( 310378 ) 2025/07/25 02:53:28 2 00 「#石破辞めるな」広がる SNS、野党議員も共同通信 7/24(木) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f1f18431d8914041528d261ee50732e31cf9bb |
( 310381 ) 2025/07/25 02:53:29 0 00 自民党の麻生最高顧問、菅副総裁、岸田前首相との会談を終え、自民党本部を出る石破首相=23日午後、東京・永田町
参院選で大敗した石破茂首相の進退を巡り、交流サイト(SNS)で「
」との投稿が広がっている。大敗は首相だけの責任ではないとの主張や、自民党以外の支持者が政権の保守化を懸念する指摘が目立つ。参院選で初当選した社民党のラサール石井氏も自身のX(旧ツイッター)で「ここ最近の自民党の首相では一番まとも」と書き込んだ。
SNSでは、自民の派閥裏金問題などを例示し「負の遺産を一身に背負う石破さん。誰がなっても解決は無理」との擁護論や、「ポスト石破」候補で保守派の高市早苗前経済安全保障担当相が首相に就任する展開を、心配する意見が見られた。
|
( 310380 ) 2025/07/25 02:53:29 1 00 この議論は、石破総理に対する支持と批判、および自民党についての見解が入り混じっています。
1. **批判のポイント**: 石破総理の任期中に発生した失態や不祥事(高額医療制度の見直しや商品券配布など)が指摘され、経済問題への対応が不十分であるとの意見があります。
2. **自民党の状況**: 自民党の支持が減少しているのは、石破個人の問題ではなく、党全体への不信から来ているとの見方もあります。
3. **選挙戦略とポピュリズム**: 過去の選挙での敗北が石破さん一人の責任ではないという意見がありますが、他の候補のポピュリズム政策に対抗する戦略が効果を上げない一方で、石破氏自身の政策の説得力が不足しているとの見解もあります。
4. **支持の理由**: 一部のコメントでは、石破を支持している理由が不明瞭でありながら、次の候補として考えられている高市氏の経済政策への懸念が述べられています。
5. **国民の意見**: 多様な意見が見られ、石破氏への支持が強いわけではなく、裏金問題や不祥事への怒りが自民党全体への反発として表れているとの認識もあります。
(まとめ)全体として、石破総理の評価は賛否が分かれ、彼個人の資質や実績だけでなく、自民党全体の体質や過去の問題が選挙結果に大きく影響を与えているとの意見が多い。 | ( 310382 ) 2025/07/25 02:53:29 0 00 =+=+=+=+=
石破総理を近年の総理と客観的に比較しても、高額医療制度見直しで衆院通過後に参院から差し戻しされる異例の事態を招いたり、総理自ら新人議員を集めて商品券を配ったり、失態や不祥事だらけだったと思う。 経済に弱く、物価高対策も疎かにしていた。 持ち味の論理的な説明も影を潜め、説得力の無い言い逃れに終始していた。 支持される理由がよく分からない。
▲51605 ▼10000
=+=+=+=+=
今回の選挙では、財政規律を無視したポピュリズム政党が、極端なリフレ理論を掲げて支持を伸ばした。数値的根拠を示さずに減税と景気回復を結び付け、国民に過度な期待を与えたことは問題である。 一方、責任ある政策を掲げた政党は支持を得られず、財政ポピュリズムが勝利する構図が常態化すれば、財政健全化の妨げとなり、国民生活に不確実性をもたらす。与党内でも極端なリフレ派の高市氏が首相候補に浮上し、ポピュリズム対抗に同質の戦略が取られつつある。 この選挙の本質的な敗者は、安易な言葉に飛びついた私たち国民自身であり、首相が責任を負う前に、私たちが選択の重みを受け止めるべきだ。
▲219 ▼584
=+=+=+=+=
石破が辞めたら困るからであって、石破を支持している理由から辞めるなと言っている訳ではないことは想像に固くない。
となると辞めてもらうほうがやはり正解なんだろうと思う。
▲31548 ▼5655
=+=+=+=+=
石破さんは、過去の動画を見ても多分野で の勉強はかなりしているようで、発言な説得力があった。勉強してきた蓄積はあるはずなので、それを活かして欲しい。 今日本に必要なことは何かを他の議員よりもわかっていないとは思わない。 が、財務省や経団連なしがらみが本当に存在するならば、そしてそのしがらみが、与党にならないと気づかない、or 総理にならないとわからない世界があるとしたら、どの党や、議員がトップに立っても同じ。 ただ一つ言えることは、太って、目つきも悪い、スーツも着こなせない、と言う容姿というか雰囲気というか、オーラというか、そういったものがより印象悪いのも確か。 もう少し任せてみたい気持ちもあるが、やっぱこの人には無理だろうなとも思う。
▲282 ▼424
=+=+=+=+=
自民が大敗したのは石破が嫌いだからではなく自民が嫌いな人が急増したからだと思います。石破は適切なタイミングで身を引くときが来ると思いますが、今ただちにではないと思います。この状況で自民から誰が総理になっても信頼回復は無理です。水面下では適切なタイミングと信頼回復に繋がる思い切った政権交代策等を模索し始めているはずです。
▲1845 ▼439
=+=+=+=+=
石破首相を自民党内にリコールで引きずり降ろす動きがあるが、疑問だ。確かに選挙で3連敗したが、総選挙、都議選は裏金問題が主な敗因であり、首相ひとりに敗戦の責任を負わせるのは酷である。だが、参院選に関しては、争点の物価高対策を給付金支給で臨んだことが国民に支持されず、目標に掲げた自公で50議席に届かなかった。その責任は取る必要があると思うが、リコールにかけるような問題ではないと思う。とはいえ、首相か森山幹事長のどちらかが退任しなければ、党内も世論も納得しないだろう。
▲115 ▼192
=+=+=+=+=
今まで築き上げた自公政権の負の遺産を今の体制での自民・公明党で払拭することは不可能でしょう。 未だに派閥を解散しない人達、財務省の言いなりになっている人達、大企業や外国を優遇する人達には今の日本を変えることは期待出来ないです。 それならば議員定数を削減し、議員定年制を設定し老害とも言える人達を排除して本当に一般国民の事を考える人を政治の世界に送り込まなければならないと思います。
▲9190 ▼643
=+=+=+=+=
石破辞めるなとのと主張している人たちは、決して彼を支持しているわけではない。次の総裁候補に挙げられている高市早苗氏は、ハッキリいうと経済ド音痴。国資産と私有資産の区別もついていない、それくらいの経済ド音痴。
高市氏が自民党総裁・首相になろうものなら、通貨・国際・株式市場のトリプル安になるリスクが上がる、そのことを懸念してのこと。それならば、まだ石破首相の方がまだマシだという意味。野党議員、主にリベラル系とは一線をかくしている、決して積極的な支持ではないです。
▲186 ▼415
=+=+=+=+=
なら何で選挙前の総理の政務時期にそれを言わなかったんだ。
総理の発言や政策(減税反対や財政はギリシャより悪い、公約は守るとは限らない発言)も国民の不満を膨らませたのもまた事実なんだから、左派から見た保守勢力が出てくるのは当然の流れだっただろう。
ましてや投票率が増えて、選挙がこのような結果になってそんな事言うのは本当に民意を蔑ろにしていると感じる。
あと、総理だけの責任じゃないならなおさら自民党全体に責任があるので、大敗するのは自明の理ではないだろうか。
▲8902 ▼725
=+=+=+=+=
支持している人や政党、取り上げるのが共同通信ということを踏まえて判断してほしい
米の価格や商品券の配布問題、選挙責任ということを言ってた人が有言実行出来ていないのに、なにがまともなのか?
もう一度書きますが、 支持している人や政党、取り上げるのが共同通信ということを踏まえて判断してほしい。
▲8841 ▼1513
=+=+=+=+=
衆議院解散や高市さんとかの総理就任が怖いからそう言ってるんじゃないかな。 石破さんは与し易しだし支持率回復の目は殆どない、関税問題も市場開放の詳細が周知されたら大騒ぎになりそうだし。 石破さんの問題点は財政規律派と言う絶対に国民が許せない思考方法だと思いますよ。 その一方で防衛増税は隙あればだし、国民の負担増を狙っているのも見え見えだし。 石破総裁で自民党が下野してくれるのが野党支持者で期待してる人も多いと思います。
▲7636 ▼1567
=+=+=+=+=
ほとんどの政治家の方が、自分のお金のために立候補する方ばかりだと感じます。いつかは、正義感が強く、頭が良く、常識のある、普通の方が総理大臣になってくれる日を願っています。そういう方が政治家になれない制度なので、しばらくは、金の力、親の力など人格、能力関係なくなる方が続くのかなぁ。まずは、若い方が活躍出来ることが第一歩かな
▲2043 ▼214
=+=+=+=+=
先に言っておきますが、石破さんの支持者ではありません 現在の物価高、コメ価格の高騰、裏金問題、これらは全て前政権から始まったことですよね 前総理が、初期段階で何も手を打たなかったのが今の辞退を招き、それらの問題が衆議院選挙、都議選、そして今回の参議院選挙結果に表れてしまったのではないですか 特に、前総理の岸田さんは、コメの価格は新米が出たら下がると言って何も手を打たなかった それが下がるどころかどんどん高騰してしまい、石破さんと小泉さんが備蓄米を放出する結果につながったのではないのですか そんな前総理が4者会談後ににやけていたのが無性に腹が立つ
今回の選挙は結果として自民党に嫌気をさした人が他の党や候補に流れたんでしょう 結局、自民党の体質を変えない限り、誰が総理になっても同じでしょう むしろ後退するのではないのですかね
▲1706 ▼115
=+=+=+=+=
今日橋下氏が石破さんはよくやってると。 とことん批判され激務で長く首相なんか誰もしたくないし 石破さんは崩れ行く日本の国を止める使命感だけで頑張ってるとの事だ。 聞いて怖かった。 リーダーになる人がいない。 首相をしっかりサポートする強い党もない。 子もいないし高齢者ばかりの国 教育も保育も志望者がいない。 農家も減って 賃金は上がらず物価だけ上がる。
不安で悲しい気持ちになる。 どんな事があっても 教育だけはお金をかけて優秀な人材で次の世代をしっかり育ててあげたい。
▲2002 ▼339
=+=+=+=+=
なんだろう、石破さんを辞任させようとする自民党地方議員はこの敗北が示す世論の思いが全くわかってないのか。まるで、井の中の蛙大海を知らずの状況ではないですか。国政選挙が日本の未来を衰亡させるかもしれない。やることはいっぱいあるだろうに。今すぐ、自民党を出て無所属で立候補するような熱い志がほしいと思うよ。
▲3780 ▼938
=+=+=+=+=
正直リベラルに辟易しています。世界的にも保守派が盛り返しているし、グローバリズムは一旦終わりで良いと思います。
暫定税率に消費税廃止。30年停滞した経済復興させる為、今までの与党の政策の反対側に正解があると分かった有権者が増えた結果です。
▲6267 ▼1716
=+=+=+=+=
決して優秀な首相ではないし選挙三連敗は石破さんの責任は無いとは言えないが、有権者がこれまでの自民党政治に限界を感じている事もあるのでは?それに加えて腐敗政党からも脱却出来ないとの判断もあるように思う。 それにしても国民民主の玉木さんは政権取る気は無いのかな。あれだけ野党でありながら石破さん降ろし発言を興奮して言うのは今の立場で政策に参加出来れば良いとの考えしか無いように思う。
▲1055 ▼265
=+=+=+=+=
民意は多様で人それぞれだと思いますが、石破さんを支持し担ぎ上げた方々もいることは事実です。 だからこそ、自己主張や足の引っ張り合いに終始するのではなく、今の課題や将来に向けて、建設的な議論をしてほしいです。 誰がリーダーになっても前向きに支え合える――そんな政治の在り方を期待しています。
▲161 ▼31
=+=+=+=+=
「石破辞めるな」とSNSで書き込んでいるのは、共産党や社民党の支持層が多いようだ。資本主義経済を基盤としながらも、社会の空気や言論の風向きが左傾化し、まるで共産主義的な思想が支配しているように感じる。多様な意見を封じ、特定の思想だけが「正義」とされる風潮は健全とは言えない。本来、資本主義社会では多様性と自由な議論が保障されるべきだが、今の日本はその原則が失われつつあるように見える。これは非常に憂慮すべき事態である。
▲5757 ▼1806
=+=+=+=+=
SNSは顔が見えない相手なので、その気になればどうにでもなるメディアだという事も念頭に置かないといけないのかなぁ。 「匿名だから本音が言える」「匿名だからこそ表立って言いづらい事を皆が言っている」という特性を逆手に取れば、テレビなどのメディアを使うよりも安価で「ネットでよく見る意見」を作る事も出来ちゃうんだよなぁ。 これらを統制してしまうと民主主義や言論の自由を損なう事になるし、権力と資金があれば少しの悪意でSNSを信用に足らないメディアにする事も可能なのかもしれないと思うと少し怖くなりました。 ふと思った事で他意はありません。あしからず。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
国民はもう総理大臣とか一個人に対してNOを突き付けたのではなく、自民党という組織にNOを突き付けただけです。 この結果を招いた後も、この党の議員達の鈍感力には驚きを通り越して溜め息しか出ない状況。 老人と組織票のための政策に尽力されてきたおかげで、私達若者の政治への関心(というか現政党への反発)も高まりつつあります。 支持者層の高齢化も進んでおり、自民党の解散も時間の問題ですが、一度死んで生まれ変わるのか退散するのか、潔く一日でも早く選択してほしいです。
▲102 ▼9
=+=+=+=+=
トップが変わっても自民党が選挙で勝てるわけじゃない。このところの自民はトップになった人が国民に評価される政策をする前に党の不祥事で辞めることが多すぎる。誰が首相でも今はなんの成果も出せないし、党の評判も上がらない。そんなことより今は、自民が力を合わせて石破さんの足を引っ張るより協力して自民党としてその場限りじゃない国民のための政策を一つでも多くやり選挙に勝つことに力を入れた方が
▲245 ▼50
=+=+=+=+=
今回の参議院選挙で自民党が議席を減らした事に対しては石破総理に真摯に受け止めて頂きたいですが、辞任するべきなのかは個人的にはどちらとも言えないですね。なぜなら、今回の選挙で自民が負けたのは、裏金問題や統一協会の問題が大きく影響したと考えられるからです。そして、それらの問題に関しては石破総理自身は一議員として直接は関係していないので、石破総理にどれくらいの責任があるのかはまだまだ判断の余地があるとは感じます。
▲476 ▼143
=+=+=+=+=
もう次は高市氏、その次は進次郎氏って予想したり決めてる人達がいるけど。
もう自民は嫌だしとくに消費税下げない人は絶対に無理、選挙で言うだけでは?と野田氏も玉木氏も疑って見ています。
次の選挙で駆逐してやりたいが意地でも投票に行かない人がいる。YouTubeで政治経済を語っている人がいつも偉そうに言ってる人も都知事選挙ぐらいが初めての選挙だったり。
自分の一票では変わらないからって尊大な人が多いですね。
▲663 ▼163
=+=+=+=+=
石破さんは、総理になる前の発言と総理になった後で、言行不一致が甚だしいから一気に支持がなくなりましたね。自分の信念を曲げざるを得ないくらい自民党の内部の協力を得るのが難しい状況だったのでしょう。そこを振り切って自分の意思を貫いていたらここまで人気が落ちることはなかったんではないでしょうか。森山さんを幹事長にしたのも大きな間違いだと思われます。まぁ、結果、石破さんはその程度の人物だったということでしょう。もちろん自民が失速したのは全部が石破さんのせいではないと思うけど。
▲467 ▼87
=+=+=+=+=
辞めろだの辞めるなだの周りに惑わされず自分の意思で行動や発言、思想を持ちたいものだが自分から各議員と会話するなんて事は出来ないからどうしてもテレビやネットから情報を得るしかない。 マスコミは記事を読んで欲しいから片寄った報道ばかりする。 本当に関税15%になってから手のひらを返すように周りに辞めるなという人が増えたか?
ネットやテレビの情報は本当に真実か慎重に判断しなければならない。
▲118 ▼26
=+=+=+=+=
色々言われてますが、自公が与党に留まりつつ過半数に足りない両議院って絶妙なバランスを生む微妙な運の持ち主ですよ? 与党だけで全てが決まる方がスピーディーかも知れませんが、これからは野党と交渉したり、意見をぶつけ合ったりして国会議員全員で国を回す多様性の国会を期待出来ると思いませんか?
▲251 ▼47
=+=+=+=+=
石破さんは、辞めなくていい。国会答弁でも、正直に答えていて、誠実な性格である。あんな正直な誠実な性格は、持って生まれた性格である。それ以外の政治家は、大概、偉そうに相手を脅し、煙にまく答弁で、見てて、腹が立つ。国民の生活なんか知ったことじゃないていう空気が漂っている。人相に表れている。国民が、望む政治家ではない。石破さんこそ、現代に現れた坂本龍馬だと思うう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人にとって耳障りの良い事を言った方が選挙は簡単だった。でもしなかった。
それは国全体を俯瞰して全体の利益を護る立場だから。私は石破さんに良い印象はありません。それでも、石破さんは国政に対して誠実だなと感じます。だから、他党から戻り自民党に投票しました。選挙のためだけに迎合せず、国民も企業もそして国際的にも防衛上も考えながら堅実だったからです。
市町村の選挙なら個人にフォーカスするのはわかるし、私もそこを重視します。
でも、国政です。地方も国もみんなが個人の利益を追求したら誰が世界を含めた広い視点で国を護るのでしょう?外交や防衛、世界における日本の格付け、日本経済の国際的評価などを意識した政策は国政でしか成し得ません。だから、私はそこを重視しました。
惨敗の責任は各党員にもあります。国際会議で黙り込んでしまう失態、そもそも不正や疑惑のあった人が戻って来るなど、そこが惨敗の原因です。
▲216 ▼61
=+=+=+=+=
選挙三連敗は石破さんのせいではないですけどね。裏金問題や次から次への不適切発言で足を引っ張って、「こんなおごった感覚の議員ばかりの自民党はダメだ」と国民が呆れているからだと思います。(権力ボケしているように見える) でも、参院選は自公合わせて50議席が目標と言っていたのに対し、30議席ぐらいになるのでは?と思っていたら、3議席足りなかっただけで、思っていたより踏ん張った印象。 衆参少数与党になりましたが、自民党が権力を握っている状況より是々非々になって良いように思えます。この状況で上手くやって行けるのは石破さんしかいないのでは。もし「右の」高市さん、「若僧の」小泉さんが首相になったとしたら、それこそ日本が心配です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理の退陣について機運が高まっているようだが、このまま自民党総裁を変えても何か変わるとは思えない。せいぜい減税政策に乗り換えるぐらいだろう。参院選でも新興勢力が台頭してきて自公は議席を減らしているのは自公への不満の表れだろう。米価格高騰も減反政策や流通経路が陳腐化して現代に適さなくなったものである。裏金問題も然り、自公の体制、国の体制が時代に合わなくなってきているのではないか。次の総裁は体制を変えていけるような方ならば名前が出てきている人でもいいし、石破総理続投でもいいだろう。族議員を守って今まで通りやろうとする方には総裁にはなってほしくない。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
石破さんは、もともと自民党の主流派じゃなくて、いわば窓際に追いやられていた人。それを承知で首相に据えたわけで、今までの腐った自民党の後始末をさせられて気の毒だなぁと思っている。自民党の不人気は、石破さん個人ではなく、過去の反省も無く、石破さんをスケープゴートにしようとしている無反省な輩がいるからで、本当に自民党を立て直したいのなら、嫌でも自分たちが据えた代表に協力するのが筋なんじゃない?という論理は中学生だって分かる。ただし、ある程度やってもらった上で、政治的なセンスがないようなら、説得して引いて貰うのは仕方ないとは思いますよ。なんで、今回の選挙の責任を石破さんに押しつけるのは、早計で、責任を問うなんて息巻いている方々の方のが大人としての良識を欠いていると思います。
▲330 ▼47
=+=+=+=+=
今この時期に辞めさせようとする自民党員こそ政治家じゃ無いと思う。アメリカとの外交でもお米の課題にも重なってしまった選挙結果はあろうが、自分さえ良ければいい利権主義者でしょう。こんな事だから自民党は信用されない選挙結果にしている。次も国民から呆れられるだけだと気づかないのかな。騒がず進退時期は本人に委ねて国政を党で一丸となって早期結果出さないと。自民党も大した人材居ないと思いざるを得ない。
▲305 ▼77
=+=+=+=+=
与野党逆転は法案のチェック機能が強化されて結果的にはいいと思う。 最近、対象者限定優遇の法案が多いように思われる。もちろん対象者以外の有権者は不公平感から離れていくだろう。 決めくい国会になると思うが、バランスの取れた豊富な知見と判断力を備えたリーダーになってほしい。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相はやるべき事をやっただけだから辞任する理由がない。
最近の電力、ガス、ガソリンなどエネルギーに対する補助金の復活や、2万円の給付といったバラマキは個人的には感心しないが、おそらく首相本人の意向ではなく、ポピュリズムに迎合した党の意向だよね。
結果的に言行不一致になってしまった感は否めないが、個人的には石破総理就任時の事前予想を良い意味で大きく裏切る優れた首相だと感じる。
少なくとも岸田前首相よりは高く評価してる。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
石破政権でも一定の成果を上げている。 具体的には米やアメリカ関税等。 さらに選挙の敗因は石破首相ではなく自民党自体の問題であり、更に言えば候補者自体の問題です。
一方、国民民主党との103万の壁の事は忘れてはならない。 今回の参議院選挙の結果は減税政策が必要だと言う国民のメッセージだ。
つまり、2万円の給付を取りやめ、消費税や所得税減税政策を野党と対応すれば、石破さんは首相から降りずに取りまとめるべきだし、選挙を反故にするならば変わるべきだろう。 さもないと次の選挙には自民党は与党の座を下される覚悟が必要だろう。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
私も、今回の参議院選挙の自民党大敗は石破総理だけの責任ではないと思います。数年前まで、旧安倍派議員の統一教会への深い関係や裏金のキックバック問題など、散々自民党議員がマスコミに叩かれ、ニュースやワイドショーで騒がれていた事、もうお忘れですか?自民党の派閥は麻生派以外は解散しましたが、そんなものは、昔から必要ないと思っていましたし、時代に合わなくなって来ているのだと思います。だからこそ参政党が躍進したのだと思います。
▲344 ▼117
=+=+=+=+=
なぜマスコミは今回のアメリカとの交渉を受けて、「わが党ならこういう交渉をした」と言う既存政党への調査をしないのだろうか。屈辱的脅迫取引をしたトランプ政権に対しての今回の落とし所を作れたのは自民党だから出来たかもしれない。自民党には過去も現在もかなり問題があるのは承知のこと、衆参、都議会の選挙はお仕置き的な投票行動が多かったのだろう。だが、マスコミ、他党、国民へ政権交代をあおっているのだから、他党に政権取らせたらこうなることになるという提示をする責任がある。
▲183 ▼15
=+=+=+=+=
政権運営では、横からの圧力に苦労されていらっしゃるようで、自分のカラーは半分も出せず、人望が元々ないとの評判でここまでやれたら大したものです。お金にはクリーンな印象を保てばまだまだいけます。勢いも大事なんで、自分が歴史を作るくらいの強さで悔いを残さない政治をやってほしいと思います。
▲252 ▼91
=+=+=+=+=
特別目立った政策は今のところないけれど、すごく慎重に本当に日本のため、国民のために仕事をされてると思う。実際問題、給与をあげるとか、物価高対策とか言ってるけど、消費税だって無くしてしまえば、財源がなくなり、社会福祉や、子育て支援や様々なことができなくなるのを石破さんはわかってるから、慎重にやってる。、関税交渉も今の日本の立場では、うまくできたと思う。顔つきも他の政治家と違い、誠実さがある。慎重で、誠実でとても責任感があって私はこのまま続投してほしいと思う。鈴木宗男が話してたけど、裏金をもらってないのに、自民党が選挙でまけたのは、裏金のこともあるのに、その責任を石破さんに押し付けるのはちがうと。そのことも石破さんは一切いいわけもしない。男らしく、リーダーシップもある。これからも、こういう声がたくさんでできてほしい。
▲86 ▼22
=+=+=+=+=
皆それぞれ政策に個性があった。自民党の支持基盤も弱い時期の首相だけに最弱の首相と評価して良いと思う。 ご本人は海外の日本人のお墓参りをされる人情味ある方だし、体力は歴代首相の中で上位に入る。 政策の中の地方再生は今しないといけないこと。5年後10年後地方は何もしなければ荒廃するだけという危機感がある。
▲65 ▼14
=+=+=+=+=
責任取る🟰辞任ではないと思います。
誰がなっても、挙足取りはいるし、日本を良くしていくのも、すぐに実践できるわけがないので、とにかく辞めないで続けて頑張って欲しいと思います。トップがコロコロ変わり、世界から見たら、なんて不安定な国と見られませんか? 私的には、石破さんは歳を取られたせいもあり勢いは感じませんが、貫禄はあると思います。 日本をしっかり見てこられた人だと、期待を持って、これからも、続けていただきたい。 これ以上、お金のかかる、無駄な人員移動は不要。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
石破氏は与党の総理総裁なので、それは責任重大だ。だが、石破総理に全て負の原因を紐づけするような安易さが気持ち悪いと感じる人はいるだろう。最近の政治関連コンテンツとして、逆張りして盛り上げようとする傾向があるのは確かだが、選挙に負けたのも、物価高も、減税ではなく給付なのも、それらは自公の政策に帰するものであり、石破氏は破綻する山一証券の社長のような役回りをしていたとみる事もできる。そして今後重要になるのは、野党との調整力だ。衆参ともに過半数割れした状況では、かつての人気総理のようなパフォーマンスはできない。自民党未経験な議会運営にあたり、元老の意見は役に立たないだろう。朝令暮改を恐れず汚れ役をできる人材として、石破氏の存在感が増している可能性はあるだろう。
▲68 ▼36
=+=+=+=+=
そもそも関税関連はアメリカがふっかけてきた問題だ。別に石破氏が招いた話ではない。むしろ理不尽な要求を突きつけられて気の毒だ。減税を謳う野党は多いが、仮に野党が交渉したとして、財源の根拠なく減税を謳い、尚且つアメリカとの関税交渉を15%に引き下げる交渉など出来るのか?市場をある程度守れたのは投資の交渉があったればこそだろう。それがなければトランプは応じなかったかもしれない。是々非々と言いながら所詮は野党、政府が何か良い結果を出しても進退問題の酷評だけで、関税関連の評価をしようともしない。
▲158 ▼31
=+=+=+=+=
選挙に対しては、石破さんの悪いことではない。自民党全員の今までの悪いとこが出てきたんだと思う。すなわちやめる必要はない。これからも続けて頑張って欲しいもんだ。 私は自民党が何か一体化してないように思える。それで大臣が仕事を怠慢にしている。だからまずいんだと思う。みんな一生懸命自分の仕事をきちんとすれば良くなると思う。だから進次郎さんはそれをやっているから、筋が通っているんだ。各議員大臣としての心に秘めて、真面目に慎重に仕事をしてほしい。だから総理まだまだ頑張って欲しいと私は思うんだ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏だけが悪いとは思わないが、いつかは辞めざるを得ないだろう。 でも、次の人が自民党議員なら、今の、大企業・富裕層優遇の政治、既得権益を守る政治は変わらないだろう。 別の党の議員の方が、今よりは国民目線の政治をしてくれるのではないかという期待が持てる。
▲469 ▼162
=+=+=+=+=
総理が安倍さんの時も、菅さんの時も、岸田さんの時も、そして石破さんの時も「こいつじゃだめだ」と言って引きずり下ろして次こそは!と青い鳥を追い求めている人がなんと多いことか。
各個人が解決する課題と政治が解決する課題は分けて考えないといけない。 石破さんは政治が解決する課題にはよく対処していると思う。
▲156 ▼33
=+=+=+=+=
石破首相だけの責任でない事は誰でも理解出来る。 責任は自公や官僚含め政権運営に関わる全てにあるのだから。ただ、このまま自公が居座った所で何も変わらない。だからこそ政権与党から野党へと降りるべき時なんです。どこが誰がやろうと簡単な事ではないが、今の自民や公明に何を期待出来るのか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私も石破総理は辞める必要はないと思う。そもそも自民党が参議院選挙で負けた原因は、裏金問題等組織内の諸々の問題がうやむやになっているからだ。自民党内で石破降ろし賛成の人達は、元々石破総理就任に反対した人達がほとんど。責任転嫁しているだけ。今の自民党のままだと、次誰か総理になっても同じことになると思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
自民党内の声は国政に意味あるものなのか。石破総理は退陣しなくて良い。今まで与党自民党には反感しかなく、今回も過半数割れして良かったと思う。
安部元総理の国葬【長きに渡り日本の政治を担ってくれた】と讃えられたが、長期の権力維持がもたらした弊害に、蓋をされてきた日本の現状。 野党が訴える様に、給料から引かれる税金や社会保険料は余りにも高い。 若い世代は給料が大幅に増えたが、税金もしっかり取られる覚悟を。私は61歳の定年齢を越え、フルタイムで後輩指導や夜勤、責任番をしても基本給は新人と変わらない再雇用の身。それでも搾り取られる。 国は、賃上げを推し、企業は値上げ、物価高が進み、給与所得増に伴う所得税や社会保険料の増収と、値上げで消費税の増収を得ている。給料の上がらない者は窮地。 国民生活、酷暑やインフラの老朽化、国際秩序の崩壊等。野党は優先順位を明確にし、石破政府と協働し課題に着手してほしい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏は、首相を継続していくべきだと思う。理由としては、やはり今の野党では、この日本を守る事は、できず機能しない。なにより実績がないのに上手い言葉だけを並べ、自公が政策を実現したら平気で自分達がやったと嘘をいう。マスコミもテレビや新聞が売れたいがためにマイナスな言葉を並び立てる。それを鵜呑みにする国民も良し悪しの判断が衰えており本質が見抜けない。 石破氏が本当にこの日本の現状を危機感を耳朶で感じていて、必死で現状打開策を案じている。本質を見抜けと国民に言いたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんには総理の椅子にこだわってもらいたい。そうすれば野党は内閣不信任案を出すだろうし、衆議院解散、総選挙に持ち込める。選挙で完膚なきまでに負けて、30年にわたる利権政治を終わらせてほしい。立憲には無理、国民じゃ頼りない、参政党はやばい、はその後の話。まずは政治のウミを出して国民に寄り添った政治を作り直してほしい。
▲238 ▼96
=+=+=+=+=
SNSで「石破、辞めるな!」という意見と野党が石破首相に続投してほしいというのとは、全く意味合いが違うだろう。野党は、他の自民党議員の誰よりも石破氏の方が与し易いと思っているからで、決して石破首相を支持しているわけではない。これに対してSNSでは本当に石破氏を支持している人たちの意見だ。SNSの機能が政治的な効果を発揮したのは兵庫県知事選挙の時だろう。それまで新聞やテレビが世論形成に大きな影響力を持っていたが、SNSがそれに代わるものとして注目され、新聞テレビはオールドメディアとして退けられるようになった。特に若い世代は新聞やテレビは見ないから今後は増々オールドメディアの役割は消えて行き、SNSが世論形成の中心となるであろう。SNSの機能を軽く見ている人は、今のうちに認識を改めておかないと、後々、後悔することになる。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
これまでの自民党出身の首相の中で、石破さんは人柄が一番まともだと思う。赤木さんの裁判でも財務省に黒塗りやめて開示しろと言ったし、検察の無謀な証拠でっち上げで無期懲役になり長年投獄されてきた人が再審で無罪になったときも石破さんは控訴せずに謝った。軍国主義の高市や、何でも閣議で決定し身内や友達にだけ利権を融通し税金使い放題だった安倍派、国民より派閥の麻生派とかから首相になったら、また自民党の政治家の思うがまま、やりたい放題の世の中に持って行かれてしまう。
▲79 ▼16
=+=+=+=+=
現在の事実として、「石破」という名前はおすすめやトレンドに一切現れておらず、システム上でも話題になっていないのが実情です。注目すべきは、むしろ「高市早苗」という名前が各種トレンド上位に上がっている点であり、これが現在の世論の動きを示していると言えるでしょう。
それにもかかわらず、Yahoo!ニュースなどの一部メディアが、SNSのごく一部のハッシュタグを根拠に「石破」が注目されているかのように取り上げる報道姿勢には、大きな違和感を覚えます。こうした報道が政治的な意図、つまり世論の誘導や議論の攪乱を目的としているのではないかと疑わざるを得ず、非常に憤りを感じます。
▲69 ▼59
=+=+=+=+=
自民党青年局なんか世襲議員若手なんか漫画のようなまるで2.26事件のように責任を取れない若手が国を危うくするような感じ。自民党は日本の政治の柱なんだから世襲議員の陳腐な姿を見せてほしくない。将棋界やプロ野球のような真に実力主義の世界では親子の遺伝子が現実にあるとはいえ、2世は少ない。日本国家の永続性のためにも真の実力主義の政治家を当選させる賢い国民を育んでいくことが一番大事なことかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もし、野党側を応援しているのならば、そのまま続投して貰った方が次の選挙でも勝てると言う見方もあるだろう。辞任して強力な首相になると、野党側は元の少数野党に戻るのは目に見えている。だから、野党側は首相は辞任しない方が選挙で勝てるからいいと思う。野党側は辞任を迫るメリットは少なく、勝利出来たのだから、また選挙で勝利する為に辞任しない方がいいだろう。
▲89 ▼37
=+=+=+=+=
石破氏を支持します。まだまだ、これからだと思います。 国民だ参政だと言ってるけど、耳触りの良い事を言ってるだけの選挙の為の政策にしか思えない。生徒会長選挙の演説かとさえ思えてしまう。安倍晋三の1強時代に唯一対抗馬になり得た石破氏の今後に更に期待します。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
最近の政治家は一体どこを向いてどこに向かって政治をしているんだろうと思う。衆議院選でも参議院選でも国民の大半は現政権に明確にNOを突きつけた。一体何のための選挙なのでしょうか。このまま腐りきった政治、報道、司法によって日本はなくなるんだろうなと絶望し諦めてる人は少なくないと思う。こんな国で次の時代に子供を残そうなんて思えない。自分だけの寿命をそれなりに全うして死ぬのが誰も不幸にならない最善の道な気がする
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
今回の選挙の民意が全てじゃないですかね?
石破さんと言うよりも今の与党がどうなのかと言う話。
誰が次の総理になるかよりも与党をどこが担うかが重要。
国の根幹となる舵取りが変わらなければ矢面に立つ総理は誰がやっても同じだと思う。
次の衆院選であらためて民意を示すしかないんじゃないでしょうか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自民や現政権に対する不満や怒りのエネルギーが随分高まってるけど皆何に対して怒ってるのかね。世界的に見れば治安も良くて非常に安全で安定した国家に暮らせているのに、手取りが増えないだの物価高で苦しいだの、誰のせいでもどの政党のせいでもないよ。 今の世界情勢の中で必然的にそうなってしまっているのであって、集団ヒステリーのように今の政治にノーを突きつけ政治が変われば良くなると幻想を抱かされてるだけのように思える。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
とは言え、この状況で総理総裁になりたい人、なれる人はいないしね。 だから、政府は総辞職して、自民党はその後の首班指名に候補者を立て無いことを早々に宣言すれば良い。 そうすれば野党はバラバラになって、総理を出したい政党、なりたい党首は自ずと「最大野党の」自民を頼るしかなくなる。 そうとなれば自民党がキングメーカーの立場で思うような政府を作ることが出来るので、ある意味今よりも政権が安定するでしょう。 傀儡の総理には一年ぐらいで解散させて新しい総裁で総選挙を戦えば自然と議席は増えて行くでしょう。是非やってみて下さい。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
確かに石破の責任だけにするのはとうかと思う 今までの自民党全体のやり方が国民は納得できず3連敗の選挙になったのだろう 衆議院選挙では安倍からの森友疑惑やいろんな不正の疑惑があり、岸田になり増税、裏金問題と国民は自民党離れした結果でしょう 今も裏金問題議員が当たり前に議員してること自体おかしい 与党野党関係なく議員になる条件を厳しくしたほうがいい
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
選挙結果をどうとらえ責任をとるかは、各政党で決定する事です。SNSで世論を作ろうとする動きこそ、変な組織が形成されつつあるのではないかと疑問に思います。そもそも石破総理を支持するならば選挙で投票すればよかっただけです。選挙に敗れ支持率も低いとなれば、責任を取らねば選挙の意味がありません。野党は石破総理であれば、選挙に弱く自民党が復権する事はないと考え「石破やめるな」というのでしょうし、総理自身も非主流派が長くやっとつかんだ権力を手放したくなくてしがみついているのでしょう。誰が総理になるかより、日本をどう良くするのかの方が重要です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
誰が総理になろうが自民党の腐敗体質そのものは変わらないのがわかったので極論どの党でも良い。財務省や裏金献金に天下りを是正し血税の在り方をきちんとしてくれるならそれで良い。金権政治や天下り機関への血税分配が国民が一番納得出来ない事なので議員特権の廃止と天下り禁止法を制定して健全な税制であれば良い。世襲や裏金議員に国民生活はわからないし企業献金が政治を歪めて来た事実は変わらないので。国民に選ばれた議員であるならまず国民に範を示す議員でなければ義務を負う国民としては納得出来ない。政党交付金を得て寄付を受けるなどもっての他だ。議員になって権力を振りかざすようになって国民に背を向ける政治だから若者の政治離れの原因を作って来たんだと思う。右派左派グローバリスト等関係なく日本人の為の政治をして欲しいと切に願う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
同意見ですね。辞める必要はない。 参議院選挙で過半数いかなかったのは石破総理のせいではない。 寧ろ長老達が責任とって辞職するべきだ。 トランプに負けたくないと頭ぐるぐるしながら模索しているし。 米もそう、小泉氏に価格対策を依頼したのは正解だった。他の議員では森山幹事長に誤魔化されて終わっていた。 満期までやって欲しい。
▲210 ▼76
=+=+=+=+=
今、緊急事態やからね。 これに対応出来る画期的な人材が今の自民どころか政治家にいるかどうか。 口甘く批判ばかり繰り返して票を取る事は可能でも実行力は皆無の所ばかり。
けど見方によっては今回の選挙良かった部分もある。 この緊急事態に与党も野党もないやろ。 皆で協議して最良の道を歩むのが1番やろし。 そりゃ議員や党は1つでも議席が欲しいやろうけども我々一般人は政治を最良の方に向けてくれる事を願う。
一方で口甘く批判ばかり繰り返して実行力の無い所に票が集まるのは危険極まりない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏が特段問題があったわけじゃないとは思う。ただこのままでもうまくいかないというところで今までの不満が爆発した感じ。 自民党一党は無理だけど、自民党所属の議員がみんな要らないわけじゃない。 政界の大幅な再編が必要だと思う。
▲65 ▼22
=+=+=+=+=
個人的には総理大臣になる前は正義を貫いた発言が目立ったが、その反面、総理大臣になってからは過去の発言が無かったかのような行動に見えてしまう。政治に関しては私は全くの素人ですが今の自民党政治に頑張れという気持ちには正直なれない。
▲167 ▼31
=+=+=+=+=
近年特にSNSに限らず声を上げる人の行動(投稿)はネガティブな声を上げる人が多いと思っています。 やはりポジティブな考えの方々もしっかりと声を上げないと正しい事が曲がってしまっています。 これをきっかけにネガティブ発想の声に負けない世の中を取り戻して欲しいです。
▲57 ▼39
=+=+=+=+=
石破辞めるなと言っている人の多くは自民党を支持しておらず、参院選でも野党に票を入れているだろうことは想像に難くない。 つまり、自民に票を入れない人、支持していない人の支持を肯定的に捉える記事でという訳だが、果たしてそれが本当に健全な民主主義の在り方といえるのか。自民党支持者が辞めろといい、自民党非支持者が続けろと言っている異常事態を冷静に伝えることこそ、メディアの役目ではないだろうか。 単純に#石破辞めるなを広めるメディアに価値はない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
賛成です。 確かに石破さんがいいとは言い切れないが、今回の選挙はあくまでも過去30年の自民党政治への結果であり、石破政権に責任を押しつけるのはいかがなものかと思う。 自民党の最大の問題は、リーダーを選んでおきながら、党員すべてがそのリーダーを支えているわけではないところ。 旧派閥が示す通り、党内で一本化していないのが最大の問題点。そんな党が誰をリーダーにしたところで、まともな政治ができるわけない。
▲81 ▼16
=+=+=+=+=
まず、選挙直後と世論は大きく変わってきています。 なぜか産経新聞が最近方向転換し、石破やめるなの流れの報道を連投しています。しかしこれはある意味公正だと思います。 また今次々と党派を超え旧安倍派などによる恣意的な石破降ろしの流れに対して「妥当でない」という意見表明が続いています。 鈴木宗男氏が選挙活動の中で自民に対しては裏金問題をうやむやにしていることなどの批判が強かったと述べているのは実情に合っていると思われます。 石破政権になって、赤木ファイルと改ざんされた関連文書の全ての墨塗りなしでの開示が決定され来年3月くらいまでかけて全てが明らかにされる見通しで、人間ひとりを自殺に追い込んだ不祥事を強権で隠蔽しようとしてきた安倍政権では考えられない決断で、さぞかし党内で抵抗されたと予想されます。 石破降ろしを画策している顔ぶれを見ると見事に 裏金関係などの連中です。 責任を取るのはまず彼らです。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
石破が総理大臣を辞任しないで続投すれば野党は一層、次に行われるであろう衆議院総選挙で議席を増やし、あわよくば自民公明を与党から引きずり下ろす事も出来る。そんな事を考える野党議員はいるだろう。でも、辞任してもらった方がいいと思う。次の総理大臣にしても就任当初は多少の支持はあるだろうが、誰であってもすぐに支持率は低下するはず。政権交代のチャンスかとは思う。ただ、野党にも絶対的な政党やカリスマ性を持つ議員がいないのも確か。そうなると議席は減らせど痛み分けで辛くも自民公明の政権維持になりそう。(そうであってはならないと思うのだが)
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
業績不振は社長をクビにしたところで改善しません。むしろ、石破さんの思い通りにさせなかった年配の議員に問題があったのではないでしょうか。 思い切って70歳定年にして、段階的に65歳定年まで引き下げるような策を打ち出すくらいじゃないと何も変わらない。
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
普通に考えればトップが責任を取って辞任するのが政界の常道だが、 石破氏が内閣総辞職を嫌って再度衆院解散という暴挙に打って出る可能性もある。 そうなれば自民党の壊滅はさらに決定的なものとなり、日本国民にとってより望ましい政治状況が訪れることになる。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
今回の選挙で思ったのは、民主主義は選挙に勝てばいいんだということ。 勝つために、人が喜びそうなことを一生懸命に演説してた。 選挙以外の実行力、企画力はどうでもいいんだというのが民主主義なんだと思った。 それと、日本の政治を一生懸命考えている人の一票と、適当に流されて有名人に入れた一票は同じ一票にすぎないとも思いました。 民主主義の発生の古代ギリシャもポピリズムに陥ったと本で読んだけど、今も変わらないんだなと思いました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
国会答弁は良かったですよ。 変に嫌味ばかり混ぜたり、滑舌が悪くて何言ってるか分かんなかったり、同じことばっかり言って答えになってないみたいなこともなく、ちゃんと内容あることを自分の言葉で答えてた。ここ最近の総理の中じゃぶっちぎりで頭はいい方だったんだと思う。 今新たに総理になるなんて、火中の栗で誰が拾うんだろう。無理だと思うから石破さんにお願いしといた方がいいんじゃない。 石破さんのマナーがイマイチだったり自民党自体がなくなっちまえばいいと思いつつ、まあまあ総理としては悪くないと思ってる。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも衆議院も参議院も自民党の主な敗因は旧安倍派の森友・裏金・統一教会なんだから、誰が総理でも勝敗は変わらなかったであろう。元々安倍派を支持していた票と、はっきり言って無知な票(あえて差別します)が参政党になだれ込んだ結果が今回の選挙。今の自民党に石破さん以外総理総裁が務まる人材はいないし、また総裁が総理になれるかもわからない。石破さんにはあの党内野党と言われてたころのように、もっと石破色を貫いて欲しい。それが支持率上昇にも繋がると思っている。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
首相が職を辞されるのであれば、裏金に関わった議員など、これまでの政治の負の側面をきちんと清算してからでも遅くはないはずです。現状の政治は、問題を表に出さず隠蔽するばかりで、真面目な人が損をするような仕組みになっていると感じずにはいられません。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
石破さんでなくても自民の敗退はどうしようも無かった気がする。 自民党は保守からリベラルに近い色々な人が集まっていたのが魅力だったのに最近は保守色が強くなり色々な意見を党内で言えなくなってきた。そうなると保守層は参政党の様な強いメッセージを出す方に票が流れる。といった社説を新聞で読んだけど一理あると思った。
正直石破さんはワンポイントで、安倍路線の高市さんが次は首相かなと思ってたけど、参政党の躍進をみると高市さんになっても自民離れを防げるかは微妙な気がする。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
石破さん自身、決定打には欠けて、おまけに物価高騰もあり、出来は良くないです。ただ、アメリカとのとんでもなく、難しい交渉を8度に渡って赤沢大臣とのタッグで双方折り合いをつけさせたのはこの政権でないとできなかったファインプレイだと思います。こういうところからの積み重ねで、効果はじわじわ出てくるのではないのでしょうか。あと、持ち前の人柄で野党とも腹割って議論し、良い政策が出てくることを期待したいです。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
人口減少 少子高齢化 この流れは止まりません。 発展し過ぎた日本、全盛期は終わり、そして右下がり。これが現実です。故に、経済の発展はもう見込めません。 日本は過去にこのような事は無かった、経験した事は無かったのです。日本の人口は近い将来8000万〜くらいになるかもしれません。それまで右下がりになると予想します。発展し過ぎたものは必ず衰える、それが今の日本、自然の摂理というものだと思います。 過去の総理は経験した事のない超難問を石破総理に押し付けるのもどうかと思います。日本国民は現実を見つめ直し、誰が首相になっても似たようなものという事に気付かないといけません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんだけが辞めてもかわらない。今回自民党が選挙で支持されなかった理由は石破さんだからではなく、今までの自民党内部が酷すぎるから。だから総理が別な人になっても自民党は今までと変わらないでしょ。 それより、いい加減衆議院も定年制にしないとだめだ。重鎮達がいるせいで若い議員が動けない。もう引退してもいい重鎮達に話を通す必要がある組織には違和感しかないし、そんなこと今だに続けてるからいつまでもダメなんだよと思う。もう時代が違う、いつの時代のやり方をいつまでやるつもり?って思います。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
石破氏の政治運営に問題がないわけではないが、逆風の中でよくがんばっているともいえる。 KYの本領発揮であろう。 ここにいたってようやく、彼を評価するコメントも散見されるようになり、本人も救われた思いではないだろうか。 あるいはKYゆえに気にしないだろうか。
石破首相のもとで明るい未来が見通せないのは事実だが、 党内で名が上がっている人物を思うにつけ、 かつてのように分断深まる暗い未来しか見通すことはできない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まずやるべきは、政治資金規正法に抵触した議員のクビを切ること、さらに税金を課税し納税させること、これやらずして自民党に未来は無いのです。別に辞職したければすればいい、ただ国民は辞めたからと言って自民党を白い目で見ることに変わりはない。国民の思いを汲めない自民党が議席を増やすことはない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
何時まで経っても自民党は、「自民党総裁は選挙の顔」だけの機能を求める選挙集団だ。 どうやら総裁にまともな政策などは求めてない様だ。確かに石破さんにも色々問題はある。目付きは悪いし、外交では態度が横柄等々。しかし、従来の総理に比べて国会答弁では、過去のどの総理より実に丁寧に説明する努力はしている様に思う。 今後、石破さん以外の誰が立っても、足下の選挙に勝つために野党の様な積極財政政策に傾く筈だ。 インフレ政策の為の消費税減税の筈だが、それは需要創出そのものだから、結果的には実はモロに値上げ政策に他ならない。 そしてこの赤字財政下で、減税などしようものなら今度こそ本当に国債の格下げもあり得る。そうなると更に金利は上がり物価は上がる。 国会議員の先生方は本当に目先のことしか見られないのだろうか。 社会保障費財源は広く高齢者にも負担させるべきが消費税ではないのか。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
これが現憲法下の総理の盤石な立場。つまり、辞任するかしないかは全て本人の意思次第で、衆議院の解散総選挙(これもほぼ総理が決めてる)して国会で首相指名をやり直すこと以外には誰も総理をクビにはできない。「辞めるな」も「辞めろ」も外野の声以上にはならないのだ。
日本人全体が勘違いしているが、今の総理の権限は絶大であって、理屈上は内閣も組織しないで全大臣を兼任し(補佐官でもおいて)、ほぼ独裁者にだってなれなくはない。旧憲法では内閣の規定すらなくて条文上は天皇が全部裁可することになっていたが、それも建前で、軍部はもちろん各省庁も勝手に行政をやってた。縦割りどころか別の国みたいな感じで戦争もやっていたのだ。
平和主義と人権規定(これも「公共の福祉」でどうとでもできるので国連から懸念されてる)で、今の憲法は理想主義過ぎると思う人が多いことだろうが、実際にはむしろ総理を全然縛れないものなのだ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
石破総理は関税交渉の戦いで日本を守ろうとしている 菅首相は携帯電話料金の引き下げで国民生活を守った 本当に日本の為に動こうとしている二人が一緒にいるのは感動的だ
政治家は政党維持の為ではなく 良い政治を行う為に存在することを忘れてはいけない
このようなSNSの広がりは、作為的だとしても個人的に歓迎したい
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
石破さんはよくやってくれたと思う、SNSが発達した今の時代で結局誰が総理やっても批判批判だと思うし。ほんとに精神的にもしんどい中やったと思うけど全力を尽くしてくれてると思う。
▲7 ▼3
|
![]() |