( 310258 )  2025/07/24 06:27:40  
00

【独自】“首都圏の奥座敷”富士山お膝元の山梨・石和温泉の旅館が中国資本に…“外国企業”オーナは全体の4分の1と推測 旅館の客足は増加も温泉街への恩恵は…自治体担当者「お互いに地域を盛り上げて」 【買われる“すみか”】シリーズ第2弾

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 7/23(水) 20:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5575ae55f38d8c9f160dffe70d979e9174ac0f4

 

( 310259 )  2025/07/24 06:27:40  
00

山梨県の石和温泉が特集され、中国系企業が経営する旅館がインバウンド需要を取り込むことで客足が増えている状況が報告されました。

かつての団体旅行の賑わいから、現在は中国などの外国資本に買収された旅館が増えており、全体の約4分の1を占めるとされています。

しかし、宿泊客が多くても温泉街には人が少なく、地元商店は困っています。

地元自治体は、日本のルールや文化を共有し地域を盛り上げるよう提案しています。

(要約)

( 310261 )  2025/07/24 06:27:40  
00

FNNプライムオンライン 

 

「イット!」がシリーズでお伝えする、特集「買われるすみか」第2弾。 

今回向かったのは、とある温泉街です。 

 

東京都心から特急電車で1時間半。 

山梨県の石和温泉は、かつては社員旅行の団体客などでにぎわうなど、“首都圏の奥座敷”と呼ばれていました。 

 

そんな石和温泉にある1軒の旅館を訪ねてみると、何台もの大型バスから大勢の旅行客が下りてきました。 

 

耳を澄ませてみると、聞こえてきたのは中国語。 

中国からの団体客でした。 

 

この旅館、中庭ではニシキゴイも泳ぎ、和のしつらえがふんだんに施されていますが、現在のオーナーは中国系企業だといいます。 

 

楽気ハウス甲斐路・宮健太支配人: 

(Q.中国人オーナーが買収した経緯は?)海外の方から見た日本の良さが新たにあると感じていたそう。経営が完全に変わったのが2023年。 

 

バブル崩壊後、長く続いた不況。 

そこにコロナ禍も重なり、町全体が苦境にあえいでいた石和温泉。 

 

しかし、この旅館は2年前に中国系資本に変わったことで、コロナ禍後のインバウンド需要を取り込み、客足が増えているのだといいます。 

 

楽気ハウス甲斐路・宮健太支配人: 

(インバウンド客は)多いときは5台のバスで来たりする。 

 

実は今、石和温泉ではここ以外にも複数の旅館が、中国をはじめとする外国資本に買収されているといいます。 

 

笛吹市観光商工課・角田一満課長: 

市の方で把握してるのは、大体10軒くらいあるんじゃないか。 

 

市の職員は、外国企業がオーナーの旅館の数は石和温泉全体の約4分の1程度ではないかと推測しますが、地元の組合に加盟していない旅館も多く、はっきりとは把握できていないといいます。 

 

外国資本の旅館は今後、さらに増える可能性も。 

 

中国のSNSには今、石和温泉に関する「富士山の麓にある旅館を譲渡します。投資のチャンス」といった投稿が。 

 

旅館業界に詳しい専門家は、石和温泉の旅館が売りに出された場合、その9割は外国資本に購入されていると指摘します。 

 

ホテル旅館経営研究所・辻勇自所長: 

(購入価格は)日本人の2倍は出しますよね。富士山が近い(というのが)1番人気がありますので。(さらに東京から)京都に行くちょうど中間、寄り道の地域になるんです。それで購入しても十分利回りが出る。売る側は本当は日本人がいいと思ってる方も多いが、(売れずに)廃墟になるよりはいいので。 

 

ただ、外国資本の旅館が増えた故の影響も取材で浮き彫りに。 

 

中国人宿泊客は多くいるものの、旅館を1歩出ると、温泉街にはほとんど誰も歩いていません。 

 

この状況に、地元の商店の人は「海外の人は全然来ない。(来るのは)近所の人や日本の観光客ばかりです」と嘆きます。 

 

旅館に人は戻ってきても、温泉街への恩恵はほとんどない現状。 

地元自治体、笛吹市観光商工課の角田課長は「日本のルールであったり、共有してお互いにこの地域を盛り上げていってもらえば」と話します。 

 

 

( 310260 )  2025/07/24 06:27:40  
00

この意見の集合は、外国企業オーナーによる日本の旅館経営について複雑な感情や懸念を反映しています。

多くのコメントは、外資の進出に対する警戒感や税務問題を指摘しつつも、地域経済や雇用の観点から肯定的な面も論じています。

 

 

1. **税務と管理の問題**: 外国法人が法人税や固定資産税を支払う義務があるにもかかわらず、名義の複雑化や利益の隠蔽は問題視されています。

また、日本の行政や税務機関が十分にこれを監視できていない点が批判されています。

 

 

2. **外国資本による経営の影響**: かつて日本人が経営していた旅館が外国資本に買収され、経営方針が変わることで地元を含む従業員が影響を受けることが懸念されています。

一部の意見では、外国資本の介入が廃業を防いでいるという見方もされていますが、利益が地元に還元されない問題も同時に指摘されています。

 

 

3. **地域経済との関係**: 一部のコメントは、外国人観光客が温泉地にお金を落とす可能性について議論し、地元経済への新たなチャンスとも捉えています。

また、地元の努力不足も原因として挙げられ、競争に勝つための改革の必要性が示唆されています。

 

 

4. **文化的影響と共存の視点**: 外国資本の進出が文化の侵食や地元の伝統への影響を及ぼす懸念が語られる一方で、現実的な課題として受け入れざるを得ないという意見もあり、共存の必要性を訴える声もあります。

 

 

(まとめ)全体として、外国企業による日本の旅館経営に関しては、税務や管理の不備、経営方針の変化、地域経済との関係、文化的影響など、複数の視点から賛否が交錯していますが、今後の透明性向上や監視体制の強化が求められていることが浮き彫りになっています。

( 310262 )  2025/07/24 06:27:40  
00

=+=+=+=+= 

 

外国企業オーナーによる旅館経営については、税務上いくつかの問題や懸念があります。法律上は、外国法人であっても日本国内で旅館を所有・運営すれば、固定資産税や法人税、消費税などを納める義務があります。しかし、実際には名義を複雑にして所有者を隠したり、売上を少なく申告することで税負担を逃れようとする例も見られます。また、管理会社を使って運営を委託し、責任の所在を不明確にするケースもあります。地方自治体では登記情報だけでは実態を把握しきれず、監視や徴税に限界があると感じます。国も調査や制度の強化を進めていますが、まだ十分とは言えません。今後、透明性の向上と監視体制の整備が必要だと思います。 

 

▲616 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事言ったらまた言われてしまうかもしれませんが 

不動産売買に規制をかけたらよいのではないのでしょうか? 

 

儲かればよいではたまったものではありません 

 

もう現在外国人名義になっている不動産に関しての強力な規制が必要です 

 

そこは差があってもいいと思います 

あちこちで迷惑事例ばかりで安心が不安を通り越して危険地帯になってきているからです 

 

▲856 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ほど前にNHKがドキュメンタリー番組を放送したことがありますね。 

タイトルは「中国人社長がやってきた 伊豆修善寺 “温泉ホテル”の9か月」だったかと思います。 

 

経営不振の伊豆の旅館が中国資本になり、それまで旅館を切り盛りしていた従業員が振り回されるという内容でした。折りしも時代は中国人が日本に観光と爆買いに訪れていた頃。利益追求の為、夫婦や家族といった日本人観光客よりもツアーで団体で訪れる中国人観光客を優先する経営方針をとり大きく様変わりします。静かな佇まいだったホテルのロビーは中国人観光客が好む土産物で溢れ、料理も中国人客の好むものへと変わりました。 

 

問題は、日本人従業員を取りまとめる管理職が中国人になり、据え置かれた給料と厳しいノルマを達成されなければ叱責、解雇もあり、昔からいた従業員が次々と辞めていくというものでした。、 

そこに共存という姿勢を見出すことはできませんでした。 

 

▲294 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国では日系企業などの外資に対しては厳しく税務調査を行う。 

日本も日本人や日本企業に対しては厳しい税務調査を行っているのだから、それ以上に外資、特に中国資本に対しては厳格なチェック体制を構築すべきだ。 

 

▲301 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石和温泉のイメージは芸者さんと野球拳をするところかな。 

もう芸者さんもいないのでしょうね。 

昭和で止まったまま。 

石和町から笛吹市に変わったのですね。 

インフラがボロボロでしょうけど固定資産税でガッポリいければいいですね。 

 

▲412 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に愛知か三重の太平洋に面したマイナーな温泉街(あまり有名ではないけど、海に面した絶好の景色)に行ったら、廃れており、ほぼ温泉宿は廃業していた。私たちが泊まったホテル旅館は昭和の優雅な雰囲気が垣間見れた。チェックアウトする大晦日の朝食の場におかみさんらが、一組一組の食卓を周り、本日で営業を終えますと挨拶。明日からオーナーが変わります、と。周辺の旅館も中国人に所有が移転している、ホテル旅館の従業員の方々もその日が最終勤務と聞きました。 

前の夜、フロントに十数人のスーツ姿の中国人がいたことを思い出した。 

時代は変わっていくのだなあと寂しく感じました。 

 

▲230 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

50年ほど前の中学1年のとき、石和温泉の白地図を買って土地利用の種別ごとに色鉛筆で色分けをするという夏休みの宿題がありました。石和温泉周辺では果樹園をはじめ様々な土地の利用がされているということが理由でした。 

石和温泉と聞くといつも思い出します。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石和にもある大江戸グループも外資系になったし、特に驚きはしない。コロナ禍以前のバブル時代の投資に苦しんでる施設で、場所が良ければ買われますよ。 

資本とオペレーションを分けた運営受託。都市型ホテルの方式が温泉宿にも進出しています。これだって実質支配者は外資という所があるかもね。 

経験則で述べると、ビュフェの宿はインバウンド率が高い。気軽で良かったのだが、今は泊まりません。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

音響の老舗のパイオニアも台湾の傘下に入るし、外資が日本を侵食していくのは止められない。中国も不動産大手が倒産したり、大不況に見舞われているなかで日本の物件を買う余力がある企業が未だあるのなら、元が大暴落するまで投資を続けてもらえばいい。原発も中国や韓国の投資家や企業をそそのかして投資させているけれど、回収できる見込みが無くなれば、泣き寝入りして貰うことになる。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

投資で売り買いすること自体はいいけど、利用制限や課税の上乗せなどはしてほしいですね。 

旅館業法も改正して取引の事前報告や資本関係、経営者関係の情報を3ヶ月毎に報告するなど厳格化してほしいですね。 

スパイ活動の拠点や、旅館と偽って不法残留外国人の宿泊拠点にされたら困るので。 

 

▲66 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以前、もう10年近く前から地方の温泉宿に中国資本が増えてきたな…と感じてた。 

老舗の温泉宿がちょっと雰囲気変わってて、ん?と思ったり。 

でも従業員の多分中国系の方々、一所懸命に日本語頑張って親切にしてくれて、嫌な気は全くしなかった。 

 

地元商店街にメリットがあるかはさておき、経営不振の旅館にとっては廃業を免れてるんだから良かったんじゃないのかな。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含めて日本人から見れば、日本企業が外国企業に買収されるのは悔しいが、資金力があればそれができるし、外国企業への譲渡を認めない合理的な理由もない。 

 同じ金額以上が出せるなら、日本企業が買い取ることができるがそんな日本企業が存在しないからこうなっている。 

 外国資本が経営して何も問題なければ、文句は言えないし、言うべきでもない。 

 徴税などはちゃん漏らさず行えるような仕組みを創るべきである。 

 一方、中国人観光客を呼び込めないのは地元の店の努力が足りないとも言える。そこにお金を持ったお客候補がいるのに稼げないのは、中国人観光客についてのリサーチができていないのではないかと思うが。 

 

▲39 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

「昔の方がよかった」「外国人がいなかった頃は落ち着いていた」とよく聞くけれど、では今の旅館はどうやって生き残ればよかったのか?バブル崩壊とコロナで苦しんだ温泉地が、何の支援もなく、誰にも買われず、そのまま朽ちていく方がよかったのか? 

 

理想を言えば「日本人に買ってほしい」かもしれない。でも現実には、資金も人材も足りず、地方再生への本気の投資はほとんどない。若者はリスクを避け、高齢者は継ぐ人もいない。行政も遅く、資金調達も難しい。 

 

そんな中で、外国資本が手を差し伸べてくれた。それを「乗っ取り」「文化の侵食」と一方的に批判するのはあまりに短絡的だ。 

 

必要なのは、ただの感情論ではなく、理想と現実のバランスを見据えた「共存の視点」ではないだろうか。 

 

▲49 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

香港のとある高級ホテルで内部告発が或いは同業者かわからないが退室後の清掃が隠し撮りされていて、タオル一枚で便器もテーブルもイスも全部に使われていた問題があり潰れた所がある。 

日本とは清潔でおもてなしがあり情緒豊かな旅館が多い中、外国人のホテルは基本的に土足で清潔が感じないので違和感がある。 

やはり政治の投資が非常に少なく温泉組合や自治体に金がないので至る所で廃墟が多い。 

まして税金が高いから余裕がなく個人でも買い付けする人がいないのが現状。 

大企業にだけ補助金がこの有り様だ。 

 

▲39 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何とも言えないな 

イオンとかもそうだけど、地元の商店がそもそも経営努力が足りてるのか、住んでる人にとってはイオンの方がインフラになってくれてありがたいよみたいな話にもなってくるし 

そういう意味では中国人観光客を受け入れるというノウハウがない方が悪いんだ、観光客が定着する場所としてブランディングする方が地域全体における需要の維持になると言われるとそうかもなあ……ってなってしまう(個人的には残念ではあるけど) 

 

ただ完全に競争で同業者が駆逐されて日本側の監視の目が届かないようになってしまうと土地や温泉の過剰利用がされないかどうか規制がきかなくなるので、できれば国内資本の同業者は生き残ってほしいし、自治体にはその部分をしっかり管理してほしい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の国なら、あとから、土地の強制徴収とか強制的な手段が、可能だが、日本は本当に甘い国だから、無理でしょう。 

 

となると海外の方の固定資産税を2倍に上げるなど、投資に使われないようにすることが重要。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側の事情もある、高く売れるに越したことはない、というところかな。外国資本でも地元の雇用が増加なら悪くもない。過去には日本が海外の物件を買いあさっていたことを考えれば、人のことは悪く言えない。 

 

▲40 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今のウィンズ石和に石和温泉の元祖といったら変ですが… 

ホテルがあってそのホテルに石原軍団が忘年会?新年会?で関係者を呼んでホテルの貸し切り?いや一階貸し切りかなにかでどんちゃん騒ぎが毎年恒例で有名だったんですよね 

自分も小学生の頃なので変な噂もあって、石和はヤクザの稲川会が仕切っていて子供が遊びに行くと帰ってこれなくなるぞと…大人に脅かされていたのも良い思い出です 

実は40数年前ですが小学校2.3年だと思うけど土曜の午後に子供3人と友達の中学生の姉とその石和温泉の所に遊びに行き 

いやなにかってその頃はそこ遊園地だったんですよ 

もうほぼ半分は稼働していない遊園地でしたが、子供心に凄い印象に残っていて、それがばれてかなり怒られて大人に… 

遊園地が無くなった後はその敷地に木下大サーカス?やプロレス団体がきて興行していました 

そしてその後温泉が建ってウィンズ石和に… 

懐かしい思い出です… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の玄関口、あ、首都か、東京は外国資本7割みたいなとこだらけですよ。 

マンションなども外国人住んでいないところはなく、小さいビルは買われてわけわからない外国人が一日中出入りしているし、都心の一軒家は外国人の表札にどんどん変わっていますしね。日本の居酒屋や蕎麦屋と思っても、調べないと大抵居ぬきの中国人経営だし。あらゆるところが外国人ばかりで、テレビなどの大手メディアでは外国人は素晴らしいとか言っているけど、何十年も前の中国レベルの接客ばかりです。 

しかも保険料の未納外国人の半分で、脱税だらけ、不法投棄なんかは全部住民が負担して、管理会社には政府からお達しが出ているらしく、外国人には注意したらいけないみたい。特に中国人には気を使っているみたいですね。 

まあ、星野リゾートとかも中国人資本に近いですよね。ペーパーカンパニーだっけ? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人は、日本に来て中国のアプリで決済して、中国人同士のSNSでやり取りするため、それで完結してしまうと言う話を聞きました。 

組合に入る必要などなく、他の旅館や土産物屋と仲良くしようなんてことはしないと思います。そして疲弊した近隣の旅館や土産物屋、不動産などが中国人に買収されていくだけ。 

最近の上野、アメ横なんかは外国人がインバウンド目当てに変な店をどんどんオープンさせていっている。 

あんな感じになっていくんだろうな 

 

▲384 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山は日本を象徴する山で、標高は3,776メートルと日本最高峰です。静岡県と山梨県にまたがり、美しい円錐形が特徴です。活火山でありながら、最後の噴火は1707年の宝永噴火です。山岳信仰や芸術に深く根差し、葛飾北斎の「富嶽三十六景」などでも描かれています。2013年には世界文化遺産に登録されました。登山は7月〜9月がシーズンで、五合目まで車で行けるため多くの人が訪れます。中国資本とは、中国の企業や投資家が国内外で展開する資本・投資活動を指します。主に製造業、不動産、インフラ、エネルギー分野に進出しており、中国政府の「一帯一路」構想によって海外投資も加速しています。日本にも不動産や観光業を中心に進出しており、地域経済に影響を与える場面も見られます。ただし、情報保護や安全保障の観点から、外資規制や警戒感も強まっています。 

世界的指揮者です。まあ街がにぎやかになったんやったら、ええんとちゃうか 

 

▲18 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

観光立国として、外国人の受け入れをしてきましたが、上手くいかない事だらけです。 

温泉の意味やどうして求められるのかを知らずに、ただ、お金の力で買って人を集めても、それが、ビジネスまでにけば良いのですが、日本文化をよく理解してビジネスして下さい。 

それとも、中国人に特化したやり方が上手く行くと思います。 

但し、地元との協力関係を無視して始めれば、ビジネスはうまくいかないでしょう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本の買収で国粋的拒否感があるのはある意味仕方がないが、その矛先は自らに向く事は理解しているのだろうか。当たり前のことだが、自国の経済力と自国の企業の衰退、つまり顧客層からして海外に頼らざるを得ないところまで落ち込んでしまった原因を外に向けてもなんの解決にもならない。それとも廃墟の温泉街にしたいのだろうか。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体担当者「お互いに地域を盛り上げて」・・・ 

 

一担当者としては、これ以上言えないでしょうね。 

 

でも、「遵法精神を持ち、”お互いに”という歴史土壌」で育った日本人と、「遵法精神を持たない、”お互いにでは生きていけない”歴史土壌」で育った中国人では、根本的に違う事に気づいて欲しい市長や議員たち。 

 

「上有政策、我有対策」という・・法律よりも自分等の利益が優先の歴史。 

必要なのは先進国の福祉を享受する事だけで、「国や地域への愛情」などという金にならない事には興味はない・・? 

 

日本が世界に誇っていた「安心安全が当然の社会」を壊す経済成長だと気づくのは、30年後の子供達では? 

 

市長や議員たちには、「中国人の世界乗っ取り計画」2010年刊の本を読むことをお勧めしたい。この本を片手にカナダなどの海外の中国人街の実態を視察して欲しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道にもあったけど、結局「廃墟にするよりはいい」ということ。近年の円安で、日本人は中国人投資家に競り負けてしまう。ただ、それによる経済効果はもちろんあるので、今後も少子化で隙間ができ続けるのだから、そこに外国資本が入り込むのは受け入れるべきと思う。人口減=税収減。この国の人達が減税しろ給付しろと繰り返すのだから、国は税収を減らすわけにはいかない。外国人だろうが税金払ってくれるのだから、受け入れる以外にないのだ。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国なんて政府は終わってるし人も沢山いるからそれだけやばい人もいるしイメージ良くないけど、あんな大きな国アメリカに匹敵する覇権国家になってもおかしくない。 

資本で負けてるだけ。 

結局日本人が買わないだけじゃんとしか思えなくなってきてる。 

それとも税金つぎ込んで国有化して赤字で万歳しますかって言われたらNOでしょ。 

上手く付き合うための法律作るしかないよ。 

正直、バブル時代は日本も各地各国で買い漁ったし、日本で営業して儲けたらしっかり税金収めさせればなんでもいいと思う。 

それか日本がもっと豊かな国になるしかない。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

だって現地の商店街や観光地は中国語できませんからね。なんなら英語すらできませんよね。 

 

それなら建物の中で観光したほうが良いのです。富士山を見に行き、芸者や娯楽は施設内で完結します。もちろん客と接するスタッフは中国語で良く、方言が強ければ英語で良いです。 

 

むしろ義務教育から英語やってて会話もできない人のが多いほうが不思議ですね。共通一次も簡単な問題しか出してないのに平均低いよね。 

 

要するに現地はやる気ないんでしょう。それなら観光客は客側で勝手に選ぶし、その観光客に合わせた施設ができても全然おかしくない。 

 

商売は賢くやらないと。お金を数倍出してくれるのだから割りきって「一般の観光客にはこう、この人たちにはこう」というスタイルでやれば良いのです。 

 

そこからはみ出た店は需要がないということで勝手に消えてねってだけで。 

 

▲32 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが日本を観光立国にすると宣言していたの覚えますかね?「観光を成長戦略の柱、地方創生の切り札」とも言ってたんですね。でもね、宿の経営者が外国人で日本人がそこで働く人になったら安倍さんの言っていいたことが本末転倒になってませんか?どうして、日本の宿が外国に買われてしまったんですかね?さびれた温泉街に価値を見出せなかったのでしょうかね?そこに価値があると考えて投資をして金儲けしてる人達、商魂たくましいですね。観光立国はいいんですけど、やりかたが本末転倒でしたね。反省会を開いてやり直した方がいいんじゃないんですかね? 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略的にドライに利益を囲い込む中国ビジネスの手法では、地元温泉街企業にお金は落ちないのでしょう。 

 中国企業を受け入れる自治体側にも、地元温泉街企業に集客・利益をもたらす戦略が必要なのでしょう。 

 中国企業側の好意的協力をあてにしていては、地元温泉街企業に利益はもたらせないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とはいえ、それほど巨大な資本が必要なわけでもないでしょう。 

あまりにも投資をしない日本人側にも問題あるよ。 

NISAとは別枠で国内専用の非課税投資枠を作ろう。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道を見れば外国資本による不動産の取得規制自体は理解できる。 

ただそれは安全保障上のことであって、ホテルが外資に買われて、温泉街に宿泊客が来てくれない、って、それは仕方ないんじゃないか? 

自分たちはホテルを再生することができず、温泉街も客を取り込む商売センスがなかっただけでしょう。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「石和温泉=社員旅行で芸者遊びするとこ」ってイメージの日本人は多いと思う。 

東京から温泉旅行の選択肢としては地味だし草津や箱根のような華やかさに欠けます。 

 

社員旅行や団体旅行が下火の今、外国人に売ってでも集客した方がいいのは確かだと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

税金と責任さえキチンとしていれば何の問題も無い。ただこの二つがスカスカなのが今の日本。これは今までの政府、主に自民党の責任と言える。日本人から取ろうとするだけではなく、このような人たちからキチンと取り立てができるようにするのも立法府の仕事なんだけど、、。参政党に投票した人たちは参政党がこの問題についてどう動くのかを責任を持ってみてくれ、無駄だと思うけど。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

廃墟にならなかっただけでもメリットなのに。 

勿論議論すべきことは多いと思うけど、それによって地域で食材を買ったり雇用が生まれているのは間違いない。 

日本人に買ってもらえるように努力する、そもそも魅力的な温泉街にするといった事をしていかないで、他力本願では何も変わらない。 

 

▲28 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の 

富裕層人口(資産2380万円)は9900万人 

超富裕層(資産12.5億円)は460万人  

その資産合計は中国全体の67%を占めるとするデータを公表した。 

中国では制限がある中で、規制が緩い日本での投資家が増加してる。 

日本で日本の資産を買って中国人を呼んで中国人が儲ける、ロスのリトル東京とは全く違う現在の日本進出の中国人、早く手を打たないと政府・自治体は。 

一方日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯でその純金融資産の総額は約469兆円と推計 一握りの富裕層超富裕層はコガネムシのごとくシコタマ金を稼ぎ家族分散資産や海外貯蓄などで、海外への企業投資はあるがどうも個人となると貯めこむのが楽しいらしいね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本が旅館を買収 温泉街の今…温泉街だけじゃないよ 

そう、日本の国土が不動産が外国に、外資に「爆買い」されてる 

都内だとタワマンは外国人、特に中国人にとっては絶好の餌食だし、クルド問題で有名な埼玉県の川口など、駅の反対口では中華街(ベトナム等も多い)と化し、大阪でもあの有名なアイリン地区が中華街へと変貌しそうだ 

そう、もうこの日本国内の中華街は「横浜と神戸」だけではない 

その内あの美しい歴史ある古都「京都」さえも中華街へと変貌しそうだ 

日本人が大好きあの「ハワイ」が、ハワイアンテイストの美しい島から、中国人が不動産を買い漁り、ド派手なだけ(赤色をベース)な建物や内装が拡がり、ハワイのロコ(現地人)から顰蹙を買ってるだけではなく、トランプ政権以降(ハワイはバリバリのブルーステート=民主党支持州だが)外国人(中国人がターゲットだと思われる)の商業不動産売買規制を大強化 

日本は?・・・合掌 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かのせいにするだけじゃなく守っていこうぜ 

俺こないだ沖縄料理店にあったQRコードから宮古島市に返礼品なしのふるさと納税で寄付したよ 

お礼の手紙送ってくれて嬉しかった 

この記事はそういうのとは毛色違うかもしれないけど観光地を守ってくために少しでもできる事きっとあるぞ 

 

▲105 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に経営努力している外資を叩くのは何か間違ってると思う。買われるのは、まだ『魅力』があるから。そもそも企業が石和温泉に魅力を感じないのは事実であり、旅行会社も商品としても売りづらい。そこにこうして外資が来て訪日客に売り込んでいるのは良いことだと思う。 

魅力が無ければ、買われずただ廃墟になっていくだけ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石和だけの話では無くて、似たような事例は日本の観光地で特に中国人観光客の人気のある所で起きています。 

知ってる話でも、京都の老舗旅館やホテルなどはコロナ不況で経営が悪化した時に中国人オーナーに入れ替わってしまった地元では有名な話もあります。 

中国の富裕層は日本の土地や会社を狙っているし、足もと見られたら平気で奪ってきますよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドなんて言って訪日観光客を当てにするような経済構造にひたすら走るような政策を今後も取るなら、すっかり中国資本に国土ごと買われた途上国観光地と同様の末路を迎えることなど最初から分かっていたこと。 

爆買いだの観光客だの,目先の金に欲が眩んで,自分の生活環境,食料,生活習慣も壊し、果ては資産までもいつの間にか維持できない状況に追い込まれ後から泣きついたって,誰も助けてはくれない。日本は真面目に誠実に暮らすものには何の救いも援助もない国に陥ってるから。 

一次産業やものつくりや科学技術、人材育成と教育への投資が大事であって、IRだ観光政策だイベントだとかに公的資金を使っても日本人の大多数にはマイナスにしか働かない。五輪や万博が一体日本国民の大多数に対してどんなメリットがあった?夢?希望?地域経済活性化?全国の設備投資や物価への悪影響の方がはるかに大きいんじゃないか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人たちは基本的に自分たちのお金を日本人に渡したくないんです。日本など他国でも自分たち中国人間でお金を循環させるのです。浅草などにも中国人経営者の中国人観光客専用の中華料理店があります。日本人は基本的に入りません、で中国人観光客がバスで来店して店内は貸切状態です。そのような店舗も増えてます。日本国内の観光地、リゾート地は中国人富裕層がこれからどんどん買い取っていくでしょう。現在のように規制する法律が脆弱な限り。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和30年代に畑の真ん中から突然湧いた歴史のない温泉。近隣にうろつかれるよりも館内で完結のほうが地元のためではないでしょうか?富士山ここから見えるかな?見えても頭だけだと思う。それと、白馬、ニセコ、妙高、みんな外国資本で溢れてるし、バブルの頃は日本も海外買い漁ったんだからお互い様じゃないですかね。 

 

▲99 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前、円が強かったころ日本も似たようなことをやっていたとか言っている人がいますが、その後結局潰されているんですよね。ですから日本も同様に規制する等しないといけないと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その中国資本旅館で働いてるのは地元の日本人で社員やパートなんでしょうか?もしそうならお土産屋さんは恩恵ないとガッカリですが地元の人は職がある。廃墟になるよりいいのかもしれない。しかも時給も高そう。そこも知りたかった。日本は人件費削ることしか考えてないけれど中国資本だとどうなんだろう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人かどうかにかかわらず、その土地に愛着のない人が利益追求のみを目的に事業を行うことで最終的に干乾びるまで酷使されて荒れ地にされたとしても文句は言えない。自分達の聖なる土地を乱開発されたネイティブアメリカンと同じ気持ちになるはず。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進の背景にはこういうニュースを頻繁に目にすることが多いことがあるだろう。実際、インバウンド需要を狙って外資が入り、ホテルや旅館で儲けているのは外国資本のはず。しかし 

 

>売る側は本当は日本人がいいと思ってる方も多いが、(売れずに)廃墟になるよりはいいので。 

 

というのがまさに本音だろう。外資が買わなければ日本国内で買い手がおらず、廃墟ツアーの対象になってしまう。背に腹は代えられないということだろう。参政党は積極財政で日本人ファーストと言っているがそんなに簡単にいくならアベノミス時代に実現していたはず。参政党の政策で日本人ファーストと成長を両立させるのは無理だろう。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

宿やお土産屋を中国資本が買い取って、ツアー代金から移動、買い物まですべて中国で決済されてるんでしょう。特に温泉街や観光地では、宿も民泊も中国人が買って、自分たちの旅行会社経由で客を入れてる。飛行機の予約からホテルの支払いまで全部中国国内で処理されるから、日本にはほとんどお金が落ちない。決済はWeChat PayやAlipay。日本円にすら換金されなければ売上も税務署には見えにくいし、きちんと課税されてるはずがない。 

パッと見は観光客で賑わってても、地元に回るお金は最小限。日本の税収はすり抜けられてる。選挙で勝った各党がしっかり仕事をするかを見極めなければならないね。今世紀半ばまでに5000万人の中国人を送る計画があるときく。本当に日本は乗っ取られてしまうよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何十年も日本人客が離れてしまった温泉町のことについて、日本人が何かいう道理はないです。 

外国人の土地取得には規制が必要だと思いますが、法人などの進出は歓迎すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界で唯一、自由に外国人が土地を売買できる国。 

だから中国人などがまとめて買う。 

 

そのうち日本人は主要な観光地から追い出されるかもしれない。 

そして初めて「ああ、大切だったんだなあ」とわかるのだろう。 

自然も文化も、命も風習も、人間関係も歴史も。 

 

この記事も「温泉街の恩恵」が大切で、何を失いつつあるか全く気にもしない。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本のルールであったり、共有してお互いにこの地域を盛り上げていってもらえば」 

 

当方があちら側だったら、正直思うのは... 

何を言ってるの? 

ルールは守るけど、それ以外は知らないよ。 

今更言っても。 

暗黙のものではなく、明確化してもらわないと... 

で、そのルールって、拘束力があるの? 

旅館の従業員、辞めてもらおうかな~ 

などなど、様々な手を打ちますね。 

日本人とは線を引いても、別に問題はないでしょ。 

明示してくれれば、ルールは守るし、自分らが納得すればやることはやるけどね。 

 

なんてね、と思いますけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前じゃん、それはずっと言われてきてること。 

ツアーできて、中国人観光客が中国人の経営するホテルに泊まり、中国人の経営する土産物屋にいく。一切日本人に金落とさないで帰るんだよ。雇用?そんなもの中国からの出稼ぎ雇ってるよ。銀座なんかも、いきなり若いシェフが店持ち出して、なんだろ?って思ってたら、中国人に雇われた中国人インバウンド向けの店だったりする。。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人差別では無く、 

 

中国のように日本人が不動産の使用権しか取得できない国の国籍保有者が日本で不動産の所有権を取得するのは、植民地化につながるので絶対に不可だと思います。 

 

自民党や経済界は売れれば誰でもいいのかも知れませんが、そのつけは国民が払う事になります。 

 

もし中国政府が文句を言うをいうなら、中国が日本人の中国での不動産の「所有権」を認めるなら認めると言ってやればいい。 

 

共産主義の中国には絶対にできないから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嘗て日本企業はアメリカの会社やビルを買いまくりましたけどね、非難している人はそれを知らないのでしょう。土地でも企業でも美術品でも資本の強い所に流れるのは当たり前の事。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を観ていたが、チャイナマネーで買われても街の賑わいの復活には全くなっていなかった。 

中国人が買って中国人に泊まらせて中国人の間で金がグルグル回るだけ。日本と日本人には何の恩恵もない。 

こういうことは宿泊業だけでなくあらゆる客商売で起きている。 

そりゃ参政党が伸びますよ、媚中自民党はこういうことを放置してるんだから。 

日本のありとあらゆるものが中国人に買収されて何が残るのか。 

 

▲285 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石和温泉は旅館の仲居さんの夜遊び勧誘がすごい きっとマージンもらってる 

宴会中に 夜お出かけの予定は?って聞いてくるし、部屋に戻れば仲居が部屋に迎えに来るわ、部屋電来るわ⋯ しつこい 

1番の思い出は旅館となりのサロン 

ミッキーマウスの看板で店名が「ヌッ〇ーマウス」 笑いが止まらなかった 

中国資本全く関係ない話でした。 

 

▲78 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このような状況だから参政党が躍進する。 

中国の国家推奨戦略は2030年までに中国は日本の土地、会社、企業、そして人材を買収して事実上の日本を中国の一部にするプロジェクト。買収した旅館の客は中国観光客、買収した会社は中国の子会社化、労働者は中国人労働者、買収した人材は中国に技術者として働いてもらう。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の温泉街でも似たような感じですね。 

オーナーが外人なんてザラですよ。 

 

ただ、労働環境は良くなっている所が多い気がします。 

事業所によるでしょうが、ドライにビジネスしてる感じがします。 

 

利益が上がればギャラも上がるが、逆ならばクビになる。 

義理とか人情に流されないので、逆に仕事しやすいかも。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のマンション、自分が知る限りでは池袋周辺のマンションは中国人に買い取られ、空き部屋があるにも関わらず、日本人はお断り物件があちこちにあります。 

ビル、マンションだけじゃなく、温泉までもが買収、売却されてるとか日本も情けなく思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止法が成立したら、このあたりの旅館はきっと丸つぶれですね。 

なにしろ、ここを拠点の一つとしてスパイ活動が行われていることにするのですから。 

……という未来が待っているかは、国会の判断次第。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあインバウンドでお金落としてくれるんだから悪いことではないんじゃないの 

いくら中国資本でも日本の業者から仕入れたり、日本人の従業員を雇ったりするんだから経済的にもプラスではあるでしょ 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今、旅行どころではない。 

仕事は暇なくしているけど、給料は上がらず、生活はギリギリ。 

でも税金は上がりっぱなし。 

自民は税収がもっともっともっと必要だからと増税に舵をとりっぱなし。 

しかし、インフラもサービスも低下の一途。 

 

次は通勤課税。 

観光地にお金が落ちないように意図してやっているとしか思えない。 

 

次々と日本人の生命線を削ってきている自民党。 

 

中国の土地爆買いが勢いを止めない。 

それを食い止めたいが、金も人材もない。 

 

 

自分たち議員の贅沢のため手段を選ばない、今しか考えない自民党。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石和温泉好きだけれど、オーナーは分からないけれど宿泊客は日本人の方が明らかに多いと感じるけれど、ホテルによってなのかな? 

泉質良いし、ブドウやモモもおいしいし好き 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸からザジャパンで連れてくれば良いだけだよな。 

地域インフラにしても、長年開発して税金投入してきたんだよ。その価値は価格に反映されてんのか? 

日本に住んでいて、土地を購入するのと、海外から投資物件と購入するとは、価格が違うでしょ。同じっておかしくないか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースを聞くと価値が下がったように感じて観光の候補地から外したくなる人が増えそう。 

そうするとますますお金目当てで外国人観光客を呼び込み治安が悪化する。 

気づいた時には日本の良さは失われ観光客も減り価値の下がった土地が残る。 

こんな日本に誰がした。 

そう、これが自民、公明、立憲の贈り物だ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、都合よく、「互いに盛り上げましょうよ」と行っている気がする。 

そう、何もかもうまくいかんがな。 

温泉街も、客層や動線が変わったのなら、それに対応して場所やサービスや宣伝を変えないと。生き残りたいなら、動かないと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に不動産売買の制限をするとともに、外国人に不動産を売却する日本人も処罰できるようにしてほしい。国土を売ってるのだから、外患誘致罪にも相当するだろう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこういうことを日本政府、都道府県、市町村の自治責任者がなんら手を打たないで来たから、私たち国民は参政党を゙支持したわけよ。外国人問題のひとつでしょう。それを差別だとか言ってる連中はどう思ってんのよ。神奈川新聞、東京新聞、朝日毎日、TBS、報道特集、サンモニ、報ステなどあらゆる大マスコミ本当に腹立つわ。参政党頑張れ。日本保守党頑張れ。タブーにどんどんふれてください。国民が味方です。SNSは事実を語ります。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国企業に譲渡すると、ルールを守らないとんでもない連中が出てくる。 

土地の購入に関しても、厳格なルールを定めた方が良い。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本の土地所有を認めていない国の資本なら相互主義で、日本も日本国内の土地所有を認めないことにすればいいでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営が変わったけど従業員はそのまま継承している旅館があって、顔馴染みの中居さんと話したら、前の経営のほうがずっと良かったと言ってました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事ではバスで移動と紹介されているが多くの中国人は日本に着いたら公共交通機関よりはるかに安い中国人の運転する違法営業車で観光地まで行き、中国人の経営する店でお土産を買い、中国人の経営する旅館に泊まり、再度中国人の運転する車で空港へ送ってもらう 

まったく日本にお金を落とさず中国人の中だけで消費行動が完結させている 

これは富士山観光だけではなく京都や北海道などでも起きている現象 

お互いに地域を盛り上げて? 

ひょっとして自治労の親〇役人ですかね? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国経済が崩壊して撤退された場合、物件を放置され廃墟となる。 

やはり外国資本の購入は全てにおいて規制が必要と考えます。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉地なんか数少ない勝ち組でない限りどこも廃墟化がすすんで深刻化しているのが現状 

中国人ときいてうわっと思う人も多いだろうが、かといって買われなければ廃墟になるだけだからね 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市や寂れた観光地は外国資本がなければ成り立たないぐらいの状況である。 

しかし、外国人排斥を訴えている連中はそういった資本がなければ、地方が成り立たないことの現実を知らない。そういった連中にこういう現実を突きつけると地方なんか日本の足を引っ張るだけなんだから切り捨ててしまえとと平然と宣う。こういう連中が平気で愛国心や日本の伝統や文化ということを言う平気で言う。本気でいい加減にしてほしい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事が出るたびに思うのは 

「どうして日本人が買わないの??」 

ニセコしかり、地の利があるんだから日本人が買って儲ければいい。 

 

なぜ日本人が買わないのか??? 

その解も出せないのに単純に「外国人購入を規制しろ」は 

愚かな意見 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日本企業がロックフェーラービルやハリウッド映画を買収したような感じですね。そのころ、東京都の土地を全部売れば、アメリカ全土が買えたとか? 

 

日本人より高く買ってもらえれば、それで良いんじゃない? 

後で安く買い戻せば儲けもの 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自公のままならもっと悪化していくだけ。 

選挙に行かない人、自公その他に入れる人は、日本が中国になってもいいということ。日本の心まで売り渡すような人間にはなりたくないけどな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>中国人宿泊客は多くいるものの、旅館を1歩出ると、温泉街にはほとんど誰も歩いていません< 

なら行ってもいいかな?と思ってしまいますね。 

浅草なんかよりよほど歩きやすいかも。 

あとは旅館内、特に風呂が酷くないなら行きたい先に加わりそう。 

旅行会社などで「日本人経営旅館」を指定すればなお安心か? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石和、富士山から少し離れていたような記憶があります。 

いざ富士山をみるなら、少し前にコンビニで話題になった河口湖や富士吉田の方に行くのでしょうか。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は日本人が貧乏になってしまった代償だね 

長いデフレ期間も政府は何もしてこなかった。有名企業も海外にどんどん負けていってしまった 

なるべくしてなったとでも言うしかない 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人が経営して、中国人客を呼び込む。 

何年も前からこのパターンが日本各地で指摘されてる。 

日本にあまり お金が落ちずメリットがほとんどない。 

何とかならないものかと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本って中国企業だろう。排斥は良くないけど国としての 

ある程度の制限と監視は必要だろうね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事こそ参政党に頑張って欲しい。 

きちんと厳しくきまりを作り、それをクリアした外国人のみ売却する法律を早く作って下さい。 

本当に取り返しのつかない事になる前に。 

 

▲118 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石和温泉ってただの温かい湧き水が噴出しただけだと思う。 

加温もしてるし都心に近いのと野球拳のイメージしかない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐ外資による不動産投資を規制すべき。彼らは地域の活性化や雇用は顧みない。 

自民党にはできなかったが、今ならできるはず。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは萎びた温泉街が中国人に買われるケースだが 

「政治家」も外国人に買われているケースが少なくないだろう。 

外国人による土地売買の規制とスパイ防止法は早急にやるべきだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の日本ですから買収は有り得ます。 

しかし相手が共産国の中国なら話は別です。 

相互主義から日本人が中国の土地を買えないなら中国人は日本の土地を買えない。 

当たり前の事ですが 親中左派の石破岩屋は知らんぷりですね。 

このままだと 日本は中国に侵略されます。 

だから 親中政権や親中政党が嫌いなんです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちの外国人が温泉で 

豪華な料理を食べて泊まって 

貧乏な日本人がお世話をする 

 

気軽に鰻も食べれない 

シャインマスカットも米も高い 

何とも情け無い世の中に 

なったと思います 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上の中国化。もう日本じゃなくて中国だね。 

これも今の政治家のせいです。目先の利益しか考えず規制しない結果。 

まあ、俺も含めてその政治体制を良しとしてる国だから仕方ないね。 

デモもストも起こす勇気無いのだから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャイナバイヤーは日本の法を犯していうわけではないから、外野がどうこういう問題ではない。外国人の不動産取得を規制する枠組みは一朝一夕にはできない。参政党だって現時点では与党ではないので、法整備には20年以上はかかるだろう。仕方ない・・・ 

 

▲2 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE