( 309973 ) 2025/07/23 06:01:40 2 00 ファミマ、備蓄米弁当を発売 カレー・すし、100円安く時事通信 7/22(火) 17:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c6b4ffb3a61d19a63f5b22503c156abcde251b |
( 309976 ) 2025/07/23 06:01:40 0 00 ファミリーマートの看板
ファミリーマート(東京)は22日、2021年産の政府備蓄米を使った弁当を発売すると発表した。
通常品より100円程度安く設定し、一部地域を除き29日から8月11日まで販売する。コンビニでは、ローソン(同)が自社ルートで調達した古米をおにぎりに使用したが、政府から随意契約で仕入れた備蓄米を使うのはファミマが初となる。
カレーやすしなど計4品に使用するコメを備蓄米に切り替える。一部地域を除き、通常396円のカレーは295円に、468円のチャーハンは368円にそれぞれ下げる。いなりずしと助六ずしも安くする。
|
( 309975 ) 2025/07/23 06:01:40 1 00 このスレッドでは、コンビニが備蓄米を利用した弁当や商品を展開することに対する様々な意見が交わされています。
1. **味と品質に関する意見**: - 備蓄米は、外食や料理にして食べる場合、味わいに差が出ることは少ないとの意見が多い。 - 一方で、古米や備蓄米に対する不安の声もあり、風味や品質が落ちると感じる人もいる。
2. **コストパフォーマンス**: - 備蓄米の弁当が100円安くなることは、コスパを重視する消費者には歓迎されている。 - 値段が下がることで、より多くの人が購入しやすくなるという意見がある一方で、安かろう悪かろうという見方も存在する。
3. **流通と供給の問題**: - 現在の流通状況では、備蓄米がコンビニやスーパーにあふれているため、消費者には行き渡りにくいとの指摘もある。 - 政府の備蓄米が商業目的で使用されることについての批判があり、消費者に直接触れる形で提供されるべきではとの意見がある。
4. **社会的・倫理的観点**: - 備蓄米が廃棄されるリスクや、消費者への影響を考慮すべきとする意見が見受けられる。 - 低価格で備蓄米を販売することで、安くお弁当を提供するのは良いが、元々の目的と外れた利用は問題視されることがある。
(まとめ)ファミマの備蓄米弁当は味やコストパフォーマンスで賛否が分かれながら、流通や倫理的な問題が議論されている。 | ( 309977 ) 2025/07/23 06:01:40 0 00 =+=+=+=+=
たまたま利用したファミマで備蓄米が1kg300円で売っていたのでお試しとして買って某炊飯器の熟成コースで炊いてみたら、家族は全然気付きませんでした。 食べている途中で備蓄米であることを伝えたら結構びっくりしていました。 外食産業では既に使っているところもあるんじゃないかなと思います。銘柄米を使用していますと言っても、何年産なのかは客側は分からないですし。 意外と前情報がなければ備蓄米だと分からないと思うし、自分もわかる自信はないです。
▲145 ▼22
=+=+=+=+=
値引き率で考えると100円引きは結構ファミマは攻めてるのでは? コンビニ弁当で特別に味を求めてもしょうがないし、コスパでしょう。 優秀なコンビニ弁当の開発者が認めているなら、そんなに味の差があるとは思えないので、備蓄米弁当もアリでしょう。素人の我々が感知できるレベルではないと思われます。というか、自分家でも備蓄米食べてて、そこまで味などに差は感じないし。備蓄米として明言して、値引きして出してくれているなら、対応としては十分でしょう。
▲54 ▼20
=+=+=+=+=
古古古古米をガス炊きして食べましたが白米のままだと美味しくなかった。 炊き込みご飯で食べたら普通に食べられた。
今は古米を手に入れたので白米はこっちで食べてますが古古古古の方は今度はミツカンの簡単酢で味付けしてネギトロ巻きかマグロの漬けと細キュウリと自家製の厚焼き玉子を巻いてみようと思ってます。
カレーにするならご飯はサフランかターメリックで香り付けしてカレーはトマトベースの無水のスパイスカレーが美味しいかもですね。豚のひき肉が合いそうな気がします。
いずれにしてもご飯に味付けする発想は皆さん同じですね。
▲35 ▼52
=+=+=+=+=
備蓄米、カレー、お寿司、あと、チャーハン、ピラフあたりなら美味しいのかな。
ローソンの塩むすびに続き、ファミマも備蓄米を使用した商品出しますか。 備蓄米弁当を通常の100円引きを安いとみるかもう一声とみるか分かれそうな価格だけど、選択肢が増えたという点では、まあ歓迎するかな。
▲86 ▼61
=+=+=+=+=
備蓄米、大手ネット通販で売っていて購入することができたのですが、どうやら令和3年のものを買ってしまったようで、令和4年物の方が新しいのですね。 全然気にしませんでした。ほんの少し食べましたが、カレーで食べたのであまり気になりませんでした。 やっぱり新しい方を買っとけばよかったなとちょっと思うのですが、買ってみてやっぱりお米は減りませんね。そんなに積極的に食べなくなってます。 なので、コンビニの1キロ単位の販売とか、お弁当に活用するとか、悪くないアイディアだと思いますよ
▲38 ▼57
=+=+=+=+=
備蓄米は、銘柄も産年も保管状態もばらばらで当たり外れがあるが、コンビニで米飯として販売するなら味は一定の水準にはあるだろう 逆に、普通に販売している弁当のコメが上質な銘柄米とも限らないので、この価格差があれば見つけたら購入したいと思う ただし期間限定だから買えるかどうかは運次第だろうね
▲57 ▼59
=+=+=+=+=
備蓄米を一般流通に乗せた最初はあんなにニュースになっていたのに今は一切報道なし。 今はどこのスーパーでも備蓄米山積みで売ってるし、Amazonでもたまに在庫切れしているが普通に買える。 コンビニでお弁当に使えるほど流通してるってことですね。 何も仕事をしなかった前農水大臣があのままだったらどうなっていたのかと思います。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
やっぱり味は多少落ちてしまうと思うのですが、それ以上に値下がりが大きい気がするのでコスパを気にする人には良いのではないかと思いました。逆にとにかく味にこだわって妥協しない人には向いてないかも知れませんね。カレーやチャーハンで気付くのは特に難しいかと思いますが、味皇みたいな人もいると思うので。
▲77 ▼64
=+=+=+=+=
日持ちするものではないため売れ残ればすぐに廃棄してしまうんですよね。備蓄米にも限りはあり、実際に誰もが手に入る状況ではないのですから、備蓄米そのものを販売するより無駄の出やすいやり方を見ると複雑な感情を抱きます。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
主人や子供達の弁当にも使ってるけど、別に何も言ってこないね。古米なので、小さい昆布を入れて炊いてる。 ファミマさんも何かひと工夫すれば、普通の弁当にも使えると思うよ。 炊き込みご飯にすれば、良い感じのパサつきがあり、案外、美味しい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
品切れしないように大量に作り、大量に廃棄するコンビニが、まだ市井に行き届いていない備蓄米さえ押さえてるってことですよね。消費者は喉元過ぎれば熱さも忘れちゃうのかね。米がスーパーから消えたのに、コンビニには潤沢に売られてましたよ、おにぎり。なんと寛大な消費社会。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
ローソンは独自で古米を集めたようだけど、ファミマは随意契約の備蓄米を使用するんですね。
もう安い米を求めている一般消費者の人たちには行き渡ったんですかね。 限定販売、入荷未定って見かけますけど。 緊急時のための備蓄米が、一般企業の営利活動の為に使われるのはどうなんだろう。
▲63 ▼28
=+=+=+=+=
備蓄米だからといって味が落ちるというわけではないし、実際、食べてみても食べられないほど不味いということはないと思う。 捨てられてしまうより、安く売っても食べてもらった方がよほど良い。むしろ物価高の今、100円も安くなるのは本当に助かる。 今回の取り組みが広がれば、食品ロスの削減にもつながるはず。カレーやすしなどの身近なメニューで販売されるのもいいと思うし、ぜひ多くの人に試してみてほしい。
▲228 ▼178
=+=+=+=+=
備蓄米は流通当初は凄かったですが、今では結構売れ残っていますね。 私は買っていませんが、味が落ちるという意見をよく見ました。 売れ残っている備蓄米を使ったお弁当、安いとは言え、手は出さないですね。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
どんどん備蓄米が活用されるのは良いですが、心配なのは備蓄米が底を突いたときの話です。 値上がりどころか、米不足が深刻化しないかが不安です。 今のうちに生産量や海外への輸出量の見直しをお願いしたいものです。
▲43 ▼43
=+=+=+=+=
近所のスーパーにも備蓄米が現れたので買って食べたが美味かった。 日本国が「温度管理」などをして、きちんと米を備蓄していたことが分かりある意味安心した。
こんどから備蓄米の袋に、日本政府の紋章である「五七桐」を印字して、渋い自体で「政府備蓄米」と書いて安定の2000円台で売り出せば、日本国民は安心して暮らせるのではないかと思う今日このごろである。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を買って食べてみると味の違いがあまり分からなかったのですが、銘柄米に戻した時、普段こんなにおいしいお米を食べていたんだなと感じました。 とはいえ加工されてコンビニで販売されるなら、味の違いはほとんど分からなくなると思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
私のうちでは、毎日白米でそのまま令和4年産の備蓄米を食べてますが、 以前食べていた令和6年産と比べて違いがわかりません。 分かる方ってすごいなと感心します。 ファミマのも、きっと私には分からなくて美味しく頂けそうです。
▲104 ▼42
=+=+=+=+=
ファミマに限らずコンビニは最初から備蓄米単独販売よりも、自社で弁当などに使う目的で備蓄米を仕入れていると思います。 100円安く販売しても、通常品より利益がでるので収益が上昇する仕組かと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ファミマは消費者に小売するために備蓄米を随意契約できたのに、その備蓄米を消費者に販売せず弁当にして販売するってどうなの? 弁当は売れ残りを廃棄しなきゃならないから備蓄米を捨てることになる。 今回の随意契約では飲食店も備蓄米を入手できたが、ファミマのそれとは違いますからね。 違反ではないかも知れませんが大手としてモラルの問題ですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
毎日、朝コンビニ弁当を買って、昼ご飯にしている身としては、飲み物を含めてこれまでワンコインで済んでいたのが、今では800円くらいは必要になってきました。 昔なら、この値段ならコーヒー付きのランチをエアコンの効いた喫茶店で食べれていました。 飲み物付きで「ワンコイン」で済むなら、備蓄米でも少々のことは文句は言いませんよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニのお弁当類が安く購入できることは、様々なモノが物価高のこのご時世で、極めてありがたいことと思いますが、そもそも備蓄米が放出された意義を含めて考えると、少し違和感を覚えました。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
うちも3年前の古米備蓄米を買ったけど、普通に食べられた。これで安くなるなら歓迎。それにしてもコメの値差だけで100円は安くならない。トライアル促進の格好のネタとして、全体の利益ミックスを変えてるのだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
健康診断やがん検診とかやるようになってからコンビニ弁当なんて体に悪い事が解ったしもう結構かな。ファミマはただでさえセブンやローソンと比べても100円~150円くらい高いし。ファミチキ食べるくらいならおにぎりとかサラダでも買って食べた方がいいかと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ファミマ良いことやるね。 備蓄米は炊き方次第では悪い部分を補えると言われてますので、家庭よりも店舗向きだと思ってました。また、お弁当が安くなるなら全然賛成です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
銘柄米も高い人気で販売が落ちていないようですね。2極化しているんでしょう。 近くのスーパーでは備蓄米が売られていて、余っているぐらいですからね。備蓄米は選択肢が増えて、安く買いたい人にはいいのでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニに備蓄米が渡り、消費期限ロスがあるので一定量は廃棄される。
税金で低温保管されていたお米、税金のおかげで低価格で手に入るお米が廃棄されるのは間違ってるような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カレーだと米は古いお米でも分からないよ。寿司の場合は、もともと新米は使わないからね。寿司屋でも古米を使う。おにぎりは新米の方が美味しいけど寿司は新米だとベトついちゃって普通は新米は使わない。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
コンビニ弁当なら備蓄米を使用しても何も問題ない。それにファミマはそもそも3大コンビニの中では廉価が売りで、価格高騰一方のコンビニに倣うことに違和感がある。初心を忘れてはならんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2000円の備蓄米(2021年産または2022年産だと思われます)を買って食べてみました。
若干のパサつきはありましたが、変な匂いもないし味も普通に美味しかったです。
僕の食べた備蓄米は白米でも普通に美味しく食べれるレベルでしたが、巷で炒飯やカレーに合うと言うのはこういうことかと変に納得してしまいました。
ただ、美味しくないとのコメントも時々見られますし当たり外れがあるのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を買って食べた者として、やっぱり味はかなり落ちるのでカレーや酢飯使用で何とか使ってる。正直安かろうが買わなきゃ良かったとさえ思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は本来、災害等に備えておく米だと認識していたのですが…。 わざわざ備蓄米でお弁当を作る意味があるのでしょうか。 賞味期限が切れたら破棄されるわけですし、とてももったいないと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
選択肢が広がるのは消費者にとって大変歓迎すべきことです。備蓄米弁当といっても大した違和感は感じないだろうし何より安いのは魅力です。嫌なら高い弁当を買えばいいわけだし。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
小泉米の古古米や古古古米は流通のスピードを優先したため出庫時にカビ検査はされず業者任せになっているそうだけど、ほとんどの業者はカビ検査などできる設備は持っていないから恐らくされていないだろう。 カビ毒は加熱しても毒性は消えないらしいから買うのを躊躇している。 それほど心配しなくていいのかどうなのか・・
▲14 ▼31
=+=+=+=+=
備蓄米を購入して食べていますが、輸入米や、令和6年産の一般的な国産単一米よりも美味しいと思います。 みなさんも、ぜひ食べてみてください。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
家の冷蔵庫に3年前に買った米がいまだに残ってるけど、普通に食えてる。 でもまあ、実際どんな保管がされていたのか(家のよりはいい環境かもしれないけど)わからないものは中々手が出せないなぁ。。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
俺的には台湾米が最高だけど、備蓄米も美味しいのかな?食べれればなんでもええ。俺10万円のフランス料理より2500円のサイゼリヤが美味いと言ってしまった男なので・・・懐石料理もなんか合わないんだよなあ。けど、回らないお寿司は好き。けど、自分で安い刺身買ってきて握った方が美味しかったなあ。やっぱ味音痴なんかなあ(T ^ T)
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
お店の弁当で備蓄米を使うのは違うと思うが? そんなことしてるから、国民に備蓄米が行き渡らないんじゃないのかい? 販売する弁当やファミレスなどで備蓄米を使って提供は大反対だな。 備蓄米の使い道として間違っている。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
計算したわけではないが、米を備蓄米に変えただけで100円も安くできるとは思えない。それ以外の部分もかなり企業努力で安くしたんじゃないかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を買うほど米に困ってないので必要に駆られて備蓄米を買う事はないけれど、世間を賑わす備蓄米がどんな味わいなのか、単純に興味があるから見かけたら一度買ってみたい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
コンビニは令和3年米だと思うが 令和4年米に関しては普通に食える、その備蓄米の銘柄は全然分からないが、令和6年ななつぼしより美味かった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2周間以上前に食べたコンビニ(ファミマ)の弁当が、炊飯後に冷やして水で洗ったご飯のようにポロポロでとてもまずかった。 これが古古古米の御飯かと思ったが、違ったのか? 新米が出るまでコンビニの弁当は絶対に買わない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米って米の高騰を抑える為に放出した訳で、米として一般に売るのが目的。企業が弁当作る為に備蓄米使うのはダメだろ。政府っておかしく無いか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おかしいなあ。 私の近くのコンビニでは、「備蓄米」がいまだに売ってないが、これは本来、「一般国民向けに売る予定」ではなかったのか?
それを国民には売らずに、自分のところで加工して弁当にして売るの?? 小泉の趣旨と、違うのではないか?
買い手がなく、どうしても売れないので自分の所で加工して、「弁当」にして売るというなら、話も分かるが、一般に売らず、抱え込んで、弁当でもうけるということか?? 私は「古古古米」というのを今まで食べたことがないので、ぜひとも「小さい袋」でもよいから買って食べてみたいが、私の住まいの周りでは、どこにも売ってない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
実際のところ備蓄米だからといって価格を100円も下げられないだろうがそれでも実行するのは、話題性を得たいのかもしれないが素晴らしいことだと思います。どこかの上げ底コンビニに比べて。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この現状なら大賛成ですよね! 他のコンビニとも差別化出来ますし、単純に 考えても手を出しやすい様で出しにくい ましてや発なら、ファミマ変わりますよ!
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
これは良い取り組みでは? ローソンのヴィンテージ米とか言う塩おにぎりが大して普通のおにぎりと数十円しか変わらないよりかはこちらの100円安い弁当系は安く感じる!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
もうおにぎり1つが180円とかだよ…小さくなっても150円弱… 逆に付加価値つけて巨大おにぎり!として300円弱で売ってるくらい。弁当1つじゃ足りないからおにぎり1つ2つ買っとこって感覚ではもう買えない。弁当はそこまで値上げした感強くないんだけど(量減ったから?)、おにぎりはもう100円セールなんて夢のまた夢…塩むすびでさえ120円なら安い方…赤飯おむすびは比較的値上げ幅少なく感じてたけどもう150円弱だったかな… スーパーの惣菜コーナーのおにぎりも180円台が当たり前になりすぎて毎日自炊できない組にはさらにツラい…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
毎日、備蓄米を食べています。 今まで食べていた米と遜色ありません。美味しいです。 備蓄米弁当が安ければ買いたいと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米は国民の税金で買い上げた米。それを有料で民間に卸してるのは、ほぼ詐欺。政府が備蓄米使って毎日、無料でおにぎり配るべきなのよ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
私は備蓄米は買ったことがありません でも、スーパーのお弁当や外食のご飯は備蓄米かもしれない でもそれ程違和感なく頂ける
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニでまずいのにあたると他のチェーン店にいくようにほぼなるから、まずいのは避けた方がいいよ、ファミマさん。 まずいのって結構記憶に残るからね。 それでいて人に言いたくなるから、まずいからもう行かない!ってね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
普通に備蓄米が浸透し出したよ。こうやって新米が奪われても、いやー備蓄米も不味くないしって慣らされてしまったのか。やられっぱなしだな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔よくファミマのカレーに牛肉コロッケを追加してコロッケカレーライスにして食べていました。美味しかったですよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
物凄い企業努力だと感心します。 今まで711にやられっぱなしでしたが、ここが勝負どころだと判断されたのでしょうね。 まさに叩くなら今でしょう。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米って新米が出たあとに販売しても問題ないんだよね? 9月以降も古古米古古古米以降古くてもも同じ値段なんだからわざわざ競合して安く販売なんてしないだろうと思う、なんのための備蓄米放出って感じ これで鶏等の家畜飼料が高騰して家畜等の肉の値段があがる未来しか見えないという、計算だったら小泉一族はマジで日本を破滅させようと画策している
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米をコンビニ弁当に大量に使って売れ残って破棄するくらいなら普通に米を売ってくれよ。 不味いコンビニ弁当が100円安くなろうが割高なのは変わらないので買わないです。 ただただお米を安く買って家で消費する方が無駄にならないです。 こんな事やってるからいつまでもスーパー等に出回らないんだね。 何のための備蓄米だ?コンビニ弁当の為じゃないだろ? こうやって企業が大量に備蓄米買い占めてると思うと腹が立つ。 ふざけるなと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米て言わなければ、ほとんどの人は絶対に気づかない。 下手したら料理人とかでも分からない。 カレーや炒飯なら100%分からない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
カレーや寿司など 白米の味を直接感じるものよりは チャーハンなどの方がいいように思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
近所の弁当屋、食材費高騰で頻繁に値上げをしている。米価格が下がったら値下げしてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あんなに騒いだ米騒動もなかったようです。備蓄米も祭りが終わると売れ残りがでてきました。 秋になるとまた騒ぐのでしょうかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
え?備蓄米って一般の人に出した米じゃないの? どこもすぐ売り切れて高いお米しか売ってないけど? それとも備蓄米使うからファミマのお弁当安くなるの?? 何のための備蓄米放出だか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもファミマの弁当が不味い。特に米が不味いが備蓄米にしたら、どうなってしまうんだろうと一度、食べてみたくなった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は明らかに味は落ちます。糠の匂いも凄いです。胃もたれするのでもう食べる事はないと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
なんか備蓄米なんかもういいよ。 100円しか安くならないし、おいしくない。 だったらエコ割になった弁当買うよ。
結局は政府と一緒になって備蓄米ビジネスしてるだけ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局、お店で使用するのですか・・・。 全く備蓄米みなくて普通に高い米を買って食べてるのですが、、備蓄米を行き渡らせるという話は何処に行ったのでしょうか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
弁当にすると廃棄が生まれるから、備蓄米が余ったなら普通に売ってほしいんですけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
寿司とかカレーとか、むしろ合いそうだな。
新米なんて、秋に一口食べれば十分な気がする。 今までこだわっていた自分が恥ずかしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前の牛丼屋やファミレスには「〇〇県産コシヒカリを使用しています」とか店内に表示していたけど、もう見ることはないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直コンビニの食材なんて既に備蓄米と変わらないくらいの年数を冷凍したりしてる食材で作られてるんじゃないの?と思っている
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
遂に備蓄米弁当かあ。おにぎり美味かったが、おにぎりは新米継続なら嬉しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
110円の梅おにぎりは180円へ 6割値上げ、それ以外のパンや 弁当見てても高すぎて買う気が 失せますね。
今時コンビニで大量に買ってる人を 見ると経済観念の乏しい人種にしか 見えません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
余ってんだろうなぁ 食ったけど昔食ってた安い米の味だったよ もちろん新米よりは落ちるが 欲しがりません勝つまでは
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
だから自民党は駄目なんだよ、結局経団連企業の為に何かやりだす 明らかに備蓄米の目的や趣旨と異なるだろ 米価格に困ってる人がコンビニで弁当買うか?家で炊くだろ、それやらない奴は別に困ってないだろ
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
どういう技術か知らんが国産米のすき家より ブレンド米の吉野家のほうが明らかに米がうまい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
税金で買った米をまた買わせて特に美味しくもないものを売るとか意味わからない。 買う方も買う方。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
沢山廃棄されるのでしょう 普通に米で売るか、スーパーに並んだ方がお米達も喜ぶだろうに
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
たぶん 売れないんじゃない? コンビニで買う人は備蓄米だの気にしてないでしょ 安く買うことをコンビニには求めてないですよ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
五穀米とか麦飯入りの弁当間違えて買うと、不味くて頭に来る。 もっとデカく表記しろ、と。 備蓄米に関してもちゃんと表記して下さい。 私は買いません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
昔は安く普通においしかったのに、今じゃ高く不味いコンビニになってしまった。特にセブンイレブン
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格を安くしたお弁当とご飯メガ盛りで価格据え置きとどっちの弁当がいいかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を商品に使用するとか商売に使うなよ、だから全然行き渡らないんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米ってお米を安く売らす為の施策では? これって趣旨がちがうのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
仕事日の昼ご飯なら、美味しさ二の次、安く抑えたい。個人的には歓迎。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
古古古米を使用しても良いので、どんどん安くして下さい!コンビニの弁当なんぞ¥200位で良いです。
▲52 ▼28
=+=+=+=+=
商業用は、 高く買えば良い
税金で買った米を 安く仕入れてるのと同じなんだが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
気の早い話で今年の漢字は米の予想。米高騰、備蓄米に加えて米国トランプの関税
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いちいち言わなくていいんだけどいよいよ余り出して新米までに捌ける見込みがなくなったということですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買いたい人は買えばいいけど なんで政府が血税で購入した備蓄米をまた消費税払って弁当買わないいかんの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ファミマが備蓄米を大量に購入したから、慌てて商品化したってことですかね?
▲1 ▼0
|
![]() |