( 310273 )  2025/07/24 06:46:16  
00

米大統領「日本が軍事装備購入」 数十億ドル相当

共同通信 7/23(水) 22:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e36d377e75d99ad9d48083155f08bb3133a8367

 

( 310274 )  2025/07/24 06:46:16  
00

トランプ米大統領は23日に投稿し、日本が数十億ドル相当の軍事装備品を購入することに同意したと明らかにしましたが、具体的な防衛費との関連は示されていません。

また、日本が米ボーイングから航空機100機を購入する合意や、80億ドル相当の米国の農産品の購入にも同意したと、ブルームバーグ通信が報じました。

特に、米国産のコメは輸入量を75%増やすとしています。

さらに、ベセント米財務長官は、日本の自動車関税を15%に引き下げた理由として、日本が革新的な資金調達の枠組みを提案したことを挙げ、パートナーシップの提案が効果を上げたと説明しました。

(要約)

( 310276 )  2025/07/24 06:46:16  
00

トランプ米大統領(ロイター=共同) 

 

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は23日、自身の交流サイト(SNS)に「日本は数十億ドル相当の軍事装備品などを購入することに同意した」と投稿した。日本の防衛費との関連など詳細は明らかにしていない。 

 

 また、米ブルームバーグ通信は23日、日本が米ボーイングの航空機100機を購入することに合意したと報道。80億ドル(約1兆2千億円)分の米国の農産品などを購入することにも同意したという。 

 

 コメの購入は75%増やすとしている。日本政府は、既存のミニマムアクセス(最低輸入量)の枠内で、米国産のコメの輸入量を増やすと説明している。 

 

 一方、ベセント米財務長官は23日、ブルームバーグのインタビューで、日本に対する自動車関税を15%に引き下げた理由に関し「日本が革新的な資金調達の枠組みを提案したためだ」と説明。「米国内での大規模事業に、日本が出資や信用保証をする『パートナーシップ(連携)』の提案があった」と話し、こうした取り組みが奏功したと明かした。 

 

 

( 310275 )  2025/07/24 06:46:16  
00

この投稿は日本がボーイング社の航空機100機を購入する計画について様々な意見が交わされています。

主な意見は以下の通りです。

 

 

1. **航空機の必要性と選択**:F-15の代替としてF-35Aの導入が進んでいるが、対空能力だけでなく多様な任務をこなせる機体への期待も強い。

特にF-15EXの導入が議論されており、これが古い機体の適切な代替になるかどうかが焦点となっています。

 

 

2. **アメリカとの関係**:日本が多量のアメリカ製軍事装備を購入することがアメリカとの経済関係強化として前向きに捉えられる一方、戦略的な側面から自国の防衛産業の発展を促す必要があるとの指摘もあります。

 

 

3. **農産物の代替条件**:航空機購入と共に米国農産物の購入を求められる中で、特にコメの輸入量増加に疑問を持つ声が上がっています。

 

 

4. **税金の使途**:多くの税金が使われるため、購入に際して国会での議論が必要との意見もあり、政府の決定に対して不安を抱く声も多いです。

また、購入によって国内経済や自国の企業への影響も懸念されています。

 

 

5. **航空市場の動向**:ANAやJALなどの航空会社がボーイング機を導入する際の負担など、これが全体の航空市場に与える影響や、国産機の発展との兼ね合いに関する意見も戻っています。

 

 

6. **民主主義と透明性の欠如**:政府が一方的に大規模な決定を下すことに対する不信感が見られ、特に選挙の結果によらない政策推進に対する疑問が表明されています。

 

 

このように、航空機の購入については国際的な戦略、経済的負担、国民の声、そして防衛の観点から多角的に議論されており、それらが複雑に絡み合っています。

(まとめ)

( 310277 )  2025/07/24 06:46:16  
00

=+=+=+=+= 

 

空自が運用している約200機のF-15ですが改修出来ない古い100機の15の代替えとしてF35Aに今年から機種転換が始まっていますが導入計画機数は104機で数で100機ほど保有機数がマイナス。 

35Aはステルス機なので搭載できる兵器の数、種類に制限が多い。 

2025年5月現在アメリカ空軍に9機納入されているF-15EXイーグルIIではないかと。 

7月12日に嘉手納基地に第85試験評価中隊に所属F-15EXイーグル2機が飛来したのですが、試験評価中の機体をいくら嘉手納に将来配備する計画があるにしても異例で早急過ぎると感じていました、たぶん日米水面下でこの新型機体の話が出ていて、嘉手納基地で防衛省関係者に内見会と後席に空自戦闘機操縦経験者幹部を搭乗させてのデモ飛行をしたのではないかな 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイングの機体なら日本政府が買うとなれば恐らく老朽化したF-15の置き換えを見据えた発注ではないでしょうか。 

一部は民間機のB737MAX、B77X、B777Fもあると思いますがメインはF-15EXなのではと思います。 

日本のF-15JはC型ベースの対空メインで対他は出来ない仕様です。 

EXは対他可能なE型ベースにレーダーやアビオニクスを最新型にした米国空軍の最新鋭機の一つです。 

日本が欲しい対他対応の機体ならこれはなかなかいい買い物だと思います。 

 

▲73 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと日本が強力になり過ぎるのを妨害する外交政策がアメリカにはある。 

例えば、鉄鋼から始まり造船や半導体、コンピュータ、スマホなど日本が圧倒的になる事をアメリカは必ず妨害して来た。 

アメリカの脅威になるからだ。 

今また航空機産業の日本の復活を阻止する考えのようだ。 

しかし防衛産業でも英国以外の欧州と離れても日本との協力関係を無くす事は出来ない。 

例えトランプでさえそう考えるのは当然の事だろう。 

日本もこの先は自国防衛産業を発展を加速させるべきだが、アメリカとの強い同盟関係は悪い事ではない。 

 

▲32 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客機以外も選択肢はあるけど、国の主導なら 

自衛隊機も含まれるんだろうな。 

発注済以外で100機となると結構な数だけどね… 

民間機も幾らかはあるにせよ、どういう内訳か 

内容が知りたいね。 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車が売れて儲かる国益から、今回ニュースに出ている諸々を買わされる税金からの支出を差し引いて、国益がプラスになると考えての合意ですよね??そこしっかり示してほしいですね。 

一部の車メーカーとその従業員やら福利厚生だけ潤っても仕方ないので。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

戦闘機100機なら1兆円だな。トマホークは一発2億円とのことなので2000発でも買ってもらいたいな。4000億。有事の際は反撃敵基地攻撃能力として2000km飛ぶミサイル必要だからな。護衛艦潜水艦用にまた地上発射型もある。4000発でもいい。抑止力にもなる… 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの期限はいつまでなのだろう? 

トランプの在任中に「全部買え(or 先払いしろ)」というのであれば、キツい要求となるが、期限が設定されていないのであれば、軍用品も航空機もいずれは買い替えが必要となるので、徐々に約束金額分を消化していけばいいのでは。 

そもそもボーイングは納期遅れの常習犯なので、いきなり100機をオーダーしたところで、納期されるのは何年先になることやら。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAが最近追加発注した分を含むのか、それを含まないで100機なのかは大きい。必然的に737MAXが多くを占めると思うけど、日本で製造している大型の部品は無いから還元はされない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「米ブルームバーグ通信は23日、日本が米ボーイングの航空機100機を購入することに合意したと報道。80億ドル(約1兆2千億円)分の米国の農産品などを購入することにも同意したという」何年かけて購入するのかが気になるね 

年間だとすると日本の年間農産物輸出額が約1兆5千億円だから今までの努力が一気に無駄になるね 

「コメの購入は75%増やすとしている。日本政府は、既存のミニマムアクセス(最低輸入量)の枠内で、米国産のコメの輸入量を増やすと説明している」さすがに日本の総需要の75%じゃないよね? 

アメリカ米の輸入量35万トンを60万トン程度に増やすだけだよね? 

それでも日本の年間消費量700万トンの1割弱をしめることになるのか 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今や溢れ出してきたアメリカ産のお米を誰が買うのだろうか?まだ備蓄米にして、安くで売りさばくのか?車の会社はかなりの恩恵を受けましたが、その逆の立場の企業は、株価を見る限りひどい状況です。 

 

▲68 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーィングの飛行機には日本のサプライヤーもある程度の部品も供給しているので悪いことばかりではないのでは。米国にしても自国で生産している航空機の部品に高関税をかけたらコストが高くなるのはわかるわけで。欧州のエアバスはどう動くのでしょうかね。中国にも組立て工場を持っているので。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関税協議完了なんて言ってるが、表化されたのは一部で全体像が見えない。案の定、防衛装備品やら航空機、米・農産物が出て来た。トランプとの合意内容は詳らかに明らかにすべき。これらの財源を各種増税で手当てする気か? 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税率25%→15%で年間対米輸出額が20兆円なので交渉で減額した関税は年2兆円。一方で年2兆5000億円の防衛装備品購入で合意したと言う。 

 

関税率を引き下げることに頭イッパイで、関税額2兆円を浮かせるために2兆5000億円分の武器を買わされるって大丈夫? 

 

他に対米投資80兆円して、その利益の90%はアメリカに取られるとか。 

 

その他に諸々と約束したらしいが、交渉により年2兆円の関税を減額させるために、遥かそれ以上に日本に不利な条件を呑まされるみたいだが、今回のトランプ関税交渉って成功と言えるのか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界最高クラスレベルの戦闘機を購入出来て、世界最高クラスの車を輸出できるというベターな結果だと思います。 

しかし、おバカな官僚の情報漏洩のせいで本当に世界最高峰の戦闘機は日本には売ってもらえません。 

世界で2位から3位の戦闘機でも数と使いこなしで何とかなるでしょう。 

この件については日本経済を数年間本当に失わせた政党の1位じゃなければだめなんですかの意見が正しい可能性が有りますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年までに100機なんだろ。航空機って納期まで数年かかるし、すでにJAL ANAそれぞれで発注してる分もあるし、これから発注したい分もあるだろうし、足し込んだら100なんて余裕で超える。 

100ってすごい微妙だけどね。声高に言うことなのか。 

トランプの成果とは言えなさそう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実質周り回って日本の企業にお金が回るからいいんじゃないの。ボーイングの主力機の翼はあの3社で造ってるんだからどんどん買ってあげればいいよ。 

 

▲45 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日米両政府の合意なら完全な民間企業の航空会社に押し付けず 

自衛隊や海上保安庁などの官用機でボーイング旅客機を購入してください。 

エアバス機を買わせずにアメリカ製のボーイング機を強要する 

民業圧迫はおかしいです 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、なんでこれが先に交渉役や総理から明かされなかったのかということ。 

「関税を15%に下げさせた!」とだけ手柄顔をして、引き換えに呑んだ条件は伏せた。 

とくに米を含む農業関連をだまっていたのは農家への裏切り行為、ひいては国民への背信行為だろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国には売っていない米国の軍事兵器を買えるのだから有り難い。日本は地政学的リスクで危険な共産国家に取り囲まれている。防衛のためには装備が必要だ。米国から兵器を買う替わりに、米海軍艦艇の修理やメンテナンスや艦艇の造船でカネを稼がせてもらおう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの税金がかかるだけに、これこそ政府の一存で決めずに国会で一旦は議論してもらいたいものですね。 

その際、いつも自民党が言っている財源の話もしっかりとしてもらいたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事装備購入とか言うけれど、部品は日本製なのでは。差し当たり、日本製部品の多い機種購入で。どうせ無用の長物となるのが、根本的に望ましいものなので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事装備品で数十億ドル相当で済む訳がない、戦闘機でも維持費やアップデートでアメリカの言いなりだろう、エネルギー資源の無い日本はアメリカから石油を買って電気代を下げて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代の日米貿易摩擦のときは戦闘機を買ったみたい。 

 

まぁ、B787を買うなら、日本製の部品も多いから、それなりに恩恵もあるか…。 

 

▲36 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

100機なんてせこいこと言わずにボーイング社丸ごと買い取って、日本政府が国営化、世界中に安全な飛行機を提供し、利益を上げて日本国民の税金を下げて見せます と言ってほしかった 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国産飛行機を作る計画があったのに頓挫したね。三菱重工が製造するという話があり、期待してたけど。 

やはり当面は米国や海外から輸入するしかないのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は政治的な配慮から 大量の米国製兵器を買っているが 日本の国防産業の 技術力向上も大事だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊機、国内航空会社のオプション発注分、日本資本系のリース会社の発注をカウントすれば100機はそこまで難しくない。運輸省出身の赤沢大臣周辺が考えたのか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グリホサートまみれの大量の農作物を売り付けられ、近年事故の多いボーイング社製のハイリスク航空機を100機も売り付けられ、何も反抗できない哀れな日本。 

 

▲67 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイング製航空機っていうと旅客機ならB787かB737だよね。ともに日本製造分もあるから100%米国製ではない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘か本当かわからない 

日本にそんな金を出す余裕はない 

そんな金があるなら物価対策で国民に10万円くらい給付できる 

これが本当なら由々しき事 

赤沢はトランプの言いなり丸呑みしたということ 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ならついでに規制緩和か何かして、空港使用率を安くし、国内LCCを増やしてくれ。 

国内移動をもっと活性化させてくれ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客機となれば、ANAやJALやドライリースしてる伊藤忠などに押し付けるしかない。 

日本政府が購入して更にリース会社にリースか? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッキード事件じゃないけど、政府が民間航空会社に、特定のメーカーの航空機を買えという職務権限あるの? 

JALはエアバスにシフトですよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナや南アフリカに支援金って使途不明だし、アメリカからの購入内容の詳細も不明。 

石破は辞めるまでに裏金作ってるではないでしょうか? 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

737MAXは買いたくないし、そもそも納入できるの? MRJをボーイングの名前で売るのがいいと思うけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追加ではなく、なるべく元々買う予定の物をうまく組み込んで欲しいですね 

 

輸入兵器の保守部品とか、元々買うでしょうし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、旅客機じゃなくてボーイング製の性能落とした戦闘機を100機も買うってことですよね?こんな押し売りに屈して予算通しちゃダメだろ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JALはある程度、既にA350購入済みで良かったね 

政府に近いANAはボーイング機購入を迫られるのだろうか・・ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり安倍晋三と同じ事したか…結局アメリカは日本に軍事装備を買って欲しくて揺さぶりをかけていた…そしてトランプのディールに負けたそれが真実です 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当なら買いたくはないが、今の日本にはよろしくない国が多いからな、そのくらいは買わないとダメだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこから支出するんだろう?輸出企業は安堵だろうけど、益々増税圧力増えるばかりじゃん。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前から買うこと決まってたやつを日本が買うことにしたって話なのに、トランプ大統領が自分の手柄にしたいから日本政府の策にはまって騙されてる構図ですね(笑) 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの事故を起こしといてボーイングなのか。 

 

アメリカが世界市場で売れる製品つくれよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ、野党だったら拒否して関税35%になった可能性が高い。だから自民党がマシってのはそういう理由。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイング買わされるのなら「燃料OFFスイッチ」は装備無しでお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更ボーイングの飛行機は買えない。 

787か737。貨物用で購入かな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100機購入するのはいいけど 

運用できるのか? 

 

航空会社が買う前提? 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ予想通りってトコじゃね? 

 

国産の防衛装備を待ってる時間もないし繋ぎとしても利害一致ってコトで... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが航空機を100機調達して、航空会社を開くつもりなのかな?(^_^;) 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーイング100機ってボーイング100機って、ANAの発注以外でってこと? 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税交渉、結局アメリカのいいようにやられただけじゃん 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺等の税金は国内、国民のために使われず、外国に出ていくばかりだね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は優雅なフォルムのA350が好きです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAとJALは誰がと驚いているかもしれません。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い大金…それで関税下げさせたと言っても何の意味もない…寧ろ赤字 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプみたいに自国ファーストの政治家が日本にも居ればね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家のためだからね。コメ農家さえいなければこんな要求はなかった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の保証人になったらダメだと教えられなかったか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金投入で 

自動車メーカーのボーナス7カ月分を守ったんか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がお金払うの?どの会社が買うの? 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金が無いと言いながらよくそんなに買えるよね… 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対中用ドローン100機なら、お安いものです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもハイハイ言って買ったんだろうね。お金ないのにね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ譲歩したんやーーーー 

中身説明しない 後からゾロゾロ 出る出る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米米を備蓄に回すの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後100年くらいかけて買うってことで。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に問題ない 

以前からアメリカの旅客機購入してるんだから 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党選挙負けて 国民の税金使いまくる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信任のない党が勝手に決めるなよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で決まったことなのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国製と言うならホンダジェットも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おい、石破、どういうことや? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事装備、言い方な? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとひどい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米はええけどボーイングはあかんやろ?? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セスナ100機w 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国でしょう 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

要りません。買いません。使い古しの武器なんて必要としません。むしろハエと代わらぬ中古の戦闘機早く日本基地からアメリカに持ち帰って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実戦での核兵器投下は世界史上広島と長崎の2回だけである。 

特別な国に生まれ落ちた事を忘れてはならない。 

鬼畜米英日本男児よ国防の鬼となれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国としては良いかもしれないが 

人類的に、地球的には 

武器弾薬ミサイルは LOSE。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産小麦を爆買いして余剰分は国際貢献で難民キャンプにばらまこう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核ミサイル10基くれれば? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE