( 309723 )  2025/07/22 06:39:06  
00

ドル148円半ばで不安定、一時147円後半まで下落 参院選明けの取引

ロイター 7/21(月) 7:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bebdb19708650e50b4712f01ea950d435ccc151

 

( 309724 )  2025/07/22 06:39:06  
00

参議院選挙明けの取引では、自民・公明が過半数を割り込んだ影響で、ドル/円が不安定な値動きを示している。

21日早朝には、一時147.74円までドル安/円高が進行し、その後148円半ばに戻った。

円が売られた背景には、積極財政への期待があり、一部は巻き戻された。

しかし、石破前首相の退陣の可能性がまだ残っており、今後の自民党内の意見を反映する必要があるとの見解が示されている。

(要約)

( 309726 )  2025/07/22 06:39:06  
00

自民・公明の過半数割れが伝わった参議院選挙明けの取引で、ドル/円は不安定な値動きとなっている。写真は5000円札。2024年7月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

[東京 21日 ロイター] - 自民・公明の過半数割れが伝わった参議院選挙明けの取引で、ドル/円は不安定な値動きとなっている。21日早朝の取引で一時147.74円と、前週末ニューヨーク市場の終盤から1円超ドル安/円高に振れた後、148円半ばまで切り返している。 

 

「積極財政への思惑で円が売られていた分が一部巻き戻されたが、石破(茂)首相退陣の可能性が消えたわけではなく、続投しても選挙の敗北で自民党内の積極財政派の意見も取り入れなければいけない」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作チーフ為替ストラテジスト)との見方が聞かれた。 

 

 

( 309725 )  2025/07/22 06:39:06  
00

選挙結果を受けた日本の政治情勢や経済に関する意見は多岐にわたり、様々な視点が見受けられます。

以下にその傾向をまとめます。

 

 

1. **政治的選択とその影響**: 一部の意見では、与党に過半数を与えなかった結果、恥や混乱と呼ばれる現状は、実は政策の暴走を防ぐための健全なブレーキだと主張されています。

透明性のある議論を通じた合意形成の重要性が強調されています。

 

 

2. **市場の反応**: 選挙結果を市場がすでに織り込んでいたとの見方が強く、与党の思った以上の議席確保が円高に寄与したとの分析があります。

市場参加者の多くは、政治の不透明感よりも経済の現実的な動きを重視する傾向があります。

 

 

3. **経済政策に対する懸念**: 減税や給付金による財政悪化の懸念が広がっており、国民が求めるのは物価安定であり、無駄遣いの削減と財政健全化を望む声が多いです。

円安や物価高の進行に対する不安が強調されています。

 

 

4. **政策の不安定性**: 市場の不安定さは、特に政治的な動きがあった際に顕著であり、今後の政権交代や政策の変化が為替や株価に影響を与えるとの予測があります。

投資家は政治の動きに敏感で、経済に関わる決定が今後の市場に大きな影響を及ぼすと考えています。

 

 

5. **長期的な見通しとリスク**: 日本経済に対する不安は根強く、特に円安が国民生活に与える影響についての懸念が多く表明されています。

政府や日銀の今後の動きや米国の政策が重要な鍵となる見込みです。

 

 

(まとめ)これらの意見から見えるのは、円安と物価高に対する懸念が根強く、政治的な選択が経済に与える影響が議論の中心となっていることです。

同時に、政策の健全性と透明性の必要性、そして市場がどれだけ政治の動向を重視しているかが強調されています。

( 309727 )  2025/07/22 06:39:06  
00

=+=+=+=+= 

 

これ以上の増税や不透明な政策決定に歯止めをかけるため、自公に過半数を与えなかった。それを“混乱”と呼ぶのは筋違いだ。 

 

与党が何でも数の力で押し通せる状況こそが危険であり、何も決められない状況が一時的に続いたとしても、それはむしろ暴走を防ぐための健全なブレーキだ。交渉が停滞するとか、合意が得づらくなるといった見方もあるが、それによって一方的に国民に負担を押しつける政策が抑えられるのであれば、本来歓迎すべきことだ。 

 

大切なのは、国民の信任を受けた政権が透明性のある議論を通じて合意形成を行うこと。その当たり前のプロセスがようやく働き始めただけだ。 

 

▲727 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は常に先を見て動きますからね。 

週明けは窓開け150円超え予想もありましたが、自公が思ったほど負けなかった上、 

石破首相続投の可能性も出てきたので、減税による財政悪化の思惑が後退してかえって 

円高になりました。あとは石破首相が今日の記者会見で何を話すかですが、内容に 

よっては一気に円安の巻き戻しが起きる可能性もあるでしょうね。 

 

▲97 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家は自分のお金で投資してるので、自分の金がどうなるか、ということに敏感です。それを、はっきりと言うと「本音」ということになります。 

今回の結果にいろいろな理屈を並べる方はたくさんいるでしょう、がしかし、お金の流れに屁理屈は関係ありません。 

休み明けから先の日経平均や円の価格が世の中の本音ということになりますね。 

今回の結果で日本がより良くなると思ってるなら、自分の財産を株価上昇に投資すればいいだけです。それができない、というならそれが本音です。 

基本的には国内含めて全世界的に、株売り、円売り、の日本売り路線でしょうけどね。 

押し目買いするのもいいかもですが。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜日の早朝なんて、それでなくても日本以外はまだ日曜日で全く値動きに意味のない時間帯で、 

尚且つ日本も祝日で休みと来ているから為替の参加者が限りなく少ない時間。 

値動きが不安定になるのが当たり前だし、147円台なんて寄り付きの一瞬だけ。 

しかも、日本のFX会社だと寄り付きの時間ですら147円台に一度もなってないところが大半。 

これを大々的に記事の見出しにする意味が全く理解できません。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が求めているのは、2万円のバラまきではなく、物価が安定して生活が楽になることです。 

 

2万円をバラまくことで、財政が悪化すると投資家に判断されて円安になり、ますます物価が上がって国民の生活が苦しくなったら元も子もないと思います。 

 

政府は、支出の無駄遣いを無くして、財政の健全化を目指してほしいと思います。そうすることで、今の異常な円安状態が是正されてくると思います。 

 

▲650 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果が出てもさして動きがないということは、市場では先に織り込んだ分の円安に動いてたみたいですね。 

長期金利の上昇分も先に織り込まれているのも終わっているとすれば、今後はアメリカの政策の変化に連動しての為替の上下になりそうですね。 

日本は企業も含めてアメリカに過度に依存しない複数の販路体制の再構築を推進して外圧で揺れ動くリスクを少なくしていく事がこれからますます重要になりますね。 

 

▲52 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本時間の夕方までは欧州勢もアメリカ勢も市場に参加してこないので、今の値動きにあまり意味はない。しかもこの後午後2時から石破首相の会見があるわけで、その前に大きくポジションを取る大口はいない。 

 

もっとも先週金曜日にはオプションで急に下の方のプットの建玉残が増加しているから、本日ナイトセッションの時間に何らかの大きな動きがある可能性はある。 

 

いずれにせよ、今の動きを見て何かを判断するのは違う。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府支出増大は円の価値を下げるため、円安方向です。米国の金利はこれから低下していくのでドル安ですが、今まで一強状態のドル高が是正されるだけです。しかし円は今まで一番下落しており、今後、欧州通貨と比べ下がっていく状況であり、円の一段安の様相です。インフレ率は先進国の中で最も大きい3%レベル(コアCPI)。先ずは物価の安定ですから、金利を0.5上げるのがいい時期です。経済復興の前に物価対策の金利をあげるのが中央銀行の役目です。このままでは、110円⇒160円の流れが始まってしまいます。比率では200円/ドルとなってしまいます(あまりに金利が低く投機対象として狙われやすい)。 

 

▲83 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から分かっていた日本の参議院選挙結果より、FRBの政策金利発表とトランプ関税完全実施が迫っているから、それを睨んでの市場の動きだと思う。 

 

金利は据え置きが濃厚で為替にあまり影響しないが、トランプ関税完全実施はアメリカ国内経済に影響を及ぼしそうだから、 

アメリカの経済指数が悪化すると秋にも急速な円高になるんじゃないかな。 

 

▲52 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、ショックは避けられた感があります。ただ、織り込み済みとはいえ、結局もとの水準には戻らず、選挙開始からみれば5円程度円安がすすんでいることは変わりません。いずれその分は、物価高となってもどってきます。 

 

なお、次のステップは、トランプ関税、実施期限まであと10日。それに防衛費増の要求。どちらも、市場で消化されていない。 

 

防衛費はすぐではないにしてもGDPの約1.5%、最低でも8ー9兆円の増加は必要。増税あるいは社会保障費の削減は不可避でしょう。 

 

どちらも短期的には円安にしかはたらかない。せっかく貿易収支が均衡してきたのに。 

 

▲119 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が負ければ円安金利がと騒いでいた専門家や記事もあったが円安加速した?市場は冷静だし、すでに織り込み済みだった 

 

今後は所得の壁やガソリン暫定税率廃止などから国民の可処分所得を増やしそれが日本経済へどの様な影響を与えるかよく検証した上で消費税などの減税政策も経済効果と併せて国内外へ発信していけば、財政規律派が騒いでいた円安金利も対処できるのではないかと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税見直しは賛成だが、物価高の根本原因の円安の話がなにもないのは心配 

各党の想定レートがどうなってるのか聞いてみたい 

日銀は利上げは無理だけど、物価高に対応する利上げは選択肢にあるくらいのタカ派発言くらいはして欲しいな 

NISAな皆さんも目先の評価額より、今は安く買えるほうを応援したほうが得ですよ 

 

▲159 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の裏金が無くなるだけで全然違います。議員が受け取っている裏金よりもはるかに大きな金額が企業に流れているわけですから。議員も裏金をもらえないなら特定企業を優遇するメリットがなくなるし、普通の優良企業が適正な入札で公共事業を受注するようになれば、血税を貪り暗躍してきたお友達企業は衰退して、税金が正しく使われるようになります。大きく変化するときは、混乱もあると思うし、文字通り「大変」なんだろうと思いますが、失われた30年のツケを返して、元気な日本が戻ってきてくれることを願っています。 

 

▲135 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政にとって最悪の結果ではなかったということ 

消費税減税にしても立民案で野党がまとまれるかといったらまず無理 

いまのポピュリズム政治で妥協は死を意味するから ポピュリズム減税政党にとっては 

成立するとしたらガソリン暫定税率の廃止ぐらいでとどまったわけであって 

目先円を売り続ける要素はない  

もちろん自民党内のごたごたは起きるのでその結果次第でまた円安が進むことはあると思うけど 

 

▲42 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

減税による円の信用不安説がいつもでるけどさ、GDPが伸びれば税収も増える訳だからそこまで心配しなくてもいいと思うけどね。 

歳出が増える事で国債発行額が増える事の方が問題でしょ。 

GDPを伸ばして税収を増やし、歳出を維持して国債発行を減らすでGDPの伸び次第だけど7.8年後にはGDP換算比は減少に転ずるよ。 

(GDP成長率を1980~2025までの平均0.42%+所得減税0.25%) 

数字には振れ幅があるだろうけど、GDP伸ばすしか解決策がないってのは変わらない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ動きは鈍い 

減税が決まり、赤字国債 

財政規律無視の時 

大きく動く、円が落ちる 

それまで溜まっていた世界中の円売りが 

いよいよだろう、ドルや先進国通貨を 

いつでもできるようにFXや外貨預金の準備をする 

どこまで行くか、予想不能の動きも十分ありうる 

 

▲79 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の過半数割れはマーケットも織り込み済みですでに下がり始めてたということでしょう。 

今はトランプ政権のせいでドルも落ち込んでますからドル円ベースで見るとまだまともに見えますが、他の通貨との比較で見ればどんどん円安方向に進んでることはわかります。 

 

あとは、石破政権が退陣しないかどうか、国民民主や参政党のような財源なき減税ポピュリズム政党の政策がどれだけ通るかによって、相場も変わってくるでしょう。 

財源なき減税すると短期的には金利が上がって円高になる可能性もあるが、通貨の価値はどんどん毀損されていくので、円安の方向性になるでしょう。財政規律を放棄するような発言をすれば、一気に落ちる可能性もなくはない。 

そして、円安インフレになれば苦しくなるのは投資する余裕のない中低所得者層でしょうね。 

 

▲183 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家にしてみたら、今後、どこからむしり取ろうとしたら金融課税というところになるんだろうな。 

石破も野田も目論んでるし、ここならあまり反発はこないと踏んでるから合意しやすいんじゃないか。年金機構や国が運用してる金融資産の原資はどこからきてる?この運用益は本来なら国民に還元するものだろうに。そこに税金を課そうとしてるんだから税金に税金だわ。どこまで愚弄してるんだろうか? 

また金融機関は長期投資を推奨してるが、10バガーしたら運用益からいくら払わないといけないのか? 

今の20%から30%になるならその前に売って短期回転にするだろうよ。 

日経は岸田ショック再来して浮上はしないんだろうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が失わせた30年の日本を衰退させた根本原因であったのは明らかだ。それが円安にも影響していた。 

実際に経団連が消費税増税を主張し、消費税は関税の役割も果たし法人税減税の穴埋めにもなり、日本の輸出大企業が有利にるよう税金を私物化してきた。 

また日本人は憲法が適用され選挙権も人権もある。この日本人労働者の手取りを減らし、日本人を弱体化、減少させ、選挙もない憲法が適用されない使い捨て目的の低賃金移民に置き換える権力者による完全なる独裁体制の構築が、経団連と日本政府そしてグローバリズムの最終目標だった。 

新興政党により消費税減税や撤廃が出来ればこれらの勢力が弱体化され、日本人や日本が復興し円高へ向かう可能性はあると思う。 

しかしまだまだ日本を壊滅させる目的の既存政党や大企業勢力は強いので、反グローバリズムの新興政党とトランプ大統領がどこまで関税交渉出来るか等で、今後の流れも決まっていくと思う。 

 

▲40 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

為替は日本の財政リスクを織り込むプロセスで弱含んだ。従ってこの先の財政リスクに関するニュースの方向が財政健全化、つまり税収増または支出削減でのサプライズとそれと軌を一にした長期金利の低下=日本国債への購入需要の増加があれば円高に向かう。 

 

目先の国債入札予定は毎週これらが無事消化されるかにかかっている。 

7/21(月)10年物固定利付国債1.3兆円 

7/28(月)20年物固定利付国債0.35兆円 

8/6(水)30年物固定利付国債0.30兆円 

8/13(水)40年物固定利付国債0.20兆円 

 

ところで日本の財政は大丈夫と言う人のどれくらいが自分の資産で国債を買って投資しているのか。現在のインフレと金利を条件に投資して何十年もしてインフレ調整後実質リターンがある理由を教えて欲しい。それが他の資産比有利である理由も。 

 

今後人口は半減する。日本国のファイナンスに安心ができる理由は何だろうか? 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前からジリジリと円安で、週明けでそんなに上下していませんよ。 

円相場のニュースは選挙前で自主規制でもしていたのかな? 

 

次に動くのは総理交代とかの動きに連動するのかな? 

まぁ間違っても円高にはなりません。 

総理交代とか組閣のやり直しで日米関税交渉が前に進まなくなると実態経済のほうに影響します。 

 

関税と輸入コスト高ということから必ずGDPは下がり結果として賃金上昇は期待できなくなります。 

貿易赤字が円安を加速させるかもわかりません。 

 

海外投資の比率が高い方には追い風になりますが、資産が増えても日常のキャッシュフローは低下しますね。 

阪神タイガースを除いては明るい材料は見当たりません。 

 

一国民が為替相場を心配しても仕方がない。 

昨日は古性優作の落車で大損しました。 

この方がダメージあります。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的なものだと思いますね… 

 

今回石破首相が続投を宣言しているので様子見なんでしょう。 

 

今後石破おろしが本格化、あるいは日米交渉妥結までで辞任などとなってくえれば為替も動き出すと思います。 

 

今回の選挙を踏まえて財政拡張は避けられない・・ 

 

実際に財政拡張の路線が明確になれば円安に動き出すでしょう。 

金利も上がっていくと思いますよ・・・ 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本って大坂夏の陣な前あたりかな?外堀は埋められ、領地からの収入も少なく頼りは備蓄の秀吉小判大判のみ。片桐のような現実路線は排除され、まだやれると皆が淀殿状態。今からでも身の丈、身の程を知ればどうにかなるのに、身の丈に合わない大阪城から出ることができない。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今後トランプがEUに対してと同じくGNP比5%に近い防衛費を迫ってくることを考えると、米国から武器をたくさん買うことになり、何兆円分というドルが買われることになって、どう見ても円安ドル高が誘導されるだろう。 

それが輸出企業のためにはなるが、輸入品がまた高くなる。ただ関税の問題もあり輸出もしずらくなる。 

 

さて、今回の参院選では日本人ファーストが票を集めたが、この件をどう解決してくれるのかはほとんど話が無くて、どう変えてくれるのか注視したい。 

石丸党のように中身の無さが顕在化しないことを願う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り市場が与党敗北は織り込み済みで事実売りで反応してからの買い戻し ただ思ったよりは与党も議席を確保していたので今後円安が一足飛びに進んでいくかは不透明 

難しい相場はしばらく続くでしょう 

 

▲102 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

長期に渡る歴史的円安を招いて国民生活を窮乏化させたのは自民党と公明党です。 

実質実効為替レートで1970年代まで円の価値が暴落しており、様々な社会問題を引き起こしています。 

日本国民の実質賃金が過去最低レベルに落ち込み、中間所得層が低所得層化、 

エンゲル係数は発展途上国なみに上昇、 

不動産価格のバブル期越え、 

中国人による不動産の買い漁り、 

インバウンド収入を吹き飛ばすデジタル赤字の増大、等々 

挙げたらキリがありません。 

異常な円安にしてトヨタの企業利益が過去最高になっても国民の実質賃金が過去最低では意味がありません。 

円安物価高はこれからも続いて国民生活を圧迫し続けると思います。 

安倍と黒田の負の遺産はとてつもなく大きいと思います。 

 

▲98 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱の3年になりますね。 

また株価は下落に向かうのでは?何も決められない 

民主党政権と同じ様に減税して社会保障を減額して国債発行? 

国債も買ってくれるとこは少ないですからね。 

長期国債は金利が確実に上がりますし。 

日銀もこの状況では制限してあまり買い取ってくれないと思う。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のこれまでが全て間違っていたとは思わない。むしろバブル崩壊からの数十年そして相次ぐ震災で、苦しい日本の舵取りをしてきてくれて感謝もしている。たが、この数年で景気が上向くかも、経済が上向くかもという期待をことごとく裏切ってきたことも確かだ。これからの日本をバランスの取れた政党と政策に期待する。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も日銀も円安是正する気があるのか本当に疑問。輸入に頼る日本にとって円安は物価高に直結する。国民が求めているのは物価高を抑えることだ。一般国民にとって円安は何もいいことがない。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

煽るね 

一瞬なっただけで今は通常運転だ 

選挙結果もほぼ予想通りというか 

予想以上に自民党が減らなかったと思う 

先物も為替も特に変化なしだと思う 

金曜日に売り込まれたので、明日は少し戻るなじゃないかな 

少なくとも選挙前に大暴落と言ってた人もいるが、流石にないと思う 

 

▲31 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで民主党政権(鳩山由紀夫総理、菅直人総理、野田佳彦総理)を悪夢の円高とか批判していたが 

自民党政権の最後(岸田文雄、石破茂)の悪い円安がもっとひどかったからな、被害年数も被害額も大きい 

第二次安倍と菅義偉は適度な水準だったが 

今でもまだ円安ドル高だ。 

 

第二次野田佳彦内閣か新内閣で適度な円高を進めて欲しい。 

 

▲25 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選の結果、基本的には円安に振れるので徐々に円は値を下げて行き、その後は150〜160円での値動きに終始する展開に落ち着くでしょう。 

よって今以上に物価高が進みます。 

今後円高に向かうのは日銀利上げ、FRB利下げがあった時だけです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、若い人、今まで投票に行かなかった人が踊らされただけじゃないかな。少数与党だし、他も躍進したけど政権は取れない。連立する気がないし、考え方が違うから政策も分裂して進まない。日本人ファースト、消費税減税なんて無理な話。給付金はばら撒きと言えども、国民に返してくれるという意味でやって欲しかった。これじゃ何ひとつ公約ができないよ。ますます日本は衰退だ。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果でしょうね今までの政権後変わるのですから新しい政権なり安定するまではこの様な状況が続くのは当然です 

マスコミがその様な事も知ってか知らずかは解りませんがこの様な報道で混乱を招こうとすことは遺憾に思う。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の円安はショートで良いのでは。 

150円の壁はあるでしょうし、選挙後、体制が安定すると145円くらいでしょ。 

 

来年には誰が総理になっても120円でしょう。 

日本は利上げして、アメリカは利下げ、その結果円の価値は上がって行くことに、適正なドル円相場に戻りますよ。 

 

▲13 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が大負けしたら消費税減税への圧力が高まり、更なる財政悪化が進むとの懸念からトリプル安に陥る危険あり。既にその兆候は出ていた。野党減税連合は責任を背負って消費税減税法案をまとめてほしいです。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何事もない週明けでも、たまにもっと乱高下することあるけどね。 

むしろ日本の政権が大きく変わった週明けの相場なのに、±0.5円のレンジを小刻みにしか動いていない事が、いかに日本円が世界から重要視されなくなったかが分かる。 

 

▲75 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円の現金給付なんて、要はあなたの清き1票を2万円でどうですかって話でしょ。 

 

選挙区で候補者がやったら違法買収なのに、政権がやったら合法的政策ですもんね。 

 

現金給付を貰って困る人はいないでしょうけど(財政悪化に伴う円安とかインフレで将来的には影響があるかもしれませんが)、屁理屈捏ねて減税は頑なに反対し、ガソリンの暫定税率も合意してから棚上げしたり、税収減も問題でしょうが使い方を良く考えずに無駄が多すぎる方がより問題です。 

 

事実上の一党独裁に胡座をかいて、国民を舐め過ぎた結果です。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マーケットの状況は,現状大きな動きはありません。 

自公政権での敗北は事前の想定通りです。 

トランプ関税の行方と,日銀の金融政策に変更があるのか否か,このあたりに関心があります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代が今までにない投票行動を取ったことは意義がある。 

 

今まで自民党王国と言われた県でさえ、現役世代の投票で引っくり返った。 

つまり、今まではどうせ選挙に行っても変わらない、どうせ自分の一票なんか何の意味もない、どうせ世の中は変わらない、どうせまた自民党だろ 

 

こうした政治への諦め、失望はこの参議院選挙で新しい結果を招いた。 

決してどうせ自分の一票なんか何の意味もないではなくなった。 

 

▲14 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでは想定どおりで、思ったよりは自公が踏ん張ったという印象 

今後も、増税路線の野田立憲との八百長政治が続くのか、それとも退陣して総裁選に雪崩れ込むかで大きく変わってきそう 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で恩恵を受ける車を輸出してる企業もあるけど市民に直結してる牛肉や豚肉などがまた値上がりします。せめて120円くらいにならないと、本当に円の価値が下がってしまった。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このままダラダラと150円台突入かな。 

盆に円安のピークが来たら、海外旅行を考えている人達はかなりの痛手だね。 

かといって、国内の旅行地もおおよそ満杯で、外国人観光客の方が多いくらいだし。 

 

▲74 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまあ予想通りの結果で、サプライズなし。 

市場も通常営業のようですね。 

与党過半数割れとはいえ、 

3議席くらいは裏から手を回してひっくり返しそうだし、 

これで日本の政治がいい方向に進むとも思えません。 

トランプ関税やウクライナ、イスラエル等、 

爆弾はそこかしこでタイマーを刻んでいるので、 

気の抜けない相場が続きます。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主や参政が議員数を伸ばそうと衆参では圧倒的に自公が政議員数トップ。過半数割れは与党に取っては政策を進めるにあたって政策の進行が鈍くなるだけ。問題は野党が各党右と左でまとまる事が出来ない。これでは自公から政権は奪えない。人間は若い時は革新的で新しいものを求め、年齢を経ることに保守的になる。人口年齢が逆転しない限り、自民党は常に新しい高齢者を支持層として抱えるだろうし、これまで自民党を支えてきた建設業や商売人や農業関係者がこれまでも支えるだろう。これらの関係者は自民党との呉越同舟であるから。 

この様な自公政権を変えるには自民党を越える野党が生まれるしかない。 

その時、自民党に寄り添うのは国民民主党と参政党である。 

国民は自民党を崩壊したいのか否か。それが問題だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年に石破内閣が誕生したときには 

ドル円為替は159円ほどの円安に振れた。 

まる1年後の上院議員選挙で与党が負けて147円ほど。 

基準の置き方次第で、むしろ円高になっている。とも言えるわね。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルも利下げ見込みや積極財政で必ずしも強くない。現状は不安定な状況で円安,円高は実質的価値ではなく市場のトレンド方向へと大幅に流されて行くと私は想定している。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が大敗するというのは素人の自分ですらわかってたから市場関係者がわからないなんてことはないだろう。既に想定した値動きだと思うしどうせ記事は後付けの理由でテキトーに書くのはいつものこと。ここのところの円相場は値動きが激しいから別に普段通りの動きって感じ。為替も株もほとんどアメリカ次第だろう。日本はそこまで影響力のある国ではなくなったということ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果野党の減税政策を無視できなくなり財政規律がますます崩れる可能性が強くなった、結果日本国債の評価がますます下がり株も売り浴びせられると思っていたが為替の変化はあまりなさそうで織り込み済みと言うことなのかな?。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に自公敗北は織り込み済みだったので、今度は「思ったより大敗しなかった」結果を織り込みに行っただけか。 

 

もっとも、為替の動きは一国の政治状況のみならず無数の変数を併せ持つので、参院選の結果がどこまで影響したかは誰にもわからない。 

動きに合わせてポジション取りをしていくしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が政権を取れるわけなど無い。 

石破を下ろして麻生の小飼へ。 

つまり元に戻したいという結果。 

 

財務大臣に麻生を戻してどうするw。 

既存の自民の議員を削いで今まで日本をダメにしてきた者を排除出来れば大連立で良いんだが、 

参議院は時間の無駄なだけで無視できるから関係ないけどね。穴を見つけてヤジを飛ばす人気取りの役に立ちそうな選挙結果だったのでは。 

日本が良くなれば誰でも良い。 

だけど勉強するまで4年無駄にするとか飽和してる国債で運営するとかこれ以上円が安くなっては生活が苦しくなりすぎる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

与党大惨敗を想定していたが思った以上に健闘したので円安に振れにくくなった。 

更に石破総理が早々に退陣を否定したので相場は様子見状態に突入。今後は石破さんの身の振り方次第 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この際、石破首相には続投を永遠にしてもらいたいです。 

もっと日本を混乱させて資本経済の一番の醍醐味である外資による買収を私は望んでいます。 

そうなる結果を国民が日本人ファーストで選んだと思っております。 

日本の会社をこれからピンポイントで狙い撃ちされてくると思っています。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

147円後半まで下落... 

日本経済に悪影響が出ていると世論を誘導させる書き方ですね、週末終値148円後半からすれば147円後半まで円が上昇したと現すのが公平です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、自民党が決められない、変えられない政治状況の方が良い。減税を要求しているのに、それに対応せず給付金を出そうとしたり。103万円の壁撤廃も合意しようとせず。とにかく、今の税収を維持したい、そして更に税金を採りたいという方針が透けて見えるから。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁあれだけ各党が原資は国債と言って減税やばら撒きって言ってればそりゃ円安にもなる。 

株も債権も売られてトリプル安の兆候もある。 

明日の株価も気になるが、イギリスのトラスショックみたいにならんかったら良いんやけど。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもながら相場の記事は、主観的すぎますね。 

1%以下の値動きで「不安定」だと。 

だったら、毎日が不安定ですね。 

無理やり、選挙結果を反映していると言いたいのでしょうね。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家が儲かるようにマーケットが動き 

日銀が金利を停滞させたら超長期国債が 

売り出され嫌でも国内の金利上昇が確定します。 

成金・タワマンローンレンジャーには 

サバイバルレースが幕開けします。 

世界は動いているのです。 

天動説即ち永田町が中心に動いていると 

勘違いしている永田町界隈と有権者が 

飲み込まれていくのです。 

 

▲23 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝は大きな上窓で始まると思ったが下窓スタート、しかし 

円買いを進める展開にもなっておらず、 

依然として方向感の定まらない動き。ダウがオープンすればいっきに動くだろう。窓開け150円トライか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から、円安、株安となり、日本経済が更に低迷するのでしょうか。 

岸田、石破政権で日本を完全に壊してしまいまうのでしょう。 

大型選挙3連敗で辞めなかった総理大臣は今までいたのでしょうか? 

石破さんの過去の発言と真逆の行動の説明してもらいたい物です。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところどの政党も過半数ないから、政権運営は他党連立して協力するしかないしましてやこういう政権枠組みだと単独で勝利し政権担う与党政党ないから、色々な党が消費税減税とか色々公約に掲げたことは実現されないという流れになりそう。 

ホント正直中途半端な決着。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでだって140〜145円程度だった。 

自公が敗退して日本が新たな政治に進めるのであれば、長期的に見れば一時的な円安のマイナスを上回るメリットがある。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大敗したけど、壊滅的に負けたわけじゃないしな 

 

それにしても、選挙日を3連休の中日に設定してくれてよかったね 

どんな結果にしろ、1日クールダウンの日があるのはよいのでは 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの投資家は参議院選挙は与党が大敗するのは織り込み済みなので驚く問題でもない。 

むしろ米国のTRUMPだろう。何を言い出すかわからないTRUMPの発言だ。無論発言に対して一喜一憂してはならないが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税して、インフレになって、もっと生活苦に陥らねば、国民は目覚めないかも知れませんな。 

グローバリズム反対論なんて、昔の第三世界論、つまり金日成の理論なんだよな。グローバリズムにどっぷり浸った朴正熙の方が遥かに偉かった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもジリジリ円安やろなぁ。国に力も無く、産業も無く、人口も減る。 

 

外資に好き勝手される以外に今の日本ができる事は、介護を切り捨て日本人を増やして30年後の逆襲の為に国力を回復させる以外に無いんだけど。 

 

まぁそんな事出来るはずもなく、このまま斜陽国家なんだろうなぁ。 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の自民党の総裁選の逆で 

石破退陣 株価暴騰 

になるかな。 

 

でも 

進次郎総理就任 株価暴落 

または 

高市総理就任 株価暴騰 

 

これから荒れそうですね。 

石破継続は緩やかに落ちて行くんでしょうかね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、連休の中日に今回の選挙を持ってきたのは 

投票率云々ではなく、債券市場(=株価)への配慮という側面が大きい 

というのは、ヤフコメ民以外の、まっとうなビジネスに従事している界隈 

では語られていましたが。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家やマスコミ及び経済学者などの識者は、国債を増やせば円安になると毎日のように脅した。実際には、多少、円高気味になった程度ではないか。どう説明するつもりだ。嘘まみれの風説の流布を流したことを反省するべきではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は想定の範囲内だったので、市場の混乱もほぼなかったですね。ただ、逆を言えば今の状態が続くということですよね。自公政権は仕方ないにしても、税金の無駄遣いや居眠り議員は追放してもらいたいです。あと、公約守らず返り咲く人も。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が負けるという予想がおり込み済みなだけで、この先が不透明。 

円持ちリスクが意識されると、機関投資家の円買いポジションが解消されて円安に向かうと思うけど。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の影響と言うならば、日本を主体として、円高になったと記述すべきだろう 

視点がアメリカにあってドルが下落したという書き方はおかしい 

 

日本経済新聞は「円、1ドル147円台後半に小幅上昇 参院選の結果受け買い戻し」と報じている 

これが普通だろ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が疲弊している現状で外国支援など止めて国内充実に全力を注いで欲しい。余裕がある時ならまだしも、他国の為に必死で働いている訳ではない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい1ヶ月ほど前には130円台にいくかと思えるほど円高に向かっていたのに、参議院選挙が近づくにつれてどんどん円安に向かう。 

どれだけ今の日本に期待されてないんだか、と思ってしまった。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税で積極財政したら円が売られ円安が進み輸入物価は上がるから、結局物価高は凌げないんだが、愚民は消費減税がすべてを解決する特効薬だと勘違いしてる 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は選挙で連敗なので、 

首相続投でも益々不安定ですね。 

円が買われる要素は無さそうな印象ですが、 

相場の動きは良く分かりません。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国は政治的大混乱したが、雨降って地固まるの格言の通り落ち着いている。 

一方日本では、自民党が今回も中途半端な負け方をした為に、いつになっても安定出来ない。 

 

日本人の優柔不断さが日本の信用を落とし、経済も悪化させている。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この債務残高が積み重なった状況で積極財政したらそら円売られて円安、物価高に加速ついて余計に苦しくなるのは不都合な真実なのか語られる事は無いネ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているんだ? 

もうマーケットは自民党が負ける事はとっくに織り込んでるよ。それでも石破が辞めないと言った事で経済に問題があると思ってちょっと荒れただけだろ。 

自民党が負ける=財務省や中国の意向に沿わない事が起こる、となるから経済に問題があるかの様な記事を書かせているのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ政情不安になれば円安は加速するわ。円が安定安心な通貨と見られていたのは、政情が安定していたから。 

円も日本国債も安定資産としてはみなされなくなるぞ… 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政って今度はどこにばら撒くの?無策な連中が適当にばら撒いたってお金の価値が下がるだけで、円安インフレが加速して生活が苦しくなるだけなんだが。現状を見てまだ同じ事を続ける気かよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理辞任の報道が出た時に急激な円高が起こると思います。石破総理が日本の最も大きな懸念材料だからです。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

野党と官僚のバトルになると大混乱になるだろうな 

過去にも官僚が野党を見下して、事業仕分けが空中分解しただけに心配 

政権交代したわけじゃないだけに、余計に何も決まらない政治なると怖い 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党が過半数をとれれず、野党も一枚岩でない状況は 

 

何も決められず現状維持が継続できていいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の総理がだめなら、高石さん?中国とややこうしい方?国民の思考力も、私を含めてこの程度では?思いやられる、野党党首で誰とも言いませんが、不倫問題はどうなりました?うまく決着?元ロシア最高指導者の、方は、目標として唯一人の人を愛するこの〜事だと。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一辺倒だった円安が与党の過半数割れで止まったとなると、それが一番の物価高対策という結果になってしまうよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選後の変動は言われていましたね 

2万円のバラマキは元から期待してませんでしたが、実際に動くのは減税の国会議論がされだしてからじゃないですかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全体を見た時の為替の理想相場っていくらなんでしょうね? 

個人的には120-130円くらいに戻って欲しいかなぁと... 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になればトランプの主張する 

関税もある程度は吸収できちゃうかもね 

トランプはドル安を狙っているようだが… 

どちらもマイナス面だけではないと 

思う 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直経済に詳しくない身としてはドル円相場は意味が分かりません 

上がる方にも下がる方にも最もな理由が後付けされますし 

 

▲3 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE