( 309753 ) 2025/07/22 07:06:38 2 00 農協は本当に“悪の組織”なのか?東大卒の米農家が警鐘「農協がないと日本の農業が崩壊する」ワケTHE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 7/21(月) 8:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a84838e4bd037b68d5b94e340df07c479287d0ed |
( 309754 ) 2025/07/22 07:06:38 1 00 農協は農家から搾取する悪の組織とのイメージがあるが、実際には農家を支える存在であり、その重要性を理解できたと米利休氏は述べている。 | ( 309756 ) 2025/07/22 07:06:38 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
農家から不当に搾取する存在、農家を買い叩く悪の組織――。世間で囁かれる農協のイメージ。東大を卒業し、米農家を継いだ米利休氏も、かつてはそのイメージを持つ一人だったという。しかし、自ら現場に立ち、生産から販売までの現実に直面したことで、その認識は180度覆され……。同氏の著書『東大卒、じいちゃんの田んぼを継ぐ 廃業寸前ギリギリ農家の人生を賭けた挑戦』(KADOKAWA)より、日本の農家の実態をみていく。
農業に従事していない方からすると、農協は農家から搾取することで儲けている、悪の組織のようなイメージを持たれているようです。「農家が買い叩かれている」といった話も耳にしますし、僕自身もそのイメージが少なからずありました。しかし、農協が本当に“悪”だとしたら、じいちゃんは経営を続けてこられませんでした。
農協は全国の地域ごとにあるので、もしかしたら農家の不利益になるような運営をしている農協もあるのかもしれません。でも、少なくとも僕たちの地域の農協は、農家に親切でとても一生懸命です。
どういう経営を目指すかにもよりますが、大半の農家さんは生産で手いっぱいの状態です。生産と同じ時間を使っても、すべて売りさばけるかどうか……という世界。ほとんどの方は「つくったはいいけど、どうする?」となってしまいます。
農協の良さは、規格外を除いて全量買い取ってくれることにあります。これはかなり大きなメリットです。なお、農協の卸先である市場の相場で買取価格が決められていて、農協側の販売手数料は5%以下です。多くの農家が生き残るために、農協は必要な組織だと僕は考えています。農業を続けるために農協からお金を借りる農家も多くあります。そうした面でも農家は農協のお世話になっていて、農協があるから日本の農業が成り立っている側面があります。
仮に、独自で販路を広げたとしても、種や肥料、農薬などを購入するときには農協にお世話になりますし、事業拡大のために融資の相談をすることもあるかもしれません。農協とはもちつもたれつでうまく付き合っていくことが、生き残る上でも重要です。儲かっている農家さんがいらっしゃる以上、自分が儲かっていないのは少なからず自分のせいだと捉えるようにしています。
一方で、日本全体で見たときに不遇な農家が少なくないことは、国の政策が失敗している部分もあるのではないかと感じます。世界に目をやると、独自の助成制度で農家の生活が成り立つようにして、農業を保護している国もあります。農業所得に対して公的助成(※)が占める割合は、ヨーロッパで90パーセント以上。スイスに至っては100パーセントだそうです。
※ 国や地方自治体が事業にかかる資金の一部を給付する制度。
農作物の売上が小さくても、きちんと生活ができる国がある一方で、日本の農家所得に対する補助金の割合は30パーセント程度にとどまっています(過保護の問題点もありますが……)。
なかには、儲かっている農家さんもいるので、そうでない農家さんの「経営が苦しい」という言葉に対し、「やり方が悪いからだ」という意見はどうしても出てきます。そうかもしれませんが、日本の食を支えている人たちがピンチでは、国の経済は回らず、今以上の発展もないと思っています。
農家が儲かるには、
1.生産物の絶対数を増やすこと
2.利益率を上げること
の2点が重要だと考えています。〈1〉を実現するには「規模拡大」「収穫量を上げるための生産技術向上」を極める必要があります。それができれば、農協や業者に出荷することでも十分に生活ができるようです。
そして、〈2〉を実現するには「付加価値をつけて、適正価格(利益が残る価格)で販売すること」「おいしい農作物をつくるための生産技術向上」が不可欠。これらを極めた農家さんは、新しい販路を開拓することで収入を上げられます。
「農業で儲ける方法はこれだ!」と一概には言えず、いずれにしても時間がかかります。土地を拡大するにしても、例えばお米なら、東京ドーム約2個分の面積をひとりで引き受けなければ採算が合わないという話もあります。農家の平均年齢を考えれば、規模を拡大して作業を効率化するのは大変です。また、販売面で付加価値をつけるにしても、生産で手いっぱいの農家さんが多いなかで販売方法にまでこだわるのは簡単ではないと思います。
事実、日本の農家の約4分の3が、ほかに収入源を持つ兼業農家です。僕も、農業を始める前は「うまくやれば儲かるだろう」と簡単に考えていたところがありましたが、実際に農業に従事するようになってみて、その難しさを痛感しています。
ちなみに、一般的なイメージとして、米も野菜も果樹も、すべて同じ農業という認識ではないかと思います。でも、例えば建設業と一口にいっても、土木、建築、大工、電気など、業種や経営の在り方は違います。農業も一緒で、米農家とイチゴ農家のように農作物が変わるだけで作業も考え方も異なり、経営方針も変わってきます。
そのため、農家なら農業全般についてなんでも知っているわけではない、とは感じます。じいちゃんとばあちゃんがふたりで農業をしていた頃は、お米以外にもいろいろな野菜をつくっていたので、じいちゃんなら何でも知っていると思っていたのですが、案外そうでもありませんでした。栽培経験のない野菜などは特に、ことごとく「わからない」と返ってきます。
最低限の知識はあると思いますが、おいしいものを効率良く、ちゃんと買い取ってもらえる品質で大量生産できるかという点で言えば、すぐには難しいのだろうと感じます。そして、仕事として利益を求められる農業と家庭菜園は別物です。家庭菜園で当てはまることが、農業では当てはまるとも限らないのです。
米利休
米利休
|
( 309755 ) 2025/07/22 07:06:38 1 00 このディスカッションでは、日本の農業における農協の役割や必要性について、多様な意見が交わされています。
1. **農協の重要性**: 多くの意見では、農協が農家の技術指導や市場への販売、資材供給などを行い、農業の基盤を支えていることが強調されています。
2. **農協への依存と批判**: 一部のコメントでは、農協への依存が農家の自主性や自由な経営を妨げているとの批判があり、今後は農協に頼らない柔軟な経営が求められるという意見も見受けられます。
3. **改革の必要性**: 農協の運営や組織構造が時代に即していないことが指摘されており、改革が必要だという声も多いです。
4. **競争の促進**: 農協が市場競争を阻害しているとの意見もあり、農業生産者が他の販路を開拓することが求められると指摘されています。
5. **国民の理解不足**: 農協に対する批判は、多くが農協の実態を知らない人々から発生しているとの見解もあり、農協の複雑な構造や実際の機能についての教育の必要性が強調されています。
6. **農業の未来への提案**: 最終的には、農協の役割を見直し、農業や地域の未来をどう構築していくかが重要であり、選択肢を増やし新たなシステムを提案することが求められているという意見が浮かび上がっています。
(まとめ)農協は農業を支える重要な存在と認識される一方、その依存が農家の自由な経営を妨げているとの批判もあります。 | ( 309757 ) 2025/07/22 07:06:38 0 00 =+=+=+=+=
脱サラ就農で柑橘作ってるけど、最初は農協の技術指導を受けて作り始めましたからね。うちの地域では毎月の学習会で害虫の発生等の情報も農協から得てる。技術書の専門的な用語も農協の技術員に聞くことが多い。 こういったサービスが無くなるのは困るかな。
とにもかくにも農協は地域の農業生産の隅々にまで関わってる。これを一気に無くすのはデメリットが大きいと思います。
▲131 ▼10
=+=+=+=+=
農家です。脱サラ新規就農して5年目です。世間一般の農家農業へのステレオタイプ的な見方を変えたいと考えています。 ・農家は勉強しない ・農家は補助金に頼り、儲けようとしない ・農家は酒を飲ませれば、言うことを聞いてくれる 農協が農家から搾取している、については、米利休さんに誤解を解いていただき、ありがとうございます。 農家が誇りを持って生きていけることが、何より大事だと思ってます。
▲228 ▼40
=+=+=+=+=
そう思います。農家の経営には少なからず必要な組織である一方、 叩かれやすい組織である。しかし本当の中身を知って叩いてる人と、人から聞いた話や皆が言ってるからそうなんだと決めつけて叩いている人がいる。 農協と一言で言っても、中央会、全農、農中、共済連、厚生連などあり、各地域に農協がある。それを報道や農協を良く知らない人達は一括りに農協と言っている。 現場で働いている地域の農協職員は大抵親切ですよ。休みの日も野菜や米、果物を集荷し市場に出荷してくれていて助かる。自分で販売なんて言ったら間に合わなくて生産物が傷んでしまう。 種とか買ってもその物が販売できる時期まで支払いを待ってくれるし。助かってます。
▲233 ▼24
=+=+=+=+=
JAの仕事を少し付け足すと、米の苗を作っている事、米は収穫後直ぐに一定の水分量まで下げないといけない。これをしないとカビが生えやすくなったり身割れしやすくなったり。うちも乾燥機はあるけど自家米がせいぜいです。ライスセンターという大きなサイロでします。JAが無くなると。苗の植え付けから、収穫後の乾燥までができなくなる。個人でしている人はいるけど、ずっと乾燥機を動かしているから、ある程度時間が立ってしまうから、等級が落ちてしまうと思うな。等級検査はJAでやってもらってるけど、専門機関に出さないといけないから、対してやって無い業者も多い。うちは全て一等米。JAが無くなると日本の3割のお米は行き場を失い、等級検査もろくにしない業者に渡っていくことになる。農水省もあんまり分かってないんだと思います。
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
和牛が世界中でブランド化して成功していると思っているようですが、自由化により国内生産量の減少による希少性による人気だけです。希少性による人気はは有名ブランドの時計・バック・おもちゃなどでも一緒です。牛肉の輸出量と輸入量を比較する明らかに輸入牛肉が多いのが分かりります。米も少なくなれば価格が上がることは今回の米騒動で分かったはずです。主食である米や小麦をいかに安定的に供給できる生産体制を作るかにかかっています。諸外国はこのことにおもきを置いて個別所得保障などの制度を作っています。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
農業は、先行投資が必要。また、出来も天候次第。さらに、必要な時期に必要な量が求められる一方で、必要量以上は要らない。難しい産業なんです。 加えて、人数も必要。
これらをうまく回すために農協があるんです。 特に、先行投資できるように、組合には、資金が必要。金融業、不動産業は、そのためです。
それを、農協を批判したい者らが、農協=農業と思わせ、農業以外の業務はまかりならんと思わせたんですよ。
なお、農協以外の取引は自由です。選ぶのは農協ではありません。農家です。実際に、コメでも農協のシェアは3割程度です。
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
我が家にとって農協は良いです。 果樹農家ですが、ここ数年、年々良い結果を残しています。農業者の高齢化で生産量が減った事にもよりますが、去年辺りは高額所得者が多数出ています。贈答の収入以外は農協出荷です。昔は市場出しをしていましたが、当時より数倍良くなっています。箱詰めせず身体にも優しいです。市場出しは最初の値段から上がる事はありませんでしたが、農協はその時の相場通りなので高値に戻る事もあります。良い物を出せば高値が付くし、悪ければそれなりに買ってくれて平等だと思います。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
妻は農業協同組合、団体職員として勤続45年でリタイヤしました。 結婚した時が経済部、1人目出産し復帰時がAコープへ移動、2人目出産後復帰がJAステーション、その後経済部、JAグリーン店舗、出荷場、経済部と4年毎に職場定期異動でした。仕事以外に生活指導員(青色申告PC操作指導、茶道部顧問、華道師範、着物着付指導員)や桜まつり、夏祭り、秋の収穫祭等のボランティア活動。リタイヤ後もお客様相談ボランティアで、地域住民の為に生きているって感じです。私は工場勤務ですが農協の準組合員です、農協職員は農家と地域住民の為に働き、利益を追求しない組織です。農協が無いと困るのは農家と地域住民、上部団体は如何なのかと思う時があるが。
▲86 ▼15
=+=+=+=+=
日本の農業が始まる前から農協があったわけではないし、農協は農業が拡大していく中で、安定した農作物の全国への平均的な供給のために作られ発展していったものと思う。しかしやはり人が考案し組織を構築して運営していくなかで、どうしても現状にそぐわないもの、供給や価格に差が出たり、必要以上に利益を追求したり、利権が発生して硬直化するのが、このような組織では必ず起きる。全く違う視点や考察が絶対必要で、大幅に改革するか、解体してから必要ならば別の仕組みを構築するか、今がその時期であることは間違いない。つまり「農協は必要なもので、なければ農業が崩壊する」という固定概念が農業の崩壊を招く。次の世代が、新鮮な思考で、これからの時代を先取りする何かを作り上げるべきものだ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
「農協がないと農業が崩壊する」という主張は、一面では正しくても、思考停止に近いとも言えます。確かに農協は便利な存在ですが、その依存が農家の自由な経営や販路開拓を妨げてきた側面もあります。実際、農協を通さずに高収益を上げている農家も増えており、時代は確実に変わっています。今後の農業には、農協に頼らない柔軟で自立した経営こそが求められるのではないでしょうか。 農協だけでなく、大手のプラットフォームを利用するなど、選択の幅があることが一番良いと思います。
▲6 ▼44
=+=+=+=+=
農協がこれまで日本の農業を支えてきたことは確かです。でも「農協がなければ農業が崩壊する」という話は、少し極端に聞こえます。
実はヨーロッパ(EU)でも、昔は農業にたくさん補助金を出していましたが、それがかえって無駄や依存を生んでしまったため、今では「環境を守る農業」などにお金を出すしくみに変わっています。
日本も今こそ、「農協を守ること」ではなく、「農業と地域の未来をどう作るか」を中心にした考え方に変えていく時期ではないでしょうか。 補助金や組織のためではなく、農家や消費者のための農業政策を考えたいですね。
▲4 ▼38
=+=+=+=+=
農協は本当に大きな役割を担っている。稲作では、多くの農家が農協が栽培した苗を購入して田植えをしている。また、稲刈りをしてからはライスセンターで乾燥・もみすりを行なって流通に乗せている。これらの作業を各農家が行うと今よりもっと大きくの経費や労働力・労働時間を投入しなければならない。農協がなくなると多くの農家が離農することになる。農協の実際を知らない人がうんぬん言うことはやめて欲しい。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
農協のおかげでやれていることがあるとするならば、それは続ければいいと思います。しかし今の農協のやり方で販売が拡大できるのかが問題だと思います。規格内の農産品なら買い取ってくれると言っても最初から生産調整をした上で買い取っているのでしょ。もし農家が野放図に作りまくって規格内だからって全量買ってくれる仕組みでしょうか?農協が買い取った農産品をしっかり売り切る営業力を持っているなら問題ないでしょうけどね。農業に限らず日本の経営において一番足りないのは売る努力だと思います。売る努力とは需要の創出が根源であり、安売りとはまるで違うということを理解しなければいけないと思います。
▲8 ▼44
=+=+=+=+=
戦後の農地解放が間違った政策だったと思う。会社で例えるなら、各人に会社の設備をタダであげるからあとは頑張ってね、というのと同じ。ある程度の規模で誰かの導きのもと、つまり法人経営にせずに個人の力量に任せてしまってはうまく行くはずがない。これが今日の問題につながっていると思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
農家の所得を補償するよりも、後半で述べられている生産物の絶対数を増やすことや利益率を上げることのために政府予算を使うべきだと思います。最も保護が手厚いと思われるコメ農家を考えればわかると思いますが、所得補償のためだけに予算を使うと技術が進歩せず世界に取り残されてしまいます。一方で牛肉輸入自由化で過酷な環境にさらされた和牛は世界でブランド化しています。保護を打ち切るのはやりすぎだと思いますが、現状維持を促進するだけの所得補償はやめないと日本の農業は余計に駄目になります。
▲9 ▼46
=+=+=+=+=
農作物の規格外品は 以外に 多いと言うので 注意してスーパーで みています、このお店スーパーマーケットですが 生産者が直に持ち込むコーナーと 普通に売るコーナーがあります 当然に産直は安いですが 農協も規格外を売るルートを持つべきです でないと 生産者の売り上げは上がらないと思います、以前 規格外の長ネギを知り合いから頂きましたが かなり太いので驚いたました。キャベツも白菜も 大根も 採れ過ぎると 廃棄している 私の周りの 野菜農家はかわいそうです。
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
政治家や政党を使って自分たちの利益や生き残りをやってる限り農協は国民の敵だけど、本来の姿である農家や農村のための組織にもどれば、農協は商社にも負けない最強の組織となると自分は確信しているけど。若い職員たちで何とか頑張って変わってほしい。農家や国民に応援されるような組織を目指してほしいと切に願っています。
▲16 ▼51
=+=+=+=+=
この投稿を見ると、農協は弱小農家の味方、下支えをしてくれる非営利援助団体の様な受け止めが多い。確かに日本の稲作農家の8割を占める3ha以下の零細兼業稲作農家にとっては、資金面、技術面で必要不可欠な存在だろう。 しかし、商品作物生産の担い手の育成(競合)と言う面を考えると、市場競争力を持たないこれ等の生産者を存続させる為のバイオフィルムの役割を担っているとしか思えない。 今の趨勢だと、日本産米価格の末端価格は700円/kg程度の着地点になりそうだが、これは内外から批判の強い高関税に護られた代物で、やがては輸入品にとって代わられ運命にある。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
まず、生産指導や資材指導、肥料農薬の提案は農協しかやってくれません。街中の種苗店なら多少のことは知っていても、ホームセンターは論外。普及所という県の出先機関もありますが、専門的すぎて頭に入らず、まるで教科書をそのまま読み上げられているようであまり頼りになりません。 次に野菜や果実の出荷は、卸売市場へ絶大な発言力を持ってます。農家から農協へ、農協から市場へと取引価格や規格について強力にプッシュできますが、個人で市場に出そうものなら、ウチが嫌ならヨソへ行けば?と突っぱねられます。東京大田市場などで、堂々と扱ってもらえるのは農協パワーのおかげです。 JAは日本全国誰もが知る農作物のブランドです。どこかのぽっと出の個人販売者や野菜工場程度では太刀打ちできないブランド力があります。うちもうちの実家も長年米や直売所でお世話になってますが、こと農業に関しての信頼度は絶大です。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
農協があるからコメの価格は値上がり2倍位で済んでるけど より自由化が進んだらもっと振り幅は大きくなると思う ましてや減反しているし、農業従事者人口も減っているわけだし 供給面で問題がある中で価格統制はできない とうとう輸入米が席巻する日本になるかもしれないね
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
農協が本来の目的である農業者による自主自立の共同組合で互助組織であれば何をやろうが問題ない。 しかし実態は、農業政策の下請組織であり補助金の受け口、農業政策の与党国会議員や与党への圧力団体になっている。そうであれば世間の厳しい批判も甘んじて受けなくてはならない。現状は独善的な既得権益団体と呼ばれても仕方ない。 実際、現在の日本の農業は低い自給率、高齢化、離農、耕作放棄など、数多くの問題をかかえて継続不能の崖っぷちにいる事から、これまでのやり方が本当に農業者の為になって来たのか自省しなくてはならない。農協が担ってきた事でこれからも本当に必要な事と不用な事を精査し見直しを行う必要があるだろう。 こういう見直しは当事者の農協がやっても、全てが必要だという結論となってしまう。本来は政府や政治家が大局に立ってやらなくてはいけない。だから農協と農水省、政治家が癒着する構造をまず変えなくてはいけない。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
全くその通りですね 今作付けしている新品種だって 県やJAが協力して何年もかけて生み出したもの 新品種ができれば、そのPRにも莫大な費用掛けているのも県やJA 知名度向上と稲作指導による食味向上して売れるようになって初めて 農家の安定した収入になる・・・・
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
スマホも使いこなせず、PCもわからない高齢者個人経営の米作農家が何割いるだろう。自らの力で販路を開発できるわけもなく、農協頼りにならざるを得ないのが現実。その実態を踏まえて、組合員の利益を優先する農協に方針転換しなきゃ、農協批判が起こって当然だ。先にあげた高齢者農家のほとんどが10年以内に離農するだろう。その農地をどう活用するか、組合員の利益を優先する農業の仲介が必要だ。頑張ろう。
▲11 ▼79
=+=+=+=+=
農協とは「悪の組織」と言えば、そうではないでしょう。 但し、現在、日本の農業をとりまく状況に対して時代遅れになっていることは確かでしょう。
戦後、農地解放され小地主が多数出現し、その結果、農業従事者の大半が兼業農家であり、農協はそれをバックアップするために存在したとも言えます。
しかし、温暖化をはじめ農業を取り巻く状況が大きく変化したにもかかわらず、農協だけでなく政治家も官僚も旧態依然のことを繰り返してきたことが、限界に達したと考えます。
これからは、本当の意味で食糧安全保障が重要になりるにも拘らず、低所得者の方がお米を購入するのが難しい状況を作ったことの責任のある程度は農協にもあると思います。 大半の責任は政治家、農政の問題ですねど。
▲11 ▼68
=+=+=+=+=
全部のJAが言ってるJAなら良いですが、各県各市町村のJAの運営が統一してないのが現状ですね。今年の米の仮払金も市町村のJAで買取価格差があるのが現実です。今南国そだちの稲刈り時期ですが仮払い金1等が11350円2等11200です。それから、検査料、整理料をひかれたら農家の手取りは10000円です。これでは今の農業は成り立っていかないのが現実ですね。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
農協の良さは、規格外を除いて全量買い取ってくれることにあります。これはかなり大きなメリットです。なお、農協の卸先である市場の相場で買取価格が決められていて、農協側の販売手数料は5%以下です ▲ 本当に東大卒の米農家ですか?余りに農協に無知すぎて驚いている。
1,農協は99%農家生産物を買取る事は無い、原則受託販売です。 2,農協が農産物の販売手数料が5%とは目が点になりました。 3,農協が市場に卸すことは100%ありません、市場は卸売業ではありません。
想像ですが農協が生産物の委託販売を受け市場販売をした場合、市場手数料/運賃とか差引いて清算されるので農協販売手数料が5%としているのかな?
▲8 ▼85
=+=+=+=+=
学生時代、オーストラリアの農家に1年ほどホームステイしてた クリスマスが近づくと主人がイライラし始め、聞けば連立内閣の発足により、次年度助成金の出る作物の決定が遅くなり、作付けを決められない、とのことだった
小麦やジャガイモは作付けしていい面積はあらかじめ政府に決められており、残りの土地でいかに助成金の出る作物を育てるか、が農家の収入を決定するらしい
そして助成金漬けは欧州でもほぼ同じだと後で知った 世界のどこも無条件で農家に助成金を配るわけではない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
農協は、米農家ではありません。米農家が作るお米を買い取ります。現在は、一般の買い取り穀屋さんも増えました。ただ、言いたい事は、今までの買い取り価格が安かったのは事実です。猛暑は天災であり、誰にも、止められ無い。粒が小さいとか仕方ないですよ。関東です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
あっても良い農協と無くても良い農協が有る、ライスセンターなどの経営がしっかりしている農協なら、それなりに存在価値はあるが、稲作盛んな地域で隣町にはライスセンターが有るのに無い町も有る、そんな農協は不要、それに多く農協や全集は農家を食い物にしてる、全集の子会社のような物の穀物収集者は、「儲かって儲かってどうしよも無い、税金が大変な事に」自分でも田んぼをやってる業者は辞める人の情報がいち早く手に入るから農地を集めたい放題で「儲かってどうしよも無い」と親子で話してる、どれだけ農家を食い物にしてるのか
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
消費者から言わせてください。私はヤフオクの農家さんの出品されてる米を2023年10月に新米コシヒカリ玄米30kgを送料込みで1万円でした。 その後2024年6月に値上がりしていることは全く知らず、今度は米屋さんで30㎏を白米でお願いしたらコシヒカリなど銘柄米はなく在庫の米を12000円で購入し、10月に米屋さんで新米コシヒカリを30kを白米にして13000円で、米屋さんの言う事は今年は春までにかなりの値上がりすると聞かされて早めに玄米30kを10月には2万円にもなり、まだ安い方などと聞き仕方なく確保しました。 農協手数料が5%なら生産者さんはお幾らで卸されているのでしょう? 生産者さんのお米を農協が買い上げる価格がまったく不明で、農協の手数料5%にかなりの上乗せして売られている原因を生産者の方も追及すべしだと思います。消費者からの疑問です。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
農協は農業に必要な組織は間違いない、でも肥大化し過ぎなんやないかなぁ、デカくなり闇や誤解が生まれる、少しスリム化させる、いくつもある米問屋の過程も同様、もっと農家に寄り添うことに特化した基本の農協に戻したらええと思う。
▲7 ▼46
=+=+=+=+=
いい加減、まだ農家2年目の彼を取り上げまくるのはやめるべき。 他にも若い農家はたくさんいる。 中卒でも立派にこなしている方だってたくさんいる。
そんな中で、農業でさえまだまだだろうに、JAや共済組合、土地改良区、さまざまな組織のありようなんて語るのはまだまだ早い。 そもそも彼自身、JAから離れ、つや姫ですら独自で販売するようだし、それでJAは必要だなんて説得力がない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
以前は農家であり 農業をしていました! 国や自治体が農協と結託して農協を通さないと農産物が販売できないような仕組みを強化して他の出荷組織や任意団体を潰すようなことをしているから農協は大嫌いです。 農協にも出荷していましたが 農協は手数料が高いとか とにかく農協に出荷していて何もいいことはありませんでしたので 農協出荷はやめてしまいました。 そうこうしてるうちに小さな出荷組織団体は 潰されてしまいました。 これは 国や自治体が結託して 農協 に有利になるような政策をして他の任意団体を潰そうとしたからです。 従って諸悪の根源で有る、全中 全農 経済連 農協を潰す事がまず第一の日本の農業改革の始まりですのよ。
▲14 ▼80
=+=+=+=+=
農家さんも書き込んでいるようなので教えてください。 私はいち消費者です。 農協が悪というか悪いと感じている理由は、配送の都合や見た目の付加価値でより良い野菜・果物を選別していると感じているからです。 天候等の理由でキュウリが曲がったりキャベツが若干日焼けすることは当たり前だと考えていますが、それらが棚に並ぶことはほぼありません。 農家さんが丹精込めて作ったもので味は変わらないのに… 一般家庭でレストランのような料理は作りません。 規格が統一されていると配送しやすいとかなんでそっちに目線が行って一般消費者に届かないようなことをするのか?なぜ、規格にあわないものを安くするのか?本来、農協に求められる立ち位置は、それらを適正な価格で消費者に届けることではないのかと感じているからです。 実はそれも誤ったイメージであり、実態はそんなことないというのであれば現業農家さんに聞いてみたいです。
▲2 ▼40
=+=+=+=+=
やれJAが悪、解体だあまつさえ民営化だの言ってる人は、農協と言う組織がどんな組織であるかを全く知らないとしか言いようがない。 そもそも農協は基本的に農家が出資して組合員になって、経営も農家が役員を選出して運営し、重要事項は総会や運営委員会等の場で農家が投票して議決するんだから、農家の不利益になる様な搾取が出来ない組織であるのが基本だし、解散するにも農家である正組合員の承認が必要なんで、たとえ農水大臣やらでも農協法と言う法律がある以上は簡単には解体なんか出来ない組織です。 組織と業務が肥大し過ぎて複雑化している部分の改革は必要ですが、米や野菜の取引の様な農家の一番の生命線である販売業務においては、他の集荷業者や卸売業者より不正や搾取がしにくい組織なので。 農家の高齢化が進む中で、現状大部分の農家にとっては必要な組織であるし、今後農協をどうするかは外部がどうこうじゃなく、農家自身が決める事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協が全て悪いとは言わないが、非難されざるを得ないことをやったのも事実
例えば金融業 農家のために必要だとしても投資で巨額の赤字を出したのは非難されて当然
例えば減反 文春にすっぱ抜かれたが、農水省と農協との共謀のもとに減反を推し進めたのも事実なので非難されて当然
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
仮面ライダーの敵じゃあるまいし、良い、悪いの善悪二元論で考えられるものなんか、この世にほとんど無いので、「農協が絶対悪」なんて思っていません。 ただ、進次郎氏が言っている、「コメの流通は複雑怪奇。中抜構造が常態化している」ことは事実です。 農協が担ってきた多くの役割は残しつつ、自由競争を妨げる中抜構造は改善するべきではないのでしょうかね。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
多くの国民は、JAを悪だとは思っていない。JAが本来の機能以外のところで、利益を得たり、癒着したり、農業をコントロールしようとすることやめろと言っいているだけだ。 私の住む海浜幕張には、巨大なJAの研修センターがあるが、稼働しているのを見たことがない。農家に還元すべき何十億の金を、こんな箱モノを作ってドブに捨てているJAは、どれほど批判しても足りない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
話題のすり替えじゃないですか? 農家の見方なのは分かりました。 世間が問題視しているのは、国民の食の安全供給だと考えます。
おかしいと言われているのは、米の流通。 米の相場、そしてその操作に近いことをやっているのではないかという事です。 備蓄米を農協に卸し、それが一般の人の手に届かず、届いたのはほんの一部。異様に高いものだった。 また、農協がそれに絡んでいないかというと、次に別の業者に卸した時のスピード感と比較すると、かなり変だったと思います。 そして、それは国民の税金で買い上げて備蓄してあったものです。
悪の組織が云々という前に、 現在表面化している問題に関しては、対応をしなければいけないと思います。
また、現在の収穫量。 そもそもが不作が引き金になった米の高値だと考えます。 全てを解禁しろとは思いませんが、米の輸入を増やしていただきたいです。
▲6 ▼44
=+=+=+=+=
流通業者は物販の業界で一役買ってるのは間違いないが、その業界構造が出来上がった時からは決定的に違うものがあるだろ。インターネットの発達だ 今や事業者個人が消費者までリーチするまでに必要な人力が大幅に省略できるようになった 何十年前と同じ商売構造で農業やってるのに稼げないだなんだと文句垂れてばかりのパソコンひとつ使えないじいさん農家には同情できん 今どき高校生だって一昔前まで同世代の人間がやれなかったプログラミングやエクセル等使えるように勉強してる 年齢と過去にあぐらかいてないで変わる努力をしてから物を言って欲しいもんだな
▲3 ▼50
=+=+=+=+=
なるほど環境破壊産業だから農水省やJAが必要ということでしょうか。 そんなものに国民のカネで補助金を出して二重課税の様なことまでやって絶滅危惧種を延命させる必要はありませんね。 将来石油より黄金を生み出すと言われている水を守るためにも消費者を守るためにもトランプ関税から自動車産業を守るためにもコメは完全オープンで安い米国産をガンガン入れるべきでしょう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
この記事、米と青果物の内容混ざってないかな?
「市場の相場で買取価格が決められていて」は青果物の話だと思う。 同じ共同販売でも共同計算を組む米麦大豆は価格の決定手法が大きく違う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農業を衰退させた原因は2つ ・過剰な補助金 ・労働集約型の存続維持
本来、農業は稼げる産業です。 知的、資本集約型に移行してほしい。 そして、農業の知識がゼロで、素人が興味本位でスタートするのはやめるべき。
そして稼いだ所得は税金を払って欲しい。 お国の仕事をやってるんだから税金はゼロでよいという甘えを捨てて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協の上の方と農林水産省が悪いと思ってます。現場等は頑張ってると思いますが下は方針には基本逆らえませんし。今の善いやり方と無駄や変な金の流れの部分の改善すれば良い団体にリニューアル出来ると思います。
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
少なくとも悪ではないけど、農家の味方ばかりはしていられないように思う。 もう農業従事者だけを相手にしていられないので、小売業+金融業+不動産業で非農業従事者を相手に商売を拡大していきたいようですので。
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
>付加価値付けて適正価格で売る
生産者はすぐそれを言う。農家に限らずな。それが正しいと思えてしまうのよ。 されど、「主食」でそれはない。
付加価値を付けるって事は、買える人、買えない人を選別する、って事だ。 買えない人は無視して、買える人だけ客にする、って事だ。
「主食」でそれはない、のよ。需要の上半分、とか、上2割、だけをターゲットにして自分等はそれで良いのかもしれないが、国として全体として「主食で」それは成り立たない、のよ。 国内農家が皆そうするのであれば、そこから外された需要用に、外国から安い物を入れる、ってのが必須だ。
付加価値付けて高く売る、ってのは、生産者にとっては一つの解、だけども、それだけが解ではない、のよね。皆がそうすれば、逆に、膨大な需要が手を付けられないで残ってる、のよね。それこそ高い国産は日本人には全く手が出ない、となってしまうのよ。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
良くも悪くもこう言うシステムを何十年も掛けて農水省と官僚OBが作り上げたんですね。農家もJAもこれからは淘汰されるのか?JAには優れたところも多いと思います。戦後ここまで復興させたのは農水省とJAのおかげかと。ただ世相の変化についていけてないのでは。偉いさんにお年寄り多いですねえ。ただコメの品種改良の努力には頭が下がります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農協、卸業者が悪がーって 時代劇の悪代官や悪徳商人を退治すればすべてうまくいくって発想なんよね
実際、これらを潰せば安くなるって短絡的なコメントの多いこと...
あとは、福祉、教育、保育、エッセンシャルワーカーを安く酷使するなっていうのに コメは安くしろ=農家を酷使しろってダブスタに気づかんとか終わってる
自分の給料は上がって欲しいけど 物価やサービスは安くって 他人には搾取されてくださいっていってるのも同然ってわからんのかな?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
農協がいままで大きな役割を果たしてきたことは知っているし、感謝もしている。
ただし、最近低下してきたとはいえ米で言えば約40%のシェアを持っていると言われている。 そのような重要な役割を果たすべきプレイヤーが将来的にというか現在の高齢化が見えていたにもかかわらず、自己のシェア維持のみを目的とするかのように大規模化・企業化に現在も反対し続けている。
キープレイヤーの一人として日本全体を俯瞰した体制づくりに自ら協力が足りなかったことによって問題が噴出したのに、『農家の所得維持が、、、』『減反政策が、、、』とズレたことを言い続けているから批判されているんですよ。
▲5 ▼49
=+=+=+=+=
農協は確かに農家の為にある組織ではあるが 理事が農家の方々で正直言って場当たり的な政策が多い 将来を見据えた活動を計画的にやらないと結局は農家にしわ寄せがくることになる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうして企業が参入できないのか? 三菱商事等、商社が参入すれば農協なんていらないのでは? 農業資材や肥料等いくらでも自前で調達できます。参入させるべきです。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
JA全中が入っている大手町一丁目地区にあるビル。経団連や日本経済新聞社のビルもありますが、JAがどうやってあの土地を手に入れたのでしょうね。もしかしてJAは協同組合ではないのではないでしょうか?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
農協が悪の組織ってイメージを植え付けたのは、コメ価格高騰の原因を取材しきれなかったマスゴミだよ。 東京ドーム2個分?国際標準には程遠いな。 一人当たりの農地面積は、鍬と鎌で手作業だった時代のものだから、機械化された農業には適さないのさ。大規模化を促進したいけど、農地は個人のモノだから思うようには進まないのさ。 所得補償ってのは不作だった時に発動されるもので、毎年カネが貰えるわけじゃあないよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農業以外に置き換えて考えると、 作った製品を全量買い取ってくれる卸のような組織ということか。ただしその卸の指定する品目以外は買い取ってくれない。
なんだか共産主義国の国営企業みたいだな。 確かにこれまでこの仕組みの中で生きてきた人達は農協がなければ生きていけないだろう。 これまで会社員として生きてきた人達が、会社が無くなったら生きていけないのと同じように。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
タイトルがおかしい。 「農協がないと日本の小規模農業が崩壊する」ワケ それと日本の農家が兼業というのも、固定資産税対策で農地にしていくというが結構あります。 あとは、本業の事業の経費として農業をしていれば節税になるのもありますし。 農協がなければ、そういう非効率な家庭経営の農家は、そもそも存在できなくなり、大規模のみの欧米型の農業が育っていたと思います。 すでに崩壊した原因に農協、政治の問題があると思います。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
人手不足の地方行政も困るよね。特に過疎地域では。農協にその一翼を担わせ、中にはおんぶに抱っこの行政も多いのでは?
国庫補助金って言ったって国は予算つけるだけで末端は火の車ですよ。 そんなに役割、農協以外にどこがやってくれる?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協を悪者にしたのはどなたですか?なにかスケープゴートにされたように思います。 失礼な言い方ですが、硬直化した思考の農協には悪知恵を働かせて金を設けようという組織的な力はありません。利益が出ると出資者である農家に分配します。 全農などは天下りが多いのか、勘違いの投資で巨額債務を作っていますが、各地の農協は組合員の激減、人口減で廃止統合の繰り返しです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうだろ。農協には施設がある、販売経路がある、やり手の営業がいる、過去の栽培記録の資料がある。困ったらとりあえず農協に行けと言われてるからな。ただ若手が成長しておらず、頼りない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
小泉農水大臣が農協を解体して、アメリカに市場を明け渡すという話がありますが、本当なのでしょうか。既に備蓄米がなくなり、後は、アメリカに頼るしかないというシナリオを財務省と進めているとのことを聞きました。農水省の予算を財務省が牛耳て、農水省をポチ犬にしているって事実なのでしょうか。アメリカから危険な食べ物がいっぱい入ってくるのは嫌です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ん。。!? でも 一度精算解体して 新たな枠組みで再構築する方が無難でしょう、旧JAの幹部には辞めて貰って 本来の組合員の為の組織に。。 現状のJAって組合と言うより会社でしょう、一般の会社の組合組織が組合費じゃ足りないと組合員に物を売り営利目的の組合に成ったらを考えるべきじゃないかな? ご自分の労働組合がと考えるべき。 同じ農薬肥料がホームセンターの数倍の価格、梱包材料もJA指定品じゃないと受け付けない、高価な農機機械 販売手数料も丸々JAが。。そもそもJAで売っている農機って高いよね、これも独占禁止法適用外だから可能なのかもね? 今回の米騒動 独占禁止法適用外だから米相場が可能なんだよね 農業全てに独占禁止法を適用にと言うよ 食料品全てに適用しないとね。 一番のガンは農林中央金庫 自己資本比率にも問題があっても、金融庁は動かない伏魔殿 NHKみたいな物かもね。
▲1 ▼38
=+=+=+=+=
JAは会社みたいなもんでしょ。 JR✕✕みたいにJA✕✕といった民営会社にして農家さんを雇う形式ではダメなの? 機械などは会社が揃えて提供する。 毎月給与を支払い、ときに賞与も。 あくまでも個人経営がいいのか?
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
国からの支援金等を預かる立場の農協 農家と直接かかわりがある農協 農産物を管理する農協、、、 まだまだ、いろいろな立場があると思う農協ですよね
当初以降、この米騒動には無関係とばかりに存在を消して市場の様子ばかり見ているよね 値上げには無視を貫く農協の態度 これって一番汚いやり方じゃないのか そこまでの力がないのなら最初から出てくるなよ!
本当は存在感満々じゃあないのかい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兼業農家が多く農業にコミットできないのにそれぞれが農機を所持して赤字を主張している現状は、産業のあり方として健全ではないのではないだろうか。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
題名から、農協は悪の組織では無いと事がこの記事の論旨だと推定されますが、
農協が悪の組織と言われる所以は過去の記事から、 農家に必要なことをしてくれるが代わりに足元を見て米を安く買いたたく。文句が有るなら自分で販路を開拓せよ。だと推定します。
この記事が、農協が悪の組織では無い事を言うためには、 農協がコメ農家から米を安く買いたたく事を一切していないとの記述が必要だと思われますが、その記述がありません。
非常にモヤモヤします。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
まず国の政策に決定的な問題があります そしてこれまで穀物の多様化の流れのなかでコメを軽視するようになった国民がいます 長かったデフレに慣れて今のインフレ環境の中でも安い農産品を当たり前に求めてしまう国民です そのはざまで、とくに今回の問題ではどうも率直に事実を語っていないとしか思えない農協がいます
つまり北野武の映画アウトレイジみたいに悪いやつしかいないのです
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
農協も良い部分と、時代にそぐわない悪い部分と、長い組織なので腐ってる部分とあります。 悪いところほどよく見えますが、腐ってる部分は捨てる必要がありますね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
以前、JA批判してる人が農家同士で連携して倉庫を借りたり販路を獲得すればJAに頼る必要は無くなるはずと言っていた。 それがJAだろうと突っ込みたくなった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農家は農協の組合員です。出資もしています。ですから農協の利益から農家は毎年配当金も受け取っています。
農協が悪の組織なら農家も悪者という事になります。ですから農協は悪の組織では有りません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農協自体は必要な組織だが、コロナ禍の時と江藤備蓄米のときの立ち回りはやっぱり許せないなあ。農家含めた全員が農協の被害者みたいなもんやであれ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
農協産の功績は評価しますが、 今回は駄目でしょう。 お金の為に米を市場に回さないって如何言う事? 農協を潰すんじゃ無くて変な事をした責任者を放出すれば良いんですよ。 会社と同じです。 常識で判断しましょう。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
農協は地方のサークルが巨大化したような組織で、リーダーもおらず、つまり非効率の極みではありますけど、悪の組織では無いですよw ただし全農については農家に寄り添う姿勢がどんどん減ってきていて、農家からもかなり不評です。しかし責任者がいないために愚痴しか言えません。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
>仕事として利益を求められる農業と家庭菜園は別物です。家庭菜園で当てはまることが、農業では当てはまるとも限らないのです。
儲からない小規模農家が「規模の大きな家庭菜園」と言われるのはここですよね。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
東大卒、じいちゃんの田んぼを継ぐ 廃業寸前ギリギリ農家の人生を賭けた挑戦
国の政策、農協の問題色々あると思うけど…
条件一緒なら
個人の能力次第
この世の不利益は… 金木くん
そんなメッセージが隠れてるような
この記事のイメージやで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほーん 農家を助けることと職員に預金ノルマがあることにどんな関連性があるんだい? いらんとこに手を伸ばしてわけわからん組織化しているのも事実だと思うけどね
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
≪「農協がないと日本の農業が崩壊する」ワケ :政府からの多額の補助金で、農業の肝を抑えている。 例えば米作りなら、「育苗センター(種植え、育苗)」「ライスセンター(乾燥、脱穀)」。 これで、零細経営の米作りを支えている。 :結果として、自立できない・させない、そして淘汰させない“悪の組織”となっている。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
世間様は農家=米と言う認識みたいなので、 収益面では米は副業、本業は果樹だっり野菜なのだ。 私は米なんて作った事のない農家だけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農協という組織が必要なことは理解できますが、「現状」の農協が農民や国民の方を向いて活動しているとは思えません。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
農協が悪いのでは無く農協を利用し搾取、利益を上げる既得権益者が問題なの、改革は必要です
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
農協って元々農家が協力して助け合う為の組織だよ、悪いのはその上のその又上のその又上のとんでもなく偉い組織だ!農協に全て罪を被せて自分達にはおとがめなしまさにトカゲの尻尾切りだ。自民党は何でもやるな〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また的外れな記事だな。それとも読者をわざと誘導しているのか。 農協が不要というのは一部の極論であって、今の農協が農家のためになっていない、農協の本部のための組織になっている、ということを言われているんでしょ。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
マスコミのお金儲けのために悪を作らないとできないから農協を悪にしたからでは? 変わらないといけない組織なのは確か。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大きな組織なので硬直的なところもあるけど、問題の無い組織なんて無いからね 今の内閣よりは遥かに問題は少ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現在の農協がその様な体制を作ったから当たり前です。 より良い農協に代わる組織が作れない筈はない!
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
必要なのだが、農家と国民とのバランスを摂るのが仕事なのだがいつの間にか政治屋と上の人の物に成り下がったのが問題
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
個々の小さい農家を束ねる組織は必要だと思うが今の農協がベストだとは思わない。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
農協の時計が止まったままで、お上気分が抜けていない。 そこのどこが問題かもわからないから始末が悪い! 赤信号は渡ったらダメもわからない!
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
農協が殿様商売しているからダメなのです。やはり一社独占は良くない、改革出来ないから。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
農協は必要だよ ただ仕組みとそれを支える農政がおかしい
農協が悪なんて言い出したのはマスコミさんだよ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
JAが良いとも悪いとも思いません。 ただJA、集荷業者を悪者にして自分達の悪行、失敗を隠し、儲けをむさぼる巨悪がいることだけは確か。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
白黒させたいのだろうが、話はそう単純ではないだろう。ますば組織改革必須
▲2 ▼0
|
![]() |