( 309913 ) 2025/07/23 04:48:44 2 00 【参院選】落選の山尾志桜里氏、参政党の憲法論は「ものすごい問題がある」異論の真意説明日刊スポーツ 7/22(火) 16:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb885293f5fac49d153063ca070dd17aab225a5a |
( 309916 ) 2025/07/23 04:48:44 0 00 山尾志桜里氏(2025年7月撮影)
国民民主党の公認内定が取り消された後、離党し無所属で東京選挙区(改選7)に立候補して落選した、元衆院議員の山尾志桜里氏(50)が21日配信のABEMA報道番組「Abema Prime(アベプラ)」に出演。選挙戦中に参政党の憲法案について問題提起した真意を説明した。
山尾氏は参院選について「出馬を決めた7月1日で20日間の選挙戦となり、見て、聞いて、話すみたいな3回ぐらいタッチポイントがないと人の心って動かない。そのタッチポイントが上滑りの状態で3週間が終わってしまった」と敗因を分析した。
一方で、ジャーナリスト堀潤氏からは「評判としては選挙期間が進むにつれ、山尾さんの演説がいい、という評判が広がっていって」と評価され、「ありがとうございます」と感謝。さらに元日本テレビの政治ジャーナリスト青山和弘氏からは「山尾さんの演説を聞いて思ったんですけど、非常に特徴的だったのが、今回躍進した参政党の政策について、真正面から問題点を指摘していたでしょう。やっぱり、今、勢いのある政党に異論を挟むって、怖いことなんですよ、候補者にとって。そういう意味で山尾さんって、無所属で出た経緯も含めて、『聞く価値がある』って先ほどおっしゃったけど、そういったところがあった。逆に逡巡とか、何でそういうところに踏み込んだのか、というのは聞いてみたい」と問いかけられた。
山尾氏は「やっぱり候補者としての責任だと思ったのと、私がこれだけ憲法のことをずっとやってきて、自分でもこの国のために良い憲法改正をしよう、と言っている以上は、やっぱり参政党の憲法論というのが、表現の自由を削って、愛国を強制するという、ものすごい問題があるよ、ということは指摘する責任があると思ったんですよね」と説明。「それが吉と出るか凶と出るかというのは全く分からないことなんですけど、私が選挙で思うのは、内容よりも、『この人、本気だな』という。本気さが伝われば、どこかでそれが結果につながってくる。真剣さ。それだけは、5回目の選挙なんですけれども、信じてやってみました」と振り返った。
|
( 309915 ) 2025/07/23 04:48:44 1 00 この一連のコメントは、主に山尾志桜里さんの政治活動や過去の問題に対する有権者の反応を中心に展開されています。
1. **信頼性の欠如**: 山尾さんに対する多くのコメントは、彼女の過去の不倫や政治的失態に対する批判を強調しています。
2. **誠意の欠如**: 山尾さんが自身の過去の行動に対する説明や謝罪を行わないため、彼女の誠意が疑問視されています。
3. **憲法論に対する意見**: コメントは、山尾さんの憲法改正に関する意見に対しても厳しいものがあり、参政党の憲法論が未熟であることや、それに対する批判は重要だが、山尾自身もその批判に耐えられる人物でないと言われています。
4. **政治の透明性と説明責任**: 山尾さんに限らず、政治家全般に対するコメントには、説明責任の重要性が強調されています。
5. **権利と義務の議論**: 考え方の違いから、憲法や法に関する議論が際立っています。
(まとめ)全体として、山尾志桜里に対するコメントは、彼女の過去の行動や政治家としての信頼性を中心に構築されており、誠意や説明責任の重要性が強調されています。 | ( 309917 ) 2025/07/23 04:48:44 0 00 =+=+=+=+=
山尾さんは「口で言っていることと、実際にやっていることが、ぜんぜん違う」という理由で政治家失格の烙印を押された方です。 頭も良くて、知識も豊富、弁も立つのは確かですが。だからといって、というか、だからこそ言葉を信頼しづらいです。
参政党の憲法論にはわたしも賛同できないところは多いですが。 けれど山尾氏が何かを言ったからと、それを判断材料として取り入れようとは思えません。
▲2876 ▼341
=+=+=+=+=
しばらくはこの手の「出る杭は打たれる」流れが続くでしょうね。 もちろん有権者は今後の各党の動きを注視しなければなりませんが、情報戦の渦にも気をつけましょう。 とりあえず国会や予算委員会の中継を見たり、配信動画もできるだけノーカットのモノなど、切り取られる前の素の情報に一度は触れてみましょう。
▲14 ▼22
=+=+=+=+=
憲法には色々な解釈の仕方、時代と共に変わりゆく変化があって当然だとおもいます。 しかしながら2600年以上にわたる我が日本国の歴史の中で不貞が肯定された事は一度も無かったと思います。 先ずはご自身の道徳観念を改めてから憲法を語って欲しいです。 規律を守れない人が法律を語っても仕方ない。
▲303 ▼115
=+=+=+=+=
何か、誰も不倫問題には触れないのが忖度しすぎていて怖いな。期間が短かったとか、そんな問題ではなく、不倫とガソリン問題が原因でしょ?もともと知名度は高かった訳ですし。しかも、公認取消にならなかったら、あのまま国民民主からの公認で出馬していただろうけど、自分が会見で失敗して公認取消になったからと言って、急に国民民主を悪く言い過ぎ。自分で玉木氏からの誘いがあったから出馬したと言っておきながら、結局関係なしに出馬しているし、有権者は冷静に見てますよ。
▲1564 ▼114
=+=+=+=+=
一応、チャンスはあった。勢いにのる国民民主から認められて出馬会見。 多くのメディアが集まり、有権者も注目した。 でも、チャンスを棒に振ったのは本人。 へずまりゅうも過去の悪評がまとわりつく有名人だが、 行動で示すことで信頼回復した。 チャンスを活かした。 へずまと山尾氏の違いは何だろう。 山尾氏はやはり誠意が伝わってこなかった。 チャンスはあったのに。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
憲法改正には国民投票が必要なので産政党がどんなに高めの玉を投げた処でそう簡単に好き勝手には行かないので、所詮は折衝の種になる処で留まる筈です。流石の山尾さん少しオールドメディアの煽りに流されてしまった様ですね。 産政党の手法は恐らくトランプさんのディールの仕掛け方と同じにみえます。 妥協着地点を模索していくやり方でしょう。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
世の中、「何を言うか」以上に、「誰が言うか」という部分があります。
どんなに山尾さんの憲法論が論理的な正論であったとしても、一方で参政党の憲法論が稚拙で、杜撰で、問題の多いものであったとしても、指摘されている過去の過ちについてちゃんと説明をしていないと見なされている山尾さんの主張には、大衆心理としては耳を傾けにくいものです。
山尾さんが国政に戻りたいのであれば、過去の出来事について、有権者が納得いくような説明をおこない、過ちがあるのであれば誠心誠意の謝意を示していると有権者に認められること。 天下国家を語るのは、そのあとの話ではないのかな、と思います。
▲218 ▼23
=+=+=+=+=
「それが吉と出るか凶と出るかというのは全く分からないことなんですけど、私が選挙で思うのは、内容よりも、『この人、本気だな』という。本気さが伝われば、どこかでそれが結果につながってくる。真剣さ。それだけは、5回目の選挙なんですけれども、信じてやってみました」
それが分かっているのなら、不正使用の件だけでもキッチリ説明しときなさいよ、という言葉しか思い浮かびません。。
▲342 ▼13
=+=+=+=+=
選挙の方法として憲法論の問題提議を行うのは構わないと思うが批判よりも自分の考えを伝えるべき
今回の選挙は憲法論が問題ではなかった
政治家として信念は必要だが、現在の国民の様子を見て何を有権者に訴えるか判断する選択は大切だと思う
▲340 ▼62
=+=+=+=+=
憲法改正はかなりの政治力がないとできないと思います。そのためには条文の内容もそうですが、改正に行くための世論形成などがさらに重要でしょう。その面ではこの方はもとより、玉木氏も適任ではない気がします。
▲321 ▼64
=+=+=+=+=
落選した理由は時間が少なかった事以外にも色々思い当たる点があるだろうけど、演説の内容の評価とは別に考えたいですね。彼女の個人的な問題と過去の政治家としてのミスを帳消しにするだけの能力期待値があるかどうか、そしてその能力に関して彼女以外の選択肢がないかで投票を決めたいものです。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
どうあれ、ご自身のされてきた事と国民のためにとの活動とでは、前者が判断材料になる。オオカミ少年は、最期に真実を訴えかけたとしても、日頃のおこないが全てだと思う。国士でありたいならば、能力だけではなく、自身の過去との間違った向き合い方を改めた方がいいと思う。無論、政治家には能力が最優先かも知れないけれど、それだけではないとも思う。
▲223 ▼18
=+=+=+=+=
かつて数々の疑惑や問題に対して、国会議員としての説明責任を全く果たさず、立候補のための会見も形だけやっただけで、全く質問には答えなかった。
そして参院選に立候補。立候補したということは当然、当選を目指していただろうから、裏を返せば、自分のこれまでの言動でも国民は投票してくれるだろうと思っていたといことで、これは有権者たる国民をそれだけばかにしているということを意味する。
国会議員時代から最近のこれまでの言動で、この山尾氏の本質や本当の人間性が分かったので、一国民としては、もうこれ以上、評論家やコメンテーターとしてもテレビに出ないでほしいと思う、
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
大切なのは問題があろうがなかろうがそれぞれの「憲法論」を議論すること。 共産党や社民党のように「議論すること」を否定するようなイデオロギー先行の政党は話しにならないと思う。 そういう勢力が「多様性」とかお互いの違いを認め合う社会とか言うのはダブルスタンダードではないだろうか?
▲283 ▼28
=+=+=+=+=
問題ある人間が問題あるって言う事は、つまり問題無しって事やな そもそも憲法見直してくれってのは故石原慎太郎氏が当時の安倍政権時に国会で言及してる GHQによって作られたものを無理やり翻訳して違和感だらけだと 見直し日本人の手によって作るべきだと 安倍にその気はなかったようで石原慎太郎の願いは叶わなかったが、ようやく見直す人物が現れた 通す通さないは別問題、問題提起してることが何より大事なのではなかろうか
▲102 ▼34
=+=+=+=+=
シンプルにそういうことじゃないと思います。 そしてそんな事もわからないから、これからもダメだと思います。 私は普通の主婦ですが、経費をごまかしたり、自分のせいで人が亡くなったのに、ごめんなさいが言えない人に憲法を語ってほしくないなと思います。 そしてそんな普通の主婦の感覚もわからないなら、民意を汲むなんて不可能だと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
決して応援してませんが、この人は検察官でいれば良かったのにとつくづく思います。 この人の決められた正義への突進は素晴らしいものがあります。それが時に間違った正義を持ってしまう事があり、今に至っていると思います。 得意の憲法を取り扱い続ける政治家以外の仕事に期待します。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
そりゃこの方憲法は専門分野でしょう 玉木氏も憲法改正に必要な人材だから誘ったと言ってたくらいだし ただ余りにも批判が多すぎて仕事まで辿り着かないって状況でしょう、何の仕事もそうですが知識とスキルだけでは成り立ちません、まずは信頼がベースにあるはずです 憲法改正のような国の根幹に関わる仕事は尚の事です
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
憲法と言えば、他の法律の上位に位置するものだと思うのだけれど、「生活道徳集」みたいですね。 「学校給食は地域の食材を用いること」なんて憲法に書く必要あるか?
しかも「義務」は沢山書いてあるけど、「権利」は明確に書いていない。 明治憲法作成時の首相伊藤博文と文部大臣森有礼の問答を思い出した。 憲法案の第2章に「臣民権利義務」とあるのに対し、森は「臣民の分際」と書けと迫る。臣民は天皇に対し責任はあっても権利はないという理屈。 これに対し伊藤は、憲法は君権を制限し臣民の権利を保護するものだから、これでいいのだと述べ、責任だけ書くなら憲法を作る必要なしと答えている。 森は臣民の各種権利は憲法が生まれる前からある自然権だから書く必要なしとの考え、伊藤は「あたりまえ」のことを明記することに価値があるという当時も今も一般的な立憲主義の立場。 参政党の考えは森有礼に近いのか。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
異論の真意は説明出来てもご自身のことは説明出来ませんか?
政治家でもプライベート時には失敗もあるでしょう。 人間ですから。 でも、そこをしっかり説明し謝罪してやっと0点に近づきます。 それが誠意。 そしてその誠実さは信用でもあるのです。 あなたに政治家として能力は有るのかもしれない。 でも、あなたへの政治家としての信頼は全く持てないです。 それはあなたの言動が招いた結果です。 過去の信用こそが未来への信頼となるのですから。
▲202 ▼23
=+=+=+=+=
参政党からしたら、選挙で完全敗北した山尾ごときに批判される筋合いはないだろうけど、参政党はどの法案も問題がある点などは修正及びアップデートするって言ってるから、方向性は変えず良いものにしていけばいいと思う。
これからも小さい部分を拾って大きい問題のように指摘してくるコメンテーターや政治家崩れは出てくるでしょうけど、日本を良い方向に進めてほしいですね。
▲60 ▼10
=+=+=+=+=
山尾志桜里はプライベートでも政治的言動においてもとても容認できるものではないが、憲法含む法律面での能力だけはもったいなかった。玉木雄一郎が山尾志桜里を憲法改正論議で使いたかったことは理解できるだけのタレント。でも二度と政治の世界に戻れはしないだろう。 ただ代わりに誰が働けるのかが不安に感じる。今のままだらだらと時だけ進む。自衛隊の位置づけができていないまま放置はないよ。今の自民党には憲法改正を国会で推し進める力はないので玉木雄一郎が首相にならないと憲法改正が国会でまともに議論されることはないのかもしれない。だらしないね自民党は。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
憲法なんて運用する側で180度変わるので一概に良い悪い判断出来ない。それに大枠があればそれを少しづつ変えていくのが国会議員の仕事です。何人も秘書を雇って地元周りするのは国会議員の仕事では無い。今の憲法で外国人の起訴だけでも以前と全く違います!
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
先ず憲法改正に関しては、様々な意見があって当然です それを各党で議論し、最も日本に相応しいと思うものを作り、国民に委ねるのが憲法改正の手順です なので各党それぞれの考えがあって当然なのであって、そこの時点で否定される時点でおかしいのです その党の意見が日本にそぐわないと思うのなら、議論の中で訂正を求めればいいですし、それでも直さないのならその理由を全党で改めて確認し、一理あると思うのなら必要な部分を採用すればいいだけです 何より一番危惧しなければならないのは、その改正自体を拒む政党がいるということ 単純に改正されると困る他国の意向を受けているのは明らかです 日本は今の日本に合わせた憲法改正が必要なのに、改正させないよう世論操作や印象操作を行い、日本人の利益や国益を潰そうとしているグループの存在こそ最も危険なのです こちらからすれば国民投票で選ぶことに対し、机上にも上げさせない方が異常です
▲86 ▼40
=+=+=+=+=
創憲、という自体で憲法改正の手続きをわかっていないもんね。創憲、というからには現在の憲法を改正ではなく、破棄しないとダメ。しかし、破棄という概念が現在の憲法にない以上、クーデターや革命を起こすしかない。2年かけた、という割に硬性憲法と軟性憲法の違いもわかっていないし、「日本国民の要件」として「日本を大切にする心」が要件になっていて、だれがどう判断するのかが不明で、心の内部まで国が介入する恐ろしい内容。
▲79 ▼36
=+=+=+=+=
悪い悪い、ばかり言うのではなくて、どうすればよくなるのかも指摘すれば、みんなの手作り感や参加意識も高まり、建設的な議論になると思うけどね。
この人は、自分が正しいとしか言わないから、間違いを認めることができずに自らダブルスタンダードの権化と化し、結果信頼を失う。ある意味打たれ強いがどこか脆い優等生という感じ。
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
マスコミはもうこの方を取り上げるのはやめにしませんか。この人を取り上げることにより幼い一人の子供の心が傷ついていることを知っているのか。この方の憲法論議より一人の子供の心をケアしたい。
▲184 ▼20
=+=+=+=+=
山尾さんはもうこういう場には出てこない方がいいと思う。 あなたの自分を棚に上げてよそさまを批判する姿を見て傷つく方がいると思うし。 弁護士やってればいいのでは? コメンテーター的なタレント的なことやりたいのかもしれないけど、依頼する方も依頼する方だし、喜んで依頼を受けてしゃしゃりでる彼女もおかしいと思う。
▲176 ▼14
=+=+=+=+=
「ものすごい問題がある」のは山尾氏の素行。 総スカンの状況で、よく選挙に立候補したものだと思う。 まずは、不倫と横領の実態を説明・謝罪してからにすべきではないか。
今後も、政治活動を行うつもりなのかもしれないが、 その主張は誰にも受け入れられないだろう。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
最近、民主主義を真っ向から否定するようなコメンテーターや記事が本当に目立つ。
参政党は別に正体を隠して当選したわけじゃない。 民衆の政治リテラシーも低いかもしれないが、山尾さんや自民党はそんな我々からノーを突きつけられたわけだ。 だから黙っていろ、とは言わないが、所詮は負け犬の遠吠えにしかならない。
参政党が問題のある政党なのだとしたら、その跳ねっ返りは選んだ我々に来る。 民主主義とはそれ以上でも以下でもない。
我が国の政治、選挙のやり方がこうである以上、この出た結果が民意です。
▲86 ▼10
=+=+=+=+=
以前に参政党の憲法草案を前文本文すべて読ませてもらいましたが おそらく統治機構の条文がなど入ってなかったので未完成だと思いますが 突っ込みどころ多くて失笑していまいました おそらく参政党自体もこの憲法草案が受け入れられるとは思ってないでしょう とりあえず国政政党として作っておいたよという感じだと思います 易しく憲法を解説した本もありますし、学部や司法試験向けの少し頑張って読まなければいけない専門書もあります みなさんも一度くらいは少し時間かけて憲法に触れてみることお勧めします
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まずは、憲法98条(国際条約の尊重と遵守)と、憲法99条(検察を含む国家公務員、国会議員は、憲法を尊重する義務を持つ)を無視した山尾さんが、憲法論語ってもなあ・・・
こどもの権利条約って国際条約があって、日本は90年代に批准と発効 この条約には、親子の不分離の原則が記されている
どういう事かというと、この人がとある母子の分断を行ったのは、国会議員時代の話 これは、「日本特有の国際条約違反の児童虐待」と海外の批判が強い行為の典型例 結果として、心を病んだ母親は自ら命を絶ち、子供は永遠に母と引き離されてしまった
倫理的・道義的な問題もさることながら、これって違憲行為だよ・・・
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
山尾氏は、国民から票を得て仕事する議員としては人気投票的な所もあり本人の努力では何ともならない困難な面はある
しかし、元検事で今まで法に携わった経験知識は確かなものがあり、憲法の改正的な仕事があればすごく力が発揮できるのではないのかな
特に参政党のような急ごしらえの政党の素案は粗削りなものなはずで、それに対する議員でない山尾のような人が意見をすることはとても良いことだと思うね
▲29 ▼95
=+=+=+=+=
安倍政権からの憲法改正が何故受け入れられないのか? 政治家の思惑と実際に言っている事が違うからです。夫婦別姓問題も表向きは、「女性の苗字(先祖)を守りたい」とか「海外では別姓でやっている夫婦もある」とか最もらしい事を言っているが、声をあげている政治家が帰化した人が多い事を忘れてはいけない。しかも、親が外国人(中国や韓国)である可能性が高い人が声をあげている。自分が帰化人である事がバレたくないから夫婦別姓を望んでいるのに、表向きしか言わない訳です。 これでは、憲法改正の目的が別にあると疑う方が良いと思います。政治が国民から信頼を得られない以上、憲法改正は危険だと思った方がよい。ちなみに安倍元首相は、首相権限で使う機密費は公開しなくてもよいという事を盛り込みたかったと思う。この人達は、国民の為といって自分達を守る憲法改正と法律改正の事ばかり…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえずほっといてあげればいいのに 基本出たがりだろうから聞かれればなんでも答えちゃうんだろうけど この方はもう表に出ないほうが良い 今回の選挙でこの方がどういう評価なのかわかったはず その評価を変えるには全部洗いざらい説明するしかない それができないならそっとしてあげて世の中から忘れられるしかない
▲102 ▼10
=+=+=+=+=
日本国民には色々と考え方の人達がいて必ずしも民主主義とか正義とかを考えている人達ばかりではありません 例えば不倫は犯罪でもないし民法でも違法とは限りませんが、また他の民主主義国家と違って日本人の中には絶対に許せないという特異な考え方の国民もいるのです 同じように政治とか例えば憲法についても主権在民が常識ですが参政党のように国家が主権者とかまた他には天皇主権と考えているような国民も多くいます このようなことをその国の民度と言うのだと思います 民度か低ければ自国ファーストの為に戦争を引き起こすかもしれませんがそれはそれで民度か低いから致し方のない事だと思うしかないのが国家だと思います 北朝鮮の方たちも我々が客観的に見たら何故民主主義国家として国民が立ち上がらないと思っていてもそれは歴史を見ても国家の変革は大変に無理なことだと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
落選おめでとうございます笑。そもそも山尾志桜里は信用できない。政治家時代は「政治家は説明責任を果たせ」と声高に叫び、小さな問題もここぞとばかりに追及していたが、不倫問題の際、ことが自分に向いたらあの逃げ問答と逃げ会見。開いた口が塞がらなかった。苗字を変えて外野で活動していたが、ほとぼりが冷めたら政治家に復帰するだろうと思ったら予想通りの展開になった。しかも勝ち馬に乗ろうと立憲民主ではなく国民民主からの立候補表明。結局、見放されて無所属。また開いた口が塞がらなかった。そして今回の選挙結果。面白すぎる。このような政治信条に欠ける人物が国家、国民のため、国益を追求できる政治家になれるわけがない。「中道政治?」そんなもの国民は望んでいない。己の自己満足の為に国会議員になろうとするな。問題があるのはこの人自身。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
候補者の責任とか言ってますけど、それ以前に元議員としての責任、人としての責任を取ってない方が何を言ってるんでしょうね。 過去のケジメをしっかりとつけてからでないと、例えこの人が議員になったとしても絶対に認めない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この人に問題がないとは思いません。しかし、この方が言うように参政党の憲法論は問題が多いと思います。後づけで国民主権という文言は、問われれば明記するとか発言してたけど恐らく国家主権がメインで頭にはないと感じましたね。そう考えてるなら最初から入れてるはずだと思います。非常に危うい、戦前回帰の憲法を目指していると私も思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
皆さん、中道右派の要となりつつある参政党は、志があり明るく情熱があり、女性議員が多くて元気だが、党首が認めるように理念も政策も未熟。私が思うのは、中国・ザイム・業界の代理人に堕した(実は結党以来そうだったという門田さんのような識者の指摘もある)自公政権に危機感を抱いた自民岩盤支持層と、政治が他人ごとではないことに気づき、自分達の代理人になってくれそうな参政党に集まった支持者を幻滅させないように、中道・右派の知識人、政治家はこぞって彼らを支援し、時に知識をアップデートし、政治手法を教える時間が必要と考える。例えば、政治家で言えば、落選した自民の佐藤氏、あるいは中道で正論を吐く弁護士の山尾氏、さらに言えば、自民にいる青山氏、さらに言えば高市氏らが、もし、合流し、党首、党員がそれを受け入れるなら、戦後史初めての、真の中道右派政党として、すさまじい勢力になる可能性を秘めていると思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
うーん、 そもそも家族大事にしてからね 自分の家族がなんていわれているか、どういう扱いをされているか、 親戚の子達がどういう教育環境になっているか、 国や憲法よりまず身内でしょ 明らかに身内の安全性は決壊している
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大切なのは批判ではなくアドバイス。 全て飲み込まずも、参政党の将来性に賭けたって人は一定数いるはず。 落選した人はまず反省し、自分ファーストは程ほどに世の中良くする方向に舵を切って貰いたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
党員の意見を集約しただけのものだから内容はどうでもいいけどこういう取組が出てきたのは興味深いよね。現法と比較すると今の憲法が良く出来てる気がするのは慣れてるだけなのかな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
議員さんは、自身のマネジメントや政策立案を助けてくれる秘書がいないと仕事になりません。人材不足が参政党の弱点だったのに、一気に議員が増えてしまった。 山尾さんじゃなくても参政党には疑問があります。最初は法案ひとつ出すのも大変でしょう。せめて格好悪くてもいいから熱意は見せて欲しい。
▲96 ▼213
=+=+=+=+=
案なので修正はしていけばいいですね。問題は改正議論も進んでいるように見えない事。自民はやる気なし。創憲でも改憲でも構わないけど、現法の9条は無理があると思ってます。大事なのは日本国民に一度投票してもらう事です。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
参政党は国民から支持されたから票を得て議席を伸ばした。 山尾氏は国民から支持されなかったから落選した。 これが結果。 政治家ならばこの結果を受け止めるべき。マスコミを使って他人を貶めるより自分に何が足りなかったかを考えるべきなのでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「自分でもこの国のために良い憲法改正を」
この国ために、日本のために、と仰るのであれば自分のための弁解言い逃れせず不倫や不正を認め遺族らなどに謝罪賠償すべきところではなかろうか
これらすっ飛ばしてこの国のためと言おうとも粉骨砕身するとは思えない
不倫相手の妻並びに遺族や友人に贖罪することが自身の目標達成への最短距離となろう
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
山尾氏が言うとなんだかなと思うが、ものすごい問題があるのは事実。特に参政党に一票入れた方々は日本国憲法と参政党の憲法草案を見比べてほしい。国民としてではなくて個人としての権利がほとんど具体的に明記されていないから。こんなのできたら右政権が誕生した暁には一気に軍事国家へと進んでしまう。なんせ個人という概念が非常に薄い草案だからね。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
参政党の憲法草案の第10条1項で 「食糧は、主食である米作りを中心に、種子や肥料を含めて完全な自給自足を達成しなければならない。」と記載されている。
「食糧」は食物全般を指す「食料」と異なり、主に主食である米、小麦、トウモロコシ、大豆などであるんだけど、現在、ほとんど輸入に頼っている小麦やトウモロコシ、大豆だけでなく、化学肥料の原材料も大部分が輸入。これらの輸入がストップするとなると、小麦、トウモロコシ、大豆が不足するだけでなく、化学肥料の使えない米作りにも影響を及ぼすことは必至。完全に食糧不足に陥るよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来てもこの方落選した本質を解っていない 解っていても口に出せないのかは本人しか解りませんが 当時のガソリン問題もJRのパス問題しかり不倫問題しかり 丁寧に嘘偽りなく話していれば 禊ぎ後 復活出来たであろうに
玉木党首も不倫したのに男と女じゃ扱いが違うって指摘あるけど 言い訳せず やっちゃいました すいません これが出来るかどうかだけですよ それが出来ない方なんでこれから先も表舞台には上がれないだろうな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
表現の自由を削る とか 愛国を強制する のがほんとなら なんかあかんやんな
どんな内容でどんな想いなのか 今のところ わからないけど 字だけみたら 言葉だけみたらたしかになんか嫌だなと思う
でも 山尾さんの想いも、神谷さんの想いも 同じくらいに政治家さんとして人を想われてるかただと思うので、 どこかで理解に食い違いがあるんかもと 今の時点では思いました。
こんなふうな、想い、と、言動、の食い違いの話に思うのは 神谷さんは男性だけどどこか女性の視点もあって 山尾さんは女性だけど男らしいところもあって こんなふうなかたが両輪だとうまくいくのになーと ちょっと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
憲法云々以前に 地球を何周もしたことにして、国民の血税をチョロまかすような国会 議員がいる。 そんな方が国会議員にのうのうと出馬する。 そんな方に投票する有権者がいる。 このことは、決して小さなことでは無く、民主主義の根幹にかかわる ことであり、 ず~っとすごい問題があると思いますが。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今回10万票は入ってるからな。
色物好きや流行が大好きな東京都民なら、 次は刺さるかも。 嫌いな人間が多数いたとしても、50万人好きな人がいたら当選する。
好き嫌いの割合よりも絶対数があればいいユーチューバーと一緒。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に参政党が政権与党になったわけでもないのに、マスコミ各社は参政党が作成した新憲法を問題視し過ぎ。敗戦後、米国軍主導で作られた今の日本国憲法を戦後80年が経ち、これからも未来永劫変えない方が正しいと言う議員や専門家の方が問題があると思う。
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
うんうん、山尾さんを信じて応援して来てよかったです。必ず次はあります。今回は禊を払う選挙とすればよし。将来の女性総理候補であることは間違いありません。少なくとも都知事にはなってほしい人です。これからも応援させていただきます。
▲12 ▼80
=+=+=+=+=
山尾さんは選挙期間があああ というのは当てはまらないのでは無いかと思います 知名度は抜群で、報道でも無所属立候補と取り上げられていましたので有権者の判断として 議員に値しないとなってしまったと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題があるところは議論して良き物に変えていけばいいんであって、参政党が憲法を改正出来る強大な権力を持った訳ではない。 参政党の躍進は国民の潜在的な不満の現れであり、そこを読みきれないようなら政治も終わりよ。 相手の否定や揚げ足取りばかりの議員はいらん。 議論してくれ、まず。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
この人は色々問題があった人だけど、やはり不倫相手の奥さまが亡くなっていること。それに対し謝罪もせず知らぬ存ぜぬの態度が人として反感をかっているんだと思う。 そこをなかったことにしようとしても難しいと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
>参政党の憲法論は「ものすごい問題がある」
山尾さんこれが今の日本国民の民意なんです
山尾さんはほかの日本共産党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組とは 違うのかな?と思っていましたが
どうも同じなのかもしれませんね 今の日本は国家存亡の危機だと感じてる国民が多いと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔から、敗軍の将兵を語らずと言います。自らのことではなく参政党に関する発言ではありますが他者のことをとやかく批判する前にやるべきことがあるでしょう。国民民主党の公認騒ぎの時も、やるべきことが出来ていなかったことが災いしました。大きな火種を抱えたままでは鳴かず飛ばずになることは目に見えている。先ずは潔く自らを反省しなさい。それとも、蓮舫みたいに暖簾にすがりつきますか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
参政党に投票した人ですら あの憲法草案を本気で支持はしてないだろうに。 今回参政党にあれだけ票が入った原因はそこ(憲法草案)じゃないのよ。
なのに、都合良くツッコミやすい所だけ突いても それで自身の得票に繋がると思ってるのならズレすぎ。
それに、どちらかというと ガソリン代疑惑や不倫疑惑など ツッコミ所が多いのはご自身の方では?
▲174 ▼29
=+=+=+=+=
敗因の分析力、一番肝心な部分が解析出来て無さそう。そもそも国民民主党から 取り消しをされた時に我が身を振り返れば普通の大人なら、原因は自分に有れば相手にどうこう言わないだろう。 議員資格は有っても議員には向いて無いかも。一人の女性がルール無視したかのような行為で悲しみに追い込まれたのに 憲法とか決まりごとに携わるつもりなのがずう図うしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の憲法改正案は突っ込みどころ満載なのは確かだが、 自身の小学生をダシに使った夫婦別性推進の方が 如何なものかと思いますよ。 なぜなら、憲法改正なんて発議に至るまでのハードルが高いので、 少数政党の案が通るなんてまずアリエナイ。
対して夫婦別性は左傾化した自民とその他野党の数を考慮すると、 いつ通されてもおかしくない危うい状態なのだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政治家も同じ人間ですので過ちもあれば失敗もあると思う。ヤフコメの民も同じ。 過去は過去として現在が大事 反省しそれを活かして歩む道に意義があると思う。 異論は一杯有るでしょうがそれなりに頑張れば良いと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
山尾さんが日本のためと思って、ずっと憲法改正を考えているのは素晴らしいと思いますが、内容が独りよがりなんですよ。 「女性天皇と選択的夫婦別姓」って、誰が憲法改正まで望んでるの? 私は自衛隊の明記だけで十分だと思います
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まだ分かっていないようだけど、山尾の場合は、政策がどうのとか言う以前の、一人の人間としての常識とかモラルの話なんだよね。 まあ本人は絶対に認めないだろうけど、今回落選した理由が理解できないようでは、今後何回立候補しても無駄でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これについはめちゃくちゃ正論だよ。 あれは憲法の程をなしてないし、先進国から発展途上国の統治機構もままならない統治世界に戻るということ。この方の政治家全体の仕事は疑問だけど、憲法審査会とか、黒川さんの定年延長とか、憲法、法律の運用の審議においてはちゃんと活躍してたろ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「ものすごい問題がある」のは、あなたです。
国会議員として説明責任を果たさなかったガソリン。プライベートでの民法上の不法行為…。
他人の事を語る資格がないと思う有権者が多いから落選しただけ。
まあ、立候補すると言うことは、罪悪感も無ければ反省もしていないのでしょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の表現の自由への懸念よりも、山尾氏の不倫問題やガソリン問題の方が、はるかに重大だと考える国民が多い、ということ。 説明責任を果たさず、国のために働きたいなら、裏方に徹するしかないのでは。本当に優秀な方ならば、それでも仕事したい相手は見つかるでしょう。 しかし、多額の歳費を受けとる国会議員は無理です。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
あの単独会見が政治家に戻れる最後のチャンスだったのに、自分が火に油を注いでいることが分からないんでしょう。ただ本人は私の政策のほうがずっといいのに、それが分からない人達は本当に可哀想と思っているのでしょう。 これだけ世間と噛み合わないって凄いです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こうやって議論を巻き起こすのが目的で憲法案を出していると神谷氏は言っていたな。今までの憲法論議は質量共に不健全すぎたから、議論が起こるのはいいことだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他人の事より自分の事を反省し謝罪しなさいよ。3週間しか準備が出来ず落ちたと言うが、いや周りの支持者は頑張って、短期間で選挙運動に協力したと思うぞ。感謝も無く他人のせいにしトコトン卑怯な人だなって感じる。何故?落ちたのか?SNSでエゴサしなさいよ、不倫問題に何も語らず謝罪も無いし、ガソリン問題で全く支持を失った。身から出た錆って事を理解しなきゃ駄目!貴女を一旦は公認候補にした為に、国民民主も信用を落し票が伸び悩んだ。ソレだけ負の影響が貴女に有った訳で、期間が長く準備が出来たと言っても、落選してた事だろう。もう国民がNO!としたんだから、もう選挙に出ようとしないで下さい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
落選した恨み節なのかは知らないが、批判する前に自身が国民をあざ笑った態度をしてきたことを全くわかってない ここまで図太くないと政治家になれないってなると人間性を疑う 今の自民党幹部がまさにその部類ではあるが、この方が落選したのは正解だった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
憲法改正は法学者、言論学者など様々な知の巨人の方々と一緒になってつくって貰わなければならないと思うけど考えてること、こーしたいという思いなんかは日本国民の腑にストンと落ちるような内容になると良いですよね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
参政党の憲法論?は憲法論ではなく、中学生が考えて書いたような内容です。 そりゃあ異論も出したくなる気持ちはわかります。 国民民主党に残っていれば、憲法改正に取り組むつもりだったでしょうからね。外からになりますけど、参政党の変な部分を突いてほしいですね。まともな勉強をしていたらあんな憲法論には至らないと思いますよ。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
ちょっと旗色が悪くなると他党を下げて自分に票を集めようとする候補者、別に自身に発信力があり自信もあるならば政策論争に他党の下げ内容入れる必要ないとおもうんだけど… しかも選挙中だぜ。それで負けた後もあの党は問題だって、そもそも国民から公認外された時点であなたにもものすごい問題があると思うんだけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
しかし異常ですね、参政党は政治団体ですが政権政党ではないし党内と党員の声から作った憲法的は物でしかありません。今日は羽鳥のモーニングショーでも左の出演者と左の憲法学者まで呼び批判をするだけの内容でした。このような一方的な批判や攻撃しかしないから逆に左は嫌われ右に民意が偏るのです。左こそが自分達の思想と理念以外を認めない一番多様性がない思想ですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の理念や政治思想、政策に賛同した上で、参政党から出馬しようとしていたのではないのですか? それが袂を分かれたからと、すぐにその政策を批判するのは、自分に唾吐いてるのと、同じことだと思います。 そんな人間性を周りの人間はすでに見透かしています。 結果、落選することになるのではないでしょうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
憲法論として言ってる事がおかしい。 という事なら修正をしてゆけば良い。 それより、自身のしたことで、 追い詰められて政界を去り、 何故か貴方を選んだ有権者に謝罪も無く。 そして今勝手に禊ぎが終わったとして、 政界に戻ろうとするわ、他党を批判するわ。 そんなに貴方は偉いのですか? その方が余程違和感が有ります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに参政党の憲法草案は国民の人権、権利や義務についてあいまいで、地方分権が無いなど問題が多いが、山尾氏は相手家族の人権を無視して、問題の説明責任を果たしていない。人として義務を果たしていない以上権利を主張することには無理がある。また法は法であり、それを行うのは人間であり、人間には感情がある。国民の感情を逆なでることをすればやはり信頼を持つ人は少ない。山尾氏は参政党の憲法草案にかかわるべきではない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
公人ではなく大差で落選をした一般人なのだから論評などすべきではないし立場ではない この人は民意を得られず、落選しても自身の立ち位置が理解できないさもしい方ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の憲法論はまだ完成形じゃないです。 ダメなところはもちろん、削除したり修正したりして、より良いものにしていく。 そのようなことを神谷代表も話してましたよ。 今のものが全て、という前提で論じるのはどうかと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
他党を批判する余裕があるなら、まずは自分の失態に向き合って下さい。国民の思いも分からずに当選出来ると思っている事が間違い。こんな人が当選してたとしても、国民の声は国政には届きませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色んな考えを議題にに乗せて議論を重ねてよき方向に導くのが政治家の仕事では? その中で偏った意見が上ることも悪いことではない。 だいたい、今は常識と言われることだって数年後には非常識なのかも分からない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
>見て、聞いて、話すみたいな3回ぐらいタッチポイントがないと人の心って動かない。そのタッチポイントが上滑りの状態で3週間が終わってしまった」と敗因を分析した。
はい、多分敗因はそこではないと思います。アセスメントが間違っているので、正しい当選計画が立てられなかったのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
潔く負けを認めない、他党の批判は意味がない、返って火をつける、燃料を注いでるって分からないんだね、もう他党の批判なんて聞きたくないし聞く人もいない、自分の政策が受け入れられなかったから他党の批判をしてる、例え落選しても自分の政策が正しいと思うなら自分の政策の真意が伝わらなかったと改めて民意に問うたらどうか? それでも駄目なら民意と相容れないという事、その時は引退すべき
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
5回目の選挙を自分を信じてやるのは自由だ だが、有権者はそれほど選ばなかった それが選挙結果であり、覆らない 選ばれなかった理由が自分でわからないなら何度選挙に出ても同じだろうな
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
惜しいね。 あそこの会見で真実さえ語っていたら、今頃国民民主党の公認も引き続きあり、当選していたに違いない。 そこまでして受かりたくないってのが本音なのかわからないけど、 自らチャンスを逃してしまった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本国憲法 第二十四条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
自分は他人の家庭に関する第一項を壊したのに、何言ってんの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家である前に、人として…が問題。 不倫したら仕事がなくなるくらい追い詰められる人が多い中、平然と政治家として国会議員に戻りたい!では納得いかんでしょ。 国会議員に復帰して優雅に税金でご飯を食べて欲しくない!というのが民意じゃない?そこがズレてるから話を聞く気になれない。
▲4 ▼0
|
![]() |