨敗で衆院に続き参院でも過半数割れを起こした、国民は衆参二度に渡って石破政権に不信任を突きつけたが驚く事に続投を宣言、森前首相を上回る戦後最悪の首相として歴史に名を残すだろう、これでも自民党内から辞任論が出なければ自民党は終わる、国難は石破首相本人であり国難に政治空白は作れないと続投宣言する石破首相自身が政治空白を作っているのだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
3年後の参議院選挙で今回非改選の旧安倍派を粛清する必要があるので、少なくとも、あと3年は絶対に石破さんにしてもらわなければ自民党は生まれ変われません。石破さんにはぜひ頑張ってほしいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんになってほしい。 初の女性首相だけでもすごい話題になるし、景気回復にもつながる。 石破は清く身を引くべきだが、トランプ問題があるからわからんでもないか。 解決させてから辞めればベスト
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
参政党や国民民主が自民党に部分的にでも協力したら次は議席を減らす。本気では政権を取るつもりは無いのだなと判断する。そしてそれは自民党を拒否し国民民主や参政党を支持した民意を裏切る事になる。自民党に部分的でも協力したらいつまでも政権交代は不可能じゃ無いですか。我々は自民党の長期独裁政権を終わらせたいのです。
▲61 ▼22
=+=+=+=+=
投稿を読み、高市さんの期待度が高いのは分った。 ではそうなった時を考えてみよう。 高石市が総理大臣になって、少数与党だから他党と協議し、法案を通す。 問題は、野党とどこまで妥協できるかではないか。 正直、どこまでだと支持者は思っているのだろうか。 かなり妥協しなければならないけど、それをしたら高市さんの人気は下がるような気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんの全てに賛同はしないが、少数与党に成り果てた自民党が生き残るには、国民民主党と参政党に協力を仰いで、離れた保守層を戻すしかないんじゃないかね。石破を首相に据え続ける限り、未来はないよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もし自民党が復活するなら何が必要か 失われた国民からの信用回復しか無い 岸田石破両氏が公約を無碍にし守らず果たさない 保守と言いながらしてるのはリベラル政治 中韓の顔色伺い胆力も無い
こんな政権の後となると負の遺産が酷すぎる 高市氏が宰相になろうと衆参少数与党は変わらない 与野党共に政策協議が重要になるだろう それは野党も従来の反対の為の反対では支持を失う事を意味する
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の負の遺産を石破総理が辞任することでチャラには出来ない。高市氏が難しいと思うのは、今までの自民党にこれといって落ち度はないと言いたげな雰囲気だ。政治には金がかかる、高市氏自身は政治資金には困らないし選挙にも強い、仲間の困窮には同情的と。国民目線で言えば、自民党は今まで傲慢だったと非を認める小泉進次郎氏の方が伝わりやすい。ポスト石破となれば、菅氏、岸田氏、石破氏は小泉氏を擁立することになるだろう。だから、自民党の保守派の人たちは自民党にいても上がり目はないので、新党を立ち上げるべきだと思う。自民党の顔を変えればって、それは自民党自身の都合だから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選の仕組みがまず国民を無視しているし、投票した議員も民意や国民の声を無視して、しがらみで石破に投票した結果がこれですから。しかも公明党は高市に投票したら2度と協力しないなどと圧力をかけていたらしいし、まずは議員連中が本当に日本の未来を考えて欲しいね
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
高市が総理になって、公明党とは連立解消し、神谷の参政党と連立を組めば間違い無いだろう!高市は、下手したら田中角栄、池田勇人以来の稀有な逸材と言えるかも知れない。そんな高市を総理にし、アメリカから独立し、将来的に絶対!日本がアメリカを超えて世界一の国になる大きな第一歩を歩み出すよう、我が国、国民を導いてくれることに心の底から期待したい!
▲546 ▼282
=+=+=+=+=
森山や岸田が存在する自民党で高市さんが総裁になっても足を引っ張られるだけ。 もう自民党は再生不能だと思う。 高市さんは自民党の保守本流を引き連れて新党をつくるべき。立憲の一部、国民と参政と組んで、大型減税、財政出動、高齢者医療費負担増、軍創設などをどんどん推進してほしい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
石破続投は、麻生元総理の意向だと思うよ。
今、懐刀の高市氏を総理にするべき時ではないと判断したのだと思うよ。 高市氏がもし総理になったら、トランプ関税に途中から参戦することになる。また石破氏によって地の底までになった支持を、持ち返すのも大変だ。 今は、とにかく石破氏に自らまいた種を刈り取れということだろう。 高市氏は、その後で、ということだと思う。
▲10 ▼2
|
![]() |