( 310353 )  2025/07/24 08:08:25  
00

「非常に憤りを感じます」アメリカとの関税交渉が15%で合意 コメが交渉材料になり農家からは怒りの声も  「赤沢さんも石破さんも鳥取の出身で本当にふるさとを守るつもりがあるのか」鳥取県八頭町

日本海テレビ 7/23(水) 18:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff1aefeb6b88bd423ae6b96938340d35b27fbb15

 

( 310354 )  2025/07/24 08:08:25  
00

石破総理はアメリカとの関税措置について15%で合意したことを発表しましたが、山陰の農家からはコメの市場開放に対する不満の声が上がっています。

トランプ大統領は、この協定を「史上最大の貿易協定」と位置付け、日本からの輸入品にかかる関税が25%から15%に引き下げられると述べました。

 

 

境港市の酒造業者は関税の引き下げを一定の予想として受け入れていますが、0%から15%への急な変化には課題が残るとコメントしました。

また、石破総理はアメリカからのコメ輸入割合を増やす方針を示しましたが、地元の農家はこれに対して憤りを表明し、農業が犠牲にされるのではないかという懸念が強調されています。

農家はさらなる政策の確立を求めてデモ行進を行い、不安定な営農環境の改善を願っています。

 

 

石破総理はこの合意が日米両国の国益に合致するものであると強調していますが、山陰地域には影響が出ることが予想されます。

(要約)

( 310356 )  2025/07/24 08:08:25  
00

日本海テレビ 

 

石破総理はアメリカとの関税措置を巡り15%で合意したと発表しました。その一方で、コメの市場開放など山陰の農家からは憤りの声があがっています。 

 

トランプ大統領 

「史上最大の貿易協定に署名した。日本との協定としては史上最大だろう。日本はトップクラスの人材を派遣し、私たちは時間をかけて懸命に取り組んだ」 

 

トランプ大統領は、日本からの輸入品に課す相互関税を25%から15%に引き下げることに合意したと表明しました。 

 

この合意を受け、日本酒をアメリカに輸出している境港市の千代むすび酒造 岡空聡常務は、日本海テレビの取材に対し、「15%に収まるのは想定の範囲だった。ただ、これまでの関税が0%から15%になるのでこれからが課題。簡単な問題ではない上に商品の価格を値下げすることも できないので、関税に負けず商品のさらなる魅力向上を図っていく」とコメントしました。 

 

一方で、石破総理は関税をかけずにコメを輸入している仕組み「ミニマムアクセス」において、アメリカからのコメの輸入割合を増やす考えを示しました。 

 

鳥取県八頭町でコメを育てる鎌谷さん。関税が下がることについては評価した上でコメが関税の交渉材料となったことについては。 

 

八頭船岡農場 鎌谷一也 代表理事組合長 

「またもや農業を犠牲にするのかということで非常に憤りを感じます」 

 

鎌谷さんは、7月13日に「令和の百姓一揆」として、鳥取市内でデモ行進を行い、所得補償制度の確立などを求め、農家の窮状を訴えていました。 

 

八頭船岡農場 鎌谷一也 代表理事組合長 

「赤沢さんも石破さんも鳥取の出身で、本当にふるさとを守るつもりがあるのかどうか非常にがっかりですし、全国の農家に対しても非常に申し訳ないなと思っております。ほんとに安心してコメ作りができる政策を一刻も早く出していただきたい」 

 

今回の合意について「日米両国の国益に一致する合意になった」と強調した石破総理。最悪の事態は避けられましたが、山陰でも各所に影響が出ることが予想されます。 

 

 

( 310355 )  2025/07/24 08:08:25  
00

このディスカッションは、日本の農業政策、特に米の生産と輸入に関する様々な意見が交わされており、国産米の支持や、輸入米の必要性、さらには農業の競争力や未来の課題についての論点が含まれています。

以下に主要な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **国産米への支持**: 多くの意見は、日本の米の品質や味を称賛し、国産米を選択する意向を示しています。

特に、農業従事者や消費者は国産米を守りたいとの強い思いを持っています。

 

 

2. **農業政策の批判**: しかし、国産米が過剰に保護されてきた結果、農業の効率が低下しているとの指摘も目立ちます。

既存の政策が農家を消費者のニーズから引き離しているのではないかという懸念が表れています。

 

 

3. **輸入米の必要性**: 一部では、輸入米を受け入れることで競争が生まれ、国産米がより良い品質に進化する機会になるとの意見もあります。

また、消費者の多様なニーズに応えるためには、選択肢を増やすことが重要だとされています。

 

 

4. **経済的観点**: 米の価格上昇や物価高に関連し、消費者は安価な米を求める傾向もあり、これが国産米の購入に影響を与えています。

特に若い世代は安価な選択肢を求めていることがわかります。

 

 

5. **地域的課題と将来への不安**: 農業の高齢化や耕作放棄地の増加、気候変動の影響を含む将来の不安が指摘されています。

これに対処するためには新しい農業の形を模索する必要があるとの意見もあります。

 

 

6. **情報の透明性と競争の必要性**: 政府と農協は農業の現状に対して透明な情報を提供し、農家が自信を持って新しい市場に挑戦できるようにする必要性が強調されています。

 

 

(まとめ)日本の米農業における傾向は、国産米の品質を支持しつつも、過保護政策による効率の低下や競争力の不足への批判が混在しています。

消費者の価格志向と多様なニーズ、農業の未来に対する不安、さらには情報の透明性を求める声が核心的なテーマとなっています。

( 310357 )  2025/07/24 08:08:25  
00

=+=+=+=+= 

 

私は国産米と輸入米が同じ価格で並んでいたら絶対確実に国産米を買います。これからも生産者の皆様を応援しています。皆様に負けないよう私も自分の仕事をがんばります。 

 

▲7795 ▼1144 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者保護と消費者保護との両輪のはずが、今まで政府行政がバランスを取らずに生産者側に大きくコミットしてJAや様々な保護法制度が作られて、双方の間で利権と組織票が交換されてきた。今の野党にしてもこの組織票を取り込もうと直接支払いを提案するなど結局利権と農業団体が先にあって消費者はそれを知らずに犠牲になっていないか。 

 

食糧調達の地域分散と多様化による市場こそが供給の平準化と価格安定ではないか。 

 

自給率という言葉でこれらを擁護しているが、現実には肥料とエネルギーが全量海外からでこれらがなければ農業は成立しない。従って自給率理由での保護や補助金はむしろ利権の対価ではないのか。 

 

コメの輸入拡大や変化が国内のコメ産業の垢を落として変化を促し、消費者と共存しより多様化した産業に脱皮するきっかけになればと感じる。 

 

▲71 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

私、みかん農家ですが、米農家さんも自信を持ってもらいたいです! 

日本の米は、海外産の米に負けない味と品質があります。 

これまでの米農家は過剰に国に保護され、一方で生産量等をコントロールされていたと思います。 

自信を持って生産し、車のように輸出して稼ぐ方向に進むべきであり、実現可能かと思います。 

JA等も海外への販売営業を積極的に行うべきです!! 

 

▲4143 ▼380 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の関税交渉は,7月中旬には基本的に合意していたとの報道があります。 

つまり,参議院選挙前には,ある程度合意していたのです。 

肝心のトランプ氏への説得だけが残された状況にしただけであって,よって参議院選挙前でも合意可能でした。 

では,どうして参議院選挙前でのトランプ氏への説得交渉を行わなかったのでしょうか? 

ここに大きな疑問があります。 

コメ農家さんの怒りが起きることが分かっていた可能性であり,参議院選挙前での合意は避けたと考えるのが妥当かと思います。 

 

▲1570 ▼383 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙でも、鳥取島根連合は自民党員を受からせていますよね? 

 

前回の衆議院選でも同じことをやっていて、今回は流石に自民党員を受からせるとは思っていなかったが、そうはならなかった。 

結局は地元民は自民党に投票する人が多く・・・もちろん他党に投票した人もいたでしょう。ですが結果として自民党員が受かってしまっています。 

 

衆議院選と同じで、今回の参議院選も自公の数を半数以下にすることが国民のやるべき事だと自分は思っていました。 

 

他党の頑張りと他の都道府県で自民党員を落選させたことにより過半数割れまで持って行くことは出来ました。 

 

総理が地元出身だからといって地元に恩恵がある訳ではない。それは町会議員までだと自分は思っている。 

 

今回はアメリカのお米の輸入量を増やし、他国からの輸入量を減らすだけで済んでいる。でも日本国民がアメリカのお米が安く手に入るとなると話は変わりますよね? 

 

▲79 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げする必要はありません。 

輸出した商品にかかる関税を払うのはアメリカ人であり、その価格に見合う「酒」であれば売れる。 

15%の関税によって売れなくなったのなら、それがその商品の実力といったところ。 

恐らく日本ではアメリカ製品が単純に15%値上げになれば今までより売れなくなるでしょう。 

むしろそれによって国産品が割安になれば、国産品を選ぶんじゃないでしょうか。 

出来ることなら、命に関わる食料品は国産にしたいというのが多くの消費者の考えだと思います。 

 

▲2332 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセスは保護関税を設定する代わりに受け入れならなければならない無関税の輸入米。これは元々あったもので、今まではアメリカ、タイ、オーストラリア、中国などからミニマムアクセス米を輸入してきました。 

これのアメリカの割り当てを増やして全体量は変わりませんので、そこまで農家を犠牲に、って話でも無いと思うのですが。 

 

減反政策から増産政策に移行していきますし、農家も国内では守られながらも世界に商売を広げなければなりません。そうしなければ、増産するので国内米価は落ちます。 

農家の補助金は新たに必要としても、国に文句ばっかり言ってる場合でも無いと思いますが。 

 

▲2033 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米が増えようが、私は日本の米を食べます。 

 

アメリカで作った米では品質面で日本の米には到底及ばない。 

 

加工食品に使われるのがおちでしょう。 

 

後は日本政府に対して、農家に不利益がないようにすることと、もっと手頃な価格で日本の米が食べられるように、今の生産から流通の仕組みを抜本的に改革してくれることを望みます。 

 

▲1871 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

80兆円の米国投資って何よ? 

税金?それとも民間に出させるの? 

財源理由に国民への減税はやらない癖に、80兆円も投資の約束するなよ! 

コメにしても車にしても、米国産が売れなきゃペナルティが設定されているんだろうが、急いで交渉纏める必要有ったとは思えない。 

妥結内容の詳細を早く公開して欲しい。 

 

▲2073 ▼391 

 

=+=+=+=+= 

 

安全な国産米を買いたい人は買えばいいですし、高く売れた方が農家さんは喜ぶのですから高く売れる所に売ればいいんじゃないでしょうか? 

しかし長期間10k一万円のコメを買えない方には選択肢は必要だと思います。近くのスーパーに高い日本米しかなく主食を変えるか悩んでる自分にとっては市場を開放してくれるのはありがたいですね。 

 

▲398 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで国が国産米を守ろうとして取り組んできた結果が、現在の状況になっているのではないか。だとすれば、農家の方もそれに安住せず、これまでのやり方、考え方を改めて、攻めの姿勢で国内外の市場に強く打って出るくらいの気概でやってほしい。そうすることで若手や民間会社も参入しやすくなると思うし、国産米が海外でも評価されてくる気がする。間違いなく国産米は美味しいし、品質も良い。あとはどう売り込んでいくかだと思う。もっと自信を持ってやっていけばいい。 

 

▲815 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

現代社会の問題として国民生活の苦しさ、物価上昇、名目賃金の低さ、給与の国民所得負担の重さなどが指摘されている。 

 

これを改善するために「二項対立」で捉えれば、国民生活を楽に、物価上昇を抑制、名目賃金の上昇、国民所得負担の軽減という対策の受け止め方になるだけだ。これでは風前の灯火であろう。 

 

その光を増すためには「因果」の視点が欠かせない。それは、諸外国以上に働いても楽にならない日本社会の現状を改善させる視点だ。それ以前の時代は働くと楽になった時代があった。何が違うのかの視点で考察すれば、改善点が見えてくるはずだ。 

 

そこにメスを入れるのが政治家だ。この視点が野党からは見られないが、与党には風前の灯火を消さないようにしている人達が存在する。その取り組みをリスペクトしたい。メディアもそこに注力を注いでほしい。今の日本にはトランプ関税について報じている余裕などない。もっと大切なことがあるはずだ。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいながらも田んぼを守っています。 

毎年田植えの時期には、カルガモが来たり、カエルが鳴くのですが、今年は暑さが早いからか、カエルがいないのです。鳴き声がしない。 

その様に小さな変化に怯えながらも、我々の代は家庭で食べる程度の米と野菜を作っている。 

我が家の子ども達は、買った米の味をあまり知らない。ましてアメリカ米の味は知らない。 

 

しかし、子ども達が世帯を持った今は、古古米の備蓄米を工夫して食べた様に、安ければアメリカ米でも食べるだろう。 

米農家の苦悩は理解しているが、余りにも 

物価が上がり、食材も安い物しか買えないためだ。 

高くとも日本米を買いたいし、野菜や肉、魚も日本製を買いたいが、それができないほどに物価高だ。アメリカ米の話の前に、消費税減税や物価を抑える政策がないと、若い夫婦は安い米や食品を買うだろう。 

 

▲118 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細が公表されていないので分かりませんが、80兆円の米国投資は期限がさだめられていないなら、投資は30年以上かけてゆっくりすればよいと思います。日本もアメリカと合意したことを簡単に破られているので、同じようにすればよいと思います。それより、購入台数は決まっていないと思いますが、左ハンドル、大排気量で故障が多く、大きすぎるアメリカ車は日本で稀なマニア以外には売れないので、その対応が大変だと思います。 

 

▲171 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々は自信を持って欲しいのと政府は適切な情報開示とメディアは公平な報道をした上で消費者がどちらを選ぶか選択するのが良いのでは。 

 

アメリカから米を運ぶには空輸しないので船輸送になるので長期間の高温多湿に耐えられるように国内米以上の高濃度農薬だけではなく、防腐剤なども使用します。 

 

それらの事実を開示した上でどちらを買うか。健康被害や成長期の子供への影響を加味して消費者が選択すれば良いと思います。 

 

逆に政府も農家も日本米の安全性や美味しさに磨きをかけることへ尽力した方が良いと思います。 

 

アメリカの自動車業界が衰退したのは市場の競争から逃げて遅れを取ったことにあります。取り敢えずピックアップトラック車作れば赤字回避しやすいからそればかり製造して市場調査も開拓もせずに新規開発を遠回しにした結果です。 

 

安いからと言って中国の農作物食べますか?安いからと言って中国の車買いますか? 

 

▲58 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセスの枠自体は変わらないので、輸入米が増えるというよりは入ってくる内訳が変わる、といったことでしょうけど、農家さんからしたら不安はあるのかと思います。自由貿易がある程度認められている食料品もあるけれど、コメに関しては日本の自給率を支えるものだから、生産性がどうしても上げられない生産者に対しての支援策も考えていく必要があるかと思います 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農業従事者の平均年齢が10年で10歳上昇し、耕作放棄地が目に見えて増えている。10年後にどれだけ従事者が残るかを考えないといけない。温暖化がコメの結実頻度を減らしつつあることも考えないといけない。国産にこだわる以外にも農家を守る方法があるのではないか。それぞれの国民が内向きになってきている今だからこそ、両国が信頼しあい補いあえる関係を追求し、その上で農家の方が安心して暮らせる仕組みを構築して欲しい。 

 

▲71 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者とは、商品やサービスを購入・利用する人のことです。市場経済において、消費者のニーズや嗜好が企業の生産・販売活動に大きな影響を与えます。消費者は価格、品質、ブランド、利便性などを基に選択を行い、購買力を通じて市場を動かします。また、消費者保護の観点からは、適正な表示、安全性、公正な取引が重視され、消費者契約法や特定商取引法などがその権利を守っています。日本の米農家は、水田を活用して主にコメ(ジャポニカ米)を栽培する農家です。栽培には水管理、雑草対策、害虫防除などの技術が求められ、春に田植えを行い、秋に収穫します。米農家の多くは家族経営で、高齢化が進みつつあります。近年では減反政策の見直しや、特定ブランド米の生産、農業体験や観光との融合による地域活性化も進んでいます。省力化や品質向上が図られています。 

イタリア料理店を経営してます。そんなんより米、昔みたいに安くなってほしいわ 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現在も一定量の輸入米はあるなかで国産米だけで足りていたのが、国産米が不足して騒動になっているのだから、輸入米が流通するのは必然的なはずです。 

米の価格が高くても国産米を求める消費者もあるので、国産米は農家が経営できる価格帯で、安くてもかまわない消費者は輸入米でとイーズに合わせた市場があって当然だと思う。 

安い国産米では農家の経営が立ち行かなくなるから、米農家が減ったんだと思う。 

国の減反政策だけが米農家が減った要因ではないはずです。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にどのくらいの数の農家の方々が今回の件に怒りの声をあげているのか詳しく示して欲しいです。実際にかなり多いのなら日本の農家は世界の競争についていけないということだと思います。だいたいこの手の記事は少数の意見をあたかも民意のように行っていることが多く、マスコミの情報操作と同じですね。なぜ問題の根幹を自己原因でなく、他者原因にしようとしてしまうのでしょうか?自身を振り返る良いきっかけだと思うんですが… 

 

▲271 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大多数は米農家では無い。 

戦後、日本の農業は世界一近代化したのに、過度な保護政策で世界一非効率な小規模農家がいまだに大多数を占めている。本来小規模零細農家は淘汰され大規模農家に吸収され、集約化されていなければならなかった。補助や保護政策を減らして自立を促すようにしないと、いつまでも不平不満が繰り返され、残念ながらますます遅れた農業になっていく。 

 

▲144 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米と外国米、どちらを取るとしたらやっぱり国産米でしょう。 

慣れ親しんできた国産米。 

数年前の米不足の際、タイ米を国産米5キロに2キロつけられたが、贅沢な国産米の味を知っている口はわざわざ餅米を入れて炊き込まなければならない程、(食べ方を知らなかったのも有るが)拒否反応を示した。 

以来国産米を頂くべく農家さんにお願いして直接買わせて頂いている。 

やはり日本の米は美味い。 

 

▲111 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、関税分を訳しなくてはと単純に考えるのだろうか?もともと今の日本とアメリカの物価の違いを考えれば15%分を(いきなりはできないと思うが)アメリカの消費者に払ってもらえばいいのではないだろうか。必要なものは当然価格が上がっても買うだろうし、販売価格に転嫁してくことを考えるべき、所詮アメリカ企業はその値段にそろえて値上げしてくるのは見えてます。安くするより値上げして利益を多く出して、経営陣が巨額な利益を報酬としてもら、こんな考えの企業ばかりがアメリカですから。自信をもって転嫁していけばいいですよ。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の稲作は治水事業や里山を維持していく大切な意義を持っている他にも世界的に人口増が見込まれる未来、世界中が同時飢饉に陥った時の食料確保の保険もあり、足元を見られたら高額で売り付けられると思うのだが。 

 

大規模農業化すれば、日本中の棚田を中心とした山にある多くの田んぼは消滅、里山の機能を果たせなくなった荒地には野生動物が蔓延り、都会以外は過疎化も進むだろう。 

一度何年も耕作を放棄した農地・農家を元に戻すのは困難極まりない。 

 

まあ、米は安い方がいいし都会に住んでるから別にいいや、って人は関係ないと思ってるかもだが、前出の世界飢饉が起こったら慌てるんだろうね。 

 

簡単な問題ではないよね。 

 

▲69 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセスの枠内での変動であれば、国内のコメ生産への影響は限定的だと思う。日本は農産品以外はほぼ無関税の世界なので、譲れる物が無い中での落としどころだったはず。 

カルローズがある程度市場に出回るのだろうが、白米で食べる用途には向かない。MA枠が取られる事でインディカ米の値段は上がるだろうが、焼酎の原料以外では基本的に嗜好品のようなポジションなので、一般の消費者や農家への影響は限定的になるのでは? 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米は生産者の負担をかけずにコストを下げられると思うんですけどね。 

今年の米騒動で流通経路や農協の体質にかなり無駄があるのがわかったからそこを変えたらいい。変えたらスムーズに流通できなくなるって言う人が出てくるだろうけど既にできなくなってるし、むしろ備蓄米をスーパーなどに直に卸すようにしたほうが、すぐに対応できたじゃん。 

大体、国産米の価格上昇でカリフォルニア米や台湾米のほうが関税込みでも割安になってきているから国産米の販売関係者はミニマムアクセスに関係なく危機感を持ったほうがいいと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の市場開放とは日本で輸入しようとする業者がいればいいけど輸入しても国内でさばけなかったら輸入数量は伸びないでしょ。それとも一定数量輸入しないといけないことになるのでしょうか。もしそうだとしたら輸入米は議員会館のレストランで利用するとか議員報酬の一部を輸入米で現物支給するとか工夫してください。国産米を提唱している企業を攻撃しないようにね。 

 

▲185 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も食べたけど、正直美味しくはなかった。 

故郷を守りたい気持ちは当然あると思うが、一国の総理が国の利益より故郷の利益を優先する訳にはいかんだろう。 

この先、米の市場がどうなるのかは知らないけど、とにかく輸入米の価格に近付けるようにコストダウンを進めることも大事かと思います。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉輸入の時もそうだったが、庶民には選択肢が増えていいことである。しかし、結果を見てどうであろうか?輸入牛肉を買う人もいれば、一度買って和牛・国産牛に戻った人もいるし、今は、和牛ブランドとして輸出している。農家の方の心配する気持ちも理解できるが、ただ不安視するばかりではなく、国産米を輸出すればいい!前向きに取り組むしかない!! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米政策は過保護を極めた結果、努力を放棄し、弱りに弱り、管に繋がないと自呼吸もできない瀕死の状態となってしまった。食の安全政策のつもりが、安全を脅かす存在になってしまった。 

アメリカの米と公平に勝負させよう。淘汰される農家は去れば良い。勝負できる強い米が生き残り、世界で勝負できれば、米の輸出につながり、生産量が増えれば食の安全政策につながる。 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから米農家は間違いなく減少します。そうなると国内産米価格は高騰して同じ繰り返しになります。そうなるとやはり海外産を輸入せざるを得ない状況です。財布に合わせて選べるようになるのも1つだと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は、間違いなく美味しい、日本食ブームなので、海外でも注目されている、やり方次第で輸出でも勝負出来るはず、政府に頼っていても埒が明かない、販路を拡大して生き残りを掛けるしか無い、スイスのスーパーの野菜売り場では、必ず国産品、輸入品を分かるように明記してます、国民は高くても国産品を買います、自分の国を守る為です、そして重要なのは、政府を信頼している証でも有ります、国民も国を守る、日本の農家を守る意識が必要だと思う、 

 

▲176 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの米だって無尽蔵にあるわけではありません。 

日本の米生産量は主食米、飼料米合わせて年間約800万トンですが、アメリカの米生産量は年間8~900万トンです。 

アメリカの米消費量は年間450万トンほどありますから、日本向けが爆増するほど余っているわけでもありません。 

また、米どころのカリフォルニアは深刻な水不足が進行しており、水を大量消費する米生産が今後持続できるか不透明です。 

日本でも新潟など日本海側を中心に猛暑で白濁米が増えており、品質低下や面積当たりの収量低下が問題になっています。 

 

カリフォルニアでこのまま水不足や温暖化が進めばMA米の枠を埋めるほどの米が確保できません。 

消費者には残念ですが、アメリカからの米輸入が増えても市場価格には影響が無いと見られています。 

 

将来的にアメリカの米生産が国内消費量を下回る収穫量になれば、有望な輸出先になる可能性さえあります。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便利な大型スーパーやドラッグストアができた一方で中心市街地が壊滅したりと単純な良い悪い二元論の話ではありませんが、商店街衰退と同じ感じがします。 

元々、大規模小売店法などで手厚く保護されてきた零細小売事業者でしたが、アメリカなどの外圧や消費者の要請からより緩やかな大店立地法等に切り替わり、よくわからん「街づくり」が推進された結果、モータリゼーションに対応できていなかった多くの中心市街地が焼け野原になった。 

そんな中でも一部の魅力ある商店街だけが、観光地的に生き残っている。 

農業にもこういう波がやってくるのではないか。 

 

明確なビジョンと激変緩和策がないと、零細農家は一気に淘汰され、穴ボコだらけの農地と超巨大農業法人だけになったりして。 

それが、世の中にとって良い形か悪い形かはわからないけど、その過程の中で多くの人が生業を失うと思うと寂しい気がする。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々は、農水省とJAが牛耳る今の農業の在り方だといずれ日本の農業が持たない事を前提にして考えた方が良い。 

今の厳しい現状をチャンスに変え、JAや国の言いなりにならず、自ら考えて工夫と努力で揺るぎない農業を確立して欲しい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米の農家をを守る為に輸入米は出来るだけ入れない。輸入米がほとんど入らないから競争が発生しないから作るという以外の努力はしないが今の現状では? 

米は主食だから国内生産で賄うのは大事だから競争はしないは違いますからね。 

牛肉だって安く米産や豪産が入って来ているが日本の畜産農家が頑張って品質が良い牛肉を作るので価格重視の外国産、少し高いが良質の国産、質が高く価格も高い国産和牛とそれぞれが共存している。さくらんぼもアメリンチェリーが安く輸入されるのに危機感を抱いた生産者が努力をして佐藤錦の様な品質が良いさくらんぼも生産して国産さくらんぼも人気を維持している。アメリカからか米が入って来るのに危機感抱くならこういう時こそ農協が音頭を休耕田等も使い安価に多くの米を作れるシステムを構築していく努力をする必要もあるのでは。 

昔からの農家の感も大事だが今はIT技術を使って農作業を改善する事も出来ているので 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がスーパーの棚に 備蓄米2200円 カリフォルニア米3500円 国産米4500円 なら、消費者は どれを選ぶか想像がつく。 

大手スーパーは カリフォルニア米を関税を払って多く購入しました。 

それは3500円でも利益が出るからです。 

日本の場合 3500円を超えたら買われなくなるかもしれない。 

日本の大規模農家みたいにJAに頼らず 独自流通網を作るしか利益は生まれないと思ってます。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この関税の議論を契機に、農政改革をするチャンスだと思う。お米は日本人になくてはならないもの。だけど、何十年もJAを頭に変わらず、個人経営中心で効率も悪いのが現実かと思う。安易に補助金を出さず、変化を主導するような政治的な取り組みを期待します。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米農家の収入は多いとは言えない。 

かと言ってサラリーマン並みの収入をとなれば、米の値段は上がってしまう。 

米の値段が上がればどうなるかは最近の米騒動を見ればよく分かる。 

では国産米を安く流通させてその差額は税金で補填と言っても財政にそんな余裕はない。 

それに米は安く買えるがその分増税では意味もない。 

まあ、米農家そのものが跡取り不足で年々減って来ている現実もある。 

食料安保の問題もあるがありとあらゆるものを輸入に頼っている日本で米だけ守ってもあまり意味がない。 

トラクターの燃料もトラクターの材料も農薬の原材料も農家の使う農機具も服も全て輸入だからだ。 

米だけ作れても他の物の輸入が止まればどのみち米の生産は出来なくなる。 

結局は消費者が高い米を受け入れない限りは政府にはどうしようもない。 

輸入もしょうが無いと言う結論に達するのも当然だろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり日本の四季で出来た米には他の国の米はどうしても勝てないでしょう。勝てるとしたら値段。今日本の農業は高齢化によってますます機械化は進んで行くと思う。超高額化になった機械が米の値段を釣り上げているのは間違いない事実。米の買取と併せて機械の補助金等も考えたら良いと思う。輸入米の関税でそれは出来るのではないか。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者の皆さんは、備蓄米を並んで購入し味は変わりなくおいしいと話していることから、安価の方が喜ばれると今回のコメ騒動で分かったことです。 

皆さんがコメントしている通り米農家だけ守られるのはおかしいので守らなくていいです。ちなみに私も米農家ですが、あと数年もしたら年なんで作りません。そういう農家は私の周りに大勢います。努力している農家の皆さんには利益を上げてもらって、なんの努力もしないで文句ばかり言う我々を今更守る必要はないと思います。 

品質も味も変わらない安くておいしいアメリカのお米は輸入すべきだと思います。自民党に農家の票を期待するのは時代遅れです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセスの範囲なんで、別に外国米の中における影響は今までと変わらないので農家さんも正しい知識を持った上で批判して欲しい 

それに外国米より日本米を選ぶ日本人が圧倒的多数だから安心して美味しいお米を作り続けて欲しいですね 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の米の高騰を見ると、「日本の農業を守る」と言う大義名分で進められた政策が、本当にそういう意図で進められてきたのか疑問に思うようになった。 

農業を守る、とは文字通り農業自体を守ることではなく、農業によって生み出される産品によって、国民の生命を守るのが本義なはずだが、生産・流通の権益を維持することに力点を置いた政策だったのではないかと思う。 

特に主食であるコメは適正な価格で適正な量を供給し、消費者も生産者も文字通り食っていけるようにすべきなのに、価格は倍、供給も奪い合い、一方でその状況を肯定するような一部発言。 

このような政策なら、いつものわが国のパターンである「外圧でしか何も変わらない」を適用して、農業に変革をもたらすのも、いい機会なのではないかとさえ思える。 

おいしいコメを国民には何不自由なく食わせて、さらに外国にもそれを高く売りつける、よその国ができていることが、なぜできないのか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に国産がどうしても食べたい人は国産を買えばいいし、選択肢が増えるのは消費者としては嬉しい。 

アメリカに住んでいた事もありカリフォルニア米が充分美味しいのは知っているし経済的余裕も無いので安ければそちらを買います。 

主食の米の値段が高過ぎる。 

日本の農家を守るのはまた別の話で国が米の値段を下げるよう農家と話し合って対策するべき。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は国産以外今まで殆ど見かけなかった。 

これが寧ろ異常な状態だと思う。 

だから、2倍でもなんでも好き放題価格設定できる事態になってしまった。 

今までは税金を使って米農家を助けつつ、一定の適正価格での米を国民に届けるというウィンウィンの形だったが、それが崩れてしまった。 

しかも得をしているのが中抜き業者という最悪な事態。 

海外の米を入れて、米の値段を適正価格に保つことは必要なこと。 

 

▲117 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

このままいけばほとんどの日本人がアメリカ米を食べる事になるでしょう 日本の農家はさらに減少して日本米はもっと高くなり アメリカ米は数が増えて備蓄米以下の値段になる可能性も出てくる まあ消費者は微妙でしょうけど 最初からアメリカ米の大量輸入予定だったので備蓄米を大量に出す必要があった 最初から予定通りだったのでしょう でもこれはもう誰にも止められない 米国というだけあって米が有り余って困ってた所で米が不足してる日本が買うという選択しかなかった 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税は高すぎる。 

このやり方は国内米を守るのではなく、米農家をぬるま湯に浸からせ、生かさず殺さずの生殺し。  

このままで行けば、また今年と同じ事が起きる。 

国内米は、美味しいお米を作れば高くても必ず売れます。  

JAだけでなく直販で売るルートも多々あると思います。 1農家でダメなら、複数の農家か地域単位でやれば良い。  

お米も、輸入米<ブレンド米<ブランド米 と消費者も選択肢があれば嬉しい。 

食べる方も育ち盛りを抱えている大家族、 方や生活に余裕がある家庭とピンキリですから。  

たまには炊いた時、炊きたての香りのするお米を食べたい。  

高くてもたまには食べたい、、、 しかし最近の新米は香りがしない。  

そういう時代になった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意したのでやむを得ないからせめて備蓄米に輸入米を使用して国産米は市場へ回して流通量増やしつコメ価格を下げてもらいたい… 

他に選択肢がないなら輸入米を買うけどできる限り国産米を買いたいと思ってる。  

政府には日本のコメ農家への補助をして農家の収入は上げるけどコメ価格は下げる政策を取って欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は米農家出身です。現状日本だけの米では有事に対し備えが細いとは思います。しかし海外産を関税をかけず輸入されると、より良い物をと育てている地元のじじいやばば、兄ちゃん達の努力があまりにも報われない。利益や金を考えるのが政治なのはよく分かってます。 

ですが政府はいつも海外に金をばら撒き、あるはずの物は高いと目もくれず輸入し、国民を大事にしてくれない。金の使い道、手元にあるはずのもの、守るべき国民の事を良く考えた結果がこれならば順序を立て納得できるよう説明して欲しい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障上…というほどの量でもないし米だけは特別というのも…。結局、価格が倍違っても国産を買う人が多いと思います。カリフォルニア米もイケたけどやっぱりね、って感じ。今月はカツカツだからカリフォルニア米とかって感じで選択肢があるのは良いと思います。 

備蓄米は全部アメリカ産にしたら良いじゃないでしょうか?国産を備蓄して数年で肥料にするのはもったいないです。ここここ米も十分美味しかったです。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は自分たちの生産性を歩上げる努力を怠っているのに、自分たちを保護しろと言うのは都合が良い話では無いのだろうか。農地の集約化や農業生産法人の参入を阻害しておきながら、農業を保護しろと言うのはおかしい。農業の効率化を進めた上でそれでも守るべきものは守る必要があるかもしれない。しかし旧態依然とした非効率な営農を放置したまま補助金をばらま従来型の政策は、完全に限界に来ているの農業を根本から立て直すためには、一度、アメリカからの米の輸入を自由化して、それでも日本人に選ばれる米を作るような農家を生かすようなそういう競争原理の導入が必要ではないだろうか? 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセスの範囲内だし、備蓄米の補填分と資料米とか外食用で一部使われるとなるのでは? 

 

特に今年度の備蓄米は買い付けしていないのだし。 

備蓄米納入していないなら、そこに入られるのも仕方ないのではなかろうか。 

 

米が足りなくて値段が上がるようなことがあるならば、その米が使われていくのだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米そのものに関しては、消費者はアメリカ産の米は選ばず国産を選ぶかもしれない、たげど飲食店では大量に入るかもしれない。 

 

他には米を使ったお菓子やお酒などに、アメリカ産の米が使われる可能性が否定できない。 

 

大豆を例にすると 納豆や豆腐を見ればわかりますが、国産にはわざわざ国産の表記がしてあります。  

それらの価格は高い。 

表記されてないものはカナダ、アメリカ産です。 

それらは大手メーカーで比較的安い。 気にかけない一般人はそれらを購入しています。 

スーパーなどでは大半を占めてます。 

 

消費者は気づかない。 

生産者は打撃を受ける。 

 

大変なことです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルが誤解を招くものになっている。本文中にはミニマルアクセス米の総量の中でアメリカからの輸入分を増やすと説明されている。 

この農家の方もきちんと理解されて無さそうだし、記事を読まずに反射的にコメントしている方が多そう。 

報道は感情的に煽るのではなくまずは正確に交渉内容を伝えることに注力して欲しい。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総輸入量が変わらず米国米が増えるということは他国の量が減るということかな、とあるスーパーには台湾産米があるのでそれ買ってみようかなと思うのは近所のスーパーではまだ備蓄米の値段が2900円ぐらいだからほぼ同じ値段で新米が食べられる、もちろんカルローズの値段も下がってます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなればもう、日本の農業(畜産含む)を国営化して国の責任で後継者問題も解決を図り、生産から出荷、流通から輸出入まで全てを国の責任で一元管理する。JAにもメスを入れてここも公営とすることで、効率化や不正防止を強化する。農業従事者は国家公務員となり、農業規模と生産力に応じた所得保障を政府が完全な形で行うようにする。休耕田畑の有効活用と若者の就労機会の創出にも有効となれば日本の農業の再生と食料需給率アップにも繋がる。 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

百姓は、いつの時代も生かさず殺さずなんだなと改めて感じる。この60年の農政を子供として見てきた。長男ではないので継ぐことは考える必要が無かったが、国の政策に振り回されるおやじを見てきて感じる事は、最も信用できないのは政府だという事。60年前は米作れで、55年前から減反政策。耕地整理をして山沿いの小さな田んぼを大きく長方形に整地して減反だよ。整地しただけで終了した田圃をいくつも見てきた。7年前に減反終了。だがうちの集落は、15年前に地域の3集落(151軒)で田圃の大規模化(政府の補助を得て)(1ha)を実施して農事組合法人を設立して補助金を受けながら米作りを続けている。でも政府の指導により米は50%の面積しか作れない。残りの50%を転作しなければならず、色々取り組んでいるが全部赤字だ。これで政策が転換し、補助金が打ち切られれば、この法人は終わる。というのを現在進行形で見ている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格がたった1年で2.5倍になったのは、実際は仲卸やら転売屋等が 

釣り上げてるわけだけど、コメが少し足りてなかったのも事実ですよね。 

だったら元々、1年限定とかでも緊急的に関税を免除して輸入すれば 

ここまで値上がりすることも無かったし、皆が不安になる事もなかった。 

未だに食料自給率を上げろと言ってる人が居るが、資源の無い日本では 

絶対に無理ですから、そんな事よりもコメの輸入を臨機応変に出来るように 

しておく方が、国民のためには良いでしょう。 

小規模農家を守るには莫大な費用がかかります。事実上まず無理です。 

綺麗事は綺麗事として横に置いといて、やはり国民はある程度は 

安定した価格でコメを食べたいわけですから今回の件は歓迎です。 

お金に余裕のある人は国内産を買い、そうじゃない人は米国産を買って 

どちらもお腹いっぱい食べられる。そんなに悪い事ではないはずです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率が、そもそも無理な日本で農家だけ守っても国民の財布が寒くなるだけ。 

米の高騰でJAや米農家の方々に対する目線は、最初から暖かくはなかった。 

負けたら米を、という石破の想定内の譲歩。 

アメリカ産と国産の豚しゃぶ用の値段とか、関税以前の問題。最初から競争で負けている。 

勝てる産業がないのが、日本の辛過ぎるところ。 

どこも少子高齢化だし、アメリカ人を日本人より高く正規な請求方法で日本の医療を受けさせれば良いと思う。150%負担にしても急性期医療でなければ日本に治療を受けに来ると思う。その利鞘で日本人の社会保障費負担を減らせばいいのにと、一介の医者である私は思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近仕出し弁当のご飯が明らかに変わった。 

外国産米なのか、古古米なのか、 

判断はつかないが、 

いかに今まで美味しいお米を、お弁当などでも頂けていたかが分かる。 

これから、日本のブランド米と、それ以外! 

大きく棲み分けがなされるのかと思う。 

庶民派の外食産業やお弁当向けと 

高級食材としての国産ブランド米! 

日本の農家の皆さんが丁寧に作ってくださるお米が、 

私たちの手の届かない食材にならない様に、 

農協や政府も含め、 

農家の方々や、国民のための 

嘘のない流通をお願いしたい! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車のように、市場を開放しても全く売れないかもしれない。でも加工用の業務用の米や、備蓄米で見られたように安ければ良いという人たちの需要は喰われるかもしれない。 

外圧に怯えなくて良いように、農業自体の強化と米需要の拡大など、根本的な改革をしないといけないのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金目当てでコストダウンをせずに殿様商売を続けるのは昭和で無理がたたり平成でほぼ崩壊し令和で完全に崩壊して居る事を、補助金搾取(税金搾取)農家は理解するべき時に来ています。 

補助金と言う名の税金搾取種を続ける事はもう限界に来ています。 

それをいままで税金搾取して来た農家はこれからぎりぎり生活以下しかできない事を理解しなければ未来は有りません。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニマムアクセス米の総量の引き上げではないので、大きな影響はないと思います。 

日本の米は少なくとも国内で価格の安い外国米に取って代わられることはないでしょう。それだけの品質を誇っています。 

海外でも日本食に合わせて拡販も可能ではないか、と思いますので、そのような検討も必要でしょう。 

ただ、海外の人が全面的に受け入れてくれるわけではないので、粘り強いマーケティングが必要なのは言うまでもありませんが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正しく報道した方が良い。日本が取り決めている外国米の輸入枠があり、その枠を拡大する訳でなく、枠内の割合が変更されるだけ。つまり、輸入量に変更はないので、従来と何ら変わらない。細かく言えば、タイ米やオーストラリア米が減るだけ。減った分、アメリカ米が入ってくるよというニュース。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛肉開放になっても和牛を食べに外国人がたくさん 

米も時代の変革期に突入したということ 

農家の大事さは理解しても所得補償しろとかもう無理 

だいたいあと10年で従事者平均年齢で言えばほぼ壊滅でしょ? 

若い人の就労も厳しい制限がまだ残ってると思われ、どっちにしても自由化は時代の要請だよ 

いろいろ言ってますが私は日本のブランド米を食べます 

福島&新潟コシヒカリ、北海道ゆめぴりか、美味しいよ 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本酒にしても自動車にしても、関税分を値下げして輸出する必要はない。売れる量が減るなら、その分、単価を上げればよいと思う。日本も昔、「舶来品」は関税が高くて金持ちしか買えなかった。日本酒もアメリカでそういう位置づけになってもいいのでは。(高級品なんだから単価高くても良い。) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が材料と言っても、ミニマムアクセス77万トンの輸入元の内訳で、 

アメリカが増えるだけでしょう 

 

うち主食用は元々10万トンも無い 

 

仮にアメリカ産が圧倒的にコスト安いとしても、主食用に回るのは 

小泉備蓄米より全然少ないし、売り方も卸経由のようなので安くもならない 

 

そこまで農家にインパクトは無いように思いました 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家に限らず、日本の農作物は世界一のものだと信じて行くべきです 

また、日本米の料理を海外に広めて、日本米を世界に売るべきです。世界ではほとんど食べられてない。しかし日本では外国米なんて不味くて食べられない。大切なことは、世界に料理をまず知ってもらうべきなんですよ 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の単価に負けて国産米が売れずにまた減反しないとやっていけないなどという状況になったら今回の交渉が起因です。 

企業は大量に輸入して単価を下げて利益を出す為に努力しますよね。  

一農家さんがいくら頑張っても太刀打ち出来ませんよね。 

私は高くてもお財布が許す限り農家さんのお米を買いたいと思います。 

 

上げたり下げたり、次の日には真逆の事言ったり、交渉を成功させる為に国内産業を犠牲にするのが日本の為ですか。 

 

本当に、本当にお願いですから国を見て下さい。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しい米を作ってるなら問題ないよ。輸入米が安くても、消費者は値段だけで選ぶわけではないからね。ただ、今年みたいにいきなり2倍の価格だと安い輸入米に流れる人もいるだろう。でもいずれにしろ自由経済でやるしかないね。和牛も自由化されて世界の評価が上がったのだし。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入を増やすと言っても、以前からあるミニマムアクセスの範囲内でしょう。だったら、実質的にダメージにはならないと思う。備蓄米用に輸入するとか、昨今のコメ不足の対策用に位置付ければ良いのでは? 日本人は基本的には日本のコメを食べたいのです。だから、店頭にカリフォルニア米があっても、まずは日本のコメを検討しますよ。日本のコメが店に無かったり、去年の倍の値段とかでなければね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が米を昨年程度の価格で買いたいなら輸入量を増やすしかないな 米作りじゃ食べていけないから後継者がいない スーパーに国内産の米より安いアメリカ産米が並んでたら安い方を買うでしょ 昔の牛肉と同じでいつしか普通に食卓の上にはアメリカ産米 そして国民は米の値段が上がらなくてよかったと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産銘柄米価格は2倍以上になった。価格高騰前は1kg341円の関税乗せられた輸入米は実質的にほとんど入ってきてなかったが、価格高騰後にこの状態を保つためには関税率を2倍の1kg700円程度以上にする必要が有ったはずだがそのような要求を国産米関係者は政府には行っていない。なぜ何も要求しなかったのに決まってから文句言うのでしょうか? 政府はコメ価格については備蓄米とMA米のみ関与している。1kg341円の関税乗せられた輸入米の市場価格と流通量は政府の管理外だから国産米関係者はもっと気にしたほうが良いと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家としての言い分もあるだろうが、国が保護しなくてはならないのは農家以上に先ずこの国の一般消費者。ミニマムアクセスの増量など米が不足している状況では当たり前。 

余りにも手前味噌的な放言は慎むべき。 

米農家が減れば輸入量を増やさねばならないのは当然で、米農家も現状の既得権益にすがるだけで無く、自由競争に一歩でも近づける様、それなりの工夫や努力は必要だろう。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

車を取るか米を取るかで車を選んだのだろう。 

国内で国産米補助券でも配ればいい。なんなら国産車メーカーが何らかの国産米支援とか出来ないだろうか。まぁうちは少々高くたって国産米しか食べないが。農家さん美味しくいただいています! 

 

▲269 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安くなるのは大歓迎 

主食なのに最近エグい金額だったから 

競争力がないなら廃業しつつ整理されるべき 

 

一方で自給率を守るために北海道や北関東平野などで政府などが大規模な輸出ができる規模の農業会社を補助金入れながらやればいいと思う 

 

個人事業の小規模農家はブランドイチゴやメロンなど産業転換を図ればよいのでは 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故米が一年で倍以上になっていたのか調べて欲しい。農家が儲けていたのかJAが儲けていたのか、第三者なのか。今年の米は高すぎて貧乏人は麦を食えとなっている。アメリカ米でも米を食べたい。味で各々選べばいい。美味しければ高くても買う人は買う。 

この前、古古古米を食べたけど、やはり質は落ちていたな。食べた時に部屋が乾燥してるからなのかパサパサしてるなと思ったら、古古古米だった。新米のアメリカ米の方がいいかもしれない。米くらい安心して買いたい。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関しては何か考えがあるのだろう。石破さんは農水省時代に農政改革をしようとしてできなかったから、今回はリベンジする為に小泉さんを起用したとか。 

当時石破さんは減反にも反対していた。 

米農家が困る事にはならないと思う。 

そもそも、日本米が5キロ3,000円で輸入米が5キロ2,000円だとしても皆んな輸入米に流れるかな? 

5キロ5,000円で輸入米が2,000円なら分からないけど。 

日本の米はやはり美味しい。 

安くても輸入米は買わないって人多いと思う。 

日本で余った米は輸出に回すと小泉さんも言っていた。今より悪くならないような流通にしたいのだろう。 

また、農協の息がかかった人が総理なり、大臣になったら改革もできなくなる。もう少し様子見たらって思うけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内にコメの十分な生産力が無く、また、実際にコメが無いから、外国から買う、それだけのことでは。 

首相も農相も、農家の手取りを増やす方向を考えているだろうから、そんなに騒がなくてもよろしいのでは。 

尚、コメの流通の中間過程については構造改革は派生するとは思うが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆の発想で、高くでも国民に買ってもらえるようにこれからの商売の仕方を買えるのはどうか? 

 

そもそも米の流通そのもののスキームがおかしいのでは?流通過程は一体何層もかましているの?ビジネスをする上で中間業者を省き、利益の最大化を図るのは一般企業でも常に検討している。 

 

様々な縛りはあるだろうが、今を機に流通改革を図るのはどうか?ブラックボックスとして、どっかで無駄な流通コストが発生していないか?或いはどなたが既得利益を放棄したくないので、値下げの阻害要因となっているのでは?? 

 

農家だけの問題ではないと思う、良心ある政治家に是非国民の事を真剣に考え、米流通改革を行って頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入枠が拡大されようと売れるかどうかは別です。 

自動車にしても米にしても「売ってやるぞ、さぁ買え」というようなスタンスなら今までどおりどれだけ自由しようと思うほどには売れないでしょう。 

私個人的には一度カリフォルニア米試してみたけどやはり国産米のほうがいいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に炊いて食べるお米は日本米がまだまだ多いけど、米菓・米粉を使う和菓子でお安いやつはが外国米ばかりなんですよね。輸入元を他の国からアメリカに変える程度で収まるんじゃないかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の怒りもあるが、消費者の怒りもある。 

この米価格誰がしたのか。 

もっともっと米を作ればいい、輸出すればいい、絶対売れる。なぜなら日本には素晴らしい炊飯器がある。 

国は米と炊飯器を同じ輸出品目として力を入れるべき。 

米と肉、米とカレー、なんでも米と合わせられ、欧米、アジア、オセアニア関係なく売れる。政府の力の見せどころ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米への評価を過小評価しているように思う。米不足になって改めて思ったが、日本の米は美味しい。銘柄毎に味も違い面白い。寿司ブームに乗かって日本米ブームもくるのではないか。円安の今、国策で米の輸出を考えてもいいのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように米の価格が高騰して5キロ5000円超になる状況が続けば、食べ盛りの子もいるのでチャーハンやオムライスの時は少しは安い輸入米を使って、それ以外の献立の時はやっぱり美味しい国産米を食べたいから国産米メインで買います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、国民は農家を蔑ろにしている訳ではなく、JAに対しては変革を求めるということと理解している。物価高とは言え、米価格が2.5倍になっても、妥当な価格だと主張していたJA。1年以上、適当な言動施策でやり過ごしていた前々、前大臣、役人など。この1年の様子を見れば、この外交は妥当な判断となる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ米の価格を釣り上げたのはあんたたちなんだから、しっかり競争力をつけてくれと。米だけ特別扱いしませんよという当たり前の話。 

自動車か米か。日本経済全体への波及を考えたら前者を取らざるを得ない。 

輸入米に負けない、おいしいお米を作ったらいいだけの話。おいしければ市場原理に基づいて消費者は買う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方々、怒るばかりでなくチャンスとは捉えられないかな。 

世界に冠たる日本ブランド米を世界に高値で売って、米国カリフォルニア米などを安く日本人が食べる、なかなかの農家のいや日本農業のチャンスではないかな。 

今の自民党の農業政策のままでは日本の米農業は衰退の道から逃れることはできないだろう、耕作コスト実質に合う農家が米で儲け補助金政策なく生きていけるチャンスではないかな。 

そして、そんなチャンスを掴み日本の米農業が増産体制を維持できる力を得たなら、将来的にどこかで戦争が起ころうともコロナのような世界的パンデミックが起ころうとも、輸入がままならない他国任せの食糧危機も回避できる力を日本が再び持てる日も来るのではないだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんの憤りも理解できますが、 

「地元出身の総理が地元を守れなかった」という批判って、 

結局は“ふるさと優先”を求めてるだけじゃないでしょうか。 

でも首相ってのは本来、地元より“国全体の利益”を考える立場のはずです。 

 

こうした「地元優先で票を集める政治」が全国に広がった結果、 

既得権に配慮しすぎて国としての改革が進まない、 

っていう悪循環が今の停滞の一因じゃないかと。 

 

農業をどう守るかは大事なテーマだけど、 

それが“今の体制を維持してくれ”だけになってたら、結局何も変わらない。 

「怒り」だけじゃなくて、どうやって農業を持続可能にしていくのか、 

ちゃんと議論してほしいと思いますけどね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40数年前、アメリカンチェリーが安く入って来た事を思い出してください。山形の農家は落胆しましたが、結局、国産、山形産が高くても売れ、農家は自ら立ち上がり市場では勝ちました。日本の米農家、自信を持ってください! 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE